新编日语4第1课课件

合集下载

新编日语 第一课ppt

新编日语 第一课ppt
第一課 五十音図(一)
一、日语
日语,即日本语,为日本的 国家官方语言。与汉语、英语、 西语、法语等语言不同,虽然只 有日本的1.27亿国民以此为母语, 使用范围也仅限于日本国土,但 其在世界上仍是一种具有较大影 响力的语言。
日语属何种语系尚无定论, 其声调和文字来源于汉藏语系, 而语法和句法与阿尔泰语系相近 。
近代以来,受汉语影响而形成的日语,反而为现代汉语 输入了大量词汇,当然这与日本的近代化有着密切关系。政 治、思想、经济、科学、文化等各个领域的西化和空前进步 ,日本人除将西洋语言中的词汇日语化(现代日语中的外来 语)之外,在利用原有汉字字义的基础上创造出许多新词汇 以适应社会的发展,比如政党、表决、人权、主义、资本、 哲学、货币、出口、物理、化学、博士、教育等等。这些词 汇随着留学生和日文译作传入中国,成为现代汉语的一部分 。

五十音図(片仮名)
ア段 アa カka サsa タta ナna ハha マma ヤya ラra ワwa
ンn
イ段
ウ段
イi
பைடு நூலகம்ウu
キki
クku
シsi
スsu
チti(tsi) ツtu(tsu)
ニni
ヌnu
ヒhi
フfu
ミmi
ムmu
イi
ユyu
リri
ルru
イi
ウu
エ段 エe ケke セse テte ネne ヘhe メme エe レre エe
単語
撥音
平ん 片ン 羅n
• 寝室(しんしつ) • 日本(にほん) • 布団(ふとん) • 本(ほん) • 万年筆(まんねんひつ)
• アクセント • インク • クラス • タオル • テキスト • トイレ

新编日语重排版1第4课单词,会话,语法总结ppt(共24张)

新编日语重排版1第4课单词,会话,语法总结ppt(共24张)
さんいます • 魯:あのたてものはしょくどうですね • 李:ええ、あのたてものはしょくどうです • 魯:あっ、もうしょくじのじかんですね。きょうはいろいろどうもありがとうご
ざいました • 李:いいえ、どういたしまして
会話译文1
李:魯さん、これからだいがくのキャンパ スへあんないします 魯:そうですか。わざわざ どうもありがと うございます 李:このあたりはがくえんとしです 魯:ひろいですね 李:ええ。がくえんとしにはいろいろなだ いがくがあります。ここはわたしたちのだ いがくです。 魯:そうですか。このたてものはなんです か。りっぱですね。 李:このたかいたてものはとしょかんです 魯:そのたてものもとしょかんですか 李:いいえ、ちがいます。そのたてものは としょかんではありません。たいいくかん です
会話2
• 李:りゅうがくせいやがいこくのゆうじんがいます • 魯:きょうしつはどのたてものですか • 李:きょうしつはあのあかいたてものです • 魯:キャンパスはとてもしずかですね • 李:ええ。がくせいはあさきょうしつにいます • 魯:ごごもきょうしつにいますか • 李:いいえ、ごごはきょうしつにいません • 魯:ごごはどこにいますか • 李:えつらんしつにいます • 魯:よるはどこにいますか • 李:よるはりょうにいます • 魯:あそこはにぎやかですね。なんですか • 李:あそこはがくえんとしのちかてつのえきです。にぎやかなところです
• にん(人)(接尾)
。。名,。。人
• この(连体)

• その(连体)

• あの(连体)

• どの(连体)①
哪个
• ひろい(広い)(形)②
宽敞的
• あたらしい(新しい)(形)④ 新的

新编日语教程4

新编日语教程4

新编日语教程4以下是新编日语教程4的内容:第一节:问路在日本旅行时,我们常常需要问路。

下面是一些常用的句子和表达方式:1. 请问,这附近有便利店吗?2. 对不起,请问,车站在哪里?3. 请问,去公园怎么走?4. 这里附近有好吃的餐厅吗?5. 对不起,我迷路了。

