日语精读第十七课翻译
17课こぶとりじいさん

第17課こぶとりじいさん昔、ある所に、ほほに大きなこぶがある、きこりのおじいさんがいました。
ある日、いつものように山の中で、木を切っていると、急に空がくもって、大粒の雨がザーザーと降り出しました。
ピカピカといなずまがひかって、ゴロゴロとかみなりもなり出しました。
仕方なく、おじいさんは、近くの古い小屋の中で雨やどりする(雨がやむまで、待つ)ことにしました。
けれども疲れていたのでねてしまいました。
外でガヤガヤとおおぜいの人声がしたので目をさまし、外を見て、びっくりしました。
赤おにや青おにが集まって、にぎやかに、飲んだり、うたったり、おどったりしていました。
おじいさんは、戸のすき間から、ふるえながら見ていました。
しかし歌やおどりが、とても楽しそうなので、こわさを忘れて、おにたちのわの中に、おどり出ました。
そして、むちゅうでおどりました。
おにたちは、初めはびっくりしましたが、とてもおどりが上手なので、大よろこびで拍手をしました。
おにのかしらは「あしたの晩もぜひ来ておどってくれ。
来ないと困るから、こぶをあずかっておこう」と言って、おじいさんのこぶおもぎとりました。
おじいさんは「あつ!」とおどろきましたが、ぜんぜんいたくありませんし、かおがかるくなって大よろこびで、家へ帰りました。
さて、この働き者のおじいさんの家のとなりに、もう一人、いじわるなおじいさんがいました。
このおじいさんも、反対のほほに大きなこぶがありました。
いじわるじいさんは、おにの話を聞く、うらやましいと思いました。
それで「私も、おににこぶを取ってもらおう」と言って、いそいで、山へ出かけました。
となりのおじいさんは、雨が降っていないけれど、小屋の中にかくれて待ちました。
おにたちのえん会が始まりました。
となりのおじいさんは、こわくふるえていましたが、「さあ、今だ!」とさけんで、外へとび出しました。
そして、おどり方がぜんぜんわかりませんので、でたらめにおどりました。
第17课 男尊女卑の国?

动词命令型 动词活用形之一,表示说话者指示或命令听话者做某事。以命令行结 束的句子通常带有很强的压制性语气,主要用于男性发出强烈命令的 场合。命令形在日常会话和文字上都使用较少,主要用于以下几种情 况。 1 用于男性对部下、晚辈的直接指示、命令、责备。 2 用于军队、警察、体育比赛中或紧急事态发生时的指令以及吵架、 劝架等场合。 3 用于交通标志、公共标示等对不特定多数受众的指令。 ※ 日常会话中,命令形比「て形」使用频率低。 家长对孩子,老师对学生发出得命令也多用较为礼貌和亲切一点儿 的「動詞連用①形+なさい」形式。 动词命令形变法: 五段动词 词尾变「え」段 帰れ 読め 行け 一段动词 去掉词尾「る」+ ろ∕よ 起きろ 起きよ サ変動詞 する→し+ろ しろ 勉強しろ する→せ+よ せよ 掃除せよ カ変動詞 来る → こい 早く来い
13
下がる 下降 ←→ 上がる 下げる(他一) 温度が急(きゅう)に下がった。温度急剧下降 今年の生産高(だか)は去年より5パーセント下がった。 ※ 温度を下げる。/降温 14 降りる (自一)下(车) 三つ目の駅で降りてください。/请在第三站下车 バスを降りると、高橋さんにあった。/一下车就看到了 高桥 二階から降りて、玄関でお客さんを迎えた/从二楼下来 ※ 降ろす (他五)卸下 荷物をトラックから降ろしましょう。/从卡车上卸货 信号(しんごう)の前で私を降ろしてください。/请让 我在红绿灯的前面下车
10 込む (1)拥挤 電車が込んでいる。 お盆(ぼん)の時、町は込んでいる。 (2)(接尾) 动词连用①形+込む “~进” 海に飛び込む/跳入海中 薬を飲み込む/把药吃下去 (3) (接尾) 动词连用①形+込む “深入~” それを聞いて、しばらく考え込んでいる。/~陷入了沉思 自分が正しいと思い込む。(深信,以为,认定自己是正确的)
快乐日本语第17课_新干线は电车より速いです [[

