新编日语教程4 第四课 21世纪に生きる君たちへ

合集下载

新编日语学习 第四课

新编日语学习 第四课
新编日语第一册

人称复 人称复数
第一人称 单数 わたし、ぼく 第二人称 あなた、君 (きみ) あなたたち、 君たち 第三人称 あの人、彼、 彼女 あの人たち、 彼ら、彼女た ち
复数
わたしたち、 僕たち
その他:子供たち、学生たち、先生たち、山田さんたちなど。
新编日语第一册

指示连 指示连体词 この、その、あの、 この、その、あの、どの
指示连体词 この、その、あの、どの 并列助词 と 格助词 へ 副助词くらい(ぐらい) 形容詞 形容動詞 …は…にいます。 …に…がいます。 数詞(1基数词;2数词,时间名词的副词用法)
新编日语第一册

1、…は…にいます
含义: 与「…は…にあります」不同,表示主观意志物体 (人,动物)等的存在。 否定形式…は…にいません。 场所名词: 学校、家、閲覧室、食堂、ゲストハウス 庭 池
ちゅうごく じん にほん じん じん かんとん じん
中国人
にん
日本人
アメリカ人 広東人
②~人。音读 接在数词后,往往读成“にん” 例:
なんにん さんにん
何人/几个人 三人/三个人
ひと
③人。训读 常用在单独使用时。 例: あの人/那个人
新编日语第一册

もう・もう一度 もう・もう一度
1 もう 表示动作做完。“已经”。 もう食べました。 王さんはもう帰りましたか。 ーーもう帰りました。 2 もう 表示追加。相当于“再……”“还……” ビールをもう一本ください。 もう少しお茶がほしいです。 先生、質問はよく聞きとれませんでした。もう一度話して くださいませんか。 老师,我没听清楚你的问题,能再说一次吗?
含义: 用于指示特定的事物,不能单独使用,必须后续 事物的名称。与说话人、听话人之间的关系和 「これ、それ、あれ、どれ」相同。 用例: この本 その机 あの人 このテキスト そのタオル あのクラス どの人 どの建物(たてもの) どの先生

新世纪日语教程word版下载 第四课

新世纪日语教程word版下载 第四课

新世纪日语教程word版下载第四课東京「本文」東京は日本の首都です。

人口は1200万人あまりで、日本で最も人口が多い都市です。

东京是日本的首都,人口有1200多万,在日本是人口最多的城市.東京は交通が便利な町です。

13本の地下鉄があります。

有名な新幹線もあります。

东京是一个交通便利的城市,有13条地铁,还有著名的新干线.新宿には高層ビルやデパートがたくさんあります。

原宿は若者の町として有名です。

週末はとてもにぎやかです。

新宿有许多高楼大厦和百货商店.原宿是闻名的年轻人的街区,周末十分热闹.街はどこも清潔です。

そんな東京ですが、問題もあります。

地震が多く、物価も高いです。

東京の人々は毎日とても忙しいです。

街道各处都非常干净.虽然东京是一座城市,但也存在问题.如地震多,物价高.东京人每天都十分忙碌.「単語」しゅと[首都]capitalじんこう[人口]population~あまり~多morethan;about~まん[~万]tenthousand~にん[~人]peopleもっとも[最も]mostとし[都市]cityこうつう[交通]trafficべんりだ[便利だ]conventientまち[町]街,城镇town~ほん[~本]条,根,只lineゆうめいだ[有名だ]famous;wellknownしんかんせん[新幹線]新干线theShinkansenしんじゅく[新宿]Sinjukuこうそう[高層]高层skyscraperビル大楼buildingはらじゅく[原宿]Harajukuわかもの[若者]年轻人youngpeopleしゅうまつ[週末]周末weekendにぎやかだ热闹livelyせいけつだ[清潔だ]cleanそんな那样的suchもんだい[問題]problemじしん[地震]earthquakeぶっか[物価]物价priceひとびと[人々]人们peopleまいにち[毎日]everyday解説1 形容词描写句接续: 体言は形容动词(或形容动词词干です)意义: 由形容动词作谓语的描写句.描述主语的性质或状态.街はとても清潔です。

