日语听力2第二版答案
日本语听力第二版第一册第17课答案

第17課ドライブウォーミングアップ次の単語を聞いて共通のトピックを答えなさい。
ふねちかてつでんしゃひこうき船レンタカータクシー地下鉄電車飛行機問題Ⅰ絵を見て、正しい答えを一つ選びなさい。
女:あのう、山本さんはどの人ですか?男:ああ。
あそこで4人の人が話ているでしょう。
コップを持っている男性ですよ。
女:あ、あの眼鏡をかけれいる人ですね。
男:ええ。
山本さんはどの人ですか。
問題Ⅱスキットを聞いて、あとの問いの答えの中から正しいものを一つ選びなさい。
1、女: 出張はどこにいくの?男: 希望していた九川だけど期間が長いから喜ぶべきかどうか分からないよ。
女: いつごろ帰ってくるの?男: たぶん八月下旬までは九川にいなければばらないけど。
女: かなり長いのね。
どれが正しいですか?①男の人の出張期間は長くはありますん。
②男の人は九州に行きたくありませんでした。
③男の人は八月になるまでに帰ります。
④男の人は八月の終わりごろに帰ります2、女:北海道の旅行はいつ行くことにしたの。
男: それが八月いっぱいは休みがとれそうにないんだ。
女: それは残念ね。
夏の北海道はいいのね。
男: でも、九月にはぜひ行こうと思っているよ。
女:秋も悪くないよ。
どれが正しいですか?①男の人は夏に北海道へ行きます。
②男の人は八月はいそがしくて、北海道へ行きません。
③女の人は夏の北海道はよくないと言っています。
④女の人は夏より秋の北海道はよいと言っています。
3、男:今度の土曜日に友達をよんで、パーテイーをやるんだけど、あなたもくられませんか。
女:喜んで、火曜日から金曜日まで出張でいないけど、週末は何も予定はないんです。
男:よかった。
5時以降いつでもいいから来てください。
パーテイーはいつですか。
問題Ⅲスキットを聞いて、あとの問いに答えなさい。
男:お母さん、張さんといっしょにドライブに行ってくるね。
女:そう。
必要なものはちゃんとう用意したの。
男:うん、全部リュックに入れたよ。
日语二级听力原文及答案(2001~2008)

4番
男の人と女の人が話しています。女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
答案:2女:あのう、田中さんですか。
男:はい。
女:実はこの本、鈴木先生から田中さんに返してくるように言われたんですが。
男:あ、そうですか。ありがとうございます。
女の人は鈴木先生は何と言われましたか。
1本を田中さんに返してきます。2本を田中さんに返してください。
男:覚えやすいのはやっぱり誕生日だね。
女:えっと、70年の12月4日と。ああ、この鍵、6桁だから、後1桁、どうしよう。
男:4日はゼロ4にするんだよ。ほら、ちょうど6桁になっただろう。
女:でも、誕生日を使うんって、ちょっと不安だな。パスポートにもかいてあるし。
男:じゃ、その番号を後ろから逆に読んでいくといいよ。
3本を田中さんに貸してきます。4本を田中さんに貸してください。
男:木曜日か。週末がいいんだけどな。うーん、でも、やっぱり並んだ席をお願いします。
男の人が選んだ日はどれですか。
答え:1
16番
男の人と女の人が時刻表を見ながら話しています。二人は山中駅から電車に乗ります。
どの電車に乗りますか。
女:北野駅を12時に出る新幹線があるけど、それに乗りたいでしょう。
男:うん。
答え:2
格好(かっこう):外表,样子裸(はだか)
解析:本题考点是虚拟表达。设问:“孩子是怎样一付样子”。该题是两个年轻的妈妈在议论孩子。一个说:阿新这孩子真够精神的,这么冷的天,竟然像光着身子似的。这是学校要求的吗?另一个答道:不是的,是跟他爸爸学的。
3番
男の人と女の人が車が見ながら話しています。車はどうなりましたか。
女:少々お待ちください。ええ、残っているのは七日の3時、五日、八日の7時ですが。
日本语听力第二版第二册 第七课赠答原文

キーワード
予算(预算)
伊豆
賛成(赞成)
編成(组成)
敬意
好意
中元 歳暮(年终,岁末、年终互赠的礼品)
感謝
文法
さえ ば
只要 就
あなたさえそばにいてくだされば、ほかには何にも要りません。
たばかり
刚刚
この間買ったばかりなのに、テレビが壊れてしまった。
山田:じゃ、明日チッケトの予約ね。
二人はどうやって旅行に行きますか。
もう一度テープを聞いて、会話の内容と会っているものを選んでくさい。
a、二人の卒業旅行はヨーロッパへ行きます。
