日语动词第二连用形讲课教案
第2课ブログ第四课时教案初中日语人教版八年级第二册

1、请同学们将今天学习的课文读熟练,早自习的时候抽查。
2、将课文中包含本节课语法的句子写一遍,大课间上交。
教学反思
授课后教师对教学的思考
1.写出下列动词的て型
食べる、運ぶ、帰る、分かる、消す
2.
傘をかばんに入れます・かばんに傘を入れます椅子を教室に運びます・教室に Nhomakorabea子を運びます
服を壁に掛けます・壁に服を掛けます
玩具を机に並べます・机に玩具を並べます
课堂小结
1、课文的朗读与理解
2、课文部分存在的交际语表达
板书设计
根据教学内容预先设计主要内容的板书位置,尽量条理整洁,切忌边写边擦。
请同学们找出关于说明顺序,边想边说,引起注意,想出主意的交际用语。
接下来老师给大家解释一下,寒暄用语的适用范围。
教学过程
教学过程
教学过程
任务一:课文
(一)具体教学内容:
1、先週の土曜日、私はなにをしましたか
A本を読みましたB秘密部屋を作りましたCラジオをききましたD友達と遊びました
2、昨日、私は何をしましたか
A 本を読みましたBともだちをしょうたいしました C 鳥の声を聞きましたD景色を見ました
3、日曜日、秘密の部屋でまず何をしましたか
A本と雑誌を読みましたB授業の復習としましたCラジオを聞きましたD山の景色を見ました
(二)教学思路:
1.请同学们读课文回答PPT上的三个问题
2.请同学们跟读录音,标画不认识的单词的读音,请同学们跟随老师朗读课文,进行自主练习,找同学们进行分角色朗读。
3.请同学们进行小组合作与讨论,找出课文中存在本节课所学语法的句子写到导学案上。老师随机提问同学们单词与语法的用法。
未名天日语学校——全面剖析日语动词使用方法—连体形上

未名天日语学校——全面剖析日语动词使用方法连体形上在学习日语的过程中中,大部分日语学习者都会认为日语的动词部分是学起来最有难度,也是最为重要的部分,但是怎么学,都觉得自己糊里糊涂的。
在这个单元我们就跟未名天日语小编来好好剖析一下日语的动词,希望对大家的日语学习有一定的帮助。
现代日语的语法中,关于活用形有2种分类法:7种活用和6种活用。
前面的未然形、连用形、终止形、连体形、假定形、命令形是完全一样的;关键是是否把推量形单独分成一个活用形的问题。
承认推量形是独立的,就是7种活用形。
另外,因为除了五段动词以外,推量形和未然形完全一样,所以把五段动词的お段假名看成是未然形的第二种,于是出现了未然形2的形式(类似连用形2),不把推量形独立看待,这就是6种活用形的分类法。
不论是7种也好,6种也好,本质是一样的。
本文采取了7种活用形,但是在一些课本和语法书上有采用6种活用形的。
所以在此做了个简单的说明。
第一讲日语动词的连体形第一部分变化规则动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
第二部分各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)A,放在体言前面,修饰体言,做定语。
构成连体形的动词,可以是一个动词,也可以是比较复杂的句子。
(1)こは(私が勉強している)学校です。
“这里是(我学习的)学校。
”(2)今は(日本語を習う)時間です。
“现在是(学习日语的)时间。
”(3)昨日は日曜日でしたから、(普段サラリーマンで混雑する)銀行通りも静かでした。
“昨天是星期日,(往日因上班人员而嘈杂的)银行大街也很安静。
”(4)明日は(先生が来られる)日なので、部屋を綺麗に片付けておきます。
“明天是(老师来的)日子,所以事先把房间收拾干净。
”注意:当主谓结构的句子做定语时,定语句的主语可以用が和の,但是不能用は。
如上面的例句:ここは(私の勉強している)学校です。
(正确)ここは(私は勉強している)学校です。
日语语法备课教案模板范文

