日本文学史近世1

合集下载

近世文学

近世文学

近世文学(一)概观(1)基礎概念近世:徳川家康(とくがわいえやす)によって江戸に幕府が開かれてから、大政奉還(たいせいほうかん)までの約二百七十年間を近世という。

近世は日本の封建制度が完成を見た時代である。

特徴:①幕府は大名を全国各地に配置。

②士農工商(しのうこうしょう)という身分制度を敷く(しく)。

③忠孝ちょうこう・礼儀を説く儒学を官学とする文治政策。

(2)文学理念①さび:蕉風俳諧しょうふうかいの根本的理念。

自然と一体となったときにあらわれる閑寂(かんじゃく)・枯淡(こたん)の境地きょうちの美。

②しおり:蕉風俳諧の理念の一つ。

優しく細かくしなやかな感じ。

対象に対する愛憐あいれんの情が自然に外に現れるものを表す。

③細み:蕉風俳諧の理念の一つ。

繊細(せんさい)な感情によって対象をとらえたところに生ずるもので、内的な深みに食い入った状態。

④軽み:芭蕉晩年の理念。

表現の重さを脱し、平俗(へいぞく)な事をも詩的な美へと昇華(しょうか)させる境地。

⑤粋:浮世草子(うきよぞうし)や浄瑠璃(じょうるり)で見られる精神。

社交的に洗練(せんれん)された享楽(きょうらく)精神をもっていることを理想とする考え。

⑥通:遊里(ゆうり)の事情・趣味的生活など遊びの方面をよく知っていること。

粋(わく)が上方で、通が江戸でもてはやされた。

⑦勧善懲悪(かんぜんちょうあく):善を勧め、悪をこらしめようとする道徳的な考え。

儒教(じゅきょう)思想を背景に、人々の間に浸透していった。

(4)近世文学の主な内容について①俳諧の流行②国学の隆盛③小説の普遍④浄瑠璃と歌舞伎の発達俳諧の流行(1)俳諧の発展①貞門俳諧松永貞徳俳諧の決まりや用語を定め、卑俗(ひぞく)な俳諧を高めた先駆せんく俳風:保守的・古典的・生気に乏しい②談林俳諧西山宗因題材、用語、表現を自由大胆に唱えた俳風:奔放で、笑いを誘う③蕉風俳諧池西言水・上島鬼貫・山口素堂俳風:幽玄の美を求め、閑寂枯淡を重んじる蕉門俳諧松尾芭蕉:正保元年(1644)生まれ。

日本近世文学

日本近世文学

• 《八犬传》在开篇,行文结构和结局都借鉴了《水浒传》 的写法。小说都以有宿命关系的魔星或念珠的散落为引子 ,最终以这些具有宿命关联的英雄豪杰的团聚为结局。
总结
• 曲亭马琴可谓江户读本第一人,他的作品大量的借鉴了明清小说。可 见虽然当时中日都实行闭关自守的政策,但明清小说给了江户文学很 大影响。首先该时期的日本读本作品大都取材于中国的白话文小说。 并把日本历史上的人物和时间通过巧妙的手法嫁接起来。产生了不少 源自原典又散发独特色彩的作品。所以日本近世末期创作的大量读本 本身是带有浓重中国明清小说的味道,但绝不是纯粹的借用,更大特 征在于作者运用华丽流畅的文体,结合日本史实和町人的文化需求, 创造出的一种通俗的作品。这可以说是日本文艺史上对中国文化一个 极其成功地受容。
参考资料来源
• 李树果:《八犬传》和《水浒传》1995
• / • /
ありがとうございます
?日本近世文学概况?曲亭马琴简介?曲亭马琴代表作品南总里见八犬传?南总里见八犬传与水浒传的联系?总结日本近世文学概况近世文学的范围近世文学又被称为江户时代文学从1603年江户幕府建立到1868年明治维新为止的260年间的文学被称为近世文学
日本近世文学
——曲亭马琴
万子君
• 日本近世文学概况 • 曲亭马琴简介
• 复仇小说:《月冰奇缘》、《稚枝鸠》、《石言遗响》、 《三国一夜物语》、《云妙间雨月夜》 • 巷谈小说:《三七全传南柯梦》、《丝樱春蝶奇缘》 • 传记小说:《劝善常世物语》、《新累解脱物语》和《墨 田川梅柳新书》
曲亭马琴代表作品《南总里见八犬传》(なんそうさ とみはっけんでん)
• 《南总里见八犬传》是日本古典文学史上最长篇的巨著,被称为日本 江户文学之冠。曲亭马琴从文化十一年(1814年)到天保十三年( 1842年),历时二十八年才完成的。 • 《南总里见八犬传》共二百余万字,长达一百九十回。这部巨著以足 利幕府末期为历史背景;以嘉吉之乱中里见义实从结城逃回安房,并 在安房开创一片基业的这段史实为依据;以里见一家及虚构的八犬士 为主要人物,展开了一段起伏跌宕的传奇故事。故事前后延续长达六 十余年,活动的舞台遍及半个日本,登场人物四百余人,可谓是洋洋 大观。这本书具有作为读本小说所固有的两个特点,即以“惩恶劝善 ”为主旨,和对中国明清小说的模仿与借鉴,不过马琴却凭借他超群 的能力和毅力,创作出了超越以往任何一部读本小说的杰作,为江户 文学写下了最为浓墨重彩的一笔。

