新编日语第二册第一课
新编日语第二册读解文翻译(重排版)

新编日语第二册读解文翻译(重排版)新编日语第二册读解文翻译第一课新学期读解文访问本间久别之后,这次我又拜访了留学生本间。
在拜访之前,我先给他打了一个。
留学生宿舍在大学附近。
在他房间的阳台上放着许多花盆,所以我一下子就找到了。
本间的房间有两个。
-一个房间里放着桌子、椅子、柜子等。
柜子里放有餐具。
窗上挂着窗帘。
见在窗关着。
天气好的日子可以从这窗户看到市的电视塔。
另一个房间里,放着床以及书架等。
书架上摆着很多书,主要是中国的政治、经济、历史方面的书,但也有一些小说。
桌子上全是笔以及稿纸。
本间好像正在写研究报告。
我说:「不要紧吗?还是先做功课为好啊,今天我就马上回去吧。
」可是,本间挽留我说:「没关系,已经差不多写好了。
」之后,本间津津有味地谈起他的学习情况和留学生活。
第二课春季大减价读解文日本的商店在日本,有各色各样的零售店、百货商店、超市、二十四小时营业的日夜商店等等。
各种商店的商品标价不同。
而且在同一商店,价格有时也会变化。
但是,标出的价格一般不可以还价。
在商店购物时,会给发票或收据。
发票必须保存。
当金额发生差错,以及退货或换货时,发票可以作为证明。
写着「特壳日」[大安壳り」「减价」「买得」「割引」等等的字,是降价出售的标志。
但是,是否真正便宜必须好好确认。
有时候虽然写着是减价,但商品却是旧的、坏的、或者质量不好的,所以必须注意。
第三课疾病读解文各种疾病肚子疼、头疼、身体乏力、发烧、咳嗽等等都是生病的信号。
疾病在夏天和冬天的种类有所不同。
天气炎热时,腹泻的人会增加。
这是因为身体的功能减弱,食物又容易变质的缘故。
自由有句话说,“病从口入”,这是千真万确的。
炎热季节的疾病中最可怕的是霍乱、伤寒、菌痢那样的传染病。
这些病菌常常沾在食物或手上,再从嘴进入体。
寒冷季节较多的疾病是感冒。
感冒有时因轻度而对付过去,所以有些人不太放在心上,但这是错误的。
第四课请客读解文饮食生活饮食生活跟风土以及生活水平、生活方式有着密切的关系。
新编日语第二册:病気(一)

新编日语第二册:病気(一)信息来源:网络发布时间:2015-04-08摘要:小编为您带来【新编日语】系列文章,不用买书,不用上课,来前程百利日语考试频道就能学习日语。
跟着小编的指导,我们来一起学习日语吧!关键字:新编日语,新编日语第二册:買い物新编日语第二册:病気(一)。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
前文:近頃はよく雨が降ります。
天気予報によると、明日も雨だそうです。
李さんは、頭が痛いし、手足もだるいし、少し目まいもします。
それで、学校を休むことにしました。
欠席届は事務室に出すことになっているので、王さんに頼みました。
李さんは自分がきっと風邪を引いたのだろうと思って、医務室へ行って診察を受けました。
診断によると、流感だそうです。
それで、薬をもらって急いで帰って休みました。
ある日、李さんは急に胃が激しくて痛み出して、ひどい吐き気がしました。
李さんは、前の晩、豚肉をたくさん食べたと、お医者さんに言いました。
お医者さんは、胃の悪い人は油物をたくさん食べてはいけないと言いました。
診断によると、さいわい軽い胃潰瘍だそうです。
今後、油物や刺激の強い食べ物はできるだけ控えなさいと、お医者さんは李さんに注意しました。
単語:頭(あたま)(名)③头手足(てあし)(名)①手脚だるい(形)②懒的目まい(めまい)(名)②头晕的届(とどけ)(名)③请假条事務室(じむしつ)(名)②办公室風邪を引く(かぜをひく)(組) 感冒診察(しんさつ)(名他サ)〇诊察診断(しんだん)(名他サ)〇诊断流感(りゅうかん)(名)〇流感薬(くすり)(名)〇药急ぐ(いそぐ)(自五)②急急(きゅう)(名形動)〇突然胃(い)(名)〇胃激しい(はげしい)(形)③剧烈的痛み出す(いたみだす)(自五)④疼起来吐き気(はきけ)(名)③想呕吐豚肉(ぶたにく)(名)〇猪肉油物(あぶらもの)(名)〇油腻食品胃潰瘍(いかいよう)(名)②胃溃疡今後(こんご)(名)①今后刺激(しげき)(名他サ) 刺激強い(つよい)(形)②强的できるだけ(副)〇尽可能控える(ひかえる)(他一)③②控制止む(やむ)(自五)〇停住嫌(いや)(形動)②讨厌薄着(うすぎ)(名自サ)〇衣服单薄所為(せい)(名)①原因寒気(さむけ)(名)③发冷顔色(かおいろ)(名)〇脸色熱(ねつ)(名)②热度額(ひたい)(名)〇额头あてる(他一)〇放,碰おや(嘆)①〇哎呀堪る(たまる)(自五) 