日语学习心得

日语学习心得
日语学习心得

浅谈日语学习经验

一、入门

发音,基本的语言知识和语法知识等等,这一阶段我不建议大家

自己拿书本看,因为书本的发音描述无法让你获得真正的关于发音的

直观体会,所谓入门须正,大家可以打开早道2014或2015文件夹中,五十音图的内

容,这里补充一下,关于五十音图,许多同学很头疼,实际上,记忆五十音图,最重

要的是首先把它的结构记下来,横的是五个原音,a,i ,u,e,o, 竖的则是辅音

a,k,s,t,n ,h,m,y,r,w,其他的都是横竖相拼获得的新的音节,比如

ka ,ki ,,se,su ,等等,那么要紧的就是要把竖的那些辅音,按照顺序记

下来,我自己是用了一个顺口溜,因为辅音依次和 a 相拼,得到的是,

a,ka,sa,ta,na,ha,ma,ya,ra,wa,我编的顺口溜就是,阿卡撒他拿,蛤蟆

压了蛙,就是一个叫阿卡的小孩,撒了东西,然后他去拿了,蛤蟆压

在青蛙上面,几下结构之后,大家就坐填表练习,就是在脑子里面做

就可以了,没事的时候,在车上,因为你已经记下结构了,那么你就

不断回忆,那个 ma 的片假名和平假名怎么写啊,等于说自己记下一

个结构,然后不断地回忆里面的要素是怎么书写的,这样一再的反复,

不用太久,就可以记住了。早道的老师会教大家如何有效记忆平假名和片假名,店主

亲测非常有效,所以不必担心。

二、教材

我个人使用的是新标准日本语,文件夹里有PDF,但是最好还是自己去买一本实体书,正版盗版无所谓,重要的是你有一个可以记笔记,可以早上拿着背诵朗读的东西。

三、动词

日语学习入门之后,实际上就是两个问题,第一就是动词的变

形问题,这个和我们汉语很不一样,不同的句法结构中,日语动词

会表现出不同的形象,比如在被动句式中,有所谓的被动式,在表

示意愿的句子中,动词又会发生改变,针对这样的特点,很多同学

都是学到这个地方放弃日语的,其实根本不用,日语动词变形虽然

很复杂,但是一共也就十几种形式,大家首先还是把这些变形的名

称都记住,这就是表的竖列,然后大家记住日语动词分为四种,五

段活用,一段活用,sa 变,ka 变,这就是表的横行,然后就像我们

之前介绍的记忆五十音图的方法,依然把结构记住,然后一有时间,

就往里面填要素,比如 sa 变动词的意志形是什么样的啊,诸如此

类,只要不多久,就可以把这些都掌握了。

四、关于单词

我们不用再像以前学英语的时候一样,在学一篇课文,记一点单词

了,我建议大家,在入门之后,很快买一本日语一级的单词书,争取两个月时间把他们全记住,是可以做到了,只要不怕厌烦,无限重复,不断地反复,二个月时间,记住一万个日语单词并不是难事,当然,期间,可以看一些动漫,日剧等等,关于记单词,大家要知道一个窍门,就是日语单词,大部分都是由对应的中文的,那么这些中文他们的发音,有的是根据日语标的,叫训读,有的是按照汉语发音标的,当然有演变,叫音读,但是无论如何,都是有规律的,也就是说,比如集这个字,它的日语发音就是 shu,所以你会发现,日语的单词,比如“集中”,他就是发作 shu ,在其他单词中,如果出现集,那么一般也是发作 shu ,所以大家不妨先把日语的汉字记下来,然后因为汉字在日语中的发音都是固定的,所以就可以以此为纲目,把日语单词记下来。

个人觉得,中国人学日语,优势很大,如果语言天赋不错的话,再

加上懂一点英文的话(日语有相当一部分外来语词汇来自英文),我想,

六个月达到一级并不是不可能的事情。

此篇文章并不是店主自己写的,是找到后自己和修改了一下呈现给大家的,虽然店主

水品还不到可以向大家传授经验的地步,但是自己学习这段时间,也确实走了不受弯路,比如说埋着脑袋自己死背五十音,差点放弃了日语。希望大家可以从这篇文章里

学到点东西。初学者不要总想着有捷径可走,有很多买家问我,什么六个月我能到N1吗,这些视频学完我是不是N1就能过啦,这些没有谁能拍着胸脯保证。师傅领进门,修行看个人,早道的日语老师讲的很好,大家要是肯学,认认真真,一生悬命地去学,那么六个月到N1有什么不可能的。

