新编日语第二册第一课PPT
合集下载
新编日语 第一课ppt

第一課 五十音図(一)
一、日语
日语,即日本语,为日本的 国家官方语言。与汉语、英语、 西语、法语等语言不同,虽然只 有日本的1.27亿国民以此为母语, 使用范围也仅限于日本国土,但 其在世界上仍是一种具有较大影 响力的语言。
日语属何种语系尚无定论, 其声调和文字来源于汉藏语系, 而语法和句法与阿尔泰语系相近 。
近代以来,受汉语影响而形成的日语,反而为现代汉语 输入了大量词汇,当然这与日本的近代化有着密切关系。政 治、思想、经济、科学、文化等各个领域的西化和空前进步 ,日本人除将西洋语言中的词汇日语化(现代日语中的外来 语)之外,在利用原有汉字字义的基础上创造出许多新词汇 以适应社会的发展,比如政党、表决、人权、主义、资本、 哲学、货币、出口、物理、化学、博士、教育等等。这些词 汇随着留学生和日文译作传入中国,成为现代汉语的一部分 。
)
五十音図(片仮名)
ア段 アa カka サsa タta ナna ハha マma ヤya ラra ワwa
ンn
イ段
ウ段
イi
பைடு நூலகம்ウu
キki
クku
シsi
スsu
チti(tsi) ツtu(tsu)
ニni
ヌnu
ヒhi
フfu
ミmi
ムmu
イi
ユyu
リri
ルru
イi
ウu
エ段 エe ケke セse テte ネne ヘhe メme エe レre エe
単語
撥音
平ん 片ン 羅n
• 寝室(しんしつ) • 日本(にほん) • 布団(ふとん) • 本(ほん) • 万年筆(まんねんひつ)
• アクセント • インク • クラス • タオル • テキスト • トイレ
一、日语
日语,即日本语,为日本的 国家官方语言。与汉语、英语、 西语、法语等语言不同,虽然只 有日本的1.27亿国民以此为母语, 使用范围也仅限于日本国土,但 其在世界上仍是一种具有较大影 响力的语言。
日语属何种语系尚无定论, 其声调和文字来源于汉藏语系, 而语法和句法与阿尔泰语系相近 。
近代以来,受汉语影响而形成的日语,反而为现代汉语 输入了大量词汇,当然这与日本的近代化有着密切关系。政 治、思想、经济、科学、文化等各个领域的西化和空前进步 ,日本人除将西洋语言中的词汇日语化(现代日语中的外来 语)之外,在利用原有汉字字义的基础上创造出许多新词汇 以适应社会的发展,比如政党、表决、人权、主义、资本、 哲学、货币、出口、物理、化学、博士、教育等等。这些词 汇随着留学生和日文译作传入中国,成为现代汉语的一部分 。
)
五十音図(片仮名)
ア段 アa カka サsa タta ナna ハha マma ヤya ラra ワwa
ンn
イ段
ウ段
イi
பைடு நூலகம்ウu
キki
クku
シsi
スsu
チti(tsi) ツtu(tsu)
ニni
ヌnu
ヒhi
フfu
ミmi
ムmu
イi
ユyu
リri
ルru
イi
ウu
エ段 エe ケke セse テte ネne ヘhe メme エe レre エe
単語
撥音
平ん 片ン 羅n
• 寝室(しんしつ) • 日本(にほん) • 布団(ふとん) • 本(ほん) • 万年筆(まんねんひつ)
• アクセント • インク • クラス • タオル • テキスト • トイレ
新编日语2-01

よくわかるようになります
動詞の場合 動詞連体形+ようになる 未然形+なくなる 例: ★一人で買い物ができるようになった。 ★簡単な日本語が分かるようになった。 ★朝早く起きることができなくなりました。 ★あまり勉強しなくなりました。
推量、比況含义的区别。 この雪はまるで綿のようだ。 今日は寒くて、まるで冬のようです。 赤ちゃんの頬(ほお)は赤くて、りんごのようです。 分析: あの人はこの学校の人ではないようだ。
2、遺憾、感慨、後悔
あの人は病気で30歳で死んでしまいました。 電車の中に傘を忘れてしまった。 知ってはいけないことを知ってしまった。 新しいカメラを水の中に落としてしまった。
会話 靴を履いたまま
含义:一如原样、照旧 接续: 1、連体詞+まま 2、名詞+の+まま 3、動詞の過去形+まま 用例: そのまま、靴のまま、窓を開けたまま、わがまま
