新编日语第四册 第1课翻译参考答案
新编日语教程4

新编日语教程4以下是新编日语教程4的内容:第一节:问路在日本旅行时,我们常常需要问路。
下面是一些常用的句子和表达方式:1. 请问,这附近有便利店吗?2. 对不起,请问,车站在哪里?3. 请问,去公园怎么走?4. 这里附近有好吃的餐厅吗?5. 对不起,我迷路了。
你能帮帮我吗?6. 这条路通往市中心吗?7. 请问,附近有银行吗?8. 对不起,我不知道去哪儿。
你能告诉我吗?第二节:购物日本以购物天堂而闻名。
无论是传统的街头市场还是现代的购物中心,总有一些适合您的购物场所。
下面是一些购物时常用的日语表达:1. 这个多少钱?2. 请问,有其他颜色吗?3. 这个太贵了,你能便宜一点吗?4. 请问,这个在哪个楼层?5. 请问,这个可以退货吗?6. 我能试试这个吗?7. 我想买一个礼物,你有什么推荐吗?8. 对不起,我不喜欢这个。
你还有其他款式吗?第三节:餐厅日本以各种美食而闻名。
在餐厅用餐时,掌握一些基本的日语表达可以帮助您点餐并与服务员交流。
1. 请给我一个菜单。
2. 请问,这个是什么?能告诉我一下吗?3. 我要点这个套餐。
4. 请问,这个辣吗?5. 对不起,我对这个过敏,你能换一道菜吗?6. 我要一个咖啡。
7. 这个菜多少钱?8. 对不起,可以给我一张纸巾吗?第四节:时尚与服饰日本是时尚的中心之一。
在购买服装时,了解一些日语词汇可以帮助您更好地选择服饰。
1. 这件衬衫合适吗?2. 对不起,请问,这个有L码吗?3. 请问,这个是最新款吗?4. 请问,这个在哪个区域?5. 这个衣服可以试穿吗?6. 对不起,这个衣服有问题。
你能给我换一件吗?7. 请问,附近有维修衣服的店吗?8. 对不起,我不喜欢这个颜色。
你还有其他选择吗?第五节:旅行规划在日本旅行前,制定一个周密的旅行计划很重要。
下面是一些与旅行规划相关的日语表达。
1. 我想预订一个酒店。
2. 对不起,请问,这个景点开放吗?3. 请问,这个地方有导游服务吗?4. 我们要去哪个车站?5. 对不起,我们错过了末班车。
新编日语四教案[1]
![新编日语四教案[1]](https://img.taocdn.com/s3/m/5e42b2202af90242a895e55f.png)
第一課日本について文法一必ずしも―――ない1、おいしい物が必ずしも養分が多いというわけではない2、学校のいい悪いは必ずしも入学試験の競争率によらない(全看)3、森林開発が必ずしも自然破壊につながるとは言えない4、金持ちが必ずしも幸福とはかぎらない5、この問題は難しいには難しいが必ずしもできないとはかぎらない二「と」表示引言,从某角度、立场来说、可以与「たら」「ば」「なら」替换三どうも1、以どうもーーーない的形式和否定呼应,表示事情进展不如愿,遗憾。
译为:怎么也不--- 总觉得不---- 总也不(没)----- 实在----①何回もやってみたが、どうも駄目だ②どうも落ち着かない③最近どうも体の調子が変だ④いくら練習してもどうも上手にならない⑤どうも思うように行かない2、类同【なんとなく】不明原因,译为:总结得----①母のことがどうも気になってならない②最近彼はどうも様子がおかしい③どうも胃の具合が悪い④こんなちぐはぐなやり方ではどうも不体裁(ふていさい)だ(如此不协调的做法实在不成体统)3、表示轻微的惊讶或困惑,译为:啊呀①どうも困ったもんだ②何回もやってみたが、どうも駄目だ。
4、和「らしい」「ようだ」「かもしれない」呼应,类同「どうやら」表示自己的推测。
译为:大概,仿佛①この空模様ではどうも雨になりそうだ②彼の言ったことはどうも全部うそのようだ四それが1、类同「それなのに」「それにもかかわらず」译为:可是----①10時に会う約束だった、それが1時になっても現れないんだ②10時に着くはずだった、それが道に迷ってひどく遅れてしまった2、用于下文出现出乎对方意料时的开场白①おじいさんはお元気ですねそれがこのごろどうも調子がよくないんです②ご主人相変わらず遅いのそれが変なのよ、このごろ、夕食前に家に帰ってくるの五―――とされている报刊上常用的表达方式,译为:一般认为---,据说---- 被视为---,被看成---①仏教で、生き物を殺すのは十悪のひとつとされている②当時歌舞伎は風俗を乱すものとされ、禁止されていた。