b、二人の卒業旅行はデイズ二―ランドへ行きます。
c、二人の卒業旅行はアメリカへ行きます。
d、二人の卒業旅行は伊豆へ行きます。
宿の人:すみません、26日なら、今のところ、山のほうの221室が空いています。洋室でよろしいですか。
女:洋室はちょっと、すみませんが、和室がありますか。
宿の人:少々お待ちください。今、調べてみます。和室なら海のほうの316があります。
女:うん、海もいいけど、富士山の雪景色が見たいから、やっぱり山の方がいいわ。
宿の人:はい、分かりました。26日で、山のほうの221室でよろしいですね。
女:はい、よろしくお願いします。
女の人はどんな部屋を予約しましたか。
もう一度テープを聞いて、会話の内容と会っているものを選んでくさい。
a、女の人は海の景色が見たがっています。
b、女の人は28日の部屋を予約したがっています。
中元の時、一般的にどんなものを贈りますか。
夏向きの飲み物やお菓子や果物、ビール券やタオルセットを贈ります。
日语听力第二册第四课答案

第4課日本人と桜会話1純子:李さん、病院へ行ってきたんです。
李:純子さん、どうかしたんですか。
純子:ううん、私じゃなくて、佐藤さんのお見舞いです。
心臓が悪いそうです。
李:ああ、心臓がね、かわいそう。
純子:1ヶ月ぐらい入院するそうです。
李:じゃ、午後、私も行って見ます。
純子:おはよう。
奈々ちゃん。
奈々:おはよう。
ねえ、道子ちゃん、話聞いた?道子:何の話?奈々:李さんがね、昨日お見合いしたそうよ。
道子:うそ。
誰と。
なな:隣のクラスの佐藤さんと。
道子:そんなに急がなくてもいいんじゃない。
確かに、早く結婚したいとは言ってたよね。
奈々:卒業する前に、国際結婚するのかなあ。
2.a 佐藤さんが1週間ぐらい病院にいるそうです。
b 李さんは奈々さんに「お見合いした」と言いました。
c 李さんと佐藤さんは同じクラスです。
d 佐藤さんは心臓が悪い。
会話2店員:いらっしゃいませ。
何名様ですか。
お客様:三人。
店員:タバコはお吸いになりますか。
お客様1:はい。
店員:ご注文はお決まりでしょうか。
お客様1:ええと、生ビール、三つ。
刺身の盛り合わせを一人前。
それから、この焼き鳥は一皿何本ですか。
店員:3本です。
お客様1:じゃ、二皿ください。
あと、何がいい。
お客様2:この店、てんぷらがおいしいそうだよ。
お客様3:じゃ、それにしよう。
お客様1:とりあえず、そんなところで。
店員:はい、かしこまりました。
2..a お客さんは焼き鳥を5本注文しました。
b お客さんは禁煙席に入りました。
c お客さんは喫煙席に案内されました。
d お客さんはワインも注文しました。
会話3店員:はい、ヘア・桜でございます。
山田:あのう、初めてですか、予約をお願いします。
店員:ありがとうございます。
いつのご予約でしょうか。
山田:14日、午後3時でお願いします。
店員:14日、明日ですか。
申し訳ありません。
明日は予約でいっぱいなんです。
あさってでしたら大丈夫ですが。
山田:そうですか。
日本语听力第二版 第二册 第二课

会話1
1.A:ね、今日、友子さんのお見舞いに行きたいけど。
B:そう。でも、行く前に病院へ電話して、お見舞いできる時間を確認したほうがいいよ。
A:そうだね。何を持っていこうかなあ。果物はどう?
B:食べ物は…病気によって食べていいものといけないものがあるから。
李:さすが地震大国。いろいろ勉強になったわ。ふふふ、今思い出したけど、昨日地震で外に出るとき、慌ててしまって、靴を履くのを忘れちゃったよ。
道子:それじゃまずいよ。大きな地震だったら、足がきっと割れたガラスなどでけがしちゃうよ。
李:本当だ。昨日、震度3ぐらいの地震でよかった。
2
a 昨日の地震は震度5でした。
書いてみよう
2.(1)ある「すしや」です。
(2)「猫の手も借りたいほど忙しい」と言います。
(3)バイト先で、日本語を間違えて使ったかもしれないと思ったからです。
(4)日本語の自動詞と他動詞は難しくて面倒くさいが、その違いをしることはとても大切であることが分かりました。
A:なるほど。じゃ、花がいいかなあ。
B:花束はいいけど、鉢植えは、「根がつく」ところから「寝付く」に通じるといって、気をつけたほうがいいよ。
A:そうか。分かった。それにしよう。
2.a お見舞いに、食べ物を持っていったほうがいいです。
b 果物を持っていかないのは、友子さんが食べてはいけないからです。
A:ベビー服はどう?
