仕事としての通訳
「通訳案内士试験ガイドライン」の改订ポイント

「通訳案内士試験ガイドライン」の改訂ポイント○今回の通訳案内士試験ガイドラインの改訂において、「Ⅰ.(5)試験免除」の項に以下の内容を追加する。
1.外国語筆記試験(フランス語)の免除について公益財団法人フランス語教育振興協会が実施する実用フランス語技能検定試験の一級に合格した者が、フランスによる通訳案内士試験を受験する場合は、外国語筆記試験(フランス語)を免除する。
2.外国語筆記試験(ドイツ語)の免除について公益財団法人ドイツ語学文学振興会が実施するドイツ語技能検定試験の一級に合格した受験者が、ドイツ語による通訳案内士試験を受験する場合は、外国語筆記試験(ドイツ語)を免除する。
3.日本歴史の免除について大学入試センター試験の日本史Bについて60点以上を得た者が通訳案内試験を受験する場合は、日本歴史についての筆記試験を免除する。
4.産業、経済、政治及び文化に関する一般常識の免除について大学入試センター試験の現代社会について80点以上を得た者が通訳案内試験を受験する場合は、産業、経済、政治及び文化に関する一般常識についての筆記試験を免除する。
現行:平成18年3月31日改正:平成24年4月12日改正:平成24年12月7日改正:平成25年4月1日通訳案内士試験ガイドラインⅠ.試験全体について(1)目的・試験の目的は、「通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること」(通訳案内士法第5条)であり、出題方針も、通訳案内の実務に沿った内容、レベルの問題を出題することとする。
(2)試験方法・受験資格は、不問とする。
・試験科目は、筆記(第1次)試験については外国語、日本地理、日本歴史並びに産業、経済、政治及び文化に関する一般常識(以下単に「一般常識」という。
)とし、口述(第2次)試験については通訳案内の実務とする。
・外国語についての筆記試験(以下「外国語筆記試験」という。
)は、通訳案内士の業務を適切に行うために必要な読解力、日本文化等についての説明力、語彙い力等の総合的な外国語の能力を問うものとする。
日语体言の用法

1体言の|たあげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。
長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。
(长期辛劳最后终于死了)2体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。
3である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。
4~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。
5用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。
6体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。
彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。
7体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。
8体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。
9たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。
10うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。
11動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。
お茶でも飲もうか(让我们一起去喝点茶什么的吧)。
12動詞連用形+得る(うる)|得ない(えない)可能,会|不可能,不会例:それはあり得ることだ(那是可能有的事)。
职场中最常用的商务日语短句—自我介绍