ようだ:委婉表达的一种。即:根据感觉而作出的直觉判断, 译成[似乎,好象,仿佛]。常呼应「どうも、どうやら」。 接続: 連体詞+ようだ 体言+の+ようだ 用言連体形+ようだ。
例:
பைடு நூலகம்
先生はお酒が好きなようです。 どうも風邪を引いてしまったようです。 あの人は大学の学生ではないようです。 向こうから歩いてくるのは李さんのようですね。
動詞の連用二形+ておく: 1、事前准备 昼ご飯と一緒に晩ご飯を作っておいて、仕事に 出掛けました。
インドネシアへ行く前に、インドネシア語を習ってお いた。
2、状态保持 普段しっかり勉強しておけば、試験の前にそん なに遅くまで勉強しなくてもいい。
新编日语第二册

新编日语第二册ヶ月ぐらいしか内にいません。 ★三人のうちで林さんが一番若いです。 ★上海にいるうちに、是非一度南京へ行きたいです。 ★この三曲のうちでどれが一番気に入りましたか。 3 ★彼女が話しているうちに顔が真っ赤になった。 ★音楽を聴いているうちに、眠くなってしまった。 ★作っているうちに餃子の作り方を覚えました。 ★日本語を勉強するうちに、日本について詳しく なった。 ★考えているうちに、分からなくなってしまった。
新编日语第二册
、
体言を 体言とする 体言を+体言とする
含义:作为、当作。 活用:として 例句: ★来週は休講とする。 ★60点を合格とします。 ★うどん(お米)等を主食としてよく食べる。 ★王さんを一番いい友達として李さんに紹介しました ★留学生としてこの大学で勉強している。 ★趣味として書道を勉強している。
新编日语第二册
、
形式名詞
うち
含意:1、趁着~~时候 2、 ~~之中、之内 3、 ~~状态持续着的过程。(持続体接続) 用法: 定語+うち(に、で) 例句: 1
★朝の涼しいうちにジョギングに行った。
父親が元気なうちに、一度一緒に温泉にでも行こうと 思う。 若いうちにいろいろなことをやりたい。 今朝は、まだ暗いうちに家を出ました。 風がひどくならないうちに薬を飲んだほうがいいです。
日曜日にでもいらっしゃい。 日曜日にでもいらっしゃい。 にでもいらっしゃい
新编日语第二册
、
文型
~~と ~~と聞いている
含义:表示传闻。 用法:簡体句+と聞いている 例句: ここは昔は海だったと聞く。(と聞いています) あの先生はとても熱心だと聞いています。 彼女はスペイン語も英語も得意だ聞いています。 ★注意: 「と聞く」 一般用于书面语。 「と聞きます」 一般不使用。
新编日语第二册
、
体言を 体言とする 体言を+体言とする
含义:作为、当作。 活用:として 例句: ★来週は休講とする。 ★60点を合格とします。 ★うどん(お米)等を主食としてよく食べる。 ★王さんを一番いい友達として李さんに紹介しました ★留学生としてこの大学で勉強している。 ★趣味として書道を勉強している。
新编日语第二册
、
形式名詞
うち
含意:1、趁着~~时候 2、 ~~之中、之内 3、 ~~状态持续着的过程。(持続体接続) 用法: 定語+うち(に、で) 例句: 1
★朝の涼しいうちにジョギングに行った。
父親が元気なうちに、一度一緒に温泉にでも行こうと 思う。 若いうちにいろいろなことをやりたい。 今朝は、まだ暗いうちに家を出ました。 風がひどくならないうちに薬を飲んだほうがいいです。
日曜日にでもいらっしゃい。 日曜日にでもいらっしゃい。 にでもいらっしゃい
新编日语第二册
、
文型
~~と ~~と聞いている
含义:表示传闻。 用法:簡体句+と聞いている 例句: ここは昔は海だったと聞く。(と聞いています) あの先生はとても熱心だと聞いています。 彼女はスペイン語も英語も得意だ聞いています。 ★注意: 「と聞く」 一般用于书面语。 「と聞きます」 一般不使用。
《新编日语》_教案第二册1

例:◇50円の地図と100円の地図をそれぞれ2枚ずつ買いました。/买了两张50日元和100日元的地图。
◇雪が溶けて、少しずつ春が近づいてくる。/冰雪融化,春天渐渐临近。
3、接続助詞 けれども