忍受どうも(副)①总觉得ゆっくり(副)③慢慢地承知(しょうち)(名他サ)〇知道大事(だいじ)(名形動)①③保重熱っぽい(ねつっぽい)(形)③发烧喉(のど)(名)①喉咙嚔(くしゃみ)(名自サ)②打喷嚏鼻水(はなみず)(名)〇④鼻涕食欲(しょくよく)(名)〇②食欲流行る(はやる)(自五)②流行休校(きゅうこう)(名自サ)〇学校停课さっき(副)①刚才計る(はかる)(他五)②量度(ど)(接尾) 度分(ぶ)(接尾) 分咳(せき)(名)②咳嗽薬局(やっきょく)(名)〇药房煙草(タバコ)(名)〇香烟決して(けっして)(副)〇决(不)吸う(すう)(他五)〇吸夜中(よなか)(名)③半夜脂っこい(あぶらっこい)(形)⑤油腻的もどす(他五)②吐痛み(いたみ)(名)③疼痛キリキリ(副自サ)①刺痛本文:(寮で)李:雨もう止みましたか。
新编日语-第二册语法全面整理

第一课冬休みが終っわて一、动词ておく书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。
”赋予ておく以动词准备体的语法成分。
我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。
1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。
e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。
做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。
在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。
2、表示让某种状态继续保持下来。
e.g:これは記念に残しておいてください。
请把这个作为纪念(品)留下来吧。
这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。
二、动词てある书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。
很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。
动词存续体由他动词连用形后续「てある」构成。
我们来看てある的用法吧。
1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。
e.g:テーブルに食器が並べてあります。
桌子上摆着餐具。
表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。
2、表示事先做好了某事。
(和ておく一比,该晕了吧?)e.g:約束はしてありますか。
事先约好了吧?てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。
就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。
三、用言中顿形顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。
其变化是:动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。
动词谓语句在连续使用几个中顿形后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上启下的作用。
新编日语2-01

よくわかるようになります
動詞の場合 動詞連体形+ようになる 未然形+なくなる 例: ★一人で買い物ができるようになった。 ★簡単な日本語が分かるようになった。 ★朝早く起きることができなくなりました。 ★あまり勉強しなくなりました。
推量、比況含义的区别。 この雪はまるで綿のようだ。 今日は寒くて、まるで冬のようです。 赤ちゃんの頬(ほお)は赤くて、りんごのようです。 分析: あの人はこの学校の人ではないようだ。
2、遺憾、感慨、後悔
あの人は病気で30歳で死んでしまいました。 電車の中に傘を忘れてしまった。 知ってはいけないことを知ってしまった。 新しいカメラを水の中に落としてしまった。
会話 靴を履いたまま
含义:一如原样、照旧 接续: 1、連体詞+まま 2、名詞+の+まま 3、動詞の過去形+まま 用例: そのまま、靴のまま、窓を開けたまま、わがまま
ようだ:委婉表达的一种。即:根据感觉而作出的直觉判断, 译成[似乎,好象,仿佛]。常呼应「どうも、どうやら」。 接続: 連体詞+ようだ 体言+の+ようだ 用言連体形+ようだ。
例:
பைடு நூலகம்