你能帮帮我吗?6. 这条路通往市中心吗?7. 请问,附近有银行吗?8. 对不起,我不知道去哪儿。

你能告诉我吗?第二节:购物日本以购物天堂而闻名。

无论是传统的街头市场还是现代的购物中心,总有一些适合您的购物场所。

下面是一些购物时常用的日语表达:1. 这个多少钱?2. 请问,有其他颜色吗?3. 这个太贵了,你能便宜一点吗?4. 请问,这个在哪个楼层?5. 请问,这个可以退货吗?6. 我能试试这个吗?7. 我想买一个礼物,你有什么推荐吗?8. 对不起,我不喜欢这个。

你还有其他款式吗?第三节:餐厅日本以各种美食而闻名。

在餐厅用餐时,掌握一些基本的日语表达可以帮助您点餐并与服务员交流。

1. 请给我一个菜单。

2. 请问,这个是什么?能告诉我一下吗?3. 我要点这个套餐。

4. 请问,这个辣吗?5. 对不起,我对这个过敏,你能换一道菜吗?6. 我要一个咖啡。

7. 这个菜多少钱?8. 对不起,可以给我一张纸巾吗?第四节:时尚与服饰日本是时尚的中心之一。

在购买服装时,了解一些日语词汇可以帮助您更好地选择服饰。

1. 这件衬衫合适吗?2. 对不起,请问,这个有L码吗?3. 请问,这个是最新款吗?4. 请问,这个在哪个区域?5. 这个衣服可以试穿吗?6. 对不起,这个衣服有问题。

你能给我换一件吗?7. 请问,附近有维修衣服的店吗?8. 对不起,我不喜欢这个颜色。

你还有其他选择吗?第五节:旅行规划在日本旅行前,制定一个周密的旅行计划很重要。

下面是一些与旅行规划相关的日语表达。

1. 我想预订一个酒店。

2. 对不起,请问,这个景点开放吗?3. 请问,这个地方有导游服务吗?4. 我们要去哪个车站?5. 对不起,我们错过了末班车。

《新编日语第四册》课件

《新编日语第四册》课件

郑重语
表示郑重或礼貌,如“で す”(是)、“ます”( 做)。
03 词汇学习
高频词汇
总结词
整理出课文中出现频率较高的词汇,方便学习者重点掌握。
详细描述
在《新编日语第四册》中,高频词汇包括“行く”、“食べる”、“起きる” 、“勉強する”等,这些词汇在课文中频繁出现,是学习者需要重点掌握的核 心词汇。
和内容深度。
语法
系统讲解日语语法知识 ,强化学生的语言逻辑
和表达能力。
词汇
扩展词汇量,注重词汇 的实用性和语境化教学

文化
介绍日本文化、历史、 社会等方面的知识,拓
宽学生的国际视野。
课程安排
01
02
03
04
每周两次课,每次2学时,共 32学时。
课程分为8个单元,每个单元 包括课文、语法、词汇和文化
《新编日语第四册》PPT课件
• 课程介绍 • 语法知识 • 词汇学习 • 课文解析 • 练习与巩固 • 学习资源推荐
01 课程介绍
课程目标
掌握高级日语语法和 词汇,提高听说读写 能力。
提高学生的自主学习 和合作学习能力。
培养学生对日本文化 的理解和跨文化交际 能力。
课程内容
课文
精选日本文学作品和新 闻报道,注重语言表达
参加语言交流活动
参加日语角、语言交换等活动 ,提高口语表达和交流能力, 同时也能结交到志同道合的学
习伙伴。
THANKS 感谢观看
主谓结构
主语+谓语,如“花は美しい ”(花很美)。
主间谓结构
主语+间宾+谓语,如“先生 は学生に本を教える”(老师 教学生书)。
使役句
表示使役意义,如“母は弟に 薬を飲ませた”(妈妈让弟弟 吃药)。

