日语中授受关系

合集下载

授受动词的用法

授受动词的用法

授受动词的用法1、「……は……に……をやる(あげる)(さしあげる)」表示自己(或自己一方的人)给别人东西,站在“给予者”的立场使用。

一般「やる」对亲近的同辈或晚辈使用,也可以用于给动植物某东西「あげる」对同辈或长辈使用「さしあげる」对长辈使用(1)わたしは弟に本をやりました。

我给了弟弟一本书(2)わたしは猫に魚をやりました。

我给猫(吃)鱼了(3)弟は李さんに花をあげました。

弟弟给了小李花(4)この本を佐藤先生にあげましょう。

我们把这本书送给佐藤老师吧(5)わたしは社長に誕生日のプレゼントをさしあげました。

我给社长送了生日礼物2、「……は……に……をくれる(くださる)」表示别人给自己(或自己一方的人)东西,站在“接受者”的立场使用。

一般「くれる」的动作主体是亲近的人或平辈「くださる」的动作主体是尊敬的人或长辈。

(1)田中さんはわたしにお土産をくれました。

田中给了我旅行的礼物(2)お兄さんはあなたに何をくれましたか。

你哥哥给了你什么东西(3)先生はわたしにチョコレートをくださいました。

老师给了我巧克力3、「……は……に(から)……をもらう(いただく)」表示接受别人给的东西,或向别人要东西。

一般站在“接受者”的立场使用。

用「もらう」时,对给予者不带敬意,多在平辈之间或长辈接受晚辈的东西时使用,用「いただく」时,对给予者带有敬意,多在晚辈接受长辈的东西时使用。

(1)わたしは清水さんに(から)人形をもらいました。

我从清水那里得到了玩偶(2)酒寄先生は班長から卒業のアルバムをもらいました。

酒寄老师收到了班长给他的毕业影集(3)李さんは山田社長から手紙をいただきました。

小李收到了山田社长的来信【注意】用「に」与用「から」的语气稍有不同。

用「に」含有亲密的语气,多表示主动“要”东西用「から」则是客观的叙述,多表示“领”“接受”东西。

另外,用「に」时所表示的对象必须是具体的人わたしは友達(○に○から)本をもらいました。

从日语的_授受动词_看日本人的等级意识

从日语的_授受动词_看日本人的等级意识
关键词:等级意识;くれる;くださる;やる;さし あげる;あげる;いただく;もらう
不论是使用敬语还是表达日语的授受关系, 甭说 是专门的语言学习者 (把日语作为第二外语的学习 者 ),即 使 是 日 本 人 ,要 精 确 地 掌 握 它 ,也 不 是 件 容 易 的 事。 它之所以如此难,是因为说话人必须根据对象的不 同---地位的高低、年龄的大小、亲疏的程度 、教 养 的 高 低等诸方面因素,迅速做出合乎礼仪的反应。


了等级意识的烙印。

3.2 团体之间(不同团体之间的人或给别人提及自

己内部人的场合)

16これ は (う ち の )社 長 が 書 い て く れ た 紹 介 状 で 它
·
す。

17 私は父から自転車をもらいました。

例 16 中 ,发 话 者 向 别 人 说 “这 是 社 长 给 我 写 的 介
“被”标为“被 2”。 但近两年来,随着网络新语“被+XX”的 迅速发展,“被 2” 的搭 配 范 围 由 开 始 的 “被+不 及 物 动 词 ”扩 展 为 “ 被 +N/V/AJ/动 宾 结 构 /区 别 词 /非 汉 字 形 式 ”, 音节组成上不再仅限于双音节的组合, 单音节及多音 节组合频繁出现,“被 2+XX”不再仅为黏着结构,中间可 插入其他成分,语义内容得以延伸,不再仅作为助词、 介词出现,甚至可以看做动词。 因此,经过这样的发展, “被 2”与 “被 1”已 经 有 着 基 本 同 等 的 功 能 ,已 不 能 用 陌 生化搭配来概括其特点。 下面我们将从“被 2”在功能拓 展、音节组合、离合情况、词性变化等方面的变化一一 进行分析。 本文语料取自报纸和网络,均已注明出处。

日语授受关系

日语授受关系

授受关系三原则:“上下有别、内外有别、内外有别优先”使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。

