2010年7月日语能力考试1级真题及答案
2010日语

第四部分 外语运用能力测试(日语)(50题,每题2分,满分100分)一、語彙と文法(一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。
その読み方をそれぞれのA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(2点×5=10点)1.初めて彼女に会った時とてもいい印象を受けた。
A.いんしょB.いんじょC.いんしょうD.いんじょう2.日本は貿易大国である。
A.ぼえきB.ぼうえきC.もういD.もい3.私の知っている限りにおいて、そのような事実はありません。
A.わかってB.わがってC.じってD.しって4.彼の言うことは正しいかもしれない。
A.ただしいB.だたしいC.まさしいD.よろしい5.花子さんは幸せそうに笑っている。
A.しわわせB.しあわせC.すわせD.しらわせ(二)次の文の部分に入れるのに最も適当なものをA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(2点×5=10点)6.不安期待があった。
A.につれてB.にしたがってC.とともにD.とたんに7.そんなことを言われたら、誰でも怒るだよ。
A.わけB.べきC.ものD.つもり8.あの人の言うことなど二度と信じるもの。
A.よB.だC.かD.ね9.高校生に、誰でも参加できます。
A.すぎずB.かぎらずC.かまわずD.かかわらず10.私はガールフレンドに花を。
A.さしあげましたB.くださいましたC.くれましたD.あげましたGCT 试卷A(日语)第1页共9页二、読解次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳを読んで後の問いに答えなさい。
A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。
(2点×20=40点)文章Ⅰ米は日本の風土にもっとも適した穀物です。
風土条件に合う穀物こそが、そこではもっとも効率的に作ることのできる穀物でもあるのです。
そういう穀物が主食となり、11それを中心に食生活が構成されてきたのです。
そして、伝統的につくられたその食生活は食文化として国民文化の一翼を構成し、12どこの国でも容易には変わらないことを特質としてきました。
N1 2010 7月 12月 文法部分真题

2010年12月5日 日本语能力试験 N1
问题一_________の言叶の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ选びなさい。
意思:打错电话连句道歉都不说,真是很没有礼貌。
31 (電車の中で)
A「いつもならこの時間帯は込んでるのに、今日は空いてるね。」
B「祝日だからね。」
A「あ、そっか。どうりで空いてる( )。」
1 こともある 2 に決まってる
3 に違いない 4 はずだ
意思:这家餐馆,不愧是店主也正在做海鲜生意,所以得到了海鲜类菜肴很好吃的好评。
37 A「申し訳ない。僕が 3 4 2★ 1 ことになってしまって。」
B「あ、いいえ、気にしないでください。」
1 残業してもらう 2 君にまで
3 ミスをした 4 ばかりに
正解:4
解析:「にわたって」表示涉及的范围或者历时多久,多接范围或者时间段的词,「にかけて」通常以「から…にかけて」的形式出现,表示时间,地点的起止点。「までは」是「まで」的强调,表示列举出极端的事例,甚至…「では」后项是消极表达,若是…就…,根据后项给出的动词「足りない」,前项「半日」应该是表示条件,所以选4。
正解:4
解析:「こともある」+动词原形,表示有时候…;「に決まってる」「に違いない」近意文法,直接排除;选项四表示推测,和「どうりで…はずだ」连用表示说话人对原来不理解的事情发现了一些事实而理解了,这个题有点偏,因为比起它我们接触更多的是同义句型「道理で…わけだ」。
意思:平时的话,这个时间点会很拥挤,但是今天却很空噢
1 こともあって 2 ならではの
3 同世代 4 年が近い
正解:3
解析:句型「ならではの」前后都要接名词,表示…特有的,所以确定它放在最后,前面必须是3,而4是连体形后面必须是名词,再从意思上看它应该放在最前面。
日语一级语法最新日本原版60题及答案

一级日语语法最新日本原版60题1スタイルがよくなくても、__洋服を上手に着こなせばきれいに見えます。
①そのわりに②それなりに③そのくせに④そのせいで2深夜のテレビ番組の中には、見るに__ものが少なからずある。
①たえない②あたらない③たりない④かたくない3ここ1ヵ月__、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。
