日语接ます,て形等句型总结
日语动词四大体总结

日语动词“四大体”一、持续体形式:~ている接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作的进行。
例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。
◇待っていますから、早く来てください。
②表示状态的持续(或结果的存留)。
(多用于短暂性动词或状态性动词)例:◇黄さんはもう教室に来ています。
◇その金魚は死んでいる。
◇たくさんの花が咲いている。
◇花子さんは太っている。
③表示经常反复的动作或状态。
例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。
◇わたしは毎朝朗読をしているんです。
二、准备体形式:~ておく接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示“为……事先做好准备”。
例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。
◇ともかく彼の意見を聞いておこう。
◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。
②表示“(使)某种状态保持下去”。
例:◇テレビはそのままにしておいてください。
◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。
/不充分发挥他的才能是种浪费。
◇記念に写真を撮っておきましょう。
注:「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。
三、存续体形式:~てある接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。
例:◇壁に地図が掛けてあります。
◇庭には木が植えてある。
◇窓が開けてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。
C、主语是物。
②表示已做好了某事或做过了某事。
例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。
◇すみません、李さんと約束をしてありますから。
◇宿題はもうしてあります。
注:A、表示现在的状态后项不用过去时。
B、动词前面的助词可以用「を」。
C、主语是一般是人。
四、完成体形式:~てしまう/~でしまう接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示一种动作的完了。
例:◇その小説は一日で読んでしまった。
◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。
连用形(て形)的用法以及其它活用形式的用法3

上次我讲了“六大活用”连用形(ます形)的用法,这次继续讲解连用形(て形)的用法以及其它活用形式的用法。
て形:①后接て表示动作的先后、并列、原因、方式、手段、方法等。
例:薬をもらって、帰りました。
(先后)車が故障して、歩いて帰ったのです。
(原因)(方式、方法)レンジを使って料理を作ります。
(手段、方式、方法)昨日友達と一緒に買い物をして、コーヒーを飲んで、映画を見ました。
②后接てから表示“在……之后马上”例:うちに帰ってから、すぐお風呂に入りました。
③后接ても、表示让步、转折的意思,相当于中文的“即使……也……”例:いくら待ってもバスがなかなか来なかったのです。
④后接てください、表示请求、命令。
例:どうぞ、座ってください。
⑤后接ている、构成动词的持续体。
表示动作的进行、状态的持续、经常反复的动作行为。
例:鈴木さんは新聞を読んでいます。
(动作的进行)この魚は死んでいます。
(状态的持续)(短暂性动词的持续体都表示状态的持续)王さんは教室に来ています。
(状态的持续)うちのおじいさんは毎朝ここで太極拳をしています。
(经常反复的动作行为)⑥后接てはいけない、表示禁止,不许。
例:ここで大声で騒いではいけません。
(这里不许大声喧哗)⑦后接たり、表示列举、动作的反复。
例:日曜日は洗濯をしたり、音楽を聴いたり、テニスをしたりして過ごしたのです。
あの廊下を行ったり来たりしている人は誰ですか。
最近仕事が忙しくて、あまり友達に手紙を書いたり、電話をしたりしません。
⑧后接てもいいです、てもかまいません,表示许可。
“可以……”例:もう帰ってもいいですか。
⑨后接た、构成动词的过去时。