先生はお酒が好きなようです。 どうも風邪を引いてしまったようです。 あの人は大学の学生ではないようです。 向こうから歩いてくるのは李さんのようですね。
動詞の連用二形+ておく: 1、事前准备 昼ご飯と一緒に晩ご飯を作っておいて、仕事に 出掛けました。
インドネシアへ行く前に、インドネシア語を習ってお いた。
2、状态保持 普段しっかり勉強しておけば、試験の前にそん なに遅くまで勉強しなくてもいい。
新编日语第二册副词整理

(つきづき)
月月、每月
安月給のサラリーマンは二十年から三十年先まで月々ローンを支払わなければなりません。
低工资大的工薪阶层在二十年至三十年里必须每月支付贷款。
むしろ
倒不如说
確かに調査によると、年収が百万円以下の家庭はほとんどないようですが、しかし、金持ちと言ってよいかどうか、むしろ、生活は苦しいと思っている人もかなりいるのではないでしょうか。
过去,读书是追求文化生活的唯一方法。
なお
仍然;再;还
それでも、なお本が強く持っている機能がある。
然而,书本仍然具有强大的功能。
第十二課
今まで
(いままで)
迄今
試験は昨日終わりましたけど、今までに習った単語や文型などを整理してみたんです。
考试在昨天已经结束了,不过我把过去学的单词和句型整理了一下。
だいぶ
经常留心安全驾驶,为了防止事故,不得已急刹车的情况会发生,所以请注意。
已を得ず
(やむをえず)
不得已
常に安全運転を心掛けておりますが、事故防止のため、やむをえず急停車することがありますので、ご注意ください。
经常留心安全驾驶,为了防止事故,不得已急刹车的情况会发生,所以请注意。
誠に(真に)
(まことに)
实在、真诚
どうせ勝つんだ、楽にやろう。
反正去了,就悠哉地玩一天吧。
反正赢,随便打打。
まあ
(女性吃惊时)哎;还行
まあ、助かってよかったですね。
呵,你真是庆幸呀。
もしも
假使、万一
もしも譚先生が身を挺してかばってくれていなかったら、この四人の子供たちは生きてはいなかったでしょう。
假使谭老师没有挺身而出帮助他们,这四个孩子可பைடு நூலகம்就活不了了。
新编日语第二册 第一课课后练习 翻译

1小张,论文写完了吗? 写好了,考试也临近了,所以必须开始做准备了. 那么,从下个星期开始又要忙了吧.A:趙さん、レポートは書きましたか。
B:はい、もう書いてしまいましたよ。
試験も近づくので、そろそろ準備をしなければなりません。
A:では、来週からまた忙しくなりますね。
2小李,昨晚上你好像在看什么看得很晚. 是的,是这本书.我躺在床上看着看着就这么睡着了. 是什么书呢?让我看看好吗? 给,这本书详细地介绍了日本的历史.我每天读一点儿.可是太难了,好多地方都看不懂. 是吗?不过多看几遍会懂的.A:李さん、夕べは夜遅くまで何かを見ていましたね。
B:はい、これですよ。
ベッドに横になって読んでいると、そのまま寝てしまいました。
A:どんな本ですか。
見せてもいいですか。
B:はい、この本は日本の歴史について詳しく紹介しています。
毎日少しずつ読んでいます。
でも、とても難しくて、わからないところが多いです。
A:そうですか。
でも、何回読めば、わかるようになりますよ。
3啊,已经是五点了.最近,到了五点就看不清楚了. 是啊,我也要准备做晚饭了.A:あっ、もう五時だ。
このごろ、五時になって、電気をつけないとはっきり見えないね。
B:そうだね。
そろそろご飯の準備を始めます。
4A:昨日、お皿を洗ったとき、手が滑ってお皿を割ってしまいました。
B:手に怪我はしましたか。
A:いいえ、怪我はしませんでした。
B:よかったですね。
これからは気をつけてください。
5テレビはあけたままでいいですよ。
もうすぐ天気予報ですから。
6日本酒はかんをしてから飲む人が多いですけど、私は冷たいのが好きです。
7テレビを消してください。
ぜんぜん面白くありません。
新编日语第二册第1课

形容詞の中頓形 可以表示并列、原因、对比 わたしの家は店に近く、劉さんの家は学校に 近い 彼は朝起きるのが遅く、よく授業に遅れる。 空は高く、青い。 形容動詞の中頓形 この町は賑やかできれいです。
2ーーておく
1表示预先做好某种准备。 お客さんのために、おいしい料理をたくさん作ってお きました。 旅行のために、新しいデジタルカメラを買っておきま した。 お客さんが来る前に、部屋を掃除しておきます。 日本へ行く前に、日本語を習っておくつもりです。 少し早めに買っておきなさい。
1明天去玩吗? 不,不去,没有时间。 2喝酒吗? 不,不喝,讨厌喝酒。 3今天出门吗? 不,不出门,很忙。 4今天不去上学吗? 是的,今天是星期天。