①ときたら②というのに③というもの④ということは4あいつにお金を貸した__絶対に戻ってこないから?貸さないほうがいいよ。
①ものの②が最後③ものなら④といえども5介助犬が障害のある主人のために献身的に働く姿をみて?感動__。
①された②させた③さされた④させられた6今週中にですか。
できない__ありませんが、もう少し時間をいただけませんか。
①わけも②ものも③はずも④ことも7酒の量を減らした__あと2、3ヵ月の命なんだから、飲みたいだけ飲もう。
①からこそ②限り③ところで④までも8火山の噴火が__からというもの、あの島の人々はずっと避難生活を続けている。
①始まる②始めた③始まって④始めて9この果物の美容効果がテレビで放映された__どの店も品切れ状態らしい。
①とっあて②とあれば③ともなると④といえば10異文化に対する深い理解と尊敬__国際結婚が成功するはずがない。
①ならでは②に至って③なくして④を問わず11この事件にはよくわからないところが多い。
真犯人はほかにいるのでは__。
①あるまいか②あるまいし③あるまじき④あるまい12テニスがお上手ですね。
うちの息子に教えて__くれませんか。
①さしあげて②くださって③もらって④やって13毎日の食費を__まで?新しい洋服を買いたいとは思わない。
①減って②減らして③減らす④減らない14これだけ晴天の日が続いたら、そろそろ雨が__おかしくない。
①降ったら②降っても③降るのも④降っては15十分な準備を__、自信を持って試験に臨むことができる。
①するこそ②するさえ③してさえ④してこそ16五分早く家を__遅刻しなくてすんだのに。
2010年7月N1真题完整版+听力原文和答案

2010年7月N1真题問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1駅前の店はどこも繁盛している。
1びんしょう2びんじょう3はんしょう4はんじょう2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。
1せいやく2けいやく3こうやく4ようやく3この国は、昔から貿易によって潤ってきた1もうかって2まかなって3あきなって4うるおって4警備が手薄なところがないか調べた。
1しゅうす2しゅはく3てうす4てはく5開発のために古いビルが次々と壊されている。
1こわされて2くずされて3たおされて4つぶされて6オリンピックが華々しく開幕した。
1はなばなしく2おもおもしく3ものものしく4そうぞうしく問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7この連載小説は全12話で()する。
1静止2成就3完結4終息8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。
1キープ2フォロー3マッチ4アップ9この春、とうとう()のマイホームを手に入れた。
1切望2欲望3念願4志願10会議ではA案に賛成したが、()を言えばB案の方がいいと思う。
1 本音2本気3弱音4弱気11先方に協力を依頼したが、()断られてしまった。
1しんなり2やんわり3うんざり4ひんやり12()ホテルでは全室禁煙です。
1自2主3実4当13新しいビジネスを始めるにあたっては、()計画を立てる必要がある。
1零細な2綿密な3繊細な4濃密な問題3の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14彼はお金に関してルーズなところがある。
1ずうずうしい2だらしない3うるさい4よわい15この職場にもかなりなじんできた。
1恵まれて2逆らって3飽きて4慣れて16あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。
1競争して2応援して3無視して4尊重して17ある日、我が家に朗報が届いた。
1意外な知らせ2うれしい知らせ3大切な知らせ4めずらしい知らせ18やっとわずらわしい作業から解放された。
沪江日语绿宝书之2010年7月能力考一级(N1)词汇部分详解(沪江网校版)

沪江日语绿宝书之2010年7月能力考一级(月能力考一级(N1N1N1)词汇部分详解)词汇部分详解作者:沪江网校韩老师問題11駅前の店はどこも繁盛している(4)/车站前的商店都很兴旺。
1びんしょう敏捷(敏捷,灵活)2びんじょう便乗(就便搭乘,乘机)3はんしょう反照(反照,反光)4はんじょう繁盛(繁荣,兴旺)2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。
(2)/关于契约的内容,请看这里的文件。
