新编日语第三课第4课
大家日本语第4课教案

教案一.復習1.文型練習帳を説明する2.文法を復習する①这里是老师的办公室吗?是的。
ここは先生の事務所ですか。
はい、そうです。
②这辆车多少钱?250万日元。
この自動車はいくらですか。
250万円です。
③史密斯的国家是哪里?是英国。
スミスさんのお国はどちらですか。
イギリスです。
④这是日本的杂志。
これは日本の雑誌です。
3.会話をする二.新しい単語1.テープを聞きながら読む。
間違えた発音を直す。
2.説明(1)時:前加上数字可以表示时间。
例1時(いちじ)5時(ごじ)特別の言い方:4時(よじ)7時(しちじ)9時(くじ)(2)分:1分(いっぷん)3分(さんぷん)6分(ろっぷん)8分(はっぷん)10分(じゅっぷん)(3)半:2時半(にじはん)4時半(よじはん)(4)今日は何曜日ですか。
今日は○曜日です。
曜日の読み方(5)番号:10番(じゅうばんん)1番(いちばん)何番(なんばん)(6)格助詞「から」接在体言、体言+助词及相当于体言的词后,构成补语。
表示动作作用的时间、空间的起始点。
うちから駅まで10分です。
学校は九時から始まります。
「まで」「から」相反,表示动作、作用的时间、空间的终点。
2時まで働きます。
金曜日まで休みました。
(1)並列助詞「と」表示两个或两个以上的同类事物、以对等的关系并列,使它们构成一个整体,并且具有体言的资格。
相当与汉语的[和]、[与]、[跟]、[同]。
と所表示的并列,是列举事物本身的并列,不涉及言外事物。
使用形式:N1とN2とN1とN2アメリカと日本日本人は山田さんと佐藤さんです。
(8)大変ですね。
用于向对方表示同情、慰问。
わたしは毎日1時に寝ます。
朝6時に起きます。
大変ですね。
(9)えーと用于讲话时的停顿、思考。
(10)かしこまりました。
比わかりました更加礼貌。
通常用于下级向上级报告,或店员向顾客时。
动词(動詞)(一)意味表示动作、作用、行为和存在的词叫动词。
是用言的一种,有词形变化。
【日语学习】新编日语第一册_笔记_1-5课模版课件

掌握日语基本语法和词汇,深入学习听、说、读、写技能,通过多媒体教学 资源,轻松掌握日语!
第一课:日语的发音规则
喉音与捲舌音
学习日本语的喉音、捲舌音等音 标。掌握标准的语音发音和正确 的模仿方法。
唇齿音
学习日本语的唇齿音,比如 “ふ”“ぷ”“ず”等发音,并准确掌 握它们的发音方法。
第五课:日语的阅读与写作技巧
1 阅读理解技能
2 写作表达技能
学习日语的常见文章类型, 熟悉语言表达技巧,训练 阅读理解能力。
学习常用日语表达方式, 掌握基本的写作规范,提 升写作水平。
3 范文学习
学习优秀范文,进行模仿 实践,提高日语写作的表 达能力。
教材和参考书目
配合教材使用, 推荐各种适合同学的参考书籍,让同学们较深入地理解、学会应用和掌握日本语言文化知识。
日本语五十音图
学习日本语五十音图,掌握语音 发音、合拍规则和变体规则,打 牢语音基础。
第二课:日语的基本词汇与句型
1
基本单词
学习日本语的基本词汇,打牢语言基础,更好的掌握日语听、说和阅读等技能。
2
句型练习
学习日本语基本句型,提高口语水平和听力理解能力,实现日常交流。
3
语法重点
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
学习日本语中的动词、形容词、副词和助词等语法知识点,提高对日语的理解和表达能力。
第三课:日语的语法基础
名词性语法
学习名词、代词、量词、数词等词类,提供课 本对应例句,以让学生感受其实用性。
形容词性语法
学习系动词、形容词、副词的基本用法,学习 复合类型,理解表语、连接助语名、宾补等结 构。
动词性语法
