读村上春树《沉默》感想文

合集下载

《沉默情人》读后感

《沉默情人》读后感

《沉默情人》读后感《沉默情人》是一部由日本作家村上春树创作的小说,讲述了一个关于爱情、孤独和成长的故事。

在这个故事中,主人公的父亲突然失踪,留下了一封神秘的信件,让主人公开始了一段寻找父亲的旅程。

在这个过程中,他遇到了一个神秘的女孩,两人之间发生了一段特殊的关系。

在阅读《沉默情人》的过程中,我被小说中所描绘的人物形象和情节所深深吸引。

主人公是一个内向而又敏感的男孩,他对父亲的失踪感到困惑和痛苦,但却始终坚定地寻找着答案。

而女主角则是一个神秘而又坚强的女孩,她似乎总是保持着一种冷漠的态度,但在关键时刻却展现出了无比的温暖和关怀。

两人之间的互动充满了戏剧性和张力,让人不禁为他们的命运担忧和感动。

除了人物形象,小说中的情节设置也让我深有感触。

作者通过主人公的回忆和思考,逐渐揭示出了父亲失踪的真相,以及主人公内心深处的孤独和痛苦。

这种渐进式的叙事手法让整个故事更加引人入胜,让人不禁想要一直读下去,看到结局。

在《沉默情人》中,我看到了对爱情和孤独的深刻思考。

作者通过主人公和女主角之间的互动,揭示了人们在追求爱情的过程中所面临的困惑和挑战。

他们之间的沉默和交流,让我深刻地感受到了爱情的复杂和美好。

同时,主人公对父亲失踪的追寻也让我思考了人与人之间的关系,以及对家庭和亲情的珍视。

总的来说,读完《沉默情人》让我感受到了一种深深的思考和感动。

小说中的人物形象和情节设置都充满了魅力,让我不仅仅是看到了一个故事,更是看到了作者对人性和生活的深刻洞察。

这部小说不仅仅是一部关于爱情和孤独的故事,更是一部关于成长和自我认知的启示。

我相信,这个故事会一直留在我的心中,让我不断思考和探索。

愿我们都能在这个世界上找到自己的“沉默情人”,一起走过人生的每一个难关和挑战。

《沉默》读后感

《沉默》读后感

《沉默》读后感《沉默》是一部由日本作家村上春树所著的小说,通过描写主人公在不同时间段的生活经历,展现了人们在面对生活中的挑战和困境时所选择的沉默与表达方式。

在小说中,作者通过细腻的描写和深刻的思考,引发了我对沉默这一主题的深刻思考和感悟。

小说中的主人公在面对生活中的种种困境和挑战时,选择了沉默。

他们或是因为无法表达内心的痛苦,或是因为不愿意去面对现实,选择了将自己封闭起来,不再和外界沟通。

这种沉默并非是一种逃避,而是一种对内心的宣泄和思考。

在沉默中,人们可以更加深入地思考自己的内心世界,找到解决问题的方向和答案。

同时,沉默也是一种对外界的抗议和反抗,是一种对不公平和不合理的不满和抵抗。

通过沉默,人们可以表达自己对社会现象的态度和观点,以此来引起他人的关注和思考。

然而,小说也揭示了沉默的另一面。

在面对困境和挑战时,沉默也可能成为一种逃避和放弃。

有时候,人们选择沉默并不是因为他们有更深层次的思考和反抗,而是因为他们无法面对现实,无法找到解决问题的方法。

这种沉默往往会让人陷入更深的困境之中,无法摆脱。

在这种情况下,沉默就成为了一种束缚和困扰,而非一种解脱和反抗。

通过阅读《沉默》,我对沉默这一主题有了更加深刻的理解。

在面对生活中的困境和挑战时,沉默并非是一种逃避和放弃,而是一种对内心的思考和宣泄。