请容许我做一下自我介绍。
2.この度、営業部に配属になりました王です。
我是这次分配到营业部的小王。
3.お噂(うわさ)は伺っております。
久仰大名。
4.上海商事の王でございます。
いつもお世話になっております。
我是上海商事的小王,平日承蒙您关照了。
5.こちらこそ、お世話になっております。
哪里哪里,我们才承蒙您的关照呢。
6.今後ともよろしくお願いします。
今后也请多多关照。
7.私、営業担当の王と申します。
我是负责营业的小王。
8.御社を担当させていただくことになりました王と申します。
很荣幸负责贵公司的业务。
我姓王。
9.私が新任の林です。
どうぞよろしくお願いいたします。
我是新任的小林,请多多关照。
10.前任の李の代わりに赴任いたしました。
我是来接替前任小李的工作的。
11.失礼ですが、お名前は何とお読みすればよろしいのでしょうか。
请问,您的名字该怎么读比较好呢?12.申し訳ありません。
今、名刺を切らしております。
很抱歉,我的名片用完了。
13.社長、ご紹介します。
当社の課長の田中です。
社长,我来给您介绍一下,这是本公司的科长田中。
14.初めまして、田中と申します。
初次见面,我是田中。
15.こちらは桜産業の安倍社長でいらっしゃいます。
这是樱花产业的安倍社长。
16.ご紹介いただいた安倍でございます。
我是承蒙介绍的安倍。
17.ご出身はどちらですか。
请问您的出生地是哪里?18.蘇州の出身です。
19.大連から参ります。
我从大连来。
20.お目にかかれてうれしいです。
很高兴能见到您。
21.どちらにお住まいですか。
您住在哪里?22.北京の郊外に住んでおります。
住在北京郊区。
23.私は天津生まれの北京育ちです。
我生在天津,长在北京。
24.大学では経済学を専攻していました。
我走大学里专供经济学。
25.学生時代、テニス部に所属していました。
学生实际我参加过网球俱乐部。
26.ご職業は何ですか。
您的职业是什么?27.通訳の仕事をしております。
N2听力原文翻译2010年12月

2010 年12月日语能力测试 2 级听力原文問題 11番:大学で女の学生と男の学生が話しています。
女の学生はこの後何をしますか。
女:ねえ、経済学のレポート、もう書いた?男:ううん、まだ途中。
女:来週の水曜日だよね、締切。
私、レポートの参考資料が見つからなくて、困ってるんだ。
ンターネットでちょっと調べてみたんだけど。
男:僕は、先生が言ってた『経済学入門』って本、買ったよ。
最初は僕もンターネットで調べて書こうと思ったんだけど、やっぱりうまく書けそうになくて。
女:それ、今持ってる?男:うん、持ってるよ、これ。
女:ね、悪いんだけど、1日だけ借りられない?男:ああ、僕も今日、これ見ながらレポート書くつもりだから。
この本、図書館にあったから、借りたら?女:あ、そっか、行ってみる。
男:うん。
授業のノートも結構参考になったよ。
女:うん、そうだね。
私もノートは見てみたんだ。
ありがとう。
女の学生はこの後何をしますか。
答案:3解题要点:男生说买了一本老师说的《经济学入门》,女生问能否借给她,男生说自己也要看,说图书馆也有,可以去借,女生说去图书馆看看。
而男生提议她也可以看看笔记,但女生说看过了,于是女生接下来去图书馆借《经济学入门》。
注释:締切(しめきり)(截止)2番:会社で男の人と女の人が出張について話しています。
女の人はこの後何をしなければなりませんか。
男:出張はもう来週だな。
出張に持っていく新製品のサンプル、届いた?女:いいえ、それがまだなんです。
今週中には届くことになっておりますが。
男:うーん、それじゃ不安だなあ。
もう一度工場に電話して、確認入れといて。
女:はい。
男:あ、それから、製品紹介の資料、前にわかりにくいって言われた部分があったじゃない?あそこ、直した?女:はい。
修正して、机のところに置いておきました。
今度はお客様に好印象を持っていただけると思います。
男:あ、そう。
ありがとう。
後で見ておくよ。
飛行機のチケットは取れてるよね。
高级日语第五册课后题翻译

(1)鉴真是中国鑑真は中国の唐の名僧であり、唐の文化を日本に伝え、日本で仏教を布教させた者でもある。
