日语中的季节语言

日语中的季节语言
日语中的季节语言

季語の分類と変遷

1 前書

季語は日本の俳句の独特な言語現象で、日本文化を理解するための重要な突破点である。本文では、季語の語群の特色の研究を出発点に、日本文化の一面を覗きこみ、日本文化への理解を深めることを求める。

季語の語彙は時候、気象だけでなく、植物、動物、食べ物など、いろいろの方面からなる。でも、どうして一部の言葉が季語として成立できて、そのほかの言葉が季語になっていないのか。ある言葉が季語になれるように、必ずそれなりの特色がある。だから、いろいろな季語を研究して、それらの共同性を見出し、そして、消えた季語とできたばかりの季語を対象にして、そういう変化が発生する理由を見出すのが本文の目的である。季語が重要な名は人に季節感を与えることで、時代の変わりによる

人々の生き方にも影響を与える。それによって、季語が消えたり現れたりする。本文はその変遷の規則を把握することを目的とする。

2 季語の基本概念と由来

2.1 定義と作用

季語は、俳句に必ず一つ含まれることが望ましいとされる、季節を象徴的に示す語である。本来は俳句の起源である連歌か俳諧の季、季詞に由来する。[1]

俳句は短い。できるだけ多くのメッセージをいれるには、作る人と読む人の間にすぐ分かり合えるキーワードが必要とする。そのキーワードが季語である。寺田寅彦は「天文と俳句」の中で、季節の感じは俳句の生命であり、第一要素である。」と述べている。[2]俳句の作品は季語を手段として、読む人の共鳴と連想を誘う

2.2 由来と成立する過程

古く平安時代から、ある言葉で季節を表すという表現はすでに当時の歌人が運用していた。冬の雪、秋の月、春の花が其の代表となり、能因歌枕にも十二ヶ月約150の季節を表す言葉が編集されている。

例:願はくは花の下にて春死なむその如月(きさらぎ)の望月(もちづき)の頃(西行「山家集」)

訳:願いがかなうんだったら、春のさなかに桜の下で死にたいなあ。ちょうど如月の満月の夜...(季:春如月の満月。如月の望月というのは涅槃会で、この歌が歌人の成仏への願いを表す。その日も歌人の命日になり、後の西行忌という季語の由来になる。)

君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪はふりつつ(光孝天皇「古今集」)訳:あなたにあげるために、春の野に出て若葉をつむわたしのそでに、しきりに雪がふりかかってくる。(季:冬若菜)

中世になって、連歌の発句に季語がなくてはならないと考えられるようになった。四季の言葉を解説した『連歌至宝抄』では約270の季語が収録された。

例:雪ながらやまもとかすむ夕かな(発句)(宗祇「水無瀬三吟百韻」)

訳:夕方、雪が降りながら山本が霞んでいる。(季:冬雪)

俳諧の成立する江戸時代になって、文学が庶民の時代に入る。そのとき季語がますます重要になり、しかも庶民の生活を反映する言葉がたくさん出てきて、季語の数が大幅にあがった。季語を集めた「歳時記」などもこの時代から出版されるようになった。江戸最初の歳時記(季寄せ)は寛氷13年(1636)の奥書ある立圃俳諧作法書「はなひ草」である。卷末に「四季之詞」として、四季之詞が月別に収録されている。[3]無季俳句というのもあるが、伝統的には、必ず季語一つ含むのが規則である。それに、季語が含まれるだけで、なくてもいいというのも不完成と見られる。季節が変わっても可能な句はまた季語が含まれているとはいえない。[4]

3 俳句の分類

季語は普通季節によって、四部分に分けるが、1月1日から15日ごろまでの新年に関する季語が独立して一部分になることもある。それは、新年の時が春よりまだ冬気味だが、冬の静かさのとちょっと違って、賑やかな気分を与えるからであろう。その五つの部分にまた内容によって分類できる。

3.1 時候

主に季節や二十四節気や月の名称などである。それらの季語は直接時間の説明ができる。その由来が単純で、わかりやすい。例えば

立春:二十四節気のひとつで、春の始まりを示す。大体2月4日に当たる。(春たちてまだ9日の野山かな芭蕉)例の「春立ち」が立春で、ときに「春となる」というのも同じ意味をする。

如月:陰暦あるいは旧暦2月のこと。(如月の駕に火を抱く山路かな虚子)[5]

八十八夜:雑節の一つで、立春から数えて88日目の日。毎年5月2日頃。霜の降りる最後の時期だから、農家にとっては大切な種まきの時である。(逢ひにゆく八十八夜の雨の坂藤田湘子)[6]

夏至:二十四節気の1つ。6月21日ごろ。(夏至の雨山ほととぎす聴き暮らし田村木国)

白露:露のことでなく節気の名称なのである。(白露に気の付年と成にけり一茶)残暑:手紙でもよく使う季語で立秋後の暑さを示す。(捨てもあへぬ団扇参れと残暑哉漱石)

神無月:陰暦10月の異称。(空狭き都に住むや神無月漱石)

小春:季節現象の一種、晩秋から初冬にかけて、穏やかで暖かい天候のことである。小春(こはる)とは陰暦10月のこと。(売り出しの旗や小春の広小路子規)

正月:昔はもちろん新年の一番初めの月であるが、現在は3日までの三日をさすことが多い。(正月の人あつまりし落語かな子規)

3.2 自然の現象

日本が四季分明の島国のために、季節によって、独特な自然現象が見られる。

3.2.1 気象·天文

冴え返る:春になっていったん緩んだ寒さがまたぶり返すこと(鶴の羽や白きが上に冴え返る碧梧桐)

朧月:水蒸気に包まれて、柔らかくかすんで見える春の夜の月。(馬ひとり帰る小道やおほろ月子規)

五月雨:陰暦5月ごろに降りつづく長雨。梅雨(五月雨にざくざく歩く烏哉一茶)夕立:夏の午後に降る激しいにわか雨。(夕立や並んでさわぐ馬の尻子規)

初嵐:陰暦7月の末から8月の中ごろまで吹く嵐。秋の初めに吹く強い風。(初あらし鷹を入江に吹き落す秋櫻子)[7]

霧:もともと季節にかかわりのない自然現象であるが、平安時代以降は春立つものを霞、秋立つものを霧という季節美の概念が成立して、秋の季語となった。(大仏の鼻から出たりけさの雰一茶)

時雨:晩秋から初冬にかけて降る雨で、降ったりやんだりするにわか雨をいう。(む

霙:雪が溶けかけて雨まじりに降るもの。氷雨。(石蕗の葉に雪片を見る霙かな虚子)

初日:始めるの日じゃなくて、はつひと読む元日の朝日という意味である。(色々の雲の中より初日出漱石)

3.2.2 地理

水温む:春になって寒さがゆるみ、池や川の水があたたかい感じになってくる。(鷺烏雀の水もぬるみけり一茶)

山笑う:中国北宋時代の漢詩集「臥遊録」所収の言葉。「春山淡治(たんや)にして笑ふがごとく」に由来する。(故郷やどちらを見ても山笑ふ子規)同じ詩句から、夏の季語として「山滴る」、秋の「山装う」、冬の「山眠る」が出てくる。[8]

泉:泉の涼しさは熱い熱い夏での印象が別の季節よりいっそう強いためか、夏の季語として使われる。(青松葉見えつつ沈む泉かな子規)

出水:大雨や長雨のあと河川、湖沼が氾濫すること。特に、梅雨の頃についていう。(自転車で夫と見に来し出水川山尾玉藻)[9]

花野:花の咲いている野。春の花じゃなくて、秋草の咲く野。(東に日の沈みゐる花野かな虚子)

水澄む:川や湖などの水がことさら清らかに感じられる。(一村を沈めてダムの水澄めり岡野洞之)

山眠る:冬の山眠ると春の山笑うがよく使われる季語であるが、夏の山滴ると秋の山装うはあまり使われていない。それは前の二つが山を人のように言うから、(眠る山或日は富士を重ねけり水原秋桜子)

雪野:雪の一面に降り積もった原。雪原、冬野などが類語である。(その奥に水ひびきあふ雪野かな野木藤子)[10]

3.3 動植物

3.3.1 動物

猫の恋:早春、雂猫が雌猫を恋すること。鳴き声が印象深い。(鼻先に飯粒つけて猫の恋一茶)