有的童鞋说资料太多太杂不知道怎么用,我想想也是啊,东西这么多,初学者一打开

不就蒙了。那我来谈谈如何使用这些资料吧。

首先,要先则一个教材,学新标日的,我建议大家老老实实用早道吧。我自己就是跟

着早道学的,不打广告,真好。2014 2015大家随便选一个,不是说两个没区别,作

为初学者,大家学习的内容大同小异,不涉及考试就不存在什么研究最新题型的问题。看看自己更喜欢哪个老师的声音(对我就是这么肤浅…)。然后跟着老师走就好。每

节课认真听,老师提的问题,课堂的发音练习,自己也要跟着回答,有时候自己回答

的比视频里的同学是很有成就感滴~

至于赠送的内容,大家可以当做丰富自己。比如大家的日语教程,大家的日语出了名

的听力一级棒,这个新标日略逊一筹(不过大家的日语语法结构比较乱,不建议使用),大家就可以结合使用,取长补短,还有跟着动漫学日语,日本文化什么的,大

家跟着老师学完一本书再去看,会比零基础看有更多收获,也不会一头雾水。五十音

图都没背下来,去直接学句子说话,那考试就将军了。

再说说考试,光看这些视频学语法肯定是不够的。大家都是应试教育的受害者,也早

就知道光学习没有五加三是不能参加高考的,你一肚子知识奈何不了解题型简直亏死,我建议就是刷题,买一本真题,刷刷刷~错题抄下来做个错题本,典型的句型考点你多做几套题自己就有数了。听力保证起码两天一套,听着听着就有感觉了。美剧国产剧

什么的考试周就别看了,看动漫日剧去,不是说要你听懂,而是要有那个语言环境,

顺便给自己一点底气,告诉自己我这可不是在休息,我是在学习哦。

日语学习道阻且长,不要气馁,还有我们,在和你一战斗。

2018-2019-考研日语作文写作常见问题分析-范文模板 (6页)

本文部分内容来自网络整理,本司不为其真实性负责,如有异议或侵权请及时联系,本司将立即删除! == 本文为word格式,下载后可方便编辑和修改! == 考研日语作文写作常见问题分析 我们在准备考研日语复习的时候,需要把作文写作的常见问题了解清楚。小编为大家精心准备了考研日语作文写作常见问题指南攻略,欢迎大家前来阅读。 考研日语作文写作常见问题解析 前面分析了考研日语作文的评分规则和出题规律,这一次,明王道为大家分析一下考生写作过程中常见的问题。看一看你是否能对的上号呢?查缺补漏,改正自己常犯的错误,那么离高分作文就更近了一步。下面,就来看看大家写作过程中常常出现的5个问题: 1.审题不准确 犹豫考试中时间有限,加之作文是试题的最后一部分,所以经常有考生留给作文写作的时间不足,结果是匆忙审题,不加思考,占卷面分数四分之一作文写作部分留出充裕时间。写作文时应该遵循 2.不会使用接续词 准确使用接续词,衔接是作文写作过程中最容易出现的问题之一。 3.用词不当 比较容易出现的问题是:(1),应该是“都会生活に憧れる”而不是“”;,应该是“公園を散歩する”而不是“公園で散歩する”。 2)比如“妈妈的个子不太高”,应该说成“母は背があまり” (国家”,就写成“”,日语中虽然有“発達”一词,但是用法与含义与汉语有一定的区别。这句话用日语表达一般表达为“日本は経済力のある国である”。 (4)“文体”混乱

近几年的作文题目考试对“体”有所要求,要求用“だ?である”体进行 写作。这虽然规避了一些考生摆脱了不知道用什么体写作的困境,但是需要 注意“だ?である”体的表达方式和节句方式,尤其要注意不要将书面体的 “だ?である”体和礼貌体的”です?ます”体。 考研日语复习书目 初试参考书目 245| 英语 :不指定参考书目,题型可参考我校招生网上的考试样题 606|日语水平考试:上海外语学院陈生保等编:《日语》(第六册-第八册),上海外语教育出版社,1983-1987 806|日语写作与翻译:不指定参考书目,题型可参考我校招生网上的考试样题 复试参考书目 964|日语语言学方向综合考试或日本文学方向综合考试或日本文化方向综 合考试: 1.日语语言学(复试) (1)皮细庚:《日语概论》上海外语教育出版社,1997 (2)陈访泽:《日语句法学》吉林教育出版社,201X (3)杨诎人等:《现代日语语法》世界图书出版公司,201X (4)小泉保:《言外の言語学——日本語語用論》,三省堂,1991 (5)陈访泽等译《言外的语言学——日语语用学》,商务印书馆,201X 2.日本文学(复试) (1)肖霞:《日本文学史》,山东大学出版社,201X (2)魏育邻《日语文体学》,吉林教育出版社,201X (3)叶渭渠《日本文学思潮史》,北京经济日报出版社,1997 3.日本文化(复试) (1)丸山真男:《日本政治思想史研究》:(各中译本)