新编日语第四册1

16
【訳文】
②日本の夏は、暑いうえに 湿度も高いので、過ごしに くい。
2013/7/24 17
③请仔细阅读说明书之后 再使用。
2013/7/24
18
【訳文】
③説明書をよく読んだうえで 使用してください。
2013/7/24
19
④人要活下去,必不可少的 东西是水和空气。
2013/7/24
20
【訳文】
【意味と語例】 ①並んでいる状態。 ●歯並/歯が並んだ様子。歯並び。 ●町並み/町に人家が軒を連ねて建っている様子。 ●軒並み/家家の軒が並んでいる様子。 =家並み
2013/7/24 35
②それと同じ程度であること。
●人並み/一般の人と同じ程度・状態。 ●家族並/家族と同様であること。 ●親戚並み/親戚と同様であること。 ●世間並み/普通の人々と同じ程度。 ●十人並み/顔づきや才能など、人並みであること。
新編日語第四冊
第1課 交際
(言葉と表現)
2013/7/24
1
一、連体詞 「ちょっとした」
【意味と用例】 ①「わずかの」「少しの」「ささいな」という意味。 ▲ちょっとした手違いで荷物が別の場所に届けら れた。 ▲ちょっとしたアイデアだったが、大金になっ
た。
2013/7/24 2
新编日语4

新编日语第四册第一课一、连体词[ちょっとした]连体词[ちょっとした]可以表示多种意思。
1)表示[普通、常有、微不足道]eg:ちょっとした風邪2)表示[相当、颇]eg:ちょっとした料理店二、[....を通して]表示手段[....を通して]上接人或事物,表示手段方法,意为[通过]。
eg:書物を通して外国を知る。
三、形式体言[うえ][うえ]接在[体言+の]及[用言,活用词连体形]下面。
[うえ]有多种用法。
1)用[体言+の+うえで(は)]的形式表示某一方面。
这种用法的[うえ]可以用[関係][点][面]「場合」等词替换。
eg:山本君は勉強のうえでの競争相手になった。
2)用[用言连体形(或体言の)+上に]的形式表示累加。
eg:道に迷ったうえに雨に降られた。
3)用[动词过去式(或体言の)+上で]的形式表示[....てから]。
....之后eg:詳しいことはお目にかかったうえで、またご相談いたいましょう。
4)用[动词过去式+うえは]的形式表示[既然....就...],和[からには]相同。
eg:大学を受験すると決めたうえは、しっかりやろう。
四、[に]表示并列、添加并列助词[に]接在体言后面,可以表示并列或添加。
eg:黒のスーツい黒のネクタイの男が突然訪ねてきた。
五、形容词[つまらない][つまらない]有两种含义。
一种是表示[没价值,不值钱],又可表示[无聊][无意义]eg:つまらないことでけんかしてしまった。
六、「ながら」表示[虽然...却...]接续助词「ながら」有顺态和逆态两种用法。
当用「ながら」连接起来的前后项内容是不协调的、矛盾的时候,「ながら」所表示的意思相当于汉语的[虽然...却...],后项往往带有评价的语气。
「ながら」接在动词、动词型助动词连用形、形容词终止形后面,也可以接在名词、形容动词词干,副词后面(或でありながら)。
也可以用[ながらも]。
eg:頭も体も疲れていながら、なかなか眠れなかった。
顺接时表示“边....边..."。
新编日语第四册:友好(一)

新编日语第四册:友好(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:友好新编日语第四册:友好。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:一九九二年は中国最初の友好観光年であった。
一九九一年、海外からの観光客は延べ四百七十万人に達し、過去最高をマークした。
その中では、日本人観光客は一番多く、延べ六十万人を超えた。
外国の観光客にとって、中国はたいへん魅力のある観光地である。
九百六十平方キロという広大な土地に、すばらしい風景や文化遺跡がたくさんある。
さらに改革開放以来の新しい変化のみごとなものである。