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

简明日本文学史--近世和近现代部分的作品一览

简明日本文学史--近世和近现代部分的作品一览
简明日本文学史 作品一览 NO. 作品名 1 奥州小道 2 古事传记 3 好色一代男 4 世继曾我 5 情死曾根崎 6 雨月物语 7 南总里见八犬传 8 浮世澡堂 9 貝おほひ 10 去来抄 11 三册子 12 旷野纪行 13 笈小文 14 万载狂歌集 15 俳风柳多留 16 万叶集考 17 浮世物语 18 可笑记 19 二人比丘尼 20 御伽婢子 21 醒睡笑 22 竹斋 23 东海道名胜记 24 好色二代男 25 好色五人女 26 日本致富宝鉴 27 武道传来记 28 西鹤诸国奇谭 29 女色三味线 30 风流曲三味线 31 倾城物语 32 春雨物语 33 月冰奇缘 34 弓月奇谈 35 江户风流荡子 36 游子方言 37 浮世理发馆
参考页码 112 113 121 134 135 122 123 124 110 111 111 112 112 113 113 113 119 118 118 119 119 119 119 120 120 120 120 121 121 121 121 122 123 123 124 124 124
作品类型 文学评论 文学评论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说集 诗歌集 诗歌集 小说 小说 文学理论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 文论 文论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 译诗集 小说 诗集 小说 诗集 小说
作品地位 浪漫主义著名的评论作品 浪漫主义著名的评论作品 最早的观念小说 近代最著名的观念小说 近代最著名的深刻小说 近代最著名的问题小说 著名政治小说、被称为“日本外史” 国木田独步最早的浪漫主义作品 国木田独步最著名的短篇小说集 近代抒情诗奠基作品 近代杰出的短篇歌集 小杉天外最早的自然主义小说 小杉天外最著名的自然主义小说 自然主义文学理论确立的标志 日本第一部私小说、自然主义文学的第一作 田山花袋最著名的“自传体三部曲” 自然主义文学的里程碑 岛崎藤村最著名的“告白小说” 岛崎藤村最著名的历史小说 永井荷风的自然主义代表作 自然主义著名的理论作品 自然主义著名的理论作品 德田秋声最早的自然主义小说 德田秋声自然主义小说的高峰之作 自然主义“悲观小说”的代表作 自然主义“一元描写”手法的代表作 耽美派最杰出的花柳小说 耽美派享乐主义代表作 谷崎润一郎的成名作 耽美派最杰出的“恶魔小说”的代表作 谷崎润一郎的长篇小说名作 耽美派最著名的译诗集 上田敏最著名的小说 佐藤春夫的处女诗歌集 佐藤春夫最杰出的长篇小说 耽美派的著名诗集 森欧外反自然主义的早期代表作