帰雁:春になって、北へ帰る雁。(美しき帰雁の空も束の間に立子)

蝸牛:湿度があるところを好む、夏の雨後よく見られるから、夏の季語になったのであろう。(足元へいつ来たりしよ蝸牛一茶)

蚊:多く夏に出るいやな虫であるが、夏の季節感が強い。(叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな漱石)

蜻蛉:トンボといっても、ほとんど赤とんぼを指しているから秋の季語である。(肩に来て人懐かしや赤蜻蛉漱石)

蟋蟀:秋に成虫が生まれて、毎日ないているが聞こえる。そこから秋の気分が感じられる。(蟋蟀の親子来てをる猫の飯風生)

水鳥:鴨、都鳥など冬の水上の鳥の総称。(ゆるやかに水鳥すすむ岸の松虚子)千鳥:多数で群をなして飛ぶところから千鳥と呼ばれる。多くは渡り鳥で、北方で繁殖する。(俊寛と共に吹かるる千鳥かな漱石

3.3.2 植物

全体の平均約21%を占める。入れた植物の季語で、ある俳句が詠ったのは何月の何旬までわかる。[11]

梅:百花に先駆けて早春に咲く花。まだ寒いが、春の気分が少し感じられる2月の季語。(みのむしの古巣に添ふて梅二輪蕪村)

躑躅:4月か5月に咲く花。晩春の季語。その漢字はためらうの意味もある。(紫の夕山つつじ家もなし子規)

杜若:5月から6月にかけての初夏にさく、在原業平が歌った花。愛知県の県花。(よりそひて静なるかなかきつばた虚子)

月見草:夏の夕方に咲く、翌朝しなびる花。(月見草別れてのちの山霧は亜浪)芙蓉:朝に咲いて、夕方にしぼむ秋の花。蓮の異称としても使われているが、蓮は夏の季語である。区別として、秋のが木芙蓉ともいう。(三味線も器用に弾きて芙蓉かな万太郎)

木犀:甘い感じのする香りを放つ秋の花。(木犀の香にあけたての障子かな虚子)桔梗:秋の七草の一。(むつとして口を開かぬ桔梗かな漱石)

水仙:12月から2月まで咲く。日本で野生の群落が見られる。(筆洗の水こぼしけり水仙花子規)

福寿草:野生のものは三月ごろ咲くが、よく正月の鉢植え、盆栽などにするから正月の季語となった。(何もなき床に置きけり福寿草虚子)[12]

植物の季語に春の七草と秋の七草がある。春の芹、薺、御形(母子草)、繁縷、仏の座、菘、蘿蔔の七つと秋の萩、薄、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗である。それらはすべて季語である。

3.4 人間活動

3.4.1 生活

野を焼く:春先、害虫の駆除と肥料のために畦や野を焼くこと(野を焼いて帰れば燈下母やさし虚子)この季語から「末黒(すぐろ)の芒」という季語が出てくる。野を焼いた後、黒く焼けられた芒をさす。

茶摘:茶の芽や葉をつみとること、また、それをする人(我庭に歌なき妹の茶摘哉子規)

田植え:稲の苗を苗代から水田に植えかえること(陣笠を着た人もある田植哉子規)

衣替え:季節に応じて衣服や調度をかえること。現在は制服については、だいたい6月1日と10月1日に行われている(姉が織り妹が縫うて衣更え子規)

月見:陰暦8月15夜、月を眺めて、楽しむこと。(人並に畳の上の月み哉一茶)砧:麻、楮、葛などで織った布や絹を槌で打って柔らかくし、つやを出すのに用いる木または石の台。また、それを打つことや打つ音(声すみて北斗にひびく砧哉芭蕉)

冬篭り:冬の寒い間、家の中に引きこもる。(五十にして冬籠さへならぬ也一茶)こたつ:炭火や電気の熱源をやぐらで囲い、布団をかけて暖をとるもの。(巨燵から見ゆるや橋の人通り子規)

門松:正月に、家の門口に立てる松の飾り。本来は年神の来臨する依り代で、中世以降、竹を一緒に飾ることが多い。(月雪のためにもしたし門の松去来)

3.4.2 行事

入学式:入学式が、新しい始まりで、日本の入学式は普通春で行う。日本社会は家庭、子供を大切にするから、大事な行事とされている。(入学の子の顔頓に大人びし虚子)

雛祭り:3月3日に、女の子のいる家で雛人形などを飾り、菱餅、白酒、桃の花を供えてまつる行事。桃の節句とも言う。(雛祭る都はづれや桃の月蕪村)

祇園祭:京都八坂神社の祭礼。(祇園会や錦の上に京の月子規)祭りだけでも夏の季語となる。(泥炭舟も沼田処の祭の灯碧梧桐)

盂蘭盆:8月13日から15日に行われる祖先霊を供養する仏事。日本大切な伝統的行事。(盂蘭盆や槐樹の月の幽きより蛇笏)

重陽:五節句の一、陰暦9月9日に行われる。また菊の節句、重九とも言う。(重陽の山里にして不二立てり水原秋櫻子)

クリスマス:(をさな子も深雪を帰るクリスマス草城)

大晦日:正月と一緒にすることが多いが、大晦日は12月の31日であるから新年の季語ではない。(漱石が来て虚子が来て大三十日子規)

3.4.3 忌日

季語になる忌日には有名な俳人や歌人の忌日が多いが、敗戦忌、阪神忌などの季語もある。

忌日が季語となるというと、不思議と思う人が多い。忌日は特別な季語で、季節をあらわすよりも、そのなくなった人のほうが大切である。その人の経歴、業績などあるいはその事件の理解してから、その忌日を使うことができるため、忌日を使う俳句が少ない。

芭蕉忌:松尾芭蕉の忌日、陰暦10月12日。(芭蕉忌や吾に派もなく伝もなし子規)[13]

3.4.4 食物

日本の料理は季節感を重んじ、季節にあたる新鮮な食材が特徴で、そこにも季節が発見できる。特に、夏の料理は季節感が感じやすい。

桜餅:白玉粉か小麦粉を練って焼いた薄皮を二つ折りにして餡を包み、塩漬けの桜の葉で包んだ和菓子。(三つ食へば葉三片や櫻餅虚子)[

芹:芹は時に植物の分類に入れるべきであると思うが、若菜を食べ物にする歴史が長いから、食物に分類された。使うときも食材の一つとして使われる。(芹洗ふ藁家の門や温泉の流漱石)

粽:端午の節句に食べる。(故郷は昔ながらの粽かな虚子)

鰹:日本の太平洋沿岸に生息するカツオは、夏に黒潮と親潮とがぶつかる三陸海岸沖辺りまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下する。秋に戻る鰹は戻り鰹と呼ばれ、秋の季語である。(鰹一本に長家のさはぎ哉一茶)

松茸:秋に、各地の主にアカマツ林地上に発生する(松茸やかぶれた程は松の形芭蕉)

栗:いがに包まれる秋の果実。晩秋の季語。栗の花も季語で、初夏を表現する。(栗を焼く伊太利人や道の傍漱石)

大根:11月で収穫できる。(すでにして大根の煮え来りけり万太郎)

河豚:冬は河豚が産卵のため、日本沿岸に近づく時期で、河豚料理を食べる旬となる。河豚は每があるため、昔は食べることが禁止されていた。(河豚喰ふや短き命短

鏡餅:鏡のように丸く平たく作った餅。大小二個を重ねて、正月に神や仏に供えたり、めでたいことのある日の祝い物としたりする。(かがみ餅蜜柑はうまき時分也許六)

4 季語の変化

4.1 季節感の変化による

日本は今太陽暦をつかっているが、季語の分類はもともと旧暦と二十四節気によるものなので、現代人が使うときに、頭が混乱することがある。それに、その季節の分ける方法が現代人の実際の感じとずれている。太陽暦の1月、3月、4月が春、5月から7月までが夏で、8月および9月10月が秋とされて、11月、12月が冬。1月は普通新年とされているが、冬に編入することもある。でも現代人の感触によると、8月はまだまだ熱い、秋をはっきり意識できるのは9月からである。

