标准日本语第五课自学必用

合集下载

新标日第五课新版标准日本语第5课

新标日第五课新版标准日本语第5课
两种时态:非过去(现在、将来)和过去
具体表达为:
非过去
• 肯定ます 否定ません
过去
• 肯定ました 否定ませんでした
日语的动词谓语句(陈述句/叙述句)
1.经常性、习惯性动作 • 私は毎朝六時に起きます。
2.将来的动作行为 • 明日行きます。
3.主语的主观意愿 • 私も食べます。
例えば
• 私は今日働きません。 • 小野さんは昨日休みました。 • 田中さんは明日働きますか。 • 李さんは先週休みましたか。
第五課
森さんは七時に起きます
時間の読み方
特別の時点 • 四時「よじ」 七時「しちじ」
じ」
九時「く
時点の疑問 • 何時「今は何時ですか」 • 何曜日 • いつ
• 具体的时间点后加「に」,相对时间后不加。
例えば • 森さんは七時に起きます。 • 授業は八時に始まります。 • 私は夜十一時に寝ます。
日语的动词谓语句(陈述句/叙述句)
~~から~~まで
表示时间或空间的起点或终点 既可单独使用也可呼应使用
• 森さんは月曜日から土曜日まで働きます。
• 授業は九時から始まります。
練習
• 吉田先生下周日工作吗?不,不工作。 • 小李,你每天几点起床?六点左右。 • 小野昨天没有学习。
• 吉田さんは来週の日曜日働きますか。 • いいえ、働きません。
• 李さんは毎日何時に起きますか。 • 六時ごろです。
• 小野さんは昨日勉強しませんでした。
Hale Waihona Puke

标准日本语第5课 森さんは7时に起きます

标准日本语第5课 森さんは7时に起きます

2.森さんは 7時 に源自起きます。動詞(V)ます形
2.~~に…ます
説明:「に」表示动作进行的时间点。接在含有数字 的时间名词后,星期可用可不用。
①わたしは毎朝7時半に起きます。
⇒我每天早上7点半起床。
②明日は6時に起きます。
⇒明天6点起床。 ③昨天,7点20起床的。
⇒昨日、7時20分に起きました。
疑问:
①毎朝 何時に 起きますか。 →毎朝、7時半に起きます。 ②毎晩 何時に 寝ますか。 →夜/午後12時に寝ます。 ③昨日、何時に 起きましたか。 →午前、11時45分に起きました。 ④土曜日(に) 働きますか。 →はい、働きます。/いいえ、働きません。
カ変動詞(来る)
サ変動詞
動 詞 (V)
10分
ななふん はっぷん きゅうふん じゅっぷん ろっぷん
じっぷん
1.询问时间
①今、何時何分ですか。 ⇒午後6時20分です。 ②日本は今、何時ですか。 ⇒午後7時20分です。 ③ニューヨークは今、何時ですか。 ⇒午前、0時10分です。
时间:疑问
①試験はいつ始まりますか。 →考试什么时候开始? ②展览会什么时候开始? →展覧会はいつから始まりますか。 ③工作,几点结束? →仕事は何時に終わりますか。 ④小张休息到星期几? →張さんは何曜日まで休みますか。
第 5 課
森さんは7時に起きます
1.今、 4時5分です。
关于时间的句型
1時
いちじ 7時
2時
にじ 8時
3時
さんじ 9時
4時
5時
ごじ 11時
6時
ろくじ 12時
よじ
10時
しちじ はちじ
1分
くじ じゅうじ じゅういちじ じゅうにじ

新标准日本语第五课

新标准日本语第五课

②、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的假名为あ 段.う段.お段假名的动词都是‘动词1’。 例: 「割る」 「釣る」 「祈る」
以「る」为结尾的动词中,「る」前面 的假名为い段.え段的动词都是‘动词2’。 例: 「見る」 「食べる」 注意:有几个例外是‘动词1’。数量很少需 要个别记忆。例如:「帰る」
• 说出下列动词的连用形和动词的种类 • 例:聞く 动1 聞きます 1. 起きる • 2. 食べる • 3. 勉强する 4. 来る