《新编日语第四册》课件

《新编日语第四册》课件
《新编日语第四册》PPT 课件
欢迎使用《新编日语第四册》PPT课件!在这个课件中,我们将探索日语的 深入知识,提供有趣的教学内容和实用的学习建议,帮助您更好地掌握日语。
课件概述
日本文化
通过介绍日本的文化,深化对 语言背后含义的理解。
语言学习
探索日语学习的最佳方法和技 巧,提高学习效果。
课程教材
了解《新编日语第四册》的组 织结构和主要课程内容。
课件特色
1
互动学习
通过游戏和角色扮演等教学活动,提高学生的参与度和学习兴趣。
2
实用实例
将日语应用于实际场景中,使学生能够迅速运用所学知识。
3
文化探索
பைடு நூலகம்
介绍日本文化和习俗,让学生更好地理解日语背后的文化内涵。
学习建议
• 每天保持日语学习的连续性,坚持练习和复习。 • 多参加口语练习和对话活动,提高口头表达能力。 • 使用课后提供的练习材料和资源,进行自主学习。
课后作业
1 单元练习
完成每个单元的练习题,巩固所学知识。
2 口语对话
和同学一起进行日语口语对话练习,提高口语表达能力。
3 写作练习
练习书写日语文章和短文,提高写作技巧。
结语
希望通过本课件,您能够更好地掌握《新编日语第四册》的教学内容,并提 升您的日语水平。祝您学习愉快,取得优异的成绩!
教学目标
学习日语基本句型
掌握基本的日语句型和语法结构,能够构建简单对话和句子。
提高听力和口语能力
通过听力练习和口语对话,提高听力理解和口头表达能力。
拓展词汇量
通过学习新的词汇和短语,增加日语表达的丰富度。
课件内容介绍
第一单元 第二单元 第三单元 第四单元

新编日语4

新编日语4

新编日语第四册第一课一、连体词[ちょっとした]连体词[ちょっとした]可以表示多种意思。

1)表示[普通、常有、微不足道]eg:ちょっとした風邪2)表示[相当、颇]eg:ちょっとした料理店二、[....を通して]表示手段[....を通して]上接人或事物,表示手段方法,意为[通过]。

eg:書物を通して外国を知る。

三、形式体言[うえ][うえ]接在[体言+の]及[用言,活用词连体形]下面。

[うえ]有多种用法。

1)用[体言+の+うえで(は)]的形式表示某一方面。

这种用法的[うえ]可以用[関係][点][面]「場合」等词替换。

eg:山本君は勉強のうえでの競争相手になった。

2)用[用言连体形(或体言の)+上に]的形式表示累加。

eg:道に迷ったうえに雨に降られた。

3)用[动词过去式(或体言の)+上で]的形式表示[....てから]。

....之后eg:詳しいことはお目にかかったうえで、またご相談いたいましょう。

4)用[动词过去式+うえは]的形式表示[既然....就...],和[からには]相同。

eg:大学を受験すると決めたうえは、しっかりやろう。

四、[に]表示并列、添加并列助词[に]接在体言后面,可以表示并列或添加。

eg:黒のスーツい黒のネクタイの男が突然訪ねてきた。

五、形容词[つまらない][つまらない]有两种含义。

一种是表示[没价值,不值钱],又可表示[无聊][无意义]eg:つまらないことでけんかしてしまった。

六、「ながら」表示[虽然...却...]接续助词「ながら」有顺态和逆态两种用法。

当用「ながら」连接起来的前后项内容是不协调的、矛盾的时候,「ながら」所表示的意思相当于汉语的[虽然...却...],后项往往带有评价的语气。

「ながら」接在动词、动词型助动词连用形、形容词终止形后面,也可以接在名词、形容动词词干,副词后面(或でありながら)。

也可以用[ながらも]。

eg:頭も体も疲れていながら、なかなか眠れなかった。

顺接时表示“边....边..."。

新编日语第1课

新编日语第1课

第1课第一時間目1.単語と前文と会話の朗読 2..単語の解釈 注意点:発音とアクセント 漢字の書き方 方法教師の後について学生に読ませる。

学生が音読する。

せ‐わ【世話】〒(人のためにことばをさしはさむ意からか。

一説にセワシイ(忙)のセワからかという) 人のために尽力すること。

面倒をみること。

また、面倒をかけること。

手数。

「大きなお―だ」「就職の―をする」「仕事を―する」て‐いれ【手入れ】〒手を入れてよい状態にすること。

また、よい状態のままでいるように、世話をしてととのえること。

浄、鑓の権三重帷子「小身者の馬の―」。

「文章を―する」「庭の―」き・る【切る・斬る・截る・伐る・剪る】 〒〒他五〒〒連結・結合しているものを断つ。

離す。

〒刃物などで断つ。

刃物で相手を傷つける。

鋏み断つ。

万葉集17「鳥総とぶさ立て船木―・るといふ能登の島山」。

土佐日記「爪のながくなりにたるを見て日をかぞふれば、けふは子ねの日なりければ―・らず」。

平家物語5「手づから首を―・りてぞ死ににける」。

「爪を―・る」「転んで額を―・る」 パーマパーマネント‐ウェーブの略。

「―をかける」「天然―」 パーマネント‐ウェーブ【permanent wave 】 毛髪もうはつを電熱でんねつや薬液やくえきを用もちいて、ある程てい度ど長なが持もちするように波形はけいにちぢらせること。