朝顔は普通夏の花とされているが、それが秋の季語として分類された。[15]運動会は秋の季語とされているが、運動会は実際春にも行われる行事である。茶摘みは、昔は年一回、春だけおこなわれていたが、現在、年数回の茶摘みの時期があるので、春の季節感がうすくなった。風邪も、いまは夏でもひくから、冬の季節感が薄くなった。凧、もともと三春の季語とされるが、新春で多く玩んで、新年の季節感がある。現代は春季と新年と両方の季語にされた。

だから、季語を見直し、その分類を改めて調整すべきと唱える人が少なくない。

4.2消え逝く季語

季語は人が使っているうちに生きている、季語があらわす物事が人々の生活でなくなったら、その季語自身もいつか消えてしまうであろう。たとえば

角巻という季語は本来東北地方の婦人用防寒具を指すが、そういうものはだんだんおばあさんたちだけが使っているようになって、その季語もいつか消えてしまうのであろう。そういう生活から離れていく季語が季節感を失ったから、季語の基本的性質が失い、消えていった。

氷様というのは氷の様の奏、元日の節会に、氷室にたくわえておいた去年の氷の厚さや形状を、宮内省から禁中に奏聞する儀式。氷が厚ければ豊年、薄ければ凶年の兆しとした。

獺の祭は獺が捕らえた魚を川岸に並べること、人が祭りのときに物を供えることに見える。現代はこういうのがあまり見られなくなった。

蜷の道という季語は長さ三センチほどの細長い巻き貝をさす。淡水産の川蜷は俳句に詠まれるのが多い。その這った跡が道のように残るので蜷の道と呼ばれる。

焦螟は蚊のまつげに巣くうという想像上の小虫。

陶枕は陶磁製のまくら、夏に用いる。こういう用具も、今めったに見つけられなくなった。

八月大名というのは農家にとって8月は、労働があまり必要としない、一年のうちで最も仕事が少なく、気楽な月であるから、ちょっと大名の気分が味わえることをさす。農業活動に経験の少ない現代人には実感がでないのであろう。[16]

5.3現代生活と新しい季語

現代文明と出会ってから、日本人の生活が西洋文化からの影響をうけて、日本語にも外来語の数が大幅に増えた。そのなかに季語になった外来語も少なくない。

クリスマスそれと類似に降誕祭、聖誕祭、サンタクロースなどがある。明治維新のごろ、政府がキリスト教禁制を徹廃したあと、キリスト教が日本人の生活にだんだんしみ込んだので、キリスト教の行事も人々が受け入れた、季語になった。

生活に不可欠のものになった後、セーターという言葉も季節感をつけられ、一つの季語になった。

二戦の後、サーフィンという運動が日本で行われるようになっれ、現在は日本の若者の中に流行している。サーフィンといったら、海と夏が思い浮かび、その用具のサーフボードも夏の季語となった。ほかにも新しい季語がある

あんパン:あんパンに桜の花びらの塩漬けがついているから、春が表現できる。冷やし中華:涼しくて、夏向きで、季節感が感じやすい。

光の春:気温は低いが、日差しの暖かさで春が感じられること。ロシア語からきた二月をさす言葉。[17]

5 結論

季語の最終の目的は共同の感じを呼び出せる言葉を通じて、簡略の句で読む人の感情を呼び出すことである。そういう働きを果たすことができる言葉は季語になる一番の条件を満足した。

現代はつねに季節感がなくなったといわれるが、そのうち新しい物事と新しい言葉もいっぱい生まれる。そのたくさんの物事の中に、現代人なりの季節感が表現できるのがあるはずである。自然への、季節への感受性がある限り、季語そのものは消えたりしないのであろう。

現在、日本の季語は俳句だけに使うものでなく、生活のすみずみで使われる。季語を見るだけで誰もがその季節を思い浮かべるから、手紙やあいさつ文などに季語をいくつか入れると、相手に季節の実感を与えられ、共鳴を呼び出し、お互いの距離を縮められる。季節をよく観察して、自分なりの感想があれば、だれでも自分の季語が作れる。

日语外来语与日语语言文化特点

日语外来语与日语语言文化特点 在早期,日本主要通过派遣僧侣到我国学习相关的经济体系与文化,特别是在唐朝,日本的学习热情尤为高涨,我国的农产品、瓷器、绿茶等特产也得到了日本人的广泛青睐,这在一定程度上提升了日本的生产水平,同时也实现了日本社会体系的完善。而明治维新使其,日本则开始学习欧洲的资本主义社会体系,此时,日本受到了西班牙语、英语等外来语种的渗透,其对日本文化造成了很大的影响,使得其得到了进一步的完善。通过对日本对外学习过程的了解,让人们不得不佩服日本人积极学习、善于接纳、勇于创新的精神,目前,能够像日本一样宽容对待外来文化,并能够与本国文化和谐融合的国家少之又少,因此,相关的研究人员应该加强对该现象的重视,挖掘日本外来语的发展原因,并为我国的发展奠定基础。 一、日语外来语发展的主要原因 穷则思变的积极心态 日本的地理位置较为独立,四面环海,这使得日本在交通不发达的年代对外交流相对不方便,日本人较难与外族人交流,因此,其自然而然对外产生一种好奇、向往的心理。当日本交通发展起来后,日本人便开始接触外界,其文化体系主要通过不断的对外学习加以建立与完善的。由于长时间

的地理封闭,使得日本人能够清楚地意识到自己的不足,并展现出积极的学习态度。在唐朝,日本通过派遣僧侣学习我国的法律体系、宗教思想以及生活方式等,甚至学习了我国的文字,然后在自身的基础上加以创新与调整,创造了日本的文字系统,大量的文化涌入使得日本产生了“大化革新”时代,实现了日本政治体系的统一与完善。另外,在十六世纪,荷兰人的涌入使得日本开始接触西方的文化,西方民主、宽松的政治体系让日本人开始意识到自身的不足,这再次给日本人带来一定的震撼与冲击,并再次激起其向外学习的热情,这即为“明治维新”的起源。日本人穷则思变的积极心态在很大程度上促进了日本社会体系的完善,实现了日本的不断进步。 暧昧表达的交流方式 日本是一个内敛、克制、容忍的国家,日本人一直凭借着深沉、冷静的形象被世界所认识,在日本,夸大其词、聒噪不安的行为则被认为是无礼的,这种性格特征形成了日本人暧昧表达的交流方式,在大部分场合,日本人交流一般都少言、含蓄,双方主要通过对方的背景关系与实际情况判断语言的真实意思,就像断臂维纳斯的设计一样,那将要滑落却没有滑落的腰布,带给了人们更多的兴趣与美感,若没有这简单的遮掩,这会使得整个雕塑索然无味,缺乏观赏的价值。同样,在日语中,暧昧的表达方式为对方留下一定的思

日语语言学考点归纳说课材料

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类: 现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 元音音素:共有五个【i、e、a、o、u】 辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 半元音音素:共有两个【j、w】 特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语: 所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类: 所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布”。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调”。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型”。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式”。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态: 在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态”。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态”、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。 被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。 可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。 使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。 6.人类语言分类与代表语种(举例2个) 屈折语:即靠语言的词形变化来表示该语言的语法关系,比如:拉丁语、德语。 粘着语:即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,比如:日语、朝鲜语。 孤立语:即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是靠词序来表示该语言的语法关系,比如:汉语、越南语。 抱合语:即该语言把各种语法关系都组织到一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是说一句话总以一个词的形式出现,如:印第安语、阿伊努语。 7.辅音: 所谓辅音,是指在发音时,气流在通路上受到某种阻碍后发出的声音。辅音根据其发音方法