新编日语教程第四册04

新编日语教程第四册04

5
列车が停车するやいなや乗客が杀到した. 列车が停车するやいなや乗客が杀到した. するやいなや乗客 した 新商品が発売されるやいなや, されるやいなや れてしまいま 新商品が発売されるやいなや,売り切れてしまいま した. した. アルコールに弱 田中さんはビールを1杯饮む さんはビールを アルコールに弱い田中さんはビールを1杯饮むやい なや, てしまった. なや,寝てしまった. 正月が终わるやいなや,雏人形の宣伝が始まる. 正月が わるやいなや,雏人形の宣伝が まる. やいなや
新编日语教程 第四册 第4课
早く早く (言叶と表现) 言叶と表现)
1
第4课の文法
~が轩を并べる 动词终止形+やいなや 动词终止形 やいなや 耳にする なんだか なんとなく なんだかとなんとなく 简体句+ 简体句+からといって せる[载せる] 乗せる 载せる] つい,うっかり, つい,うっかり,思わず れる」 「手に入れる」と「手に入る」 连用形+たところで 连用形 たところで
18
「なんとなく」 なんとなく」
はっきりいえないが···. いえないが··· 〖意味〗 はっきりいえないが···. はっきりした理由や目的もなく.わけもなく.どこ はっきりした理由や目的もなく.わけもなく. 理由 もなく となく. となく. なんとなく悲しくなって涙がこぼれる. なんとなく悲しくなって涙がこぼれる. なって あなたの気持 なんとなくわかるような気がする. 気持が わかるような あなたの気持がなんとなくわかるような気がする.
3
轩を并べる横浜中华街の中华レストランを见ると中 べる横浜中华街の中华レストランを ると中 横浜中华街 レストラン 华料理に りを感じてきます. 华料理に夸りを感じてきます.

第四话 雨、逃げだした後

第四话 雨、逃げだした後

あいつ、今日もずる休みするつもりかしら?シンジ君、起きなさい。

いつまで学校を休む?もう五日目よ!初号機はもう完全に治ってるのよ!パイロットのあなたがそんなことでどうするの?シンジ君?あ?家出か?無理もないわね・・・シンジ君?!あっ!あっ、あのう、ええと・・・碇君と同じクラスの相田と鈴原と申します。

相田君と鈴原君?はい!わし・・・あっ、僕が鈴原です。

あっ?もしかして、初号機のENTRY PLUGにはいた・・・はい!その節はとんだご迷惑をおかけしました。

実は、あれから碇君がずっと休んでらっしゃるんので、気になってみによらしてもうたんですが。

ふん・・・シンジ君はね、今NERVの訓練施設にいるの。

あっ、そうですか。

あっ、これ、机にたまってたプリント、碇君の。

わざわざ悪いわね、ありがとう。

ほな、僕ら失礼します。

碇君によろしくを伝えてください。

ええ、伝えるわ!じゃ。

これは予想外の展開だ。

えらい別嬪さんやったな。

うん!シンジ君馬鹿!・・・・・・馬鹿・・・・・・次は、長尾、長尾です。

お出口、右側に変わります。

本日は、第三新東京市、第7環状線をご利用いただき、誠にありがとうございます。

この電車は、当駅にで回送電車となります。

どちら様も、お忘れ物のないようにお降車してください。

帰らなきゃ。

はっ、う・・・馬鹿・・・14歳だもね。

人類の存亡を背負わせるのは、やっぱ酷よね。

でも、私たちはEV Aの操縦を14歳の子供たちに委ねざる負えないのよ。

分かってる。

で、シンジ君から連絡わ?・・・ないの?ないわ、彼、もう戻らないかもしれない。

どうするつもり?別に、もどらないなら、そのほうがいいかも。

なぜ?この間の戦闘の後でさあ・・・どうして私の命令を無視したの?ごめんなさい。

あなたの作戦責任者はあたしでしょう?はい。

あなたには私の命令に従う義務があるの、分かるわね?はい。

今後こういうことのないように。

はい。

あんた本当に分かってんでしょうね?はい。

新世纪日本语 第4次课 发音

新世纪日本语 第4次课   发音

うん くん すん つん ぬん ふん むん ゆん るん
くん 君
えん けん せん てん ねん へん めん れん
おん こん そん とん のん ほん もん よん ろん
新しい言葉
おんな てんき

