广外日本社会文化历年试题及答案

合集下载

日本社会文化历年真题及答案-2

日本社会文化历年真题及答案-2

2006年1月 日本社会文化试题 一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点) 1.铜剣武器型祭器の一つである。

弥生時代の前期後半に朝鮮半島から実用の武器として持ち込まれたもので、その後個人の所有か集団の祭器へと変化した。

2.公地公民製大化だいかの改新かいしんで実施した政治改革の一つで、王族や豪族の土地、人民の所有を禁止し、代わりに食封を支給する事を定めるものである。

3.院政天皇譲位後てんのうじょういご、院号いんごうを得て、上皇じょうこうまたは法皇となり、院庁いんちょうにあって国務を執行しっこうする政治形態である。

1086年白河上皇が開始。

当初は藤原家の牽制けんせいを目的としたが、平安末期まっきには武家ぶけ政権と対立し、承久じょうきゅうの乱後は形式化した。

4.俳諧近世に起こった短詩形の一つである。

連歌れんがの発句ほっく独立して俳句となり、これと長形式の連句をあわせて俳諧はいかいという。

五七五の一七文字からなり、松尾芭蕉によって芸術的げいじゅつてきに大成たいせいした。

二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.冠位十二階が実施された目的は何か?603年に冠位十二階が定められた。

冠位は姓せい(出身)とは異なって、才能や功績に応じて個人に対して与えられるものであり、また次第に昇進しょうしんする事もできた。

これによって、天下の人材を集め、豪族の勢力せいりょくを衰おとろえさせ、皇室こうしつの力ちからを強めることができた。

6.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか奈良時代に朝廷は新しい土地を開墾かいこんしたものにその土地を与える墾田はまだ永年私財法をつくった。

すると、力のある貴族や寺社や地方の豪族が、先を競きそって大規模な開墾をし、自分たちの土地を増やし始めた。

こうして出来た私有地(後に荘園と言われ)はその後ますます広がって、律令政治の根本である公地公民の制度が崩れた。

最初は一般に荘園は朝廷に年貢ねんぐを納おさめたが、貴族がその地位と権力を利用して、朝廷に納税をしないように特権を貰い、また荘園に対する監督を行う検田使けんたづかいの入荘いりしょうも拒否きょひし、国家の荘園への監督を逃避とうひした。

日本文化解读考试答案

日本文化解读考试答案
B. 住友财阀系列的工厂
C. 被誉为“经营之神”的松下幸之助创办的松下公司 2.00/2.00 D. 八幡制铁所 正确答案:C 你选对了 14 单选(2 分) 下列不属于松下幸之助在松下公司实施的经营行为是( )。 得分/总分 A. 在生产管理中推行被称为 JIT(Just In Time)的“最小库存管理”系统 2.00/2.00 B. 为员工兴建食堂、宿舍、住宅小区、美容院、游泳池、网球场、托儿所、滑雪场和体育馆等 免费享用的福利设施
B. 对学生按成绩进行排名
C. 提高上课效率
D. 增加“综合学习时间” 2.00/2.00 正确答案:D 你选对了 9 单选(2 分) 日本大学生中正在参加社团活动,或有社团活动经历的学生所占比例大概为( )。 得分/总分 A. 50%
B. 70%
C. 60% 0.00/2.00 D. 80% 正确答案:B 你错选为 C 10 单选(2 分) 日本大学生在大学生活中投入精力最多的是( )。 得分/总分 A.B. 9月
C. 10 月
D. 4月 2.00/2.00 正确答案:D 你选对了 5 单选(2 分) 温泉旅馆为客人提供甜点是为了( )。 得分/总分 A. 体现该旅馆的特色甜点
B. 让客人打发时间
C. 表示欢迎
D. 保证客人身体有足够的糖分去泡温泉 2.00/2.00 正确答案:D 你选对了 6 单选(2 分) 现代人泡温泉的主要目的是( )。 得分/总分 A. 娱乐休闲 2.00/2.00 B. 保养皮肤
认为它是于(
)后不久出现的。
得分/总分
A.
1881 年实施松方正义货币及财政改革 2.00/2.00 B. 1873 年地租改革开始
C. 1877 年西南战争爆发