例:食事はもう済ませた。
(饭已经吃好了)⑩后接たほうがいいです、表示劝诱对方最好怎么怎么样。
例:やっぱり一度行ってみたほうがいいです。
⑪后接たことがあります、表示曾经做过某事。
例:富士山に登ったことがありますか。
⑫后接たあとで、表示“在……之后”例:仕事が終わったあとで、一緒に紅茶でも飲みに行きましょうか。
日语初级动词知识点总结

日语初级动词知识点总结动词是日语中最基本的词类之一,它用来表示动作、状态、或者存在等概念。
在日语中,动词的变形非常复杂,包括词干变化、时态变化、句型变化等。
以下是日语初级动词知识点的总结,希望对初学者有所帮助。
一、动词的基本形式在日语中,动词的基本形式叫做词干形(词干原形)。
日语中的动词有五个基本形式,分别是未然形(て形)、已然形(た形)、连用形(ます形)、终止形和连体形。
每个形式都有其独特的用法和变化规则。
1. 未然形(て形)未然形通常用来表示动作的连续、并列或者原因、结果关系。
未然形的构成有规则动词和不规则动词两种情况,规则动词的未然形是将词干最后的「る」变为「て」,例如:食べる→食べて;不规则动词的未然形需要记忆,比如「行く」的未然形是「行って」、「する」的未然形是「して」等。
2. 已然形(た形)已然形通常用来表示动作已经完成。
构成规则动词的已然形是将词干最后的「る」变为「た」,例如:食べる→食べた;不规则动词的已然形需要记忆,比如「行く」的已然形是「行った」、「する」的已然形是「した」等。
3. 连用形(ます形)连用形通常用来构成各种时态、句型和语法形式。
规则动词的连用形是将词干最后的「る」变为「ます」,例如:食べる→食べます;不规则动词的连用形也需要记忆,比如「行く」的连用形是「行きます」、「する」的连用形是「します」等。
4. 终止形终止形通常用来表示动作的结束或者命令、请求等语气。
规则动词的终止形是将词干最后的「る」变为「ろ」,例如:食べる→食べろ;不规则动词的终止形需要记忆,比如「行く」的终止形是「行け」、「する」的终止形是「しろ」等。
5. 连体形连体形通常用来连接名词、形容词等,构成各种复合词和句子。
规则动词的连体形是将词干最后的「る」变为「る」,例如:食べる→食べる;不规则动词的连体形也需要记忆,比如「行く」的连体形是「行く」、「する」的连体形是「する」等。
二、动词的时态变化日语中的动词有过去、现在和未来三种时态,每种时态又细分为肯定形和否定形。
(整理)日文初级语法--动词九种变形方法

【日文初级语法】动词九种变形方法大全1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉強する~勉強します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。
例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない3、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。
例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。
例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる4、动词て形(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って終わる→終わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら簡単だ→簡単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词意向形①五段动词:将结尾假名变成它同行的最后一个假名后+う例:行く→行こう買う→買おう②一段动词:去る+よう例:食べる→食べよう起きる→起きよう③カ变动词:来る→来(こ)よう④サ变动词:する→しよう例:散歩する→散歩しよう7、动词命令形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名即可.例:行く→行け買う→買え②一段动词:去る+ろ例:起きる→起きろ食べる→食べろ③カ变动词:来る→来(こ)い④サ变动词:する→しろ例:勉強する→勉強しろ动词禁止形是所有词的字典形(原形、基本形)+な例:行く→行くな起きる→起きるな来る→来(く)るな勉強する→勉強するな8、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される9、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。