日语选修课心得体会

日语选修课心得体会 篇一:日语课心得 日语课学习心得文化是一个名族的精华部分,取其精华去其糟粕,对于精华的东西,我们没有理由去排斥,而且文化没有国界之分。第一次接触日本的语言是看动画片的时候,动话片段中的语言都是日语配音,当时就感觉这种语言特别好听,而且当时就想要是我也会讲这种语言就好了。抱着对日本神圣而又美丽的文化的好奇与兴趣,我学习了日语这门课程,一段时间下来,我不仅从老师那里学到了一些简单基本的日语,还了解了很多日本人日常的生活习惯,对日本的衣食住行、旅游、文化等有了更深入的了解,从而加深了我对日本各个方面的认识,这不仅让我在语言方面得到锻炼而且还拓展了我的视野,而且丰富了我的生活,这些都是很有意义很有价值的收获,如果可能,我希望将来有机会亲自去日本感受一下他们的文化。 日本原来是没有文字的,所以一直使用中国的汉字,日本语言口音中80%左右是汉语的变音,因此日本文化受到了中国的深刻影响。日本吸收中国文化是多方面的、长期的几千年的历史过程。 日本文化中最显著的文化是礼节。礼仪,礼节和仪式,是人类为维系社会正常生活而要求人们共同遵守的最基本的道德规范,是人们在长期共同生活和交际交往过程中逐渐

形成的,并且以一定的风俗、习惯和传统等相关的形式固定下来。对于个人来讲,礼仪只是一个人思想道德水平、文化修养、交际能力的外在表现,但是对一个社会或者是整个国家来说,礼仪是一个国家社会文明程度、精神风貌、道德风尚和生活水准的反映。而随着时间的推进和社会的发展,礼仪,尤其是国家礼仪,已经呈现出一种文化的形态,成为了一个国家的文化的重要组成部分。所谓社交礼节,就是人们在相互的交际交往中,表示出的对他人尊敬的一种习惯形式。日本的礼节可以说没有一个国家将此种礼仪文化形态保存得如此完好。日本在保留原有文化礼节的同时也融入对当今礼仪文化的理解。而探索将此种文化保存的如此之好的原因.归根于日本文化中的更深层次。 (1)日本礼仪文化的起源及整体特征 日本在礼仪文化中自古以来就吸取了中国文化,如“礼节”这个词就是随佛教、儒家思想传入日本的,我们知道,中国古代的宫廷是特别注重礼仪的,上到皇帝君主下到臣民百姓,等级森严。日本是一个非常重视社交礼仪的国家,它拥有着自己独立的不同于西方社会和中国社会的独特的“礼仪文化”。谨慎谦和、委婉含蓄是日本社交礼仪中的两个最基本的特征。日本社会重视礼节,日本人无论是集体交往还是个人交际,是正式场合还是非正式场合,是与外国人还是本国人,对生疏的人还是熟悉的朋友,只要是交际活动,甚

职称日语复习资料之C级惯用句型

职称日语复习资料之C级惯用句型 1、~うちに/~ないうちに うち是形式名词,其用法在讲形式名词一讲中涉及过。 1)表示趁某状态变化之前进行某种行为趁~ どうぞ熱いうちに召し上がってください。 雨が降らないうちに帰りましょう。 2)表示在某状态期间发生了开始没有的情况(~ているうちに)在~的过程中 知らないうちに私は眠っていました。 勉強しているうちに日本語が上手になりました。 日本人と付き合っているうちに日本語ができるようになりました。 3)表示范围,相当于汉语“之内,之中” 3人のうちに王さんがいちばん若いです。 二、三日のうちに行きます。 2、~おかげで/~おかげだ 接续:体言+の/用言連体形 表示由于前项原因,产生了后项好的结果。若用在不好的事情上则带有挖苦讽刺或责怪之意。可译为:多亏了~,幸亏~,由于~的功劳等。~おかげで表示先讲原因后讲结果,而~おかげだ则相反。 先生に熱心に教えていただいたおかげで、わたしは試験に合格できました。(多亏了老师热心地教我,我才得以通过考试。) 先生のおかげで、大学に入ることができました。 大学に入ることができたのは先生のおかげだ。 学校が近いおかげで、通学は楽だ。 君のおかげでひどい目にあいました。 3、~せいで/~せいだ/せいか 接续:体言+の/用言連体形 表示由于前项原因,往往导致了后项不好的结果,也可单纯表示原因。~せいで表示先讲原因后讲结果,而~せいだ则相反。~せいか中か为副助词表示不确切的推断。 暑さのせいで、食欲がない。 朝寝坊したせいで、会社に遅れてしまった。 わたしが先生にしかられたのはあなたのせいだ。