日语的年轻人用语及其形成原因

日语的年轻人用语及其形成原因 摘要 在纷繁复杂的语言现象当中,我们总能注意到一些特殊语言群体使用的语言。年轻人正是这样一个特殊群体,他们受到社会环境、心理原因等因素的影响,在自己的语言当中总是力图突破正规的语言表达,使用大量别出心裁的词汇以及表达方式来表现他们略带夸张的个性。年轻人语言在其产生阶段都不可避免地受到其所处社会环境的影响和制约。同时,这个特殊的社会群体自身的一些特点也决定了他们所使用的语言有其自身的特点。 平均每半天就产生一个新词的年轻人用语可以说是日本近代思想解放的产物,年轻人大胆地张显着个性,充分享受着自由,与此同时,随着日本社会经济的发展.社会节奏的加快,语言也成为了消费的对象,所以,在每年有一些词成为死语的时候,也会出现大量的新词,从这个现象来说,可以说语言又促进了社会的进步. 笔者作为日语的学习和使用者,力图从日本年轻人语言的定义及范围界定,特殊性及效果,构词法和产生背景及原因4个方面通过对大量词例的详细分析和说明. 特别通过日本社会和日语的特征,介绍日本的年轻人的语言文化。 关键词:年轻人用语;构词法;社会文化 複雑な言語現象の中では、私たちは特別な言語群体が使用する言語に気がつくことができる、若者こそちょうどこんな1種類の特別な群体である、彼らは社会環境を受け取って、メンタルな原因などの要素の影響で、自分の言語はできるだけ正規の言語を突破して言い表そうとする、大量の打ち出した語がおよび表現方式を使用して(??)、彼らの誇張した個性を表現する。若者は生じ

る段階で(???うまれてからずっと)社会環境の制約と影響を受けるため、これが特別な社会群体自身の特長は同時に彼らが使用する言語の特長を決定した。(????) 平均的には半日が1本の新語を生みる(これは郭さん自分で作った新語ですか?どういう意味??)若者言葉は近代日本の思想解放の産物と言える、若者が大胆に個性を発揮して、十分に自由を享受する、それとともに、日本の経済力の発展、社会律動の速めにつれて、言語も消費の対象になる、だから、いくつかの言葉が死ぬ(使わなくなる)ことになると同時に、新しい言語の大量に出現してきた。この現象から見れば、言葉は社会の進歩の表れだと言える。筆者は日本語の習得者と使用者として、近年以来の若者言葉の定義と範囲、特殊性と効果、構成法、背景と原因を4個の方面は大量の例を通して詳細に分析して説明しようとする。特に、日本社会と日本語の特徴を通じて、日本の若者言葉文化を紹介する。 キーワード:若者言葉造語法社会文化

语言学概论试题及答案

一、填空题:(每空1 分,本大题共10 分) 1. ()语言学是在19世纪逐步发展和完善的,它是语言学 走上独立发展道路的标志。 2. 人的大脑分左右两半球,大脑的左半球控制( 掌管不需要语言的感性直观思维。 3. 进入20世纪以后,语言研究的主流由历史比较语言学转为 ()。 4. 俄语属于印欧语系的( 5. 一个音位包含的不同音素或者具体表现出来的音素叫做 ()。 6. 语言中最单纯、最常用、最原始和最能产的词是( 7. 现代大多数国家的拼音文字的字母,大多直接来源于()字 母。 8. 言外之意之所以能够被理解是因为()起了补充说明的 作用。 9. 方言在社会完全分化的情况下,有可能发展成(? )?; 在社会高度统一的情况下,会逐渐被共同语消磨直到同化。 10. 南京方言的“兰”、“南”不分,从音位变体的角度来说,[n ]和[l]是 属于()变体。 二、单项选择题: 码填在题干上的括号内。(每小题1 分,本大题共15 分)

1. 在二十世纪,对哲学、人类学、心理学、社会学等学科产生重大影响 的语言学流派是() A.历史比较语言学 B.心理语言学 C.结构主义语言学 D.社会语言学 2. “人有人言,兽有兽语”中的“言”属于() A.语言 B.言语 C.言语行为 D.言语作品 3. “我爱家乡”中“爱”和“家乡”() A.是聚合关系。 B.是组合关系。 C.既是聚合关系又是组合关系。 D. 4. 一种语言中数量最少的是 A.音素 B.音位 C.语素 D.音节 5. 英语的man—→men采用的语法手段是 A. 屈折变化 B.变换重音的位置 C. 变化中缀 D.异根 6. 在汉语普通话中没有意义区别功能的声学特征是() A.音高 B.音强 C.音长 D.音质 7. [ε]的发音特征是 A.舌面前高不圆唇 B.舌面后高不圆唇 C.舌面前半高不圆唇 D.舌面前半低不圆唇 8. 构成“语言、身体”这两个词的语素的类型() A.都是成词语素 B.都是不成词语素 C.“语”和“言”是成词语素,“身”和“体”是不成词语素 D.“语”和“言”是不成词语素,“身”和“体” 9. 广义地说,汉语动词词尾“着”、“了”、“过”属于语法范畴中的 ()

日语书信每个月的问候

日语书信每个月的问候 1月 (睦月むつき)初春の候、大寒の候、厳寒のみぎり、新春とは申しながら、毎日厳しい寒さが続いております、寒さ厳しい折から 2月 (如月きさらぎ)晩冬の候、立春の候、春寒のみぎり、立春とは名ばかりで、春まだ浅く寒さ厳しい折 3月 (弥生やよい)早春の候、浅春の候、向春の候、水温の候、啓蟄、日増しに暖かくなってまいりました、だいぶ春めいた昨今ですが 4月 (卯月うづき)春暖の候、春爛漫の候、陽春の候、花冷えの候、春もたけなわのこの頃ですが、春眠暁を覚えずと申しますが 5月 (皐月さつき)新緑の候、若葉の候、薫風の候、風薫る爽やかな季節となりました、若葉の美しい季節がまいりました

6月 (水無月みなづき)初夏の候、梅雨の候、孟夏の候、向夏の候、うっとおしい雨が続いておりますが、さわやかな初夏となり、いよいよ梅雨に入りました 7月 (文月ふみづき)盛夏の候、炎夏の候、酷暑のみぎり、暑中お見舞い申し上げます、暑さ厳しい折、近年にない暑さですが 8月 (葉月はづき)晩夏の候、立秋の候、残暑厳しい折から、立秋とは名ばかりで、まだまだ暑い日々が続き、なお厳しい今日この頃 9月 (長月ながつき)初秋の候、新秋の候、秋冷の候、秋彼岸をすぎてめっきり涼しくなりました、朝夕涼しくなりましたとはいえ 10月 (神無月かんなづき)秋涼の候、錦秋の候、天高く馬肥ゆる秋、木々も色づきはじめ、秋もたけなわの今日この頃、秋も深まり

11月 (霜月しもつき)晩秋の候、深秋の候、向冬のみぎり、朝夕はめっきり冷え込む季節となりました、朝ごと冷気が加わって 12月 (師走しわす)初冬の候、寒冷の候、師走の候、年の瀬もおしせまり、歳末ご多忙の折、何かとあわただしい年の瀬を迎え

最新 论汉语对日语语言文化的影响及其对比意义-精品

论汉语对日语语言文化的影响及其对比 意义 日本的发展深受汉文化的影响,那么,汉语对日语的影响及其对比意义是什么? 由于历史原因,日本文化的发展和中国有着千丝万缕的联系。在对两国文化进行对比后不难发现,日本文化发展的基础是中国文化。日本文化在引进汉文化之后才取得了快速的发展。在对文化进行研究的时候,语言文化具有很强的代表性,随着历史的发展,两国的交流不断深入,日本文化在吸取汉文化的语言精华的基础上逐步完善了日本文化,特别是日语体系,在近代史中,随着欧美文化的快速发展,日本文化在吸取欧美文化的特点的基础上又进一步完善了日语文化,进而形成了独特的日本文化。但是不可否认的是,汉文化在日本文化的发展历史中占据着非常重要的位置,汉语的积极引进使得日语丰富起来,日本文化由于其特殊的发展历史,具有很强的融合色彩。从目前能够了解得到史料记载中可以看出,日本在引进汉语之前并没有形成属于自己的独特文化,在五世纪的时候才在金石文中发现汉字,进而被上层社会使用,以此为基础,日本才逐渐发展了属于自己的文化。 1 汉语对日语发音的影响 日本语言文化的产生受汉语的发音影响深远,汉语言在发音方面随着历史的发展,在不同的时期有不同的发音,同样日本在我国的各个朝代对汉语的发音都进行了引入和学习。进而形成了独特的日语发音,但是从总体上看,在日本的汉字读音一般都是分为两种发音形式,汉语文化中,对日本语言发音产生的影响最为深远的是春秋战国时期的吴国地区发音以及唐朝时期的汉语言发音,所以,日本语言中汉字的发音往往是一字二音。随着历史的发展,目前汉语言文化对日本语言文化的影响还是比较大,但是吴音在日本语言发音中所占的比例越来越少,总体的汉音发音在不断增加。 在日语中汉字的发音方面,由于我国历史的不断发展,我国本身在汉语言发音方面随着历史朝代的不同就有着比较大的变化,同样汉语言文化的不断变化对日本语言的发音也产生了很大的影响。在具体的日语中汉字的发音通常情况下有两种形式,一种就是直接按照汉语中的发音,另外一种就是在汉语发音的基础上进行改进和变化,进而形成特殊的发音方式。另外在日语的汉语发音中,虽然是按照汉语发音进行模仿,但是由于我国历史时期的汉语发音并不完全一致,所以目前日语中的汉语发音主要有三种类型,一是吴音,也就是我国最早流入日本的汉语发音方式,但是这种发音方式随着历史的发展,在日语发音中所占的比例越来越低。第二就是汉音,历史上与日本交流最为密切的阶段当属隋唐时期,随着隋唐文化的盛行,汉语言文化在日本产生了深远的影响,这个时期进入日本的汉语发音方式我们一般称为汉音,汉音主要是隋唐时期我国北方一带的发音。第三就是唐音了,唐音主要是在宋朝以后流入日本的,这