许小明《新编日语教程3(第三版)》(练习答案 第4课 新入社员の心构え)【圣才出品】

◆练习答案1.写出下列汉字的读音。
【答案】(1)こころがまえ(思想准备)(2)ぎょうかい(行业,同业界)(3)どうさ(动作)(4)しょうだん(商业谈判)(5)てってい(彻底)(6)さす(指向)(7)どうりょう(同事)(8)じょうほう(信息)(9)とりくむ(努力,专心致志)(10)おそれる(害怕,担心)2.根据课文内容,在括号内填入适当的内容。
【答案】【解析】根据课文第一段可知。
3.仿照例句,完成或改写句子。
[例1]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~たばかり」,接在动词简体过去式的后面,表示动作还没有过去多久,意为“刚……”。
题目各句意为:(1)部长刚从会议室出来。
(2)正好刚吃完晚饭。
(3)上周才刚搬过来。
(4)弄丢了昨天刚买的手机。
(5)铃木上个月刚进公司,对工作还不习惯。
[例2]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~るばかり」,接在动词连体形后面,表示其程度不断加剧。
意为“越发……,一直……”。
题目各句意为:(1)近年来,就业状况越来越严峻。
(2)上了高中以后,作业一直增多。
(3)郊外的环境污染愈发严重。
(4)爷爷的病情不断恶化。
(5)换了部门之后,加班越来越多。
[例3]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~に対して」,表示针对某人或某事采取什么行为。
以某人某事为对象做什么。
意为“对……,针对……”。
题目各句意为:(1)对长辈不能说不敬的话。
(2)针对大学生进行就业指导。
(3)针对客人的问题有礼貌的回答。
(4)对现在的工作没有任何不满。
(5)对以后的生活感到不安。
[例4]【答案】【解析】此处考查的语法点是「ことだ」,表示忠告,意为“应该……”。
题目各句意为:(1)不要靠近危险的地方。
(2)想要把病早点治好的话,应该做手术。
(3)想瘦的话,应该每天做运动。
(4)不管怎样坚信,不到最后不应放弃。
(5)想要受到别人信赖的话,就不要说谎。
[例5]【答案】【解析】此处考查的语法点是「~かねない」,接在动词的ます形之后,表示有可能或容易发生某种恶果,此种用法常用于表达负面评价。
新编日语教程3第04课

第4課狭いながらも楽しい我が家「王小華さんの日記」わたしは日本へ来て以来、ずっと学校の寮生活です。
寮は学校から近かったので、勉強するのにはとても便利でした。
でも、日本で留学生の生活は勉強ばかりでなく、アルバイトも大事な生活の一部です。
勉嘘しながら働かなければなりません。
去年からずっと中国語教師をしていましたが、実は春休み前からスーパーで働き始めました。
教師の仕事だけだと接触する日本人が限定されます。
スーパーでの仕事を通して、日本人の仕事の仕方や接客の態度などを学びたいと思ったのです。
スーパーへは電車で行かなければなりません。
そこで、駅のそばで部屋を探しました。
寮と比べて学校から少し遠くなりますが、その反面、駅前でうから生活には便利です。
また、バスに乗れば学校にも一本で行くことができます。
東京の家賃は世界一高いと聞いたことがあります。
一人でワンルームを借りると割高なので、ちょうど部屋を探していた美香さんと二人で2DKを借りました。
美香さんは夏志麻さんのお友達の藤原さんの妹さんで、とてもチャーミングな女子大生です。
美香さんと一緒に暮らせば、口語力も伸ばすことができると楽しみにしています。
今年の4月から、わたしの新しい日本生活がスタートします。