在沉默中,人们可以找到解决问题的方向和答案,也可以表达自己对社会现象的态度和观点。

然而,沉默也有其负面的一面,如果沉默成为一种逃避和放弃,就会让人陷入更深的困境之中。

因此,在面对困境和挑战时,我们需要正确地对待沉默,找到适合自己的表达方式,从而更好地面对生活中的种种挑战。

总的来说,通过阅读《沉默》,我对沉默这一主题有了更加深刻的理解。

在现实生活中,我们也经常会面对各种各样的困境和挑战,如何正确地对待沉默,找到适合自己的表达方式,从而更好地面对生活中的种种挑战,是我们需要思考和探索的问题。

希望我们都可以在面对困境和挑战时,正确地对待沉默,找到解决问题的方向和答案,从而更好地面对生活中的挑战。

沉默读后感范文

沉默读后感范文

沉默,是一种说不话的情绪。

有时候,沉默不是因为缺少话语,而是因为内心的深沉,或者是为了听取别人的声音。

而在阅读中,沉默也可以有很多不同的表现形式。

幽静的沉默,无言的沉默,还有充满思考的沉默,这些都是沉默读后感中所能体现的。

《沉默》这本书,作者是日本作家三岛由纪夫。

它的主要内容是一个年轻的耶稣会传教士——罗德里戈,来到了日本展开了一段个人亦或历史上的故事。

这个故事讲述了宗教与文化的冲突,以及对信仰、爱情、生命和人性等方面的探索。

这本书的主题很深刻,让人在阅读的时候不只是停留在表面,更要从其中深入思考。

在读完《沉默》这本书后,我首先感到的是对于这个时代的反思。

这个时代是一个时空扭曲的时代,宗教的支配和艺术的独立相对平衡,社会风气也在逐渐改变。

而在这个时代的背景下,作者通过书中的人物之间的对话以及情节的铺陈,不仅展现出这个时代的特色,更深度地探讨了人的精神世界。

在吸收了这些元素之后,更让我深思的是罗德里戈的一系列选择。

罗德里戈是一个忠实于信仰的传教士,他为了宣扬信仰不惜一切代价,即使这个代价是他放弃自己的生命。

在对信仰的坚持中,罗德里戈一直在承受着来自他人的嘲讽和压力。

他不断接受各种任务,义务地进行宣传,即使最终结果并不能让他们看到任何反馈,仍然坚定地走下去。

这种坚定、执着、牺牲的精神,让我感到十分钦佩。

然而,随着剧情的发展,罗德里戈也渐渐失去了对信仰的坚定和执着。

他逐渐感受到了信仰本身的无常,以及宗教与文化之间的矛盾。

这个遭遇让我想起了地球上的很多受迫害的文化人,他们在生命和信仰之间做出了选择。

无论是留下来挺身而出,还是选择逃避,这些选择都是需要经过深思熟虑后,才能做出最好的抉择。

此外,在《沉默》中,人物之间的沟通也给人留下了很深的印象。

在面对着异乡文化的传播,罗德里戈是以批判的方式去思考的。

他的思考方式并不是态度上的消极,而是一种促进双方和谐发展的好方法。

因为文化的展开永远不仅仅是一种附属品,而是需要双方共同努力的结果。

《沉默》读后感模板5篇

《沉默》读后感模板5篇

《沉默》读后感模板5篇(经典版)编制人:__________________审核人:__________________审批人:__________________编制单位:__________________编制时间:____年____月____日序言下载提示:该文档是本店铺精心编制而成的,希望大家下载后,能够帮助大家解决实际问题。

