日本各个时期文学代表作

日本各个时期文学代表作
日本各个时期文学代表作

日本各个时期文学代表作

日本文学歴史

時代年代

縄文時代(じょうもんじだい)

弥生時代(やよいじだい)

古墳時代(こふんじだい)

飛鳥時代(あすかじだい)

以上的文学少有记载。

奈良時代(ならじだい)

711古事記(こじき)(太安万侶おおのやすまろ)

713風土記(ふどき)(?)

720日本書紀(にほんしょき)(太安万侶おおのやすまろ、舎人親王とねりしんのう)751懐風藻(かいふうそう)(?)

759~万葉集(まんようしゅう)(?)

平安時代(へいあんじだい)

901?竹取物語(たけとりものがたり)(?)

904?伊勢物語(いせものがたり)(?)

905古今和歌集(こきんわかしゅう)(紀貫之きのつらゆき)

935?土佐日記(とさものがたり)(紀貫之きのつらゆき)

951?大和物語(やまとものがたり)(?)

975宇津保物語(うつぼものがたり)(?)

975蜻蛉日記(かげろうにっき)(藤原道綱母ふじわらのみちつなのはは)

996?落窪物語(おちくぼものがたり)(?)

1001?枕草子(まくらのそうし)(清少納言せいしょうなごん)

1010?源氏物語(げんじものがたり)(紫式部むらさきしきぶ)

1013?和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)(藤原公任ふじわらのきんとう)

1060?更級日記(さらしなにっき)(菅原孝標女ふじわらのたかすえのむすめ)

1080?大鏡(おおかがみ)(?)

1120?今昔物語(こんじゃくものがたり)(?)

1169梁塵秘抄(りょうじんひしょう)(後白河法王ごしらかわほうほう)

1187?千載和歌集(せんざいわかしゅう)(藤原俊成ふじわらのしゅんぜい)

1190?山家集(さんかしゅう)(西行さいぎょう)

鎌倉時代(かまくらじだい)

1205?新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)(藤原定家ふじわらのさだいえ)

1212方丈記(ほうじょうき)(鴨長明かものちょうめい)

1213金槐和歌集(きんかいわかしゅう)(源実朝みなもとのさねとも)

1216?宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)(?)

1220?保元物語(ほげんものがたり)(?)

1220?平治物語(へいじものがたり)(?)

1235?小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)(藤原定家ふじわらのさだいえ)

1240?平家物語(へいけものがたり)(?)

1250?源平盛衰記(げんぺいせいすいき)(?)

1254古今著聞集(ここんちょもんじゅう)(橘成季たちばなのなりすえ)

1280?十六夜日記(いざよいにっき)(阿仏尼あぶつに)

1283沙石集(しゃせきしゅう)(無住むじゅう)

1330?徒然草(つれづれぐさ)(吉田兼好よしだけんこう)

室町時代(むろまちじだい)

安土桃山時代(あづちももやまじだい)

1356菟玖波集(つくばしゅう)(二条良基にじょうよしとも)

1374?太平記(たいへいき)(?)

1400?風姿花伝(ふうしかでん)(世阿弥ぜあみ)

1539?新撰犬筑波集(しんせんいぬつくばしゅう)(山崎宗鑑やまざきそうかん)

1593伊曽保物語(いそほものがたり)(?)

江戸時代(えどじだい)

1682好色一代男(こうしょくいちだいおとこ)(井原西鶴いはらさいかく)

1685野ざらし紀行(のざらしきこう)(松尾芭蕉まつおばしょう)

1688日本永代蔵(にほんえいたいぐら)(井原西鶴いはらさいかく)

1690?奥の細道(おくのほそみち)(松尾芭蕉まつおばしょう)

1703曾根崎心中(そねざきしんじゅう)

1711冥途の飛脚(めいどのひきゃく)

1715国姓爺合戦(こくせんやがっせん)(近松門左衛門ちかまつもんざえもん)

1716折りたく柴の記(おりたくしばのき)(新井白石あらいはくせき)

1768雨月物語(うげつものがたり)(上田秋成うえだあきなり)

1774解体新書(かいたいしんしょ)(杉田玄白すぎたげんぱく)

1797新花摘(しんはなつみ)(与謝蕪村よさぶそん)

1798古事記伝(こじきでん)(本居宣長もとおりのりなが)

1802東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)(十返舎一九じゅっぺんしゃいっく)1803花月草子(かげつぞうし)(松平定信まつだいらさだのぶ)

1814南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)(滝沢馬琴たきざわばきん)

1815蘭学事始(らんがくことはじめ)(杉田玄白すぎたげんぱく)

1819おらが春(おらがはる)(小林一茶こばやしいっさ)

明治時代(めいじじだい)

1872学問ノススメ(がくもんのすすめ)(福沢諭吉ふくざわゆきち)

1885小説神髄(しょうせつしんずい)(坪内逍遙つぼうちしょうよう)

1887浮雲(うきぐも)(二葉亭四迷ふたばていしめい)

1890舞姫(まいひめ)(森鴎外もりおうがい)

1891五重塔(ごじゅうのとう)(幸田露伴こうだろはん)

1895たけくらべ(樋口一葉ひぐちいちよう)

1895にごりえ(樋口一葉ひぐちいちよう)

1897若菜集(わかなしゅう)(島崎藤村しまざきとうそん)

1897金色夜叉(こんじきやしゃ)(尾崎紅葉おざきこうよう)

1898歌よみに与えふる書(正岡子規まさおかしき)

1898武蔵野(むさしの)(国木田独歩くにきだどっぽ)

1900高野聖(こうやひじり)(泉鏡花いずみきょうか)

1901みだれ髪(与謝野晶子よさのあきこ)

1902病床六尺(びょうしょうろくしゃく)(正岡子規まさおかしき)

1905我が輩は猫である(わがはいはねこである)(夏目漱石なつめそうせき)1906破壊(はかい)(島崎藤村しまざきとうそん)

1906坊っちゃん(ぼっちゃん)(夏目漱石なつめそうせき)

草枕(くさまくら)(夏目漱石なつめそうせき)

1907蒲団(ふとん)(田山花袋たやまかたい)

1909田舎教師(いなかきょうし)(田山花袋たやまかたい)

1910一握の砂(いちあくのすな)(石川啄木いしかわたくぼく)

大正時代(たいしょうじだい)

1913阿部一族(あべいちぞく)(森鴎外もりおうがい)

1913赤光(しゃっこう)(斎藤茂吉さいとうもきち)

1914こころ(夏目漱石なつめそうせき)

1914道程(どうてい)(高村光太郎たかむらこうたろう)

1915羅生門(らしょうもん)(芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ)

1916鼻(はな)(芥川龍之介あくたがわりゅうのすけ)

1916明暗(めいあん)(夏目漱石なつめそうせき)

1916高瀬舟(たかせぶね)(森鴎外もりおうがい)

1919友情(ゆうじょう)(武者小路実篤むしゃのこうじさねあつ)

1921暗夜行路(あんやこうろ)(志賀直哉しがなおや)

1923山椒魚(さんしょううお)(井伏鱒二いぶせますじ)

1926伊豆の踊子(いずのおどりこ)(川端康成かわばたやすなり)

昭和時代(しょうわじだい)