日本社会文化(广外真题)

日本社会文化(广外真题)

07年10月日本社会文化试题
名词解释每题5分共20分
铜铎
大化改新
古义学
摄关政治
简述题每题15分共60分
关于日本人的起源至今有几种主要的说法
国风文化
勘合贸易对中日两国带来影响是什么
近世的实施禁教政策的背景是什么
论述题20分
支撑近世的庶民文化的条件是什么
2008年1月自学考试广外日语本科-
一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点)
1.大森貝塚
2.卑弥呼
3. 悪人正機
4. 垂加神道
二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.縄文時代の土偶は何のために用いたと考えられているのか。

(15点)
6.遣唐使が派遣された目的は何か。

(15点)
7. 12世紀ごろ、日本と宋との間で行われた日宋貿易の目的は何か。

(15点)
8.室町文化の特徴は何か。

(15点)
9.近世日本における朱子学はどんな地位にあったか。

(20点)
2006年10月
一是名词解释共20分銅鏡遣唐使古文辞学派(还有一个记不起来了)
二是简答题每题15分
いわゆる三種の神器どのようにできたのか
鎌倉の仏教はどんな特徴がありますか
鎖国令の目的は何ですか
南蛮文化は日本にどんな影響がありますか
三是论述题20分町人文化の形成された背景は何ですか。

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案

2019年自考《日本社会与文化》试题及答案一、日本的礼仪填空选择题、简述题婚丧礼仪(婚丧礼仪这部分还需结合课堂笔记好好复习)1、参加婚礼男人穿黑西服系白领带参加葬礼时男人穿黑西服系黑领带,女的不是近亲可戴白色珍珠项链。

女人穿晚礼服或套装(宜色彩明快) ,但不能喧宾夺主穿和服或单和服时,左大襟压在右大襟上被认为是不吉利的(因为那与死者装束相同),女西服不讲究。

馈赠礼仪1、愿意送礼的原因:心里障碍、羞于开口2、不明来由的礼品会觉得忐忑不安---一定讲明原由3、不喜欢收到的礼物:非常昂贵的礼物、梳子(音苦死くし)等不喜欢的数字4--死9—哭6—劳苦不喜欢的颜色:绿色-不详紫色-不牢靠不喜欢的图案:荷花-丧花狐狸-贪婪不喜欢的动作:口中含食物说话、边走边吃-不雅和失礼喜欢的数字—3、5、74、朋友或同事生孩子---出生第七天给孩子起名字—七天之后的三星期内必须把礼物送到5、男不送女人化妆品—有爱意或嫌弃衰老6、日本节日比中国多,节日送礼—绝对不可忽视的重要内容充分体现日本民族特色的-----一年只有两次—7月1--15日的中元节送礼、12.1—20日的年终送礼。

两次大致相同–一般送食品、饮料、点心、较高级的清酒、威士忌,咖啡,茶叶、当地的名优特产等。

7、每年送一样的,收礼人也会很高兴,千万不要变化无常,反差很大,无缘无故变得特别低档,费解或不快8、对方家里有丧事—全年不送。

信函礼仪1、邮票不能倒贴—代表绝交斜贴—代表亲吻2、吊唁的信不能用双层信封,丧事不绝,祸不单行,花纹信封,背面写不写发信日期,因为不值得纪念。

3、信封要竖写,折叠信时要注意,不要将收信人的名字头朝下,因为那意味着倒霉之事临头。

拜访礼仪1、事先最好预约,没预约要提前2、30分钟打电话告知对方。

2、对对方递过来的名片要双手接、仔细看3、喝对方请你喝的饮料或茶水一定要喝完4、告辞时主人一定会挽留,千万不能当真。

身势礼仪:对外国人犯的语言错误—不足为奇、有时觉得可笑,不会反感,甚至愿意纠正。

日本人与日本社会题库

日本人与日本社会题库

一、单选题(题数:40,共 50.0 分)1假名是日本人根据汉字的()来革新创造的文字。

(1.2分)1.2分•A、形状•B、发音•C、意义•D、偏旁正确答案:D 我的答案:D2日本近代史上的“第二次远航”实现时间段是()。

(1.2分)1.2分•A、1954年——1971年•B、1956年——1973年•C、1958年——1975年1956年——1976年正确答案:B 我的答案:B3日本发展科技事业的特征之一是以()为主导的多方大协作。