1せいやく制約(限制,制约)2けいやく契約(契约)3こうやく公約(公约,诺言)4ようやく要約(要点,概要)3この国は、昔から貿易によって、潤ってきた。
(4)/这个国家,因为从前发展贸易,而富裕起来。
1もうかって儲かって(赚钱)2まかなって賄って(提供,维持)3あきなって商って(买卖,经商)4うるおって潤って(宽裕,宽绰)4警備の手薄なところがないか調べた。
(3)/调查了警备有没有不足的地方。
1しゅうす2しゅはく3てうす手薄(不足,不充分,人手少)4てはく5開発のために、古いビルが次々と壊されている。
(1)/为了开发,古老的大楼接二连三地被毁坏。
1こわされて壊されて(毁坏,破坏)2くずされて崩されて(崩溃,打乱)3たおされて倒されて(推翻,打倒)4つぶされて潰されて(弄碎,打发,消磨)6オリンピックが華々しく開幕した。
(1)/奥林匹克运动会辉煌地开幕了。
1はなばなしく華々しく(华丽,辉煌)2おもおもしく重々しく(庄重,沉重)3ものものしく物々しく(森严,小题大做)4そうぞうしく騒々しく(吵闹,嘈杂)問題27この連載小説は全12話で(3)する。
/这部连载小说共有12回。
1静止(せいし):静止2成就(じょうじゅ):成就,成功3完結(かんけつ):完成,结束例:一冊で完結している/一册完成。
4終息(しゅうそく):终结,息止,根除8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が(2)してくれた。
/在会上回答不上问题而为难的时候,课长为我解了围。
2010年07月N1听力和答案

1番1参加費を支払う。
2入場券を受け取る。
3田中先生の本を買う。
4名前と連絡先を言う。
2番1開始時間を早める。
2時間を短くする。
3議題を少なくする。
4議題を事前に知らせる。
3番1洗面所を点検する。
2毛布を補充する。
3別の部屋を用意する。
4荷物を運ぶ。
4番1国内出張に出かける。
2会議の通訳をする。
3資料を作成する。
4海外出張に出かける。
5番1最新の方法で生地を織る。
2生地の色を変える。
3生地から服を作る。
4人手を増やす。
6番110,000円28,000円32,000円41,000円問題2問題2では、まず質問を聞いてください。
そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。
読む時間があります。
それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番1専門用語を覚えること2ビジネスマナーを学ぶこと3資格試験の勉強をすること4仕事で外国語を使うこと2番1商品の種類が少ないから。
2価格競争に負けたから。
3閉店時間が早いから。
4商品の質がよくないから。
3番1ひりょうの量と温室管理2ひりょうの量と害虫対策3温度管理と水の量4害虫対策と水の量4番1原材料の写真を使用する。
2キャラクターの絵を使用する。
3生産地の写真を使用する。
4商品名を真ん中に移動する。
5番1一回の充電で走れる距離2充電に必要な時間3車体の安定性4車の値段6番1せんでんに力を入れる。
2返金制度を導入する。
3商品の値段を下げる。
4商品サンプルをつける。
7番1インターネット上の曲を取り上げること2ヒット曲を積極的に取り上げること3歌番組の数を増やすこと4年代を限定しない歌番組を作ること問題3問題3では、問題用紙に何も印刷されていません。
この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。
話の前に質問はありません。
まず話を聞いてください。
それから、しつもんとせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
2010年7月一级阅读答案解析

2010年7月日语能力等级一级读解部分详细解答(1)46、問「コミュニケーションの全体像に近いものはどれか」正解:2:言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと解析:选项1,3,4均为片面的,而不是「全体像」。
文章中提到「コミュニケーション」不仅是「メッセージを伝える、意思を疎通させる」还有「黙って何も語らない」「視線の動き」「ちょっとした仕草」等非语言的手段,所以正确答案是2。
(2)47、問「筆者が考えるネット上の透明人間の世界とは、同のようなものか」正解:4:誰がどこに接続しているのかわからない社会解析:选项1「見えてしまう」错误;选项2文中未提到;选项3的含义“不管发出任何消息,都不犯罪”与文中「犯罪を起こした場合は摘発されますが」意思相违背;文章中有提到「自分がどこにアクセスしているかなど、みんなにわかってしまうなら」「それだと制限のある普通の社会と同じだから。
