新标日第五课

合集下载

新标日第五课

新标日第五课
いま なんじ
9時 くじ 10時 じゅうじ 110分 じゅっぷん 11分 じゅういっぷん 15分 じゅうごふん 何分 なんぷん
※ “分”根据前接数字的不同,分别有“”或“”两种发音。
▲ 今 何時ですか。(现在几点了?)
くじごじゅっぷん
-----9時50分です。(9点50分。)
-8時30分です。(8点30分。)
さんじゅっぷん はん ごぜんちゅう
“30分”可以用“半”替代,有时表示具体时间的词前面还可以加上“午前中”或
ごご
“午後”。
いま ごぜんちゅう はち じ はん
▲ 今 午前中 8時半です。(现在是上午8点半。)
文法Ⅱ
2. 动 ます / 动 ません 动 ました / 动 ませんでした 肯定地叙述现在的习惯性动作、状态以及未来的动作、状态时,用“~ます”,其否定形式是“~ません”。肯定地 叙述过去的动作时“~ます”要变成“”ました”,其否定形式是“ませんでした”。这四种都是礼貌的表达形式。
▲森さんは 毎日 7時に 起きます。(森先生每天早晨7点起床。)(×毎日の) ▲森さんは 来週 日曜日に 働きます。(森先生下星期天工作。)(○来週の)
表达及词语讲解Ⅲ
4.~ごろ
ぷん じ にち ようび
“ごろ”接在表示时间的词语,如“~分”“~時”“~日”“~曜 日”“~
がつ ねん いちじ いちじさんじゅっぷん
ぺきんししゃ なんじ はじ
▲北京支社は 何時に 始まりますか。(北京分公司几点上班?)
はちじ
-8時です。(8点。)
まいあさ なんじ お
3.毎朝 何時に起きますか
当两个名词都表示时间,而前面的名词中包含“每”时,两个名词之间不加“の”。当前面的名词中不包括“每”时, 可以加“の”,也可以不加“の”。

新标准日本语第五课

新标准日本语第五课

②、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的假名为あ 段.う段.お段假名的动词都是‘动词1’。 例: 「割る」 「釣る」 「祈る」
以「る」为结尾的动词中,「る」前面 的假名为い段.え段的动词都是‘动词2’。 例: 「見る」 「食べる」 注意:有几个例外是‘动词1’。数量很少需 要个别记忆。例如:「帰る」
• 说出下列动词的连用形和动词的种类 • 例:聞く 动1 聞きます 1. 起きる • 2. 食べる • 3. 勉强する 4. 来る

• 5. 始まる • 6. 見る 7. 読む • 8. する • 9. 洗う 10. 磨く

1 起きます 3 勉强します 5 始まります 7読みます 9 洗います
• 田中さんは 毎朝6時30分に 起きます。 • ─昨日 森さんは 何時に 家へ 帰り ましたか。 • ─夜中の2時に帰りました。 • ─吉田さんは いつ 中国へ 行きます か。 • ―来月 行きます。
• 4.“~から ~まで …” • 表示某动作发生在某个期间,“从……到……”, 也可以表示地点:“从什么地点到什么地点”。 • 例:わたしは 9時から 5時まで 働きます。 (我9点到5点工作。) • “~から”“~まで”也可以分别单独使用。 • 例:わたしは 9時から 働きます。(我从9点 开始工作。) • 森さんは 2時まで 勉強します。(森先生 学习到两点。)
• 3.表示时间的名词+に+动词 • 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后 面加上助词“に”,如“3時に”“9時に”。 • 叙述包含数字的时间时后续助词“に”,要说成 3月14日に • 2008年に • “今”“昨日”“今日”“明日”“毎日”“去 年”“来年”等词后不能加“に”。 • 星期后一般加“に”,如“日曜日に”,但也可以 不加。