第17課 新幹線は電車より速いです[一 课文翻译1.新幹線しんかんせんは電車でんしゃより速はやいです。
2.李りさんは王おうさんより背せが高たかいです。
3.田中たなかさんと山田やまださんとどちらがわかいですか。
4.今日きょうは昨日きのうほど寒さむくないです。
5.日本にほんより中国のほうが広ひろいです。
6.飛行機ひこうきは自動車じどうしゃよりずっと 速はやいです。
1. Shikansen is faster than trains. 2. Li-san is taller than Ou-san.3.Who is younger, Tanaka-san or Yamada-san?4. Today is not as cold as yesterday. It is not as cold today as yesterday.5. China is larger than Japan.6.A plane is much faster than a car. 会話かいわ1田中たなか:鈴木すずきさんの好すきなスポーツは何なんですか。
鈴木すずき:テニスとサッカーです。
Dialogue ITanaka: Suzuki-san, what ’s your favourite sports?Suzuki: Tennis and soccer.田中たなか:テニスとサッカーとどちらがうまいですか。
鈴木すずき:サッカーよりテニスのほうが少すこしうまいです。
田中たなか:サッカーはテニスより難むずかしいですか。
鈴木すずき:ええ、サッカーはテニスより少すこし難むずかしいです。
Tanaka: Which one are you better at, tennis or soccer?Suzuki: I play tennis a little better than soccer. Tanaka: Is soccer more difficult to play than tennis?Suzuki: Yes, it is.会話かいわ2甲こう:川村かわむらさんのクラスで、だれが一番背いちばんせがたかいですか。
第17课 天気予报

课 程 译 文
第 17 课 天气预报
(1)
据说江户时代也有天气预报,由幕府里的官吏预报第二天的天气。那是个几乎没有观测气象技术的时代,当然无法正确预报。尽管如此,如果预报得不准,还要严厉追究负责预报的官吏的责任。
于是,听说官吏为了逃避责任,每天都发出"XXXXXXXX"的预报。如果把这个预报中的"XXXX"看作是"XXX"的修饰语,那就是"明天不下雨"的意思。可是,如果把句子从中间断开,成了"XXXXXXXX。(明天下雨,天气不好)"则意思正好相反。如果没有标点符号,这句话可以两面理解。所以,不论明天天气如何,只要预报"XXXXXXXX"。就绝对不用担心预报不准了。
2、句読点:王さんは本を持って、立っている張さんの前に座った。
王さんは、本を持って立っている張さんの前に座った。
3、どちらにも:あの人は、東京都大阪のどちらにも家を持っている。
4、したがって:品は上等。したがって、値段も高い。
5、…というわけである:翌日がどんな天気になっても、「雨が降る天気ではない」と予報しておけば、絶対にはすれる心配は無いというわけである。
変化 (へんか) (1) [名] 变化
衛星 (えいせい) (1) [名] 卫星
範囲 (はんい) (1) [名] 范围
把握する (はあくする) (0) [动3] 掌握
精度 (せいど) (1) [名] 精确度
100% (ひゃくパーセント) (5) [名] 百分之百
的中する (てきちゅする) (0) [动3] 命中,准确
到着 (とうちゃく) (0) [名] 到达
文学研究-高级日语 上 南开大学出版社 第17课 音 翻译 试译