日语语言学考点归纳

名词解释 1.音素及现代日语音素的分类:现代日语的音素主要有:元音音素、辅音音素、半元音音素、特殊音素等几种。 ①元音音素:共有五个【i 、e、a、o、u】 ②辅音音素:共有十三个【p、b、t、d、c、k、g、s、z、h、r、m、n】 ③半元音音素:共有两个【j、w 】 ④特殊音素:N【拨音即鼻音】Q【促音】 2.粘着语:所谓“粘着语”,即靠附着在表示概念意义的词的前面或后面表示语法关系的功能词来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语为其代表。日语是典型的粘着语。在语法结构上,以名词、动词、形容词等实词即所谓的“词”来表示概念,而以后缀助词、助动词等虚词即所谓的“辞”来表示语法关系。 3.元音: 所谓元音,是指声带颤动,气流在口腔内的通路上不受到阻碍发出的声音。元音的区别主要靠舌头的部位和嘴唇的形状来决定。根据舌位的前后,元音分为前、中、后;根据舌位的高低或口腔的开闭,元音分为高、中、低。靠嘴唇形状不同所发出的元音有圆唇元音和非圆唇元音。由于所有元音在发音时,声带都要有所震动,所以元音都是有声音的。 4.声调及现代日语声调的分类:所谓“声调”是指“在每一个词句中声音的高低和强弱有一定固定的分布” 。在许多语言当中,有些词虽然发音一样,但根据声调分布的不同会产生不同的意思。现代日语中以声音高低进行区分的声调叫做“高低音调” 。现代标准日语的声调大致可以分为两类:一类是第一拍低,从第二拍开始升高再不降下来的“平板式”。“平板式”只有一种类型“平板型” 。另一类是第二拍升高后还会降下来,或者是第一拍高,从第二拍降下来的“起伏式” 。起伏式有三种类型:“尾高型”“中高型”“头高型”。 5.态:在句子中,表明谓语动词所表示的动作与补充成分中的人物或事物之前是什么关系的语法范畴,称之为“态” 。现代日语中的态以后续在谓语动词下面的助动词来表示。主要有“被动态” 、“可能态”、“自发态”、“使役态”等。被动态:表示某人或某事物从他人或外界收到某种作用或影响的语法范畴。可能态:表示能力或可能性的语法范畴。 自发态:表示情感、感觉等自然而然地产生的语法范畴。使役态:表示让别人作某种动作,或使某种事物发生变化的语法范畴。

语言学概论期末复习重点

名词解释 1、词汇 是一种语言中所有的词和成语等固定用语的总汇 2、音位的自由变体 有些音位在同一语言环境中,可以自由替换,而又不能区别词义,不受前面其他音位的影响,没有任何条件的限制 3,语言 语言是社会现象,是社会交际工具。同时是心里现象,是人类思维的工具 4,自源文字 是在某种语言的基础上自发产生并逐步完善的文字 5,同化和异化 同化现象是指,一个音位受相邻音位的影响儿而又在某个区别特征或音位整体上的趋同现象;异化现象,是指两个本来相同或相近的音位,如果连着发音有困难,则其中一个发生变化,变得跟邻近的音不同或不相近 6,黏着语 没有词的内部屈折,每一个语法范畴义都有一个粘附语素来表示,而一个粘附语素也只表示一种语法范畴义的语言类型 7,语音 即语言的声音,是语言符号系统的载体,人的发音器官发出,负载着一定的语言定义。语言依靠语音实现他的社会功能 8音质音位 以因素为材料,从音质的角度分析音位 9形态 同一个词与不同的词组合就有不同的变化。这些不同的变化形成一个聚合,叫做词形变化,或者叫做形态 10仿意词 是分别将外语中的构词材料按外语中的次序译成本民族语,使构词成分的选择和构词结构的选择与外语一一对应 12区别特征 具有区别音位的语音特征叫区别特征,也叫区别性特征 13符号 社会全体成员共同约定,用来表示某种意义的记号、标记、它包括形式和内容两个方面。它的作用是指称社会现实现象 14,小学 中国传统文学又称小学,包括分析字形的文字学,研究字音的音韵学,解释字义的训诂学,它们是围绕解释和解读先秦典籍展开研究的,因此又被称为经学的附庸 15,言内意外 用语言表达思想时留下的一些意义空白或将真实意义隐含在另一种说法中,或用一种意义采用不同说法以获取不同的效果 16文字 有两个意思,一个是指一个一个的字,一是指语言的视觉符号体系 17国际音标 是国际语音协会于1888年制定并开始使用的,不带民族特色。它的制定原则是:

日本语言学例年试题

2005 年自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の説明をしなさい。 (5*8=40分) 1、イントネーション: 2、形態素: 3、ローマ字: 4、国語学と日本語言学: 5、形式体言: 二、(6*10=60分) 1、言語の分類について簡単に述べなさい。 2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。 3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。 4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。 6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい

2008年1月自学考试广外日语本科 - 日语语言学试题 一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。 (5*8点=40点) 1. 粘着語 2. ローマ字 3. 国語学と日本語学 4. 心情形容詞 5. イントネーション 二、次の質問に答えなさい。 (6*10点=60点) 6. 現代日本語の形式体言とは何か。述べなさい。 7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。 8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。 9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。述べなさい。 10. 現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。述べなさい。 11. 橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。 1.粘着語 靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。 2.屈折语 即靠语言的词性 (主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系, 以拉丁语为代表的印欧语言

大多数都属于屈折语。 3.孤立语 即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型 4.抱合语 即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里, 往往一个词就表示一句话, 也就是一句话总以 一个词的形式出现,以印第安语为主。 5.汉字属于 “表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。 6.ローマ字属于 “表音文字”中的 “音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。 7假名属于 “表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。 8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。 (1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。 (2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。 9. 心情形容詞

语言学概论

一、填空 1、语言学的三大发源地是中国、印度和希腊-罗马。 2、现代语言学的标志性著作是瑞士语言学家索绪尔的《普通语言学教程》。 3、印度最早的经典所使用的语言是梵语。 4、文字、音韵、训诂是中国“小学”的主要研究内容。 5、语言的功能包括社会功能和思维功能。 6、语言的社会功能包括信息传递功能和人际互动功能。 7、儿童语言习得一般经过独词句阶段和双词句阶段,这是儿童学话的关键两步。 8、说出的话语句子是无限的,但无限多的句子都是由有限的词和规则组装起来的。 9、符号包括形式和意义两个方面,二者不可分离。 10、语言符号的任意性和线条性,是语言符号的基本性质。 11、心理现实是存在于客观现实和语言符号之间的人脑中的信息存在状态。 12、语言系统二层性的一大特点是形式层的最小单位一定大大少于符号层的最小单位。 13、组合关系和聚合关系是语言系统中的两种根本关系。 14、动物无法掌握人类的语言,从生理基础看是不具有发达的大脑和灵活的发音器官。 (第三章) 一、填空 1、语音的自然属性包括物理属性、生理属性和心理属性。 2、国际音标遵守音素和音标一个对应一个的原则。 3、音位变体分条件变体、自由变体两种。 4、汉语的调位可分阴平、阳平、上声和去声四种。 5、每个元音的音质是由圆唇与否、舌位高低、舌位的前后三个方面的因素决定的。 6、辅音的发音特点是由发音部位、发音方法两个方面决定的。 《语言学概论》练习6参考答案(第七章语言演变与分化) 一、填空 1、社会和交际是语言演变的基本条件。渐变性和不平衡性是语言演变的两个最重要的特点。 2、语言系统中,词汇变化最快,因为它与社会的联系最为紧密,最直接,对社会发展变化的反应也最灵敏。 3、社会方言的差异在语音、词汇、语法等方面都可能出现,但引人注目的还是一部分用词的不同。主要有行业用语、科技术语、阶层方言。 4、地域方言的差别,主要表现在语音上,划分地域方言的主要依据也是语音。 5、凡是有亲属关系的语言,组成一个语系。同一个语系中的语言还可以根据它们的亲属关系的亲疏远近依次分为语族、语支、语群等。 6、汉藏语系和印欧语系是使用人数最多的两个语系。分布最广、研究得最充分、最深入的一个语系是印欧语系。 7、按谱系分类,英语属于印欧语系、日耳曼语族;