でんき

かんじ

にほん

しんぶん
天気
電気
漢字
日本

新聞 こんばんは こんにちは
拗音
きゃ kya しゃ sya ちゃ tya にゃ nya ひゃ hya みゃ mya りゃ lya ぎゃ gya じゃ jya ぴゃ pya びゃ bya きゅ kyu しゅ syu ちゅ tyu にゅ nyu ひゅ hyu みゅ myu りゅ lyu ぎゅ gyu じゅ jyu ぴゅ pyu びゅ byu きょ kyo しょ syo ちょ tyo にょ nyo ひょ hyo みょ myo りょ lyo ぎょ gyo じょ jyo ぴょ pyo びょ byo
角 ① —— カード ①
そうこ
ここ —— 高校
すり ① ——スリー ② こと② —— コート①
ゆき ゆうき
そこ —— 倉庫 ①
せかい せいかい
世界 ① —— 正解
せき せいき
席 —— 世紀①
雪 ② —— 勇気①
拗長音 や拗音 + ゆ拗音 + よ拗音 +
きょうしつ
あ う う
きゃあ ちゅう ちょう
じゅあ しゅう きょう
ご go ゴ
かいぎ
ぎかい
ひがし
外国
ごご
議会 ① がたがた
具合

会議①
午後 ①
注:“が行”有鼻浊音,当“が行”假名位于词中或者词尾 时,可发鼻浊音。

新编日本语 第4课

新编日本语 第4课
拗音、拗长音 拗音、
含义: 拗音是指由[い]段假名和复元音 [や] [ゆ] [よ]拼合起来的音节(不 包含[い])。
や段
行 は行 ば行 ぱ行 ま行 ら行
きゃ( きゃ(kya) ぎゃ( ぎゃ(gya) しゃ( しゃ(sha) じゃ( じゃ(ja) ちゃ( ちゃ(cha) にゃ( にゃ(nya) ひゃ( ひゃ(hya) びゃ( びゃ(bya) ぴゃ( ぴゃ(pya) みゃ( みゃ(mya) りゃ( りゃ(rya)
きゅ( きゅ(kyu) ぎゅ( ぎゅ(gyu) しゅ( しゅ(shu) じゅ( じゅ(ju) ちゅ( ちゅ(chu) にゅ( にゅ(nyu) ひゅ( ひゅ(hyu) びゅ( びゅ(byu) ぴゅ( ぴゅ(pyu) みゅ( みゅ(myu) りゅ( りゅ(ryu)
きょ( きょ(kyo) ぎょ( ぎょ(gyo) しょ( しょ(sho) じょ( じょ(jo) ちょ( ちょ(cho) にょ( にょ(nyo) ひょ( ひょ(hyo) びょ( びょ(byo) ぴょ( ぴょ(pyo) みょ( みょ(myo) りょ( りょ(ryo)
早 口
⑦坊主が屏風に上手に坊主の絵をかいた 坊主が屏風に上手に坊主の ーーぼうずがびょうぶにじょうずにぼう ーーぼうずがびょうぶにじょうずにぼう ずのえをかいた。 ずのえをかいた。 (小和尚在屏风上非常好地画了小和尚的 画。) 貴社の記者が汽車にて帰社す にて帰社 ⑧貴社の記者が汽車にて帰社す。 ーーきしゃのきしゃがきしゃにてきしゃす きしゃのきしゃがきしゃにてきしゃす。 ーーきしゃのきしゃがきしゃにてきしゃす。 贵报社的记者乘火车回到报社。 (贵报社的记者乘火车回到报社。)
早 口
⑨まいしゅうしゅうまつは しゅうまい がしゅうかん 毎週週末は シュウマイが習慣 習慣) (毎週週末は シュウマイが習慣) ⑩ひとのちょうしょうとちゅうしょうを きにしなくて、 きにしなくて、べんきょうにむちゅうに なるちょうさん。 なるちょうさん。 嘲笑と中傷を にしなくて、 (人の嘲笑と中傷を気にしなくて、勉強 夢中になる さん。) になる張 に夢中になる張さん。)

新编日语教程

新编日语教程

2 仲間や相手になる人がいなくて心細い。人恋しく物悲しい。孤独で心細い。〔心細い〕(觉得)寂寞,孤寂,孤单,凄凉,孤苦,无聊.
「独り暮らしは―・い」「一人―・く暮らす」「知らない土地で―・い生活を送る」「友だちがなくて寂しい」/没有朊友感到寂寞. 「夫に死なれて,寂しく暮らしている」/丈夫去世,孤寂凄凉地过日子. 「寂しかったら,いつでも遊びにいらっしゃい」/要是觉得 寂寞〔无聊〕,随时请来玩儿吧.
新编日语教程 第三册
第2課 桜の花が咲くまで気長待ちましょう
単語編 文法編 文章編 会話編 読解編
単語編