B:いいけど、子供用の食器セットとかは?
A:それもいいけど、まだ早いんじゃない。
B:うん。ベビーカーは?
A:石川さんが「引越しする」って言ってたよ。荷物になるんじゃない。持って行くのも大変だし。やはりベビー服のほうがかわいくていいわ。
第二版-日本语听力_入门篇_13-16课听力原文及答案

第13課王さんの一日問題Ⅰ例のように番号を書きなさい。
例:毎朝学校へ行く毎朝学校へ行きます1夜よくテレビを見る夜よくテレビを見ます2休みの時、お茶を飲む休みの時、お茶を飲みます3日曜日に家で音楽を聞く日曜日に家で音楽を聞きます4公園で友達と話す公園で友達と話します5スポーツクラブでテニスをするスポーツクラブでテニスをします6電話をかける電話をかけます7自分のものを自分で洗濯する自分のものを自分で洗濯します8時々おもしろい雑誌を読む時々おもしろい雑誌を読みます9友達に手紙を書く友達に手紙を書きます10本屋で辞書を買う本屋で辞書を買います一人でまじめに勉強します例:A:今晩、映画を見ますか。
B:はい。
見ます。
1A:明日銀行へ行きますか。
B:はい。
行きます。
2A:さっき、山田さんに会いましたか。
B:いいえ。
あいませんでした。
3A:今朝、牛乳を飲みましたか。
B:ええ、少し。
4A:今日の新聞を読みましたか。
B:いや、まだです5A:良子さんは家に帰りましたか。
B:ええ。
もう。
6A:今晩仕事はもうしませんね。
B:ええ。
もちろん。
7A:日曜日はいつも家にいますか。
B:ええ、いつも。
8A:今晩レポートを書きますか。
B:いや、ちょっと。
9A:今朝のニュースを聞きましたか。
B:はい、ちょっと。
10A:スカートを買いましたか。
B:ええ、いいのがありまして。
1b2b3a4b5a 6a 7b 8a 9a 10b問題Ⅲ例のように○と×をつけなさい。
例:A:今日は学校へ行きますか。
B:いいえ、今日は行きません。
図書館へ行きます。
1A:見ましたね。
昨日の映画。
おもしろかったでしょう。
B:いいえ。
昨日テレビで野球の試合を見ましたけど。
2A:洗濯をしましたか。
B:ええ、しました。
掃除までも。
3A:ご飯を食べますか。
B:やあ、お酒をたくさん飲みましたから、いいです。
4A:田中さんに電話をかけましたか。
B:かけましたけど、出ませんでした。
日语第二册听力原文答案21

C スミスさんはお客さんの注文を間違えて店長に怒られました。
D 商店街の老舗の看板は漢字で書いてあるから、スミスさんはそこへ行きません。
会話2
玲子:洋子ちゃん、何読んでるの?
