日语四大基本句型(精品文档)_共3页
(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
日语四大基本句型

●庭の中に猫や犬がいます
2.~に~はいない。
●教室に学生はいない。
~に~はいません。
●教室に学生はいません。
3.~に~はいた。
●昨日図書館に学生はたくさんいた。
~に~はいました。
●昨日図書館に学生はたくさんいました。
4.~に~はいなかつた。
●この学校には先生はいなかつた。
~に~はいませんでした。
—いいえ,辞書はありません。没有词典。
—机の下に何かありますか。桌子下面有东西吗?
—いいえ,何もありません。没有,什么也没有。
日语的特点
在我们这个世界上有很多很多种语言。有很多种方法可以对各种语言进行分类。若从语法规则的角度来进行划分的话,大致可以分为三大类:孤立语、屈折语和粘着语。汉语等属于孤立语;英语、德语以及法语等属于屈折语;而日语以及朝鲜语等则属于粘着语。
●田中さんは新聞を読む。
~は…(动词连用形)ます。
●田中さんは新聞を読みます。
2.~は…(动词未然形)ない。
●陳さんは今日映画館へ行かない。
~は…(动词连用形)ません。
●陳さんは今日映画館へ行きません。
3.~は…(动词连用形)た。
●田中さんはもう家に帰つた。
~は…(动词连用形)ました。
●田中さんはもう家に帰りました。
●この学校には先生はいませんでした。
四、描写句(形容词句)
1.~は…(形容词)。
●今日は暑い。
~は…(形容词)です。
●今日は暑いです。
2.~は…(形容词词干)くない。
●この山は高くない。
~は…(形容词词干)くないです。/ありません。
●この山は高くないです。
●この山は高くありません。
日语句子结构及句型

二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「0」「哲」和主格助词「力・」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「总」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分 一般用格助词?七?力、^ ?? ^4。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「力・」。
独立语:独立存在。
「0「、」描写句:以形容词、形容动词作谓语的句子。
例:富士山0美b 八四、日语句子的三个维度日语句子按照时态划分,分为:现代式、过去式; 按照语体划分,分为:敬体形、简体形; 按照表达的意思划分,分为:肯定、否定。
由01 02 03 、日语句子结构 、主谓结构① 名词谓语句b0② 形容词谓语句桜0吉 ③ 动词谓语句(自动词) 、主宾谓结构(他动词) 、主补谓结构① 主语+补语+谓语学生^Tn^^T子遊鈴木英語总 勉強b^T ② 主语+补语+宾语+谓语 、主状谓结构① 主语+状语+谓语彼女0② 主语+宾语+状语+谓语 05、日语句子特点:① 主语 +(宾语) +谓语② 句子的语法成分需要通过助词体现 ③ 时态形式的变化 李電車^通勤b^T彼0比友7°U^>b^ 贈尢 04 静力立彼女0比 先生^話总 静力聞 三、日语四大句型: 01、判断句(名词作谓语) 断定句:以体言(名词、代词) 02、存在句(存在动词作谓语) 存在句:表示存在关系的句子, 03、叙述句(动词作谓语) 叙述句:以动词作谓语的句子。
最新整理日语四大句型总结资料

1、李さんは学生でしたか。
小李过去是学生吗。
2、森さんは会社員でしたか。
森过去是公司职员吗?
1、李さんは学生だったか。
小李过去是学生吗?
2、森さんは会社員だったか。
森过去是公司职员吗?
句型
时态
敬体
简体
存在文
现在时
肯定句
1、部屋に机があります。
房间里有桌子。
2、机はここにあります。
桌子在这。
1、部屋に机がある。
房间里有桌子吗?
2、机はここにあるか。
桌子在这吗?
过去时
肯定句
1、部屋に机がありました。
房间里过去有桌子。
2、机はここにありました。
桌子过去在这。
1、部屋に机があった。
房间里过去有桌子。
2、机はここにあった。
桌子过去在这。
否定句
1、部屋に机がありませんでした。
房间里过去没有桌子。
2、机はここにありませんでした。
屋子里过去没有猫。
2、犬は庭にいませんでした。
狗过去不在院子里。
1、部屋に猫がいなかった。
屋子里过去没有猫。
2、犬は庭にいなかった。
狗过去不在院子里。
疑问句
1、部屋に猫がいましたか。
屋子里过去有猫吗?
2、犬は庭にいましたか。
狗过去在院子里吗?
1、部屋に猫がいたか。
屋子里过去有猫吗?
2、犬は庭にいたか。
句型
时态
敬体
简体
判断文
现在时
肯定句
1、李さんは学生です。
小李是学生。
2、森さんは会社員です。
森是公司职员。
1、李さんは学生だ。
完整版日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。
日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。
宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。
谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。
谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。
定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。
定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。
状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。
补语:对谓语进行补充说明的部分。
是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。
对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。
形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。
独立语:独立存在。
「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。
例:私は田中です。
——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。
例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。
日语四大句型总结