お腹が痛くなったのは食べすぎたせいです。 熱があるせいか、顔が赤い。 去年雨が多かったせいか、果物の甘味がたりない。 4、~かどうか 接续:动词、形容词终止形,形容动词词干,体言 表示列出相反的两种情况供选择。“是~还是不~”“是否~”。 明日行くかどうか、早く教えてください。(行くか行かないか~) あの新しいレストランはおいしいかどうか、ほかの人に聞いてみます。 お口に合うかどうかわかりませんが、どうぞ食べてみてください。 学校は明日休みかどうか、まだ分かりません。 お金は必要かどうか、聞いてみなさい。 5、~かもしれない 接续:动词、形容词、助动词终止形,形容词词干,体言 表示不确定的推测,有把握的程度比だろう低。“也许,大概~” 明日雨が降るかもしれません。 忙しいので、明日来られないかもしれない。 李さんは王さんより上手かもしれない。 この山は登りにくいかもしれないから、十分に準備したほうがいいですよ。 6、~から~(へ)にかけて 接续:体言+から体言+にかけて 表示从一个时间点或地点(起点)到另一个时间点或地点(终点)。表示时间或空间的范围。与~から~まで用法类似。“从~到~” 昨日の午後一時から7時にかけて3回地震があった。 九州から北海道にかけて台風に見舞われた。 同じ耕地で一年に2回作物を作る。春から夏、秋にかけて米をつくり、秋から冬、春にかけて麦やほかの作物をつくる。 7、~から~いたるまで 接续:体言 表示时间空间的范围,有时也表示认识的范围。 四月から八月にいたるまで5ヶ月間日本にいた。

2014考研日语押题作文 手机

2014年明王道考研日语押题作文说明:本年度明王道共出品10道押题作文,其范围涵盖:食品安全问题、香烟与健康、梦想、手机、互助、网络、志愿者活动等十个话题,是根据考研日语作文命题规律及本年度热点话题整理出的十个话题。10篇作文有6篇为明王道原创,4篇节选改编自其它书籍。每篇押题作文共有题目、文本、注音、译文和翻译和朗读音频。10篇作文全部免费共享给所有同学,不 过对外公开版只有作文文本、注音部分,译文和朗读音频只提供给明王道学员。 ——明王道特此说明 現代社会では、携帯電話を誰もが持っているのは常識である。最近は、スマートフォンの流行によって、携帯電話でのインターネットアクセスが容易になり、携帯でのコミュニケーションがより一層高まったように見える。携帯はもう私達人間にとって欠かせない物となった。その一方で、携帯に関する様々な問題が出てきたのも事実である。これに関するあなたはの考えを作文に書きなさい。 现代社会中,每个人都拥有手机,这已经成为常识。最近,随着智能手机开始流行,通过手机连接网络也变得简单,通过手机进行的交流也变得更加广泛。手机已然成为我们必不可少的东西。但另一方面,现在出现了许多由手机引起的问题也是事实。请关于这个现象,写出你的想法。 「携帯電話けいたいでんわとの上手じょうずな付つき合あい方かた」 今いま、誰だれもが持もっていると言いっていいほど、普及ふきゅうしている携帯電話けいたいでんわの機能きのうは大たい変充実へんじゅうじつしている。携帯けいたい1つで、メールもできて、電話でんわも できて、写真しゃしんも撮とれて、インターネットもできる。しかも、どれもかなり 高性能こうせいのう である。携帯けいたいの最大さいだいの利点りてんは、携帯けいたいさえあれば、どこでも誰だれとでも連絡れんらくをとることができる点てんだ。それに、時間じかんや労 力ろうりょくの節約せつやくにもなる。 そんな便利べんりな携帯電話けいたいでんわ だからこそ、24時間誰じかんだれかと繋つながることができる携帯けいたいが手放てばなせない若者わかものも少すくなくない。いわゆる 携帯電話依存症けいたいでんわいぞんしょう だ。携帯電話中心けいたいでんわちゅうしんの生活せいかつになり、仕事しごとや目めの前まえにいる人との交 流こうりゅうが疎おろそかになる恐おそれがある。また、一日中携帯電話いちにちじゅうけいたいでんわをいじることで視力しりょくも低下ていかしていく。更さらに脳のう