洋子:小説。
玲子:ええ、小説家。わたし、小説は苦手なんだ。
D 里子さんは外国へ留学に行きたがりません。
文章
漢字はもともと古代中国で生まれた文字で、5世紀ごろ日本に伝わりました。それまでは日本には文字がなかったため、記憶や口伝えによって情報が伝達されていました。日本人は漢字を真名といい、これに対して仮の字という意味で仮名と呼ばれる文字を作り出しました。奈良時代に、漢字の意味を無視し、単なる表音文字として日本語を表す方法が試みられました。「万葉集」がこの文字で書かれていることから、万葉仮名と呼ばれます。平安時代に男子の世界では漢文学が盛んで、学問と言えば、漢文を学んで文章を書くことでありました。女性は草書体の文字をさらに簡略化して和歌や手紙を書きました。こうして女性用の文字として平仮名が誕生しました。そのため、平仮名は「女手」とも呼ばれています。一方、漢字は字画が多いので、字と字や行と行の間の狭いところに書き加えたり、速く書こうとしたりする場合には不便であります。そこで、平安時代の初期に、漢字の読み方や注釈などを書き加えるための文字として片仮名が考え出されたのです。片仮名の片は不完全とか一部分という意味で、漢字の字形の一部を記号的に取り出したものです。現代では、片仮名は主に外国の国名、地名、人名、外来語や動物名、植物名や擬声語、擬態語や電報文などに使われます。
第21課 漢字
会話1
小 林:スミスさん、アルバイトはうまくいっていますか。
日语第二册听力原文答案22

書いてみよう
問1
行動 茶碗の正面を客に向けて丁寧に出す 自分に出された茶碗を次の客との間に置いて一礼する 飲む前に二回手前に回す
気持ち これは茶碗の一番いいところ、正面でどうぞお飲みください 隣の客との間で譲り合う 主人の温かいもてなしの気持ちをありがたいと思いながらも、そこを汚してしまっては悪い
C 優ちゃんのお父さんは近所の人々に茶道を教 Nhomakorabeaています。
D 優ちゃんと翔君は恋愛関係にあります。
会話3
息子:お父さん、お茶会に呼ばれているんだ。初めてなんだけど。
父 :お茶の世界に触れてみるのは結構なことだよ。
息子:でも、茶道は高尚なもので近寄りがたいとか、作法を間違えれば笑われるとか、よく言われるけど。
父 :それは間違いだよ。素人だから、ある程度の作法を知っていれば大丈夫だ。
息子:ある程度の作法って?
父 :要は飲み方だよ。
息子:そう言えば、友達が訪れた先で不意に抹茶を出されて戸惑ったと言ってたよ。
父 :それから、周囲に対する細やかな心遣いや、思いやりといったことだね。ほかの方に迷惑をかけないように気をつけなくちゃならないから。
茶道の作法の一つ一つに「和」の精神が込められています。例えば、主人は茶碗の正面を客に向けて丁寧に出します。これは茶碗の一番いいところ、正面でどうぞお飲みくださいという主人のもてなしの気持ちからです。客は自分に出された茶碗を次の客との間に置いて一礼します。これは隣の客との間で譲り合う気持ちの表れです。また、飲む前に二回手前に回します。これは主人の温かいもてなしの気持ちをありがたいと思いながらも、そこを汚してしまっては悪いという謙遜の気持ちの現れです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
参考答案さんこうとうあん第だい一いっ課か問題もんだいⅠ1.① 2.③ 3.③ 4.② 5.② 6.④ 7.① 8.③ 9.④ 10.②問題もんだいⅡ1.③ 2.① 3.④ 4.③ 5.①問題もんだいⅢ①国花こっか②街がい路ろ③植うえられて ④満開まんかい⑤ご馳ち走そう⑥名所めいしょ⑦淡あわいピンク ⑧美うつくしい ⑨入にゅう学がく式しき⑩新入社員しんにゅうしゃいん問題もんだいⅣ1.× 2.○ 3.× 4.× 5.× 6.○問題もんだいⅤ1.中国ちゅうごくからの留学生りゅうがくせいです。
2.美うつくしい日本にほんを自分じぶんの目めで見みたいから、日本にほんに留学りゅうがくしようと思おもったのです。
3.バスケットボールが得意とくいです。
4.お寿司すしです。
5.将来しょうらいは日に本ほん語ごの先せん生せいになりたいです。
§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。
(10点)①電でん気き屋や②小ちいさな ③電池でんち④重おもい ⑤次つぎの日ひ⑥ステレオ ⑦間違まちがえた ⑧しまい ⑨三日みっか⑩謝あやまっていました二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。