1929夜明け前(よあけまえ)(島崎藤村しまざきとうそん)

1930測量船(そくりょうせん)(三好達治みよしたつじ)

1935雪国(ゆきぐに)(川端康成かわばたやすなり)

1936風立ちぬ(かぜたちぬ)(堀辰雄ほりたつお)

1941智恵子抄(ちえこしょう)(高村光太郎たかむらこうたろう)

1943細雪(ささめゆき)(谷崎潤一郎たにざきじゅんいちろう)

1947斜陽(しゃよう)(太宰治だざいおさむ)

1949夕鶴(ゆうづる)(木下順二きのしたじゅんじ)

1956金閣寺(きんかくじ)(三島由紀夫みしまゆきお)

1960しろばんば(井上靖いのうえやすし)

日本文学作品鉴赏 论文

日本文学作品鉴赏感悟 摘要:日本文学,指的是以日语写作的文学作品,横跨的时间大约有两千年。早期的文学作品受到中国文学一些的影响,但在后来日本也渐渐形成自有的文学风格和特色。19世纪日本重启港口与西方国家贸易及展开外交关系之后,西方文学也开始影响日本的作家,直到今天仍然得见其影响力。在日本,也有因为考虑到近来非日本籍的日裔作家,而采用“日语文学”称呼的情形。作为世界文学史上的重要组成,其影响力在亚太地区尤为明显,而其中有重大影响的作品层出不穷,而本文主要对老师课上所讲解的一些代表作品做一些简介,并表达感悟。 关键词:《古事记》、《源氏物语》、《伊豆的舞女》、《罗生门》、《万叶集》、《平家物语》、《失乐园》、《快跑,梅洛斯》、《白夜行》、东野圭吾、村上春树、渡边淳一、日本史。 第一次接触日本文学是在刚要上高中的时候,那时候刚毕业,正值暑假,还在读书的时候听周围人聊过村上春树的《且听风吟》,并且在暑期看了电影《嫌疑犯X的献身》,知道了这部电影改编自东野圭吾的同名小说。所以,这两部作品就是我接触的最早的两部日本文学作品,而这两位作家就是最早接触的日本优秀作家。在这之后,我与日本文学的缘分,就算正式开始了。 也正是从那时起,我才真正开始了解日本的历史与文化,尽管中日之间有过无法抹消的深仇大恨,但我还是忍不住想更深刻地对日本进行了解。为此,我还去看了与日本历史有关的一些电视剧和电影,了解了

一些在动漫、电影、电视剧、文学作品中经常出现的历史名人,例如:德川家康、织田信长、丰臣秀吉、伊达政宗、明智光秀、圣德太子、新选组众人等,另外还特地去了解了一些历史事件,如:倒幕运动、本能寺之变、黑船事件、明治维新等,尤其对日本的战国时代有特别的兴趣。而本学期第一堂课讲的第一个内容——《古事记》,便是包括日本古代神话、传说、歌谣、历史故事等内容的日本第一部文学作品。不得不感叹中日虽同为亚洲国家,而文化差异却是十分之大,与中国文化中的盘古开天、女娲造人不同,中国的创造神话是劳动创造、神的意志等多种形式的结合,而日本的创生神话主要是两性结合孕育的方式,如日本列岛就是由伊邪纳岐和伊邪那美两性的结合产生。从对这两个日本神的故事展开,可以了解到日本文化的性文化意识崇拜的产生。而本作的各个方面都对后来的日本文学发展造成了相当大的影响。 世界第一部长篇小说《源氏物语》,老师在课上拿了《红楼梦》作为对比小说以日本平安王朝全盛时期为背景,通过主人公源氏的生活经历和爱情故事,描写了当时社会的腐败政治和淫乱生活上层贵族之间的互相倾轧和权力斗争是贯穿全书的一条主线,而源氏的爱情婚姻,则揭示了一夫多妻制下妇女的悲惨命运。在贵族社会里,男婚女嫁往往是同政治斗争的手段,妇女成了政治交易的工具和贵族男人手中的玩物。这点和《红楼梦》中,以宝黛钗三人的爱情婚姻悲剧及大观园中点滴琐事为主线,以金陵贵族名门贾、史、王、薛四大家族由鼎盛走向衰亡的历史为暗线,展现穷途末路的封建社会十分类似,也难怪此书被誉为日本的《红楼梦》。

初中历史大事年表(全)精编版

中国古代史大事年表古代部分 距今约170万年元谋人生活在云南元谋一带 距今约70万~20万年北京人生活在北京周口店一带 距今约30000年山顶洞人生活在北京周口店一带 距今约7000~5000年河姆渡、半坡原始居民生活的时代 距今约5000~4000年传说中的炎帝、黄帝和尧、舜、禹时期 夏(约前2070~约前1600年) 约公元前2070年禹建立夏朝 商(约前1600~前1046年) 约公元前1600年,汤朝灭夏,商朝建立 西周(前1046~前771年) 公元前1046年周武王灭商,西周开始 公元前771年戎族攻入镐京,西周结束 春秋(前770~前476年) 公元前770年,周平王迁都洛邑,东周开始 战国(前475~前221年) 公元前356年商鞅开始变法 秦(前221~前207年) 公元前221年秦统一六国 公元前209年陈胜、吴广起义爆发 公元前207年巨鹿之战 刘邦攻入咸阳秦亡 西汉(前202~9年) 公元前202年西汉建立 公元前138年张骞第一次出使西域 公元9年西汉灭亡 东汉(25~220年) 公元25年东汉建立 200年官渡之战 208年赤壁之战 三国(220~280年) 220年魏国建立。东汉灭亡。 221年蜀国建立 222年吴国建立 西晋(266~316年) 266年西晋建立,魏亡。 316年匈奴攻占长安西晋结束 东晋(317~420年) 317年东晋建立 383年淝水之战 南北朝(420~589年)

420年南朝宋建立 494年北魏孝文帝迁都洛阳 中国古代史大事年表 先秦 距今约一百七十万年元谋人生活在云南元谋一带距今约七十万至二十万年北京人生活在北京周口店一带距今约一万八千年山顶洞人进入民族公社时代距今七千至五千年河姆渡、半坡母系氏族公社距今约四五千年大汶口文化中晚期,父系氏族公社 传说中的黄帝、尧、舜、禹时期 约公元前2070年禹建立夏朝约公元前1600年汤建立商朝公元前1046年武王伐纣,建立周朝公元前771年犬戎攻入镐京,西周灭亡公元前770年周平王迁都洛邑,东周开始春秋后期孔子在世公元前356年商鞅开始变法公元前260年秦赵长平之战 封建大一统时期——秦汉 公元前221年秦灭六国,秦始皇建立专制主义中央集权制度公元前209年陈胜、吴广起义爆发公元前207年刘邦攻入咸阳,秦亡公元前206~前202年楚汉战争公元前202年西汉建立公元前138年张骞首次出使西域公元前60年西汉设西域都护公元9年王莽夺取西汉政权,改国号新。西汉灭亡公元25年刘秀建立东汉105年蔡伦改进造纸术200年官渡之战208年赤壁之战 封建国家的分裂和民族融合——三国、两晋、南北朝220年魏国建立266年西晋建立280年西晋灭吴,统一南北316年匈奴兵攻占长安,西晋灭亡317年东晋建立383年淝水之战420年宋朝建立,南朝开始439年北魏统一黄河流域,北朝开始494年北魏孝文帝迁都洛阳