文档下载后可定制修改,请根据实际需要进行调整和使用,谢谢!并且,本店铺为大家提供各种类型的经典范文,如工作计划、工作报告、军训心得、学习心得、培训心得、条据文书、读后感、教学资料、作文大全、其他范文等等,想了解不同范文格式和写法,敬请关注!Download tips: This document is carefully compiled by this editor. I hope that after you download it, it can help you solve practical problems. The document can be customized and modified after downloading, please adjust and use it according to actual needs, thank you!Moreover, our store provides various types of classic sample essays, such as work plans, work reports, military training experiences, learning experiences, training experiences, doctrinal documents, post reading feedback, teaching materials, complete essays, and other sample essays. If you want to learn about different sample formats and writing methods, please stay tuned!《沉默》读后感模板5篇读后感是大家对作品中的人生智慧、道德观念等方面的思考和领悟的展示,读后感是读者与作者之间的一种对话,是我们与作者交流思想和情感的桥梁,以下是本店铺精心为您推荐的《沉默》读后感模板5篇,供大家参考。

沉默读后感

沉默读后感

[沉默读后感]沉默读后感沉默读后感1.几天前我们学了一篇课文,叫《可贵的沉默》,沉默读后感。

内容主要讲了:在课堂上,当老师问爸爸、妈妈是怎样给孩子们过生日的时候,教室里一片沸腾,而当老师问到孩子们是怎样为父母庆贺生日这个问题时,教室里安静了下来,一片沉默。

在这节课上,我们懂得要回报父母的爱。

我现在虽然不知道爸爸妈妈的生日,但我问爸爸妈妈的生日,爸爸妈妈就会知道我对他们的爱,等到爸爸妈妈的生日时,我会给他们买生日礼物,虽然不是很珍贵,但爸爸妈妈肯定知道我对他们的爱,我一定说到做到。

父母为我们每个人的成长都付出了很多,他们无私地爱我们,无微不至地照顾我们。

我们在接受父母给予自己的爱的同时,还要学会关心父母,以行动回报父母之爱。

这些就是《可贵的沉默》读后感。

“同学们,爸爸妈妈知道你们的生日吗?”2.文章主要讲的是老师在上课的时候,向同学们问到:许多同学都骄傲地举起了手。

但是老师又问:“向爸爸妈妈祝贺生日的同学请举手。

”教室里却再没有一个同学举手。

整个教室出奇的安静,刚才还追逐老师的目光现在全都四散开了,同学们全都望着窗外,沉默不语。

老师语气缓和了下来,因为他已经找到了同学们蕴藏在心灵深处,自己却没有意识到的东西:那就是对父母的爱。

为什们同学们会沉默呢?这个沉默为什么是可贵的呢?沉默是因为他们知道自己错了,沉默是对错误的承认,是对错误的反思。

如果错了不承认,反而振振有词,强词夺理,就不是好孩子了。

读了这篇文章,我也沉默了。

我知道父爱如高山一样厚重,母爱如大海一样宽广。

他们把爱全都给了我,给了我生命,给了我幸福快乐。

他们对我恩重如山,而我却觉得这是理所当然的,我心安理得地享受着父母的爱。

但却和文章中的同学们一样,也会忘记向父母回报他们的爱。

其实,回报父母的爱不仅仅是在他们的生日之时,或者母亲节、父亲节之日,送上一句问候语,或者做张贺卡、写封信表一表心意就行了。

在生活中,我们应该爱父母,体谅父母的辛苦,不仅能自己的事自己做,还应帮助爸爸妈妈分担一些事情,在学习上认真自觉,取得优秀的成绩,健康快乐的成长,让他们为自己的孩子骄傲,这对于他们来说才是最大的回报啊!【扩展阅读篇】所谓“感”可以是从书中领悟出来的道理或精湛的思想,可以是受书中的内容启发而引起的思考与联想,可以是因读书而激发的决心和理想,也可以是因读书而引起的对社会上某些丑恶现象的抨击、讽刺。

沉默的树读后感5篇

沉默的树读后感5篇

沉默的树读后感5篇(经典版)编制人:__________________审核人:__________________审批人:__________________编制单位:__________________编制时间:____年____月____日序言下载提示:该文档是本店铺精心编制而成的,希望大家下载后,能够帮助大家解决实际问题。