おとといは とても 忙しかったんです。
明日 遊びに行きますか。 いいえ、行きません。都吅が悪いんです。 お酒を飲みますか。 いいえ、飲みません。きらいなんです。 今日 出かけますか。 いいえ、でかけません。忙しいんです。
2ーーてある
(1)――は(が) +他動詞+てあります 某个人为了某种目的而进行了某个动作和行为,这 种动作和行为完成后其造成的结果留存下来.虽 然动作主体不出现,但仌然让人感到该主体的存 在、这种表达方式往往用于描写或情景说明。 今、ビールは冷蔵庫に入れてあります。 机に時計が置いてあります。 黒板に英語で「good bye」と書いてあります。 寒いので、窓が閉めてあります。 注意事项:てあります前必须用他动词, 宾语后面要改用助詞「が」或「は」
以です(です か・ですよ・で すね) 结尾的形 容动词句 以です(です か・ですよ・で すね) 结尾的名 词句
将です替换成な,再接ので す
将です替换成な,再接ので す
口语んです或「の」 书面语のです 1んですかの(です) ①说话人对其见到听到的事情推测理由原因并进行确认 渡辺さんは時々大阪弁を使いますね。大阪に住んでいたんです か ええ、15歳まで大阪に住んでいました ②说话人对见到听到的事寻求详细的说明 おもしろいデザインの靴ですね。どこで買ったんですか。 江戸やストアで買いました ③说话人对见到听到的事向听话人询问其理由原因 どうして遅れたんですか ④寻求对事态的说明 どうしたんですか。 包含了说话人惊讶或怀疑的情绪,以及强烈的好奇心,用的不 好,会让人不高兴
新编日语第二册第一课

山崎文雄(やまざきふみお)(専)③ (人名)
聞こえる(きこえる)(自一)〇 听见
ノック(名 他サ)① 敲门
やあ(嘆)① 啊,喂
靴(くつ)(名)② 鞋子
構う(かまう)(自他五)② 介意
明るい(あかるい)(形)〇 明亮
しかも(接)② 而且
王 :部屋は何号室だか覚えていますか。 李 :屋の番号も忘れてしまいました。
王 :やはり電話をかけて聞いておいた方がいいですね。
李 :そうですね。電話をかけて聞いておきましょう。
(留学生寮で)
王 :李さん、この部屋が山崎さんの部屋のようです。
李 :ドアに何と書いてありますか。
いや(嘆)① 不,不对
方法(ほうほう)(名)〇 方法
チェック(名 自サ)① 核对
考え(かんがえ)(名)③ 想法
用意(ようい)(名 他サ)① 准备
皿(さら)(名)〇 碟子
ご心配なく(組) 请不必担心
本课课文:
前文
冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。
今日は暇なので、李さんは王さんを誘って留学生の山崎さんを訪ねました。山崎さんはとても親切な人で、友達が来る時には、いつも部屋をきれいに掃除しておいたり、お菓子を買ってきておいたりします。彼の部屋は広く、棚の上には家族の写真が飾ってあり、サイドボードの中には、誕生日に友達からもらったグラスが置いてあります。壁には、地理の勉強のための中国地図が貼ってあります。
久しぶりに会ったので、三人は楽しく食事をしました。李さんは手が滑って、コップを一つ割ってしまいましたが、さいわい、けがはしませんでした。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
快点吃饭。
A:でかけますよ B:ちょっと、この手紙を書いてしまうから、待ってください
新编日语第二册
、
2 表示不能恢复原状或事出意外。含有遗憾、惋 惜、后悔等语气。
長年かわいがっていた犬が死んでしまった 新しいカメラをうっかり水の中に落としてしまった 一不小心把新照相机掉到水里了。
A:あれ、いつものめがねはどうしたんですか B:落として割っちゃったんですよ
新编日语第二册
、
少しも……否定 しも……否定 ……
「一点也不……」「丝毫也不」
★六月まで少しも雨が降りませんでした。 ★貯金が少しも増えない。 ★そんな考えは少しもありません。 ★少しも驚きません。 (驚く おどろく 吃惊,惊讶)
新编日语第二册
、
形式体言
連体詞+まま
まま
一如原样、照旧
何も入れないで、そのまま飲みます。
新编日语第二册
△ せっかくおいでくださいましたのに、なんの おかまいもしませんで、失礼いたしました 好容易来了,没有很好地招待,请原谅。
新编日语第二册
、
恐れ入る(おそれいる)
十分抱歉;实在不敢当,非常感激
△ ご迷惑をかけまして恐れ入ります 给您添麻烦,真对不起。 △お招きいただき恐れ入ります 蒙您招待,感激之至。 △恐れ入りますが、その窓を開けてくだ さいませんか 麻烦你,请把那个窗户开开好吗?