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1

《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1

《世界文学发展史》日本文学之七:近世文学1日本文学之七:近世文学1日本文学,这时被称为近世文学,也称江户文学时期。

中世前期社会动荡,到了这一时期由于德川幕府的建立,中央集权统治再一次成为政治统治形式。

武士成为统治者,建立一套更为完备的统治形式:首先是建立森严的等级制度,把人分为四等,士、农、工、商。

在等级结构中,将军是金字塔的顶点。

虽然武士成为统治者,但由于他们从各自的领地集中到城市,因此经济上不断被削弱。

在经济上异军突起的是町人阶级。

社会稳定,城市商业经济繁荣发达,使町人阶级在物质上较为丰富。

可是他们处于社会的最底层,政治上不可能有所作为,于是他们的人生哲学就是尽情享乐,因为这样可以弥补社会地位低下造成的心理自卑和不满。

他们的人生哲学直接影响到当时的町人文化。

这一时期与文学发展密切相关的是印刷术的飞速发展,这使文学作品大量出版发行,使文学有可能不再是上层少数贵族僧侣的专有领域,成为社会各种阶层的共同精神世界。

诗歌方面,这一时期主要是俳谐的发展阶段。

谈林派是俳谐的主要流派,谈林派得名于俳谐集《谈林十百韵》。

谈林派风格清新泼辣,滑稽诙谐,自由奔放,摒弃贞门俳谐的种种教条,但后期因流于卑俗,渐次冷落。

主要代表作家有西山宗因、田代松意、井原西鹤等。

西山宗因(1605~1682年)著有《西翁十百韵》(1673年)。

以后又和田代松意等人共同创作《谈林十百韵》,成为谈林派最重要的作品。

西山俳句注重艺术内容,如:" 疑是荷兰字,侯雁书长空。

" 谈林派衰落以后,迎来了俳句的黄金时代,这一时期被称为元禄文学,是江户町人文学的鼎盛时期,时间上大致是17世纪80年代到18世纪的最初10年。

这一时期,诗、小说、戏剧都取得了辉煌的成就,从各个角度反映了町人阶级的生活,传达了他们对生活的要求,再现了町人阶级遭受的封建压迫。

元禄文学主要在日本的大城市,如京都、大阪、江户,以反映城市生活为主。

" 俳圣" 松尾芭蕉就是元禄文学诗歌创作的代表性作家,他把市民阶级带有游戏性的俳谐,提高到真正艺术性的创作层次,他为俳句做出了空前绝后的贡献。

日本文学史ー上代文学(古代前期文学)

日本文学史ー上代文学(古代前期文学)
柿本人麻呂と山部赤人ー歌聖
複雑で雄大さ、技巧の運用
万葉三期ー最盛期 繊細で洗練されるが、素朴さ 平城京遷都~733年(20年) は失われたー山上憶良・思想 歌人
万葉四期ー衰退期ー理知的、感傷的、繊細優美
万葉中最高の歌人ー柿本人麻呂
日本最初の地誌ー風土記
漢詩集ー懐風藻 751年 教養
懐風藻の序ー全部漢文で
遣隋使と遣 唐使(中国 との交流)
1古代前期
3律令制
2統一した 国家の成 立
万葉仮名
(一)上代文学
• <政治史的に>大和時代~奈良時 に>感情 • 情中心時代
(二)中古文学
• <政治史的に>平安時代 <支配階級> 貴族文学
• • <精神史的に>感情 • 情中心時代
近現代 1明治 2大正 3昭和 4平成
• • • • • • • •
1明治 (1868~1912) 2大正 (1912~1926) 3昭和 (1926~1989) 4平成 (1989~)
代表作家
練習: 1 漱石の発足 1905年 2 芥川の自殺 1927年 3 日本の敗戦 1945年 4 大江のノーベル 文学賞受賞 1994年 5 川端のノーベル 文学賞受賞 1968年
• 大和、飛鳥、奈良時代(中 心)
• 1、上代(古代前期)とは • 文学の発生ー平安遷都
文学背景 1、古代前期
飛鳥時代
飛鳥時代
平城京
藤原京
文学背景 • 紀元前3世紀にー小国家
2、 国家の成立
• 4世紀にー大和朝廷によっ て統一国家が成立
文学背景
3、 律令制 (りつりょう せい)の確立
• 7世紀ー聖徳太子の改革 (憲法十七条)
上代文学(二)主な文学作品