解说:接在活用词终止形后面,与接续助词「が」基本相同,但是比「が」 语气更为委婉,口语中常被简化成「けれど、けど」,可表逆接和顺接两种接续。
きつい(形)①强烈,厉害 ◇このお酒はきつい/这酒有劲 ◇この冬の寒さはきつい/今年的冬天冷得厉害
②严厉,苛刻 ◇きつい条件/苛刻的条件③严正,严格 きつい顔/严肃的面孔④累人,费力 ◇負担がきつい/负担重 ◇きつい仕事/累人的工作⑤(时间)紧,(衣服)瘦小 ◇服がきつい/衣服紧 ◇予定がきつい/日程紧张⑥刚强 ◇性格がきつい/性格刚强
まっすぐ(名?形動)①直,笔直 ◇まっすぐな道/笔直的路
②径直,照直 ◇まっすぐ家に帰る/直接回家③正直,耿直,爽快 ◇まっすぐな人/正直的人 ◇まっすぐにものを言う/直言不讳
がる(自五)①弯,弯曲 ◇道が曲がる/路弯 ◇腰が曲がる/腰弯②拐弯,转弯 ◇左へ曲がる/向左拐 ◇喫茶店の角を右に曲がる/在咖啡店往右拐③歪斜,不正 ◇根性が曲がっている/性格乖张 ◇曲がった考え/不正的念头
かる(他五)①保管 ◇荷物を預かる/保存行李 ◇姉の子を預かる/代为照顾姐姐的孩子②担任,负责处理、调停 ◇二年生を預かる/负责二年级学生 ◇けんかを預かる/调停争吵
う(自五):相称,相配
◇よく似合う洋服/合适的衣服
◇彼には似合わないやり方だ/他的做法一反常态。
つける(他五)①定价,给价 ◇値段をつける/定价②涂上,抹上 ◇薬をつける/抹药 ◇パンにバターをつける/给面包涂上黄油③安上,安装 ◇部屋に電話をつける/给房间里装上电话④写上,记上 ◇日記をつける/记日记 ◇出納を帳簿につける/将收支记在帐上⑤养成(习惯),学会,掌握 ◇よい習慣をつける/养成好习惯 ◇技術を身につける/掌握技术⑥附加,附上,添加 ◇色をつける/着色
◇雪が溶けて、少しずつ春が近づいてくる。/冰雪融化,春天渐渐临近。
3、接続助詞 けれども
解说:接在活用词终止形后面,与接续助词「が」基本相同,但是比「が」 语气更为委婉,口语中常被简化成「けれど、けど」,可表逆接和顺接两种接续。
きつい(形)①强烈,厉害 ◇このお酒はきつい/这酒有劲 ◇この冬の寒さはきつい/今年的冬天冷得厉害
②严厉,苛刻 ◇きつい条件/苛刻的条件③严正,严格 きつい顔/严肃的面孔④累人,费力 ◇負担がきつい/负担重 ◇きつい仕事/累人的工作⑤(时间)紧,(衣服)瘦小 ◇服がきつい/衣服紧 ◇予定がきつい/日程紧张⑥刚强 ◇性格がきつい/性格刚强
まっすぐ(名?形動)①直,笔直 ◇まっすぐな道/笔直的路
②径直,照直 ◇まっすぐ家に帰る/直接回家③正直,耿直,爽快 ◇まっすぐな人/正直的人 ◇まっすぐにものを言う/直言不讳
がる(自五)①弯,弯曲 ◇道が曲がる/路弯 ◇腰が曲がる/腰弯②拐弯,转弯 ◇左へ曲がる/向左拐 ◇喫茶店の角を右に曲がる/在咖啡店往右拐③歪斜,不正 ◇根性が曲がっている/性格乖张 ◇曲がった考え/不正的念头
かる(他五)①保管 ◇荷物を預かる/保存行李 ◇姉の子を預かる/代为照顾姐姐的孩子②担任,负责处理、调停 ◇二年生を預かる/负责二年级学生 ◇けんかを預かる/调停争吵
う(自五):相称,相配
◇よく似合う洋服/合适的衣服
◇彼には似合わないやり方だ/他的做法一反常态。
つける(他五)①定价,给价 ◇値段をつける/定价②涂上,抹上 ◇薬をつける/抹药 ◇パンにバターをつける/给面包涂上黄油③安上,安装 ◇部屋に電話をつける/给房间里装上电话④写上,记上 ◇日記をつける/记日记 ◇出納を帳簿につける/将收支记在帐上⑤养成(习惯),学会,掌握 ◇よい習慣をつける/养成好习惯 ◇技術を身につける/掌握技术⑥附加,附上,添加 ◇色をつける/着色
新编日语第二册

10.中国の方はみんなお酒に強いのですね。
ここは買い物に便利です。
私の家は駅に近いのです。
この本は一年生には難しいですね。
表示比较、评价的基准
11.食事でも一緒にしようかと思って
顔色があまりよくないですね。気分でも悪いんですが。
表示随意举出一例,以示同类事物
12.お国ではおすしはなんかは食べないと聞いていますが
新编日语第二册
1.壁には地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。
