综合日语第二册第23课语法讲义

合集下载

标日第23课_EN

标日第23课_EN

第二十三課技術(1)わたしは新しい技術(ぎじゅつ)を勉強したいと思います。

我想学习新技术。

日本の科学技術はとても進歩(しんぽ)していると思います。

我认为日本的科学技术非常先进。

これからもっと進歩すると思います。

我想今后还会继续进步的。

日本は科学技術が進歩していますから、外国からの留学生や研修生が多いのです。

由于日本的科学技术很先进,所以外国来的留学生和进修生很多。

(2)李さんは科学技術を勉強するために、日本に留学しています。

为了学习科学技术,小李来到了日本留学。

特に電子工学の勉強がしたいと思っています。

他很想学电子学。

日本の電子工学はとても進歩しています。

日本的电子学非常先进。

日本はコンピュータの利用が盛んです。

在日本,电脑的应用很普遍。

コンピュータは人間より速く計算したり、正確に記憶したりすることができます。

和人相比,电脑能高速运算,正确记忆。

工場ではたくさんのロボットが部品を組み立てたり、運んだりしています。

在工厂,很多机器人或是组装零部件、或是运送零部件。

危険(きけん)な仕事や単純な仕事を人間の代わりにロボットがしているのです。

它代替人们从事有危险或者较为简单的工作。

李さんは日本でたくさんのことを勉強してから、中国に帰りたいと言いました。

小李说想在日本多学一些知识,然后返回中国。

(3)山本:李さんの専攻(せんこう)は電子工学ですか。

李先生的专业是电子学吗?李:はい、そうです。

是的。

山本:日本の電子工学は進んでいます。

だから、留学生や研修生が多いんですね。

日本的电子学很先进,所以有很多留学生和进修生。

李:はい。

ロボットの利用は日本が世界でいちばん多いんですよ。

是啊,在世界上日本是利用机器人最多的国家。

山本:そうですか。

それは知りませんでした。

ほとんどの日本人が知らないと思います。

是嘛。

这个我还不知道呢。

我想,大部分日本人都不清楚这一点。

李:コンピュータやロボットの利用はこれから世界中で増えると思います。

第23课 鉴真について勉强したことがあります

第23课 鉴真について勉强したことがあります

第23課鑑真について勉強したことがあります新出単語唐招提寺(とうしょうだいじ)[名] 鉴真在日本奈良建立的古寺平成(へいせい)○0[名] 日本天皇的“年号”。

从1989年使用平成20年(2008年)2008年_1988年=平成20年1962年_1925年=昭和37年修理(しゅうり)①[名] 维修,修理直す(なおす)修める学業を修めるばかり①[副助]刚刚日本に着いたはかりです(時間相対長)日本に着いたところです(時間相対短)ラッキーだ①[形動] 幸运的(英语:lucky)よかった=やった=幸運形(かたち)○0[名] 形状外観髪の形を整える内容形にとらわれる痕跡影も形もない昔(むかし)○0[名] 以前昔話(むかしばなし)まま②[名]一如原样机に向かったまま、何もしないでぼんやりしていた材料(ざいりょう)③[名] 材料,建材原料=素材=資材=題材(だいざい)保存(ほぞん)○0[名] 保存存在(そんざい)塩に漬けて保存する記憶を保存する進む(すすむ)○0[自五]前进進呈前進前に進む目標医科に進む進展開発が進む快速時計が進んでいる反対語遅れる材質(ざいしつ)○0[名] 材质木材木質木(き)①[名] 木头,木材,树木の枝木の箱建てる(たてる)[他一] 建造部屋を建てる部屋が建つきっと① [副] 一定きっと……だろうたぶん……だろう喜ぶ(よろこぶ)③[自五] 高兴応援団が喜んでいる(うれしいと思う)無事に生還を喜ぶ(祝福する)彼は他人の忠告を喜んでいる(接受)揚州(ようしゅう)○0[地名] 扬州そっくりだ③[形動] 一模一样的父親にそっくりだ封じの所をそっくりと破られた(静かにそっと)像(ぞう)①[名] 像からち理想とする女性の像を思い描く案内(あんない)[名] ③向导案内者=ガイド喫茶店(きっさてん)③○0[名] 茶馆お茶店大変だ(たいへんだ)○0[形動] 厉害,够呛国家の大変だ(大事件)大変な事件(帯来危険損害事件)大変な仕事(辛苦的事)航海(こうかい)①[名] 航海太平洋を航海する運行航行(こうこう)最後(さいご)①[名] 最后最後――最初失明(しつめい)○0[名] 失明尽くす(つくす)②[名]尽力飛行機(ひこうき)②[名] 飞机遣隋使(けんずいし)③[名] 遣隋使遣唐使(けんとうし)③[名] 遣唐使西安(せいあん)○0[地名] 西安阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)[人名] 人名記念碑(きねんひ)②[名] 纪念碑旅人(たびびと)○0[名] 旅行者恋人(こいびと)まさに①[副] 的确是先輩(せんぱい)○0[名] 前辈アイデア③[名] 主意目(め)①[名]眼睛胸(むね)②[名]胸1.~たことがあります(~ことがある)曾经有过的经验,做过~◎わたしは上海へ行ったことがあります。