高级日语上南开大学出版社第17课音翻译试译ダウンロードした後、すべての内容が見える。
都市自不必说,就连在日本的乡村,也缺乏一个最重要的要素——寂静。
在都市或在街市,假若希望求得深山内的静寂,沙漠中的无声,那大概是不可能的吧。
不过,哪怕一处所在,片刻功夫,这样无声的空间与静寂的时间也不可得,到底是为了什么呢?倘若在他国的话倒是有的。
比如教会,清真寺,公园。
正午时分的片刻光阴。
抑或默祈的时候。
可是,比世界上诸民族都更加热爱寂静的日本人,反而完全地被寂静所抛弃了。
日本人到底有多么热爱静寂呢,举出个例子话我大概要回想起万叶集里这样的句子:“风过疏竹音,入我夕阳门。
”晚风吹拂,竹子响起微弱的树叶摩擦的声音。
作者大伴家持正是侧耳倾听着这样的寂静。
被这种被微弱的声音所吸引的心,是日本人所特有的。
他国的人即使听到了“蛙跃古池声”,大概也不会有什么感触。
但这样的声音,日本人却世世代代地玩味不已——不是因为发出了声音,而是因为其中的“寂静”。
“拢山蝉鸣噪,或恐渗岩中”芭蕉听这样的蝉鸣,然后贴切了用一句“此乃悠然耳”作为俳句的前五字。
所谓静寂不是说完全无声的状态。
声,以音响的形象清晰地呈现出来,注入时间与空间中。
声之为声,恰恰要画在“静寂”这张画布之上。
同样,所谓的静,也是正是因为声音响起才得以成就的。
水沸声支撑起茶室的沉静,悬桶的水声衬托了庭院的闲静。
秋虫的鸣叫唤来了秋夜的清寂,炭火的火爆声催生了冬日午后的静谧。
这样“声音”与“寂静”调和的地方,才是日本人爱居的空间,欣享的时间。
但是文明在进步,为了追上文明进步的节拍,静寂和我们反而疏远了。
日本的都市,日本的农村,可以倾听“竹叶微响”的地方还有吗?——哪怕只有很少的地方,哪怕仅仅是短暂的一瞬,可以恣意沉湎于寂静中的时间和空间。
正相反,我们所谓的文明,是用噪音代替了寂静。
我们所谓的文化,不过是用扩音器将“风过疏竹”肆意地增幅罢了。
日本的农村,为了生活方便建造了各种设施,以后也将继续建造更多。
第17课 勉强とわたし(新出语)

授業中は絶対に怠けないで一生懸命授業を聞いてください。
?にげる 逃げる 飼っていた犬に逃げられてしまいました。
犯人はすごいスピードで逃げていきました。
会議の内容を要約して報告する。
この本を読んで要約文を100字以内で書いてください。
【20ページ】
?ぎむ 義務 義務を負う。義務を果たす。義務を怠る。
人にはたくさんの義務と権利があります。
由さんは義務感がとても強い人です。
なかなか能率が上がりません。
?ゆだん 油断 油断しているとすぐに太ってしまいます。
日本の四字熟語には「油断大敵」というのがあります。
彼は油断も透きもないやつだ。
?なまける 怠ける あいつはいつも怠けているように見えます。
宇宙旅行もまもなく実現するでしょう。
?まよう 迷う 引っ越して来たばかりなので道に迷ってしまいました。
理系に進むか文系に進むか迷っています。
いつまでも迷っていないでそろそろ決めなさい。
この都市では,中学校入学の競争が激しいです。
?しげき 刺激 同じ毎日を送っていると刺激が欲しくなります。
先生と話してが強すぎます。
?(いがくぶ) (医学部) 医学書を読んで独学で医学部に入りました。
?せんこう 専攻 専攻は何ですか?
わたしの専攻は中国文学です。
わたしは社会学を専攻しています。
?しゅうしょく 就職 就職活動は大変です。
ここ5年,厳しい就職難です。
?しんろ 進路 高等学校では,卒業後の進路の指導が欠かせないものです。
もうすぐ卒業しますから,進路を早く決めてください。
第17课 男尊女卑の国