表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。用语描写或情景说明。
日記には旅行について詳しく書いてあります。
テーブルに食器が並べてあります。
表示事先已做好了某件事。
約束してありますか。
必ず行くといってありますから、きっと待っているでしょう。
郵便局は商店のところを右に曲がるとすぐです。
窓を開けると、寒い風が入りました。
私が後ろを見ると、田中さんがにこにこ笑っています。
駅に着くと、電車はもう出たあとでした。
5.僕は音楽なんかにあまり興味がありません。
带有轻视的语气
テレビなんか見たくありません。
6.もう少し値段を安くしてくださいませんか。
20.僕は男らしい男になりたいです。
学生なら学生らしくしなさい。
表示名词所应有的特性、形象或气质
21.彼は李さんにいい本を教えてほしいと言いました。
明日、できればもう少し早く来てほしいです。
22.あまり疲れたので、いすに座ったまま寝てしまいました。
あまりにもうれしかったので、泪が出てしまいました。
贈り物ですから、包みをきれいにしてください。
ここは買い物に便利です。
私の家は駅に近いのです。
この本は一年生には難しいですね。
表示比较、评价的基准
11.食事でも一緒にしようかと思って
顔色があまりよくないですね。気分でも悪いんですが。
表示随意举出一例,以示同类事物
12.お国ではおすしはなんかは食べないと聞いていますが
新编日语第二册
1.壁には地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。
表示某事物保持着某人动作的结果所造成的状态。用语描写或情景说明。
日記には旅行について詳しく書いてあります。
テーブルに食器が並べてあります。
表示事先已做好了某件事。
約束してありますか。
必ず行くといってありますから、きっと待っているでしょう。
郵便局は商店のところを右に曲がるとすぐです。
窓を開けると、寒い風が入りました。
私が後ろを見ると、田中さんがにこにこ笑っています。
駅に着くと、電車はもう出たあとでした。
5.僕は音楽なんかにあまり興味がありません。
带有轻视的语气
テレビなんか見たくありません。
6.もう少し値段を安くしてくださいませんか。
20.僕は男らしい男になりたいです。
学生なら学生らしくしなさい。
表示名词所应有的特性、形象或气质
21.彼は李さんにいい本を教えてほしいと言いました。
明日、できればもう少し早く来てほしいです。
22.あまり疲れたので、いすに座ったまま寝てしまいました。
あまりにもうれしかったので、泪が出てしまいました。
贈り物ですから、包みをきれいにしてください。
新编日语第二册第一课

快点吃饭。
A:でかけますよ B:ちょっと、この手紙を書いてしまうから、待ってください
新编日语第二册
、
2 表示不能恢复原状或事出意外。含有遗憾、惋 惜、后悔等语气。
長年かわいがっていた犬が死んでしまった 新しいカメラをうっかり水の中に落としてしまった 一不小心把新照相机掉到水里了。
A:あれ、いつものめがねはどうしたんですか B:落として割っちゃったんですよ
新编日语第二册
、
少しも……否定 しも……否定 ……
「一点也不……」「丝毫也不」
★六月まで少しも雨が降りませんでした。 ★貯金が少しも増えない。 ★そんな考えは少しもありません。 ★少しも驚きません。 (驚く おどろく 吃惊,惊讶)
新编日语第二册
、
形式体言
連体詞+まま
まま
一如原样、照旧
何も入れないで、そのまま飲みます。
新编日语第二册
△ せっかくおいでくださいましたのに、なんの おかまいもしませんで、失礼いたしました 好容易来了,没有很好地招待,请原谅。
新编日语第二册
、
恐れ入る(おそれいる)
十分抱歉;实在不敢当,非常感激
△ ご迷惑をかけまして恐れ入ります 给您添麻烦,真对不起。 △お招きいただき恐れ入ります 蒙您招待,感激之至。 △恐れ入りますが、その窓を開けてくだ さいませんか 麻烦你,请把那个窗户开开好吗?