文档下载后可定制修改,请根据实际需要进行调整和使用,谢谢!并且,本店铺为大家提供各种类型的经典范文,如总结报告、演讲致辞、事迹材料、学习心得、合同协议、条据文书、自我鉴定、教学资料、作文大全、其他范文等等,想了解不同范文格式和写法,敬请关注!Download tips: This document is carefully compiled by this editor. I hope that after you download it, it can help you solve practical problems. The document can be customized and modified after downloading, please adjust and use it according to actual needs, thank you!Moreover, our store provides various types of classic sample essays for everyone, such as summary reports, speeches, deeds, learning experiences, contract agreements, normative documents, self-evaluation, teaching materials, essay summaries, other sample essays, etc. If you want to learn about different sample essay formats and writing methods, please stay tuned!沉默的树读后感5篇读后感的写作可以提高我们的写作能力和表达能力,培养我们的文学素养,通过写读后感,我们可以分享自己的阅读体验,启发他人对书籍的兴趣,本店铺今天就为您带来了沉默的树读后感5篇,相信一定会对你有所帮助。

《沉默》读后感 读书笔记

《沉默》读后感 读书笔记

远藤周作《沉默》读书笔记心得感悟-03-14 23:02:01远藤周作《沉默》读书笔记心得感悟:去年11月的葡萄园会议上,收到这本珍贵的《沉默》,这是日本的远藤周作最著名的小说。

但及至2017年初电影上映的时候,却没有选择去看,因为这本书给我的感受太过沉重。

小说中,当时日本严厉禁止天主教传播的筑后守(日本的一种官职)讲出的比喻,甚至让我一度怀疑,自己作传的福音,所分享的圣经,是否也是一个丑女的深厚之爱,感动了自己和旁人,却对那个爱的男人而言,是沉重的情感负担?我看过再恐怖的日本小说,总能在掩卷之后的几天渐渐恢复;再悬疑的电影剧情,也总能过几周就忘记那挥之不去的彷徨。

而这本书,却像一剂毒药,这一年里,一直流淌在我的信仰生活中。

为什么是毒药呢?也许是和我这些年的属灵经历有关。

武汉这个教会,人数逐年的减少,复兴,日渐变成一个遥远似乎不可及的梦想。

我常常看不清上帝在这里的作为,也听不到上帝的声音,好像他躲在我们一天天的窘境背后,一味沉默不语。

有时候我和朋友分享圣经时会想,即便这个人愿意和我看圣经,即便他受洗了,可是并不能保证他不离开啊?往后多少个日日夜夜,我仍然需要天天为他的生命提心吊胆呢?那受洗回来的人,于我,于教会是否也是一个负担?“你什么都不了解......把上帝和大日混在一起的日本人,把我们的神依他们的方式扭曲,变化,制造出另一种东西。

语言的混乱消失之后,这种扭曲和变化仍然悄悄地进行,即便在你刚才说的传教最兴盛的日期,日本人信仰的也不是基督教的神,而时他们扭曲后的东西......”“日本人并未具备思考和人类完全隔绝的神的能力,日本人也没有思考超越人类存在的神的能力......因此,我认为传教已无意义。

带来的苗木,在这称作日本的沼泽地不知何时根部已腐烂了。

”单纯的殉道并不能打击一个基督徒的意志,而将传道的意义否定,却可以跨越时空,影响着一个人的信仰。

读到这些的片段时,我也在怀疑,我自己是否将我的信仰,强加在那些无忧无虑的大学少年身上,基督对他们而言,是一种必要的救赎,还是一种生命的选择?这个城市、这些学校、这些社区的人们是否也如同沼泽地,无法生长福音的根基?《沉默》里的洛特里哥神甫,虽然知晓他最后人生漫长的岁月里,依然记得十字架,但那弃教后的自白,以及沉默着深埋在内心,无法对人诉说的对耶稣的信仰,究竟算是阿Q式的自我安慰,还是一种温柔的坚持?我无从知道。