(1.2分)1.2分•A、研究所•B、高校•C、政府•D、企业正确答案:C 我的答案:C4日本人的协调精神主要表现在()。

(1.2分)1.2分•A、财产继承•B、商业融资科技创新•D、决策过程正确答案:D 我的答案:D5下列日本图书中最初完全是由汉字记载的为()。

(1.2分)1.2分•A、《丰臣家族》•B、《日本史》•C、《十七条宪法》•D、《室町幕府》正确答案:C 我的答案:C6日本实行锁国政策间只与几个国家有少量贸易关系,其中包括()。

(1.2分)1.2分•A、英国印度•C、俄罗斯•D、朝鲜正确答案:D 我的答案:D7加强交流沟通,知己知彼是搞好中日两国关系的()。

(3.2分)3.2分•A、前提•B、基础•C、条件•D、要求正确答案:B 我的答案:B8日本大学人才培养过程中比较重视()。

(1.2分)1.2分理工科•B、工科•C、理科•D、文科正确答案:D 我的答案:D9日本人保守观念的产生,客观原因是()。

(1.2分)1.2分•A、世袭制度•B、锁国政策•C、岛多•D、灾害多正确答案:C 我的答案:C10当今日本平等意识发展的原因之一是()。

(1.2分)1.2分•A、战后日本经济的发展•B、战后外来文化的吸收•C、战后民主改革•D、战后科技的提高正确答案:C 我的答案:C11日本人协调精神产生的文化背景是()。

(1.2分)1.2分•A、十分注重人际关系•B、好面子•C、集体荣辱观强烈•D、以上都是正确答案:D 我的答案:D12关于大宝令,说法不正确的是()。

本科日语日本社会与文化历年试题2008年1月

本科日语日本社会与文化历年试题2008年1月

浙江省2008年1月高等教育自学考试日本社会与文化试题课程代码:10206一.单项选择(在备选答案中只有一个是正确的,将其选出。

2分X15题二30分)「大和」me地方丸東京 B.京都C,奈良D.九州2.「卑弥呼」女王於統治b比地方肚何七呼A.日本8.大和&倭国D一邪馬台国3.u^su-c使刁飾勺物肚 ___________h門松氏雛人形&鲤(D旗D一武者人形4.「枕草子』文体1?書*k和歌B.物語G浮世草子 D.随筆5.茶道(D集大成者七思誰A.観阿弥B.井原西鶴C.世阿弥D.千利休6日本芒一番古S歌集[丈_________ T fe^D九万葉集 B.百人一首C奥(D細道0懐風藻L夏1二日本K<起;1為災害肚何tzi^oA-火山 B.台風G地震D.火事8.弥生時出*X何办f栽培扎桜艮稲G茶葉 D.玉蜀赛9平安時代O文化(D担1>手[止誰吃勺刁。

扎貴族艮農民 C.武士D,町人it).日本古来CD民俗信何七存続A.仏教B r神道0. 穴教 D.道教11 -明治維新肚—总申心i丁召中央集権的国家邠出来上力fofc*A”天皇 B.将軍 C.貴族 D.武士12.鎖国時代[二海外f二対Ji:開唯一0?町!iiftL/c6 5扎広島B,長崎G博多D,横浜13.辽戸末期開国何吃彳刁©A-曙片戦争B, 1 8 5 3年①黒船事件C,農民0)抵抗D”関厅原①戦14.日清戦争(D結果I胡可扎朝鮮肚日本①植民地氐中国◎東北地方肚日本<0植民地(z*ofc oC.台湾总日本①植民地(D心匕D.a^fi 負15. 1 9 7 2年I二日本①首相<t UT日中国交正常化壬果fcLfc人物怎誰沽B沆A.佐藤榮作B.田中角榮G福田赳夫D”中曾根康弘二.多项选择(在备选答案中只有二至四个是正确的,将其选出。