△A選手のホームランは見物人(けんぶつじん)を沸かす A选手的本垒打使观众情绪高涨
新编日语第二册
、
用意
△ △
1 准备,预备
旅行の用意をする 用意ができている
做旅行的准备 准备好了。
2 注意;警惕;防备
△勉強に対する用意が足(た)りない
新编日语第二册_ppt笔记_1-5课

「…すぎる」构成的复合动词
含义 「すぎる」是接尾词,接在动词连用形和形容词、
形容动词词干后面,构成复合动词。表示过度、过分、 过多。
用法 动词连用形 +すぎます
形容词词干+すぎます
形容动词词干+すぎます
例句
漢字が多すぎて、とても読みにくいです。
この辺は静かすぎます。
食べ過ぎておなかが痛くなりました。
动词自谦语的构成
含义
在日语中,当说话对象是客人、上司、长者时, 或者当话题中出现值得尊敬的人物时,要求使用敬 语。 敬语的表达方式分成三种。尊敬语(尊他语)、 自谦语和郑重语。每一种敬语表达方式中,都含有 若干种相对固定的模式。 自谦语是日语敬语中的一类。它的使用场合是: 描述自己为他人(值得尊敬的人)所做的行为。 自谦语本身也具有多种固定模式。这里为大家 介绍的是其中之一。
新编日语第二册
、
終助詞
けど
含义:委婉表达,主要用于口语。 例句: ★ちょっとお願いしたいことがありますけど。 ★それはよく分かっているけど。 ★すみません、電話が故障しているようですけ ど。 ★これから出掛けるんだけど、一緒に行かない。
新编日语第二册
、
句型
少しも……
含义:后接否定、表示「一点也不……」 例句: ★六月まで少しも雨が降りませんでした。 ★貯金が少しも増えない。 ★強くこすっているのに、少しもきれいになら ない。 ★そんな考えは少しもありません。 ★少しも驚きません。
副助词「 …なんか」
含义
副助词「なんか」是「など」的口语表达。用来取某 事物为例进行陈述,有时含有说话人的评价或带有 轻视的语气。相当于中文的“之类”、“等等”之 意。
用法
新编日语第二册第1课

形容詞の中頓形 可以表示并列、原因、对比 わたしの家は店に近く、劉さんの家は学校に 近い 彼は朝起きるのが遅く、よく授業に遅れる。 空は高く、青い。 形容動詞の中頓形 この町は賑やかできれいです。
2ーーておく
1表示预先做好某种准备。 お客さんのために、おいしい料理をたくさん作ってお きました。 旅行のために、新しいデジタルカメラを買っておきま した。 お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。 日本へ行く前に、日本語を習っておくつもりです。 少し早めに買っておきなさい。
1明天去玩吗? 不,不去,没有时间。 2喝酒吗? 不,不喝,讨厌喝酒。 3今天出门吗? 不,不出门,很忙。 4今天不去上学吗? 是的,今天是星期天。
おとといは とても 忙しかったんです。
明日 遊びに行きますか。 いいえ、行きません。都吅が悪いんです。 お酒を飲みますか。 いいえ、飲みません。きらいなんです。 今日 出かけますか。 いいえ、でかけません。忙しいんです。
2ーーてある
(1)――は(が) +他動詞+てあります 某个人为了某种目的而进行了某个动作和行为,这 种动作和行为完成后其造成的结果留存下来.虽 然动作主体不出现,但仌然让人感到该主体的存 在、这种表达方式往往用于描写或情景说明。 今、ビールは冷蔵庫に入れてあります。 机に時計が置いてあります。 黒板に英語で「good bye」と書いてあります。 寒いので、窓が閉めてあります。 注意事项:てあります前必须用他动词, 宾语后面要改用助詞「が」或「は」
以です(です か・ですよ・で すね) 结尾的形 容动词句 以です(です か・ですよ・で すね) 结尾的名 词句
将です替换成な,再接ので す
将です替换成な,再接ので す