沉默读后感5篇

沉默读后感5篇

沉默最新读后感1在一个寒冷的冬天,一位红衣女子骑着自行车进入一个大雾笼罩的世界,树上连一片树叶也没有,矮矮的灌木丛杂乱无章,荒凉至极,好像只有她在这条寂静的小路上前行。

这位女子叫乔安娜,是一位手语老师,她今天要去教一个叫丽碧的孩子手语。

不一会儿,她就来到丽碧的家,丽碧的妈妈很冷淡地迎接了她。

她看到丽碧时,丽碧正一个人呆呆地坐在角落里,傻傻地看着电视上的彩色图像。

乔安娜叹了一口气,似乎在感叹又一个孩子即将这样面对孤独。

丽碧妈妈说,只有看电视时才可以抚平她的心情。

乔安娜走到丽碧的身边,用手语和她交流,可丽碧却不解地看着她,像是在看一个外星人,没有任何反应。

乔安娜努力和她交流,终于教会了她第一个手语词---橘汁,这次胜利使乔安娜十分开心。

之后,在她与丽碧交往的过程中,丽碧慢慢有了改变。

她在夕阳下教她手语,送她许多书,带她去餐厅,和她一起去喂大白鹅……一起享受着眼前美好的一切。

可是,有一天,丽碧却对她说:“她的耳朵也坏了”。

“听”到这句话,乔安娜心里就像针扎一样的痛,很难受,但还是微微一笑。

后来,丽碧的妈妈知道了乔安娜只教孩子手语,不教唇语,于是就将乔安娜辞退了。

乔安娜听说丽碧要去上学了,她使尽浑身解数也没有把丽碧留下。

丽碧到了一个新环境,看着一个个陌生的面孔,十分伤心,没有了乔安娜老师陪伴,孤独再次涌上她的心头。

下课了,她站在角落,默默地看着追逐打闹的同学,突然,乔安娜的身影出现在了她的视野中,她和丽碧四目相对,电影就在丽碧忧郁的眼神中结束……看完电影,我十分感动,丽碧是幸运的,因为她遇到过乔安娜。

而现实中,我们在享受美好生活的同时,似乎已经忘记了身边的聋哑人,不懂得的去关爱他们、与他们交流,甚至有的人对他们另眼相看,把他们拒于千里之外,殊不知,他们也是我们生活中的`一份子,他们也有着同样丰富的内心世界,会用不同的方式去感受生活,表达情感。

沉默最新读后感2当有人问你一个问题,你无法回答时,你会选择沉默,只留下思维在跳跃,沉默是灵魂的外化;当别人批评你时,你会低着头沉默着,只任谆谆教导流入心田,这时沉默是美丽的;当别人表扬你时,你会微笑着保持沉默,此时的沉默又是一种自信;当你愤怒时,你的沉默是一种素养;当别人与你争吵时,你的沉默又是一种气度;当在一场激烈的战斗后,或许会有一段意味深长的沉默。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