」意思就是:如果在哪里链接网络被大家知晓的话,那么就和有限制的普通社会没有区别了,所以才说网络的匿名性从心理的角度来讲是透明人类的世界。
所以正确答案是4。
(3)48、問「この文書の件名として、()に入るのはどれか。
」正解:3:年末年始の休業日のお知らせ解析:书信及商业文书的主要内容基本都在「さて」的后面,这篇文章中有这样一句「さて、まことに勝手ながら、弊社は年末年始の下記期間を休業させていただきます。
」意思是请允许本公司在年末年初的下列时间段休息。
所以这篇商业文书主要是休息日的通知,答案是3。
(4)49、問「競争に勝つような商品名にするには、まず何が必要だと述べているか」正解:4:開発した商品への思いを大切にし、音の持つ響きに気を配る解析:本文虽然是围绕饮料公司的取名来说,但从头至尾并未提到“味道”这个话题,所以排除选项1和3。
这道题的答案在最后一句上。
「音に対する感性を磨き、音の表情に敏感になり、何はさておき自社製品を愛し、育てる意欲を持つことがネーミングの前提条件です。
2010年7月日语能力等级一级考试N1听力原文+答案校正版

2010年7月日本語能力試験聴解原文+解答問題11 番女の人が電話で話しています。
女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。
女:もしもし、あのう、来週四日の講演会に参加したいんですが、まだあいてますか。
男:ああ、田中先生の講演会ですね、少々お待ちください。
調べますので。
女:お願いします。
男:あっ、もしもし、お待たせしました。
まだ余裕がございますので、ご参加いただけます。
女:ああ、そうですか。
よかった。
男:参加費は今週末までにお振込みください。
女:はい男:当日は一時間前からの開場となりますが。
受付で入場券をお受け取りください。
開始時間まで、先生の著書の展示販売も行っております。
定価の二割引ですので、ぜひご利用ください。
女:あっ、そうですか、わかりました。
男:それでは、恐れ入りますが、お名前とご連絡先お願いします。
女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。
答え:2 参加費を振り込まなければなりません2 番会社で女の人と男の人が会議について話しています。
男の人が何をしなければなりませんか。
女:田中さん、例の金曜日の会議の件なんだけどね。
男:はい女:上のほうから、会議の効率化をはかるための指針っていうのが来てるんだけど。
男:はい。
女:それでね、まず会議の開始時間だけど、原則として、九時から十二時までの間って書いてある。
男:ああ。
会議は十時からの予定です。
女:あっ、そうでしたね。
それから、会議時間なんだけど、二時間を越えちゃいけない。
男:ああ、それは何とかなりますね。
女:それと、議題は四つ以下にして、遅くとも前日までにメールで参加者に知らせておくこと。
男:あっ、そうなんですか。
では、今日のうちにやっておきます。
数のほうは問題ないですね。
女:そうね、じゃあ、準備、よろしくね男:はい、わかりました。
男の人は何をしなければなりませんか。
答え:4 議題を四つ以下にして、メールで参加者に知らせなければなりません3 番ホテルで男がフロントに電話しています。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2010年7月日语能力测试N1問題1 ___の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
1駅前の店はどこも繁盛している。
1びんしょう2びんじょう3はんしょう4はんじょう2契約の内容については、こちらの書類をご覧ください。
1せいやく2けいやく3こうやく4ようやく3この国は、昔から貿易によって潤ってきた1もうかって2まかなって3あきなって4うるおって4警備が手薄なところがないか調べた。
1しゅうす2しゅはく3てうす4てはく5開発のために古いビルが次々と壊されている。
1こわされて2くずされて3たおされて4つぶされて6オリンピックが華々しく開幕した。
1はなばなしく2おもおもしく3ものものしく4そうぞうしく問題2()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
7この連載小説は全12話で()する。
1静止2成就3完結4終息8会議で質問に答えられなくて困っていたら、課長が()してくれた。
1キープ2フォロー3マッチ4アップ9この春、とうとう()のマイホームを手に入れた。
1切望2欲望3念願4志願10会議ではA案に賛成したが、()を言えばB案の方がいいと思う。
1 本音2本気3弱音4弱気11先方に協力を依頼したが、()断られてしまった。