単語我が家(わがや)①[名]我家家賃(やちん)①[名]房租比較(ひかく)◎[名]比重んじる(おもんじる)④◎[动]重视接触する(せっしょくする)◎[动]接触,交流限定する(げんていする)◎[动]限制通す(とおす)①[动]通过接客(せっきゃく)◎[名]接待態度(たいど)①[名]态度そば①[名]旁边,附近反面(はんめん)③◎[名]反面バス①[名]公共汽车ワンルーム③[名]单间割高(わりだか)◎[名]价钱比较贵2DK[名]两室一厅チャーミングだ①[形动]女子大生(じょしだいせい)③[名]女大学生口語力(こうごりょく)[名]口语能力伸ばす(のばす)②[动]伸展,放开会話文(王小華の新居で/王小華、美香さん、松島さん、木村さん)松島:まったく、こういうひに限って雨が降るのよねぇ。
高一日文课程安排方案模板

一、课程目标1. 培养学生对日语的兴趣,激发学习热情。
2. 掌握基本的日语发音、语法和词汇,具备初步的日语听说读写能力。
3. 培养学生良好的学习习惯,提高自主学习能力。
4. 培养学生的跨文化交流意识,拓宽国际视野。
二、课程内容1. 基础日语语法:介绍日语的基本语法结构,如助词、动词变形、形容词变形等。
2. 基础日语词汇:积累常用日语词汇,包括名词、动词、形容词、副词等。
3. 日语发音:掌握五十音图,学习音节和声调,提高日语发音准确性。
4. 日语句型:学习常用句型,提高日常交流能力。
5. 日语阅读:阅读简单的日语文章,提高阅读理解能力。
6. 日语写作:学习日语写作的基本技巧,提高写作能力。
7. 日语听力:通过听日语音频、观看日语视频,提高听力理解能力。
三、课程安排1. 每周2课时,共40课时。
2. 课时分配:- 第1课时:日语语法讲解与练习- 第2课时:日语词汇学习与练习- 第3课时:日语发音练习- 第4课时:日语句型学习与练习- 第5课时:日语阅读理解- 第6课时:日语写作指导与练习- 第7课时:日语听力训练四、教学方法1. 采用多媒体教学,结合PPT、音频、视频等多媒体资源,提高教学效果。
2. 小组合作学习,让学生在互动中提高日语能力。
3. 课堂活动丰富多样,如角色扮演、日语歌曲演唱、日语电影赏析等,激发学生学习兴趣。
4. 定期进行课堂提问和讨论,检查学生对知识的掌握情况。
5. 鼓励学生课后自主学习,布置适量的课后作业。
五、教学进度1. 第1-4周:学习五十音图,掌握基本发音。
2. 第5-8周:学习日语语法,积累基础词汇。
3. 第9-12周:学习日语句型,提高日常交流能力。
4. 第13-16周:学习日语阅读,提高阅读理解能力。
5. 第17-20周:学习日语写作,提高写作能力。
6. 第21-24周:进行日语听力训练,提高听力理解能力。
六、考核方式1. 课堂表现:占20%,包括课堂发言、小组合作、课堂活动参与等。
(完整版)新编日语教案

院 系日語系
使用教材《新編日語》第四册
主讲教师xxxx
教案首页
授课内容
第三課お祭り
本章(课)教学时间
每周6学时
本章(课)教学目的与要求
要求学生了解日本的お祭り的语义以及文化内涵;
掌握5个新单词,掌握1个新出现的惯用型和1个惯用词组;达到能熟练运用这些新单词与惯用型和惯用词组,进行听、说、读、写、译等方面的语言实践,能自如地应用于日语口语交流活动,能解决快速突破“外
具体的方法有:
利用传统讲授与多媒体相结合的手段,实施情景化、交际化教学。
第一次讲练课重点:
1、新しい単語:慰める、目出度い、積み重ねる等
2、言葉の学習:「……てはじめて」[もしかしたら…]
本章(课)教学难点
通过经典图解示例和精选语言材料的结合讲清日语词汇和语法现象的含义,消除汉语词汇的语义的内涵和外延对于学生正确理解日语汉字词汇的语义的内涵和外延的干扰,防止中国式日语的出现,达到让学生学会举一反三和触类旁通的目的。