口语んです或「の」 书面语のです 1んですかの(です) ①说话人对其见到听到的事情推测理由原因并进行确认 渡辺さんは時々大阪弁を使いますね。大阪に住んでいたんです か ええ、15歳まで大阪に住んでいました ②说话人对见到听到的事寻求详细的说明 おもしろいデザインの靴ですね。どこで買ったんですか。 江戸やストアで買いました ③说话人对见到听到的事向听话人询问其理由原因 どうして遅れたんですか ④寻求对事态的说明 どうしたんですか。 包含了说话人惊讶或怀疑的情绪,以及强烈的好奇心,用的不 好,会让人不高兴
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
、
4、「ておく」との意味区別 (行為と状態)
★帰る時、窓は開けておいてください。 ★窓は開けてありますよ。 ●友達が来るときには、いつも部屋をきれいに 掃除しておきます。 ●―明るくていい部屋ですね。 ―しかも、きれいに掃除してありますね。
新编日语第二册
、
表示変化的句型
用法復習: ★名詞+になる もう春(大学生)になった。 ★形容詞→くなる 勉強は難しくなった。 日本についてのテレビ番組を見て、日本へ行きた くなりました。 形容詞否定→くなくなる おいしくなくなる。 ★形容動詞→になる 春になって、周りの景色がきれいになった。 夜になって、この近くはとても静かになりました。
新编日语第二册
、
接続助詞
けれども
含义: 接在活用词终止形后面,与接续助词「が」基 本相同,但是比「が」 语气更为柔和,口语中 常被简化成「けれど、けど」。 可以表示逆接和顺接。
新编日语第二册
、
例句:
難しい仕事でしたけど、終わりまでがんばり ました。 聞いたのですけど、忘れました。 山田ですけど、鈴木さん、いらっしゃいます か。 ちょっと話したいことがありますけど、ご都 合はいかがですか。
新编日语第二册
、
注意点
推量、比況含义的区别。 この雪はまるで綿のようだ。 今日は寒くて、まるで冬のようです。 赤ちゃんの頬(ほお)は赤くて、りんごのよ うです。 分析: あの人はこの学校の人ではないようだ。
新编日语第二册
、
補助動詞
句型 …ておく …しまう …てある
事前準備 完了 状態の存続
準備体 完成体 存続体
新编日语第二册
、
…ておく
含义: 事前准备和状态保持。 例句: ★昼ご飯と一緒に晩ご飯を作っておいて、仕事 に出掛けました。 ★普段しっかり勉強しておけば、試験の前にそ んなに遅くまで勉強しなくてもいい。
新编日语第二册
、
练习:完成句子
★このワインは冷たいほうがいいから、飲む時まで冷蔵庫 に 冷蔵庫に入れておきましょう 。(入れる) ★インドネシアへ行く前に、インドネシア語 を インドネシア語を習っておくつもりだ 。(習う) ★この書類はあとで見ますから、そこ 置いておいてください に 。(置く) 残しておいてください。 。(残 ★これは記念に す) ★是非お受け取りくださいと言ったの で、 もらっておきました。 。(もらう)
第一課
冬休みが終わって
新编日语第二册
本课要点
形式体言 まま 副助詞 ずつ 接続助詞 けれども 終助詞 けど 句型 少しも…… 比況助動詞 ようだ 表示変化的句型 補助動詞 用言中止法
新编日语第二册
、
形式体言
まま
含义:一如原样、照旧 用法: 1、連体詞+まま 2、名詞+の+まま 3、動詞の過去形+まま 用例: そのまま、靴のまま、窓を開けたまま。 わがまま
新编日语第二册
、
終助詞
けど
含义:委婉表达,主要用于口语。 例句: ★ちょっとお願いしたいことがありますけど。 ★それはよく分かっているけど。 ★すみません、電話が故障しているようですけ ど。 ★これから出掛けるんだけど、一緒に行かない。
新编日语第二册
、
句型
少しも……
含义:后接否定、表示「一点也不……」 例句: ★六月まで少しも雨が降りませんでした。 ★貯金が少しも増えない。 ★強くこすっているのに、少しもきれいになら ない。 ★そんな考えは少しもありません。 ★少しも驚きません。