日语选修课心得体会

日语选修课心得体会 对中国日语学习者来说,最难习得的并非文法,而是母语中原本不存在的日语语言现象。接下来就跟着管理资源吧小编的脚步一起去看一下学习日语选修课心得体会吧。 日语选修课心得体会1大学选修课是为丰富大学生的知识而开设的课程,目的是让大学生在学好自己专业课的同时,也能了解其他方面的知识,开阔视野,提升素养。我院是一所高职院校,日语在我院是作为一门选修课开设的。到现在,日语选修课已经开设有两年了。在这两年的教学过程中,笔者根据经验总结了几点日语教学方法。 一、学习兴趣 大部分学生选择选修课都是基于自身对这门课程的兴趣,因此兴趣是最好的学习动力。选择日语作为选修的学生也不例外。随着现在社会上哈韩哈日之风的盛行,年轻人对这两个国家充满了向往,渴望了解它们的文化、社会现状等方面的情况。所以要充分利用学生对这门课程的兴趣,引导他们认真学习,调动学生的学习积极性。 (1)在讲课的过程中应该让学生先充分了解日本这个国家的基本情况,提升学生的学习兴趣。可以先请学生把自己所了解的有关日本的国情介绍一下,然后再进行补充或修正。日本基本国情的介绍,包括它的地理位置(中国东部,包

括四个大岛和6 300多个小岛)、名字来源(日出之国,传说为太阳神所创)、人口比例(男少女多)、民族成分(大和族和阿依努族)、教育体制(6334体制)等。 (2)说明中日交流的起源。中日相交已有两千多年的历史了,也就是说,在我国的汉代两国就有了往来,在隋代和唐代达到顶峰,出现了遣隋使和遣唐使以及留学生。他们从中国学习了当时先进的教育、文化、宗教、法律等制度和建筑方面的知识并把它们带回日本,如当时日本的京都、奈良等城市都是仿造中国的长安建造的。所以,在文化方面,两国有很多相通之处。在教学中学生通过参与讲解或者提出疑问,不仅可以大大提升学习积极性和主动性,而且对所学知识会有更深的印象。 二、文字读音 这部分的讲授要耐心,因为很多学生看到日文汉字会认为就跟中文汉字一样,是同样的读音或者同样的拼写。这是容易混淆的部分,要提示学生仔细进行比较。其实,日文汉字和中文汉字有很多是不同的,别说读音,就是拼写,细看之下也有区别。如果要让学生更为直观地了解,可多举例进行比较说明。 (1)说明日文汉字的来源。日文汉字有一部分是直接采用中文汉字,词义也与中文的相同,有的使用繁写体,如:?(伞),读音为:“かさ”;有的使用的简写体,如:春(春天),

日语句型

(一) 1.…つもりです。打算做什么 明日王さんはバスに乗って学校に帰るつもりですかいいえ、私は歩いて変えるつもりです。。 …つもりは(が)ありません。没有做什么的打算 この高い服を買うつもりはありません。 …ないつもりです。打算不做 日本語を勉強しないつもりです。 2.…と思います。我认为…我想… 十年前に蘇州の物価は高くなかったと思う。 3.ことがある。有时候会… ダニエルさんは時々、遅刻することがあります。4.こと インターネットをすること(の)が好きです。 私の趣味はインターネットをすることです。5.…ことにします根据自己的意志做决定 …ことになります 6.…は(が)(私に)…てくれました。别认为我做什么社長は私に電子辞書をくださいました。 あなたは私に写真を見せてくださいますか。 (二) 1.动词修饰名词

ミルクは私が(の)飲まないものだ。 ここは私が来なかった所だ。 2.…たり…たり两个以上的动作反复进行 週末よく家でインターネットをしたり、小説を読んだり、映画を見たりします。 3.…た後で 昨日王さんと買い物をした、一人で家に帰った。 4.ならではの什么地方特有的 蘇州ならではの食べ物ですから、よく食べてください。(三) 1.…たことがあります(たことがありません)经历过某事不跟具体的时间名词连用 張さんはさしみを食べたことがありません。 2.…たばかりです刚刚 これは昨日買ったシャツばかりのです。 3.…たまま… テレビをつけたまま眠ってしまいました。 これをそのまま引きだしに入れてください请你把这个放在抽屉里 靴をはいたまま入ってもいい。直接穿着鞋进来就可以了(四) 1.…たら…(假定,一就)