日本文学史及び作品鉴赏

日本文学史及び作品鑑賞 第三回 記紀の違い ?成立時間:712年と720年 ?編者:稗田阿礼、太安万侶と舎人親王 ?性格:対内(国内政治)と対外(国際政治) ?構成:三巻と三十巻 ?文体:和文と漢文 ?非正史(文学性が高い)と正史(『六国史』の始まり)p13 和歌とは ?和歌とは漢詩に対する呼称で、やまとうた(大和歌?倭歌)、あるいは単にうたという。奈良時代には倭歌(わか)?倭詩(わし)とも言った。 ?和歌は広義には長歌?短歌?旋頭歌?片歌及び仏足石歌の総称だが、狭義には31音を定型とする短歌のことを指す。 ?和歌の修辞技巧:枕詞、序詞、掛詞、縁語、本歌取り、体言止め、対句、句切れ 万葉歌風?歌調 ?万葉集の歌の特色は、一般的には、現実生活における素朴な感動、強い実感を率直に表現し、格調は素朴?直截あるいは率直?切実で、またしばしば雄大?荘重でおおらか。修辞的には五七調、すなわち二句?四句切れが多く、枕詞?序詞の使用も多い。賀茂真淵(かものまぶち)は「ますらをぶり」と称した 額田王の歌 あかねさす 紫の行き 標野行き 野守りは見ずや 君が袖振る 漢詩漢文の訓読 ?訓点:日本文と語順が違う漢文を読むためにカタカナや符号を使う。このカタカナを「送り仮名」といい、符号を「返り点」という。これらに「句読点」を加えたものを「訓点」という。 ?1、送り仮名:日本語の助詞や活用語の活用語尾などを示すカタカナ。 ?2、返り点:語順を変更して、下から上に返って読まなければならない場合に用いる符号。 古典仮名の読み方p5 ?1、語中と語尾の「は、ひ、ふ、へ、ほ」はそれぞれ「わ、い、う、え、お」に; ?2、「あ、い、え、お」の後に「う」がつくと、長音になる: アウ――オーヤウ――ヨーカウ――コー イウ――ユーエウ――ヨーテウ――チョー オウナ――オーナオウ――オーオモフ――オモ

王光民-日本近现代文学作品鉴赏I

中国海洋大学本科生课程大纲 课程属性:公共基础/通识教育/学科基础/专业知识/工作技能,课程性质:必修、选修 一、课程介绍 1.课程描述:本课程通过引导学生阅读不日本近现代文学作品,旨在培养学生对日本 文学作品的鉴赏能力,提高其文学修养,陶冶情操。 2.设计思路:该课程是为了支撑培养方案中1)较为系统的日语语言文学知识;2)运 用日本文学基础理论进行赏析日本文学作品的能力;3)具有较强的跨文化交际能力的 要求而开设。教师在选择作品时力争选一些具有普遍性,不同流派、不同作家的代表 性作品。传授一些文学作品鉴赏的方法和技巧,使学生逐渐形成独立进行日本文学批 评与鉴赏的能力。 3. 课程与其他课程的关系: 本课程是日语专业第三学年春季开设的选修课。因此要求学生已修完前五个学期的必修课和所要求学分,具有良好的日语语言能力,能够阅读日文原著。具有一定的文学修养和文艺批评功底。学生已于上一个学期修完古典日语语法,本学期和日本文学史及日本诗歌(选修)同时开设。 二、课程目标 - 2 -

日本文学作品鉴赏I作为日语专业高年级学生的一门专业知识必修课程,其教学目的在于提高学生的文学鉴赏与批评能力。到课程结束时,学生应能: (1)熟练掌握日本近代文学流派知识; (2)熟悉近代文学史上主要流派主要作家的代表性作品;并能够就作品风格、主张、历史意义等进行分析与鉴赏; 三、学习要求 要完成所有的课程任务,学生必须: (1)按时上课,上课认真听讲,积极参与课堂讨论。课堂表现和出勤率是成绩考核的组成部分。 (2)本课程上课前需要提前查阅日本近现代文学史知识。要求学生掌握日本近代文学的分期,了解各文学流派的特征及代表作家,理解日本文学的特质。 四、教学进度 - 2 -

日本文学名著

日本文学名著知多少 对于爱看书的小伙伴,提起日本名著应该都能说出很多。今天小编就来给大家扒一扒其中几本比较有名,几乎是每个日本人都熟悉的作品。 首先从近代文学开始吧,夏目漱石早期的代表作《我是猫》可以说是非常有名了。以猫的独特视角来看人类世界。书中出现了很多角色,这些角色大部分都与当时日本的社会风气惊人的相似,都是贪婪的化身,虽然有一些人相对来说比较善良,但是贪婪、愚昧还是这些人的特性。此书既可以说是抒情的写生文,也可以说是结构松散的小说。 川端康成先生创作于上个世纪三、四十年代的小说《雪国》代表亚洲文学荣获了一九六八年度若贝尔文学奖。川端康成很多作品中都有一种干净的美感和淡淡的忧伤。《雪国》和《伊豆的舞女》作为其代表作,描写细腻,情感丰富,在文字间流露着淡淡的哀愁,以虚无反映现实。其中《雪国》以有钱有闲的舞蹈研究者岛村与一位艺妓和一位纯情少女之间的感情纠葛,为读者展现了一种哀怨和冷艳的世界。 “穿过县境上长长的隧道,便是雪国。夜空下,大地一片莹白,火车在信号所前停下来。”在这里川端康成用几近吝啬的简洁文字,拉开了《雪国》的序幕。我们也仿佛像书中的主人公岛村,坐了一夜的火车,终于抵达了这个静寂寒冷、给人一种虚幻感觉的天地。《雪国》并没有曲折复杂的情节,也没有什么丰厚深刻的社会主题,故事写的是一位叫岛村的舞蹈艺术研究者,前后三次前往一个北国的山村,与当地一位叫驹子的艺妓及另一位萍水相逢的少女叶子之间的爱情纠葛。故事就是在这一出洁白雪国里不经意地发生、终结。 接下来大名鼎鼎的芥川龙之介相信大家也不陌生,他在中小学时代喜读江户文学《西游记》、《水浒传》等。是新思潮派的代表作家,创作上既有浪漫主义特点,又具有现实主义倾向。早期的作品以历史小说为主,借古喻今,针砭时弊。代表作有《罗生门》、《竹林中》、《鼻子》等。其中经典短篇小说《罗生门》是一个来自佛教禅经里面的故事。以一宗案件为背景,描写了人性中丑恶的一面,揭示了人的不可信赖性和不可知性,然而其结尾的转折又将原有的对整个世界的绝望一改成为最终强调人的可信,赞扬人道主义的胜利和道德的复兴。 再来说说古代文学上的名著,中古时期的《源氏物语》绝对是经典中的经典啊。被称为世界最早的长篇小说、日本文学的最高峰。像电视剧东京爱情故事一样,标志了当时日本的一个概念的成熟,划时代的作品,平地一声雷,让人震惊。为后来文学发展奠定了基础。