部编版初一上册语文第五课《秋天的怀念》教案最新8篇

部编版初一上册语文第五课《秋天的怀念》教案最新8篇

部编版初一上册语文第五课《秋天的怀念》教案最新8篇《秋天的怀念》教案篇一一、教学目标知识与能力:1.准确、流利、有感情地朗读课文。

2.抓住文章细节,揣摩人物内心世界。

3.品读文章质朴深沉的语言。

4.在整体感悟课文内容的基础上,注意语言的积累和运用。

过程与方法:从情境创设和情感铺垫导入,解读“我”和母亲。

引导学生深入人物的内心世界,体悟亲情和生命。

情感态度与价值观:引导学生设身处地体会作者和母亲的经历和感受,真正感受到母爱的伟大,并用正确的态度面对生活。

二、教学重难点教学重点:1.品味揣摩语句,深入理解课文。

2.走进“我”和母亲的内心世界;感受母亲形象。

教学难点:切实体会母爱的博大无私,指导学生学习如何面对磨难。

三、教学策略本课主要采用情境引导法、朗读法、赏读评议法等教学方法,此外与直观形象的多媒体结合,更能激发学生的兴趣,充分调动学生的积极性,发挥学生的主体作用。

1.通过情境创设和情感铺垫导入,反复品读课文,逐步深入理解课文。

2.学生自主学习,将自学中遇到的难词、难句摘下来质疑问难,通过生生、师生之间的交流加以解决,教师在点拨时授以学法指导。

3.在课文解读中设置好问题,激发学生阅读体验。

丰富学生情感,培养学生口头表达能力。

四、教学过程(一)情境导入导入:教师出示PPT并朗读:我一直有一个凄苦的梦……在梦中,我绝望地哭喊,心里怨她:“我理解你的失望,我理解你的离开,但你总要捎个信儿来呀,你不知道我们会牵挂你,不知道我们是多么想念你吗?”但就连这样的话也无从说给她听,只知道她在很远的地方,并不知道她在哪儿。