日语礼貌日常用语词汇大全

一家庭问候 A 日常见面时 1おはよう。 早上好(语气随便) 2 おはようございます。 早上好(语气礼貌) 3こんにちは。 你好(白天的问候语) 4よいお天気ですね。 天气真好。 5今日は暑いですね。 今天好热啊。 6最近凉しくなりますね。 最近凉快起来了。 7こんばんは。 晚上好 B 外出归来时 1ただいま。 我回来了。(语气随便) 2ただいま帰りました。 我回来了。(语气礼貌) 3おかえり。 你回来了。(语气随便) 4お帰りなさい。 你回来了。(语气一般) 5お帰りなさいませ。 你回来了。(语气礼貌) C 拜访人家时 1お邪魔します。 打搅了。(语气一般) 2突然お邪魔します。 突然打搅您了。(语气较礼貌) 3お邪魔してもよろしゅうございますか。 可以打搅您吗?(语气极礼貌)

D 欢迎客人时 1いらっしゃいませ。 欢迎。 2よくいらっしゃいました。 二日常寒暄 A 多日久违时 1おひさしぶりです。 好久不见了。(用于较长时间未见,语气比较热情) 2しばらくでした。 好久不见了。(用于一段时间未见,语气较一般) 3おひさしゅうございます。 好久不见了。(十分客气,多用于女性) 4ご无沙汰しています。 久违了。(用于许久未通信,电话联系或登门拜访时,语气较郑重)5ご无沙汰しております。 久违了。(同上,语气更为谦逊) 6お会いできてうれしいです。 能见到您很高兴。 B 问安与应答 1お元気ですか。 您身体好么? 2奥さん(ご主人)はお元気ですか。 您夫人(先生)身体好么? 3お家の方々はみんなお元気ですか。 您家里人都好么? 4ご家族はお元気ですか。 府上都好么? 5皆さんお変わりございませんか。 大家都好么? 6おかげさまで元気です。 托您的福,很好。 7ありがとうございます、元気です。 谢谢,很好。 8ええ、おかげさまで。 啊,很好。

[汉语,日语,意义]试论汉语对日语语言文化的影响及其对比意义

试论汉语对日语语言文化的影响及其对比意义 由于历史原因,日本文化的发展和中国有着千丝万缕的联系。在对两国文化进行对比后不难发现,日本文化发展的基础是中国文化。日本文化在引进汉文化之后才取得了快速的发展。在对文化进行研究的时候,语言文化具有很强的代表性,随着历史的发展,两国的交流不断深入,日本文化在吸取汉文化的语言精华的基础上逐步完善了日本文化,特别是日语体系,在近代史中,随着欧美文化的快速发展,日本文化在吸取欧美文化的特点的基础上又进一步完善了日语文化,进而形成了独特的日本文化。但是不可否认的是,汉文化在日本文化的发展历史中占据着非常重要的位置,汉语的积极引进使得日语丰富起来,日本文化由于其特殊的发展历史,具有很强的融合色彩。从目前能够了解得到史料记载中可以看出,日本在引进汉语之前并没有形成属于自己的独特文化,在五世纪的时候才在金石文中发现汉字,进而被上层社会使用,以此为基础,日本才逐渐发展了属于自己的文化。 1 汉语对日语发音的影响 日本语言文化的产生受汉语的发音影响深远,汉语言在发音方面随着历史的发展,在不同的时期有不同的发音,同样日本在我国的各个朝代对汉语的发音都进行了引入和学习。进而形成了独特的日语发音,但是从总体上看,在日本的汉字读音一般都是分为两种发音形式,汉语文化中,对日本语言发音产生的影响最为深远的是春秋战国时期的吴国地区发音以及唐朝时期的汉语言发音,所以,日本语言中汉字的发音往往是一字二音。随着历史的发展,目前汉语言文化对日本语言文化的影响还是比较大,但是吴音在日本语言发音中所占的比例越来越少,总体的汉音发音在不断增加。 在日语中汉字的发音方面,由于我国历史的不断发展,我国本身在汉语言发音方面随着历史朝代的不同就有着比较大的变化,同样汉语言文化的不断变化对日本语言的发音也产生了很大的影响。在具体的日语中汉字的发音通常情况下有两种形式,一种就是直接按照汉语中的发音,另外一种就是在汉语发音的基础上进行改进和变化,进而形成特殊的发音方式。另外在日语的汉语发音中,虽然是按照汉语发音进行模仿,但是由于我国历史时期的汉语发音并不完全一致,所以目前日语中的汉语发音主要有三种类型,一是吴音,也就是我国最早流入日本的汉语发音方式,但是这种发音方式随着历史的发展,在日语发音中所占的比例越来越低。第二就是汉音,历史上与日本交流最为密切的阶段当属隋唐时期,随着隋唐文化的盛行,汉语言文化在日本产生了深远的影响,这个时期进入日本的汉语发音方式我们一般称为汉音,汉音主要是隋唐时期我国北方一带的发音。第三就是唐音了,唐音主要是在宋朝以后流入日本的,这个时期流入日本的发音方式主要是当时我国南方地区的发音方式。 2 汉语对日语文字的影响 通常情况下,两种文字的混合使用是日文的主要方式,在具体的文字当中,日文当中的假名主要包括平假名和片假名。平假名是从汉语中的楷书发展出来的,平假名主要是在日本进行日常的书写和正式的出版物中运用的,片假名则是在对外来文字进行标注的时候运用,我们从具体的日本出版物以及书籍中可以发现,汉字在进行具体的记录的时候占据了很大的比重,就连日本的官方杂志也承认,汉字对日本文化的影响是非常大的。在日本文化发展的过程当中,在日语形成的过程当中,汉字文化具有极其重要的作用,在日本文化的日常应用当中还是其他的方面,汉字的影响都是人深远,在日本的初级教育中,学生通常被要求对汉

日语问候语

二日常寒暄 A 多日久违时 1おひさしぶりです。 好久不见了。(用于较长时间未见,语气比较热情) 2しばらくでした。 好久不见了。(用于一段时间未见,语气较一般) 3おひさしゅうございます。 好久不见了。(十分客气,多用于女性) 4ご無沙汰しています。 久违了。(用于许久未通信,电话联系或登门拜访时,语气较郑重)5ご無沙汰しております。 久违了。(同上,语气更为谦逊) 6お会いできてうれしいです。 能见到您很高兴。 B 问安与应答 1お元気ですか。 您身体好么? 2奥さん(ご主人)はお元気ですか。 您夫人(先生)身体好么? 3お家の方々はみんなお元気ですか。 您家里人都好么? 4ご家族はお元気ですか。 府上都好么? 5皆さんお変わりございませんか。 大家都好么? 6おかげさまで元気です。 托您的福,很好。 7ありがとうございます、元気です。 谢谢,很好。 8ええ、おかげさまで。 啊,很好。 9この頃はいかかですか。 您近来可好? 10あいかわらずです。 还是老样子。 11まあまあです。 还好。 単語 ひさいしぶり「久しぶり」/(名)(隔了)好久,许久 しばらく/(副)半天,许久 ごぶさた「ご無沙汰」/(名,自サ)久未联系 げんき「元気」/(形动)健康,精力旺盛 おくさん「奥さん」/(名)太太,您夫人