新编日语第二册
、
比況助動詞
ようだ
含义:委婉表达的一种。即:根据感觉而作出 的直觉判断,译成[似乎,好象,仿佛]。常 呼应「どうも、どうやら」。 用法: 連体詞+ようだ 体言+の+ようだ 用言連体形+ようだ。
新编日语第二册
、
例句
★先生はお酒が好きなようです。 ★どうも風邪を引いてしまったようです。 ★ざっと見たところ、最低500人は集まって いるようだ。 ★あの人は大学の学生ではないようです。 ★向こうから歩いてくるのは李さんのようです ね。 ★前のほうで何か事故があったようですね。
新编日语第二册
、
注意点
1他動詞使用。பைடு நூலகம்詞を、がの変化 2動作主は言葉に表されないことが多いが、 動作主の存在が含意(がんい)されている。 3、「ている」との意味区別。(動作主の含 意有無) ●窓があけてある。 ●窓があいている。 4、「ておく」との意味区別。(行為と状態)
新编日语第二册
新编日语第二册
、
用言中止法
注意:書き言葉に使うことが多い。 使い方:教科書P9参考。
新编日语第二册
、
新编日语第二册
、
副助詞
ずつ
含义: 副助詞。 A反復 毎日一時間ずつ運動します。 病気は少しずつよくなりました。 B毎、各 一人に三つずつ渡します。 用法:すこし(数量詞)+ずつ
新编日语第二册
、
例句:
★五人ずつでグループを作った。 ★60円の切手と100円の切手をそれぞれ 5枚ずつ買いました。 ★一人に三つずつキャンディーを上げましょ う。 ★雪が溶けて、少しずつ春が近づいてくる。
新编日语第二册
、
てある
含义1 : 别人动作的结果所造成的状态。 ★テーブルに食器が並べてあります。 ★机には花が飾ってあります。 ★黒板に英語でGoodbyeと書いてあった。 ★起きて見ると、もう朝食が作ってあった。 ★電車の中に忘れた傘は、事務所に届けてあっ た。
新编日语第二册
、
てある
含义2:结果存续→某事事先已经被做好。 ★約束はしてありますか。 ★パスポートは取ってあったので、安心してい た。 ★推薦状(すいせんじょう)は準備してあるか ら、いつでも好きな時に取りに来てください。 ★ホテルの手配(てはい)は、もうしてあるの で、心配ありません。
新编日语第二册
、
表示変化的句型
用法: 動詞 動詞連体形+ようになる 未然形+なくなる 例句: ★一人で買い物ができるようになった。 ★簡単な日本語が分かるようになった。 ★朝早く起きることができなくなりました。 ★あまり勉強しなくなりました。
新编日语第二册
、
例句
眼鏡をかければ、黒板の字が見えるように なった。 隣の子供は最近きちんとあいさつするように なった。 大学に入ってから、よく勉強するようになり ました。 大学に入ってから、あまり勉強しなくなりま した。
新编日语第二册
、
…てしまう
含义:完了、遺憾、感慨。 例句:
1、完了
★この本はもう読んでしまいました。 ★仕事はもう全部完成してしまった。 ★朝早くから働いていたので、もうすっかり疲 れてしまった。 ★あの車は売ってしまったので、もうここにな い。
新编日语第二册
、
2、遺憾、感慨
★あの人は病気で30歳で死んでしまいました。 ★電車の中に傘を忘れてしまった。 ★ばかなことを言ってしまって、後悔している。 ★知ってはいけないことを知ってしまった。 ★新しいカメラをうっかり水の中に落としてし まった。
新编日语第二册
、
例句
★10年ぶりに会ったが、彼は昔のままだっ た。 ★テーブルの上には、朝出掛けた時のまま だった。 ★彼には、去年一万円借りたままだ。 ★疲れているので、いすに座ったまま寝まし た。 ★新幹線は込んでいて、大阪から東京まで ずっと立ったままだった。 ★靴をはいたまま部屋に入らないでください。