日语学习总结

日语学习总结 应化1411邓思宇2014016322 (一)学习原因 这学期开始的时候听同学聊天的时候才知道东区开设了日语通识课,尽管专业课压力比较重,但还是毫不犹豫地报了名。本来因为从小就喜欢日本动画,觉得日本是个很有意思的国度,朋友中也有从小自学会说日语的人,一直都十分羡慕,多次动了自学的心思,但每次都是从五十音图就开始失败,背了又忘忘了又背,兴趣有那么大,学习的耐心却那么少。这次有老师带领入门,督促着学习,想着有了一个好的开头,一定会继续学习下去的。 (二)学习收获 一开始是五十音图的学习,说实话是特别头疼的。一门语言的开始本来就困难,学英语时的abcd因为在很多地方都能看到,早就有了熟悉感,背起来也觉 得一点都不困难,但是背五十音时总感觉陌生感特别强,尽管之前有看到过通过和汉字的形似来记忆的方法,但还是无法联系起来,只能死记硬背。平时看动画时也是依靠的字幕,没有看见日文。慢慢地在一课课的学习中终于慢慢熟悉,片假名可能还是有点困难,但平假名开始慢慢掌握了。而且之前不知道日语中原来还有长音,促音,拨音等等,通过系统的学习,一些发音也能听出来了。 接下来就是单词和句型的学习了。感谢这么多年来看动画的习惯,只要好好熟悉单词,句型对我而言还是比较简单的,开始学习的也是由浅入深层层深入。也许是有一定的语感在,老师上课的节奏也比较照顾同学,除了一二节课时感觉有点吃力,后来就慢慢跟上进度了。而且这学期的学习过程中因为前半学期没有考试压力时间还算充裕,默默地喜欢上了日剧和岚的综艺,追一些电视剧番宣时很多时候没有字幕组的翻译,这种求而不得的热情更加坚定了我学习日语的决心。李老师上课时也常会放一些日剧片段,基本上我都看过(可以看出这学期有多么不务正业),果然自己一个人看和大家一起欣赏是不同的感觉,某个兴趣或喜欢某个人的感觉果然要有共鸣让内心的热爱与欣喜流露出来才会觉得特别满足。所以每周的日语课是我最期待的课程了。 这学期的日语学习给我开了一个好头,万事开头难,即使是充满兴趣,一门语言的学习路程肯定也是充满荆棘的。从这八课的学习我从老师那里摸索到了适合日语学习的方法。平时在自己看剧的时候,也会有意识地仔细听他说的是单词,能记下来的就尽量记下来扩充词汇量。同时,我的学习也有不足的地方,总的来说就是惰性。不愿意背东西,拖延症严重,总感觉上课时掌握得还可以,课余就不愿意多背单词多复习。尤其是学期末时间紧张,日语的学习就渐渐落下了。还有一个就是开口的问题,总感觉自己说的日语没有特别的流畅标准,还是有中文发音的影子在。这个寒假我决定要自己继续学习,好好勉励自己,不要再次半途而废了。 (三)建议和期望 个人感觉老师的教学方式是很棒的,劳逸结合,提升兴趣,注重基础。在第十七周上课时,首次加入了让同学们听写句子造句的方法,我觉得很棒。听说读写对于一门语言而言四者必不可少,之前的课感觉对写这方面有些忽视。而写下来不仅有利于加深映像,在课后复习时也更加容易,稍微整理就是非常棒的笔记了。然后就是说的方面,可以让同学们创造稍长一些的情景对话,不局限于本课的内容,把以前学过的融会贯通。可以提前要求同学制作短小有趣的PPT然后选择做