(2)公元732年西暦七三二年、栄叡と普照という二人の日本僧は、戒を授ける資格のある名僧を見つけるために、はるばる海をわたって唐に来た。
その後、やっと鑑真に会って日本へ来てださるようにと、頼んだ鑑真は喜んで招きに応じた。
そして日本へ渡航の準備に取りかかった。
(3)然后,鉴真しかし、鑑真たちの船は二回難破したり、その渡航をねたむ弟子たちの邪魔をされたりして、あわせて五回ぐらい失敗した。
五回目は船が海南島に流れ着いて、帰途中、鑑真は失明してしまった。
(4)面对屡次失败度重なる失敗を前にして、鑑真は少しも力を落とすことなく、そして六回目の準備に取りかかった。
西暦七五二年、藤原清河は鑑真を日本へつれて帰ろうとする時、唐の玄宗皇帝に断られた。
そこで、大伴古麻呂はひそかに鑑真とその弟子を自分の船に乗せて、唐をあとにした。
(5)鉴真一行七五四年一月、鑑真一行はついに日本に着くことができた。
鑑真が何度か失敗しても志を捨てなかったのは、真の仏教を日本に伝えると言う強い信念を持っていたからである。
(6)鉴真到日本后日本に到着したあと、鑑真は奈良の東大寺で戒壇をもうけて戒を授けた。
聖武天皇をはじめ、数多くの僧たちが戒を受けた。
また、もっと多くの人々に戒律を伝授するために、鑑真は奈良で寺を建てた。
それが唐招提寺である。
(7)唐招提寺唐招提寺は奈良の右京区にあり、当時、日本各地から大勢の僧がここに集まった。
金堂と講堂は今でも当時の面影を残している。
講堂の後ろにある丘の上に開山堂という大きい建物がある。
そこに鑑真の像が祭られている(1)在一望无际的太湖見渡すかぎりの太湖の湖畔に、風車が一日中くるくると回っている。
(2)为了准备期中考试中間テストに備えて、わたしたちは週末でも休まないで、一生けん命復習している。
(3)这个问题已经もう何年も遅らせた問題なので、今度は何とかして解決しなければならない。
综合日语1—第14课

• • • • • • •
2、表す ① 表现、表达 悲しみを表した音楽です びを顔 します。 喜びを顔に表します。 ② 象征、代表 赤い色は危険(きけん)を表す。 この記号(きごう)は何を表すのですか。
• 3、別れる • 親と(に)別れて生活します。 れて生活します。 生活します • 友達と(に)駅で別れました。 友達と れました。
テキストの練習
• • • • • 1、(あなたの)お名前は何(なん)と言いますか。 李明と言います(申します)。 「明」は日本語でどう読みますか。 「めい」と読みます。 2、始めて会う人にどんな挨拶言葉を言いま すか。 • 「はじめましてよろしくお願いします」と言いま す
• 3、日本語の中にはたくさんの挨拶言葉があ りますね。 • はい、そうです。日本人は特に天気の挨拶言 葉をよく使います。例えば、「雨がよく降ります ね」とか「天気は本当にっいですね」などがが よく言います。
• 注意:①将直接引用变为间接引用时,人称、方向 等要发生变化。 • 王さんは、「私は来週あなたの家に行きます」と言い ました。 • 王さんは、来週私の家に来ると言いました。 • ②「と」前动词的形式。 1.恵美(えみ)さんに陳から電話があったと伝(つた)え てください。 2.先生に、「試験は明日ですか」と聞いてください。
• • • • •
• ③+形容詞、形容動詞:・・・同时・・・ • 社会に入るのは嬉しいとともに緊張していま す。 • 犬が嫌いとともに一緒に生活しています。
• 7、・・・なければなりません • ・・・なければならないです。不得不…、必须 不得不… 不得不 做…
町はきれいでなければなりません。 作文は400字以上でなければなりません。 値段は安くなければなりません。 もうすぐバスケットボールの試合があります から、毎日練習をしなければなりません。 • 日本の高校では、みんな制服(せいふく)を着 なければなりませんか。 • もう5 時ですね。わたしはそろそろ帰らなけれ ばなりません。
仕事の进め方10カ条

■仕事の進め方10カ条①計画主義と重点主義まず、仕事の目標設定→計画策定をし、かつ重要度を評価すること。
自分の在籍期間、今年・今月・今週・今日は何をどうやるか計画すること。
すぐに走りだしてはいけない。