1しんなり2やんわり3うんざり4ひんやり12()ホテルでは全室禁煙です。
1自2主3実4当13新しいビジネスを始めるにあたっては、()計画を立てる必要がある。
1零細な2綿密な3繊細な4濃密な問題3の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
14彼はお金に関してルーズなところがある。
1ずうずうしい2だらしない3うるさい4よわい15この職場にもかなりなじんできた。
1恵まれて2逆らって3飽きて4慣れて16あの兄弟はいつもお互いに張り合っている。
1競争して2応援して3無視して4尊重して17ある日、我が家に朗報が届いた。
1意外な知らせ2うれしい知らせ3大切な知らせ4めずらしい知らせ18やっとわずらわしい作業から解放された。
1地味な2苦手な3面倒な4退屈な19さっき、上司にいやみを言われた。
1不平2冗談3愚痴4皮肉問題4次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
20 密集1この地区は古い住宅が密集している。
2毎週水曜日に会議のメンバーを密集している。
3このコンサートには世界中から有名な歌手が密集している。
4趣味で外国の切手を密集している。
21 潔い1間違ったことをしたと思うなら、潔く謝ったほうがいいよ。
2裁判で、被告は「自分は無実だ、潔い」と主張した。
3資料は配らずに、潔く説明だけですませた。
4家に帰ったら、潔くなるまでしっかり手を洗いましょう。
22発足1これから、先日発足した問題について検討します。
2新技術を発足したおかげで、他社との勝負に勝てた。
3この団体は先月発足したばかりです。
4この出版社は、来月、新しい週刊誌を発足する。
23にぎわう1朝の電車は会社に行くサラリーマンでにぎわっている。
2休みの前の日の夜は、どこのレストランもにぎわっている。
3都会の真ん中にあるこの公園は、いつも緑でにぎわっている。
4この図書館には、いろいろな分野の本がにぎわっている。
24ひとまず1この機械はひとまず動かすとすぐには止められない。
2政府が発表した経済対策は、ひとまずしか効果がなかった。
3ご飯を食べてひとまずたってから、薬を飲んでください。
4今日の作業はひとまずこれで終わりにしよう。
25満喫1この音楽を聞くと、気持ちがとても満喫する。
2この雑誌には、安いアパートの情報が満喫されている。
3海外旅行に行って、久しぶりの休暇を満喫した。
4これらの条件を満喫する人材を探しています。
問題5次の文の()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
26この美術館の絵を全部見ようと思ったら、半日()足りないと思います。
1にわたって2にかけて3までは4では27部屋の広さも考えず、店員に勧められる()、大きいテーブルを買ってしまった。
1まま2ままを3ままでも4ままなのに28A会社の元社員が11日、突然の解雇を不当()、解雇取り消しを同社に求める訴えを起こした。
1となって2になって3として4にして29下水道工事中、ご不便をおかけ致しますが、どうかご理解()、よろしくお願い申し上げます。
1いたしたく2いただきたく3差し上げたく4申しあげたく30 間違い電話をかけてきて謝りもしないとは、失礼( )。
1 でならない 2 ではいられない 3 極まりない 4 に越したことはない31 (電車の中で)A「いつもならこの時間帯は込んでるのに、今日はす;空いてるね。
」 B「祝日だからね。
」A「あ、そっか。
どうりです;空いてる( )。
」 1 こともある 2 に決まってる 3 に違いない 4 はずだ32 今回の事件で山田氏の政治的影響力が完全に失われる( )、弱まることは間違いないだろう。
1 ことはないにしても 2 ことはないにもかかわらず 3 ほかはないにしても 4 ほかはないにもかかわらず33 「3歳までの育児は母親がすべきだ」と言う人もいるが、子育てをするのが母親で( )、必ずしもそうではないと思う。
1 なくてはならないからといって 2 なくてはならないかというと 3 あるわけにはいかないからといって 4 あるわけにはいかないかというと34 もう二度と恋( )と固く心に誓ったはずだったが、知らず知らずのうちに彼女のことが好きになっていた。
1 こそするものか 2 などするものか 3 こそするものなのか 4 などするものなのか35 先日提出した私の意見書は、単に決定に至るプロセスの問題点を指摘( )、決定そのものに反対するものではありません。
1 しそうになったにすぎず 2 しそうになったほどで 3 しようとしたにすぎず 4 しようとしたほどで問題6 次の文の ★ に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(問題例)あそこで ★ は山田さんです。