岩户荣主编《日本文化社会风土》四川大学出版社2006年版
备注
蓝色笔注释的为讲课重点
红色笔注释的为讲课难点
教学的基本内容
时间安排 教学方法
第一课お祭り
第一环节:组织教学
まず、挨拶をします。
(用日语宣布开始上课,师生互相用日语问候,把学生的注意力集中到授课内容上。)
第二环节:宣布讲授新课的课题和教学目的。
语学习高原期”这一瓶颈问题。
本章(课)教学重点
在“自觉实践法”和最新的“功能法”等外语教学法的理论指导之下,根据(1)自觉性(2)口语领先,听说读写全面发展(3)考虑母语(4)在句法基础上学习词汇和词法(5)交际性(6)情境性等六大原则,在教学过程中做到:(1)明确教学目的(2)确定交际项目(3)精选语言材料(4)教学交际化,培养学生运用学过的语言知识进行听、说、读、写的能力,特别注意培养学生运用学过的语言材料进行真实交际的能力。从而解决长期困扰日语教学的所谓“笑着进去,哭着出来”的、即“初级阶段入门容易,中、高级阶段提高困难”的问题。
新编日语课文第4课第四课 食事

e.g:日本人はお酒が好きで、仕事が終わってからよく一緒にお酒を飲むと聞いています。
e.g:中国では、ふつうお米をご飯にして食べるのです。
在中国,一般是用米做成饭来吃。
子供を医者にしたいのです。
想把孩子培养成医生。
二、体言を+体言とする
该语法的形式和上面很类似,但是含义却由于に变成了と而有所细微的变化。
我们在新编日语第一册里面学到过体言とする的含义是表示“作为”,那么,我们也可以看出该用法的意思是:把……作为……,把……当做……。
うまい(形)② 美味的
ご馳走様(ごちそうさま)(組) 承蒙款待
勘定(かんじょう)(名 他サ)③ 结账
伝票(でんぴょう)(名)〇 发票
(感谢 xzbaszy 输入课文和单词)
一、体言を+体言にする 该用法与我们在第二课所学的……を……く(に)する是一样的,不过那个是专门针对于形容词和形容动词,这里是体言。含义均是表示人为促使某事物发生变化,把什么进行怎么样的变化。
寿司(すし)(名)② 寿司
召し上がる(めしあがる)(他五)〇 「飲む、食べる、吸う」の尊敬語
簡単(かんたん)(形動)〇 简单
米(こめ)(名)② 大米
主食(しゅしょく)(名)② 主食
好み(このみ)(名)③ 爱好
合わせる(あわせる)(他一)③ 合并
清酒(せいしゅ)(名)〇 清酒
七、たら表示完了的条件
该语法主要用于口语,假定该事项实现以后,就怎么样。类似于动词的假定形ば、と、なら的用法。但是也是有区别的,たら主要是表现了若前面一个动作发生完了,则怎么怎么样,有种接续的感觉。
たら接在动词、助动词连用形后面,形容词则是かったら、形容动词和体言为だったら,这和我在新编日语第19课讲到たり的变化是一样的,在那里我讲的比较详细,大家可以去看看,这里就不再具体去说了。
许小明《新编日语教程3(第三版)》(拓展知识 第4课 新入社员の心构え)【圣才出品】

1/1十万种考研考证电子书、题库视频学习平台
圣才电子书
◆拓展知识
「ばかり」表示“比喻”的用法小结
(1)イ形基本形/動基本形+ばかりの+名
【意为】几乎…、简直…。
【解释】用比喻表达程度之甚,是书面语。
【例句】△船は眩いばかりの日差しを浴びながらすすんでいった。
(船沐浴着耀眼的阳光向前驶去。
)
△紅葉は燃えるばかりの赤さです。
(枫叶红得好像燃烧起来一样。
)
(2)動て形+てばかりいる
【意为】几乎…,眼看就要…。
【解释】「V ない+んばかり」表示“马上要到某种程度”、“程度之甚”或者“马上要到某
种状态”。
常用「~と言わんばかり」的形式表示“虽然还没有说出口但是马上要说的样子”。
【例句】△山々は夕焼けで赤に黄色に燃えんばかりに輝いた。
(群山被晚霞染成赤橙色,