快乐日本语第23课_パソコンは安くなりました [[

快乐日本语第23课_パソコンは安くなりました [[

第23課 パソコンは安くなりました[一 课文翻译1.A :このごろ、朝晩あさばんがだいぶ寒さむくなりましたね。

B :ええ、そうですね。

2.A :四川料理しせんりょうりはどうですか。

B :最初さいしょは辛からくて嫌きらいでしたが、だんだん好すきになりました。

3.A :贈おくり物ものですから、包つつみをきれいにしてください。

B :はい、かしこまりました。

1.A.It turns(gets) quite cold in the morning and evening recently. B.Yes, sure.2.A.What about Sichuan dishes?B.I didn ’t like it at the beginning because it is hot and spicy ,but I come to like it gradually.3.A.This is a gift, please pack it beautifully. B.Ok, I see. 会話かいわ1李玲りれい:まだできませんか。

もう暗くらくなりました。

山本やまもと:あっ、そうですか。

李玲りれい:暗くらすぎて、目めによくないんです。

電気でんきをつけましょうか。

山本やまもと:ええ。

お願ねがいします。

ああ、電気でんきをつけて、部屋へやを明あかるくしますね。

OneA.Have you finished? It is getting dark now. B:Oh, I see.A.It is no good for eyes when it is too dark. Let me turn on the lights.B. Ok, thank you. How brighter the room is.会話かいわ2加藤かとう:もうじき冬休ふゆやすみですね。

冬休ふゆやすみの計画けいかくは決まりましたか。

張ちょう :ええ、新聞社しんぶんしゃや放送局ほうそうきょくを見学けんがくしたいです。

新标准日本语第二十三课

新标准日本语第二十三课
〔动1〕拥挤,混杂
決まりますきまります
〔动1〕定,决定
知らせますしらせます
〔动2〕告诉
確かめますたしかめます
〔动2〕查(看),弄清濃いこいLeabharlann 〔形1〕(口味)重;浓
薄いうすい
〔形1〕
(口味)轻;薄
早いはやい
〔形1〕早
遅いおそい
〔形1〕晚,慢
たぶん
〔副〕可能,大概
東京駅
とうきょうえき
〔专〕东京站
~によって∕~によります
(问一下小野女士,工作完了没有。)
另外,也可以重复使用动词的“基本形”和“ない形”,表达的含义与上面的句子相同。
私は 今年の 夏、北京へ行くか行かないか分かりません。
(我今年夏天去不去北京,还不知道。)
私は この 料理が辛いか辛くないか知りません。
(我不知道这道菜辣不辣。)
如果“か どうか”的前面为名词或二类形容词时,“~か どうか”直接接在名词或二类形容词后面,其间不加“だ”。另外,“~か どうか”小句中的主语后面必须用“が”,而不能用“は”。
(根据时间,这个公园有时寂静,有时热闹。)
日本語の 先生は中国人だったり 日本人だったりです。
(日语老师既有中国人,也有日本人。)
3、小句+か
用于表示某种不确定的内容。
⑴ 小句+か どうか
将不包含疑问词的疑问句作为一个长句中的一部分时,将动词、一类形容词的敬体形变为简体形,并在其后面加“か どうか”。
鍵が どこに あるか教えてください。(请告诉我钥匙在哪儿。)
昨日 何を 食べたか忘れました。(忘记昨天吃什么了。)
どの 料理が 辛いか知りません。(不知道哪道菜辣。)