• 5. 始まる • 6. 見る 7. 読む • 8. する • 9. 洗う 10. 磨く

1 起きます 3 勉强します 5 始まります 7読みます 9 洗います
• 田中さんは 毎朝6時30分に 起きます。 • ─昨日 森さんは 何時に 家へ 帰り ましたか。 • ─夜中の2時に帰りました。 • ─吉田さんは いつ 中国へ 行きます か。 • ―来月 行きます。
• 4.“~から ~まで …” • 表示某动作发生在某个期间,“从……到……”, 也可以表示地点:“从什么地点到什么地点”。 • 例:わたしは 9時から 5時まで 働きます。 (我9点到5点工作。) • “~から”“~まで”也可以分别单独使用。 • 例:わたしは 9時から 働きます。(我从9点 开始工作。) • 森さんは 2時まで 勉強します。(森先生 学习到两点。)
• 3.表示时间的名词+に+动词 • 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后 面加上助词“に”,如“3時に”“9時に”。 • 叙述包含数字的时间时后续助词“に”,要说成 3月14日に • 2008年に • “今”“昨日”“今日”“明日”“毎日”“去 年”“来年”等词后不能加“に”。 • 星期后一般加“に”,如“日曜日に”,但也可以 不加。

《中日交流标准日本语》中级上册第五课梅雨と日本の家屋

《中日交流标准日本语》中级上册第五课梅雨と日本の家屋

第五課梅雨と日本の家屋正文日本では、北海道を除いて、六月から七月にかけて、しとしとと雨の降る日が続きます。

この時期を梅雨と言います。

梅雨の時期は気温が高く、湿度も高いので、とても蒸し暑く感じます。ですから、日本に住んでいる外国人は、たいてい「梅雨は苦手だ。」と言います。涼しくて乾燥した土地に育った人たちは、特に「蒸し暑くてたまらない。

」と言います。

日本人は、昔から梅雨に悩まされてきました。

そして、蒸し暑い気候の時でも快適に暮らすことができるように、いろいろな工夫をしてきました。

その工夫がいちばんよく現れているのは、日本の伝統的な家屋でしょう。

日本の家屋は、壁が少なく、自由に取り外しができる障子やふすまで部屋を区切ります。寒い冬の日には、障子やふすまを閉めたままで過ごします。けれど、暑い夏の日には、この障子やふすまを取り外し、家全体を一つの広い部屋のようにして過ごします。そうすると、風がよく通って、とても涼しいのです。

家屋の素材にも工夫があります。日本の家屋には、木や竹や紙など、植物性の素材が多く使われています。障子やふすまは、木と紙でできていますし、床に敷く畳の、わらといぐさを編んだものです。植物性の素材は、湿気を吸い取るので、湿度の高い風土に適しているのです。

時代が変わるにしたがって、家屋の作り方も変わってきました。最近は、日本でも欧米風の建築が多くなりました。しかし、日本の風土を考えると、伝統的な家屋から学ぶことも多いと思います。

会話山田:やあ、張君。

いらっしゃい。この雨じゃ、たいへんだっただろう。

濡れなかったかい。

張:うん、だいじょうぶだよ。

そんなに強い雨じゃなかったから。

ただ蒸し暑くて、汗をかいたよ。

山田:まあ、そんな所にいないで、上がれよ。

こっちへどうぞ。

張:おっ、畳の家屋だね。

これが障子で、これがふすまって言うんだろう。

山田:よく知ってるね。ちょっと暑いから、障子を開けてみよう。

風がよく通るよ。

标日初级上册 第5课

标日初级上册 第5课

第5课田中( たなか) さんは会社( かいしゃ) へ行( い) きます第一节重点及单词重点:1、~へ(に)行きます2、~で行きます3、~から来ます4、~と行きます1、行く(いく)◎[动1自] 去2、電車(でんしゃ)◎指有轨电车[名] 电车(指电气化列车)3、家(いえ)②[名] 家,房子4、帰る(かえる)①[动1自] 回来,回去5、去年(きょねん)①[名] 去年6、来る(くる)①[动3自] 来,来到7、美術館(びじゅつかん)③[名] 美术馆8、かかる②[动1自] 用(~小时)9、着く(つく)①[动1自] 到,到达10、来週(らいしゅう)◎[名] 下星期11、あさって②[名] 后天12、客(きゃく)◎[名] 客,客人13、東京(とうきょう)◎[专] 东京(地名)14、北京(ペキン)①[专] 北京15、上野(うえの)◎[专] 上野(地名)16、毎日(まいにち)①[名]每天,天天17、今週(こんしゅう)◎[名]这星期,本星期18、先月(せんげつ)①[名]上月19、今月(こんげつ)◎[名]这个月,本月20、来月(らいげつ)①[名]下月21、今年(ことし)◎[名]今年22、来年(らいねん)◎[名]明年23、飛行機(ひこうき)②[名]飞机24、タクシ一①[名]出租汽车25、工場(こうじょう)③[名]工厂26、家族(かぞく)①[名]家族27、地下鉄(ちかてつ)◎[名]地铁28、うち◎[名]家29、自転車(じてんしゃ)②[名]自行车30、シャンハイ①[专]上海第二节词语与用法说明(top)词语与用法说明1、[ 来( く) る]是一个三类动词,又称为カ行变格活用动词,简称“カ变动词”。