错选漏选均不给分。

2分X 10题=20分)1.次1二中国力、“伝何吃A.七夕8,端午&野球D,神道2.七五三总何歳O子供(DJ5祝A.三歳(D男児B.三歳(Z>女児C.五歳(D男児D一七歳(0女児3+ 次(二女性作家A.夏目漱石B.紫式部G谷崎潤一郎 D.清少納言4.日本(D火山山I土M4x吃^刁©A.富士山B.阿蘇山C.昭和新山D*金刪山5.日本皇室<7)三種神器何/^勺刁。

日本文化知识竞赛题库(试题67道含答案)

日本文化知识竞赛题库(试题67道含答案)

日本文化知识竞赛题库(试题67道含答案)在日本一到夏季就会在各地举行的活动是?A.服装节B.游泳大会C.花火大会(正确答案)D.啤酒节在日本很少看到的外国料理是?A.中华料理B.俄罗斯料理(正确答案)C.韩国料理D.意大利料理在日本的神社里,信徒会将香油钱投进钱箱以求与神有缘,通常会投_硬币?A.5円(正确答案)B.10円C.1円D.100円在京都八坂神社举行的有名传统节日,已拥有1100多年历史,名称是?A.祇园祭(正确答案)B.神田祭C.天神祭D.寝豚祭盂兰盆节一般是指哪个日期的前后?A.农历9月9日B.阳历8月15日C.农历7月7日D.农历7月15日(正确答案)以下哪个县盛产苹果?A.静冈县B.埼玉县C.千叶县D.青森县(正确答案)以下哪个寺庙不在日本京都?A.浅草寺(正确答案)B.金阁寺C.清水寺D.东寺以下不属于川端康成的作品是?A.《雪国》B.《古都》C.《伊豆的舞女》D.《人间失格》(正确答案)相扑里的“土俵”通常指的是?A.比赛规则B.参赛者C.比赛场地(正确答案)D.奖项名称现在2022年,日本的年号是?A.大正B.昭和C.平成D.令和(正确答案)夏天看花火大会的时候,日本女孩子一般穿什么服装?A.晚礼服B.浴衣和服(正确答案)C.连衣裙D.西服夏目溯石的作品《心》是诞生于日本文学的哪一个年代?A.明治时代B.大正时代(正确答案)C.昭和时代D.江户时代下列有关“日本酒”的叙述,错误的是?A.大部分产自关西地区B.是将大米发酵而酿成的发酵酒C.在酒税法上被称为清酒D.酒精度数必须超过22度(正确答案)下列食物中,因处理不善容易引起中毒的鱼类是?A.鲤鱼B.金枪鱼C.河豚(正确答案)D.鳗鱼下列食品中,不是味噌酱的原料的是?A.大豆B.高粱(正确答案)C.小麦D.大米下列不是宫崎骏执导的影片是?A.《风之谷》B.《哈尔的移动城堡》C.《千与千寻》D.《声之形》(正确答案)世界上最早的一部长篇写实小说是哪一部?A.《万叶集》B.《源氏物语》(正确答案)C.《竹取物语》D.《伊势物语》若将日本的音乐分为两大类的话,可归纳为:()A.日本音乐和西洋音乐(正确答案)B.宫廷音乐和贵族雅乐C.西洋音乐和宫廷音乐D.日本俗谣和西洋音乐日语中的“勉强”是什么意思?A.学习(正确答案)B.强人所难C.鼓励D.写字日语中的“林檎”指的是?A.鸟B.兔子C.苹果(正确答案)D.雪梨日文汉字中的“人参”是什么蔬菜?A.胡萝卜(正确答案)B.大葱D.黄瓜日式房屋的特征之一是铺设?A.風呂B.襖C.障子D.畳(正确答案)日本最古老的诗歌总集是()A.《古今和歌集》B.《古事记》C.《日本书记》D.《万叶集》(正确答案)日本最高的山是?A.秋名山B.富士山(正确答案)D.阿苏山日本小说名作《伊豆的舞女》作者是?A.夏目溯石B.川端康成(正确答案)C.芥川龙之介D.村上春树日本现在(2022年)的天皇是?A.明仁天皇B.昭和天皇C.德仁天皇(正确答案)D.孝明天皇日本是由以下哪四大岛屿组成?A.本州、九州、四国、冲绳B.北海道、九州、四国、本州(正确答案)C.广岛、北海道、本州、九州D.本州、九州、冲绳、北海道日本人在正式场合吃饭时,没有进餐时,筷子是如何摆放的?A.左侧竖着摆放B.右侧竖着摆放C.右侧横着摆放D.横着摆放在用餐者前(正确答案)日本人在神社中抽到不好的签时,通常会如何处理?A.把签扔到垃圾桶里B.重新抽签抽到好签为止C.把签系在神社的树或固定地方上(正确答案)D.把签带回家放好日本人一般不吃什么肉?A.猪肉B.马肉C.牛肉D.狗肉(正确答案)日本人通常在哪两个时候吃荞麦面?A.生日和正月B.庆祝孩子出生和生日C.正月和搬家(正确答案)D.生日和搬家日本人的主食是什么?A.天妇罗B.米饭(正确答案)C.面D.生鱼片日本人的正月是什么时候?A.2月1日B.12月25日C.1月1日(正确答案)D.1月31日日本人把樱花开始开放的时间由南向北推移所经区域的东西连线叫?A.樱花预线B.樱花前线(正确答案)C.樱花中线D.樱花横线日本每年冬季在北海道举行的著名雪节,是在下列哪个城市举行的?A.仙台B.札幌(正确答案)C.埼玉D.东京日本境内多火山、地震,是因为日本处于()和()交界。