日本不同时期的文学代表作

日本不同时期的文学代表作 日本文学歴史 時代年代 縄文時代(じょうもんじだい) 弥生時代(やよいじだい) 古墳時代(こふんじだい) 飛鳥時代(あすかじだい) 以上的文学少有记载。 奈良時代(ならじだい) 711古事記(こじき)(太安万侶おおのやすまろ) 713風土記(ふどき)(?) 720日本書紀(にほんしょき)(太安万侶おおのやすまろ、舎人親王とねりしんのう) 751懐風藻(かいふうそう)(?) 759~万葉集(まんようしゅう)(?) 平安時代(へいあんじだい) 901?竹取物語(たけとりものがたり)(?) 904?伊勢物語(いせものがたり)(?) 905古今和歌集(こきんわかしゅう)(紀貫之きのつらゆき) 935?土佐日記(とさものがたり)(紀貫之きのつらゆき) 951?大和物語(やまとものがたり)(?) 975宇津保物語(うつぼものがたり)(?) 975蜻蛉日記(かげろうにっき)(藤原道綱母ふじわらのみちつなのはは)996?落窪物語(おちくぼものがたり)(?) 1001?枕草子(まくらのそうし)(清少納言せいしょうなごん) 1010?源氏物語(げんじものがたり)(紫式部むらさきしきぶ) 1013?和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)(藤原公任ふじわらのきんとう)1060?更級日記(さらしなにっき)(菅原孝標女ふじわらのたかすえのむすめ)1080?大鏡(おおかがみ)(?) 1120?今昔物語(こんじゃくものがたり)(?) 1169梁塵秘抄(りょうじんひしょう)(後白河法王ごしらかわほうほう)1187?千載和歌集(せんざいわかしゅう)(藤原俊成ふじわらのしゅんぜい)1190?山家集(さんかしゅう)(西行さいぎょう) 鎌倉時代(かまくらじだい) 1205?新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)(藤原定家ふじわらのさだいえ)1212方丈記(ほうじょうき)(鴨長明かものちょうめい) 1213金槐和歌集(きんかいわかしゅう)(源実朝みなもとのさねとも)

日本历史大事年表简短版(中国历史纪年对照)

日本历史大事年表简短版(中国历史纪年对照) # 大和时代(250年-710年) 又分为古坟时代(250–538年)(三国魏少帝嘉平二年-南朝梁武帝大同四年)和飞鸟时代(538–710年)。 日本本土还没形成一个集权式或分权式的政府体系,仍是以部落为中心。 佛教传入日本 圣德太子(574年-622年)(南朝陈宣帝太建六年-唐高祖武德五年)模拟隋朝提出十七条宪法。 #奈良时代(710年—794年)(唐睿宗景云元年-唐德宗贞元十年) 710年(元明天皇和铜三年):元明天皇遷都至平城京(奈良)。 753年(孝谦天皇天平胜宝五年/唐玄宗天宝十二年):鉴真第六次东渡。 794年(桓武天皇延历十三年):桓武天皇遷都至平安京(京都)。 #平安时代(794年–1185年)(唐德宗贞元十年-南宋孝宗淳熙十二年)日本古代最后一个时代。 1001年至1008年(一条天皇长保三年至一条天皇宽弘五年/北宋真宗咸平四年至北宋真宗大中祥符元年):《源氏物语》成书。 1167年:(六条天皇仁安二年/南宋孝宗乾道三年):平清盛任太政大臣〈平氏全盛期〉。 1180年至1185年(南宋孝宗淳熙七年至十二年):源平合战,平家灭亡。 #镰仓时代(1185年—1333年)(南宋孝宗淳熙十二年-元文宗至顺四年) 1192年(南宋光宗绍熙三年):源赖朝任征夷大将军,镰仓幕府政权开始。日本幕府政治制度开始,并绵延700余年。 1203年(南宋宁宗嘉泰三年):源赖家被北条时政所杀。北条时政任执权。 1333年(元文宗至顺四年):足利高氏倒戈,攻下镰仓,最后一代执权北条高时自杀,镰仓幕府〈北条氏〉灭亡。后醍醐天皇返回京都。 #建武新政(1333–1336年) #室町时代(1336年-1573年)(元惠宗至元二年-明神宗万历元年) 又分为两个阶段:南北朝时代(1336年-1392年)和战国时代(1467–1573年)。 1336年:足利尊氏任征夷大将军,北朝建立。 1392年(明太祖洪武二十五年):南北朝统一〈北朝胜〉。 1467年(明宪宗成化三年):应仁之乱,战国时代开始。 1560年(明世宗嘉靖三十九年):桶狭间之役〈织田信长讨伐今川义元〉。 1573年(明神宗万历元年):织田信长追击足利义昭,室町幕府灭亡。 #安土桃山时代(1573年-1603年)(明神宗万历元年-明神宗万历三十一年)织田信长与丰臣秀吉称霸日本。 1582年(明神宗万历十年):本能寺之变〈明智光秀杀织田信长〉。 1600年(明神宗万历二十八年):关原之战。德川家康取得统治权。 #江户时代(1603年—1867年)(明神宗万历三十一年-清同治帝同治六年) 1603年(明神宗万历三十一年):德川家康任征夷大将军〈江户幕府确立〉。 1867年(清同治帝同治六年):大政奉还。幕府时代结束。 #近现代(1868年-现在)(清同治帝同治七年-现在) 1868年至1912年:明治时代。 1868年(清同治帝同治七年):明治维新开始。 1912年至1926年:大正时代。 1926年至1989年:昭和时代。 1989年至今:平成时代

日语文学作品赏析《鼻》

日语文学作品赏析《鼻》 难度:适中作者:芥川龍之介来源:青空文库划词:关闭划词收藏 禅智内供(ぜんちないぐ)の鼻と云えば、池(いけ)の尾(お)で知らない者はない。長さは亓六寸あって上唇(うわくちびる)の上から顋(あご)の下まで下っている。形は元も先も同じように太い。云わば細長い腸詰(ちょうづ)めのような物が、ぶらりと顔のまん中からぶら下っているのである。 亓十歳を越えた内供は、沙弥(しゃみ)の昔から、内道場供奉(ないどうじょうぐぶ)の職に陞(のぼ)った今日(こんにち)まで、内心では始終この鼻を苦に病んで来た。勿論(もちろん)表面では、今でもさほど気にならないような顔をしてすましている。これは専念に当来(とうらい)の浄土(じょうど)を渇仰(かつぎょう)すべき僧侶(そうりょ)の身で、鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。それよりむしろ、自分で鼻を気にしていると云う事を、人に知られるのが嫌だったからである。内供は日常の談話の中に、鼻と云う語が出て来るのを何よりも惧(おそ)れていた。 内供が鼻を持てあました理由は二つある。――一つは実際的に、鼻の長いのが不便だったからである。第一飯を食う時にも独りでは食えない。独りで食えば、鼻の先が鋺(かなまり)の中の飯へとどいてしまう。そこで内供は弟子の一人を膳の向うへ坐らせて、飯を食う間中、広さ一寸長さ二尺ばかりの板で、鼻を持上げていて貰う事にした。しかしこうして飯を食うと云う事は、持上げている弟子にとっても、持上げられている内供にとっても、決して容易な事ではない。一度この弟子の代りをした中童子(ちゅうどうじ)が、嚏(くさめ)をした拍子に手がふるえて、鼻を粥(かゆ)の中へ落した話は、当時京都まで喧伝(けんでん)された。――けれどもこれは内供にとって、決して鼻を苦に病んだ重(おも)な理由ではない。内供は実にこの鼻によって傷つけられる自尊心のために苦しんだのである。 池の尾の町の者は、こう云う鼻をしている禅智内供のために、内供の俗でない事を仕合せだと云った。あの鼻では誰も妻になる女があるまいと思ったからである。中にはまた、あの鼻だから出家(しゅっけ)したのだろうと批評する者さえあった。しかし内供は、自分が僧であるために、幾分でもこの鼻に煩(わずらわ)される事が少くなったと思っていない。内供の自尊心は、妻帯と云うような結果的な事実に左右されるためには、余りにデリケイトに出来ていたのである。そこで内供は、積極的にも消極的にも、この自尊心の毀損(きそん)を恢復(かいふく)しようと試みた。 第一に内供の考えたのは、この長い鼻を実際以上に短く見せる方法である。これは人のいない時に、鏡へ向って、いろいろな角度から顔を映しながら、熱心に工夫