新编日语第二册语法归纳总结

新编日语第二册语法归纳总结

新编日语第二册语法归总连用形的用法1、动词的疋形①、接续法:动作性的、持续性的动词的意思:表示动作正在进行例:王总見去歹。

②、接续法:瞬间动词的疋形意思:表示动作的结果的持续例:李1/U比眼鏡③、接续法:状态性动词的疋形+ TV^§意思:表示动词状态的持续状态例:車总家①前忙止④、接续法:动词的疋形+TV^§意思:表示习惯性的、反复的动作例:入HKAM毎日2時間運動2、他动词的疋形①、意思:表示有人使某物处于某种状态。

②、意思:表不事先做好准备(强调状态)3、〜U去刁接续法:动词的疋形+TL^^意思:①、表示动作,状态的彻底结束和完成②、表示不希望发生的事发生了,而产生的遗憾,后悔等心情。

4、接续法:动词的疋形+Tfe<意思:①、表示事先做好某种准备(强调动作)②、表示动作的放任5、〜疋左)召接续法:动词的疋形意思:表示人为地使某物处于某种状态。

6、〜疋接续法:动词的疋形意思:表示尝试着做某事。

接续法:动词的疋形7、句型:动词的疋形+意思:表示给我做某事或帮我做某事。

带有恩惠关系。

8、〜接续法:动词的疋形句型:A^B^C^ 动词的疋形+疋笳厅爲/U笳厅爲/壬^ 意思:表示给某人做某事或帮某人做某事。

带有恩惠关系。

接续法:动词的疋形句型:A^B^5(^)C^ 动词的疋形+意思:表示A让(给)B (帮)做C。

其中带有恩惠关系在里面。

注意点:授受关系不仅表示授予关系,还表示一种恩惠关系。

10、〜疋族乜召接续法:动词的疋形意思:表示做某事给某人看11、〜宀①、接续法:动词的疋形+^5形容词的连用形() +^5体言、形容动词词干意思:表示假设前项实现了,就会出现后项的情况。

强调先后性,一次性,偶然性等。

例:①、南昌V着^^5、連絡LT<^^^O②、明日总雤疋二尢5、旅行③、乙乙总静力、疋二尢5、「7'左歹相。

④、◎人庄力•指XL力、二尢5、尢買X去歹。

②、接续法:动词的疋形+尢5〜过去形式意思:表示共起关系。

第23课

第23课

大家的日本语
みなさん お疲れさまです。

大家的日本语
第23课

五、聴力テスト
スキル訓練 絵のあるもの(地図を見ながら、聴く) 絵のないもの(聴きながら、数を確認) 語彙の確認 聴解

大家的日本语
第 23课

六、本課内容まとめ
「行く方法を電話で聞く」の表現 「とき」の表現

大家的日本语
第 23课

七、宿題
1.本課内容復習 2.次回内容予習
大家的日本语
第 23课
第 23 課
どうやって 行きますか
ききます 「せんせいに~」 まわします ひきます かえます さわります
でます 「おつりが~」 うごきます 「とけいが~」 あるきます 「みちを~」
1. 聞きます 「先生に~」 2. 回します 3. 引きます 4. 変えます 5. 触ります 「ドアに~」 6. 出ます 「お釣りが~」 7. 動きます 「時計が~」 8. 歩きます 「道を~」
一回目
図書館の人:はい、みどり図書館です。 カ リ ナ :あのう、そちらまでどうやって行きますか。 図書館の人:本田駅から12番のバスに乗って、図書館前で降 りてください。3つ目です。 カ リ ナ :3つ目ですね。 図書館の人:ええ。降りると、前に公園があります。 図書館はその公園の中の白い建物です。 カ リ ナ :わかりました。それから本を借りるとき、何か 要りますか。 図書館の人:外国の方ですか。 カ リ ナ :はい。 図書館の人:じゃ、外国人登録証を持って来てください。 カ リ ナ :はい。どうもありがとうございました。
大家的日本语
《大 家 的 日 本 语》
进阶Ⅲ