它在接“ます”时,是把“くる”变成“き”然后接“ます”,即为“ 来( き) ます”。

2、~たち接尾词,接在名词和代词后,表示复数,用于人。

例:·彼たち。

(他们)·わたしたち。

(我们)·王さんたち。

(小王他们)3、~時,~時間“~時”相当于汉语的“~点钟”。

标准日本语第5课教案

标准日本语第5课教案

第5課田中さんは会社へ行きます。

1、~へ行きます。

「へ」作助词时,发「え」的音。

表示行为、动作的方向、对象、目标等。

这时的「へ」可用「に」替换。

「に」侧重强调动作的目的地或终点。

○私は午後学校へ行きます。

○私はあさって上海へ行きます。

○私は今日は家に帰りません。

2、~から来ます。

○田中さんは日本から北京に来ました。

○明日飛行機は北京から日本へ行きます。

3、~で行きます。

○わたしは飛行機で日本に行きます。

○王さんはタクシーで学校へ行きます。

○私は地下鉄で家に帰ります。

4、~と行きます。

○私は王さんと美術館へ行きます。

○私は田中さんと一緒に学校に行きます。

5、甲から乙まで~かかります。

○北京から上海まで2時間かかります。

○東京まで一日かかります。

6、甲が~から来ます。

助词「が」是格助词,在这里表示动作的主语(重在主语)。

「は」表示一句话的主题(重在谓语)。

例:○私が行きます。

/私は行きます。

用「が」的场合:①表示未知的或初次提到的事物用「が」。

②凡疑问词作主语时都用「が」。

○だれが行きますか。

わたしが行きます。

③陈述自然现象、眼前景色、说明事物所处状况时用「が」。

○太陽(たいよう)が昇(のぼ)りました。

○ベルが鳴(な)りました。

○花がきれいですね。

④表示人的好恶、水平时,引出对象用「が」。

○私はりんごが好きです。

练习:1、明天是休息日,我不去学校。

2、明天是星期天,医院不上班。

3、从成都到西安坐火车花了一天。

4、去年我和小李一起去了上海。

答え:1、あしたは休みです。

学校に行きません。

2、明日は日曜日です。

病院は休みです。

3、成都(せいと)から西安(せいあん)まで汽車で一日かかります。

4、去年私は李さんと一緒に上海へ行きました。

标准日本语第5课单词及语法精讲

标准日本语第5课单词及语法精讲

2、格助词に 、格助词に
接在日期、时刻、星期几的后面, 接在日期、时刻、星期几的后面,表示动作进 行的准确时间(具体的时间点) 做状语用。 行的准确时间(具体的时间点),做状语用。 一昨日、昨日、今日、明日、明後日、 一昨日、昨日、今日、明日、明後日、今、午 午後等表示时间段的名词后面不能接格助 前、午後等表示时间段的名词后面不能接格助 词に 。 えば: 例えば: さんは午前 午前6 きます。 王さんは午前6時に起きます。 日本語の授業は午後7 まります。 日本語の授業は午後7時に始まります。 午後9時半に わります。 午後9時半に終わります。 冬休みは みは1 22日 まります。 冬休みは1月22日に始まります。
4、格助词まで 、格助词まで
B:空间(地点) :空间(地点) 田中さんは まで歩きます。 さんは駅 田中さんは駅まで歩きます。 格助词から和格助词まで既可以单独使用, から和格助词まで既可以单独使用 格助词から和格助词まで既可以单独使用,也 可以一起使用,表示“ 可以一起使用,表示“从~到~”。 授業は午後7 から午後 時半までです 午後9 までです。 授業は午後7時から午後9時半までです。 田中さんは月曜日から金曜日まで きます。 さんは月曜日から金曜日まで働 田中さんは月曜日から金曜日まで働きます。
5 、郑重助动词ます的过去式 郑重助动词ます ます的过去式
注意: 注意: 以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。 以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。 一种情况是询问讲话之前的某个动作发生了没 有,这种问句往往有表示过去的时间名词作状 回答这种问句时,答案无论肯定与否, 语,回答这种问句时,答案无论肯定与否,都 用过去式。 えば: 用过去式。例えば: 昨日学校に ましたか。 昨日学校に来ましたか。 はい、 ました。 はい、来ました。 いいえ、 ませんでした。 いいえ、来ませんでした。

