综合日语第15课
新标日_第15课

助詞「に」
1.名詞【附着点】+に
表示人或物体的附着点。
ここに住所と名前を書いてください。
ここに座ってもいいですか。 2.名詞【目的地】+に 李さんは病院に行きます。 お父さんは今日家に帰りますか。
文法
在黑板上写字。
黒板(こくばん)に字(じ)を書きます。
田中下个月来上海。 ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ中さんは来月上海に来ます。 史密斯先生已经回国了。 スミスさんはもう国に帰りました。
Vてはいけません
表示禁止
动词て形+は+いけません
例:
飛行機の中でタバコをすってはいけ ません。 教室でものを食べてはいけません。 较为严厉,对长辈一般不用这个句型
文法
不许喝酒。
お酒を飲んではいけません。
不许进入池内。
池(いけ)に入ってはいけません。 不许看我的信。 私の手紙を読んではいけません。
表示动作正在变化或进行中
动词的て形+いる 例: 小野さんは今新聞を読んでいます。 森さんは今仕事をしています。
文法
山田在图书馆学习。
山田さんは図書館で勉強しています。 小王正在房间写信。 王さんは部屋で手紙を書いています。 花子正在和朋友讲电话。 花子さんは今友達と電話をしています。
Vてもいい
表示许可
动词て形+も+いいです 例: 家で仕事をしてもいいです。 ここで写真を撮ってもいいですか
ーいいですよ。
文法
可以喝酒。
お酒を飲んでもいいです。 可以用钢笔写信。 ペンで手紙を書いてもいいです。 对不起,我可以在这儿抽烟吗? すみません、ここでタバコを吸ってもいいですか。
初级日语十五课语法

1.V(ない)なければなりませんVないなければなりません“なければなりません”表示义务和责任。
如果接在动词否定形后,则将“Vない”的“ない”去掉,直接接“なければなりません”。
V(ない):いか(ない)、たべ(ない)、し(ない)请参照第五十页的动词否定形「ない」。
例〇外国旅行の時、パスポートをもって行かなければなりません。
〇いつもけんこうにちゅういしなければなりません。
2.A(い)-くなければなりません表示对于某一事物来说不可欠缺的状态。
接在“い形容词、な形容词、名词”后。
例〇図書室の電気は明るくなければなりません。
〇先生にはなすことばはていねいでなければなりません。
〇学生証の写真はあたらしい物でなければなりません。
3.V(ない)なくてもいいです/かまいません是对“なければなりませんか”这种问句的否定回答。
“なくてもいいです”是未必有必要的意思。
例 A: 学生はけんこうほけんに入らなければなりませんか。
B: いいえ、入らなくてもいいです。
A: テープはあたらしくなければなりませんか。
B: いいえ、あたらしくなくてもいいです。
A: 日本語の先生はうたが上手でなければなりませんか。
B: いいえ、うたが上手でなくてもかまいません。
A: サインはローマ字でなければなりませんか。
B: いいえ、ローマ字でなくてもかまいません。
4.~ても~なくても(どちらでも)いいです~ても~なくても (どちらでも) いいです这个句型表示自由选择。
「~」的部分可以是动词、い形容词、な形容词、名词。
例〇学生はけんこうほけんに入っても入らなくても(どちらでも)いいです。
〇テープはあたらしくてもあたらしくなくても(どちらでも)いいです。
〇サインはローマ字でもローマ字じでなくても(どちらでも)いいです5.V1dic.時、V2“V1 連体形. 時”表示动作开始之前,作为事件的先后顺序,V2要先于V1。
“V1 た時”表示动作的完了。
作为事件的先后顺序,V1要先于V2。
《新标日第15课》课件

单词发音及书写
单词
01
学生(がくせい)
发音
02
ga kko se i
书写
03
学字的书写与学校相同,生字的书写与先生相同,学生的整体
形状像一个坐着的人。
单词例句及用法
学校はがっこうです。这是一个 学校。
先生はせんせいです。这是一个 老师。
学生はがくせいです。这是一个 学生。
单词记忆技巧
01
学校、先生、学生这三个单词的 发音和书写都比较简单,可以通 过反复练习和记忆来掌握。
文化背景知识
我发现我在理解课文中的文 化背景时仍存在困难,今后 应加强对日本文化背景的了 解和积累。
下节课预告
1 2 3
学习内容
下节课我们将继续学习《新标日》第16课,重点 将涉及更多的语法结构和词汇,同时会有更多的 听说练习和对话实战。
主题拓展
下节课我们将深入探讨日本的传统艺术形式,如 歌舞伎和浮世绘等,以帮助我们更好地了解日本 文化。
敬语在日常生活中的实际应用
04
练习与巩固
02
CATALOGUE
新单词学习
单词发音及书写
单词
学校(がっこう)
发音
ga kko u
书写