△A選手のホームランは見物人(けんぶつじん)を沸かす A选手的本垒打使观众情绪高涨
新编日语第二册
、
用意
△ △
1 准备,预备
旅行の用意をする 用意ができている
做旅行的准备 准备好了。
2 注意;警惕;防备
△勉強に対する用意が足(た)りない
对学习注意不够
新编日语第二册
、
文法
用言中止法 ておく てしまう 形式体言 まま 副助詞 ずつ 接続助詞 けれども 終助詞 けど 句型 少しも…… 比況助動詞 ようだ 表示変化的句型
新编日语第二册
、
いろいろな菓子の表現
☆キャンデー 软糖,硬糖,果汁糖
☆ビスケット 饼干 ☆クッキー 小甜饼干
☆カステラ 蛋糕,蛋挞 ☆ポテトチップ 炸土豆片 ☆ミルクキャラメル 奶糖 ☆せんべい 脆饼干 ☆チョコレート 巧克力 ☆プリン 布丁 ☆ポップコーン 爆米花 ☆チューインガム 口香糖 ☆ゼリー 果子冻
新编日语第二册
、
片付ける
1 (整理する)整理,收拾 △ちらかしたものは、自分でかたづけなさい 弄乱的东西自己整理。 △冷蔵庫の中をかたづける。 2(解決する)解决,处理 △ たまっている仕事を早くかたづけなければならない。 积压的工作必须及早处理 △ 借金をかたづけて気持ちがらくになった 把债务还清了感到很轻松
新编日语第二册
、
けれども 接続助詞
活用词终止形+けれども 活用词终止形 意思与接续助词「が」基本相同、但比「が」语气柔和, 口语中常被简化成「けれど、けど」。
表示逆接 顺接。 逆接和 用法 表示逆接和顺接
新编日语第二册
、
★難しい仕事でしたけど、終わりまでがんばりました。
★聞いたのですけど、忘れました。 ★山田ですけど、鈴木さんはいらっしゃいますか。
★ちょっと話したいことがありますけど、ご都合はいかがですか。
新编日语第二册
、
けど
終助詞
委婉表达,接在句尾主要用于口语。 委婉表达,接在句尾主要用于口语。
★ちょっとお願いしたいことがありますけど。 ★それはよく分かっているけど。 ★すみません、電話が故障しているようですけど。 ★これから出掛けるんだけど、一緒に行かない。
新编日语第二册
、
用言中止法
表示句子的停顿,并列。多用于书面语
動詞・助動詞連用形 冬休みが終わり,李さんと王さんはひさしぶりに会いました。 机の上に本もあり、カバンもあります 形容詞い →く 形容動詞で 山は高く、水は深い この辺は静かで,きれいです
新编日语第二册
、
注意
动词谓语句子在连续使用几个中顿法后,最后一 个中顿法往往改为「て」的连接形式,起承上启 下的作用
新编日语第二册
、
2 某种状态继续保持下去
これは記念に残しておいてください ぜひ受け取りくださいと言ったので、もらっておきました。 電灯は消さないで、朝までつけておいてください 子供のけんかには親が口を出さないで、ほうっておく方がいい 大人不要参言孩子打架,别理睬他们。
新编日语第二册
、
練習
例 そのことはもう手紙で頼みました そのことはもう手紙で頼んでおきました。
★ テーブルの上には、朝出掛けた時( のまま ★ 彼には、去年一万円( 借りたまま )だ。(借りる)
★ 疲れているので、いすに( 座ったまま )寝ました。(座る) ★新幹線は込んでいて、大阪から東京までずっと( 立ったたまま ) だった。(立つ) ★ 靴を( 履いだまま )部屋に入らないでください。(履く)
新编日语第二册
、
☆ドーナツ 炸面圈儿
棚
たな
△葡萄棚 葡萄架 △ふじ棚 藤萝架 本棚 神棚 书架 神龛
1 棚,架 2 隔板,架子
☆棚から牡丹餅(ぼたもち ) 福自天降 ☆棚に上げる 置之不理;束之高阁
新编日语第二册
、
貼る
粘,贴,糊
△手紙に切手を貼って出す
贴上邮票后把信发出。
△掲示板にポスターを貼る 在布告牌上张贴宣传画
新编日语第二册
、
把冰箱里边收拾一下
湯