好像马上就要烧着了一样。
)
△お姫様の美しさは輝かんばかりでした。
(公主的美貌光彩照人。
)
△叱られて泣かんばかりでした。
(快要被训哭了。
)
△君は二度と見たくないと言わんばかりの顔で私を見送れた。
(他一脸不高兴地把我送走了,好像在说“我再也不想见到你了”。
)。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第4课第一時間目1.単語と前文と会話の朗読2..単語の解釈注意点:発音とアクセント漢字の書き方方法教師の後について学生に読ませる。
学生が音読する。
み‐あ・げる【見上げる】〒他下一〒〒みあ・ぐ(下二)〒上の方を見る。
仰ぎ見る。
〒人物・力量などがすぐれていると感心する。
「―・げた心がけだ」⇔見下げるえん‐そく【遠足】ヱン‥〓遠い道のりを歩くこと。
また、日帰りできるくらいの行程を歩くこと。
誹風柳多留49「―の達者二人で六郎兵へ」〓学校で、見学・運動などを目的として行う日帰りの校外指導。
〓〓春〓てるてる‐ぼうず【照る照る坊主】‥バウ‥晴天せいてんを祈っていの、軒下のきしたなどにかけておく紙製かみせいの人形にんぎょう。
晴天せいてんとなれば、睛しょうひとみをかきいれ神み酒きを供えたそな後あと、川かわに流すながす。
てるぼうず。
からり〓堅い物がころがって発する軽い音。
「戸を―と開ける」〓ある状態が、急にまたはすっかり変るさま。
「雤が―とやんだ」〓明るく広々としたさま。
「―と晴れた空」〓湿気や水分が尐なく心地よく乾いているさま。
日葡辞書「カラリトイ(炒)リアグル」。
「洗濯物が―とかわく」〓性格が明るくさっぱりしているさま。
「―とした気性」はれ‐あが・る【晴れ上がる・霽れ上がる】〓自五〓すっかりはれるさわ‐やか【爽やか】サハヤカ(歴史的仮名遣サワヤカとも)〓すがすがしく快いこころよいさま。
気分のはればれしいさま。
爽快。
〓〓秋〓。
源氏物語柏木「御心地、―になり果て給へりや」。
「―な朝」〓はっきりしているさま。
分明。
源氏物語総角「―に承りにしがな」。
「弁舌―」〓あざやかなさま。
新しくさっぱりしたさま。
太平記14「馬、物具誠に―に勢ひあつて出で立たれたり」じめ‐じめ〓湿気しっきが多くおお不快ふかいなさま。
「―とした土地とち」 〓性格せいかく・雰囲気ふんいきが暗くくら陰気いんきなさま。
「―した話」め‐い・る【滅入る】〓自五〓(「減めり入る」の略か)〓元げん気きなく憂ゆう鬱うつになる。
ふさぎこむ。
浄、心中天の網島「思ひのある女郎衆のお伽とぎで気が―・る」。
「気の―・る話」〓深く入り込む。
めりこむ。
武家義理物語「見しうちに―・りて、柱もゆがみ壁もこぼれ」気を配る手て落おちがないよう、いろいろな事に注意する。
配慮する。
気を使う。
ひ‐でり【日照り・旱】〓日ひが照てるること。
長ながいあいだ雤あめが降ふらずに水みずが涸こかれること。
かんばつ。
〓〓夏〓。
南海寄帰内法伝平安後期点「赫熱ヒテリするときは則ち実に涼を招きつべし」。
方丈記「或は春・夏―、或は秋、大風・洪水など、よからぬ事どもうち続きて」〓転じて、あるべき物の不足すること。
また、金銭のないこと。
「女―」ふうすい‐がい【風水害】大風と大水とによる被害。
風災と水災。
たずさわ・る【携わる】タヅサハル〓自五〓〓互いに手をとる。
連れだつ。
万葉集17「思ふどち馬うち群れて―・り出で立ち見れば」〓物にひっかかる。
和泉式部集「難波潟みぎはの葦に―・る舟とはなしにある我が身かな」〓ある事柄に関係をもつ。
従事する。
徒然草「世俗の事に―・りて生涯を暮すは下愚の人なり」。
「教育に―・る」あ・れる【荒れる】〓自下一〓〓あ・る(下二)(アラ(荒)の動詞形)〓波風などが激しくなる。