日本历史大事件年表

日本历史大事件年表 1.先土器时代(?—1万年前) 日本全域出现原始人类活动。冰川融化,海面上升,日本列岛形成。大陆人移居日本列岛,成为早期居民。开始制作、使用石器。 2.绳纹时代(1万年前—公元前3世纪) 分为草创期、早期、前期、中期、后期、晩期这6期。 绳纹土器出现,制作技术不断提高。 竖穴居住,瓮棺出现。 陶制或木制的工艺品及屈葬、拔牙习俗盛行。 母系氏族形成,原始农耕出现。后期到晩期间种植稻。 3.弥生时代(公元前3世纪—公元3世纪后半) 以种植稻米为中心成立的农耕社会。 北九州地区稻作与金属器出现、弥生土器发达。 大陆系统的磨制石器、铁制工具、木制农具出现。 稻作波及中国、四国、近畿、关东、东北等地区。 大陆青铜器如铜剑、铜铎等传入。 农耕带来的信仰、礼仪、风俗习惯也逐渐传播开来,形成了日本文化的原型。 当时日本总称为“倭”,分为许多小国。 汉光武帝中元二年(公元57年),“奴”国王曾遣使通汉,接受了后汉光武帝所赠与的刻有“汉委奴国王”五字的金印,这枚金印于1784年在福冈县被发现。

4.古坟时代(3世纪后期~7世纪) 4世纪中期,大和政权统一了割据的小国。随着国家的统一,以前方后圆坟为代表的古坟扩大到全国各地,因此被称为“古坟时代”。 3世纪左右,在奈良县一带兴起了大和国,并且逐渐征服了日本的大部分地区,首领称为“大王”,后来改称天皇。 5世纪,来自朝鲜半岛的外来人带来了铁器生产、制陶等技术,并开始使用中国汉字。 6世纪,日本正式接受儒教,佛教也传入日本。圣德太子仿效中国,致力于政治革新,着手建立一个以天皇为中心的中央集权国家。 5.飞鸟时代(6世纪末~710) 【こふんじだい】 飞鸟时代,约始于公元600年,止于迁都平城京的710年,上承古坟时代,下启奈良时代。此期以政治中心为奈良县的飞鸟地方(即当时的藤原京)而得名,较为重大的事件有圣德太子改革、大化改新等。大化改新之后日本进入封建时代。 587年,衣折战役中,苏我马子击败物部守屋,取得对朝廷的控制权。 592年,和苏我氏有姻亲关系的皇族女性丰御食炊屋姬即位为推古天皇。她提名圣德太子(马厩门王子)为摄政进行了以加强皇权为核心的政治改革。圣德太子制定了十二阶冠位和十七条宪法,奠定了中国式的官僚制度的基础;同时还派遣使节和留学生到隋朝学习。 645年,中大兄皇子(天智天皇)和中臣镰足(藤原镰足)合谋刺杀苏我入鹿,结束了苏我氏的专权。同年,孝德天皇即位,颁布大化改新诏,推行大化革新。 7世纪,圣德太子致力于政治革新,并以“大化革新”为契机,着手建立一个以天皇为中心的中央集权国家。这个做法仿效了隋、唐,而且此时更加积极地摄取大陆文化。至9世纪末期先后共派出10多次遣隋使和遣唐使。

日本文学作品伊豆的舞女感想作文

「日本文学作品選読」学期末課題 muyue テーマ:□4 「すがすがしい満足」と「何もかもが一つに溶け合って感じられた」という気持ちは具体的にどんなものだろうか。 私は三つの感情があると考える。 一つ目は、旅の目的を達成して満足の気持ちだと推察できる。「二十歳の私は自分の性質が孤児根性でゆがんでいると厳しく反省を重ね、その息苦しい憂鬱に堪えきれないで伊豆の旅に出て来ているのだった」から主人公は自分のゆがんでいる性質をどうにかしたいと思って旅に出たのが分かる。踊り子の「いい人ね」という言葉によって癒されて「私自身にも自分をいい人だと素直に感じることができた」という結果が成就されたと考えられる。 二つ目は、踊り子に癒されて、澄んだ水のようにすがすがしい気持ちだと想像する。小説の中ではこういうシーンがある。「若桐のように足のよく伸びた白い裸身をながめて…頭がぬぐわれたように澄んできた。」主人公は十七くらいに見えた踊り子がまだ穢れの知らない清らかな子供だと分かった。ひとりそのシーンのみならず、「旅情が自分の身についた」、「詩を感じて」、「まぶたの裏はかすかに痛んだ」などから主人公は他愛のない踊り子にゆがんだ性質を浄化されて甘い快さをした。 三つめは、親しみだと思われる。主人公は他人の人生に関わることができて、人間と人間の間の尋常でナイーブな愛情を感じただろう。無邪気な踊り子からピュアな思いも、婆さんを助けるのも、主人公にとっては心外の親切さだろう。他者との距離感をより強く感じる主人公は至極あたりまえのことだと思って何もかもが一つに溶け合って感じられた。自分の孤児根性が洗われてこそ、主人公は世間に溶け込むことができるような気がしたかもしれない。 以上三つの気持ちがあると思う。しかし甘美で清らかな旅の思い出があっても主人公は孤独感や虚無感に付きまとわれるだろう。

文学作品赏析系列——《文化苦旅》读后感[1]