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

大政奉還
• 慶応2年(1866)、徳川第15代将軍慶喜が幕 府の内憂外患に直面して、翌年(1867)遂に 征夷大将軍の職を辞し、政権を朝廷に奉還し た。これにより、江戸幕府としては265年、鎌 倉幕府から数えて682年をもって武家政治は 終末を告げ、所謂王政復古となった。
文運東漸
• 近世の文学は一般的に前期と後期に分けら れる。前期においては、文化や文学の中心 は京阪を中心とした上方にあったが、宝暦 (1751-1763)・明和(1763-1771)あたりを境として、 文化の中心が江戸に移っていく。この現象を 文運東漸と呼ぶ。
参勤交代
• 江戸幕府の大名統制策の一つであり、原則 として、一年交代で諸大名を江戸と領地と住 居させた制度である。1635年の武家諸法度 改定により制度化された。往復や江戸屋敷の 経費は大名財政を圧迫したが、交通の発達 や文化の全国的交流を促すなど各方面に影 響を与えた。
近世の身分制度
• 近世は宗教が支配した中世社会と違って、儒 教の道徳が支配した社会である。長い戦乱 後に社会を安定にするため、幕府は儒教を 政治の指導原理として選択し、士・農・工・商・ 穢多・非人という厳しい身分制度で人々を縛 り、それに世襲制によって固定化した。
浮世草子と好色
• 浮世:仏教的な生活感情から出た「憂き世」と漢語 「浮世(ふせい)」との混交した語。「無情の世」「この 世の中」「享楽の世界」などの意。 • 浮世草子とは、元禄時代(1688-1704)を出発点とし て、明和(1764-1772)のころまで約百年間、上方を 中心として当代の享楽生活や好色風俗などを積極 的に取り上げる写実的な風俗小説である。 • 好色:平安時代に定着した文学理念、特に『源氏物 語』が爛熟に達せられたが、中世になると、儒学的 な武士道精神と対立する間に、さらに発展された。 時代や道徳などを超越し、純粋な精神を主とした人 文精神となり、即ち、「粋」と「通」によって表現された 哀れや風雅で、人間の愛や自由への追求を表す。
前期の上方文学
• 上方文学期は近世文学の最盛期である。初期はまだ中世的 精神を基盤としたものもあったが、次第に庶民を主体とする ものへと発展していった。 • 俳諧では、京都の松永貞徳を中心として貞門俳諧が行われ、 更に大阪の西山宗因が町人らしい自由奔放な談林俳諧を開 いて民衆の心に浸透させていった。この二つの影響を受けな がらこれを超克した松尾芭蕉は、元禄のころ、平俗の中にも 「さび」・「しをり」・「かるみ」といった美があることを提唱し、蕉 風俳諧を確立した。 • 小説では、室町期の御伽草子、京都を中心に刊行された仮 名草子の後を受け、談林俳諧から出た大阪の井原西鶴が、 当時の町人の世相・生活を活写して、浮世草子と呼ばれる 新しい小説の一体を開拓した。 • 劇作文学では、歌舞伎が度々幕府の禁令を受けながら、こ の期にその基礎を確立した。一方、浄瑠璃では近松門左衛 門の手により、目覚しい成長を遂げた。
鎖国政策
• 江戸幕府が封建体制を強化するためにキ リスト教禁止を名目として日本人の海外 交通を禁止し、外交・貿易を制限した対 外政策である。ならびに、そこから生ま れた孤立状態を指す。実際には孤立して いるわけではなく、朝鮮、琉球王国、中 国とオランダとは交流があった。
朱子学
• 平和が回復すると、幕府は幕藩体制を維持・ 強化するため、君臣の名分を強調する朱子 学が武家政治の基礎理念として再興され、 江戸幕府の正学とされた。儒学は現実的な 学問であったから、来世に対する信仰の薄く なった江戸時代にはよく適し、現実に即した 生き方や、日常生活に基づく物の考え方が成 熟し、仏教の思想にかわって思想界の王者と なった。
城下町と町人文化の発達