優先順位をつける。
②効率主義目的を十分に踏まえ、どのやり方が有効か、できるだけ最短コースを選ぶこと。
通常の仕事は拙速を尊ぶ。
③フォローアップの徹底自ら設定した結果のフォローアップをすることによって自らの業務遂行の冷静な評価を行うと共に次のレベルアップを繋げる。
④結果主義仕事はプロセスでの努力も理解するが、その結果で評価される。
⑤シンプル主義事務処理、管理、制度、資料はシンプルをもって秀とする。
優れた仕事、優れた会社ほどシンプルである。
複雑さは仕事を私物化させやすく、後任者あるいは他者への伝達を困難にさせる。
⑥整理整頓主義情報収集、仕事のやりやすさ、迅速性のために整理整頓が要求される。
資料を探すロスの他に、見つからずに結局イチから仕事をスタートするという愚を犯す。
⑦常に上位者の視点と視野自分が課長ならどうするか、部長ならどうするかという発想での仕事の進め方は仕事の幅と内容を豊かにし、自分及び組織の成長に繋がる。
⑧自己主張の明確化自分の考え方、主張は明確に持つと共に、他人の意見をよく聴くこと。
自分の主張を変える勇気、謙虚さを持つこと。
⑨自己研鑽専門知識の習得、他部署、社外へも足を運ぶこと。
管理スタッフならば、管理会計程度は自分で勉強し、身につけておくこと。
別の会社に行っても通用する技術を習得すること。
⑩自己中心主義自分を大切にすること→人を大切にすること。
楽しく仕事をすること。
健康に気をつけること。
年休を取ること。
日本语を勉强してから私の変わること

日本語を勉強してから私の変わったこと皆様:こんにちは!製造部製造管理課の宋祥珍と申します、宜しくお願い致します!今回は中級クラスの代表として,日本語研修について、皆様に簡単にご報告させていただきます。
形の面白いひらがなとカタカナが好きに成ってから、今の中級クラスまで、楽しい時もあり、苦しい時もあります。
先ず日本語を勉強する機会を下さった会社に感謝致します、なぜかと言えば、全ての日系企業の社員はみんな無料で日本語を勉強できるわけではないですから。
そして、日本人上司と同僚に感謝致します、私の間違いだらけの日本語を直してください、本当にお疲れ様でした。
今後とも宜しくお願い致します!また朱友日本語センターの先生たちにも感謝致します、彭先生、劉先生、そして今教えて下さっている畢先生、ご親切な指導を有難う御座います。
私の報告は以下となります:1、日本語の勉強は只言葉の勉強だけではなく、日本を知ることできると思います、例えば:面白い相撲すもう、美味しい料理、綺麗な着物等豊富ほうふな日本文化も覗のぞけます。
2、日系企業の従業員して、日本語の勉強を通して日系企業の管理についても理解出来ると思います。
例えば会社の報相連、6S 管理等。
日本語を勉強すればするほど、日本人のあのきまじめな仕事ぶりと仕事に対する執着心しゅうちゃくしんに感心かんしんしました。
私もこれを目指して頑張って行きたいと思います。
3、一番変わったことは:部長の指示が分かるように成りました。
もちろん、三上部長はいつも簡単な言葉と面白いゼスチェアで話しますから。
部長が私たちに新しい指示を出す時、私もメモしておきますが。
通訳の訳したものとほぼ同じ意味となるとすごくうれしいです。
日本語のメールを受信じゅしんする時、これはどんな文法ですか?もう習った事が有りますかと自分も思わず内容を研究したくなります。
4、一番面白い変化は日本のドラマが好きになって来たことです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
翻訳・通訳の需要について
現在、翻訳通訳の市場に関する統計がないので、翻 訳と通訳のどちらが需要が大きいか、言語別の市場 シェアはどうか、職種または分野による需要の違いに ついて正確な数字を示すことはできない。しかし、専 門誌の求人広告や滞日外国人人口統計などから間 接的に考察すると市場が最も大きいのは英語、次が 中国語というようにおおざっぱに捉えて良いと考える。 聞き取れた内容が自分の常識に照らしてやや信じが たいものであったので、聞き違えたと思い、勝手に解 釈して原発言と異なる訳出をしたことがある。
Repeating 教材の準備