中国では、観光資源が豊かであるばかりでなく、観光環境もたえず改善されつつある。
友好観光年のために豊富多彩な観光プログラムが用意された。
例えば、観光客のニーズに応じて設けられた、テーマ別の観光コースや民族色豊かなフェスティバルなどがとくに注目されている。
友好観光年というネーミングでも分かるように、この大規模な観光活動の目的は何よりも中国と外国との友情を深めることである。
古い友人同士の友情をさらに深め、より多くの新しい友人をつくりたいと、みんなはは心から望んでいる。
単語:ガイド(名他サ)1导游、引路延べ(のべ)(名)2总计(人次)過去(かこ)(名)1过去マーク(名他サ)1记录、打破観光地(かんこうち)(名)3观光地広大(こうだい)(形动)0广大、广阔遺跡(いせき)(名)0遗址、古迹豊富多彩(ほうふたさい)(形动)0丰富多彩ポログラム(名)3节目、程序ニーズ(名)1需要、需求テーマ(名)1主题、题目フェスティバル(名)1庆祝活动;节目、喜庆日注目(ちゅうもく)(名自他サ)0注目ネーミング(名)10命名、取名大規模(だいきぼ)(形动)3大规模的友情(ゆうじょう)(名)0友情望む(のぞむ)(他五)2希望、指望;眺望座談会(ざだんかい)(名)2座谈会陣(じん)(名)1队列;阵地;阵势降り立つ(おりたつ)(自五)0下去、下来張り合い(はりあい)(名)0竞争;起劲大使(たいし)(名)1大使貢献(こうけん)(名自サ)0贡献語る(かたる)(他五)0谈、说取材(しゅざい)(名自サ)0采访、取材就く(つく)(自五)0就(职)馬(ば)(专)1(姓氏)配分(はいぶん)(名他サ)0分配唐(とう)(专)1(姓氏)寧波(にんぽ)(专)1(地名)掛け橋(かけはし)(名)2桥梁;挤ざっくばらん(形动)1坦率;和盘托出仕事柄(しごとがら)(名)0(由于)工作关系曲()(专)1(姓氏)なごむ(和む)(自五)2温柔、文静親近感(しんきんかん)(名)3亲近感呉(ご)(专)1(姓氏)当初(とうしょ)(专)1当初、最初エビ(蝦)(名)0虾ヘビ(蛇)(名)0蛇興ざめる(きょうざめる)(自一)4扫兴、败兴長城(ちょうじょう)(专)0长城苦笑い(にがわらい)(名自サ)3苦笑熟年(じゅくねん)(名)0(五十岁左右的)中老年改める(あらためる)(他一)4改、改变;革新にっこり(副自サ)3微微一笑、嫣然一笑周(しゅう)(专)1(姓氏)良妻賢母(りょうさいけんぼ)(专)5贤妻良母畑(はたけ)(名)0旱田耕す(たがやす)(他五)0耕、耕作尽力(じんりょく)(名自サ)1尽力、努力惜しむ(おしむ)(他五)2舍不得;惋惜陳(ちん)(专)1(姓氏)友好協會(ゆうこうきょうかい)(名)5友协会長(かいちょう)(名)0会长歓迎(かんげい)(名)0欢迎一言(ひとこと)(名)2一句话、三言两语なつかしがる(懐かしがる)(自一)5怀念、眷恋ひとまず(一先ず)(副)2暂且、暂先団長(だんちょう)(名)0团长岡山(おかやま)(专)3(地名)組織(そしき)(名自サ)10组织西安(せいあん)(专)1(地名)徐州(じょしゅう)(专)1(地名)鎮江(ちんこう)(专)1(地名)列車(れっしゃ)(名)0列车間際(まぎわ)(名)1正要…的时候、快要…的时候臨潼(りんどう)(专)1(地名)下車(げしゃ)(名自サ)10下车跳び下りる(とびおりる)(自一)4跳下车人数(にんずう)(名)1人数なだめる(宥める)(他一)3安慰、劝解救援(きゅうえん)(名)0救援鉄道部(てつどうぶ)(名)4铁道部車中(しゃちゅう)(名)0车中状況(じょうきょう)(名)0情况急行(きゅうこう)(名)0快车手配(てはい)(名他サ)21安排、部署持て余す(もてあます)(他五)0难以对付演芸会(えんげいかい)(名)3文艺演出北国の春(きたくにのはる)(组)北国之春盛り上がる(もりあがる)(自五)4兴起、高涨奥の手(おくのて)(名)3绝招、秘诀手品(てじな)(名)1戏法、魔术あっけにとられる(呆気にとられる)(组)目瞪口呆、呆若木鸡弟子入り(でしいり)(组)4当徒弟いざ1(感)一旦名残り惜しい(形)5惜别、依依不舍くしゃくしゃ(形动)0乱糟糟、皱皱褶褶大喜び(おおよろこび)(名)3非常高兴懐く(なつく)(自五)2依恋、亲近花輪(はなわ)(名)30花圈、花环かぶせる(被せる)(他一)3戴、盖指名(しめい)(名他サ)0指名雅号(がごう)(名)10雅号本文:(座談会)司会今年は友好観光年で、新年の鐘が鳴ると、さっそく観光客の第一陣がおりたちましたね。