また、その頭とう髪はつ。

電でん髪かみ。

パーマ。

チップ【tip 】〒こころづけ。

祝儀。

茶代。

「―をはずむ」 ちゃ‐だい【茶代】〒茶店などで休んだ時、茶の代として払う金銭。

茶料。

〒旅館・飲食店などで、宿泊料・飲食代以外に心づけとして与える金銭。

チップ。

つ・く【付く・附く・着く・就く・即く】 〒〒自五〒〒ある位置に身をおく。

〒帝位にのぼる。

即位する。

源氏物語薄雲「御位に―・きおはしまししまで」。

「皇位に―・く」 〒その場所に安定する。

座をしめる。

源氏物語桐壺「みこたちの御座の末に源氏―・き給へり」。

新编日语第四册:友好(一)

新编日语第四册:友好(一)

新编日语第四册:友好(一)关键字:新编日语,新编日语第四册:友好新编日语第四册:友好。

《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。

题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。

体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。

前文:一九九二年は中国最初の友好観光年であった。

一九九一年、海外からの観光客は延べ四百七十万人に達し、過去最高をマークした。

その中では、日本人観光客は一番多く、延べ六十万人を超えた。

外国の観光客にとって、中国はたいへん魅力のある観光地である。

九百六十平方キロという広大な土地に、すばらしい風景や文化遺跡がたくさんある。

さらに改革開放以来の新しい変化のみごとなものである。

中国では、観光資源が豊かであるばかりでなく、観光環境もたえず改善されつつある。

友好観光年のために豊富多彩な観光プログラムが用意された。

例えば、観光客のニーズに応じて設けられた、テーマ別の観光コースや民族色豊かなフェスティバルなどがとくに注目されている。

友好観光年というネーミングでも分かるように、この大規模な観光活動の目的は何よりも中国と外国との友情を深めることである。

古い友人同士の友情をさらに深め、より多くの新しい友人をつくりたいと、みんなはは心から望んでいる。

単語:ガイド(名他サ)1导游、引路延べ(のべ)(名)2总计(人次)過去(かこ)(名)1过去マーク(名他サ)1记录、打破観光地(かんこうち)(名)3观光地広大(こうだい)(形动)0广大、广阔遺跡(いせき)(名)0遗址、古迹豊富多彩(ほうふたさい)(形动)0丰富多彩ポログラム(名)3节目、程序ニーズ(名)1需要、需求テーマ(名)1主题、题目フェスティバル(名)1庆祝活动;节目、喜庆日注目(ちゅうもく)(名自他サ)0注目ネーミング(名)10命名、取名大規模(だいきぼ)(形动)3大规模的友情(ゆうじょう)(名)0友情望む(のぞむ)(他五)2希望、指望;眺望座談会(ざだんかい)(名)2座谈会陣(じん)(名)1队列;阵地;阵势降り立つ(おりたつ)(自五)0下去、下来張り合い(はりあい)(名)0竞争;起劲大使(たいし)(名)1大使貢献(こうけん)(名自サ)0贡献語る(かたる)(他五)0谈、说取材(しゅざい)(名自サ)0采访、取材就く(つく)(自五)0就(职)馬(ば)(专)1(姓氏)配分(はいぶん)(名他サ)0分配唐(とう)(专)1(姓氏)寧波(にんぽ)(专)1(地名)掛け橋(かけはし)(名)2桥梁;挤ざっくばらん(形动)1坦率;和盘托出仕事柄(しごとがら)(名)0(由于)工作关系曲()(专)1(姓氏)なごむ(和む)(自五)2温柔、文静親近感(しんきんかん)(名)3亲近感呉(ご)(专)1(姓氏)当初(とうしょ)(专)1当初、最初エビ(蝦)(名)0虾ヘビ(蛇)(名)0蛇興ざめる(きょうざめる)(自一)4扫兴、败兴長城(ちょうじょう)(专)0长城苦笑い(にがわらい)(名自サ)3苦笑熟年(じゅくねん)(名)0(五十岁左右的)中老年改める(あらためる)(他一)4改、改变;革新にっこり(副自サ)3微微一笑、嫣然一笑周(しゅう)(专)1(姓氏)良妻賢母(りょうさいけんぼ)(专)5贤妻良母畑(はたけ)(名)0旱田耕す(たがやす)(他五)0耕、耕作尽力(じんりょく)(名自サ)1尽力、努力惜しむ(おしむ)(他五)2舍不得;惋惜陳(ちん)(专)1(姓氏)友好協會(ゆうこうきょうかい)(名)5友协会長(かいちょう)(名)0会长歓迎(かんげい)(名)0欢迎一言(ひとこと)(名)2一句话、三言两语なつかしがる(懐かしがる)(自一)5怀念、眷恋ひとまず(一先ず)(副)2暂且、暂先団長(だんちょう)(名)0团长岡山(おかやま)(专)3(地名)組織(そしき)(名自サ)10组织西安(せいあん)(专)1(地名)徐州(じょしゅう)(专)1(地名)鎮江(ちんこう)(专)1(地名)列車(れっしゃ)(名)0列车間際(まぎわ)(名)1正要…的时候、快要…的时候臨潼(りんどう)(专)1(地名)下車(げしゃ)(名自サ)10下车跳び下りる(とびおりる)(自一)4跳下车人数(にんずう)(名)1人数なだめる(宥める)(他一)3安慰、劝解救援(きゅうえん)(名)0救援鉄道部(てつどうぶ)(名)4铁道部車中(しゃちゅう)(名)0车中状況(じょうきょう)(名)0情况急行(きゅうこう)(名)0快车手配(てはい)(名他サ)21安排、部署持て余す(もてあます)(他五)0难以对付演芸会(えんげいかい)(名)3文艺演出北国の春(きたくにのはる)(组)北国之春盛り上がる(もりあがる)(自五)4兴起、高涨奥の手(おくのて)(名)3绝招、秘诀手品(てじな)(名)1戏法、魔术あっけにとられる(呆気にとられる)(组)目瞪口呆、呆若木鸡弟子入り(でしいり)(组)4当徒弟いざ1(感)一旦名残り惜しい(形)5惜别、依依不舍くしゃくしゃ(形动)0乱糟糟、皱皱褶褶大喜び(おおよろこび)(名)3非常高兴懐く(なつく)(自五)2依恋、亲近花輪(はなわ)(名)30花圈、花环かぶせる(被せる)(他一)3戴、盖指名(しめい)(名他サ)0指名雅号(がごう)(名)10雅号本文:(座談会)司会今年は友好観光年で、新年の鐘が鳴ると、さっそく観光客の第一陣がおりたちましたね。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
「名詞述語文(だ)+とされている」 【用例】 • チョムスキーの理論では、言語能力は人間が生まれつき
持っている能力とされている。
• 地球の温暖化の一因として、大気中のオゾン層の破壊が 大きくかかわっているとされている。
五 「動詞連体形+限り(では)」
「見る・聞く・調べる」などの認識を表す動詞 につく。
②「必ずしも…とはいえない 」(未必可以说) • 成績のいい生徒は必ずしも頭がいいとは言え
ない。 • 体が大きい子が相撲に強いとは必ずしもいえない。
③「 かならずしも…とは思わない」 (不见得认为/想)
• 私は必ずしもそうとは思いません。 • 経済的に苦しいからといって、必ずしも不幸せ
だとは思わない。
朝からとてもいい天気だった,それが昼すぎから急 に風が吹きだした。/早晨天气挺好的,可是过午突然起 风了。
四、「…とされている」
【意味】 「とする」の受身表現で、「…といわれている/…
と考えられている/…と見なされている」とほぼ同じだ。 普通、報道文や論文など、あらたまった文体に使う。
【接続】 「文+とされている」
(“A就是B”的理论,未必永远适用,也有例 外 的时候)
【用法と用例】 「かならずしも+打ち消しの述語 」
• 日本語の漢語の意味や用法は必ずしも中国語と同じでは ありません。
【慣用的な言い方】
①「必ずしも…とはかぎらない」 (未必) • 値段の高いものが、かならずしも品がいい
とはかぎらない。 • 金持ちが必ずしも幸福だとは限らない。
どうもご苦労さま。/太辛苦了。 どうもありがとう。/多谢。 どうもすみません。/实在对不起。 や、どうも。/[あいさつ]唉,你来了;[わびる 時の]唉呀,对不起,怎么也,实在,真,总觉得。
三、それが
• (1)那个,用于下文出人意料的开场白。 それが証拠には…/那个证据是…
それが外国人に対する差別に繋がっていないか? 日本 人是不是对外国人过分特别 看待了? • (2)可是。((大阪弁〕ところが。前の事柄に対して、 予想や期待とは逆の内容を述べはじめようとするときに 用いる。)
• この事を知らぬ者はない。
(④連体形)
●慣用句・諺に用いられる
• やむをえず
• 思わず
• 言わぬが花不说为妙;说出来反为不美
• 知らぬが仏(ほとけ)眼不见心不烦
Ⅱ、 「 …ねばならぬ」
【意味】「…なければならない」の書き言葉 的な言い方。
【用例】 • 日本では、自動車は道路の左側を走らねばならぬ。 • 一致協力して問題解決にあたらねばならぬ。
【用例】
• なぜアメリカに留学したかといえば、親戚がいるか らです。
• 原子力発電には反対です。なぜなら(ば)、絶対に安 全だという保証がないからです。
七、「とする」
【意味】「仮に…と考える」「 …と仮定したら」 という意味で、想定上の条件を設定する言い方。
【接続】「活用語の終止形+とする」
【用法】「 …としたら」「 …とすれば」「 …とする と」の形で使われることが多い。「仮(かり)に」 「もし」を伴うこともある。
彼女はいつも目立つ格好をしている/她总是打扮得 引人注目。
彼の才能はひときわ目立つ/他的才能分外突出。 彼のいないのが目だった/他的不在引起了注意。
• 挙げる:(1)逮捕 犯人を挙げる。/逮捕犯人。
(2)举证,检举。(検挙する。) 不正行為を挙げる。/检举不正行为。
(3)举行仪式。(行事や儀式などをとり行う。) 式を挙げる。/举行仪式。 結婚式を挙げる。/举行婚礼。
八、「 …ねばならぬ」
Ⅰ、【打消の助動詞「ず」の活用】