一、课程名称:日语语法二、课时安排:2课时三、教学目标:1. 让学生掌握日语基本语法知识,提高语言运用能力。
2. 培养学生运用日语进行日常交流的能力。
3. 增强学生对日语语法的兴趣,提高学习日语的积极性。
四、教学内容:1. 句子成分2. 时态、敬语3. 形容词、动词的变形五、教学过程:第一课时一、导入1. 引导学生回顾已学日语知识,激发学习兴趣。
2. 提问:日语句子由哪些成分构成?时态和敬语有何区别?二、讲解1. 句子成分(1)主语、谓语、宾语、状语、补语(2)举例说明各类成分在句子中的位置2. 时态、敬语(1)过去时、现在时、将来时(2)尊敬语、谦让语、丁寧语3. 形容词、动词的变形(1)形容词的变形(2)动词的变形三、练习1. 完成课后练习题,巩固所学知识。
2. 学生分组进行角色扮演,运用所学语法知识进行对话。
第二课时一、复习1. 复习上一节课所学内容,检查学生对知识的掌握情况。
2. 针对学生的错误进行讲解和纠正。
二、讲解1. 形容词、动词的变形(续)2. 语法知识在实际应用中的注意事项三、练习1. 完成课后练习题,巩固所学知识。
2. 学生分组进行角色扮演,运用所学语法知识进行对话。
四、总结1. 回顾本节课所学内容,强调重点和难点。
2. 布置课后作业,巩固所学知识。
六、教学评价:1. 学生对日语语法的掌握程度。
2. 学生在实际对话中运用日语语法的能力。
3. 学生对日语语法的兴趣和积极性。
五段动词第二连用形音变

五、解说
1、イ音变说明词尾要变成い 2、促一下代表促音变(词尾变成小つ) 3、原本顺序なばま是为方便记忆谐音巴拿马(ばな ま)拨化就是指拨音变(词尾变成ん) 4、さ行第一连用型和第二连用型同型 5、がばなま行五段动词连用型接的后续次必须浊化 7、<行く>本是イ音变,由于词干也是イ易出现混 乱,固把他作促音变如:<行ってきます>不是< 行いてきます>
五段活用动词第二连用形音变
一、复习
浊音
が行 ざ行 だ行 ば行 が ざ だ ば ぎ じ ぢ び ぐ ず づ ぶ げ ぜ で べ ご ぞ ど ぼ
促音
促音发生在か、さ、た、ぱ四行假名前,用靠右下小"っ" 表示。 如:みっか ざっし きって りっぱ
拨音
ん
二、五段动词的音变浊化
五段动词的连用形有2种,连用形1的词尾是 该行的イ段假名,如“読む”变成“読み”, “行く”变成“行き”登る”变成“登り”等等。 这样的变化用于+ます变成敬体,如:“読みま す”、“行きます”、“登ります”等等,当然 还有好多用处。但是在「て、ては、ても、た、 たら、たり」这6个助词或助动词前面,就不能用 连用形1,而必须用连用形2。连用形2 又称作 “五段动词连用形的音变浊化”,一般简称为 “五段动词的音变浊化”
2、拨音变
• 当词尾ぶ、ぬ、む的连用形发生音变时,就变成ん, 而且词尾的后续词浊化,浊化情况同上。如:
学ぶ(まなぶ)ーー学びーー学んーー学んで、学んだ 転ぶ(ころぶ)ーー転びーー転んーー転んで、転んだ 死ぬ(しぬ) ーー死にーー死んーー死んで、死んだ 読む(よむ) ーー読みーー読んーー読んで、読んだ 例句:日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。 “星期日,听听音乐,读读小说。” この猫は、死んでいます。“那只猫死了。”
第7课解说

もうすぐゴールデンウイークになります 時間が夜七時になります 仕事が簡単になります 生活が便利になりました 東京は六月ごろ暑くなります 李さんの風邪は良くなりました 王さんは日本語が上手になりました 娘を先生にします 息子を医者にします 部屋をきれいにします テレビの音を大きくします 部屋を涼しくします
关联用法2
AとBと(では)どちらが…ですか
含义
例句
此句型同于“A和B比,哪个更……?”, 作答时要用「…より…ほうが…です」句型。 A: ハンバーガーとフライドチキンと、 どちらが好きですか。 B: ハンバーガーよりフライド チキンのほうが好きです。
フライドチキン
マンション
A:マンションと一戸建(いっこだ)てと、 どちらが地震(じしん)に強(つよ)い ですか。 B: マンションのほうが強いです。
请等一下 ★ちょっと待ってください。 请大声读 ★大きい声で読んでください。 请说明使用方法 ★使い方を説明してください。 请睡觉 ★寝てください 请回来 ★帰ってください。 请到外面玩 ★外へ行って遊んでください。 请借给我字典 辞書を貸してください 请写名字 名前を書いてください 请教我日语 日本語を教えてください
五、“なる”和“する”
“なる” 的含义:表示从一种状态变化成另一种 状态,なる」是自动词,表示成为、变化。 “なる”只与主格助词“が”共用,描述某 人或某物自然地发生了变化,不突出人为因 素。 “する”的含义:表示主观意志积枀作用于宾格 助词“を”前的事物使其发生变化,相当于汉语 的“把……弄成……”“使……成为…”。
进入七月后天气变热了 七月に入ってから、熱くなりました。 买了东西之后看了电影 買い物をしてから、映画を見ました 下了班之后马上就回家了 会社が終わってから、すぐ家へ帰りました。
日语动词七大形五大态四讲课讲稿