动词分类
ない形
ます形
て/た形
命令形
推量形
一段动词
直接去词尾 +ない
直接去词尾 +ます
直接去词尾 +て/た
る→ろ る→よ
直接去词尾 +よう
五段
词尾改为あ段音 +ない
把词尾改为い 段音+
音变+て/た词尾改为Biblioteka え段词尾改为 お段+う
サ变动词
しない
します
して
しろ しよ
しよう
カ变动词
こない
きます
きて
こい
こよう
3、動詞終止形
和连体形一样。 单词表里的形式
4、简体句
简体与敬体 日语的文体分敬体和简体。以「ます」「です」 结句的为敬体,不用「ます」「です」结句的为简体。 在使用上两者有明确的分工。敬体用于口语、信件时, 往往是对上、对外人等场合,表讲话者礼貌,客气。 简体多用于文章,有其经济性,也用于关系紧密的同 辈,家庭内部之间的言谈,以及上级对下级的谈话。 给人以随便、轻松的感觉。
降りる 次の駅で降ります。 バスを降りると、高橋さんに会いました。 回る ボールが回っている。 部屋を回って歩いた。 通る 公園を通りました。 この道は夜になると、車はあまり通らない。
1、動詞命令形
动词命令形表示命令,因此语气很简慢,常 用于口令、口号,一般不用在敬体会话里,或 以引用的形式出现。即便在简体会话里出现, 也仅限于男子使用。 。
形容动词谓语句
敬 体 现 在 肯 定 否 定 过 去 肯 定 否 定 现推 在 量 肯 定 否 定 で す で あ まん は りせ で た し で あ まん し は りせ で た で ょ し う で な でょ は いし う 简 体 だ でな は い だた っ でな っ は かた だう ろ でな だ う は いろ、 でな ろ は かう
第十七课 日本の 国土は 细くて、长いです

第十七课日本の国土は細くて、長いです。
本课重点:1....[く]て、...(形容词)2....[で]、...(形容动词、名词)(1)日本の国土(こくど)は細(ほそ)くて、長(なが)いです。
北(きた)の地方(ちほう)は冬が長くて、雪が多いです。
南(みなみ)の地本は暖かくて、ほとんど雪が降(ふ)りません。
秋は快適(かいてき)な季節で、いろいろな催(もよお)しが盛(さか)んです。
紅葉(もみじ)が鮮(あざ)やかで、とても美しいです。
(2)日本は南北(なんぼく)に長い国(くに)です。
気候(きこう)は地方によってたいへん違(ちが)います。
10月(じゅうがつ)の北海道(ほっかいどう)はもう寒くて、人々(ひとびと)はコートは着(き)ています。
10月の沖縄(おきなわ)はまだ暑くて、人々は夏服(なつふく)を着ています。
秋はさわやかで、快適な季節です。
紅葉がとても鮮やかです。
おおぜいの人が紅葉を見に行きます。
秋は快適な季節で、芸術(げいじゅつ)やスポーツの催しが盛んです。
(3)王:日本の秋はきれいですね。
田中:ええ。
紅葉がきれいでしょう。
王:はい。
鮮やかで、美しいですね。
田中:紅葉の盛んは地方によって違います。
北の地方は早(はや)くて、南は遅(おそ)いです。
王:桜と反対(はんたい)ですね。
田中:ええ、そうです。
秋の紅葉も春(はる)の桜も日本の代表的(だいひょうてき)な風物(ふうぶつ)です。
王:北京の紅葉もとても美しいですよ。
田中:そうですか。
王さん、今度(こんど)の休みに紅葉を見に行きませんか。
王:ええ。
ぜひいきましょう。
课程译文第17 课日本国土狭长(1)日本国土狭长。
北部地区冬季漫长,雪很多。
南部地区气候温暖,几乎不下雪。
秋季是舒适的季节,各种各样的活动盛行。
红叶鲜艳,十分美丽。
(2)日本是个南北向狭长的国家。
由于地区不同,气候有很大差异。
十月,北海道已经转冷,人们都穿上了大衣。
而十月的冲绳仍然很热,人们还穿着夏装。