用意するもの
音声教材(聴いてだいたい理解できる程度)
教科書、テレビ・ラジオ講座のテープ、CDなど 外国語学習雑誌の付録CDなど CDやテープを聞きながら文ごとに分割してダビング、文 の間に原文と同じ時間のポーズを入れる
オリジナル教材を編集したMDまたはテープ
翻訳と通訳の学習
日本の大学院における通訳教育
通訳翻訳論第八回
http://www.geocities.jp/nagatasae/2004tuuyaku.htm
通訳者に必要な能力と段階的訓練法
通訳の前提 理解力
IN PUT=音声の記号化・記号の思想 化
音声を言葉として認識する力(音を語として 認識できる力。ボキャブラリーの豊かさがポ イント) 言葉を意味として認識する力(語義、語法、 語用、文脈、知識からの総合的理解を指す まとまった内容の構成を分析する力
クライアントや聴衆からクレームのつかない話し方と は、まず音韻面での聞きやすさ(発声、発音、アクセン ト、速度、声の大きさ、声の高さなどが適切であるこ と)、さらに語彙の選択と語法の運用が正しいこと。発 音の悪さ(特に外国語)はかなり致命的な欠点。
通訳者に要求される言語能力
出島の通訳者
ポルトガル語、オランダ語は南蛮貿易の歴史があり、 中国語、朝鮮語は古代から行き来があった。タイ語や インドの言語についても幕府が東南アジアから来る交 易船を一律に「唐船」として入港を認めていたため、 現地から乗組員として来日し出島に居留する外国人 がいたものと考えられる。 明確な理由は分からないが、書くことよりも話すことに より興味を持っているため、記録に残そうという意識 が希薄なのかもしれない。また、通訳という行為が職 業として意識されるようになったのも近年のことである。 だが、最近では通訳者自身が著した書籍も数多く出 版されるようになった。
練習の方法
Shadowing
同時復唱
用意するもの
母語または外国語の音声教材 聴いてよく分かるもの リピーティングに用いたものでも可
練習の方法
耳で聴いたとおりに同時に発音する 文字は見ずに行う 間に合わない場合はリピーティングに使った編集 済みの教材を使って 慣れてきたら未編集のオリジナルテープで
通訳の評価 伝達力(OUT PUT)
音韻関連の表現力
発音、発声、滑舌、声の質、速クト 語彙力、文法力、構成力
非言語表現力
言語表現力
基礎訓練(まだ訳さない!)
母語から母語へ/外国語から外国語へ
リピート(短い句、文を復唱する) リプロダクション(内容を再現する) シャドーイング(同時に発音する) サマライズ(聴取した内容を要約して再現する) パラフレーズ(別の表現に言い換える) スラッシュ・リーディング(分析しながら読む) ダイアグラム分析(文章を図式化する) 音読、クイック・リーディング
専門知識の準備について
NHKのアポロ宇宙飛行に関する通訳について もっと詳しく知りたい。
西山千『同時通訳おもしろ話』 水野的 放送通訳の世界
地域方言と通訳
各地の方言格差が大きく、方言どうしでの意思の疎 通が不可能な中国の例で考えると、現在では初等教 育で学ぶ共通語によってコミュニケーションを行うこと が普通である。年配者の中には地域の方言しか話せ ない者も少なくないが、他地域出身者との意思疎通を 行う際には共通語を解する若者が間に立って通訳を 行う事も多い。
主語:< >, 動詞: 文の途中の区切り:/,
, 主語の次に訳す箇所:<, 文の終わり://
<France> slipped into <lower gear <in the past year/ フランスは昨年低迷し/ with an economic growth of 1.5% / 経済成長率は1.5%であり/ compared <with 2.8% / <in 1990 / and / 3.9%<in 1989.// 1990年は2.8%,1989年は3.9%でありました。 <That> was reflected <in the country's already high unemployment rate/ これはフランスの失業率がすでに高いことにもあらわれています。 -<the jobless total> swelled over the year <to 9.6% <of the workforce/ 失業率は昨年、総労働者の9.6%にも達しました。 compared with 8.9% <in 1990.// ちなみに1990年は8.9%でありました。