例:うちの社長(公司内人物)はお宅の部長(其它公司人物)さんから手紙をいただきました。

敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。

母(长辈)は兄(晚辈)にセーターをくれました)。

妈妈给了哥哥(一件)毛衣。

注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。

下面我们详细来说说日语中的授受关系:てやる:表示说话人(说话人自己一方的人)为身份地位低于自己的人或者动物进行某种行为。

東京の弟に、今年も故郷の名物を送ってやった。

今年又给住在东京的弟弟寄了点家乡特产。

てあける:表示说话人(说话人自己一方的人)为别人做某事,接受这些行为的人如果是听话人,应该是与说话人地位相等的人或者是比较亲近的人,否则就有强加于人的感觉,显得很失礼。

友達の荷物を持ってあげた。

给朋友拿了行李。

てさしあげる:表示说话人(说话人自己一方的人)为别人做某事,接受这些行为的人一般为身份地位比自己高或相同而不很亲近的人。

当发现对方很为难,或得知对方做不得的事自己可以做等场合,以比较谦恭的态度提出要为对方做某事。

但有时也会有强加于人的感觉。

昨日は社長を車で家まで送ってさしあげる。

昨天我用车把经理送回家。

てもらう:表示某人为说话人或说话人这一方的人做某种行为动作。

说话人在委托别人进行行为时多使用“てもらう”的句型,对方主动进行行为时,一般以那个人为主语,使用“てくれる”的句型。

像教えてもらう,貸してもらう,送ってもらう,等表示物体和只是由对方向说话人一方移动,传达时,使用“から……てもらう”的形式。

私はタイ人の友達にタイ料理を教えてもらった。

我请泰国朋友教我做了泰国菜。

ていただく:是“てもらう”的自谦表达方式。

表示某人为说话人或说话人这一方的人做某种行为动作。

一般带有一种收到恩惠的语气。

表示做该行为动作的人,多用助词“に”。

关于日语中授受关系的语法表达

关于日语中授受关系的语法表达

关于日语中的授受关系的语法问题一、授受关系在现实生活中,需要表达“我(我们)给别人”,也需要表达“别人给我(我们)”。

所谓授受关系,“授”就是“我(我们)给别人”;“受”就是“别人给我(我们)”。

句子中的授受关系是通过“表示授受关系的动词”和“表示授受关系的补助动词”体现出来的。

由于人们之间还有“尊卑”“上下”“长幼”等的不同,因而,表示授受关系的动词和补助动词也有尊敬和简慢的说法的区别。

二、表示授受关系的动词1、给别人:やるあげる——比やる尊敬さしあげる——比あげる尊敬例如:●私は弟に日本語のテキストをやりました/我给弟弟一本日语教科书。

(“やる”的连用形“やり”+“ました”)●この辞典は君にやろう/这本辞典给你吧。

(“やる”的未然形“やろ”+“う”)●この「北京週報」はあなたにあげます/这本《北京周报》给你。

(“あげる”的连用形“あげ”+“ます”)●あなたは誰にそのノートを上げますか/你把那个笔记本给谁?●ジョンソンさんに上げます/给约翰逊先生。

●この小説がお好きならあなたにあげましょう/这本小说要是你喜欢,就给你吧。

(“あげる”的连用形“あげ”+“ましょう”)※“すき”=喜欢,加“お”表示尊敬。

●この絵をあなたに差し上げましょう/这幅画给您吧。

●この切符は山田先生に差し上げたもので、君にやったものではない/这张票是给山田老师的,不是给你的。

(“さしあげる”的连用形“さしあげ”+“た”,“やる”的连用形“やっ”+“た”)这句中的两处过去式并不表示“过去”,而是表示“确定”的意思。

2、别人给:くれるくださる——比くれる尊敬例如:●妹はその切符を私にくれました/妹妹把那张票给了我。

(“くれる”的连用形“くれ”+“ました”)●山川さんはこの本をくれました/山川给我这本书。

※因为“くれる”表示别人给我(我们),因此没有“わたしに”也仍然很明显的是“给我”●父は天秤棒をくれました/父亲给我一根扁担。

●矢野先生は「国語辞典」をくださった/矢野老师给我一本《国语辞典》。

授受关系

授受关系

授受关系11年5月对于初学者来说,搞清楚日语中的“授受动词”以及“授受关系”并能灵活运用是件不容易的事,对于这种授受,日语中一共涉及到三大句型,而汉语中我们只需要用“给”来表达就可以了。