学字下面是一个空心的三角形,校字左边有一个 木字。
单词发音及书写
单词
先生(せんせい)
发音
se n se i
书写
先字由三笔组成,分别是横、竖、撇,生字由横、竖、撇、捺组成 ,先生的整体形状像一个站立的人。
本文主要介绍了日本的传统艺术形式 ——浮世绘,以及浮世绘的起源、 发展、特点和影响。
通过介绍浮世绘的代表作品和艺术家 ,使读者对浮世绘有更深入的了解和 认识。
新标日第15课精品PPT课件

助詞「に」
1.名詞【附着点】+に 表示人或物体的附着点。 ここに住所と名前を書いてください。 ここに座ってもいいですか。 2.名詞【目的地】+に 李さんは病院に行きます。 お父さんは今日家に帰りますか。
写在最后
成功的基础在于好的学习习惯
The foundation of success lies in good habits
10
结束语
当你尽了自己的最大努力时,失败也是伟大的, 所以不要放弃,坚持就是正确的。
When You Do Your Best, Failure Is Great, So Don'T Give Up, Stick To The End 演讲人:XXXXXX 时 间:XX年XX月XX日
Vてはいけません
表示禁止 动词て形+は+いけません 例: 飛行機の中でタバコをすってはいけ
ません。 教室でものを食べてはいけません。 较为严厉,对长辈一般不用这个句型
文法
不许喝酒。 お酒を飲んではいけません。 不许进入池内。 池(いけ)に入ってはいけません。 不许看我的信。 私の手紙を読んではいけません。
Vてもいい
表示许可 动词て形+も+いいです 例: 家で仕事をしてもいいです。 ここで写真を撮ってもいいですか ーいいですよ。
文法
可以喝酒。 お酒を飲んでもいいです。 可以用钢笔写信。 ペンで手紙を書いてもいいです。 对不起,我可以在这儿抽烟吗? すみません、ここでタバコを吸ってもいいですか。
第十五課 小野さんは今新聞を読んでいます
这节课继续学习动词て形的各种用法。て形后 续います表示某一动作正在进行,也可以表示长期 以来的一贯行为。后续いい表示请求,后续いけま せん则表示禁止的意思。接着我们还要学习助词 に的两种新用法。其中表示目的地的用法和助词 へ的用法是一样的。
标准日本语初级上册 第十五课

标准日本语初级上册第十五课本课词汇词汇Ⅰ小包 (こづつみ) (2) [名] 包裹,邮包送る (おくる) (0) [动1] 寄住む (すむ) (1) [动1] 住アパート (2) [名] 公寓カセット?テープ (5) [名] 盒式录音带,盒式磁带売る (うる) (0) [动1] 卖返事 (へんじ) (3) [名] 回信役立つ (やくだつ) (3) [动1] 有用,有益使う (つかう) (0) [动1] 使用局員 (きょくいん) (2) [名] 邮局里的职员船便 (ふなびん) (0) [名] 海路邮件航空便 (こうくうびん) (0) [名] 航空邮件お願いする (おねがいする) (0) [动3] 请你 ~,拜托送料 (そうりょう) (1) [名] 邮费重さ (おもさ) (0) [名] 重量量る (はかる) (2) [动1] 称ちょっと (1) [副] 稍微待つ (まつ) (1) [动1] 等待…てください…ている词汇Ⅱ見せる (みせる) (2) [动2] 给看,让看勤める (つとめる) (3) [动2] 工作,服务言う (いう) (0) [动1] 说持つ (もつ) (1) [动1] 拿置く (おく) (0) [动1] 放,搁寮 (りょう) (1) [名] 宿舍化学 (かがく) (1) [名] 化学歌う (うたう) (0) [动1] 唱自動販売機 (じどうはんばいき) (6) [名] 自动售货机切符 (きっぷ) (0) [名] 票,车票生活 (せいかつ) (0) [名] 生活コンピュータ (3) [名] 电子计算机,电脑本课重点:1....[て] ください2....[て] います(动作的进行、状态的持续)(1)ここに名前を書いてください。
この小包(こづつみ)を北京へ送(おく)ってください。
陳さんは北京に住(す)んでいます。
陳さんは今王さんに手紙(てがみ)を書いています。
王さんは東京に住んでいます。
王さんは吉祥寺のアパートに住んでいます。
大学日语15课

*「られる られる」接一段动词,カ变动词未然形后. 一段动词, られる 一段动词 みる→みられる たべる→たべられる おきる→おきられる くる→こられる * サ变动词用词干+できる できる的形式 できる 勉强する→勉强できる 运転する→运転できる
2.可能态句子的构成 表示能否的对象多数由「を」改为「が」或 「は」. ●あなたは日本语が话せますか. が ●これはもう食べられません. ●ひとりで行けますか. ●明日九时に来られますか. ●あなたは运転できますか.