广外社会与文法真题试卷 (附答案2006年1月至2010年10月)

广外社会与文法真题试卷 (附答案2006年1月至2010年10月)

【2006年1月】一、名詞解釈1.銅剣(どうけん)弥生時代(やよいじだい)の初期に朝鮮半島より伝えられた。

伝わった時点の銅剣は細身(ほそみ)で鋭いデザインであり、純粋(じゅんすい)に武器(ぶき)として使用された可能性がある。

その後、弥生時代を通して盛んに製造されたが、主にとして、儀式(ぎしき)に使用されたと考えている。

作成時期のより三種類に分けて、初期の細形、中期の中細形、後期(こうき)の平形と分類されている。

2.公地公民制(こうちこうみんせい)大化改新(たいかかいしん)の詔(しょう)によって、私地私民制(しちしみんせい)を廃し、すべての土地、人民を国家(こっか)すなわち君主(くんしゅ)の所有(しょゆう)とし、私有(しゆう)を認めいない制度である。

3.院政(いんせい)白河天皇(しらかわてんのう)は幼尐(ようしょう)の堀川天皇(ほりかわてんのう)に譲位(じょうい)したのち、自ら上皇(じょうこう)としてその御所(ごしょ)に院庁(いんちょう)を開き、天皇を後見(こうけん)しながら政治の実権を握ることである。

4.俳諧(はいかい)滑稽(こっけい)、面白い和歌(わか)のこと。

連句、発句(ほっく)の総称である。

二、下記の質問を答えなさい。

1.冠位十二階(かんいじゅうにかい)が実施された目的は何か。

聖徳太子は803年冠位十二階を定め(さだめ)、役人(やくにん)にその位によって、12に分けた冠位を与えた。

家からに関係なく、才能や手からのある人を朝廷の役人に取り立てようとした。

天皇の中央集権('ちゅうおうしゅうけん)を図るのは最終的な目的である。

2.「荘園」(しょうえん・そうえん)経済は当時の政治にどんな影響を与えたか。

荘園は、奈良時代に律令制(りつりょうせい)下で農地増加を図るために墾田私有(こんでん)を認めたことに始まる。

平安時代には、まず小規模(しょうきぼ)な免税農地(めんぜいのうち)からなる免田(めんでん)寄人(よりうど)型荘園が発達し、その後、皇室や摂関家(せっかんけ)・大寺社(おおてらしゃ・だいじしゃ)など権力者へ寄進(きしん)する寄進地系荘園(きしんちけいしょうえん)が主流(しゅりゅう)を占めた。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2006年1月 日本社会文化试题一、次の言葉を説明しなさい。