天候が穏やかでなくなる。
万葉集7「風吹けば海こそ―・るれ」。
「山が―・れる」〓乱暴なふるまいをする。
あばれる。
宇津保物語藤原君「―・るる兵いくさけだものも、この主にはしづまりぬ」。
「飲んで―・れる」〓荒廃する。
さびれる。
万葉集1「―・れたる京みやこ見れば悲しも」。
「―・れた土地」〓気持や生活などがすさむ。
土佐日記「家に預けたりつる人の心も―・れたるなりけり」。
「子供がこの頃―・れて困る」「芸が―・れる」〓催し・会議などが無秩序な状態になる。
平家物語5「御遊もはや―・れにけり」。
「―・れる大阪場所」〓肌のあぶらけがぬけてかさかさになる。
「冬は手が―・れる」めった‐に【滅多に】〓副〓〓むやみやたらに。
むちゃくちゃに。
雑兵物語「下積もろくにつまない船に人数おも積らないで―乗込のつこんだ」〓(下に打消の語を伴って) ほとんど。
まれにしか。
「―見られない代物しろもの」にわか【俄】ニハカ〓急に変化が現れるさま。
〓だしぬけ。
突然。
西大寺本最勝王経平安初期点「涙交ニハカに流れ」。
「一天―にかき曇る」「―の来訪」〓すぐさま。
即座。
「―には答えられない」にわか‐あめ【俄雤】ニハカ‥にわかに降って来てすぐやむ雤。
急きゅう雤あめ。
驟しゅう雤う。
がち【勝ち】〓接尾〓体言または動詞の連用形に付いて、そのことが「しばしばである」「その傾向がある」意をあらわす。
源氏物語薄雲「雪霰―に心細さまさりて」。
「曇り―」「遠慮―」第二、三時間目文法の解釈。
一.…う(よう)か、まいかV-(よ)うかこの形も、自分に問いかける用法があることを除けば、「V-ましょうか」と対応します。
勧誘や申し出に対する聞き手の考えを聞きます。
「映画でも見に行こうか↓」「うん、そうしよう」「やっぱりやめようか↓」「ああ、やめよう」「あたしが書こうか↓/↑」「じゃ、たのむよ」(申し出)イントネーションが上昇と下降の二通りあり、微妙に意味が違う点も、「V-ましょうか」と同じです。
ふつうは下降調で、「申し出」の時は上昇調でも言えます。
そのほうが、相手の答えをはっきり求めています。
「勧誘」の時に上昇調で言うと、例えば、「いっしょに映画でも見に行こうか↑」とすると、相手が元気がないのを見て、「連れて行ってやろうか」というような心遣いを感じます。
相手の勧誘を受ける場合も、下降調です。
「これにしようよ」「うん、そうしようか↓」この場合は、相手の考えをたずねていません。
「承諾」の場合も、上昇調にはなりません。
「何とかやってくれよ」「わかった。
やってみようか」疑問語のある疑問文の場合。
必ず下降調です。
何時に始めようか。
誰にあげようか。
どうしようか。
質問というより、相談といった感じになります。
「V-ましょうか」と大きく違う点は、自分に問いかける用法があることです。
自分に対して「V-(よ)うか」と言う場合は、自分に言い聞かせるような場合、迷っている場合などで、イントネーションは下降調です。
さて、そろそろ帰ろうか。
↓(一人で、自分自身に)ラーメンにしようかなあ。
それとも定食かなあ。
分かれ道か。
どっちに行こうかなあ。
V-まい「V-まい」は意志形の否定に当たります。
少し古い言い方で、現在ではかなり硬い書き言葉です。
普通体だけで、これ自体の丁寧体はありません。
丁寧な言い方にするには動詞を丁寧形にしますが、あまり使われません。
このことは誰にも言いますまい。
ふつうは文章の中で、もうタバコは吸うまい、と心に誓った。
のように、心の中のことばとして使われます。
また、意志形が以前は持っていた推量の意味の否定になります。
現在では、「しよう」は推量を表さず、「しないだろう」にとって代わられているわけですが、「するまい」は「しないだろう」と共に使われています。