第15课 课 一,可能助动词与动词的可能态 1.可能 可能助动词「れる」「られる」 可能 (1)意义:表示具有某种能力或可能性的助 动词叫可能助动词. (2)接续: *「れる れる」接五段 五段动词未然形 未然形后. れる 五段 未然形 よむ→よまれる→よめる よめる かく→かかれる→かける かける かう→かわれる→かえる かえる はなす→はなされる→はなせる はなせる
6.~にとって 多数前面接表示"人"的名词,后续判断,评价, 议论等词语.汉译:"对……来说". ●水泳は若い人にとって にとっていい运动だ. にとって ●まだ中学生の彼にとって にとってはこの问题は少し无理で にとって す. 7.~について/关于…… ●先生,ちょっと勉强の仕方について について话して について くださいませんか. ●「学习事典」にはそれについての说明がなかっ についての について た.
二,断定助动词「である」 「である」 多用在讲演和文章里,口语谈话中多用「 多用在讲演和文章里,口语谈话中多用「だ,で 」.活用按五段动词,谓语各种形式如下: 活用按五段动词 す」.活用按五段动词,谓语各种形式如下:
肯定 现在 过去 推量 敬体 である であった であろう であります 否定 ではない ではなかっ た
标日第十五课

• ⑤打电话的方法 • 日语打电话的第一句话是“もしもし”,接着 打电话的一方说出自己的姓名及身份。然后 确认对方的地点,接着说明自己要找的人的 名字。在自己要找的人接过电话以后,打电 话的一方还应该说一遍自己的姓名及身份。 如果是给公司打电话,还应该详细确认对方 的公司名称及接电话的人后,在说明自己要 找的人。 •
• ③“暖かい”与“温かい” • 日语中“暖かい”与“温かい”读音相同,但 词义不同。“暖かい”指的是天气暖和,而“温 かい”指的是物体的表面温度较高。 • 今日は暖かいですね。 • 暖かい物を食べてください。
• ④ゆっくり • 表示动作缓慢。此外还可以表示“时间充 裕地”“好好地”的意思。在表示“充足地”时 可以与“十分”进行替换。 • 急ぎませんから、ゆっくり食べてください。 • 帰ってから、ゆっくり休んでください。
• ⑤十分 • 日语中“十分”有两个读音,读成“じゅっぷ ん”为数量词,表示10分、10分钟,读成“じゅ うぶん”为副词,表示充足地、足够地。 • 今は10時10分です。 • 十分睡眠を取ります。 • ⑥お大事に • 是“どうぞお大事にしてください”的省略形式, 用来表示对生病的人的问候, “请早日康复”。 或是听说别人身体欠佳时使用,“请多保重”。 不能对身体健康的人使用。
第 15 课 小野さんは 今 新聞を読んでいます
单词学习
• • • • • • ①关于感冒症状的词组 風邪をひきます:感冒 熱があります:发烧 のどが腫れています 咳をします:咳嗽 頭が痛い:头痛
• ②表示工具的で与动词的替换 • 車で行きます=車に乗って行きます • ペンで書きます=ペンを使って書きます
• ③动词连用形(五段音便)+てはいけません • 用来表示禁止、不允许。“不能……”、“不准 ……”。但对尊长一般不用,而用“ないでくだ さい”。 • 明日、遅刻してはいけませんよ。 • ここで携帯電話を使ってはいけません。 • 今晩、お風呂に入ってはいけません。 • 試験の時、本を読んではいけません。そして、 他の人と話してはいけません。
标准日本语第15课

甲:すみません、ここに座ってもいいですか。 乙:ええ、どうぞ。
甲:あっ、ここで携帯電話を使ってはいけま せん(禁止)よ。
乙:すみません。これから気をつけます。
(电话转接到小野处)
小野:もしもし、小野です。どうしました? 李 :ちょっと熱があります。
今日会社を休んでもいいですか。
田中さんは今ごはんを食べています。
李さんはピンポンをしています。
みんなは料理を習っています。
奥さんは食器を洗っています。
友達に電話をかけています。
奥さんに道を聞いています。
張さんは友達とバスケットボールをしています。
あの二人はダンスしています。 みんなは歌っています。
男の子は走っています。 学生たちは新聞を読んでいます。