「沈黙」はとても皮肉な物語だと思う。

作者がそう意図していたかは分からないが、少なくとも自分にはそう感じられた。

この物語は、村上春樹お得意の「僕」が「大沢」という男の話を聞くという形で進行する。

大沢の話とは、彼の過去にまつわる話だ。

何気なく「僕」が問いかけた「誰かを殴ったことがありますか」という問いをきっかけに、彼は自分の過去を語り始める。

大沢の過去をものすごく簡略化すると「なんか好きになれない青木という男に腹が立ったので殴ったら後に復讐にあってクラスから孤立してシカトされました」というものだ。

その体験を通じて、彼がどのようにそれに対処したのか、そして何を感じたのか、というところが話の主要な部分だと思う。

作中、いくつか印象に残った言葉はあるが、物語の核となるのは以下の言葉だろう。

大沢の長い話を締めくくる言葉の中の一節。

でも僕が本当に怖いと思うのは、青木のような人間の言いぶんを無批判に受け入れて、そのまま信じてしまう連中です。

自分では何も生み出さず、何も理解していないくせに、口当たりの良い、受け入れやすい他人の意見に踊らされて集団で行動する連中です。

「大沢」が孤立する原因になったのは、クラスメートの自殺に際して青木が流した(実際に青木は噂の種をまいただけだが)ひどい噂だった。

その噂は真実ではなかったが、クラスメートはその噂を受け入れ、「大沢」をシカトする。

引用した文は、そんなクラスメートのような人間に対する痛烈な批判だ。

そしてそれは同時に、現代社会というか、社会全体への批判・警告ともとれるような文章だと思う。

どうでもいいけど、クラスメートをクラスメイトって書くとプレイメイト的ニュアンスでエロく感じるのは自分だけ、ですよね。

はい。

でもクラスメイトえろい。

すごい。

なんか背徳感ある。

絶対2人付き合ってない。

えろい。

くっそ最近の高校生ときたら……発育がいいんだから。

閑話休題。

初めの方にも書いたけれど、この「沈黙」という作品は、「僕」が「大沢」の話を聞く、というスタイルで進行する。

それゆえに、読者は自然「大沢」の話を聞くような心地で物語を読んでいくことになるように思う。

そして語り手が「大沢」である以上、物語は「大沢」の目線で語られる物語にならざるを得ない。

だから、どうしたって「大沢」は被害者だし、「青木」は悪者だ。

なにせ、そういう風に「大沢」は話をしているのだから。

それに加えて、「僕」の立場に立って読むと「大沢」は信用のおける人間であるというイメージを持ってしまいやすい。

なにせ「僕」は物語の冒頭で「大沢」をこう評している。

それまでに何度か一緒に仕事をしてきたが、大沢さんは二十年近くもボクシングを続けるような人柄には見えなかったからだ。

彼は物静かで、あまりでしゃばらない人間だった。

仕事ぶりは誠実で我慢強く、誰かに何かを無理に押しつけるというようなことは一度としてなかった。

言うなれば、人が好感を抱かざるをえない人間だった。

これを読めば「成程、大沢さんというのはいい人なのだ」と思うだろう。

ゆえに「大沢」の話を受け入れるハードルは下がる。

「青木」は嫌な奴だという印象を受け入れやすい下地が出来上がってしまう。

で、ここから言いたいこと。

さっき引用した文章をもう一度引用するのでもう一度読んで欲しい。

でも僕が本当に怖いと思うのは、青木のような人間の言いぶんを無批判に受け入れて、そのまま信じてしまう連中です。

自分では何も生み出さず、何も理解していないくせに、口当たりの良い、受け入れやすい他人の意見に踊らされて集団で行動する連中です。

この言葉は、よく読めば「僕」や読者に対しても向けられる言葉だと思う。

だから、も
しこの言葉に従うのであれば、我々は「大沢」の話でさえも『無批判に受け入れ』たり、『そのまま信じて』はならないことになる。

「大沢」の言葉にもまた批判的でなければならないのだ。

だってそれをしてしまえば、聞き手は彼が批判する連中と同じになってしまう。

例えば、過去の話の中で「青木」が周囲にどう評価されていたかを「大沢」はこんな風に言っている。

青木は勉強のよくできる男でした。

大抵は一番の成績を取っていました。

彼はなかなか人気のある生徒でした。

クラスでも一目置かれていたし、教師にも可愛がられていました。

成績は良いけど決して偉ぶらず、さばけていて、気楽に冗談なんかも言うって感じです。

それでちょっと正義漢みたいなところもあって……。

「青木」は人によってはそういう評価を受けるような人間なのである。

人に好かれる人なのだ。

けれど「大沢」はそんな「青木」が嫌いだった。

「大沢」はその理由をこう語る。

僕はその背後にほの見える要領の良さと、本能的な計算高さのようなものが鼻について、最初から我慢できなかったんです。

具体的にどういうことかと言われても困ります。

具体的な例のあげようがないわけですから。

ただ僕にはそれがわかったんだとしか、言いようがありません。

僕はその男が体から発散するエゴとプライドの匂いが、もう本能的に我慢できませんでした。

言語化できない感覚、というのはある。

だからそれを一様に否定はしない。

けれど、批判的な視点でもって見るなら、「大沢」は勝手な予想に基づいて、存在するかしないかも判らない相手の性質を『許せない』だとか『我慢ができない』だとか言っている。