同時通訳での失敗経験
通訳研究によるモデルについて
最も「これは違う」と思うのは同時通訳や逐次通訳の 録音材料を全て文字に書き出して原文と訳文を逐語 的に比較して通訳の忠実さを云々するもの。とくに単 語の数などで比較して訳出の割合を計算されると、 「それは違う」と感じざるを得ない。
外国人と話すときに日本語がおかしくなる人が いるのは何故か。
ジョークの通訳
機械翻訳と通訳者
機械翻訳やコンピュータによる音声自動翻訳システ ムの研究は進んでいる。決まったパターンがある天気 予報などの自動翻訳はすでに実用のレベルに達して いる。また、簡単な旅行会話ならば、よく使われる表 現をストックして対応できそうである。但し、人間の生 の話し言葉をその場で的確に理解し、それを外国語 の談話習慣に則して相手に分かりやすく伝えるまで にはなっていない。 自動翻訳システムは今後、通訳者の職務を支援する ツールになる可能性はあるかもしれない。 翻訳では訳文に求められる完成度が高いので、原則 的に母語方向へ訳す。
練習の方法
Paraphrase 言い換え練習
用意するもの
RepeatingまたはReproduction用の音声教材
内容を変えずに別の言い方に変えてみる
練習方法
受動態←→能動態 上位概念←→下位概念 具体化、詳細化←→抽象化、概念化 辞書的説明、文化的説明 動詞中心←→名詞中心 目標言語への訳出を念頭に構文を変える
声に出さず、頭の中だけで繰り返す
自宅での練習方法
電車の中で、道を歩きながら……
Reproduction 内容の再現
教材の準備
母語または外国語の短いニュースなどの録音 スピードは速くてもよい(聞き取れる程度) 最初は母語から母語への練習を行う 30~60秒程度のまとまった内容を再現 表現方法は同じでなくてよい 自分の理解にもとづいて同じ内容を再現する 自分の声を録音してチェック
相手の解さない言語で話しかけるということを意識す ると自然に子供に対して話しかけるような言葉遣いや 話し方になるのだろうと思う。逆に、通訳者が介在す ると本来の聞き手である外国人をまったく見ずに通訳 者に対して話してしまう話し手も多い。
通訳能力を身につけるには通訳専門学校に 行った方がよいか。
強い意志さえあれば通訳訓練は自宅で独習すること もできる。但し、それを身につけて職業につなげようと する場合に通訳スクールが役に立つ。
通訳者の身体的・心理的負荷について。
同時通訳を行っている通訳者は脈拍や血圧が通常に 比較して異常に上がっているという測定結果を出した 研究者がいる。また、脳内の状況を見ると右脳と左脳 の両方が同時に活性化しているという話も聞く。心理 的な負荷としては、「常に言葉をとぎれさせてはいけ ない」、「聞き手の理解はすべて自分自身にかかって くる」、逐次通訳で聞き手の注目を浴びているなど。
通訳者の著作が少ないのはなぜか。
通訳者と母語
聞き手にとっての聞きやすさという点から考えれば母 語の方向へ訳出するほうがよりよいコミュニケーショ ン効果を上げられるはずであるが、外国語の聞き取り 能力が十分でない場合には第二言語に訳出する方 がよいということもできる。日本のクライアントは、自 分の話している日本語を十分に理解してくれるのは 同国人であるとの認識からどちらかというと日本人通 訳者を好むことが多い。 コミュニケーションを必要とするあらゆる場合において 世界中の人々が完全に英語を駆使できるようになる 事態の出現はかなり難しい。通訳者の介在によって 母語を使用する権利を守ると考えたい。
逐次通訳のメモと速記
逐次通訳のメモは速記とはまったく異なる。速記は基 本的に聞こえてきた音声をそのまま記録するための 方法であるが、通訳のメモは話された内容を一時的 に記憶する手助けをする役割を持っている。通訳メモ に関しては本日の講義で詳述する。 前回講義の「通訳と翻訳のための調査と準備」を参照 されたい。