2007年同等学力日语考试题

合集下载

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法読解問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1・・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。

ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。

たとえばの話。

私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。

「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。

このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。

(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。

私はこの母とよく(注2)口論になった。

この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。

この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。

その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。

繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。

信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。

そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。

③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。

言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。

もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。

2007年日语专业四级真题

2007年日语专业四级真题

大学日本语専攻生四级能力试験问题( 2007)第一部分二、下①文①下线H比単语①正。

"読族方壬汉字总、后①A、B、C、D①中力、乙一选厂肚(1X10= 10 点)21•乞人肚华丽疋荘厳肚情景总见応、沁思初于掌总合违⑴肚X。

A. B. ^OQ5 C. D . TOQ522 .少女总流料尢涙拭指肚XI微笑人疋。

A . L吉B . gC . ^5 D.亦23.私O心中^怎、总去兰减肚社会疋生吉召、总去兰减肚人间模様总见O^TX^^X> 七X》欲求力•强〈働XTX尢。

A .B .C .D .24 .乙O笳尢©O家总家赁力•高X。

B. C. md D. X^^^25 .今日总疲料T肩力•凝oTL^o^o老」》B.比C.乙5 D.乙26 . 人feX^oA. 厌B .烦C.悪D .嫌27 . 年V何回力、実施年间O计画^OXTfe 知5^<^^XoA .催B .促C.流D .放28 .妻尿皿夫步5、冷尢〈対L^^5、夫O秋O衣类总揃元TX5。

A .恨B .憎C .悩D .愤29 . 送、确力、忙受疗取◎去L尢。

依頼O品、本日小包便疋発送X尢L去T。

A. 代金B.大金C.台金D.退金30 .乞O七吉、会社O変身问题力・fe乙◎去L尢。

A. 従B .随C.伴D .追三、次O文O V入n^O^最fe适切肚言叶总、后O A、B、C、D ^5一O选厂肚Xo(1X15= 15 点)31 . ^、西洋料理V力、疗T味壬色总引吉立T5液状调味料O乙笳召。

A.x-yB. y-xC.于一穴D.八夕一32 . 暑X国乩巧力•强X力$、场所壬季节V^oT気候力•异说。

A.彳;一声B. 七VXC.厶一E D . 七一声33 .服壬髪O毛O下O^^O部分、去尢总山肚MO下O^^^ 乩巧。

A .笳LB .元© C. T乞D. ^fe^34 .「昨日O丿一卜见^T<n^X? 今度力、5、相?」A.笳乞乙VB. fefe^v C . mv D .力、初©V35 .问题力■付力、肚X。