新编日语第四册语法表现

《新编日语第四册》第一課ちょっとしたNを通して形式体言「うえ」N1にN2つまらないながら<逆接>途方に暮れるN並みとかく第二課VつつあるNざかりVないでいるいっぱいけっこうというのにさすが・・・だけあってV難いそれにしても第三課かというと(かと言えば)ちょうちんVてはじめてもしかしたら(もしかすると)N1だのN2だのNに対してさて名第四課軒を並べるVや否や耳にするなんだかなんとなくからといってのせるついうっかり思わず手に入れる手に入るVたところで・・・ない第五課先Nを抜きにする一向・・・ないNにおいて(は)VことなくふりをするV1ようと、V2ようとVはしないVまいとする第六課おかげでVかねるV/Nのわりになんとかまさかつかまるつかまえるとらえる助動詞「う/よう」Vう/ようとは第七課臭いVようがないあたりへんNだらけ手を打つほかでもない(く)、・・・であるNに関するVよいV/N+次第第八課にしても・・・にしてもに及ばないNにかかわるとも何をにしてんばかりそう・・・ないNにわたるタルト型形容動詞第九課Nを共にする当てにならない用終助詞「や」Vてちょうだいもう少しで・・・そうになるに対して<比例>限り第十課なり<並列>ものを言うこういうそういうああいうのほかは・・・ない分<数量・程度・状態>にしても背を向けるN1からN2へと手を焼くNを合わせる第十一課V直すほどにもかかわらずときたらぽいNにかけてはどうせ・・・から(なら)べからず話にならない引けをとらない第十二課腕様子終助詞「たまえ」N同士気ひょっとしたら・・・かもしれないばか~第十三課N/Vに限る(限って・限り)N/V際Nを異にするV立てVばる頭が上がらない顔を立てる大目玉を食う鼻の先で人をあしらう第十四課一口にきりがないNに至っては思いやる用心注意する気をつけるある(いる)かと思えば、・・・もある(いる)気が利くVづく第十五課延べ~役VっこないNながら間際にぐらいなら・・・ほうがよいもてあますVう/ようではないかあっけにとられるいざ第十六課もの(もん)だからやらどれもこれもまるでまずVしかないくせに破目になるVた/Nのあげくきり第十七課Nを基礎にする向けるN1をN2と考えるNにあたって(あたり)周知のように総じて言えば払う前向き根を下ろすN/Vにほかならない第十八課にまでところはないすえにNめくは疑い(は、も)ないどれだけ・・・かわからないのみならずたところ見分けがつくNにとどまらず(にとどまらない)。
新大学日本语 第四册 课文翻译

《新大学日本语》第四册(大二下学期基日教材)译文来源:孙龙的日志我已经忘记了具体准确的文章顺序,但为了我可爱的学弟学妹们就再发一下吧,声明这不是我翻译的,我在网上找的,呵呵~也许是因为慌慌张张吃完早饭的原因吧,开始打嗝。
由于和人约好了就飞快地跑出了家门,打嗝也没有止住。
把脸扬起来,把杯子里的水慢慢地到入口中。
不马上喝下去而是忍着。
嗓子就会自然而然地动起来,将极其少量的水一点一点地咽进喉咙里。
这样5次左右,当嗓子发出咕咚咕咚的声音时,打嗝就大体止住了。
这就是我自己止住打嗝的方法,但是要是走路的话就没办法了。
对了!试试那个方法吧。
在哪儿读过了我忘了,但是大概是某位女士的投稿什么的,有个止打嗝的方法,那就是“向后走”。
因为向后走,肌肉必须得做与平常不一样的运动,那样据说能产生一种使横膈膜的振动平息下来的力量。
肌肉也许也会紧张起来。
如果撞到什么就不好了,所以我转过头来,开始向后走。
虽然看起来很简单,但却是意外的难做,如果是体育馆或是运动场的话则另当别论,但是在街里的马路上倒着走,感觉会撞到什么而不安。
与这个相比,更使我不安的是迎面走过来的人的面部表情,更确切的说是视线。
有人一副莫名其妙或难以置信的表情。
也有人觉得“这不有点奇怪吗”而偷偷地看过来。
这些都理所当然。
汽车的话另当别论,人的“倒档”还从没听过。