二、连用形
1五段动词:
a:动词词尾变成其所在行的X段字。{又称连用形
1}読1(d)「词尾所在行:求行、X段字:族」=
b:在后接「疋、疋哲、m、尢、尢9」时,五段动词的连用形发 生音变浊化(又称连用形2)
2一段动词:去掉动词词尾中的召(同未然形)。食A(AAA)「去 掉动词词尾中的召」二
二级语法:
1.「間」
可以接在名词以及动词连体形之后。主要有以下四种语
法
1表示空间上的距离,间隔。相当于汉语中的“之间”。 例句:上海七南京①間(上海和南京之间)
五、假定形【注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接 上接续助词瓜。】
1五段动词:动词词尾变成其所在行的元段字。読住(d)「词尾 所在行:求行、元段字:八」二"
2一段动词:把动词词尾中的召变成料。食小(八
AA)「把动词词尾中的召变成料」=尢卞料
3廿变动词:「丁召变成丁料」丁召二二丁料。勉強
丁召=勉強丁料
X形容词:词尾的X->< +Ax(悪X-〉悪VW)
3、过去否定式,对应的敬体为:求PdTJ
肚形容词/名词:词尾+因为
的简体为肚力尢。
X形容词:去掉肚X形的词尾X+力、0人(若X->若
〈肚力尢)
4、疋形,用于多个形容词同时进行修饰的场景 肚形容词/名 词:直接+T(綺麗T、静力、肚町)
X形容词:去掉词尾的X->〈+疋(咼〈疋、大
Llf)
5、后面接动词(例:成为/变成…:+)
肚形容词/名词:直接+ (医
X形容词:去掉词尾的X->〈(明
6、肚形容词:词尾+肚+名词;词尾+ +动词;词尾+疋 用于结句 (语气较强,女生一般不用)。
新版标日教案11~20课

第11课小野さんは歌が好きです。
一、教学目的与要求:目的:掌握形容词、形容动词的用法;掌握几种常用副词的用法。
要求:能用正确的语音和语调朗读课文,背诵课文实用场景对话。
二、教学重点与难点:重点:1.词汇:ぼく、で的用法、迷います、気に入りました2.句型:描写句、~は~が~形容词(形容动词)、~は~が分かります(できます)3.词法:日语的形容词、形容动词、表示频率的副词4.交际要点:そうですね、いかがですか难点:日语对象语三、教学方法和手段:方法:日汉对比法,面授,精讲多练,侧重应用操作。
手段:以课堂面授的形式,采取讲练结合的手段。
四、教学仪器、设备:CD录音机五、主要授课内容:1. 重要词汇讲解:1、ぼく「代词」我(男性用语)人称代词,“我”的意思。
男性对同辈或者晚辈的亲密朋友之间使用,一般只限于男性使用,女性一般不用。
例:①彼はボクの友達。
(他是我的朋友。
)②僕はテレビゲームが大好きです。
(我很喜欢玩电子游戏。
)2、で的用法“で”是日语中较常用的一个格助词,常见的用法如下:1)表示动作、行为、状态发生的场所;①私はよく図書館で本を読みます。
(我常在图书馆里看书。
)②母は台所で料理を作ります。
(妈妈在厨房做饭。
)2)表示动作、行为所使用的工具、手段、方法;①私はペンで手紙を書きます。
(我用钢笔写信。
)②飛行機で日本へ行きます。
(坐飞机去日本。
)3)表示材料、原料;①麦でパンを作ります。
(用小麦做面包。
)②野菜でサラダを作ります。
(用蔬菜做沙拉。
)4)表示时间、期限;①授業はここで終わります。
(今天的课就到此为止。
)②実験は来月で終わります。
(实验下个月完成。
)5)表示原因、理由;①風邪で学校を休みました。
(因感冒没能去上学。
)②田中さんは病気で会社へ行きません。
(田中因病没去上班。
)3、迷います「动词」迷路,迷惑意思是“迷路”,还可以用于感到困惑的时候。
例:①何を選びますか。
(选哪个?)-そうですね。
标日第十四课第二讲