这个梦一再地走进我的黑夜,驱之不去。

这段文字节选自史铁生的散文《有关庙的回忆》,表达了作者对一个人强烈的想念之情,这个人便是他的母亲。

学习了史铁生回忆母亲的散文《秋天的怀念》,我们会对这种情感有更深的体会。

【设计意图】创设情境,激发学生的阅读兴趣。

(二)走进作者播放视频课件《秋天的怀念》作者介绍。

新标日高级上册第五课 芸术

新标日高级上册第五课 芸术

第五课芸術会話久しぶりのデート東京。

佐藤家。

望は春休みの間、光一の実家に遊びに行っている。

光一と秀麗は久しぶりに二人きりの時間を過ごす。

仕事の後で、二人で食事をしてレンタルビデオショップに立ち寄る。

(時計を見て)秀麗:まだ8時か。

どうする?光一:おれはもう1杯飲みたい気がするんだけど…。

秀麗:うーん。

明日早いし、なんかDVDでも借りてって、家で見ようよ。

光一:分かった。

じゃあ、そうしようか。

(レンタルビデオショップに入る)光一:何見ようか。

秀麗:ねえ、見て。

中国映画フェゕだって。

光一:本当だ。

どれどれ。

ずいぶんたくさんあるね。

秀麗:日本でも中国映画は人気あるもの。

秀麗:お店のおすすめは「初恋の来た道」「あの子を探して」かあ。

張芸謀監督の作品が多いね。

光一:日本でもずいぶん前からフゔンが多いからね。

おれも好きだなあ。

張芸謀監督って、中国でも人気なんでしょう?秀麗:すごく有名。

オリンピックの開会式の演出担当だったし。

光一:あの開会式はすごかったなあ。

「人」の力のすごさを感じたっていうか。

秀麗:うん。

すごかったね。

(中国映画の棚を見ていると)秀麗:あっ、張一心の最新作も置いてある。

光一:本当だ。

へえ、「中国の現代社会を生きる男女の悩みと恋。

上海の美しい風景とともに贈る珠玉のラブストーリー」だって。

秀麗:おもしろそうじゃない。

借りてみる?新出語彙1はるやすみ(春休み) [名] 春假じっか(実家) [名] 老家,父母之家はつこいのきたみち(「初恋の来た道」) [专] 我的父亲母亲あのこをさがして(「あの子を探して」) [专] 一个都不能少チャン·イーモウ(張芸謀) [专] 张艺谋こい(恋) [名·サ变自] 恋爱しゅぎょく(珠玉) [名] 如珠玉般美丽璀璨;珍珠和玉石ラブストーリー [名] 爱情故事~きり止,仅課文美しいオリンピック2008年8月8日、午後8時8分、北京にある国立の屋外競技場、愛称「鳥の巣」で、世紀のイベントが幕を開けた。

第5课新版_标准日本语_上

第5课新版_标准日本语_上
今 午前 8時半です。(现在是上午8点半。)

练习
1 いま 三時二十分です。 2 いま 午前九時五十分です。 3 今 午後四時です。
2. 動詞时态
ます / ません ました / ませんでした
1 非过去式(现在,将来式)“~ます”, 2 非过去式的否定形式是“~ません”。 3 过去式 “ました”, 4 过去式的否定形式是“ませんでした”。
~ごろ

“ごろ”接在表示时间的词语,如“~分”“~ 時”“~日”“~曜日”“~月”“~年”等后面,表示 大致的时间范围,如“1時ごろ”“1時30分ごろ”。 “ごろ”后面一般不加“に”。 昨日 12時半ごろ 寝ました。(昨晚,12点半左 右睡觉。)


练习
1 学校 下午5点40分结束。
学校は 午後五時四十分に 終わります。
2 公司 上午9点开始。 会社は 午前9時に 始まります。
3 公司 下午6点50分结束。 会社は 午後6時50分に 終わります。
4 名(時間) から 名(時間) まで 动


表示某动作发生在某个期间 “~から ~まで”。 わたしは 9時から 5時まで 働きます。 森さんは 2時まで 勉強します。
11分 30分 45分 何分
じゅっぷん
じゅういっぷん さんじゅっぷん・ はん よんじゅうごふん なんぷん
日曜日
にちようび
星期日
月曜日
火曜日
げつようび
かようび
星期一
星期二
水曜日
木曜日
すいようび
もくようび
星期三
星期四
金曜日
土曜日 何曜日
きんようび
どようび なんようび
星期五
星期六 星期几

新标日初级课文txt(完整版)

新标日初级课文txt(完整版)