1、き‐なが【気長】[形動][文] ゆっくりと構えて、せかせかしないさま。気が長いさま。また、そういう性質。 「気長な人だ」「―に待つ」「気長に機会を待つ」「もっと気長にやりなさい」⇔気短(きみじか)。 2、ふ・く【吹く/噴く】[自他]
1 人間や事物が、あること。また、その人間や事物。 「神の―を信じる」「おばけの存在を本当に信じているのですか」「人類の―をおびやかすもの」「存在の意味」「級友から存在を無
視された」「その作品の存在は無視されていた」「彼はようやく存在を認められた」「歴史上に―する人物」「少数だが反対者も― する」「クラスの中でも目立つ―」「貴重な―」「彼女はやっかいな[貴重な]存在だ」「気になる―」「彼は気になる存在だ」「彼は偉 大な存在であった」「存在意義」「存在感のある人」「そんな制度はもはや存在理由がない」「存在論」
2 哲学で、あること。あるもの。有。
実体・基体など他のものに依存することなく、それ自体としてあるもの。 ものの本質としてあるもの。 現実存在としてあることやあるもの。特に、人間の実存。 現象として主観に現れているものや経験に与えられているもの。 判断において、主語と述語とを結合する繋辞(けいじ)。「sはpである」の「ある」。

新编日语第四册语法表现

新编日语第四册语法表现

《新编日语第四册》第一課ちょっとしたNを通して形式体言「うえ」N1にN2つまらないながら<逆接>途方に暮れるN並みとかく第二課VつつあるNざかりVないでいるいっぱいけっこうというのにさすが・・・だけあってV難いそれにしても第三課かというと(かと言えば)ちょうちんVてはじめてもしかしたら(もしかすると)N1だのN2だのNに対してさて名第四課軒を並べるVや否や耳にするなんだかなんとなくからといってのせるついうっかり思わず手に入れる手に入るVたところで・・・ない第五課先Nを抜きにする一向・・・ないNにおいて(は)VことなくふりをするV1ようと、V2ようとVはしないVまいとする第六課おかげでVかねるV/Nのわりになんとかまさかつかまるつかまえるとらえる助動詞「う/よう」Vう/ようとは第七課臭いVようがないあたりへんNだらけ手を打つほかでもない(く)、・・・であるNに関するVよいV/N+次第第八課にしても・・・にしてもに及ばないNにかかわるとも何をにしてんばかりそう・・・ないNにわたるタルト型形容動詞第九課Nを共にする当てにならない用終助詞「や」Vてちょうだいもう少しで・・・そうになるに対して<比例>限り第十課なり<並列>ものを言うこういうそういうああいうのほかは・・・ない分<数量・程度・状態>にしても背を向けるN1からN2へと手を焼くNを合わせる第十一課V直すほどにもかかわらずときたらぽいNにかけてはどうせ・・・から(なら)べからず話にならない引けをとらない第十二課腕様子終助詞「たまえ」N同士気ひょっとしたら・・・かもしれないばか~第十三課N/Vに限る(限って・限り)N/V際Nを異にするV立てVばる頭が上がらない顔を立てる大目玉を食う鼻の先で人をあしらう第十四課一口にきりがないNに至っては思いやる用心注意する気をつけるある(いる)かと思えば、・・・もある(いる)気が利くVづく第十五課延べ~役VっこないNながら間際にぐらいなら・・・ほうがよいもてあますVう/ようではないかあっけにとられるいざ第十六課もの(もん)だからやらどれもこれもまるでまずVしかないくせに破目になるVた/Nのあげくきり第十七課Nを基礎にする向けるN1をN2と考えるNにあたって(あたり)周知のように総じて言えば払う前向き根を下ろすN/Vにほかならない第十八課にまでところはないすえにNめくは疑い(は、も)ないどれだけ・・・かわからないのみならずたところ見分けがつくNにとどまらず(にとどまらない)。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。


崇める(あがめる)

释义:崇拜,尊敬。(この上ないものとして 扱う。尊敬する。)


一生の師と崇める。/作为一生的老师来 尊敬。 救世主と崇める。/尊为救世主。
慎む (つつしむ)

释义: (1)谨慎,慎重,小心。(過ちがな いように用心する。) 言行を慎む/谨言慎行。 身を慎む/举止谨慎。 口を慎む/说话小心。 今後は二度とそのようなことをしないよ うに行動を慎みます/今后慎重行动避免再有 这种事。


広める (ひろめる)