文学作品赏析系列——《文化苦旅》读后感 文学作品赏析系列——《文化苦旅》读后感 余秋雨先生的散文是一种典型的文化散文,它摆脱了沉湎于自我小天地的小家子气,而表现为一种情怀,更为慷慨豪迈的大散文。散文一字一句都感于心,思于心。其人,其文,始终是心头情感的沉积;其思,其忧,更是我们精神所皈依的图腾。体现在一种沉甸甸的历史感和沧桑感,一种浩然而不矫情的雍容与大气,一种俯仰天地古今的内在冲动与感悟,一种涌动着激情与灵性的智慧与思考。落笔如行云流水,舒卷之间灵性激溅,有博雅的文化内涵,笔端饱蘸着深切的民族忧患意识,字里行间充盈着越迈千年的睿智哲思。 中国的历史走了太远了,中华的文化也沉积了太久了,迎面是一个新的千年,一个新的世纪,我们这个古老的民族也该抖抖身上的尘土,盘点一下自己的包裹了,余秋雨先生就是在这样的时代背景中开始了他的“文化苦旅”。 余秋雨散文《文化苦旅》写道:“没有废墟就无所谓昨天,没有昨天就无所谓今天和明天。废墟是课本,让我们把一门地理读成历史;废墟是过程,人生就是从旧的废墟出发,走向新的废墟。废墟是进化的长链。”“没有皱纹的祖母是可怕的,没有白发的老者是让人遗憾的。”在心灵与心灵的撞击中,发出了“还历史以真实,还生命以过程”的呼唤。文章中没有细节,没有历史人物,没有山水胜迹,但却充盈着闪光的智慧,蕴涵着深刻的思考。残垣断壁中,那优美的语言,独特的视角,深刻的思想,就像磁石一般强烈的吸引了我。走进废墟,体会着历史的沧桑,品味着文化的内涵。在敦煌,他怀着无比的热情赞美民族代代相传承的对美与善的艺术的追求与表达;也在夕阳西下的时候面对“道士塔”,揭开民族的伤疤,目光黯淡地心痛于近代内忧外患中民族精神的沦陷和流失;他驻足桃花、春雨、小桥、流水的“江南小镇”,面对“白发苏州”怆然发问——现代的中国社会中,从那些紧闭的老房子里“应该走出什么样的人”;我们的“文化与传统应该怎样的保留与传承”才可以使“中国的文化在人格方位和地理方位上实现双相自立”? 他告诉我们,江南小镇的重生、历史归属感的重生、民族归属感的重生,需要“一点真正的文化智者”,需要“一点隐潜在河边小巷的安适的书斋”,需要“一点足以使这些小镇产生超越时空的吸引力的艺术灵魂”。 他反省整个民族的文化。他从“一个王朝的背影”中,评论一个民族的兴衰成败、一个文化盛败的因由。在晋商大院里,在“历史的暗角”思索民族软肋与民族精神的缺陷。他关心文人的命运,关心孕育这些文人的母语文化,关心我们的文化的根源,更关心我们文化的发展,并且关心着所有的文化的发展。他为所有游离在本土文化荒漠中的人们发问:“日暮相关何处是,烟波江上使人愁。”他比所有的人看的更远、更真实、更深邃。 他的面前是一个繁衍、昌盛了数千年的民族的文化的沉淀,那么,就注定了余秋雨先生的这个思索将是整个民族的,整个历史的。这个思索纵横了五千年,必定是漫长而艰辛的。而余秋雨先生就在这样的时代,平静一下自己内心的情绪,整装出发了,纵马思想,游走于整部民族的千古春秋。 在这些思索面前,余秋雨先生也有无奈:为什么我们有这么好的文化却忘记了去继承?为什么我们要让文化在那样的“江南小镇”里渐渐萎缩、褪色?这

日语文学作品

日语文学作品赏析《薬》 一 亮あかるい月は日の出前に落ちて、寝静まった街の上に藍甕あいがめのような空が残った。 華老栓かろうせんはひょっくり起き上ってマッチを擦り、油じんだ燈盞とうさんに火を 移した。青白い光は茶館の中の二間ふたまに満ちた。 「お父さん、これから行って下さるんだね」 と年寄った女の声がした。そのとき裏の小部屋の中で咳嗽せきの声がした。 「うむ」 老栓は応えて上衣うわぎの釦ぼたんを嵌はめながら手を伸ばし 「お前、あれをお出しな」 華大媽かたいまは枕の下をさぐって一包つつみの銀貨を取出し、老栓に手渡すと、老 栓はガタガタ顫ふるえて衣套かくしの中に収め、著物きものの上からそっと撫でおろして みた。そこで彼は提灯ちょうちんに火を移し、燈盞を吹き消して裏部屋の方へ行っ た。部屋の中には苦しそうな噴むせび声が絶えまなく続いていたが、老栓はその 響ひびきのおさまるのを待って、静かに口をひらいた。 「小栓しょうせん、お前は起きないでいい。店はお母さんがいい按排あんばいにする」 「…………」 老栓は倅せがれが落著いて睡ねむっているものと察し、ようやく安心して 門口かどぐちを出た。 街なかは黒く沈まり返って何一つない。ただ一条の灰白はいじろの路みちがぼんや

りと見えて、提灯の光は彼の二つの脚をてらし、左右の膝が前になり後あとにな りして行く。ときどき多くの狗いぬに遇あったが吠えついて来るものもない。天気 は室内よりもよほど冷やかで老栓は爽快に感じた。何だか今日は子供の昔に還 って、神通じんづうを得て人の命の本体を掴みにゆくような気がして、歩いているうちにも馬鹿に気高くなってしまった。行けば行くほど路がハッキリして来た。行けば行くほど空が亮るくなって来た。 老栓はひたすら歩みを続けているうちにたちまち物に驚かされた。そこは一 条の丁字街ていじがいがありありと眼前に横たわっていたのだ。彼はちょっとあと戻 りしてある店の軒下に入った。閉め切ってある門に靠もたれて立っていると、身 体が少しひやりとした。 「ふん、親爺」 「元気だね……」 老栓は喫驚びっくりして眼を□みはった時、すぐ鼻の先きを通って行く者があった。その中うちの一人は振向いて彼を見た。かたちははなはだハッキリしないが、永 く物に餓えた人が食物たべものを見つけたように、攫つかみ掛って来そうな光がその 人の眼から出た。老栓は提灯を覗いて見るともう火が消えていた。念のため衣 套をおさえてみると塊りはまだそこにあった。老栓は頭かしらを挙げて両側を見 た。気味の悪い人間が幾つも立っていた。三つ二つ、三つ二つと鬼のような者 がそこらじゅうにうろついていた。じっと瞳を据すえてもう一度見ると別に何の 不思議もなかった。 まもなく幾人か兵隊が来た。向うの方にいる時から、著物の前と後ろに白い円い物が見えた。遠くでもハッキリ見えたが、近寄って来ると、その白い円い

日本文学作品读后感

日本文学作品读后感 「人は身に病があると、この病がなかったらと思う。その日その日の食がないと、食べて行かれたらと思う。万一の時に備える蓄えがないと、少しでも蓄えがあったらと思う。蓄えがあっても、またその蓄えがもっと多かったらと思う。」 『高瀬舟』を読み終わり、一番印象的な部分はこれである。この描写によって、作者は人間の欲望というものを生き生きと、徹底的に表してみせたからだ。私は思わず自分のことを振り返ってみた。毎年五月になると、住まいの近くにある湖のハスは盛りとなる。そこを通るたびに、「美しいなぁ」と思っていながら、ちらりと見ただけでまた急いでいく。しかし、知らず知らずのうちに増水期が訪れ、水面上にあった何もかもが水没してしまい、あっというまにハスが消えてしまう気がする。すると、かつての美しさの感嘆が、残念の気持ちに変わってしまう。「早くその美しさを味わえばよかったのに」と思い、落ち込んでやまない。 私はハスがずっとこのままで咲いていく、あるいは、せめてもう少し私を待ってくれるように希望していたのだ。それに、もうハスが戻れないことを知っていても、自分の気持ちが抑えられない。これは、踏み止ることを知ら