2、机(J:3C GT卞力、。A:。
子。
桌子过去不在这。
2、机肚3 3 13i)
it A T L A: o
桌子过去不在这。
疑问句
1、部屋CZ机力
L悒力、。
房间里过去有桌子
吗
2、机 X3 3IC *
L把力、。
桌子过去在这吗
1、部屋CZ机力力、。 房间里过去有桌子吗
2、机(J:3C IC i) Z:力、。
2、森1/u会社员T
森过去是公司职员。
去
森过去是公司职
员。
否 定
1、李FAJJ:学生m
1、李1AJJ:学生(J: * o o Z: o
时
句
*去it /iz T1,
小李过去不是学生。
A:。
2、森会社员m肚Xo
小李过去不是学
仁
生。
森过去不是公司职员。
2、森1A/(/会社员疋
Z:。
森过去不是公司职
员。
句型
1、部屋人猫力x仪力刁尢。
句
ZlUA:。
屋子里过去没有猫。
时
屋子里过去没有
2、犬肚庭卞力、二上。
猫。
狗过去不在院子里。
2、犬处庭U:U -ttA
TL/io
狗过去不在院子
里。
疑问句
1、部屋tr猫力江)Ltz.力、。
屋子里过去有猫吗
2、犬处庭QU L A:力、。
狗过去在院子里吗
1、部屋CZ猫力X'A:力、。
1 2
句型
时态
陈
述
文
现
在
时
肯定句
(+^i r—( 0 4J人^用At去
日语四大句型总结