(4*5点=20点) 1.铜剣武器型祭器の一つである。

弥生時代の前期後半に朝鮮半島から実用の武器として持ち込まれたもので、その後個人の所有か集団の祭器へと変化した。

2.公地公民製大化だいかの改新かいしんで実施した政治改革の一つで、王族や豪族の土地、人民の所有を禁止し、代わりに食封を支給する事を定めるものである。

3.院政天皇譲位後てんのうじょういご、院号いんごうを得て、上皇じょうこうまたは法皇となり、院庁いんちょうにあって国務を執行しっこうする政治形態である。

1086年白河上皇が開始。

当初は藤原家の牽制けんせいを目的としたが、平安末期まっきには武家ぶけ政権と対立し、承久じょうきゅうの乱後は形式化した。

4.俳諧近世に起こった短詩形の一つである。

連歌れんがの発句ほっく独立して俳句となり、これと長形式の連句をあわせて俳諧はいかいという。

五七五の一七文字からなり、松尾芭蕉によって芸術的げいじゅつてきに大成たいせいした。

二、次の質問をよく考えて、自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

5.冠位十二階が実施された目的は何か?603年に冠位十二階が定められた。

冠位は姓せい(出身)とは異なって、才能や功績に応じて個人に対して与えられるものであり、また次第に昇進しょうしんする事もできた。

これによって、天下の人材を集め、豪族の勢力せいりょくを衰おとろえさせ、皇室こうしつの力ちからを強めることができた。

6.荘園経済は当時の政治にどんな影響を与えたか奈良時代に朝廷は新しい土地を開墾かいこんしたものにその土地を与える墾田はまだ永年私財法をつくった。

すると、力のある貴族や寺社や地方の豪族が、先を競きそって大規模な開墾をし、自分たちの土地を増やし始めた。

こうして出来た私有地(後に荘園と言われ)はその後ますます広がって、律令政治の根本である公地公民の制度が崩れた。

最初は一般に荘園は朝廷に年貢ねんぐを納おさめたが、貴族がその地位と権力を利用して、朝廷に納税をしないように特権を貰い、また荘園に対する監督を行う検田使けんたづかいの入荘いりしょうも拒否きょひし、国家の荘園への監督を逃避とうひした。

このように荘園は朝廷に財政危機を齎し、朝廷政治を乱みだれさせ、国家秩序ちつじょを混乱を与えた。

広い土地をもつ貴族や僧そうが政治の上で強い力を持つようになった。

7.室町文化の特徴は何か?室町時代には、政治的、経済的に公家勢力を圧倒した武家勢力が、文化的にもその担にない手てとして登場した。

禅宗の影響を強く受けた武家文化が、伝統的な公家文化と融合しながら、惣村そうそんや都市の民衆とも交流して広い基盤を持つ特色ある文化を生み出した。

まず、南北朝の動乱期を背景とした南北朝なんぼくちょう文化が生まれ、ついで将軍義満の時代に北山文化が、将軍義政の時代に東山文化が形成されたが、特に北山、東山文化は室町時代の二つの頂点を成している。

8.江戸幕府幕府は17世紀初頭にどのような貿易政策を実施するか?初めは幕府は海外渡航を許し、朱印船しゅいんせんで貿易する事を許可した。

しかし、幕府はキリスト教の広まる事を危険と考え、また貿易利益を独占どくせんし、貿易を幕府の統制下に置こうとするため、1639年にポルトガル人が日本に来る事を禁止し、キリスト教と関係のないオランダ人と中国人にだけ、長崎の出島でじまで貿易する事を許した。