ただし、文体的にかなり硬い書きことばです。
もう戦争は起こるまい。
そんなことはあるまい。
(ないだろう)そんなことはありますまい。
(ないでしょう)意志の意味になるのは主体が一人称の場合だけで、三人称の場合は推量になります。
主体が一人称でも、非意志的なら推量になります。
彼は二度とここへは来るまい。
(来ないだろう)そうなっても、たぶん私は気がつくまい。
(気がつかないだろう)「意志」の用法では当然ながら動詞だけに接続します。
形容詞・名詞述語に接続する場合は「推量」になります。
(→「38.推量」)五段動詞では基本形、一段動詞では中立形に接続します。
不規則動詞では人によって動詞の形が揺れます。
行くまい(五段)見まい(一段)するまい・すまい・しまい来るまい・きまい・こまい一段動詞でも「見るまい」と言う人もいます。
「V-まいと思う」という言い方もできます。
その時は、もう二度とやるまいと思った。
言うまいと思えど今日の寒さかな~まい「~まい」は意志形の否定に当たります。
少し古い言い方で、現在ではかなり硬い書き言葉です。
普通体だけで、これ自体の丁寧体はありません。
丁寧な言い方にするには動詞を丁寧形にしますが、あまり使われません。
意志の否定と、意志形が以前は持っていた推量の意味の否定になります。
「しよう」は、すぐ後で見るように、基本的には推量を表さず、「するだろう」にとって代わられているわけですが、「するまい」は「しないだろう」と共に使われています。
ただし、文体的に違いがあります。
動詞との接続の形については「32.10 V-まい」を見てください。
推量の用法では、動詞以外の述語でも使えます。
イ形容詞には「A-くあるまい」の形で、ナ形容詞・名詞述語では「である」の形に「~ではあるまい」という形で接続します。
つまりは動詞の「ある」に接続することになります。
意志の意味になるのは主体が一人称の場合だけで、三人称の場合は推量になります。
主体が一人称でも、非意志的なら推量になります。
意志二度とこんなことはするまい。
(と私は心に誓った)(→ 32.10)推量彼は二度とここへは来るまい。
(こないだろう)そんなことはあるまい。
(ないだろう)そんなことはありますまい。
(ないでしょう)来週はそんなに忙しく(は)あるまい。
彼もそんなものを見たく(は)あるまい。
(「-たい」はイ形活用)来週はそんなに暇ではあるまい。
これは彼の字ではあるまい。
そうなっても、たぶん私は気がつくまい。
(気がつかないだろう)「う(よう)か、まいか」是「まい」构成的惯用句型,表示[要…,还是不要…]今晩、映画を見ようか、見まいかと迷いました。
/我有点犹豫今晚要不要去看电影。
アメリカへ留学しようかしまいかと迷ったことがありますか。
/你是否犹豫过要不要去美国留学呢?話そうか話すまいか一晩考えました。
要不要说呢?我想了一个晚上。
二.接尾語「がち」表示[容易][常常][大部分是],一般用于不好或消极的长河。
~がちだ基本的には動詞を受けます。
名詞修飾の形は「~な/の」両方あるようです。
そのような性質・傾向を持っていることを表します。
動詞・名詞に付きます。
否定的な評価が加わることが多いです。
過去はありますが、否定は使いません。
最近どうも風邪をひきがちだ。
そう考え/思い/言いがちだった。
かさを電車に忘れがちになった。
曇りがちの空ありがちなこと夢見がちな少女黒目がちの少女四.「気分」と「気持ち」「気持ち」1.人や物事に対する感じ方、心/心情,心境子供の気持ちも考えた方がいいですね。
/也请考虑一下孩子的心情。
2.体の状態/身体状况気持ちが悪いから早く帰って休みたい/由于身体不好,想早点回家休息。