しゅじん「主人」/(名)丈夫 うち/(名)家庭 かたがた「方々」/(代)各位 かぞく「家族」/(名)家属 かわる「変わる」/(自五)变化 おかげさま「お陰様」/(对别人的关照,帮助表示感谢)谢谢,多谢,托您的福ごろ「頃」/(名)近来,最近 いかが/(副,形动)如何,怎么样 あいかわらず「相変わらず」/(副)照旧,还是 まあまあ/(副)好歹,勉强 一家庭问候 A 日常见面时 1おはよう。 早上好(语气随便) 2 おはようございます。 早上好(语气礼貌) 3 こんにちは。 你好(白天的问候语) 4よいお天気ですね。 天气真好。 5今曰は暑いですね。 今天好热啊。 6最近涼しくなりますね。 最近凉快起来了。 7こんばんは。 晚上好 B 外出归来时 1ただいま。 我回来了。(语气随便) 2ただいま帰りました。 我回来了。(语气礼貌) 3おかえり。 你回来了。(语气随便) 4お帰りなさい。 你回来了。(语气一般) 5お帰りなさいませ。 你回来了。(语气礼貌) C 拜访人家时 1お邪魔します。 打搅了。(语气一般) 2突然お邪魔します。 突然打搅您了。(语气较礼貌) 3お邪魔してもよろしゅうございますか。

北京外国语大学日语语言学复试经验

日研概况 北京日本学研究中心自2008年开始,分5个研究方向招生,即日本语言、日本语教育、日本文学、日本文化、日本社会经济,每个专业招收5-7名.采取按专业方向上课与论文导师结合的培养方式。在学期间(一般在第四学期),择优选派20名公费赴日研修4个月,搜集资料,撰写论文。 09年报考情况 200多人报考——190人左右参加初试(有些人弃考)——48人进复试(语言方向10人,教育4人,社会经济15人,文化人,文学人)——录取32人(语言录6个,保研1个)。加上保研了3人。 总共35人中20人公费。其余15人自费,每年1万,住宿1200。 08年报名164→复试48→录取35(公费20) 07年10月网上报名→08年1月下旬考试→08年3月初初试成绩查询→08年4月中复试、体检→08年5月初总成绩及录取情况查询→08年6月录取通知书及相关手续 计分方式 初试各门及总分达线进入复试。 1.09年复试线:2门专业课240,总分350. 2.08年复试线55/55/100/100/360 总分=初试专业课两门*50%+复试成绩*50%(面试48%+笔试50%+二外听力2%) 按总分由高到低录取,并由此决定公费。 初试:1月上旬 英语100分:有客观题60分,主观40,客观有词汇、语法、完型选择题,阅读选择题,主观是一个关于语言的社会作用的中译英(难),20分,一篇作文20分英语如果是第二外语的,一般是达到四到六级的水平。 政治100分: 基础日语150:一级语法要复习,没有日本国概况了。 专业日语150:120(语言,教育,社会,文化,文学5方向组成的大综合,每方向各20几分)+30(所报专业试题) 注:范围广,但都不深,每个学科的基本常识要掌握。

日语浊化现象

日语口语中的か行和た行若浊化现象 很多初学者都有类似的疑问,か行和た行的读音为什么很接近浊音?明明是わたし,为什么日本人很多读成wadashi?于是,就出现了很多规则来说明这一现象,即如果かた行假名不在一个单词的开头出现,那么往往读若浊音等等。 本文就试图从这个现象入手,说说日语的发音究竟有什么奥秘,以及导致这种所谓浊化现象的原因是什么。 日语作为一门语言,其中的语言现象并不是孤立存在的,每一种现象背后都有一定的道理。日语的读音也不例外,假名是由五个元音和若干辅音拼读而成的,每一个假名都是一个辅音加上一个元音构成。在此基础上,又有拨音,促音和拗音,这三种发音方式或许是古日语没有的,随着对汉语读音的模仿而产生。下面将分三个部分简单谈谈日语的发音问题。 第一,罗马字母表记方法对于日语学习的影响 所谓表记方法,就是我们使用何种方法来记录语言的读音。这是很重要的,因为在没有可听的语音资料的情况下,我们只能通过读音的表记方法来推测读音的实际情况。 很多初学者喜欢用汉字为外语注音,比如瓦他西=わたし等等。同样的情况也出现在英语等外语学习中,这种方法相对直观,但是由于汉语发音习惯的局限,使用汉字注音很难把握外语的实际发音,是不值得推荐的方法。 另一种就是语言学普遍使用的国际音标。这种方法虽然很准确,但又太过专业,需要对国际音标系统有一定了解。英语使用中相对普及而并不是日语学习的最佳方法。 实际上,在日语发音学习中普遍应用的是所谓罗马字母表记法。即使用英语26字母来表示日语的元音辅音,进而拼读日语。在日本,这种表记法就是ローマ字。 元音:用a,i,u,e,o表示。 辅音:用k/g,s/z,t/d,n,h/b/p,m,y,r,w表示。(/后为浊音) 问题一:学习日语罗马字母表记的两种方式 罗马字母表记是一种普遍接受的日语读音表示方法,但是其内部也存在分歧,即ヘボン式与训令式的差别。请看下表: 两种方式的主要差别 训令式ヘボン式

综合日语考研日语语言学考研皮细庚《日语概说》复习笔记

综合日语考研日语语言学考研皮细庚《日语概说》复 习笔记 一、复习笔记 【本章考点】 1.单音与音素 2.音节与音节变化 3.现代日语语流中的语音变化 4.日语的声调 【本章内容索引】 一、语音和发音器官 1语音的性质 2.发音器官 二、单音 1单音的性质 2.国际音标 3.单音的分类 4.日语的元音 5.日语的辅音 6.日语的半元音 三、音素 1音素的性质

2.音素与单音的对应关系 3.日语音素的种类 4.日语音素体系和音素种类的设定5.音素标志 四、音节 1音节 2.日语音节的构造 3.日语音节的体系 五、现代日语语流中的语音变化 1元音的无声化 2.ガ行鼻浊音 3.拗音的直音化 4.元音等的脱落与音节的缩约5.カ、タ、パ行音节的不送气音化六、语音变化与现代词语中的音节构成1音便 2.连浊 3.连声 4.转音 5.音颠倒 6.添音 7.略音

8.缩约形 9.转呼音 七、声调 1声调的性质 2.日语声调的分类 3.日语声调的特点 4.日语声调类型的分布 【主要内容】 一、语音和发音器官 1语音的性质 ①语音(言語音):人们为了表达语言而使用发音器官发出的声音称为语音。人们有意识地使用发音器官以表达某种意思时所发出的一切声音,包括语音在内都可以称之为音声(音声)。音声包括语音(可以分节,可以通过发音器官的调节任意组织各种音节)和非语音(非言語音)(不可以任意分节)。 ②音声学(音声学):研究语音性质、具体发音方法额特点的语音学。 ③语音有社会、生理、物理三个方面的属性。 a.社会属性:用什么样的语音形式表达什么样的语言意义不是个人决定,而是由整个社会成员约定俗成的。 b.生理属性:对发音器官采用不同的控制方法必然会发出不同的语音。从广义角度来说,还包括听觉器官,即对语音的感知。 c.物理属性:语音具有音高,音强,音长,音色四种物理要素。