有点难为情再加上自己也觉得不合适,仅仅走了十几米就停下了脚步。
打嗝竟然奇迹般的止住了!偶尔考虑着大事仰头一看,发现天空中漂浮着美丽的云朵。
我明白理想呀梦想呀就是这样的东西,由于太大、离自己又太过于遥远,所以很不切实际、难于和自己产生共鸣。
对于像我这样的小人物来说,比起云朵更喜欢气球。
因为可以绑上绳子亲手拿着,并能从下面仰视。
即使气球“啪”的一下破了,还是可以找到别的气球。
人生不会出现神经衰弱啊自杀啊这样的风波。
也许是因为这个吧,即使是在读大人物的传记的时候,与那些丰功伟绩相比我觉得小轶事更有意思。
说起德川家康,比起“等到杜鹃自己鸣叫”这样那样的夺取天下的深谋远虑,由“腿脚皲裂”这样的一行文字所联想到干性皮肤且粗茶淡饭的男人形象给我留下了深刻的印象。
新编日语第四册:七十の手料理(一)

新编日语第四册:七十の手料理(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:七十の手料理新编日语第四册:七十の手料理。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:このごろ高齢の男性の間で料理の学習が盛んになったそうである。
若いころは、男が台所に入るのは恥ずかしいこととされていた世代である。
食事の用意はもちろん、湯を沸かすことさえできない男性も珍しくない。
目の前にポットと湯のみがあっても、自分で茶を入れないという人もいる。
こうした男性が、なれない手つきで包丁を握って大根に挑戦する姿は、ユーモラスにも見える。
しかし、料理が好きで包丁を握っている人は少ない。
食べるために、ほかに方法がないからやっている人が大部分である。
こうした事態のかげには、社会の高齢化と家族制度の変化がある。
昔はむすこ夫婦と生活を共にするのが普通だったから、妻に死なれても、むすこの妻が食事の世話をしてくれた。
核家族化した現在、それは当てにならない。
また、そのほかに女性の意識の変化も原因となっている。
中高年の女性も外出することが多くなった。
老妻が俳句の会やゲートボール、あるいは団体旅行に出かけたあと、ひとり残された老亭主は、「やれ、どっこいしょ」と重い腰をあげて台所に立ち、新聞の切り抜きなどを頼りに、そうめんをゆでるという風景が多くなったらしい。
おもしろいのは、女性がひとりで外出する場合が多く、「原則として夫婦いっしょに外出」という形態には、まだなっていないことである。
いま小学校の家庭科で、きゅうりの切り方を習っている男の子が七十になるころには、この点も変わっているのではあるまいか。
単語:手料理(てりょうり)(名)②高齢(こうれい)(名)〇湯呑み(ゆのみ)(名)②手付き(てつき)(名)①包丁(ほうちょう)(名)〇大根(だいこん)(名)〇挑戦(ちょうせん)(名自サ)〇事態(じたい)(名)①当て(あて)(名)〇中高年(ちゅうこうねん)(名)③老妻(ろうさい)(名)〇俳句(はいく)(名)③①ゲートボール(名)④亭主(ていしゅ)(名)①やれ(嘆)①どっこいしょ(嘆)③切り抜き(きりぬき)(名他サ)〇素麺(そうめん)(名)①茹でる(ゆでる)(他一)②形態(けいたい)(名)〇家庭科(かていか)(名)〇胡瓜(きゅうり)(名)①一人暮らし(ひとりぐらし)(名)④菠薐草(ほうれんそう)(名)③冷や奴(ひややっこ)(名)③用(よう)(名)①正雄(まさお)(専)〇味噌汁(みそしる)(名)③漬物(つけもの)(名)〇潰れる(つぶれる)(自一)〇頂戴(ちょうだい)(名他サ)〇幼稚園(ようちえん)(名)③サラダ(名)①自立(じりつ)(名自サ)〇寿命(じゅみょう)(名)〇厚生省(こうせいしょう)(名)③医学(いがく)(名)①保険(ほけん)(名)〇整備(せいび)(名他サ)①治療(ちりょう)(名他サ)〇死亡率(しぼうりつ)(名)③出生率(しゅっせいりつ)(名)③割合(わりあい)(名)〇老齢(ろうれい)(名)〇比率(ひりつ)(名)〇年金(ねんきん)(名)〇福祉(ふくし)(名)②いずれにしても(組)〇奉仕(ほうし)(名自サ)①〇本文:(一)会社の昼休み、同僚男女二人の会話女:この新聞、もういりませんね。