日语中的尊卑关系,内外关系也会影响授受动词的使用。

本文就日语中的授受关系进行简单的总结和探讨。

日语中的“授受关系”,首先学到的就是物的授受,接着就是延伸到动作的授受。

在这种授受的关系中,要特别注意的是尊卑关系,上下关系和内外关系。

我们可以从以下的例子中学习和探讨。

本文中把A定为“给予者”,B定为“接受者”来进行讨论。

一.授受动词⒈あげる∕やる∕さしあげる(差し上げる)用法:表示我(或我方人员)给别人某物品句式:”Aは(が)Bに……をやる/あげる/さしあげるⅠあげる对等给予。

用于平辈,家庭成员间的。

不对师长使用。

例:(私は)小野さんにお土産をあげました父に帽子を、母に財布をあげました。

注:a.当向别人叙述自己给自己的长辈物品或做某事时,仍使用あげる,来表示对听话者的尊敬。

例:これは私が母にあげるものです。

b.あげる有赠送的含义,与汉语中递给别人东西并提醒对方时的“给”不同。

例:これ、先生にあげます(错)先生、(カードを)どうぞ(对)Ⅱやる用于由上而下的给予。

也用于人对动植物的给予。

例:(私は)犬にご飯をやりましょう私は每晚子供に本を呼んでやります。

Ⅲさしあげる是あげる的自谦动词,用于由下而上的给予。

例:妹は先生にアルバムを差し上げました。

私は社長に記念品を差し上げました。

练习:①我给弟弟礼物②我旅行的时候别忘记给花儿浇水。

③因为田三祥感冒了,所以我就给她做了酱汤。

④毕业典礼上我们送什么给老师呢?⒉くれる/くださる用法:表示别人给我(或我方人员)某物品句式:”Aは(が)Bに……をくれる/くださる(下さる)Ⅰくれる用于平辈,家人以及下对上的给予。