日语动词变形和授受关系总结

动词的活用性:一.ます形:1.五段:う段→い段+ます2.一段:去る+ます3.サ变:する→します4.カ变:来(く)る→来(き)ます二.て形:1.五段:(ぬ、ぶ、む)~んで(う、つ、る)~ってす→してく→いてぐ→いで2.一段:去る+て3.サ变:する→して4.カ变:来(く)る→来(き)て三.た形:1.五段:(ぬ、ぶ、む)~んだ(う、つ、る)~ったす→したく→いたぐ→いだ2.一段:去る+た3.サ变:する→した4.カ变:来(く)る→来(き)た四.ない形:1.五段:う段→あ段+ない2.一段:去る+ない3.サ变:する→しない4.カ变:来(く)る→来(こ)ない五.意志形:1.五段:う段→お段+う2.一段:去る+よう3.サ变:する→しよう4.カ变:来(く)る→来(こ)よう六.假定形:1.五段:う段→え段+ば2.一段:去る+れば3.サ变:する→すれば4.カ变:来(く)る→来(く)れば七.可能态:1.五段:う段→え段+る2.一段:去る+られる3.サ变:する→できる4.カ变:来(く)る→来(こ)られる八.被动态:1.五段:う段→あ段+れる2.一段:去る+られる3.サ变:する→される4.カ变:来(く)る→来(こ)られる九.使役态:1.五段:う段→あ段+せる2.一段:去る+させる3.サ变:する→させる4.カ变:来(く)る→来(こ)させる被役态:1.五段:う段→あ段+される(せられる)2.一段:去る+させられる3.サ变:する→させられる4.カ变:来(く)る→来(こ)させられる十.命令形:1.五段:う段→え段2.一段:去る+ろ(よ)3.サ变:する→しろ(せよ)4.カ变:来(く)る→来(こ)い授受动词:(表示事物的授受行为,相当于汉语意思的“给……”)一.あげる・やる・さしあげる1.句型:(第一人称)は(第二、三人称)に物をあげる・やる・さしあげる(级别等于、小于、大于)2.意思:我或我方人员送给别人东西。
二.くれる・くださる1.句型:(第二、三人称)は(第一人称)に物をくれる・くださる(级别等于、大于)2.意思:表示别人送我或我方人员东西。
日语初中高级语法(全)

○、助词の使い方1、~を~⑴接続:「名」を「动」意味:表示动作的对象用「を」,读作「o」,做宾语用。
⑵接続:「场所」を「动」意味:表示离开、经过的场所时用。
2、用言中顿(一)て形中顿⑴接続:「动词て形」+顿号「、」意味:①表示先后顺序,相继发生。
②表示原因、理由。
③表示方法、手段。
④表示并列(包括对比)。
⑵接続:「形容词て形(い变くて)」+顿号「、」「形容动词词干」+で+顿号「、」意味:①表示并列②表示微弱的原因。
(二)ます形中顿(意思同て形中顿)⑴接続:「动词ます形去ます」+顿号「、」⑵接続:「形容词去い变く」+顿号「、」3、~て~/~てから~接続:「动词て形」+「动」「动词て形」+から+「动」意味:表示两个以上的动作依照时间顺序相继发生。
…后…注意:~て~与~てから~基本一样,但~てから~不能在一个句子中反复使用两次以上,而且更强调动作的先后。
~て~可以使用多次。
4、~てからというもの接続:「动词て形」+▲意味:表示前项发生后,某种结果或状态一直存在。
自从…/自从…之后…注意:~てから与~てからというもの的区别①~てから:侧重指明具体的动作、行为的先后顺序。
②~てからというもの:强调如果不发生前项,就不会有后项的结果或状态,后项的结果或状态为前项所引发,且后项内容是「長く続いていること」。
5、~で~⑴接続:「交通工具、手段、方法」で「动」意味:表示使用的交通手段、手段、方法,步行时用「歩いて」。
⑵接続:「场所」で「动」意味:表示动作进行的场所。
在…地方干…注意:动作进行的场所「で」和存在的场所「に」的不同。
⑶接続:「名词(数量)」で意味:表示计量的方式,用于不称总量而以数个的方式出售物品。
单个时不用。
⑷接続:「名词(范围、条件)」で意味:表示在什么范围内,或动作、作用的状态或条件。
⑸接続:「名词」で意味:表示中断、原因、理由,类似于て形中断的用法。
6、~へ~接続:「场所」へ「动」意味:移动行为的目的地用「へ」,读作「e」。
现代日语动词分类以及ます形、て形

現代日本語動詞分類及動詞ます形、て形一、 现代日语动词的分类∶1、 从有无宾语的角度,可分为他动词(相当于及物动词,在句中可以用“宾语+を+动词”的形式)和自动词(相当于不及物动词,在句中往往不能用“宾语+を+动词”的形式)。