こうしていわゆる鎖国さこくの状態となり、以後、200年あまりの間、日本はオランダ、中国、朝鮮以外の諸国との交渉を閉ざすことになった。

9.近世日本の蘭学はどのような学問か?蘭学はオランダ語による西洋文物の研究の総称である。

西洋の学問や知識は、鎖国の間幕府が貿易を許したオランダから伝えられたので蘭学として発達した。

特に八代将軍徳川吉家とくがわよしいえの蘭書輸入の解禁により、医学、天文学、歴学などの分野から発展し、さらに地理、博物はくぶつ、科学など、自然科学全般にわたって、オランダ語による紹介が行われ、合理的な思考形成の基礎きそとなった。

2006年10月日本文化 一、是名词解释共20分 1.铜镜紀元3世紀後半三国や六朝時代の中国大陸から持ち込まれたものと古墳時代に造られたものがあり、よく副葬品として用いられた。

三角縁神獣鏡さんかくえんじんじゅうきょうが有名で、邪馬台国よこしまばだいくに論争の重要資料でもある。

2.遣唐使630~894年間に20回任命され、16回渡海とかいして唐へ渡った日本の留学生や留学僧である。

律令国家の政治、文化に大きく寄与きよした。

894年菅原道真すがわらのみちざねの建言けんげんで中止した。

3.古文辞学派荻生徂徠おぎゅうそらい創始の古学ふるがくの一派いっぱである.仁斎じんさいの古儀学に対し、古典や聖賢せいけんの文辞に直接触れ、治国ちこく礼楽れいらくの制を整ととのえようとする。

4.軍記物語中世に発達した戦記文学である。

勇壮ゆうそうかつ流麗な和漢混交文で、後世「語り物」として庶民の間にも愛好された。

「平家物語」が代表作である。

一、是简答题每题15分1.いわゆる三種の神器どのようにできたのか?三種の神器かみきとは八尺鏡はちじゃくきょう、八尺瓊勾玉はちじゃくぎょうまがたま、草薙くさかの剣という、三種の神宝しんぽうの事を言う。

この三種の神器は天孫降臨こうのぞむに際してこの地上に齎された。

高天原を司つかさどるアマテナス大神が、ニニギの命を地上に下ろすにあたって、この三種の神器を与え、この国を世界が続くかぎり支配する事を命めいじたと言われる。

三種の神器は古来天皇の位の印として相伝そうでんそれ、これを伝えない天皇は正統の天皇ではないとされた。

2.鎌倉かまくらの仏教はどんな特徴がありますか?❀戦乱が続く不安な世の中で、武士や農民は強く宗教を求め、神仏に救いを求めるようになった。

❀浄土真宗じょうどしんしゅうは「南無阿弥陀仏」を唱え、誰でも往生おうじょう出来ると言う。

日蓮宗は「南無妙法蓮華経」を唱え、すべての人が救われると説とく。

禅宗ぜんしゅうは座禅ざぜんによって精神を鍛える。

❀鎌倉仏教はこれまでの国家や貴族中心の仏教と異なり、真しんに民衆の魂たましいを救おうとするものである。

戒律、学問を重視するのではなく、分かりやすく、実践を重んじたものだった。

3.鎖国令の目的は何ですか?❀鎖国令はキリシタン禁止と、貿易の幕府による独占を内容としている。

❀その原因にはキリスト教論理の浸透を恐れ、西南諸藩しょはんの外国貿易による強大化を封ふうじようとした幕府の意図いとがある。

❀根本には下克上げこくじょうの国内を統一して、新しい支配を樹立しょうとする幕府政権の体制確立連動があり、幕府による九州長崎、畿内諸都市の掌握、禁教を通じての国内人民の統制把握の動きが背景に存在していた。