連終連未基

体止用然本

形形形形形

④③②①
ぬずずずず
(ぬ ざれ ざる ) ざり ざら
【接続】活用語の未然形
【意味】打消(…ない)
【用例】
• 仕事もせずぶらぶらしている。
(②連用形)
• 芝生に入るべからず。
(③終止形)
• まだ日が暮れぬ。
(③終止形)
(4)举例。列举。(実例・証拠などを明確に表面に現
す。)
例をあげて説明する。/举例说明。 証拠を挙げる。/举出证据。 (5)扬名。出名。(名声などを世間に広める。) 家名を挙げる。/扬家名。
(6)尽力。全拿出来。(全部出し尽くす。)
全力をあげて建設をおしすすめる。/竭尽全力推进 建设工作。
国をあげて国慶節を祝う。/举国庆祝国庆。
「なぜか
【意味】前に述べたことについて、その原因や理由を 説明するのに使う。文末は「 …からだ」の形 を取るのが普通だが、「…ためだ」となるこ ともある。
【用法】
①「なぜかというと…からだ」 ②「なぜ… かというと、 …からだ」
【関連表現】「なぜなら(ば)…からだ」
(書き言葉や改まった場面での話し言葉で用いられ る。)
• 定める:(1)决定,选定。(決定する。) 人数を定める。/(决)定人数。 値段を定める。/定价钱。 目標を定める。/决定目标。 (2)规定,制定。(制定する。) 日を定める。/(规)定日期。 制度を定める。/规定制度。
(3)平定,平静,放松。(落ち着かれる。)
心を定める。/使精神放松。 (4)平定,镇定。(自分の権利下に収める。)
内乱を定める。/平定内乱。
(5)奠定。(基礎をおく。) 国家の基礎を定める。/奠定国家的基础。 基礎を定めた人。/奠基人。
• けしからん:粗鲁,无耻下流,不象话,岂有此理。(道 理や礼儀に外れていてよくない。けしからぬ。) けしからんふるまいをする。/做粗暴无理的动作。 けしからん考えを持つ。/怀有蛮不讲理的想法。 約束の時間に遅れるなんてまったくけしからん。/ 比约定时间来得晚真太不象话。
「自分の知識・経験の範囲内で判断すれば」とい う
意味を表す。
• 私の知っている限りでは、この町にトモダとい う人は住んでいない。
• 地図を見る限りでは、この道は行き止まりだ。 • この植物は、私が今まで調べた限りでは、まだ
日本では発見されていないようだ。
六、「なぜかというと…からだ」 といえば…からだ」
• 尤も:【名·形动】 合理,正当
尤もな意見。/正确的意见。 尤もな要求。/正当的要求。 ご尤もです。/您说得对。 【接续】 话虽如此,但是,可是
毎日5時まで会社に勤めています。尤も土曜日は午前 だけです。/每天在公司工作到五点,但星期六是半天。
• 習わし:习气,习俗,惯例
世の習わし。/世风,世俗。 むかしからの習わし。/过去留传下来的习俗。 毎年元旦に集まる習わしになっている。/照例每年 元旦聚会。
第一課
日本について
単語
• 必ずしも:不一定。(かならず…であるとは限らない。) 人は金があるからといって必ずしも幸福とはかぎら
ない。/人不一定有钱就幸福。 必ずしもそうとはかぎらない。/也未必是那样 光るものは必ずしも金ではない。/发光的东西不一