2007-3辽宁省成人本科生学士学位日语(二外) 真题

2007-3辽宁省成人本科生学士学位日语(二外) 真题

一、次の文の__の漢字(漢字と仮名)は、どう読みますか。

A、B、C、Dから一番いいものを一つ選び、記号を解答用紙に書きなさい。

(0.5点×10=5点)1.あそこへ行く手続きはとても複雑です。

AふくざつBふぐさつCふくさつDふぐざつ2.ここは山もあり、湖もあり、実に景色のいいところです。

AいずみBうみCみずDみずうみ3.この問題なら、私より李さんのほうが詳しいです。

AすずしいBくるしいCくわしいDさびしい4.日本ではコンピューターの利用が盛んです。

AそかんBさかんCもりんDせいん5.本棚に本がいっぱい並べてあります。

AえらべてBしらべてCくらべてDならべて6.盆栽は日本で独特の発達を遂げたと言われています。

AどくとくBどくどくCとくとくDとくどく7.魚が泳いでいるのを見たら、いなかを思い出しました。

AえいでBかいでCおよいでDさわいで8.朝、食事をとらずに出勤することもあります。

AしゅうきんBしゅつきんCしゅっきんDしゅきん9.私は空港で日本からの代表団を出迎えました。

AたいひょうBだいひょうCたいびょうDだいびょう10.明日は京都の市内を観光する予定です。

AきょうとうBきょとうCきょうとDきょと二、次の文のの言葉は、どの漢字(漢字と仮名)を書きますか。

A、B、C、Dから一番いいものを一つ選び、記号を解答用紙に書きなさい。

(0.5点×10=5点)11.この会社に入社をきぼうする学生が多い。

A希望B期望C既望D期待12.このじょしょは絵がたくさん入っていて子供にも分かりやすい。

A自書B辞書C事典D字典13.このまどのガラスはあつくて丈夫だ。

A暑くB熱くC厚くD薄く14.気温が高く乾燥しているので、山火事になるきけんせいがある。

A危検生B危険生C危険性D危検性15.ゴミを川に捨てたら、川岸などその周辺のかんきょうが悪化する。

A還鏡B還境C環鏡D環境16.君の恩はけっしてわすれない。

同等学力人员申请硕士学位 外国语水平考试 日语试卷一 复习题

同等学力人员申请硕士学位 外国语水平考试 日语试卷一 复习题

同等学力人员申请硕士学位外国语水平考试日语试卷一复习题第一部分:听力第一节听下面五段对话。

每段对话后有一个小题,从题中所给的A、B、C 三个选项中选出最佳选项。

听完每段对话后,你都将有10秒钟的时间来回答有关小题和阅读下一小题。

每段对话仅读一遍。

1. What does the woman want to eat?2. What is the man looking for?3. What are the speakers planning to do?4. Where does the conversation take place?5. What is the woman's problem?第二节听下面七段对话或独白。

每段对话或独白后有几个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。

听每段对话或独白前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。

每段对话或独白读两遍。

听第6段材料,回答第6、7题。

6. What does the man like about the apartment?7. Why is the woman moving to another city?听第7段材料,回答第8至10题。

8. What does the man want the woman to do?9. How will the woman get to work tomorrow?10. What is the woman's plan for the weekend?听第8段材料,回答第11至13题。

11. Why is the man worried?12. What will the woman probably do next?13. How did the woman contact the man?听第9段材料,回答第14至17题。

14. Where are the speakers most likely?15. What does the woman want to do?16. What does the man offer to do for the woman?17. What will the weather be like tomorrow?听第10段材料,回答第18至20题。

2007年普通高等学校招生全国统一考试

2007年普通高等学校招生全国统一考试

2007年普通高等学校招生全国日语统一考试第一部分;日语汉字的读音与书写(共分两节,满分15分)第一节——从[A][B][C][D]4 个选项中选出划底线的日语汉字的正确读音。

(共8小题;每小题1分,满分8分)1.あの店の角を左へ曲がったら,すぐ本屋です。

[A]かと[B]かど[C]かく[D]がく2.弟と家まで自転車で競争しました[A]きょそ [B]きょそう [C]きょうそ [D]きょうそう3.病院でいろいろと診察を受けた。

[A]ちんさ [B]ちんさつ [C]しんさ [D]しんさつ4.あの人は,犬を四匹も飼っている。

[A]よひき[B]よびき[C]よんひき[D]よんびき5.手紙を封筒に入れる[A]ふうとう [B]ふうどう[C]ふとう[D]ふどう6.また新しい星が発見された。

[A]ほけん [B]ほっけん [C]はっけん [D]はつげん7.わたしの学校は緑に囲まれている。

[A]ふく [B]かこ [C]たた [D]つか8.これは優れた作文です。

[A]つく [B]つぐ [C]すく [D]すぐ第二节——从[A][B[C][D]4个选项中选出与划底线的平假名相对应的日语汉字。

(共7小题,每一小题1分,满分7分)9.きょうは何をするよていですか。

[A]預定 [B]預程 [C]予定 [D]予程10.わたしは大都会よりいなかのはうが好きです。

[A]田舎 [B]田舍 [C]畑舎 [D]畑舍11.冬休みはようかから始まります。

[A]四日 [B]六日 [C]八日 [D]九日12.かラスの破片でゆびにけがをしてしまった。

[A]首 [B]肩 [C]指 [D]腕13.強盗にするどいナイフで腕を刺された。

[A]尖 [B]硬 [C]鋭 [D]堅14.紙を数枚かさねて贴ります。

[A]畳 [B]重 [C]複 [D]巻15.今度の旅行は上海に行こうか南京に行こうかまよってうる。

[A]困 [B]迷 [C]惑 [D]慮第二部分:日语知识运用——从[A][B][C][D]4个选项中选出最佳选项。

2007年日语1级真题语法详解

2007年日语1级真题语法详解

2007年能力考1级真题语法详解:問題IV次の文の____にはどんな言葉をいれたらよいか。

1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1もう遅刻しないと言った____また遅れるなんて、かれは何を考えているのだろう。