标日初级 第五课

标日初级 第五课
[03:23.94]おとといの 午後 美術館へ 行きました
[03:31.30]どこの 美術館ですか
[03:35.67]上野です。張さんと いっしょに 行きました
[03:41.31]上野まで 何で 行きましたか。バスですか。
[03:47.24]いいえ、電車です。
[03:51.50]家から 美術館まで 1時間半 かかりました。
[00:51.64]田中さんは 家へ 帰ります。
[00:57.70]田中さんは 午後8時に 家へ 帰ります。
[01:05.36]王さんは 去年 東京に 来ました
[01:12.23]中国の 北京から 来ました。
[01:16.33]1)田中さんは 会社へ 行きます。
[01:23.70]田中さんは 電車で 会社へ 行きます
[02:13.15]王さんの 家から 美術館まで 1時間半 かかりました。
[02:21.61]王さんたちは 午後1時半に 美術館に 着きました。
[02:28.98]王さんは 電車で 家へ 帰りました。
[02:35.35]午後7時に 家に 着きました。
[02:40.71]王さんは 張さんと 美術館へ 行きました。
第五課 田中さんは 会社へ 行きます。
[00:07.00]単語(1)行く 電車 家 帰る 去年 来る
[00:20.35]美術館 かかる 着く 来週 あさって
[00:30.01]客 東京 北京 上野
[00:37.38](1)田中さんは 会社へ 行きます。
[00:45.11]田中さんは 電車で 会社へ 行きます。
[02:48.86]王さんたちは 電車で 美術Fra bibliotekへ 行きました。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
3、…で…行きます/来ます/帰り ます
解释:“で”前面接交通工具,表示交通手段。 徒步行走时用“歩(ある)いて”。
译为:乘坐…去/来/回… 例:李さんは毎日バスで学校へ行きます。 小李坐公交车去上学。 田中さんは歩いて家へ帰ります。 田中走着回家。 王さんは何でここへ来ましたか。 小王是怎么来这儿的啊?
会話2
※王さんは張さんと美術館(びじゅつかん) へ行きました。
※王さんたちは電車で美術館へ行きました。 ※王さんの家から美術館まで1時間半
(いちじかんはん)かかりました。 ※王さんたちは午後1時半に美術館に
着(つ)きました。 ※王さんは電車で家へ帰りました。 ※午後7時に家に着きました。
文型
7、 (已知信息) は (未知信息)です (未知信息) が (已知信息)です
地下鉄(ちかてつ) ◎ (名) 地铁 家(うち) ◎ (名) 家
自転車(じてんしゃ) ② (名) 自行车 上海(シャンハイ) ① (专) 上海
文型
1、“ます”的过去时是“ました”,过 去否定式是“ませんでした”。
例:王さんは今朝(けさ)六時に起きました。 小王今天早上六点钟起床。 李さんたちは先週来ませんでした。 小李他们上周没来。 田中さんは昨日働きましたか。 田中昨天工作了吗? はい、働きました。 是的,工作了。 /いいえ、働きませんでした。不,没工作。
会話3
王:おとといの午後美術館へ行きました。 田中:どこの美術館ですか。
王:上野(うえの)です。張さんといっしょに 行きました。
田中:上野まで何で行きましたか。バスですか。 王:いいえ、電車です。家から美術館まで1時 間半かかりました。
田中:来週(らいしゅう)の日曜日に私も上野の 美術館へ行きます。
文型
2、…へ行きます/来ます/帰ります
解释:“へ”读作“e”前面接场所名词,表 示移动的目的地。这里的“へ”也 可以换 成 “に”。
译为:去…/来…/回… 例:李さんは学校へ行きます。 小李去学校。 王さんは明日私の家へ来ます。 小王明天来我家。 田中さんは日本に帰りました。 田中回日本了。