休んでください。 李 :はい、ありがとうございます。
(在医院里) 医者:風邪ですね。温かい物を食べて、
十分睡眠をとってくださかりました。
医者:では、薬を出します。(开处方) 薬局に行って、もらってください。
李 :ありがとうございました。 医者:お大事に。(请多保重)
売る[他动1] 卖,出售 商品を売っています。 返事する[他动3]回答,
回信 ★大きな声で返事します。 ★返事を書いています。
役に立つ[自动1]有帮助,起作用 社会に役に立ちます。 勉強に役に立ちます。
使う[他动1]使用 マイクを使って
スピーチします。 ペンを使います。
量る[他动1]测量、称 △ 体温を量ります。 △ 重さを量ります。
例文(動詞)
★今日はお風呂に入ってはいけません。 ★今日お酒を飲んではいけません。 ★ここに字を書いてはいけません。 ★ここでたばこを吸ってはいけません。 ★図書室で話をしてはいけません。 ★この部屋に来てはいけません。 ★道の真中を歩いてはいけません。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
例: 李さんはきれいな花をくれました。 卒業するとき、両親は「就職案内」をくれました。 山田さんは弟に日本語のCDをくれました。
二、穴埋め
1 「ああ、かわいいおもちゃですね。」 「ええ、父(は )くれたのです。」 「前のはどうしましたか。」 「あれは弟(に )あげました。」 2 「きれいなアルバムですね。買ったのですか。」 「いいえ、友達が( くれた )のです。」 あげ )ます 3 「王さん、お兄さんの誕生日に何を( か。」 「レコードを(あげたい )と思っています。」
第15 課 クリスマス・コンパ
ユニット1 コンパの相談
単語 文法 会話 読解文 練習
动词的意志・建议形
基本形→意向形 ①一類動詞: ・把词尾的「う」段假名变成「お」段假名+う 読む→読も+う→読もう 書く→書こ+う→書こう ②二類動詞: ・去掉词尾「る」+よう 起きる→おき+よう→ 起きよう かける→かけ+よう→かけよう ③サ変動詞: する→し+よう→しよう ④カ変動詞: くる→こ+よう→こよう 練習: 歌う、帰る、する、飲む、受ける、やる、考える、出す、使 う、来る、見せる、寝る、散歩する
4、「すみません。解答用紙はどこで( もらう )んで すか。」 「田中さん( に )もらってください。」 5、これは去年の誕生日に李さんから( もらった ) 本です。
授受動詞の練習
○ ○ ○ ○ ○ 母の日に母にカネーションを(あげました )。 新年の時おじさんからお年玉を( もらいました )。 母は新しい腕時計を( くれました )。 私は弟に新しい腕時計を( )。 あげました 李さんは山田さんに中国語のレコードを( あげよう ) と思っています。 日本人の友達から何を( もらいました )か。 さっき家族から電話を( もらって )、嬉しかったです 入学したとき、先輩は「大学案内」を( くれました )。 牧野さんは弟に日本語のCDを( くれました )。
Vる予定だ
表示某人的计划。“计划~,准备~”之意。
例:
8時に正門で集合する予定です。 今週の週末は家に帰る予定です。 今学期は真面目に勉強する予定です。
……かどうか
「…かどうか」可以看作是一个词团。 它接在动词、1类动词简体形式,体言、2类形容词词干后面, 并且根据需要可后续助词,提出肯定与否定的两种情况。 ”~与否~”之意。 「あるかどうか」实际上是「あるかないか」的简略。 例: 模擬店は成功するかどうかやってみなければわからないで しょう。 その本は読んでいませんから、おもしろいかどうか分かりま せん。 あの番組は人気があるかどうかアンケートで調査してみま しょうか。
お年玉袋=ぽち袋
Ⅰ Vーよう と思います (第一人称) Ⅱ Vーよう と思っています∕考えています (第一人称、第三人称,在一定时间内持有该想法。)