2、 从词形变化特征的角度有可分为3大类,即∶第一类动词(最后一个假名为词尾),词尾有9种情况:う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る例∶ 洗あらう、行いく、脱ぬぐ、話はなす、打うつ、死しぬ、呼よぶ、読む、ある第二类动词 此类动词有两个特点∶1、倒数第一个假名为“る”;2例∶いる、起おきる、落おちる、植うえる/种植、痩やせる第三类动词包括: 1.来る(くる)2. する、~する例:する、勉強べんきょうする、旅行りょこうする注:少数动词看似第二类动词而实际上被硬性划归为第一类动词,此类动词记住即可,如: 帰かえる、入はいる等。
二、 ます∶助动词,有词形变化,接在动词的ます形后面,在句中表示尊敬、郑重、客气(在谈话中表示对听者的客气、尊敬,在文章中表示对读者的客气、尊敬)。
三、 ます形――为了在动词后面加上助动词ます,动词必须做相应词形变化,这种词形变化就叫做ます形。
1、 第三类动词ます形变化规则:来る→き・ますする→し・ます 例:勉強する→勉強し・ます 旅行する→旅行し・ます2、 第二类动词ます形変化规则∶去掉最后一个假名之后加上“ます”例:いる→い・ます、 起きる(おきる)→起き・ます、 植える(うえる)→植え・ます3、 第一类动词ます形変化规则: 把词尾变成该行上属于い段的假名之后加上“ます”例∶ある→あり・ます 行く→行き・ます 帰る→帰り・ます終おわる→終わり・ます 始はじまる→始まり・ます四、 动词て形――为了在动词后面加上助词“て”(て接在某些动词后面时会变成浊音で),动词必须做相应词形变化,这种词形变化被称为て形。
(接续助词て/で起连接作用)1. 第三类动词て形变化规则:来る→き・てする→し・て 例:勉強する→勉強し・て 旅行する→旅行し・て2. 第二类动词て形変化规则∶去掉最后一个假名之后加上“て”例:起きる(おきる)→起き・て 植える(うえる)→植え・て3. 第一类动词て形変化规则一共有以下5种情况:① 词尾为う、つ、る时,只需把词尾变成促音っ(+て);例:洗う(あらう)→洗っ・て、 打つ(うつ)→打っ・て、 帰る(かえる)→帰っ・て② 词尾为く时,只需把词尾变成い(+て); 例:歩く(あるく)→歩い・て③ 词尾为ぐ时,只需把词尾变成い(+で); 例:脱ぐ(ぬぐ)→脱い・で④ 词尾为す时,只需把词尾变成し(+て); 例:話す(はなす)→話し・て⑤ 词尾为ぬ、ぶ、む时,只需把词尾变成拨音ん(+で)。
(完整word版)新版中日交流标准日本语初级日语动词变形大汇总

1。
ます形(13)
2。
て形(14)
3.ない形(19)-——动词的未然形(指将来)ない是否定助动词,接动词后以否定动词。
4。
动词的た形(21)
5。
基本型(22)
6。
命令形(29)
7.意志形(30)(动词的意志形实际上是~ましよう的简体形)
指说话人当场表示自己的决心、意志的表现。
8.ば形(37)——假定形
表示假定条件时使用。
9.可能型(38)P153
表示能够进行某动作的形式。
P.S。
所有可能动词都是二类动词且都是自动词(不管其变成可能动词之前是哪类动词),所以可能动词的活用方式与二类动词相同。
(P153)
10。
被动型(41)P189
表示做主语的人或事物承受某种动作或影响的表达方式。
其活用方式与二类动词相同。
11。
使役形(43)P209
表示“让……做……”,由一个人发出指令,另一个人执行;也可表示使役主体对动作主体的行为的许可或放任。
其活用方式与二类动词相同。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
○1动+ たいです“自己想做某事”动+てほしい“希望别人做某事”(前面用动词て形)▲今、ご飯を食べたいです、(现在想吃饭)▲母には、いつまでも元気(げんき)で長生(ながい)きして欲しい。
(希望母亲永远健康长寿)○2动+ながら,句子“一边…,一边…”▲李さんはテレビを見ながら食事をしています。
(小李一边看电视,一边吃饭)○3动+なさい“请”▲質問に答えなさい。
(请回答问题)○4动+始(はじ)めましす“开始做某事”終(お)わります“结束做某事”出(だ)します“突然做某事”続(つづ)けます“不间断地做某事”▲彼は本を読み始めました。
(他开始看书了)▲彼は本を読み終わりました。
(他看完书了)▲彼のことを思い出しました。
(突然想到他了)▲この三年間で、日本語を勉強し続けます。
(在这三年间,一直在不间断地学习日语)○5动+過(す)ぎます(某事做过头了)形一去い+過(す)ぎます形二∕名▲昼ご飯を食べ過ぎました。
(午饭吃多了)▲このスープは熱過ぎませんか。
(你不觉得这个汤太烫吗?)▲この説明は複雑過ぎます。
(这说明太复杂)○6动+ やすいです“易于做某事”にくいです“难于做某事”▲このぼールペンはとても書きやすいです。