例:馬さんは(私に)地図をくれましたこのペンは、国を出るとき、友達がくれたものです。

日语 授受関系

日语 授受関系

授受関係8、28、47、48課文型:△~は~に~をあげます。

△~は~に~をもらいます。

(8課)△~は~に~をくれます。

(28課)△~てくれます。

△~てもらいます。

(28課)△~てくださいます。

(47課)△~ていただきます。

△~ていただけますか。

△~差し上げます。

(48課)初级日语难点「あげる、もらう、くれる」授受动词表示授予和接受意义的动词。

1 やる・あげる・さしあげる这三个动词都表示“给你(第二人称)”、“给他(第三人称)”之意。

「あげる」是普通说法,用于平辈之间或亲朋好友之间,「やる」用于长辈对晚辈、人对动物的场合,「差し上げる」为敬语,用于晚辈对长辈等需要客气的场合。

(1)可以单独使用,表示给别人某种东西。

给予一方作主语,接受一方作补语。

如:わたしは弟に本をやった。

(我把书给了弟弟。

)犬にえさをやる。

(给狗喂食。

)お母さんはおにぎりを由美子にやった。

(妈妈把饭团子给了由美子。

)お好きなら、あなたにこれをあげよう。

(如果你喜欢,就把这个送给你吧。

)この本を先生に差し上げましょう。

(把这本书送给老师吧。

)(2)作补助动词用,表示主语(第一、第三人称),意思是为他人做某事。

わたしは弟に日本語を教えてやります。

(我给弟弟教日语。

)分からなければ教えてあげる。

(你要不懂我教给你。

)わたしからあなたの友達に記念品を送って差し上げましょう。

(由我给你的朋友寄些纪念品吧。

)2 くれる・くださる表示“给我(或自己一方的其他人)”之意,「くれる「为一般说法,「くださる」为敬语说法。

(1)单独使用,表示别人给说话人或说话人一方的人以某种东西。

给予者作主语,接受者作补语。

如:友達は(わたしに)お金を下さった。

(朋友给我钱了。

)先生は本を下さった。

(老师给我书了。

)(2)作补助动词使用。

接动词「連用形+て」后面,表示别人为自己或自己一方的人做某事。

动作者作主语,动作受益者作补语。

妹はお昼を作ってくれた。

(妹妹给我做了午饭。

授受关系-日语

授受关系-日语

授受动词(他動詞)例:「さしあげる」(1)母が作ったケーキを山田先生に。

1.やりました2.くださいました3.いただきました4.さしあげました「4」(2)「あ、これおいしそうだね。

食べてもいいの。

」「だめよ。

お客様にものだから。

」1.くださる2.さしあげる3.いただく4.めしあがる「2」「あげる」(1)山田さんは田中さんからもらった本を鈴木さんにあげました。

1.鈴木さんは山田さんに本をもらいました。

2.山田さんは鈴木さんに本をもらいました。

3.鈴木さんは田中さんに本をあげました。

4.田中さんは鈴木さんに本をあげました。

「1」「やる」(1)毎日水を、1ヶ月くらいで花がさきます。

1.やれば2.くれれば3.もらえば4.いただけば「1」「いただく」(1)私は、先生のおたくでおいしいおさけを。

1.いただきました2.めしあがりました3.お飲みしました4.お飲みになりました「1」(2)あのきれいな山の絵はどなたからのですか。

1.あげた2.さしあげた3.いただいた4.くださった「4」「もらう」(1)知らないひとが百円あげます。

と言ったら、あなたはますか。

1.くれ2.あげ3.ください4.もらい「4」(2)その花はだれもらいましたか。

1.で2.を3.の4.に「4」「くれる」(1)毎日水を、1ヶ月くらいで花がさきます。

1.やれば2.くれれば3.もらえば4.いただけば「1」(2)「田中さんの地図はいいですね。

どこでかったんですか。

」「かったんじゃなくて、ホテルの人がんです。

」1.くれた2.あげた3.やった4.もらった「1」(3)本田さんは私に本を。

1.あげました2.くれました3.もらいました4.やりました「2」(4)佐藤さんがわたしきれいなおさらをくれました。

1.が2.を3.に4.へ「3」(5)お父さんがわたしにこのペンを。

1.しました2.やりました3.あげました4.くれました「4」(6)兄はわたしの誕生日にギターを約束をしました。

谈日语授受动词的含义与文法

谈日语授受动词的含义与文法

谈日语授受动词的含义与文法冒耀祺【摘要】在日语中表示不同人称和不同对象之间的授受关系,要用不同的授受动词,常用的授受动词有「さしあげる·あげる·ゃる·ださる·れる·いただく·もらう」这七个,它们可以接在动词连用形+接续助词「て」下面构成授受补助动词「~てさしあげる·~てあげる·~てゃる·~てくださる·~てくれる·~ていただく·~てもらう」来表示动作的授受关系.这种表达是比较复杂的,对日语学习者来说是个难点.为了在学习和日常生活中熟练并准确无误地使用授受动词,必须首先正确掌握其含义与文法.【期刊名称】《和田师范专科学校学报》【年(卷),期】2010(029)002【总页数】3页(P123-125)【关键词】授受动词;授受补助动词;敬语;中文;比较【作者】冒耀祺【作者单位】南通农业职业技术学院人文系,江苏南通,226007【正文语种】中文在我们的日常生活当中每天都要频繁地使用授受动词。

我们都知道,“授”即代表给予,也就是英文里的“give”,“受”则代表接受,即英文里的“receive”。

现代汉语中不管谁“给”谁都用动词“给”表达,而在日语中表示不同人称和不同对象之间的授受关系,要用不同的授受动词,常用授受动词有「さしあげる·あげる·やる·くださる·くれる·いただく·もらう」这七个,它们可以接在动词连用形+接续助词「て」下面构成授受补助动词「~てさしあげる·~てあげる·~てやる·~てくださる·~てくれる·~ていただく·~てもらう」来表示动作的授受关系。

这种表达是比较复杂的,即使是日语掌握的很好的外国人也会常常出现类似于「先生は私の手紙をいただきましたか」(老师收到我的信了么?)、「先生は私たちに日本語を教えてあげました」(老师教我们日语。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语中,授受关系表达有三组:(1)くれる、くださる;(2)やる、あげる;(3)もらう、いただく。

1、授受动词くれる、くださる是一组表示别人给说话人自己或是自己一方的人东西(或者为自己做什么)的动词,动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,接受者(或受益人用に来表示。