4.南蛮文化は日本にどんな影響がありますか?❀南蛮なんばん貿易や宣教師によって、日本に初めて南ヨーロッパの文化が伝えられた。

今も日本語には南蛮語が残されている。

❀天文学、地理学、航海術、数学、医学などの学問が日本に伝わった。

❀宣教師が神学校、修業所しゅうぎょうしょで教育を行い、天正遣欧使節の持ち帰った活字印刷機による「平家物語」「伊曾保物語」「日葡辞書」なども出版された。

5.町人文化の形成された背景は何ですか?❀江戸幕府が全国を支配して、戦たたかいのない世の中になった。

荒地あれちの開墾、農具の改良、作物の種類の増加などで農業はいっそう進歩した。

織物、酒、紙などの手工業も発達した。

❀産業の発達や参勤交代の影響で交通も盛んになり、道路も発達した。

江戸を中心に地方への五街道ごかいどうができ、航路も発達した。

❀産業と交通の発達と伴ともなって、商業も盛んになった。

大商人も生まれた。

平和な世の中で学問や芸術も盛んになった。

2007年10月日本文化 一、名詞解釈 1.銅鐸日本独特の釣鐘つりかね型青銅器である。

近畿を中心に300個以上出土した。

高さ12~135cm である。

朝鮮半島から伝来したと見え、弥生人が真似まねて独自の鐘として製作した。

2.大化の革新645年(大化元)の蘇我氏打倒だとうに始まる一連の政治改革である。

氏姓制度の弊へいを打破だはし、唐の律令制を基に天皇中心の中央集権の国家建設を目標とした。

中大兄皇子なかのおおえのおうじ、中臣鎌足なかとみのかまたりが中心ちゅうしんであった。

3.摂関政治10-11世紀の平安中期、藤原氏が外戚がいせきとして摂政せつせい、関白かんぱくを独占どくせんし国政こくせいを左右した政治である。

摂政の職は藤原基房、基経がその例を開き、安和の変の後は常設となった。

11世紀の前半の道長みちちょう、頼通たよるつうの時が全盛期で、その後院政によって衰おとろえた。

天皇権の代行、太政官の独占、政治が私権化した。

4.古義学派17世紀の後半、伊藤仁斎によって開かれた学派である。

「論語」、「孟子もうし」等の儒学の原典批判を通じて直接聖人せいじんの道を正しく理解しょうとした。

二、次の質問をよく考えて自分の言葉でまとめて簡潔に答えなさい。

(80点)5、日本人の起源について現在までにどのような学説が唱えられてきたか。

(15点) 日本人の祖先そせんは五つの方向ほうこうから日本列島に移民してきたと思われる。

北の方から:樺太からふとから北海道を通じて本州北部へ。

南洋から:南太平洋諸島から本州東部へ。

朝鮮から:シベリアから中国の華北、朝鮮半島を通じて本州中部へ。

中国海、沖縄から:中国華南地区、東南アジアから台湾、沖縄を通じて九州南部へ。

色々な説がありますが、参考として: ❀アイヌ人説:縄文時代の人骨が北海道近代アイヌ人のと似ている。

アイヌ人は日本人の祖先である。

❀原日本人説:新石器時代人はアイヌ人、現代の日本人と似ている。

現代日本人は縄文時代に日本に来た原日本人と後に大陸、南洋からの人類との混血による。

❀混血否定説:石器時代の人と現代人との骨骼ほねかくの差は歴史の進展、生活様式によるもので、石器時代の人は中 国南方から来た。

❀騎馬民族説きばみんぞくせつ:騎馬民族が朝鮮半島の南端から4世紀の初めに九州に上陸、4世紀末から5世紀にかけて大和やまとに入はいり、王朝おうちょうをつくった。

❀雲南説うんなんせつ:稲いねの作り方、家の様式等から主張する説である。

6、いわゆる「国風文化」をどう見るべきか?❀10世紀になると、それまで摂取せっしゅしてきた中国文化を消化し、日本の風土や感情に融合させようとする動きが置き、洗練せんれんされた貴族中心の文化が展開した。

❀仮名文字は国風文化の基調となった。

仮名により日本人の感覚をより自由に表現することができ、日本文学にも大きいに貢献こうけんした。

相关文档
最新文档