定都是金子。 • 目立つ:显眼,显著,引人注目(きわだってみえる)。
• 明日はどうも雨らしい。/明天似乎要下雨。 体の調子がどうも変だ。/总觉得身体情况不大对头。 どうも見たことのある人だと思った。/总觉得那人
好像在哪里见过。
• (4)很,实在。(感謝や謝罪の気持ちを表す挨拶の語 に添えて、その意を強調する。後半を略して感動詞的に
も用い、また、くだけた挨拶語としても用いる。)
• 名物:有名的东西,名产
青森名物のりんご。/青森名产的苹果。 東京名物と言えば東京タワーもそのひとつだ。/若说东 京有名的东西,东京塔也算一个。 名物にうまいものなし。/ 所谓名产没有好吃的,名不 符实。
• 生す:生;长 錆がなした。
• 参る:(1)去;来(へりくだって)。
のちほど参ります。/我随后就去(来)。 子どもをつれて参るつもりです。/我想带着孩子来 (去)。
• 重ねて:再一次,重复,再三。同一件事情被多次反复 重ねてお手紙をさしあげます。/我将再次写信奉告。 重ねて言うまでもない。/不需要重复地说;不待赘言。
一、「かならずしも…ない」
【意味】
「Aなら、かならずBだ」という論理はいつまでもあ てはまるわけではなく、そうでない場合もある、という 意味。書き言葉的。
【用例】
• 今仮に3億円の宝くじがあなたに当たったとします。
あなたはそれで何をしますか。
• 仮にあなたが言っていることが本当だとしたら、彼 は私に嘘をついていることになる。
• 死ぬとすれば10歳年上の私の方が早いはずだ。
• 医学部に入るとすると、一体どのくらいお金が必要 なのだろうか。
• もし、ここに100万円あったとしたら、何に使います か。
④ 「 かならずしも…わけではない 」 (未必是事实)
• 政治家たちは国連は重要だと言う。しかし、必 ずしも、常に尊重しなければならないものだと 思っているわけではない。
二、副詞「どうも」
• (1)怎么也。(いろいろ努力しても。) どうも見つからない。/怎么也找不着。 どうもうまく説明できない。/怎么也说不清楚。 何回もやってみたが、どうも思うようにいかない。
/搞了好多次,怎也不理想。 (2)实在,真。(軽い驚きや困惑の気持ちを表す。何 とも。いやはや。)
どうも困った。/真不好办。 どうも数学はむずかしい。/数学实在难。 (3)总觉得,似乎,好像。(原因・理由が判然としな い意を表す。はっきりしないが、なんとなく。どうや ら。) どうもうまくいかない。/总弄不好。
(2)参拜(もうでる)。
お寺に参る。/拜佛。 お墓に参る。/上坟;扫墓。 (3)认输,败(降参する)。 すっかり参った。/大败。 参った,もう許してくれ。/我服了,饶了我吧! どうだ参ったか。/你认不认输? (4)受不了(閉口する),吃不消;叫人为难(困る); 不堪,累垮(弱る)。 第3問には参った。/第三道题可把我难住了。 食費が高いのには参る。/伙食费贵得受不了。 毎日雨が降りつづいて参った。/每天接连下雨,真 吃不消。
相关文档
最新文档