日语常用句子

日语常用语 1.あたまにくる气的发昏、惹人生气 这和「むかつく」一样。「あたまにくる」、「あたまにきた」都很常用。 2.あたまを下(さ)げる/あたまが下(さ)がる钦佩/佩服 例:李さん、休日も实验だって。研究热心だね。あたまが下がるよ。小李,在休息天也热心地去研究室做研究,真是令人钦佩啊! 3.いい颜(かお)をしない没有好脸色,表示不赞成 含有不满的语气。 例:わたしは大学院まで进みたいけど、彼がいい颜をしないんだ。我想继续上研究生,可是男朋友不赞成。 4.いまいち不太满意,还差那么一点儿 例:昨日みた映画はいまいちだった。就是昨天的电影不像传说的那么好、不太值得看的意思。 5.いらいらする 「いらいらする」是形容人因为焦急而坐立不安的样子。当看见某人为了什么事情着急时,你可以问他「いらいらしてどうしたんですか」 6.うける逗死我了! 「うける」本身是「接受」的意思。但是如果你常常跟日本年轻人在一起,你会发现当你说了一件非常可笑的事时,他们会大笑着说「あ、うける!」。这里的「うける」简单点说就是「逗死我了」的意思,往深里说一些就是「我接受你的幽默感,你真逗」的意思。不管怎么理解,当你被逗着了,你就可以说「うける」,比「おもしろかった」时髦得多啦。 7.うそ~ 原意为"谎言",但现在多用于「そうですか、それはおどろいた」的场合。那翻译成汉语就是"是不是真的?"、"真难以致信"的意思了。这和「マジで?マジ?」的语感基本相同,但「うそ~」多含比较惊讶的成分。 8.うまくいってる?**进行得顺利吗? 「うまい」在这里是"顺利"的意思。「いってる」就是「いっている」,在口语中「~ている」经常省略为「~てる」 例:彼女とうまくいってる?和女友相处得好么? 仕事はうまくいってる?工作顺利吗? 9.うるさい。少罗唆! 当你厌倦了旁边的人总是对你夸夸其谈,你就毫不客气冲他说「うるさい!」「うるさい」的本意是吵闹的意思,但是现在它的用法变得非常灵活,说一个人总是罗罗嗦嗦可以用它,夜里邻居大声唱歌你也可以冲窗外叫一声「うるせ!」-这样叫的话,你就像黑社会了 10.おごる请客 「今日は先辈がおごってやる!ぱ―っとカラオケにいくぞ!」这是在公司的前辈请客时经常说的话。「おごるよ」就是「我请客」的意思。其实日本人很少「おごる」的,因为「割

最新日语作文范文18篇汇编

日语作文范文 18 篇 1.「私が住んでいる部屋」 日本は土地の値段が非常に高い。そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり费用がかかる。私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。 6 畳の部屋に 2 畳くらいの台所トイレが付いて 3 万円である。风吕付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。今でも少し残念に思っているが、しかたがない。 风吕は近くの銭汤で我慢している。だが、私の部屋は二阶の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公园なので、环境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて 10 分位である。学校にも 40 分位で行けるので、だいたい満足している。 2.「私の国の季节」 日本では 1 年は 3 か月ずつ四つの季节に分かれています。1 年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。山脉【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋侧(表日本)と日本海侧(裏日本)では気候の差が大きいです。表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。裏日本では冬は雪がたくさん降ります。いわゆる雪国では雪が 4 ~5 メートルもつもることがあるそうです。 北海道を除く各地は 6 月上旬【じょうじゅん】から 7 月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。8 月から10 月にかけては日本列岛【れっとう】の南西部は台风の影响を受けることが少なくありません。京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。日本の大部分の地方で最もよい季节は春と秋です。桜の美しい 4 月や绿の美しい 5 月は海外の観光客も多く、また 10 月顷の红叶も魅力的【みりょくてき】です。 3.「アルバイト」 「アルバイト」はもともとドイツ语で「仕事」という意味であるが、日本では 40 年ほど前から、学生の副业の意味として使われるようになった。 现在、日本の大学生の 90%以上がアルバイトを経験しているという。そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。 授业はやぼってもアルバイトにはいく。そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。あるアンケート调査によると、大学生のアルバイトは、サービス、贩売など第 3 次产业の仕事が多い。そして、「どうしてアルバイトをするのか」という质问に対しては「海外旅行をしたいから」「车を买うため」などの回答が多かった。ほかにも、「贮金をして、留学の费用にするつもり」「学费は自分でかせぎたいから」「会社勉强になにから」という回答も见られたが、ごく少数てあった。この调査结果からわかるように、アルバイトの目的は游ぶためのお金をためることが中心となっている。たとえ游びが.主な目的でも、アルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。しかし、アルバイトのためなら授业をさぼってもいいとのは问题である。 4.「病気」 日本に来て 1 か月ぐらいたったとき、病気になりました。そのときは、胃が痛くて何も食べたくありませんでした。どうして病気になったのかよくわかりません。はじめがまんして学校に行っていましたが、だんだんひどくなりました。それで、近くの病院に行きました。お医者さんは「かぜが原因で胃炎になったのです。あまり心配しないで、ゆっくり休んだほうがいいですよ」と言いました。そして注射をして薬をくれました。私は勉强が遅れるから学校を休みたくないと思いました。しかし、お医者さんの言う通りにしたほうがいいと思って、家でずっと寝っていました。二.三日したらだいぶよくなりましたが、あまり无理をしないように気をつけました。四日目に友达がお见舞いに来てくれました。病気をしないように、いつもきんと食事をして、よく休养することが大切だと思いました。 5.「スポーツ」 すもうは日本の国技【こくぎ】です。わたしは高校生の时、ドイツ初めてすもうを见ました。テレビで见たのですが、力士【りきし】があまり大きいのでびっくりしました。その时から、私はすもうが好きになって、友达とすもうの练习を始めました。今、ドイツで、20 人ぐらいの友达とすもうのクラブを作って、毎日练习をしています。私の梦は、日本のアマチュアすもう大会で优胜す