(这支圆珠笔很好用)(書く→書き)▲この本は読みやすいです。
(这本书好读很简单)▲運動(うんとう)をしている人は太りにくいです。
(经常做运动的人不容易发胖)○7お+动+ください“请做某个动作”ご+三类动的汉子部分+くださいお+动+します∕いたします“我为您做”ご+三类动的汉字部分+します▲お荷物は私がお持ちします。
(您的行李我来拿)▲昨日メールをお送(おく)りしたんですが...。
(昨天,我给您发了邮件。
)--ええ,拝見(はいけん)しました。
先ほど返事(へんじ)をお出ししました。
(是的,已经拜读了。
刚刚给您发了回信。
)▲明日の午後,ご連絡(れんらく)します。
(明天下午我跟您联系)▲どうぞお座(すわ)りください。
(请坐)▲エスカレーターをご利用(りよう)ください。
(请利用电梯)○1动词表先后顺序:▲デパートへ行って、買い物します。
(去商场买东西)○2动+てから强调顺序(一句出现一次):▲ご飯を食べてから出かけました。
(吃了以后就出去了)○3名+ を+ください“请给我~”,“我要~”动+て形+ください“请做某个动作”(动词接续用て形)动+ ないでください“请不要做某个动作”(动词接续用未然形)▲コーラとケーキをください。
(请给我可乐和蛋糕)▲この本をください。
(我买这本书)▲この本を読んでくだい。
(请读这本书)(読む―読んで)▲この本を読まないでくだい。
(请不要读这本书)(読む―読ま)○4动+てもいいです(てもかまいません)“做某事也是可以的”なくてもいいです(なくてもかまいません)“不做某事也可以”(前用动词未然形)▲家で仕事をしてもいいです。
(在家里工作也可以)▲ここで写真を撮(と)ってもいいですか。
(这儿可以拍照吗)▲明日は残業(さんぎょう)しなくてもいいです。
(明天不加班也行)○5动+てはいけません“不能做某个动作”なければなりません(或者ないといけません)“必须做某事”(动词用未然形)▲李さんは今日早く帰らなければなりません。
(小李今天必须早点回家)▲この薬(くすり)は毎日飲(の)まなければなりません。
(这个药必须每天吃)○6动+てしまいます“表示前面动作发生了令人不愉快得事情”(有时候也只是表示动作得完成,而没有发生令人不愉快的结果)▲森さんはボーナスを全部使ってしまいました。
(森先生把奖金全都花光了)▲大切な知識(ちしき)をうっかり忘れてしまいました。
(把非常重要的知识给忘记了)▲この本はもう読んでしまいました。
(这本书已经全部读完了)○7动+ておきます“为某事做准备”(前面动词用て形)▲帰りの切符を買っておきます。
(要事先买好回程票吗?)▲大学に入られるように、今から一生懸命(いっしょうけんめい)に勉強しておきますよ。
(为了能够进入大学,现在开始准备努力学习)○8动+て見(み)ます“表示尝试做某事”(前面用动词て形)▲太田さんは中国語で手紙を書いてみました。
(太田先生试着用汉语写了一封信)▲おいしそうですね。
食べてみます。
(看上去很好吃啊,我来尝尝。
)○9名+ばかり动“尽是”“全是”动+てばかりいます“尽是”“全是”(前面用动作て形)动+ た形+ばかりです。
“刚做过某事”(有一段时间)(前面用动作た形)▲うちの子は漫画(まんが)ばかり読んでいます。
(我家孩子光是看漫画)▲森さんはいつも失敗(しっぱい)してばかりいます。
(森先生老是出岔子)▲林さんは去年、結婚(けっこん)したばかりです。
10○动た形+ところです“刚做了某事”动ている+ところです“正在做某事”基+ ところです“将要做某事”▲私はご飯を食べたところです。
(我刚吃了饭)▲私はご飯を食べているところです。
(我正在吃饭)▲私はご飯を食べるところです。
(我将要吃饭)▲李さんは歩いて行きました。
(小李走过去了)▲李さんは歩いて来ました(小李走过来了)▲中国では、さらに人口は増えていきます。
(中国的人口会进一步增加下去)▲こに伝統(でんとう)は5百年も続いてきました。
(这个传统是从500年前一直传下来得)11○自动词+ています“动作的结果状态”他动词+ています“动作正在进行”他动词+てあります“动作的结果状态”(注:虽为他动词,但是てあります前面用が而不是を)開ける(他动词)開く(自动词)PS:“ています”除了以上用法以外,还有表示动作习惯地发生,从事某一职业▲窓が開いています(窗户开着)▲窓を開けています。
(正在开窗户)(强调开的动作)▲窓を開いてあります。
(窗户开着)▲彼は毎日、散歩(さんぽ)しています。
(他每天散步)▲彼は高校の先生をしています。
(他是高中老师)12 动+ て“请”(前面用动词て形)○动+ないで“请不要”(前面用动词未然形)(是日常生活中经常使用的表示祈使的说法,不论男性女性都经常使用,但一般用于关系亲密的人之间。