释义: (1)扩大(范围)。增长。增广。
(範囲を広くする。広げる。)



知識を広める。/扩大知识面。 学問を広める。/增广学问。 見聞を広める。/增长见识。

释义:(2)传播。弘扬。普及。推广。(ひ
ろく知られるようにする。)


宗教を広める。/传教。 共通語を広める。/推广普通话。
述べる (のべる)

释义:叙述;陈述;说明;申诉;阐明。(順を追っ
て言葉で言い表す。また、書き記す。)

事実を述べる/叙述事实。 事情を述べる/说明情况。 意見を述べる/陈述意见。 感想を述べる/发表感想。 祝辞を述べる/致贺词。 礼を述べる/道谢;致谢。
例:

以上述べたように,この件は実行不可能で す/如上所述,这件事是无法实行的。 通貨問題は第2章に述べてある/第二章讲 述了通货问题。
例:


事実をあきらかにする。/弄清事实。 事実を究明する。/弄清(查明)真相。 事実をまげる。/歪曲事实。 わたしの懸念が事実となった。/我的担 心变成了事实。 それは事実だ。/那是真实的。
【副】

释义:(2)事实上,实际上(ほんとうに・
まったく);确实。(確かに。)


事実そんなことは不可能だ。/那种事情 实际上是不可能的。 事実そうなんだ。/(事情)确实是那样。
21世紀に生きる君たちへ
新出単語
依存 (いぞん)

【名・自动・三类】 释义:依存,依靠,依赖 (他のものをたよりとして存在すること。)


例:

あらゆる生物は太陽のエネルギーに依存して いる。/所有的生物依靠太阳能生存。 牧畜業と農業は互いに依存し合うものである. /畜牧业与农业是相互依存的 依存心が強い。/依赖心很强。



【格助】

(2)比,较之,甚于。表示比较的基准。 〔比較の基準を表す。〕
今年は去年より暑い。/今年比去年热。 鉄はアルミニウムより重い。/铁比铝重。 それよりも,これがいい。/这个比那个还好。 ぼくは文学より数学のほうが好きだ。/我爱 好数学甚于文学。





聞くより見るほうがよい。/耳闻不如眼见。 彼は今までよりよく働くようになった。/他 比过去干得好了。 これはなによりけっこうな品です。/这是比 什么都好的东西;这是最好的东西。 富より健康を重んずる。/重视健康胜于财富。



いばって歩く。/大摇大摆地走路。 部下たちにいばり散らす。/对下属摆臭 架子。 威張るわけではないが、この仕事はほと んどわたしひとりでやったんだ。/并不是自 吹,这项工作几乎是我一个人干的。



释义:(2)了不起,理所当然,应该应分。
(申し分がない。)


その品ならいばったものです。/那个货 可真地道。 あれくらい勉強すればいばって合格でき る。/那么用功的话理所当然会考及格的。


生かす (いかす)

释义:(1)使其继续生存;使(让)活;留活命 (生きつづけさせる)。 彼をもう少し生かしておきたかった/想 让他再多活几天。
死者を生かす/使死者活过来(复苏)。



释义: (2)使其发挥作用;利用;活用;运 用;发挥(力を発揮させる)。 才能を生かす/运用才能。 時間を生かす/利用时间。 もち味を生かす/发挥特有风味;发挥独 特风格。


不変(ふへん)

【名】【形动】 释义:不变。(変わらないこと。) 不変の真理。/不变的真理。


乾く (かわく)
しっけ

释义:(1)干燥。(熱などのために水分や湿 気がなくなる。) 洗濯物が乾いた。/洗的东西干了。 池の水が乾いてしまった。/池子里的水干了。



释义: (2)冷淡。无感情。(感情や生気が 感じられなくなる。うるおいに欠ける。) 乾いた声の女性。/声音冷冰冰的女人。 乾いたうつろな目。/空洞无神的眼睛。
より

【副】
释义:更。(さらに。いっそう。)
より多くよりすぐれた作品を創作する。 /创造更多更好的作品。 より深く理解する。/更加深刻地理解。


【格助】

(1)自,从,由,由于。表示动作,作用的 出发点。〔時間・空間の起点。〕 10時より開会する。/从十点开会。 9時より会議がある。/从九点起开会。 友だちより手紙が来た。/朋友寄来了信。 これより先は荒野になる。/从此往前是 一片荒野。 赤道より北を北半球という。/赤道以北 叫做北半球。

ห้องสมุดไป่ตู้
事実(じじつ)