ないということだ。なるほど、あまりの欲望に伴い、後悔も常についてくる。もっと考えてみれば、後悔どころか、嫉妬?苦痛?絶望などのマイナスな感情ももたらされ、甚だしきに至っては戦争も勃発してしまう。 欲望は人間の生れつきであろうか、この世の中の人々は、誰でも思わず何かを追い求めている。確かに、ほしいものを適切に追い求 めるのは生活の向上心と言え、当たり前とされているが、欲望の渦に巻き込まれ、一生それに駆り立てられて行くのは人間の悲劇であると思う。踏み止ることが分かり、現在持っているものを大切にし、幸せを味わうことこそ、人生の大事なことではないかと思っている。 作者自身が「失業したら悪事を働くしかない」という下人の発想に近いものを持って描いたのではないかと私には感じられる。つまり、下人のような状況に置かれた場合は、誰もが「飢え死に」か「悪」かというような命題にぶつかり、誰もが下人のような悩み方をするものだというように、芥川は下人の迷いを一般化して捉えていたのではないかと思われる。芥川はここでの下人の迷いを下人に特有の個性を反映したものとしてではなく、人類の普遍的な命題として描こうとしているという印象を受ける。 周囲の事情というのは、つまり相手が簡単に盗みので

日本各个时期文学代表作

日本各个时期文学代表作 日本文学歴史 時代年代 縄文時代(じょうもんじだい) 弥生時代(やよいじだい) 古墳時代(こふんじだい) 飛鳥時代(あすかじだい) 以上的文学少有记载。 奈良時代(ならじだい) 711古事記(こじき)(太安万侶おおのやすまろ) 713風土記(ふどき)(?) 720日本書紀(にほんしょき)(太安万侶おおのやすまろ、舎人親王とねりしんのう)751懐風藻(かいふうそう)(?) 759~万葉集(まんようしゅう)(?) 平安時代(へいあんじだい) 901?竹取物語(たけとりものがたり)(?) 904?伊勢物語(いせものがたり)(?) 905古今和歌集(こきんわかしゅう)(紀貫之きのつらゆき) 935?土佐日記(とさものがたり)(紀貫之きのつらゆき) 951?大和物語(やまとものがたり)(?) 975宇津保物語(うつぼものがたり)(?) 975蜻蛉日記(かげろうにっき)(藤原道綱母ふじわらのみちつなのはは) 996?落窪物語(おちくぼものがたり)(?) 1001?枕草子(まくらのそうし)(清少納言せいしょうなごん) 1010?源氏物語(げんじものがたり)(紫式部むらさきしきぶ) 1013?和漢朗詠集(わかんろうえいしゅう)(藤原公任ふじわらのきんとう) 1060?更級日記(さらしなにっき)(菅原孝標女ふじわらのたかすえのむすめ) 1080?大鏡(おおかがみ)(?) 1120?今昔物語(こんじゃくものがたり)(?) 1169梁塵秘抄(りょうじんひしょう)(後白河法王ごしらかわほうほう) 1187?千載和歌集(せんざいわかしゅう)(藤原俊成ふじわらのしゅんぜい) 1190?山家集(さんかしゅう)(西行さいぎょう) 鎌倉時代(かまくらじだい) 1205?新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)(藤原定家ふじわらのさだいえ) 1212方丈記(ほうじょうき)(鴨長明かものちょうめい) 1213金槐和歌集(きんかいわかしゅう)(源実朝みなもとのさねとも) 1216?宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)(?) 1220?保元物語(ほげんものがたり)(?) 1220?平治物語(へいじものがたり)(?) 1235?小倉百人一首(おぐらひゃくにんいっしゅ)(藤原定家ふじわらのさだいえ)

008441003《日本文学选读》

日本文学选读(0844) 一、 1.井原西鶴の作品は内容によって好色物、____、_____、_____、に大別される。 2.『斜陽』、『ヴィヨンの妻』、『走れメロス』、『人間資格』などの作品を次々に発表した_____や『普賢』の_____『山月記』、『李陵』を書いた_____らが活躍した。 3.『枕草子』の作者清少納言はほぼ十一世紀のはじめ、_____天皇の中宮定子に仕えたが同時代の才媛には和泉式部や_____がいる。『枕草子』平安朝の_____を文学的に定着したところに意義がある。 4.中古時代の物語には____、『大和物語』などの歌物語の系列と『竹取物語』____、______などの伝奇物語の系列の二つがある。 5._____は日本中古最大の説話集である。中世説話集の先駆的な傑作は_____である。 6.能楽は___と三体の物まねとで構成される歌舞劇であり、主役を____、脇役をワキと言います。 7.松尾芭蕉は_____の談林派を経て、のちに蕉風を確立し、_____という理念を提唱した。 8.『伊勢物語』が最初の__物語である。それに属するものとしては____、_____などがあげられる。 9.『禅智内供』、_____の話など、近代の作家の芥川龍之介によって____されて、国際的な脚光を浴びている。 10.説話文学は大別すると、世俗説話と_____との二系列になる。中世の世俗説話に『十訓抄』_____、_____などがある。 11.六歌仙とは僧正遍昭、在原業平、喜撰法師、_____、_____、_____である。 12.『今昔物語』は日本中古最大の____である。本朝?____?____の三部を舞台にし、編集された。 13.連歌は____に発して、中世に流行した韻文の形式で、複数の参加者が一座し、長歌と____を合わせて____で満了するのを基本とする。 14.第三の新人の後の若い世代として、『点と線』の_____や_____の水上勉らもたいへん人気があった。

日本历史年表详细

日本历史年表 西元年天皇大事记 57 垂仁天皇 [BC.29-70] 倭奴国王朝贡后汉,光武帝授汉委奴国王印。 107 景行天皇 [71-130] 倭国王升入贡后汉,献奴隶160人。 146 成务天皇 [131-190] 倭国大乱,女王卑弥呼立。 192 仲哀天皇 [192-200] - 239 - 邪马台国女王卑弥呼遣使带方郡。魏明帝赐金印紫绶与亲魏倭王的称号。266 - 倭女王壹与遣使朝贡西晋。 300 应神天皇 [270-310] 古坟文化。大和朝廷统一大半国土。 [编辑]大和时代 西元年天皇大事记 367 仁德天皇 [313-399] 百济朝贡日本。 369 出兵朝鲜南部,前后任那成立。391 破百济、新罗。 404 履中天皇 [400-405] 与高句丽作战于带方。 406 反正天皇 [406-410] - 413 允恭天皇 [412-453] 倭王赞遣使朝贡东晋。 438 倭王珍遣使朝贡东晋,封安东将军。443 倭王济遣使朝贡宋朝。 453 安康天皇 [453-456] - 462 雄略天皇 [456-479] 倭王兴袭爵。 478 倭王武遣使入宋上表,封安东大将军。 480 清宁天皇 [480-484] - 488 仁贤天皇 [488-498] -