日语23课

日语23课

作业
• 作业1 练习1-4 、 5
• 作业2 练习2-3 、 4
语法解释(4)
例: 1)昨日、どこまで書きいたか忘れました。 (忘记昨天写到哪里了。) 2)ノートはどこにあるか、知っていますか。 (你知道笔记在哪里吗?) 3)田中さんが誰かを教えてください。 (请告诉我田中是谁。) 4)どの店がいいかを教えてください。 (请告诉我哪个店比较好。)
基本课文
• 基本課文
语法解释(1)
• 名词
例: 1)場所によって、敬語だったり、謙譲語だったり使います。 (根据场合有时使用敬语,有时使用谦语。) 2)スポーツの番組だったり、音楽の番組だったりみます。 (有时看体育节目,有时看音乐节目。) 3)この人達は日本人だったり、韓国人だったりです。 (这些人有的是日本人有的是韩国人。)
语法解释(1)
• 一类形容词
例: 1)季節によって、果物の値段は高かったり、やすかったり します。 (根据季节的不同,水果的价钱有时高,有时低。) 2)北京の天気は暖かかったり、さむかったりします。 (北京的天气时冷时 热。) 3)クラスメートは忙しかったり、ひまだったりです。 (同学中有的忙有的闲。)
语法解释(2) (2)~かどうか~
私は今年の夏、北京へ行くかどうかわかりません。
• 接续:接在动词,一类形容词简体形小句,二类 动词(形容动词)和名词直接加かどうか。 • 意义:这个句型表示从相反的两种情况或事物中 选择其一,或表示顾虑, 判断不清时,难以作出 某种决定。相当于汉语的“是不是...”,“ 是否 ...”。
词汇讲解
※动词辨析 きめます(決める) [他动词] 认定,决定 例:
3)きまります(決まる) [自动词] 决定,一定 例: 1)進路がきまりました。 1)大会の司会者をきめます。

日语写作第二十三课

日语写作第二十三课

二、次の文書を中国語に訳しなさい。 遅刻届 平成☓☓年☓月☓日 総務部長 営業第一課 山下太郎 下記の理由にて遅刻したことを報告いたします。 記 1、遅刻時期 平成☓☓年☓月☓日 午前九時より十一時まで
(二時間)
2、理由 3、添付書類 内臓疾患の疑いがあり、レントゲンの検査をしたため ☓☓県立病院診断書(一通)
戻る
第二十三課 各種の届(届出)
制作人:刘金凤


1.概説と書き方のポイント 2.文例 3.注釈 4.練習問題 5.関連語句
一、概説と書き方のポイント
届出の書類は、その会社によって印刷されたものがある場合は、それに記 入捺印すればよいが、無いときは文例のように書く。いずれもその理由と日時 を明確にしるすようにする。 書類の提出先の宛名は、直属の部長(課長)であったり、総務部長(課 長)であったり、会社によって様々だが、一般にはその会社の社長宛にするの が普通である。電話で連絡したのだからといって、提出をぐずぐずしているの はよくない。できるだけ早く提出するように心がける。 ★ 届出のポイントとしては―― ①休暇届の場合など、何日前というように提出日が決められているところもあ る。 ②会社を辞めるときは、退職届を出せばよいというものではない。直属の上司 に、前もって理由などをよく話して、事前の了解を取った上で、退職希望日の 遅くとも二週間前には提出するようにする。(会社の退職に関する規定を確認 する) ③遅刻・早退の理由は手短にはっきり解りやすい文書でしかも具体的に明記し てください。また遅刻・早退の理由を証明できる、文書がある場合(医療行為 等)は提出する。 戻る
●文例2 遅刻届
☓☓課長
住民票及び印鑑証明申請手続きのため、五月十六日 (金)、二時間ほど遅刻いたしますので、お届けいたしま す。 ☓☓年☓月☓日 生産課 氏 名(印)
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