1.が最後2.のなら3.そばから4.ともなしに●考点分析:测试点为「そばから」的用法。

前接动词,表示“刚……就……”的意思,是比较陈旧的表达。

○子供達は作るそばから食べてしまうので、作っても作ってもおいつかない。

/刚一做好孩子们就给吃了,无论怎么做也供不上。

○聞いたそばから忘れてしまう。

/这边听进去,那边就忘了。

参考:「が最後」表示“某事一发生就必定……”的意思。

「のなら」表示假定条件,“要是……的话”。

「ともなしに」表示“无意识的,不知的”。

正解为选项3。

译文:他刚说过以后再也不迟到了,可又迟到了,到底在想什么呢。

2昨日泊まったホテルは、眺め____サービス____、本当に満足のいくものだった。

1.だの/だの2.とも/とも3.なり/なり4.といい/といい●考点分析:测试点为「といい…といい」的用法。

用于列举出亮相特例暗示其他。

用于批评和评价的句子中,可译为“……也好……也好”“无论……还是……”。

○社長といい、専務といい、この会社の幹部は古くさい頭の持ち主ばかりだ。

/总经理也好,专务理事也好,这个公司的干部都是些旧脑筋的人。

○娘といい、息子といい、遊んでばかりで、全然勉強しようとしない。

/无论是女儿还是儿子,都是光玩,不知道学习。

参考:「だの」表示负面内容的事例的列举。

「とも」前接同一动词,表示无论怎么努力也达不到所要的结果。

「なり」列举同一词,表示“与其相应的”。

正解为选项4。

译文:昨天住宿的酒店,无论是景观还是服务都让人满意。

3教授の助言____、この研究の成功はなかった。

1.なくして2.ならでは3.にあって4.によらず●考点分析:测试点为「なくして」的用法。

接在名词之后,表示“原有的东西如果没有了的话”的意思。

2007年日本语能力测试JLPT2真题及答案文法

2007年日本语能力测试JLPT2真题及答案文法

25.つづいて 1 縁いて 2 続いて 3 経いて 4 継いて
問3 それを見た彼女は、きょうふのあまリ大声でさけびながら、にげていった、
26.きょうふ 1 恐布 2 怒怖 3 怒布 4 恐怖
27.さけびながら 1 限びながら2 呼びながら3 叫びながら4 吹びながら
31.せいせき 1 実積 2 成積 3 成績 4 実績
問5 人ごみの中でむすめがいなくなり、必死でさがした。
32.むすめ 1嫁 2嬢 3婦 4 娘
33.さがした 1 捜した 2 査した 3 検した 4 測した
問5 どんよりとしたはいいろの空から、今にも雨がふってきそうだ.
問題V 56から60の言葉の使い方としτ最もよいものを、下の1?2?3?4から一つ選びなさい。
56.気候
1 この島は気候がおだやかで、すごしやすい。
2 夜になると気候が下がります、セーターを持っていくといいでしょう。
3 この国では3月は卒業の気候だ。
4 運動会をするかどうかは、明日の気候を見て決めます。
51.よくないことの程度が普通よりずっと大きい。
1 だらしない 2 あわただしい 3 くだらない 4 はなはだしい
52.なぜそうなったのか、なぜそうなのか,理由が分からない。
1 ふしぎだ 2 とんでもない 3 おもいがけない 4 すてきだ
53.まっすぐ立っていた物がななめになる。
問題Ⅰ___をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、1?2?3?4から一つ選びなさい。
問1 登山の途中、山小屋で休息をとった。
1.登山 1 とうやま 2 とざん 3 とうざん 4 とやま
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ2.途中 1 とうちゅう 2 とっちゅう 3 とんちゅう 4 とちゅう