498 武烈天皇 [498-506] - 512 继体天皇 [507-531] 大伴金村割任那四县给百济。 522 司马达到日本后,在大和国高市郡坂田原安置佛像。527 筑紫国造磐井叛乱 (磐井之乱)。 531 安闲天皇 [531-535] - 538 宣化天皇 [535-539] 佛教正式传日,百济圣明王献佛像经典。 552 钦明天皇 [539-571] 百济国圣明王遣使,赠日本国释迦牟尼佛金铜像一尊及幡幢和经论。 553 百济贡医易历等博士。562 新罗灭任那日本府。 584 敏达天皇 [572-585] 日本始有出家者。 587 用明天皇 [585-587] 苏我马子杀物部守屋。 592 崇峻天皇 [587-592] 苏我马子杀崇峻天皇。推古天皇即位。 [编辑]飞鸟时代 西元年年号天皇大事记593 - 推古天皇(女) [592-628] 圣德太子摄政。建四天王寺〈难波〉。 594 颁布兴荣三宝之诏。 599 初次派遣使者(遣隋使)到中国留学〈隋文帝开皇二十年〉。 603 制定官位十二阶。 604 日本开始采用历法。制定《宪法十七条》。 606 规定各寺每年四月八日〈浴佛会〉及七月十五日〈孟兰盂会〉设斋会。 607 派小野妹子入隋朝贡。建法隆寺〈为日本流传下来最早的木造建筑〉。第二次派遣使者到中国留学。 608 隋使斐世清来日,派小野妹子再次入隋,留学生高向玄理等随行。614 第三次派遣使者到中国留学。 622 圣德太子去世。 624 开始设立僧官制度〈分僧正、僧都及法头三等〉。 625 高句丽沙门惠观传入三论宗。 630 - 舒明天皇第一次遣唐使,派犬上御田锹等入唐。

日本著名作家及主要作品介绍(读书笔记)

日本著名作家及主要作品介绍(读书笔记) 源氏物语 紫式部(约978-1016),日本平安时期女作家,和歌(一种要吟唱的诗)作家。她自幼被称为才女,熟读汉语诗文,通音律。著有《紫式部日记》和《紫式部集》,前者是她在皇宫做女官时的日记,后者收录了她的和歌作品。 《源氏物语》直到作者去世前才完成,是日本古典文学的高峰,也是世界上第一部长篇写实小说。源氏是这部作品的中心人物,他的父亲是桐壶帝,虽然母亲的身世不好,但他因清秀无比的长相和聪慧得到了父皇的宠爱。他很快成长为一个风流倜傥的公子,在他周围,出现了形形色色的男女,让他应接不暇。最终,他终于明白自己喜欢的女性是谁了。 怪谈 小泉八云(1850-1904),日本著名作家,现代怪谈文学的鼻祖。他生于希腊,长于英法,后来加入日本国籍,从妻姓小泉,取名八云。

《怪谈》是日本鬼怪灵异小说代表作,日本近现代怪谈文学的鼻祖,被誉为“日本的《聊斋志异》”。其中《百合的 故事》《第六感生死恋》《雪女》三个故事最具有代表性,都曾被搬上荧屏。这些故事均讲述了人与鬼怪之间的离奇恋情,悬疑重重,令人叹为观止。 舞姬 森鸥外(1862-1922),本名森林太郎,号鸥外,日本近代著名的小说家、评论家、翻译家,日本浪漫主义文学的先驱。作者年轻时曾经赴德国留学,创作上深受叔本华、哈特曼的影响。代表作有《舞姬》《泡沫记》《信使》等。《舞姬》被 称作日本浪漫主义文学的先驱之作。太田丰太郎是一名年轻的日本官员,被派往德国工作。在德国,太田丰太郎思想上得到解脱,不甘心再做一个被上司操纵的机械木偶,与上司的关系不断恶化。后来,他又爱上了一个家境贫寒的德国舞女爱丽丝。上司抓住把柄,将他开除公职。后来,他的老同学相泽为他争取了一个重返公职的机会,但须割断与爱丽丝之间的感情,而就在此时爱丽丝却怀孕了。在爱人和前程之间,太田丰太郎必须做出选择…… 我是猫

日语文学作品赏析《罗生门》

日语文学作品赏析《羅生門》 难度:适中作者:芥川龍之介来源:青空文库划词:关闭划词收藏 或日(あるひ)の暮方の事である。一人の下人が、羅生門(らしやうもん)の下で雨やみを待つてゐた。 廣い門の下には、この男の外(ほか)に誰もゐない。唯、所々丹塗(にぬり)の剥げた、大きな圓柱(まるばしら)に、蟋蟀(きり/″\す)が一匹とまつてゐる。羅生門(らしやうもん)が、朱雀大路(すじやくおおぢ)にある以上(いじやう)は、この男の外にも、雨(あめ)やみをする市女笠(いちめがさ)や揉烏帽子が、もう二三人(にん)はありさうなものである。それが、この男(をとこ)の外(ほか)には誰(たれ)もゐない。 何故(なぜ)かと云ふと、この二三年、京都には、地震(ぢしん)とか辻風とか火事とか饑饉とか云ふ災(わざはひ)がつゞいて起つた。そこで洛中(らくちう)のさびれ方(かた)は一通りでない。舊記によると、佛像や佛具を打砕(うちくだ)いて、その丹(に)がついたり、金銀の箔(はく)がついたりした木を、路ばたにつみ重ねて、薪(たきぎ)の料(しろ)に賣つてゐたと云ふ事である。洛中(らくちう)がその始末であるから、羅生門の修理(しゆり)などは、元より誰も捨てゝ顧(かへりみ)る者がなかつた。するとその荒(あ)れ果(は)てたのをよい事にして、狐狸(こり)が棲む。盗人(ぬすびと)が棲む。とうとうしまひには、引取(ひきと)り手のない死人を、この門へ持つて來て、棄てゝ行くと云ふ習慣(しふくわん)さへ出來た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも氣味(きみ)を惡るがつて、この門の近所(きんじよ)へは足(あし)ぶみをしない事になつてしまつたのである。 その代り又鴉(からす)が何處(どこ)からか、たくさん集つて來た。晝間(ひるま)見(み)ると、その鴉が何羽(なんば)となく輪を描いて高い鴟尾(しび)のまはりを啼(な)きながら、飛びまはつてゐる。殊に門の上の空が、夕燒(ゆふや)けであかくなる時(とき)には、それが胡麻(ごま)をまいたやうにはつきり見えた。鴉(からす)は、勿論、門の上にある死人(しにん)の肉を、啄みに來るのである。――尤も今日は、刻限(こくげん)が遲(おそ)いせいか、一羽も見えない。唯、所々(ところどころ)、崩れかゝつた、さうしてその崩(くづ)れ目に長い草のはへた石段(いしだん)の上に、鴉(からす)の糞(くそ)が、點々と白くこびりついてゐるのが見える。下人(げにん)は七段ある石段の一番上の段(だん)に洗(あら)ひざらした紺(こん)の襖(あを)の尻を据ゑて、右の頬に出來た、大きな面皰(にきび)を氣にしながら、ぼんやり、雨(あめ)のふるのを眺(なが)めてゐるのである。

相关文档
最新文档