动词的意志形表示说话人进行该动作的意志和决心。常与「と思う」连用, 助詞「と」表示内容。 表示说话者(第一人称)的意志时,用「~ようと思います」或「~と思ってい ます」。 表示第三人称的意志时,用 「~と思っています」 ,也可以用 「~と考えてい ます」。 例: 卒業をした後、会社に勤めようと思います。 今日は疲れましたから、速く寝ようと思います。 李さんは来年日本語能力試験の一級試験を受けようと思っています。 冬休みに旅行をしようと思っています。 将来、通訳になろうとは思いません。 冬休みには、うちに帰ろうとは思っていません。
②「もらう」 (得到,收到,拿到)
A B C D 我从你那儿得到某物(①←②) 我从他那儿得到某物(①←③) 你从他那儿得到某物(②←③) 他从他那儿得到某物(③←③)
③「くれる」 给(我或我方的人)
A 你给我某物(②→①) B 他给我某物(③→①) C 他给你某物(③→②)(此时“你”为说话方的
A は B に∕から~~をもらう
A为接受者,B为授与者。 A一般为自己或自己一方的人。助詞「に」、 「から」 表示授与者。 例:
誕生日に私は王さんから日中辞典をもらいました。 私は友達から日本語の雑誌をもらいました。 李さんは高校時代のクラスメートから手紙をもらいました。
A は (B に)~をくれる
○ ○ ○ ○
V-ることがあります V-ないことがあります
表示有时或偶尔会发生某事的可能性。频率一 般不太高。“有时~”
例: ・子どもたちは仲がいいですが、たまにけんかするこ とがあります。 ・プロの選手でも、時々失敗することがあります。 ・朝の出勤時間が早いので、時々朝ごはんを食べない ことがあります。 ・ほとんど家で食事をしますが、たまに自炊しないこ とがあります。 ・我平常起得很早,但是休息日时有时也会睡懒觉。 平日は早く起きますが、休みには朝寝坊をすること があります。
…(た)ことがあります 表示曾有过某种经历。 「ことがあります」前面的动词要求用过去时。 否定形式是「…(た)ことがありません」。 例:
わたしは富士山に登ったことがあります。 海で泳いだことがあります。 聞いたことはありますが、見たことはありませ ん。
「だろう」
・表示推测。 ・接在动词、1类动词简体形式,体言、2类形容词 词干后面,是「でしょう」的简体。常和陈述副词「たぶ ん」搭配使用。表示“大概~吧” 例: 明日はたぶん雨が降るだろう。 この辺は木も多いし、たぶん昼間も静かだろう。 あなたの専攻は日本語だろう。 北海道では、今はもう寒いだろう。
人)
授受動詞
あげる:自己或第三者给他人某东西。 もらう:自己(自己一方的人) 或第三者 从他人那里收到某东西。 くれる:他人给自己(自己一方的人)某 东西。
A は B に~をあげる
A为授与者,B为接受者。 A一般为自己或第三者。助詞「に」表示接受者。 例: 私は李さんに辞書をあげます。 私は趙さんにアルバムをあげました。 私は弟に新しいかばんをあげました。 田中さんは日本語のCDを王さんにあげました。
次のページへ
ユニット2 コンパ
授受动词
日语授受动词的用法取决于授予者和接受 者的人称,第①人称「我、我们」,第②人称 「你、你们」,第③人称「他、他们」。日语的 授受动词有三组,各有敬谦之分。基本用法 如下: ①「あげる」 给(他或你) A 我给你某物( ① → ② ) B 我给他某物( ① → ③ ) C 你给他某物( ② → ③ ) D 他给他某物( ③ → ③ )
~と思います
我以为„„ 我认と思いました」「と思っています」 时主体可以是说话人(第一人称),也可以是第 三者。 例:
明日雨が降ると思います。 李さんも来るだろうと思います。 早く行けば間に合うと思います。 わたしは新しい技術を勉強したいと思います。 田中さんは今日はいい天気だと思いました。
~つもりです
打算、准备
「つもり」是形式体言,接在动词基本形后表示打算做某 件事。一般用于第一人称,问句可用于第二人称,但会有 点不得体的感觉。 其否定形式是:「つもりはありません」或「否定+つも りです」 例: 小学生のとき、医者になるつもりです。 この本を書き直すつもりです。 日本へ行くつもりはありません。 今週の週末は何をするつもりですか。 我打算在明天的晚会上唱「隣のトトロ」这首歌。 明日のパーティーで「隣のトトロ」という歌を歌うつもりです。