2007年n2真题答案解析

2007年n2真题答案解析

2007年n2真题答案解析在这片海洋般广阔的知识世界中,或有人因找寻答案而前仆后继,或有人以解析为媒介而无限探索。

2007年的n2真题,便是这样一个存在的节点。

从题目到答案,一个个迷雾被逐渐揭开,一幅幅故事在解析中细腻展开。

Depth 1:现代日本的国际地位首先,让我们来研究第一题,关于现代日本的国际地位。

这个问题引人深思,也令人难以轻易找到破解之路。

答案上说,日本是自二战后参与国际政治形势发展的国家,不可否认地展现了它在国际社会中扮演的角色。

在这个答案中,我们可以看见对历史的回顾、对现状的分析以及对未来发展的展望。

日本的国际地位是一个复杂而综合的问题,需要从各个方面进行剖析。

Depth 2:日本文化的传统与现代相结合第二题的解析聚焦于日本文化的传统与现代的结合。

这是一个令人着迷的议题。

在答案中,我们可以看到作者对日本文化的历史背景、传统价值以及现代社会的变革等方面进行了探讨。

在现今日本社会的激烈竞争与全球化影响下,文化如何保持传统性与与时俱进的特点,仍是一项挑战。

这个问题的答案不仅贴近现实,更值得我们深思。

Depth 3:教育问题的思考第三题,关于教育问题,呼应了当代社会一个重要议题。

正如答案中所述,教育是一种引领未来的力量,对于国家的发展起着至关重要的作用。

答案从教育的定义、目标与方法等方面进行了系统的解析。

然而,教育问题之复杂性远不止于此。

不同国家、不同文化环境下的教育存在着巨大差异。

在全球化的今天,如何实现教育的公平与质量成为了一个迫切的命题。

Depth 4:言论自由与国家安全的平衡第四题,则是关于言论自由与国家安全之间的平衡问题。

在答案解析中,作者提到了言论自由是一项基本人权,但又指出了在特定情况下对国家安全的限制是必要且合理的。

这个问题牵涉到法律、伦理等多个领域的边界问题。

如何在言论自由与国家安全之间找到平衡点,是一个需要深入思考和讨论的重要议题。

Conclusion:知识的旅程从此启程通过分析2007年n2真题的答案解析,我们看见了一个个知识的门扉被推开,一幅幅思考的路径在眼前展开。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2007年同等学力人员申请硕士学位日语水平全国统一考试日语资料库2010-04-02 07:40:53 阅读151 评论0 字号:大中小订阅2007年同等学力人员申请硕士学位日语水平全国统一考试日语试卷一一、文字と語彙(0.5点×30=15点)二、文法(1点×15=15点)三、読解(2点×15=30点)四、空欄埋め(1点×10=10点)考生须知1.本考试分试卷一和试卷二两部分。

试卷一满分70分,考试时间为90分钟,9:00开始,10:30结束;试卷二满分30分,考试时间为60分钟,10:30开始,11:30结束。

本考试及格标准为总分60分,其中试卷二不低于16分。

2.请考生务必将本人准考证号最后两位数字填写在本页右上角方框内。

3.本试卷一为B型试卷,请将答案用2B铅笔填涂在B型答卷卡上,答在其它类型答题卡或试卷上的无效。

答题前,请核对答题卡是否为B型卡,若不是,请要求监考人员予以更换。

4.在答题卡上正确的填涂方法为:在答案所代表的字母上划线,如:[A][B][C][D]。

5.监考人员宣布试卷一考试结束后,请停止答试卷一,将试卷一和试卷一答题卡反扣在自己的桌面上,继续做试卷二。

监考人员将到座位上收取试卷一和试卷答题卡。

6.监考人员收卷过程中,考生须配合监考人员验收,并请监考人员在准考证上签字(作为考生交卷的凭据)。

否则,若发生答卷遗失,责任由考生自负。

一、文字と語彙(一) 次の分の下線をつけた言葉はどのように読むか。

その読み方をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(0.5点×10=5点)1. 手間のかかる仕事だ。