第1课李(り)さんは中国人(ちゅうごくじん)です基本课文李(り)さんは中国人(ちゅうごくじん)です。

森(もり)さんは学生(がくせい)ではありません。

林(はやし)さんは日本人(にほんじん)ですか。

李(り)さんはJC(ジェーシー)企画(きかく)の社員(しゃいん)です。

A甲:私(わたし)は李(り)です。

小野(おの)さんですか。

乙:はい,そうです。

小野(おの)です。

B甲:森(もり)さんは学生(がくせい)ですか。

乙:いいえ,学生(がくせい)ではありません。

会社員(かいしゃいん)です。

C甲:吉田(よしだ)さんですか。

乙:いいえ,ちがいます。

森(もり)です。

D甲:李(り)さんはJC(ジェーシー)企画(きかく)の社員(しゃいん)ですか。

乙:はい,そうです。

应用课文出迎(でむか)え李(り):JC(ジェーシー)企画(きかく)の小野(おの)さんですか。

小野(おの):はい,小野(おの)です。

李秀麗(りしゅうれい)さんですか。

李(り):はい,李秀麗(りしゅうれい)です。

はじめまして。

どうぞよろしくお願(ねが)いします。

小野(おの):はじめましで,小野緑(おのみどり)です。

森(もり):李(り)さん,こんにちは。

李(り):吉田(よしだ)さんですか。

森(もり):いいえ,私(わたし)は吉田(よしだ)じゃありません。

森(もり)です。

李(り):あっ,森(もり)さんですか。

どうもすみません。

森(もり):いいえ,どうぞよろしく。

李(り):李秀麗(りしゅうれい)です。

こちらこそ,よろしくお願(ねが)いします。

<基本课文译文>1.小李是中国人。

2.森先生不是学生。

3.林先生是日本人吗?4.小李是JC策划公司的职员。

A甲:我姓李。

(您)是小野女士吗?乙:是的,(我)是小野。

B甲:森先生是学生吗?乙:不,不是学生。

是公司职员。

C甲:您是吉田先生吗?乙:不,不是。

我是森。

D甲:小李是JC策划公司的职员吗?乙:是的。

<应用课文译文>机场迎接飞机准点到达成田机场。

新标日-第4课-1

新标日-第4课-1
16
4.名【动物】は名【场所】にいます。

中文翻译:“某人(动物或昆虫)在某处” 田中さんは庭(にわ)にいます。 子供(こども)は公園(こうえん)にいます。 犬(いぬ)はどこにいますか。あそこにいます。 学生(がくせい)は図書館(としょかん)にいます。

17

李さんは部屋(へや)にいます。
10
3.名【物】は名【场所】にあります。
含义 「は」是助词,提示主語;「に」表示存在地点;
「あります」表示无生命物的存在。 中文翻译:“某物在某处”;名【物】:无生命的东西。
「ありません」是「あります」的否定形式,相当 于“没有、不在”。
用法 主语(名) は 地点状语(名) にあります 主语(名) は 地点状语(名 にありません
8
2.名【场所】に名【动物】がいます。



中文翻译:“在某处有某人(或动物、昆 虫)” 部屋に猫(ねこ)がいます。 公園(こうえん)に子どもがいます。 あそこにだれがいますか。 教室(きょうしつ)に学生(がくせい)がいます。
9
練習
1 那里(远处)有猫。 あそこに猫(ねこ)がいます。 2 那里有狗。 あそこに犬(いぬ)がいます。 3 那里有个男人。 あそこに男(おとこ)の人(ひと)がいます。 4 那里有个女人。 あそこに女(おんな)の人がいます。 5 那里有孩子。 あそこに子どもがいます。 6 那里有小李。 あそこに李さんがいます。
◎ 两个词都是动词,表示有,在,存在。 ◎ あります:一类动词(五段动词),用 于表示无生命的存在。例如,花、草、桌 子等等物体。 ◎ います:二类动词(一段动词),用于 表示有生命的存在。例如,人、动物。
3

新标日第五课(新版标准日本语第5课)

新标日第五课(新版标准日本语第5课)

例えば
• 私は今日働きません。 • 小野さんは昨日休みました。
• 田中さんは明日働きますか。 • 李さんは先週休みましたか。
~~から~~まで
表示时间或空间的起点或终点 既可单独使用也可呼应使用
• 森さんは月曜日から土曜日まで働きます。 • 授業は九時から始まります。
練習
• 吉田先生下周日工作吗?不,不工作。 • 小李,你每天几点起床?六点左右。 • 小野昨天没有学习。 • 吉田さんは来週の日曜日働きますか。 • いいえ、働きません。 • 李さんは毎日何時に起きますか。 • 六時ごろです。 • 小野さんは昨日勉強しませんでした。
第五課
森さんห้องสมุดไป่ตู้七時に起きます
時間の読み方
特別の時点 • 四時「よじ」 七時「しちじ」 じ」 時点の疑問 • 何時「今は何時ですか」 • 何曜日 • いつ
• 具体的时间点后加「に」,相对时间后不加。
九時「く
例えば • 森さんは七時に起きます。 • 授業は八時に始まります。 • 私は夜十一時に寝ます。
日语的动词谓语句(陈述句/叙述句)
两种时态:非过去(现在、将来)和过去
具体表达为:
非过去
• 肯定ます
过去
否定ません 否定ませんでした
• 肯定ました
日语的动词谓语句(陈述句/叙述句)
1.经常性、习惯性动作 • 私は毎朝六時に起きます。 2.将来的动作行为 • 明日行きます。 3.主语的主观意愿 • 私も食べます。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
相关文档
最新文档