)▲やめて。
▲もうちょっと急い(いそい)で。
(再稍微快一点!)▲ちゃんと話を聞いて。
(好好地听我说话!)▲遠慮(えんりょ)しないで。
(别客气!)○1ないでください“请不要做某个动作”▲タバコを吸わないでください。
○2なければ(なりません)or ないと(いけません)“必须做某事”▲この薬(くすり)は毎日飲(の)まなければなりません。
(这个药必须每天吃)○3なくてもいいです(なくてもかまいません)“不做某事也可以”▲明日は残業(さんぎょう)しなくてもいいです。
(明天不加班也行)○4ずに“在没有…的状态下做某事”(口语为ないで)なくて“在没有…的状态下做某事”(主要是强调前面的原因)▲ちっとも雨が降らなくて、困るな。
(一点雨都没有下,真是困扰啊)(因为没有下雨,才困扰)▲妹は今朝ご飯を食べずに、学校へ行きました。
(妹妹今天么吃饭就去学校了)○1主は动基+ことができます“能够做某事”动基+ことがあります“有时做某事”动た形+ことがあります“曾经做某事”(半年以上)▲森さんは中華料理(ちゅうかりょうり)を作る(つくる)ことができますか。
(森先生会做中国菜吗)▲私は喫茶店(きっさてん)へ行って、コーヒーを飲むことがあります。
(我有时去咖啡店喝咖啡)▲私は喫茶店へ行って、コーヒーを飲んだことがあります。
(我曾经去咖啡店喝过咖啡)○2动基+前(まえ)に,句子(在做某事之前发生了…)动た形+後(あと)で、句子(在做某事之后发生了后面的事情)▲昨日、私は寝る前に、宿題(しゅくだい)を書きました。
(我昨天睡觉之前写了作业)▲昨日、私は宿題を書いた後で、寝ました。
(我昨天写了作业以后睡觉了)○3动(基本形/ない形+ことにします“决定做某事”(主观)ことになります“外因导致形成了某种决定”(客观)“ことになりました”也可用于委婉的表述根据自己的一致决定的事情。
、▲明日から毎日運動(うんとう)することにします。
(我从明天起每天做运动)▲来月から給料(きゅうりょう)が上(あ)がることになりました。
(从下个月起工资涨了)▲わたしは来月から中国へ留学(りゅうがく)することになりました。
(我从下个月起要去中国留学了)○4动(基本形/ない形)+ようにします“要做到”(主观)ようになります“渐渐变得”(客观)▲授業中、話さないようにします。
(上课的时候尽量做得到不讲话)▲二年の勉強を通(とお)して、日本語がだんだん話せるようになりました。
(通过两年得学习,渐渐变得能说日语了)○5动基+かもしれません“可能”▲明日は雨が降るかもしれませんが,降らないかもしれません。
(明天也许下雨,也许不下雨。
)○6动基+時“…的时候”除此之外,形一名+の+時,句子(前面那部分为简体,必须掌握)形二+な▲子供(こども)の時,大きな地震(じしん)がありました。
(我小的时候,发生过大地震。
)▲日本に行く時,たくさんお土産を買いました。
(去日本的时候买了许多礼物)▲日本に行った時,たくさんお土産(みやげ)を買いました。
(去了日本的时候买了许多礼物)▲忙しい時,家族みんなで仕事をします。
(忙时全家一起干活)▲暇な時,わたしは町で買い物をします。
(有空时我上街买东西)○7动基+な“禁止做某事”▲ここに車を止めるな。
(不要在这儿停车!)▲タバコを吸うな。
(不要吸烟!)○8动基+ために“表示目地”“也有表示原因之意”(前后主语必须一致)动基+ように“表示目地”(前后主语可以一致∕不一致,而且前面一定用动词可能态)▲運動をするために、新しい靴お買いました。
(为了运动,买了新的鞋子)▲知識(ちしき)を覚(おぼ)えられるように、ノートにメモしてください。
(为了能够记住知识,请在本子上记笔记)(覚える→覚えられる)○1动+まま,小句2“一直保持某种状态,一直保持原样”名+の+まま,小句形一+まま,小句形二+な+まま,小句▲テレビをつけたまま,出かけてしまいました。
(开着电视就出门了)▲わたしたちは空腹のまま,出発しました。
(我们空着肚子就出发了)▲年を取っても、きれいなままでいたいです。
(上了年纪,还是想保持美貌)○2动(た形)+ことがあります“半年前曾发生过某事”▲お寿司(すし)を食べたことがあります。
(曾经吃过寿司)○3动+後(あと)で“干什么之后,再干什么”▲ご飯を食べた後で散歩(さんぽ)します。
(吃饭以后散步去了)○4动+ほうがいいです“还是做某事比较好”▲休んだほうがいいです。
(今天还是休息比较好)(休む→やすむ)○5动(た形)+ばかりです。
“刚做过某事”(有一段时间)(前面用动作た形)▲うちの子は漫画ばかり読んでいます。