A.しゅまB.しゅかんC.てかんD.てま2. 人のここは環境の影響を受けやすい。

A.えいきゅうB.えいぎょうC.えいきょうD.えいぎゅう3. 去年は不合格だったが、今年は絶対合格するぞ。

A.ふごかくB.ふごうかくC.ぶごうかくD.ふうごうかく4. 北京では土地の値段が上がった。

A.とうちB.つうちC.とちD.つち5. 生活が贅沢になる。

A.せいたくB.ぜったくC.せったくD.ぜいたく6. 重大な過ちに気がついた。

A.じゅうだいB.じょうだいC.じゅうたいD.じょうたい7. 彼の説明には納得がいかない。

A.のうとくB.などくC.のっとくD.なっとく8. 近くの学校に通うことになりました。

A.とおB.かよC.とうD.つ9. 友達の頼みを快く引き受けた。

A.はやB.きよC.こころよD.ことごと10. 現に、この耳で聞いたのだ。

A.けんB.げんC.しつD.じつ(二) 次の分の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。

その漢字をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(0.5点×10=5点)11. 学生てちょうを持っていきましょう。

A.手長B.手張C.手帳D.手帖12. 花は水をやらないとかれる。

A.干れるB.萎れるC.燥れるD.枯れる13. 自分の希望をのべた。

A.述べたB.記べたC.語べたD.説べた14. 子供の教育に心をくだく。

A.粉くB.砕くC.操るD.挫く15. 約束をまもるべきだ。

A.保るB.防るC.尊るD.守る16. 今度はしんけんなのだ。

A.深刻B.真剣C.慎重D.献身17. 北京に一週間たいざいする予定です。

A.帯在B.留在C.滞在D.停在18. ズボンに泥がはねた。

A.跳ねたB.飛ねたC.跳たD.飛た19. 雨のため運動会がちゅうしになった。

A.終止B.中止C.始終D.停止20. 最近の金利のていかは異常だと思う。

A.定下B.低下C.定価D.低価(三) 次の文のの部分に入れるのに最も適当な言葉をA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(0.5点×10=5点)21. ごがあればごえんりょなくおしゃってください。

A.要望B.期待C.願望D.不安22. クラシック音楽ので眠ってしまった。

A.コンセントB.コンサートC.コンタクトD.コンクリート23. 今日はから、コートを着ていこう。

A.あたたかいB.つめたいC.あついD.さむい24. 彼女たちは、仕事中にタレントのうわさとか、休み中のこととか話ばかりしている。

A.きたないB.くだらないC.もったいないD.たまらない25. 目の前に雪で覆われた高い山がいた。

A.たってB.そろってC.そびえてD.たちならんで26. 狭い道をすごいスピードで走ってきた自転車を慌てて。

A.はずれたB.さけたC.にげたD.よけた27. わたしも好きよと小さい声で。

A.うなずいたB.さけんだC.ささやいたD.かたった28. 今日は朝から、雨が降っています。

A.ざあざあB.とんとんC.がらがらD.ぎらぎら29. 旅行に行きたかったが、用事があって行けなかった。

A.あんがいB.あいにくC.あまりD.さいわい30. この商品は壊れやすいので、に注意してください。

A.取り運びB.取り行いC.取り扱いD.取り締まり二、文法次の文のの部分に入れるのに最も適当なものをA、B、C、Dから一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(1点×15=15点)31. 今度こそ合格できると思っていた、だめだった。

A.のがB.のでC.のにD.のは32. 今から遅くはない。

A.でもB.さえC.しかD.すら33. 今年の夏は去年暑くありません。

A.ぐらいB.ばかりC.だけD.ほど34. 毎日日本語のテープを聞くにしています。

A.ことB.ものC.ところD.つもり35. 父が忙しいので、今夜のパーティーは父の私が出席します。

A.つもりにB.かわりにC.ついでにD.とおりに36. 日本に来て刺し身が食べられるなりました。

A.らしくB.そうにC.みたいにD.ように37. 先生は日本のいじめ問題話してくれました。

A.にたいしてB.によってC.についてD.にとって38. 映画に行こうと思っている友人が訪ねて来た。

A.ところへB.ところでC.ところをD.ところが39. 家に帰る途中で、雨にました。

A.降りB.降らせC.降られD.降らされ40. 私にこの仕事をください。

A.やってB.やられてC.やらせD.やらせて41. 東京に大地震が、大きな被害が出るだろう。

A.起きるとB.起きたらC.起きるならD.起きれば42. さすがによく勉強している、この前のテストでもいい成績だった。

A.だけでB.だけでもC.だけではD.だけあって43. 母が止めた、息子は出かけていった。

A.にもかかわらずB.にもましてC.にともなってD.にもなく44. お客様、荷物を。

A.持ってやりましょうかB.お持ちしましょうかC.持ってあげましょうかD.持って差し上げましょうか45. 北京駅発って、杭州へ向かった。

A.へB.をC.にD.で三、読解次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで後の問いに答えなさい。