文型
译为:和…(一起)… 例:李さんと学校へ行きます。 和小李去学校。 —王さんは昨日誰と銀行へ行きましたか。 —田中さんといっしょに行きました。 —小王昨天和谁去的银行啊? —和田中可以表示某动作所花费 的时间,又可以表示花费的金钱。
译为:需要花费…(时间/钱) 例:家から学校まで歩いて十五分かかります。 从家到学校要走十五分钟。 駅まで一時間かかります。 到车站需要一个小时。 この時計は25000円かかりました。 这块表花了25000日元。
王:だれと行きますか。 田中:あさって会社のお客(きゃく)さんがアメリカ
から来ます。そのお客さんといっしょに行 きます。
練習
だれ 何曜日 どこ 何で 何分
• 甲:毎日( 何で )会社へ行きますか。 乙:自転車で行きます。
• 甲:家から会社まで(何分)かかりますか。 乙:電車で40分かかります。
• 甲:明日(どこ )へいきますか。 乙:公園へ行きます。
会話1
※田中さんは会社へ行(い)きます。 ※田中さんは電車(でんしゃ)で会社へ
行きます。 ※田中さんは家(いえ)へ帰(かえ)ります。 ※田中さんは午後8時に家へ帰ります。 ※王さんは去年(きょねん)東京(とう
きょう)に来(き)ました。 ※中国の北京(ペキン)から来ました。
文型
5、…と 动词ます
解释:“と”前面接表示人的名词,表示行为的 共同体,即共同做某事的对象。 “と”后 面还可以加上“いっしょに”,强调“一起”。
• 甲:来週アメリカから( だれ )が来ますか。 乙:スミスさんが来ます。 甲:スミスさんは( 何曜日 )に来ますか。 乙:金曜日に来ます。
練習
根据问题写出答句
(1)甲:昨日は田中さんの誕生日でしたか。 乙:いいえ、田中さんの誕生日ではありませんでした 。
(2)甲:あさって図書館へ行きますか。 乙:いいえ、 行きません。
今週(こんしゅう) ◎ (名) 这星期
先月(せんげつ) ① (名) 上个月
今月(こんげつ) ◎ (名) 这个月,本月
来月(らいげつ) ① (名) 下个月
今年(ことし) ◎ (名) 今年 来年(らいねん) ◎ (名) 明年
飛行機(ひこうき) ② (名) 飞机
新しい単語
タクシー ① (名) 出租汽车 工場(こうじょう) ③ (名) 工厂 家族(かぞく) ① (名) 家族,家属
授课教师:董淑贤
新しい単語
行く(いく) ◎ (動1) 去 電車(でんしゃ) ◎ (名) 电车
家(いえ) ② (名) 家,房子 帰る(かえる) ① (動1) 回来,回去 去年(きょねん) ① (名) 去年 来る(くる) ① (動3) 来,来到 美術館(びじゅつかん) ③ (名) 美术馆 かかる ② (動1) 用(~小时)
新しい単語
着く(つく) ① (動1) 到,到达 来週(らいしゅう) ◎ (名) 下星期 あさって ② (名) 后天 客(きゃく) ◎ (名) 客,客人 東京(とうきょう) ◎ (专) 东京 北京(ペキン) ① (专) 北京 上野(うえの) ◎ (专) 上野
新しい単語
毎日(まいにち) ① (名) 每天,天天
文型
4、…から(/)…まで动词ます
解释: “から”、 “まで”前接场所名词。 “から”表示移动的起点。 “まで”表示移动的终点。 “…から…まで”表示移动的空间范围。
例:李さんはハルビンから来ました。 小李来自哈尔滨。 家まで歩いて帰ります。 走着回家。 田中さんは学校から本屋までタクシーで 行きます。 田中从学校打车去书店。
解释:“は”提示主题, “が”提示主语。 注意:※叙述直接观察到的东西,而不是作为
话题在谈论这个事物时,用“が” 。 ※疑问词作主语时只能用“が” 。 例:田中さんは誰ですか。 田中是哪位? —田中さんはあの人です。 田中是那位。 —あの人が田中さんです。 那位是田中。 バスが来ました。 公交车来了。 どれが李さんの本ですか。哪个是小李的书?
相关文档
最新文档