我们将给予者定为A接受者定为B,物为C,则此句型为:AがBにCをくれる
例句:
(1)弟はわたしに映画の切符をくれました。

弟弟给我电影票了。

(2)弟は自分のかいた本をくれました。

弟弟送了我自己著的书。

(3)李さんはプレゼントをくれました。

(4)私の誕生日に、李さんはノートパソコンをくれました。

(5)――それは何ですか。

――これは李さんがくれた本です。

(6)李さんは弟にアイスクリームをくれました。

(7)これをくれてもいいですか。

在此句型中,B若为与自己毫不相干的第三者时,不能用这个句型,如“田中は山下に本をくれる”是错误的;但是说成“田中は弟に本をくれる”则完全是可以的。

这是因为弟是属于我一方的人,另外,例(1)中明示“我”,而例(2)中虽然没有明示“我”,但是实际上也是给我,也就是说在实际运用中“私は”可以省去。

くださる是“くれる”的尊敬语,用于身份高的人或是尊敬对方时用,给予者为高于自己的上位的人物,或是自己不太熟悉的人。

句型为:AがBにCをくださる。

例句:
(1)先生はぉ返事をくださいました。

老师给了我回音。

(2)くださるのですか。

うれしいです。

给我吗?谢谢。

(3)先生は日本語の本をくださいました。

(4)社長は記念品(きねんひん)をくださいました。

2、授受动词やる、あげる、さしあげる是一组表示说话人或自己一方的人给别人东西(或者为别人做什么)的动词,
动作的主体是授予者,所涉及的事物用を,授予的对象(或收益者)用に表示。

句型为:①が③に*をやる例句:(1)古い辞書を弟にやりました。

把旧的词典给了弟弟。

(2)每日花に水をやっています。

我每天给花浇水。

(3)犬に水をやってください。

你给狗倒点水。

可见やる表示给比自己级别低、年纪小的或给动物东西是用,而あげる是ゃる的客气表达,表示给平辈或平辈以下的人东西时用。

句型为:AがBにCをあげる
例句:
(1)このじしょをあげるから、どうぞ使ってください。

给你这本词典,请用吧!
(2)あなたも田中にプレゼソトをあげましたか。

你也给
田中礼物了吗?
(3)李さんに日本語の本をあげました。

(4)これをお母さんにあげて。

(5)李さんは先生にお土産(みやげ)をさしあげました。

(6)李さんは部長にサンプルをさしあげました。

其中,A是给予者,可以是第一、二、三人称,一般为说话人或说话者一方的人,B是接受者,可以是第二人称、第三人称或者是听话者,但决不能是第一人称或说话人,即决不会有“私はあげる”。

如果以上的情况确定后,说话时,即使人称代词省略也可以把相互的关系表达清楚。

3、授受动词もらう、いただく是一组表示说话人自己或自己一方的人接受别人给的东西(或者为自己做什么)的动词,所涉及的事物用を,涉及的对象用から或に来表示满意接受者为主体,其句型为:BがAに(から)Cをもらう
例句:
(1)妹から电话をもらいました。

我接到妹妹打来的电话。

(2)田中からじしょをもらいました。

我收到田中寄来的辞典。

(3)手紙をもらいました。

(4)今日はプレゼント・花ばたをもらいました。

(5)李さんにこのかばんをもらいました。

当给予者是高于自己处于上位的人物,或者虽为同位的人,但要表示客气,则用“いただく”,句型为:BがAに(から)Cをいただく
例句:
(1)いただきました。

ごちそさまでした。

我吃饱了,谢谢你们的盛情款待。

(2)父からラジオをいただいました。

从父亲那里得到的收音机。

(3)これは先生からいただいた答えです。

(4)部長から切符をいただいました。

简言之,くれる、くださる表示向里给,别人给予自己;
やる、あげる表示向外给别人;
もらぅ、いただく表示”领受、接受”的意思,用“あげる”时,说话者站在给予者的一方;而用“くれる”时,说话者站在接受者的立场上。

*ドアを開けてくれませんか。

*ドアを開けてもらえ・いただきませんか。

*弟にノートを書いてあげ・やりなさい。

*本を読んでもらいませんか。

*妹に手伝ってあげ・やりなさい。

*妹に手伝ってくれなさい。

*田中さんはプレゼントをくれました。

*田中さんはレポートを書いてくれました。

*先生、この作文を読んでいただきませんか。

*今日は犬に散歩してやりました。

*その件には、李さんは林さんを手伝ってあげました。

3.~(体言・用言連体形)だけ(名)
*うちでは李さんだけが大学生です。

*ここに名前を書くだけでいい・オーケーです。

*ボタンを押すだけです。

みんな、皆さん
*できるだけ待ちましょう。

*できるだけ食べましょう。

4.~ほう(方)がいいです。

体言+の:りんごのほうがいいです。

用言連体形:浅黄色いほうがいいです。

周りの交通が便利なほうがいいです。

(動詞)た形:病院に行ったほうがいいです。

簡体否定:彼に言わないほうがいいです。

5.~かもしれません。

*運動会は延期するかもしれません。

*そこの方が安全かもしれません。

*李さんはアメリカへ留学するかもしれません。

6.~に違いありません。

*李さんに違いありません。

*おかず
*李さんは信じるに違いありません。

*李さんはきっと行くに違いありません。

相关文档
最新文档