(10点)1.① 2.①三.次つぎの文ぶんを聞きいて、正ただしいものを選えらびなさい。
(10点)1.④ 2.④日本文化小知识参考译文:日本人名字的由来直到江户时代结束为止,能够拥有正式名字的日本人只有武士或者一些得到特别允许的人们,例如大商人,村里的有权力的人们等等。
之所以这样,是因为当时的人们认为:武士是特别了不起的人,普通百姓和武士一样起名字简直不成体统。
直到明治3年日本政府才颁布法令:允许所有公民可以给自己起名字。
可是,人们已经长时间习惯了没名字的日子,因此鲜有人主动给自己起名字。
因此,政府在明治8年(1875年)再次颁布法令:要求所有公民必须给自己起名字。
从那以后日本人才开始认真考虑自己应该起个怎样的名字这件事。
第だい二に課か問題もんだいⅠ1.① 2.② 3.④ 4.① 5.③ 6.③ 7.② 8.② 9.④ 10.②問題もんだいⅡ1.④ 2.③ 3.② 4.③ 5.④問題もんだいⅢ①もっとも ②110 ③177 ④ゴルフ ⑤117 ⑥覚おぼえ ⑦九く月がつ一つい日たち⑧スタート ⑨十年後じゅうねんご⑩全ぜん国こく問題もんだいⅣ1.× 2.○ 3.× 4.○ 5.○ 6.×問題もんだいⅤ1.朝あさは雨あめが降おりそうでしたが、昼ひるごろからいい天気てんきになりました。
2.田いなか舎は本ほん当とうにのんびりしています。
3.おじいさんです。
お父とうさんは20歳さいの時とき田舎いなかを出でました。
4.古ふるいですが大おおきい家いえです。
二に階かいに上あがると、海うみがすぐ目めの前まえに見みえるところです。
5.田舎いなか舎で取とれた魚さかなとお米こめを食たべました。
§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。
(10点)①病院びょういん②去年きょねん③かわいい ④元気げんき⑤心配しんぱい⑥注ちゅう射しゃ ⑦飲のませ ⑧医い者しゃ ⑨いやがっ ⑩安あん心しん二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。
(10点)1.④ 2.③三.次つぎの文ぶんを聞きいて、正ただしいものを選えらびなさい。
(10点)1.③ 2.①日本文化小知识参考译文:日语人称代词的历史从日语的历史来看,指代自己的代词和指代别人的代词一直在不断发生变化。
欧洲各语种的第一人称、第二人称代词有几千年的历史,但是日语的人称代词与之相比却年纪很轻。
现代标准日语中所谓的第一人称代词“わたくし” “ぼく”这些词不仅无法追溯到古代日语中,而且像“ぼく”这些人称代词在口语中使用的历史也只不过区区百年。
同样指代对方的“きみ”“おまえ”“あなた”“きさま”等这些词,作为人称代词的历史同样也无法追溯到古代日语。
第だい三さん課か問題もんだいⅠ1.② 2.① 3.③ 4.③ 5.② 6.③ 7.④ 8.① 9.④ 10.②問題もんだいⅡ1.③ 2.① 3.④ 4.③ 5.④問題もんだいⅢ①江戸えど②親戚しんせき③1871年ねん④簡単かんたん⑤特別とくべつ⑥4億枚おくまい⑦戦せん後ご⑧赤あかちゃん ⑨サラリーマン ⑩50%問題もんだいⅣ1.× 2.○ 3.○ 4.× 5.× 6.×問題もんだいⅤ1.桃太郎ももたろうの話はなしです。
2.大おおきな桃ももを拾ひろってきました。
3.中なかから男おとこの子こが出でてきました4.おじいさんとおばあさんは大たい変へん子こ供どもがほしいと思おもってきましたからです。
5.桃太郎ももたろうという名な前まえです。
§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。
(10点)①5時じ②喫きっ茶さ店てん③900円えん④両りょう親しん⑤毎まい月つき⑥十じゅう分ぶん⑦遊あそんだり ⑧手て伝つだい ⑨600円えん⑩悪わるく二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。
(10点)1.③ 2.③三.次つぎの文ぶんを聞きいて、正ただしいものを選えらびなさい。
(10点)1.② 2.②日本文化小知识参考译文:秋刀鱼秋刀鱼是一种海里的硬骨鱼,身长大约40厘米,身体瘦长,背部为青蓝色,下腹部为银白色。
分布在北太平洋,每年夏末从北海道南下,据说秋天到达千叶县沿岸的秋刀鱼非常美味。
现在秋刀鱼是日本人饮食生活中不可缺少的材料之一,而在俳句中也经常作为代表秋天的季节语使用。