最新 浅谈日语中有趣的语言现象-精品

浅谈日语中有趣的语言现象 ▲▲ 一、概述日语,全称日本语,是日本国的官方语言。语言系属有争议,有人认为可划入阿尔泰语系,也有日本学者认为是孤立语言或日本语系。它是一种胶着语,而书写体系中存在很多借用的汉字。日语有两套表音符号:平假名和片假名,同时也可以使用罗马字书写成拉丁字母。日常生活多使用假名和汉字,罗马字多用于招牌或广告,日语汉字的注音不用罗马字而用平假名。日语极富变化、不单有口语和书面语的区别、还有简体和敬体、普通和郑重、男与女、老与少的区别。不同行业和职务的人说话也不同。这个方面体现出日本社会森严的等级和团队思维。日语中的敬语发达。敬语的使用使得公众场合下的日语十分典雅。但过于繁复的语法使得学习敬语异常困难。即使土生土长的日本人也不能完全熟练掌握。日语的发音很简单、只有五个母音音素和为数很少的辅音。加上不常用的各种发音总共只有不超过100个。日语的辞汇十分丰富、数量庞大、大量吸收了外来语。一般辞汇有3万多个。关于日本语的起源有多种理论。许多学者认为,从句法上说,日语接近诸如土耳其语和蒙古语之类的阿尔泰语言。日语在句法上与朝鲜语相似是得到广泛认可的。一般认为,当代日本的文字体系包括起源于中国的日本汉字、平假名和片假名三部分。其中,相对于表音文字的假名,表意文字的汉字曾被称作“真名”。虽然中国人对汉字并不陌生,但遇到诸如:“?g”、“?x”、“?y”等汉字时,还是会感到困惑。这些字是日本人创造的汉字。也许很多人不知道现在中文中所使用的“腺”字,也是由江户时代的日本人创造的。当然日语汉字的发音同中文不同,但是可以用假名来表示,而且一个汉字通常都有多个读音。如“木”有“き、もく、ぼく”等多个读音。这主要有两种情况,一种是汉字传到日本后,这个汉字本身的汉语读音也随之传入,这种读音称为“音读”,如上例中的“もく、ぼく”;而日语中固有词语假借汉字表示该意义时的读音,成为“训读”。如上例中的“き”。尽管日本人和中国人所讲的语言完全不同,但日语的书写系统却是来自于汉语。汉语书写在五、六世纪某个时候被介绍到日本去时,日本用从汉字改变而来的平假名和片假名这两个语音书写体对汉语书写体进行了补充。▲▲ 二、日语中假名的来历 在古代,日本民族只有自己的民族语言,而没有自己的文字。后来,汉传入日本,具有文化修养的日本人开始能用汉文记事。到了公元五世纪中叶之后,日本人民创造了用汉字作为表间符号来书写日语的方法。至八世纪后,这种将汉字作为表间符号的方法已经被普遍采用,日本古代著名的诗歌集《万叶集》就是采用这种书写方法。如日语的“山”,读作“やま”,在《万叶集》中就用“也麻”两个汉字来书写。“?@”读作“さくら”,就用“散久良”三个汉字来书写。日语中的助词“て、に、を、は”等则用“天、尔、乎、波”等汉字来表示。这种书写方法后来被称为“万叶假名”。但是,用万叶假名式的汉字记事作文十分繁杂,在此后来漫漫简化,只写汉字楷书的偏旁,如“阿”变成“ア”,“伊”变成“イ”等。另外,柔和的汉字草书适合于书写日本和歌,尤其在盛行用草书书写信件、日记、小说之后,逐渐形成了一种简练流畅、自由洒脱的字体。至此,日本民族终于利用汉字创造了自己的文字。由于这些文字都是从汉字字形假借而来的,因此称为“假名”。根据假名的书写方法不同,取自汉字楷书偏旁的称为“片假名”,从汉字草书演变而来

日文商务邮件 问候语

日文商务邮件 根据季节的不同,使用不同的问候语。<1月> 1.新春の候、 2.新春のお喜びを申し上げます。 3.日ごとに寒さがつのって参りますが、 <2月> 1.余寒の候、 2.梅の便りも聞かれる今日この頃ですが、 3.梅のつぼみもふくらみ陽だまりに春を感じる今日この頃、<3月> 1.早春の候、 2.桜の開花が待たれるこの頃、 3.春光うららかな季節となりましたが、 4.ようやく春めいてまいりましたが、 <4月>

1.陽春の候、 2.桜前線が足早に北上して、 3.春たけなわの季節となりましたが、 4.花だよりが聞かれる季節となりましたが、<5月> 1.晩春の候 2.風薫る季節、 3.風薫るさわやかな季節となりましたが、 4.若葉が目にまぶしい季節となりましたが、<6月> 1.麦秋の候、 2.梅雨冷えの折、 3.紫陽花の花が美しい季節となりましたが、<7月> 1.盛夏の候、 2.猛暑のみぎり、

3.暑中お見舞い申し上げます。 4.梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですが、<8月> 1.晩夏の候、 2.残暑厳しき折、 3.残暑お見舞い申し上げます。 4.暑さは峠を越したものの、 <9月> 1.初秋の候、 2.虫の声が賑やかなこの頃、 3.朝夕は涼しくなってまいりましたが、<10月> 1.新秋の候、 2.紅葉のみぎり、 3.野山が秋色に染まる頃となりましたが、<11月>

1.晩秋の候、 2.向寒いのみぎり、 3.初霧の便りが聞かれる今日この頃でございますが、<12月> 1.初冬の候、 2.木枯らしの吹きさぶ季節を迎え、 3.師走を向かえますますご多忙のことと存じますが、

考研日语语言学专业相关院校推荐

考研日语语言学专业相关院校推荐

————————————————————————————————作者: ————————————————————————————————日期:

考研日语语言学专业相关院校推荐 1.北京外国语大学 北外最具特色的是,全国首家日本学研究中心坐落在那里。该中心是由中日双方代表中国教育部和日本国际交流基金联合创办,拥有大批中日比较研究和专门从事日语学研究的专家及教授。有着丰富的图书资源,涵盖了日本文化、日本文学、日本社会、日语语言学、日本语教育及日本经济等诸多方面,为广大日本学研究者提供了良好的研究及科研资源,特别是研究生期间的资料查阅、文献搜索都非常方便,其他学校的日语语言文学专业师生都会想办法更好地利用这一宝贵资源。此外,北外的日语系是全国屈指可数的日语语言文学硕士、博士学位授予单位,现有教师21名,其中教授2名、副教授8名。研究生教育重点培养从事高等院校及科研机构的教学和科研人才,毕业生活跃在我国外交、外贸、新闻以及各大企业等各行业。 开设专业及方向: 日语系:日语语言学、日本文学、日本社会文化、翻译; 日研中心:日语语言学、日本语教育、日本文学、日本社会文化、日本社会经济。 2.上海外国语大学 上外学科设置完备,语种齐全,同时拥有贯穿专科、本科、研究生、成人教育、网络教育、留学生等各级各类教学体系和科研院所,拥有外语语种16种,同时配有与外语相关的专业15种。同时学校还设有多种奖学金助学金,人性化管理,针对外语类大学学费昂贵的弊端,给学生们提供更多的就业实践机会,并同时减轻了学生的生活负担。其日语系现更名为"日本文化经济学院"。现有教授7人,副教授10人。现任院长许慈惠教授专攻日语语言学研究,在词汇语法领域颇有建树。日语系的学生在求学阶段不但要掌握日语语言方面的基础知识,而且要求了解日本政治、历史、经济、文化,并在日语技能方面要求听、说、读、写、译五种技能融会贯通。另外,学院的一大特色便是设有两个全国独一无二的专业:复合专业--国际经济与贸易专业(日语),双语专业--日语专业(副修英语)。硕士课程有日语语法、日本文学、词汇和经贸日语四个研究方向。并且该院日语语言文学硕士被教育部指定为全国唯一的大学日语教师在职攻读硕士学位的培训基地。毕业生分别在我国经济、外交、科技和教育等领域发光发热,由于注重学生综合素质的培养因此很有竞争力。 3.大连外国语学院 大连外国语学院前身是大连日语专科学校,在大连学日语,可以说是占尽了天时、地利、人和。大外日语师资力量雄厚,拥有的日语专业教师、研究生、本科生数量均为全国各高校日语专业之最。现有专任教师138人,其中教授9人,副教授43人。日语学院下设"日本文化研究中心"、"日本诗歌研究中心"、"日本文学研究所"、"中日比较语言文化研究所"、"日本语教育研究所"、"日本语应用语言研究所"六个科研机构。大外日语最大的特色就是联合办学代培计划。不单从日语专业基础知识结构出发,还发展了包括语言学、文化、计算机、国贸、导游、法学、管理等与语言相关的多种专业。其中法学与吉林大学合办,管理学与大连理工合办,毕业生可在扎实掌握日语基础运用能力的基础上,还能获得相关具体专业的毕业证学位证。 研究方向: 日本文学--文史学、作家及作品研究、文体研究等;

相关文档
最新文档