综合日语第二册第23课语法讲义
标签:动作日语动词讲义口语分类:综合日语下册语法讲义2007-07-30 11:19
1.Ⅴばよかった(要是…就好了)
①表示后悔
○ あんな映画、見に行かなければよかった。

②表示遗憾
○ 旅行はとても楽しかった。

君も来ればよかった。

★常和のに搭配使用,但谈到自己的行动时一般不用のに。

(×)僕も行けばよかったのに。

(○)僕も行けばよかったんだが。

★「Vばいい」と「Vばよかった」の使い分け
Vばいい(表示建议,只要……就行了)(P99)
○ 分からないときは先生に聞けばいい。

Vばよかった(表示后悔遗憾,要是…就好了)
あのとき先生に聞けばよかった。

2.きちんと(表示准确无误恰到好处,好好地,正好地)
○発音を正しくきちんと習う。

○ きちんと部屋を片付けた。

○ 午後3時にきちんと会を開く。

★ちゃんとときちんとの使い分け
①きちんと更接近书面。

ちゃんと更接近口语。

②ちゃんと还有明显、的确等意思。

きちんと则没有。

(○)喜びがちゃんと顔に出ていた。

(×)喜びがきちんと顔に出ていた。

③两者有时在语感上有所不同,「きちんと」更强调按照规矩要求准确无误地做某事。

●彼はきちんと十二時に来ました。

(重点说明时间,按照规定不早不晚,准十二点。


○ 彼はちやんと十二時に来ました。

(重点说明动词,强调他没有失约,果真在十二点来了。


●おもちゃを遊んだ後きちんと片付けなさい
(强调要按照原先的顺序收拾得整齐)
○ おもちゃを遊んだ後ちやんと片付けなさい。

(强调不可玩过了扔在一边)。

3.Vておく(备放体)
表示预先做好准备或使动作结果保持不变的动词形态
叫做备放体。

①表示事先做好某种准备。

○ アメリカへ行く前に英語を習っておく。

○ よく考えておいてから質問してください。

○ 明日のパーティーのために、飲み物をどのぐらい用意しておきましょうか。

②表示对动作结果的保留。

○ 帰るときに窓をあけておく。

○ 電灯は消さないで、朝までつけておこう。

○ これは記念に残しておいてください。

○ 彼はどうしても話さないではおかなかった。

★在口语中「ておく」可以说成「とく」。

○ お母さんに話しとくね。

4.Ⅴてある(存续体)
某人有意识的动作结束后结果、状态继续存在的动词形态叫存续体。

接続:が~~他動詞+てある
○ 机の上には花が飾ってある。

○ 庭に木が植えてある。

○ 壁に絵がかけてある。

○ ここに置いてある本は誰のですか。

○ 送別会の時黒板にGoodbye!と書いてあった。

○ 起きてみると、もう朝食が作ってあった。

★日语中的“体”
说明动作作用在进行过程中所处的阶段和状态的语法概念叫做体。

5.Ⅴることになる(客観決定)决定……要
明日から北京へ出張することになった。

(按照公司的安排)我明天去北京出差。

Vることにする(主観決定)我要
明日から毎日散歩することにする。

(我决定从明天开始每天散歩)
Nになる(客観変化)
大学を卒業して、教師になった。

(大学毕业以后我成为了老师。


Nにする(主観選択)
紅茶にしますか、それともコーヒーにしますか。

(你要红茶还是咖啡?)
6.をもとに(して)(按照……,以……为蓝本、基础)物語をもとにして、映画を作った。

7.をはじめ(以……为首)
王学長をはじめ、中国友好訪問団は昨日北京に着いた。

相关文档
最新文档