第だい四よん課か問題もんだいⅠ1.② 2.④ 3.③ 4.① 5.③ 6.② 7.④ 8.① 9.④ 10.②問題もんだいⅡ1.③ 2.④ 3.② 4.① 5.④問題もんだいⅢ①休憩きゅうけい②800年ねん③輸ゆ入にゅう④薬くすり⑤700年ねん⑥値段ねだん⑦芸術げいじゅつ⑧お茶会ちゃかい⑨全まったく ⑩我が慢まん問題もんだいⅣ1.○ 2.○ 3.× 4.× 5.× 6.○問題もんだいⅤ1.村むらの近ちかくにある島しまに鬼おにがいて、あちらこちら悪わるいことをするので、村むらの人々ひとびとはとても困こまっていました。
2.いいえ、鬼おにが島しまへ行いく途中とちゅう、犬いぬや猿さる、雉きじなどはみんな桃太郎ももたろうの家来けらいになって、一緒いっしょに島しままで来きました。
3.空そらを飛とんでいた雉きじが門もんを開あけてくれました。
4.桃もも太た郎ろうのほうが強つよいです。
5.もう悪わるいことをしなくなって、人々ひとびととは平和へいわに暮くらすようになりました。
§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。
(10点)①田いなか舎 ②土ど曜よう日び③11時じ④湖みずうみ⑤泳およいだり ⑥珍めずらしい ⑦美び術じゅつ館かん⑧世せ界かい中じゅう⑨寄よって ⑩ひさしぶり二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。
(10点)1.④ 2.①三.次つぎの文ぶんを聞きいて、正ただしいものを選えらびなさい。
(10点)1.③ 2.③日本文化小知识参考译文:参拜神社时为什么要拍手各式各样的宗教习惯渗透在日本人的日常生活中,在众多的宗教中,神道是日本特有的宗教。
那么,参拜神社时为什么要拍手呢?那是为了向神灵表明自己是空手的,没有任何企图。
一般参拜的方法是:行二次礼,拍二次手,并在此期间许愿。
当然也有例外,如参拜伊势神宫,要行四次礼,拍四次手,离开前还要再拍四次手。
第だい五ご課か問題もんだいⅠ1.① 2.③ 3.④ 4.① 5.② 6.③ 7.④ 8.④ 9.③ 10.④問題もんだいⅡ1.④ 2.③ 3.② 4.① 5.④問題もんだいⅢ①3月がつ20はつ日か②京きょう都と③名古屋なごや④入園料にゅうえんりょう⑤半額はんがく⑥人気にんき⑦ライオン ⑧評判ひょうばん⑨面めん積せき⑩1716問題もんだいⅣ1.× 2.× 3.○ 4.× 5.○ 6.×問題もんだいⅤ1.いいえ、珍めずらしくありません。
2.「日本にほんの屋根やね」とも言いわれています。
3.火か山ざんが多おおいです。
4.火か山ざんがあるからです。
5.海うみと火か山ざんの多おおいところにあります。
§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。
(10点)①飛ひ行こう機き②やっと ③とまる ④初はじめて ⑤山羊やぎ⑥探さがして ⑦慣なれ ⑧真まっ暗くら⑨星ほし空ぞら⑩出で会あった二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。
(10点)1.④ 2.②三.次つぎの文ぶんを聞きいて、正ただしいものを選えらびなさい。
(10点)1.④ 2.①日本文化小知识参考译文:日本人发明的速溶咖啡虽然速溶咖啡最初走上市场是在1909年的美国,而它的发明者却是一位叫做加藤博士的日本学者,时值明治32年(1899年),正逢咖啡这种饮品开始逐渐进入寻常人生活的阶段。
据说早在速溶咖啡发明的10年前,就有日本人创意制作了咖啡用方糖。
第だい六ろ課っか問題もんだいⅠ1.④ 2.② 3.① 4.② 5.③ 6.④7.③ 8.① 9.①10.②問題もんだいⅡ1.② 2.④ 3.③ 4.④ 5.①問題もんだいⅢ①料りょう金きん②距きょ離り③後あと乗のり ④停留所ていりゅうじょ⑤運うん転てん手しゅ⑥表ひょう示じ板ばん⑦降おりる ⑧遠とおく ⑨用よう意い⑩カード問題もんだいⅣ1.× 2.○ 3.× 4.○ 5.○ 6.×問題もんだいⅤ1.同おなじ会社かいしゃに勤つとめている同僚どうりょうです。
2.忘わすれっぽい人ひとです。
3.いいえ、覚おぼえています。
4.A 社長しゃちょうから、1億おく円えんの仕事しごとの注文ちゅうもんをもらったからです。
5.田中たなかさんは課長かちょうに頼たのまれたことをすっかり忘わすれてしまったのです。
§ テストコーナー一.テープを聞きいて、_______に適当てきとうな言葉ことばを書かき入いれなさい。
(10点)①だいたい ②動物園どうぶつえん③入場料にゅうじょうりょう④都と心しん⑤10分ぶん⑥駅前えきまえ⑦平日へいじつ⑧空すい ⑨丁寧ていねい⑩植物園しょくぶつえん二.次つぎの会話かいわをを聞きいて、正ただしいものに「○」をつけなさい。