1 テレビ 2 見ている 3 を 4 人(解答の仕方)2. ★に入る番号を解答用紙にマークします。
(解答用紙)36 このレストランは、 ★ と評判だ。
1 だけあって 2 主人が3 魚屋も経営している 4 魚料理がおいしい37 A「申し訳ない。
僕が ★ ことになってしまって。
」B「あ、いいえ、気にしないでください。
」1 残業してもらう 2 君にまで 3 ミスをした 4 ばかりに38 そもそもこの情報が、責任者である彼に ★ と思う。
1 伝わっていない 2 おかしい 3 こと 4 からして39 アルバイト先の仲間は、みんな ★ 話でいつも盛り上がっています。
1 こともあって 2 ならではの3同世代4年が近い40ジョン「この『りかい』という言葉はどういう意味ですか。
」アリ「ああ、確か『わかる』★んですけど。
」1ような2と思う3という4意味だった問題7次の文章を読んで、41から45の中に入る最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
411ところで2とはいえ3その結果4それでも421親しまれることになる2親しみやすくさえあった3親しくなるだけのことだ4親しめるのではなかったか431子どもの父2父の子ども3このような子どもの父親4そういう父親の子ども441父である2父ではない3父だったのだ4父ではないのか451対等2上下3他人4家族問題8次の(1)から(4)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)「コミュニケーション」という言葉はふつう、双方がメッセージを伝え合うこと、あるいは意思を疎通させること、といった意味合いで用いられているが、これはじっさいのコミュニケーションの全体像をとらえてはいない。
たとえば、黙して何も語らないこともコミュニケーションの行為であり、また視線の動きやちょっとした仕草だけでも、十分にコミュニケーションは成立する。
(小竹裕一『アジア人との正しい付き合い方-異文化へのまなざし』による)46 コミュニケーションの全体像に最も近いものはどれか。
1 視線や仕草で相手と意思を疎通させること 2 言葉や言葉以外の方法で思いを伝え合うこと 3 黙って何も言わないことで思いを伝え合うこと 4 言葉を使って相手と意思を疎通させること (2)(注1)ネット社会の匿名性は完全に透明人間の心理です。
自分がどこに(注2)アクセスしているかなど、みんなにわかってしまうなら、やっても面白くないはずです。
それだと制限のある普通の社会と同じだから。
ですから、ネット社会の匿名性というのは、心.理的..には透明人間の世界なのです。
しかも初期には規制はほとんどなかった。
今でも巨大(注3)匿名掲示板(注4)「2ちゃんねる」などでは、犯罪を起こした場合は摘発されますが、そこまでいかなければ、何を書いてもいい社会になっています。
(竹内薫・荒野健彦『「透明人間」の作り方』による)(注1)ネット社会:インターネット上の社会(注2)アクセスする:ここでは、インターネットでいろいろなサイトに接続する (注3)匿名掲示板:名前を出さずに自由に書き込みができるインターネット上のサイト (注4)「2ちゃんねる」:日本の匿名掲示板の一つ。
幅広い分野を扱い、利用者が多い47 筆者が考えるネット上の透明人間の世界とは、どのようなものか。
1 情報の発信者が誰なのかが見えてしまう社会 2 犯罪を起こしても誰からも気づかれない社会 3 どんな情報を発信しても犯罪にならない社会 4 誰がどこに接続しているのかわからない社会(3)下は、ある会社が顧客に向けて出した文書である。
48 この文書の件名として、( )に入るのはどれか。
1 回答・発送等の遅れに関するおわび2 休業中のホームページ停止のご案内3 年末年始の休業日のお知らせ4 問い合わせ先の変更について(4) 飲料大手の商品開発担当者が「当たり前の名前では消費者の(注1)きんせん;琴線に触れず、踏み込みすぎると『ふざけている』と思われる。
そのバランスを測り、試行錯誤を続けるしかない」と語っていましたが、本音でしょう。
でも(注2)場当たり的なネーミングでは過激な競争に勝ち抜けません。
音に対する感性を磨き、音の表情に敏感になり、(注3)何はさておき自社製品を愛し、育てる意欲を持つことがネーミングの前提条件です。
(木通隆行『ネーミングの極意-日本語の魅力は音がつくる』による)(注1)きんせん;琴線に触れず:心を動かさず(注2)場当たり的なネーミング:十分考えず思いつきで名前をつけること(注3)何はさておき:まず第一に49 競争に勝つような商品名にするには、まず何が必要だと述べているか。