まったく論拠のない理由で「青木」を嫌う「大沢」の話を全て頭から信じるのは微妙なところだろう。

そもそも「大沢」が「青木」を殴った事件も、高校の頃の事件についても、「青木」が犯人であるという証拠はどこにも示されていない。

そうらしい、という理由で「大沢」がそうだと言っているだけだ。

「青木」は普通にいいやつで、「大沢」が勝手に勘違いして悪者にしてしまっているだけなのかもしれない。

つまり、「大沢」の話もまた、無批判に受け入れ信じられるに足る内容ではないということだ。

作者の意図がどこにあるのか知らないが、自分にとってこれはどうしようもなく皮肉に写る。

「大沢」は自分で自分の言葉を受け入れるな、と聞き手に対して警告してしまっているのだから。

物語のタイトルである『沈黙』は、大沢が最後に語るこの言葉に集約されると考えるのが無難だろう。

そして僕が真夜中に夢をみるのもそういう連中の姿なんです。

夢の中には沈黙しかないんです。

そして夢の中に出てくる人々は顔というものを持たないんです。

沈黙が冷たい水みたいになにもかもにどんどんしみこんでいくんです。

そして沈黙の中でなにもかもがどろどろに溶けていくんです。

そしてそんな中で僕が溶けていきながらどれだけ叫んでも、誰も聞いてはくれないんです。

けれど、『沈黙』は夢の中だけにある訳ではない。

「僕」はきっと間違いなく「大沢」の話を聞いていた筈だ。

にも関わらず、「僕」は大沢の話――それは静かな叫びと言ってもいいかもしれない――に対して、なんの返答もしていない。

話を肯定も否定もせずに黙っている。

そして物語は、『まだ時間は早いけれど、ビールでも飲みませんか』という大沢の言葉に「僕」が頷いて『たしかにビールでも飲みたい気分だった』となって終る(この終り方、実に村上春樹っぽい)。

夢の中だけではなく、そこにも『沈黙』がある。

三回目読み終えた後、「僕」は『沈黙』せざるを得なかったんじゃないか、と思った。

「大沢」の話を聴いたからこそ、「僕」は『沈黙』を選んだのではないか、と。

そう考え
たとき、このタイトルは余りにも皮肉で、哀しく、孤独に響く。

ま、作者の意図とかしらねーけど。

自分はそう感じましたよ、という話でした。

じつは、この沈黙という作品が読書感想文用の選択肢に上がってることにすげえ違和感がある。

いや、違和感というか、なんかすげえもやもやする。

よくよく調べるとこの沈黙ってのは中高生の集団図書用の物語として再発行されてたりするらしい。

で、そのことについても書きたいことあるんだけどすげえ長くなったのでまた今度気が向いたら書こうと思う。

しかし本当なげえ。

ありえねえだろこの長さは。

読んでくれた人には感謝です。

誤字脱字あったらごめん。

軽くしか推敲してない。

あ。

超余談だけど、大沢が夢見て夜目を覚ました時、奥さんに抱きついて一時間ばかし泣く、とか言ってるとこがあんだけど、個人的にはこの作品ではあそこが一番好き。

一時間もの間泣いている自分をただ抱きしめてくれる存在がいることに大沢はもっと感謝した方がいいし、それがどういうことなのか気付いた方がいいと思うわ。

確かに未来のことなど何一つ保証出来ないし、人間は絶対的に孤独なのだとしても、お前は独りなんかじゃないよ。

決して、独りじゃない。

相关文档
最新文档