释义: 【名】 (1)事实;真实。(実際の事が ら。) 赤裸々な事実。/赤裸裸的事实。 おおうべからざる事実。/不可掩盖的事实。 動かすことのできない事実。/确凿不移的事; 铁一般的事实。 衆知の事実。/万人皆知的事实。


例:



事実に反する。/与事实相反。 事実と相違する。/违背事实;与事实不符。 事実は雄弁にまさる。/事实胜于雄辩。 事実のうらづけのない推定をくだす。/下 没有事实根据的结论。 事実に鑑(かんが )みて。/鉴于事实; 对照事实。
繰り広げる (くりひろげる)


释义: (1)展开,打开(次々に開き広げる)。
絵巻物を繰り広げる/把画卷展开。

释义: (2)进行;展开;开展(ある事柄・場面な
どを次々に展開する。多く受け身の言い方で用い る)。

大観衆の前で熱戦を繰り広げる/在广大观众面 前进行紧张的比赛。 公害防止運動を繰り広げる/开展防止公害运动。


例:

彼はおせじでほめられただけなのに思い上が っている/人家只奉承了一下,他就翘起尾巴 来了.

すこし業績が上がるとすっかり思い上がって しまう/作出点成绩,就觉得了不起了. 思い上がるのもいいかげんにしろ/不要那么 狂妄自大!

頭をもたげる (あたまをもたげ る)

【惯用语】 释义: (1)在头脑中浮现,产生某种心情。 嫉妬の芽が頭をもたげた。/嫉妒心理出现。 释义: (2)露头角,得势,抬头。 急進派が頭をもたげた。/激进派得势。

释义: (2)【名】 一层;一楼。〔ひと重
ね。〕

一層楼。/一层楼。


貸した本を取り戻す。/收回借出的书。 陣地を取り戻す。/夺回阵地。

释义: (2)恢复,挽回。(前に存在してい
た良い状態を取り返す。)
損したもとでを取り戻す。/赚回赔掉的 本钱。 若さを取り戻す。/恢复青春;返老还童。 意識を取り戻す。/清醒过来。 計画の遅れを取り戻す。/补上了耽误的 计划。




释义: (2)节制。(度が過ぎないように控 えめにする。) 酒を慎む/节酒;节制饮酒;少喝酒。 病気中はたばこを慎みなさい/病中要少 抽烟。




释义: (3)斋戒。〔謹慎する。〕 家に慎むこと/在家斋戒。

释义: (4)恭谨,有礼貌。(相手を尊敬す る態度をとる。)
揺らぐ (ゆらぐ)

近頃 (ちかごろ)

释义:近来,近日,最近;
近頃の傾向/近来的倾向. 近頃にない大雪/近来没有的大雪. 近頃来たばかりだ/最近刚来. 近頃はよく地震がある/最近经常发生地 震.

取り戻す (とりもどす)

释义: (1)取回,收回。(いったん与えた
り、失ったりしたものを再び自分の物とす る。)


【格助】

(3)除了……(以外);只……。表示只限 于某一个的意思。 〔限定する。〕 歩くよりしかたがない。/除了步行没有 别的办法。

一層 (いっそう)

释义: (1)【副】越发,更,更加。(程度
が一段と加わること。)



風は一層ひどくなった。/风越发大了。 なお一層の努力を望む。/希望今后更加 努力。 ご同伴願えれば一層都合がよい。/若能 请您一同去就更方便了。
再び(ふたたび)

释义:再,又,重。(にど。両度。かさねて。ま
た。)


二度と再びこんなばかなまねはいたしません。/ 我下次再不干这种傻事啦。 再びやってみる。/再(重〕来一遍试试。 彼は再び本を読みはじめた。/他又开始看书了。 再びお会いするまで。/等到下次再见;下次再会。 再び同じあやまちを犯す。/重犯错误。

释义: (1)摇动,晃荡。〔揺れ動く。〕 決心が揺らぐ。/决心发生动摇。 風に揺らぐ。/被风吹得摇动。 地震で家屋が揺らぐ。/房屋因地震晃动。


释义: (2)摇摇欲坠,岌岌可危。〔傾く。〕 身代が揺らぐ。/家产岌岌可危;面临倾家荡 产的危险。

思い上がる (おもいあがる)

释义:自满起来。骄傲自大。(うぬぼれる。 いい気になる。) 思い上がった態度。/骄傲的态度。 人を思い上がらせる/使人头脑发热.
相关文档
最新文档