• 城下町とは、戦国時代から江戸時代にかけて、 大名の居城を中心に発達した市街。 • 戦乱が終わって平和な世の中となったために、全国 的に交通網が整備され、各藩も自給自足的な経済 にとどまることはできず、商業が目覚しく発展した。 それとともに、武士の保守的な伝統文化の枠内に は求められない自らの文化的欲求を持つようになっ た。文学を生み出す力が、貴族や武士の手を離れ て民衆の側に移ったことは、近世の文学をそれ以前 の文学と区別する最も大きな特色である。
町人の文学
• 近世文学では、商品経済と印刷技術の著しい発達によって、 文学作品が商品として広範囲に流通するようになり、写本の 時代に貴族しか読めなかった本は多量に出版され、支配層 の専有物ではなく、庶民のものとなっていく。作者層・読者層 が町人まで拡大したことは、近世文学の性格に大きく影響し ている。近世文学の主流は、浮世草子、俳諧・狂歌などの俗 文学であり、現世肯定的な享楽性に富んだ庶民的な文学で ある。 • この時代の文芸思想は義理人情と勧善懲悪などで、追求し た美的な理念は、市民社会が自ら求めたわび・さび・軽み・ いき(粋・通)などであった。思想や論理道徳は為政者の意に 沿う形で鼓吹された場合もあるが、この時代の文学は庶民 の感覚に根づくものであった。
読本
• 絵を中心として、文章で説明を付けた絵本草 紙に対して、読むのを主にした小説。江戸時 代後半期の小説の一種。実際に浮世草子が 衰え始めた18世紀中ごろから現れたのであ る。また、上方を中心としたものを前期読本、 江戸を中心としたものを後期読本と読んでい た。
後期の江戸文学
• 文運東漸は単に作者及び出版の中心の地域的移動 というだけでなく、近世小説の質的転換、或いは新 ジャンルの形成を伴っているところに大きな意味があ る。新ジャンルというのは、仮名草紙・浮世草紙、読 本などの戯作と称する一群の小説である。商業の繁 栄した江戸では町人好みの戯作文学がはやり、文学 の質が低俗化していく傾向が著しかった。こうした雰 囲気の中で、与謝蕪村らが蕉風復興に努力したが、 世態・風俗をとらえる風刺・滑稽な川柳と滑稽な趣を 読み込んだ諧謔の狂歌が大いに流行した。
仮名草子
• 仮名草子とは、主に仮名を用いて書かれた 読み物で、中世の御伽草子の流れを汲み、 啓蒙的な色彩を多量に含む江戸初期の通俗 文学の総称であり、内容は教訓・啓蒙・娯楽 などを目的とする。文学的には未熟であるが、 印刷術の発達によって、広く流布されるように なり、次の浮世草子という庶民の小説を生む ものとなった。
日本文学史及び作品鑑賞
第十四回
近世文学
時代の区分
1603年の江戸幕府世文学の時代背景
• • • • 幕藩体制 鎖国政策 城下町と町人文化の発達 朱子学の確立
文学の特徴
• 文運東漸 • 町人の文学 • 商品化の文学
近世主要文学ジャンルの代表作品
1、仮名草子 2、浮世草子:井原西鶴『好色一代男』 3、俳諧・紀行:松尾芭蕉 『芭蕉七部集』『奥の細道』 4、川柳:柄井川柳『俳風柳多留』 5、前期読本:上田秋成『雨月物語』 後期読本:滝沢馬琴『南総里見八犬伝』 6、劇文学(浄瑠璃):近松門左衛門『曽根崎心中』
商品化の文学
• 上述の文学作品は商品として広く普及するよ うになったが、その背景には、寺子屋など庶 民教育の普及の充実により、識字率が向上 して読者層が厚くなったこと、そして、印刷技 術の発達によって多くの部数が出版できるよ うになったことがある。そんな土壌に支えられ て、文学作品が商品として成り立つようになっ た。
幕藩体制
• 幕藩体制とは、近世日本の社会体制のあり方で ある。江戸幕府を全ての武士の頂点とし、最高 の統治機関としながらも、各大名がそれぞれの 領地においてある程度独立した統治機構(藩) を形成していることと、米などを現物で納めさ せて年貢とする石高制をその基礎においている ことが特徴である。諸大名を親藩、譜代、外様 に分け、参勤交代や改易によってこれを統制し た。また、士農工商などといわれる身分制度に よって武士を支配階級に位置づけた。
相关文档
最新文档