A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(2点×15=30点)文章Ⅰ日本人と挨拶私ども日本人の日常の挨拶で、よく外国人留学生が46問題にするのは、隣近所の人たちの挨拶です。

甲いいお天気になりましたね。

乙お出かけですか。

甲ええ。

ちょっとそこまで。

乙行っていらっしゃい。

というやりとりです。

日本に住んでいる外国人で、少し日本語が話せると、きっと日本人からこんなふうに声をかけられるようになります。

アメリカ人留学生が、「どこへ行こうと、私の自由だ。

」などと言い出すと、私は47「そらきた」といつも思います。

「日本人はね、あなたがよそゆきの格好をしているのを見て、外出するらしいと思うでしょう。

いつもと違うと感じるわけですね。

そのときに、その洋服はすてきだとか、今日はおきれいだとかは言わないのです。

日本人は人との付き合い方が慎重だから、そういうことを言うのは、考えようによっては、失礼になることだってあるでしょう。

けれど、なんとかして、今日のあなたは特別だ、ということを相手に伝えたいのです。

どこへ行くかを聞いているのじゃないのです。

48そんなことを聞くのが失礼なことは、十分知っているんです、日本人だって。

だから、それを受けるほうも、『私のことを認めてくれてありがとう。

でも、私の出かける先は私事であって、あなたには関係のないことだし、またあなたも、そこまで聞いているわけではないことを、私はよく承知しております。

けれど、黙っていては、せっかくの好意を無にすることになるでしょう。

』と考えるのです。

だから、いちばん49無難な答え方として、『ちょっとそこまで。

』と答えるのです。

そうすればね、相手は、出かける人に対する挨拶として、これはほんとの気持ちで、『行っていらっしゃい。

』って言うんです。

わかるでしょう、日本人の心のやりとりが。

」まあ、下手な説明ですが、学生はなるほどと安心してくれて、それからは、日本人のそんな挨拶に、非難がましいことを言わなくなります。

問題:46. 「問題にする」とあるが、それは、どういう意味なのか。

A.日本人らしいと感じるB.興味深く思うC.心配な気持ちになるD.おかしいではないかと言う47. 「そらきた」とあるが、それは、どういう意味なのか。

A. どうしてそんなことを言うのだろう。

B. やっぱり思っていた通りになった。

C. 驚いて質問に来たのだろうD. 思いだけない質問をした48. 「そんなこと」は、何を指しているのか。

A. どこへ行くのかということB. その洋服はどこで買ったのかということC. どうして今日はきれいなのかということD. 今日のあなたは特別だということ49. 「無難な答え方」は、どんな答え方なのか。

A. 難しくて、相手にわかりにくい答え方B. 相手を安心させる答え方C. 行き先を知らせない答え方D. 相手に失礼でなく、自分も困らない答え方50. この文章の内容と合っているものは、次のどれなのか。

A. 日本人は、出かける人を見ると、必ずどこへ行くかを聞くB. たいていの外国人は、日本人の日常的な挨拶の意味が理解できるC. 日本人が挨拶する時の気持ちがわかると、外国人留学生は文句を言わなくなるD. 日本人は外国人に出かける先を尋ねるべきではない文章Ⅱ女性と年齢年齢というのは、相手を理解する上での51重要な鍵だと、わたしは思っている。

同じく、自分を理解してもらう上での重要な鍵でもある。

「同じ世代だったんですね。

じゃあ、あれ、ご存知でしょ?」ということもあれば、「へえ、十歳違うと、やっぱり考え方が異なってくれるものですねえ。

」ということもあるだろう。

それにわたしは、52自分の年齢を恥じたりしていない。

若くして亡くなる人もいるというのに、わたしはいま現在で半世紀もの年月を生きることができた。

相关文档
最新文档