1、李さんは学生でしたか。
小李过去是学生吗。
2、森さんは会社員でしたか。
森过去是公司职员吗?
1、李さんは学生だったか。
小李过去是学生吗?
2、森さんは会社員だったか。
森过去是公司职员吗?
句型
时态
敬体
简体
存在文
现在时
肯定句
1、部屋に机があります。
房间里有桌子。
2、机はここにあります。
桌子在这。
1、部屋に机がある。
狗过去在院子里吗?
句型
时态
敬体
简体
描写文
现在时
肯定句
1、この部屋は広いです。
这个屋子很宽敞。
2、この通りは静かです。
这条街很安静。
1、この部屋は広い。
这个屋子很宽敞。
2、この通りは静かだ。
这条街很安静。
否定句
1、この部屋は広くないです。この部屋は広くありません。
这个屋子不宽敞。
2、この通りは静かではありません。
现在时
肯定句
1、部屋に猫がいます。
屋子里有猫。
2、犬は庭にいます。
狗在院子里。
1、部屋に猫がいる。
屋子里有猫。
2、犬は庭にいる。
狗在院子里。
否定句
1、部屋に猫がいません。
屋子里没有猫。
2、犬は庭にいません。
狗不在院子里。
1、部屋に猫がいない。
屋子里没有猫。
2、犬は庭にいない。
狗不在院子里。
疑问句
1、部屋に猫文
现在时
肯定句
1、李さんは学生です。
小李是学生。
2、森さんは会社員です。
森是公司职员。
1、李さんは学生だ。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
四大基本句型
日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。
即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。
具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。
注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。
一、判断句(名词句)
1.~は~だ。
(简体)
●これは本だ。
~は~です。
(敬体)
●これは本です。
2.~は~ではない。
(简体)
●田中さんは中国人ではない。
~は~ではありません。
(敬体)
●田中さんは中国人ではありません。
3.~は~か。
(简体)
●あちらは図書館か。
~は~ですか。
(敬体)
●あちらは図書館ですか。
4.~は~だつた。
(简体)
●陳さんは以前学生だつた。
~は~でした。
(敬体)
●陳さんは以前学生でした。
5.~は~ではなかつた。
(简体)
●昨日は日曜日ではなかつた。
~は~ではありませんでした。
(敬体)
●昨日は日曜日ではありませんでした。
二、叙述句(动词句)
1.~は…(动词基本形)。
●田中さんは新聞を読む。
~は…(动词连用形)ます。
●田中さんは新聞を読みます。
2.~は…(动词未然形)ない。
●陳さんは今日映画館へ行かない。
~は…(动词连用形)ません。
●陳さんは今日映画館へ行きません。
3.~は…(动词连用形)た。
●田中さんはもう家に帰つた。
~は…(动词连用形)ました。
●田中さんはもう家に帰りました。
4.~は…(动词未然形)なかつた。
●山下さんは去年中国へ来なかつた。
~は…(动词连用形)ませんでした。
●山下さんは去年中国へ来ませんでした。
三、存在句(表非生命物质)1
1.~は~にある。
●たくさんの木は庭にある。
~は~にあります。
●たくさんの木は庭にあります。
2.~は~にない。
●テレビは王さんの部屋にない。
~は~に(は)ありません。
●テレビは王さんの部屋にはありません。
3.~は~にあつた。
●学校は去年ここにあつた。
~は~にありました。
●学校は去年ここにありました。
4.~は~になかつた。
●建物は去年ここになかつた。
~は~に(は)ありませんでした。
●建物は去年ここにはありませんでした。
三、存在句(表非生命物质)2
1.~に~がある。
●図書館にたくさんの本がある。
~に~があります。
●図書館にたくさんの本があります。
2.~に~はない。
●近くに中華料理店はない。
~に~はありません。
●近くに中華料理店がありません。
3.~に~があつた。
●庭の前に木がたくさんあつた。
~に~はありました。
●庭の前に木がたくさんありました。
4.~に~はなかつた。
●映画館に映画はなかつた。
~に~はありませんでした。
●映画館に映画はありませんでした。
三、存在句(表示有生命物质)1
1.~は~にいる。
●母は今台所にいる。
~は~にいます。
●母は今台所にいます。
2.~は~にいない。
●純子さんは今部屋にいない。
~は~にいません。
●純子さんは今部屋にいません。
3.~は~にいた。
●田中さんの家は去年猫にいた。
~は~にいました。
●田中さんの家は去年猫にいました。
4.~は~にいなかつた。
●一年前に山田さんの家は子供になかつた。
~は~にいませんでした。
●一年前に山田さんの家は子供にいませんでした。
三、存在句(表示有生命物质)2
1.~に~がいる。
●庭の中に猫や犬がいる。
~に~がいます。
●庭の中に猫や犬がいます
2.~に~はいない。
●教室に学生はいない。
~に~はいません。
●教室に学生はいません。
3.~に~はいた。
●昨日図書館に学生はたくさんいた。
~に~はいました。
●昨日図書館に学生はたくさんいました。
4.~に~はいなかつた。
●この学校には先生はいなかつた。
~に~はいませんでした。
●この学校には先生はいませんでした。
四、描写句(形容词句)
1.~は…(形容词)。
●今日は暑い。
~は…(形容词)です。
●今日は暑いです。
2.~は…(形容词词干)くない。
●この山は高くない。
~は…(形容词词干)くないです。
/ありません。
●この山は高くないです。
●この山は高くありません。
3.~は…(形容词词干)かつた。
●去年の桜の開花は美しかつた。
~は…(形容词词干)かつたです。
●去年の桜の開花は美しかつたです。
4.~は…(形容词词干)くなかつた。
●去年の冬はとても寒くなかつた。
~は…(形容词词干)くなかつたです。
●去年の冬はとても寒くなかつたです。
四、描写句(形容动词句)
1.~は…(形容动词)。
●動物園はにぎやかだ。
~は…(形容动词词干)です。
●動物園はにぎやかです。
2.~は…(形容动词词干)ではない。
●この問題は簡単ではない。
~は…(形容动词词干)ではありません。
●この問題は簡単ではありません。
3.~は…(形容动词词干)だつた。
●去年の紅葉は鮮やかだつた。
~は…(形容动词词干)でした。
●去年の紅葉はあざやかでした。
4.~は…(形容动词词干)ではなかつた。
●田中さんは野球が上手ではなかつた。
~は…(形容动词词干)ではありませんでした。
●田中さんは野球が上手ではありませんでした。
日语经典小对话
—机の上に何かありますか。
桌上有东西吗?—はい,あります。
有。
—何がありますか。
有什么东西呢?
—本があります。
有书。
—辞書もありますか。
也有词典吗?
—いいえ,辞書はありません。
没有词典。
—机の下に何かありますか。
桌子下面有东西吗?—いいえ,何もありません。
没有,什么也没有。
日语的特点
在我们这个世界上有很多很多种语言。
有很多种方法可以对各种语言进行分类。
若从语法规则的角度来进行划分的话,大致可以分为三大类:孤立语、屈折语和粘着语。
汉语等属于孤立语;英语、德语以及法语等属于屈折语;而日语以及朝鲜语等则属于粘着语。
日语作为一种粘着语(膠着語/こうちゃくご),其主要特点如下:
1、日语依靠助词或者助动词的粘着来表示每个单词在句中的机能。
因此,要想学好日语,掌握其助词和助动词的用法极为重要。
2、日语的词汇分为实词和虚词两大类。
实词就是表示一定的语义概念,可以单独做句子成分或者做句子成分的核心部分的词类;而虚词就是不表示语义概念,不可以单独做句子成分,只能附在实词之后起种种语法作用或增添某种意义的词。
3、日语的动词、形容词、形容动词和助动词虽然有词尾变化,但不像英语那样受性、数、格的影响。
4、日语的名词、数词和代词等没有性、数和格的变化。
名词在句子中的成分需要用助词来表示。
5、日语的主语或主题一般在句首,谓语在句尾,其他成分在中间,即日语的一般语序为:主语(——补语)——宾语——谓语。
而修饰语(包括相当于汉语的定语或状语等的成分)则在被修饰语之前。
6、日语句子成分多数没有严格的次序,可以灵活放置,有些成分则经常可以省略。
7、日语具有相当复杂而又重要的敬语。
8、日语有语体之分,主要有敬体和简体之分,敬体又可以细分为几种。
由于性别、年龄、地区、职业、身份、社会地位以及所处场合等的不同,人们所使用的具体语言也有不同程度的差别。
9、日语的声调属于高低型的。
其声调的变化发生在假名和假名之间。
每个假名代表一个音拍。