1 开水;热水 △ぬるい 湯 △湯を沸かす △湯が沸いた 温水 烧开水 水开了
2 洗澡水;浴池 △湯に入る 入浴;洗澡。 洗澡水凉热正合适
△湯かげんがよい 3 温泉 △湯の町
温泉胜地
新编日语第二册
、
沸かす
1 烧开,烧热 △ ミルクを沸かす 煮牛奶
△ お茶を沸かす 煮茶;烹茶 △ ふろを沸かす 烧洗澡水 2 使……沸腾,使兴高采烈 △観衆(かんしゅ)を沸かす 使观众情绪高涨。
2 排列 △机を2列に並べる 。 △肩を並べて戦う(たたかう) 把桌子排成两行 并肩战斗
新编日语第二册
、
聞こえる(きこえる)
1 听得见,能听见;听到,能听到。 △こんなに離れていて聞こえるでしょうか 离得这么远,听得见吗? △小学校のそばを通ると、子供たちの声が聞こえます 一从小学旁边过,就能听到孩子们的声音。 △年のせいか耳がよく聞こえない 也许是年纪大了,耳朵总是听不清
新编日语第二册
、
動詞存続体 てある
1 某事物保持着某人动作的结果或者造成的状态。多 用于描写或情景说明。
が 他動詞連用形てある (だれかが) 窓をあけました 谁把窗户打开了。 窓があけてあります 窗户打开着。 (描写眼前的状态) 壁に写真が掛けてあります。 A:辞書はどこ? B:机の上においてあるだろ。
新编日语第二册
、
2 听起来觉得……,听起来似乎是…… △皮肉(ひにく)に聞こえる 。 听来象讽刺
△こんなことを言うと変に聞こえるでしょう (我)这么说,(你)听来或许觉得很奇怪吧。 3 闻名,出名,著名 △その名は世界に聞こえている 闻名世界
新编日语第二册
、
構う(かまう)
1 管、顾、介意、理睬、干预 △余計なことを構うな (你)别多管闲事! △思っていることをかまわず言ってください。 有话就说不必顾虑 2 照顾,照料;招待(常接否定语句) △ どうぞおかまいなく 请您不要张罗啦
新编日语第二册
、
22ページ 練習 22ページ
前文に入りましょう
新编日语第二册
、
ようだ 比況助動詞
委婉表达,根据感觉而作出的直觉判断,译成“似 乎,好象,仿佛”。呼应「どうも、どうやら」。 連体詞+ようだ 体言+の+ようだ 午後から雨のようですから、かさをもっていった方がいいです 下午好像要下雨,还是带着雨伞去的好。 用言連体形+ようだ 彼は疲れてもう寝たようです
新编日语第二册
、
そのようですね
好像是那样。
練習
★先生はお酒が( 好きな )ようです。 好き
★どうも風邪を( 引いてしまった )ようです。 引いてしまった ★王さんは入学試験の準備で( 忙しい )ようです。 ★新しい研修生はたいへん( まじめな )ようです。 忙しい まじめ
★向こうから歩いてくるのは( 李さんの ですね。李さん
、
動詞完成体
てしまう
動詞連用形+てしまう 口语中“てしまう”常常音便为“ちまう”“ちゃう”
書く→書いてしまう→書いちまう(書いちゃう)
脱ぐ→脱いでしまう→脱いじまう(脱いじゃう) 食べる→食べてしまう→食べちまう(食べちゃう)
新编日语第二册
、
1 表示动作、作用的全部完成和结束
この本は1日で読んでしまいました はやく食べてしまいなさい 这本书一天就读完了。
物をそのまま放っておくのはいけないでしょう 不能就那样把东西放着不管。 名詞+の+まま 靴のまま入ってください。
野菜は生のまま食べるほうが栄養があるんですよ 生吃蔬菜有营养。 動詞の過去形+まま 電気をつけたまま寝ます
新编日语第二册った )だった。
新编日语第二册
、
把盘子掉在地下摔碎。
劈柴
推心置腹地说
けが
受伤,负伤;伤
△手にけがをする 手上受伤
△油断1秒、けが一生 疏忽一秒,后悔一生
関連表現
☆ けがの功名(こうみょう)
无意中成功;歪打正着,因祸得福
☆ けが負け (有实力取胜而)偶然失败
新编日语第二册
、
並べる
1 罗列 列举缺点 摆出证据
△ 欠点を並べる △証拠を並べる