面白い日本語
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
二、授業の重点と難点 重点: 1.词法:~を~ます
2.交际要点:口語の中で動詞の連用する形 の使用 難点:数量詞て、買い物しました(二)
1、词法: ~を~ます 李さんは毎朝七時に家を出ます。 ※接续:“を”接在表示地点的名词后面,“~ます”是 表示移动、通过(某场所)的自动词。 ※意义:表示离开的场所或通过的场所。“を”前面也 可以接抽象名词,表示抽象意义上的“场所”。
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
场景会话3 本田和小松是公司的同事 本田:小松さん、ちょっとお話があるけど。 (小松,找你有些事。) 小松:ごめん、私今忙しいの。 (不好意思,我现在正忙着呢。)
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
场景会话4 お母さん:授業はどうだった。(课上得怎么样?) 隆:聞いているは聞いているけど、意味は全然分からない。 (听倒是在听,但是意思完全不明白。)
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
学習の目標: 1 、単語 2 、交际要点(重点)
3、 会話(かいわ)(难点)
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
一、授業の目的と要求 目的:動詞の連用する形の使用法を掌握します; 何種類の常用する副詞の使用法を掌握します。 要求:正しい音声と語調を使って本文を朗読す ることができて、本文の実用的なシーン対話を 暗唱します。
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
総 括 この節授業は主に日本語の受動的さ型と動詞の 連用型を解説して、訴訟の実例の中でみんながこれ らの文型の使用をよくつかむことを望みます。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语动词第二连用形
日语动词第二连用形
(1)后接敬体助动词「ます」,表示礼貌、敬意。
例:お待ちしております。
翻译:静候光临。
(2)后接过去助动词「た」,表示过去、完了。
例:アンケートの結果を年齢別に集計した。
翻译:把问卷调查的结果按年龄汇总。
(3)后接愿望助动词「たい」、「たがる」,表示希望、愿望。
例:①自分に向いている仕事をやりたい。
(向く:适合,对路。
)
翻译:想做适合自己的工作。
②彼も旅行に行きたがっています。
翻译:他也想去旅行。
(当主语是二或三人称的时用「たがる」。
)
(4)后接接续助词「ながら」时表示两项动作同时进行。
例:私は音楽を聞いながら宿題をやります。
翻译:我一边听音乐一边做作业。
(5)后接样态助动词「そうだ」,表示样态,“好像要……”。
例:雪でも降りそうだ。
翻译:好象还要下雪。
(6)后接接续助词「たり」,表示动作的并列或者同时进行。
例:あの人は泣いたり笑ったりしていました。
(笑う)
翻译:那人又哭又笑。
(7)后接接续助词「ても」,表示假定的前提条件。
▲
例:反対する者が一人や二人いても、私はこの計画を実行する。
翻译:即使有一两个人反对,我也要实行这个计划。
(8)以动词连用形形式出现,表示中顿。
例:兄は日本語を勉強し、弟は英語を勉強する。
翻译:哥哥学日语,弟弟学英语。
上一期我们也说过,动词连用形大部分情况是指动词「ます」形,也叫做动词第一连用形;动词「て」型和「た」形也称为动词连用形(第二连用形),其用例已用「▲」特别标注,大家先了解一下,他们的具体用法和意义很多,想要更加深入了解的话可以查查资料。
练习:
1、()ながら携帯電話で話すのは危ないよ。
①運転し
②運転した
③運転して
④運転する
2、「二階から目薬」是什么意思?
①眼药水从二楼掉下来了。
②远水救不了近火。
答案:
1、運転し
翻译:一边开车一边打电话可是很危险的哟。
2、远水救不了近火。