日语惯用句

慣用句 顎をしゃくる:顎を軽く上へあげる動作で人に命令したり、ある物を見させたりすることをたとえる頭をろうする:つらい思いをして、あれこれと頭を働かせて考えをみぐらす。 青みが駆る:全体的になんとなく青色会いの感じがする 足跡をたどる:のあとに従って、捜し求めていく 足を伸ばす:ある所まで出かけて、さらにつづけてその先まで行く あてどない:あてとするところがない、目的がない 後回しにする:先にすべき物事を順序を変えてあとにすること 跡を追う:追いかける、ある人の死んだ後にすぐ死ぬ、先人の手元に従う 意を尽くす:自分のおもっていることを十分にいい表す 言い訳がましい:自分の失敗、過失などについてその理由をのべ 息を呑む:思わす呼吸がとまる 意気地がない:競争して勝とうとする元気がない いしうす芸:いしうすはどんなものでもこなすが上等な道具ではないところから出たたとえ いても立ってもいられない不安やいらだち、喜びなどで、じっとしていられない

芋の煮えたもご存じない世間知らずで、ぼんやりしている者を嘲笑する いやというほど:程度が激しくて嫌になるまで いわずと知れた:井馬でもない、分かりきった 伺いをたてる:目上の人に意見を求める 浮き彫りにする:物事を目立つように表す 渦を巻く水流の渦巻くこと うそから出また事:始めはうそでいったことが偶然に事実となってあるわれること打って変わる:急にいままでと態度が変わる 得手勝手(えてかって)他人のことかまわず、自分の都合よいことばかり考える 得をする:何かをしたあとによいけっかを得る 大きな顔をする:いばった態度をとる おおはしゃぎ:子供などがすっかり喜んで普段以上に活発以上に活発になること折に触れ:機会あるごとに 思いがけない予測しない、意外である 思いのほか:考えていたこととは違う、意外に

考研日语万能作文模板

考研日语万能作文模板第1类(共两类) 段落 内容 模板句 开首段 扣题展开 第1句(2模板句) 描绘产生问题的背景 第2句(2模板句) 说明在该背景下问题如何产生 第二段 论述方法一 (角度A ) 第1句(2模板句) 一句话提出方法 第2句(2模板句) 进一步阐明方法 第3句(2模板句) 论述必要性(为什么) 第4句(2模板句) 总结说明该方法 第三段 论述方法二 (角度B ) 第1句(2模板句) 一句话提出方法 第2句(2模板句) 进一步阐明方法 第3句(2模板句) 论述必要性(为什么) 第4句(2模板句) 总结说明该方法 总结段 扣题总结 第1句(2模板句) 再一次强调问题的迫切性 第2句(2模板句) 从正面或反面说明如果采取以上措施,则问题可以得到解决 第一段: 第1句: 模板句1 今日きょうの世界せかいにおいては、平和へいわと発展はってんが主おもな 潮流ちょうりゅうである。にもかかわらず、たまに突発的災害とっぱつてきさいがいや事件じけんが起おこる可能性かのうせい もある。 翻译:在当今世界上,和平和发展是主要的潮流。但是,有时候会偶尔发生突发性的灾难、事件。 模板句2 今いま では、自然環境しぜんかんきょうがこれ以上悪いじょうわるくなると、 地球ちきゅうが大変たいへんな ことになるということが広ひろく知しられるようになった。オゾン層そうの

破壊はかい、地球ちきゅうの温暖化おんだんか、酸性雨さんせいう、水質汚染すいしつおせん、ごみ問題もんだいなど、身近みぢかな自然破壊しぜんはかいの例れいは枚挙まいきょ にいとまがない。 翻译:众所周知的是,如今,自然环境如果再持续恶化,地球将难以承受。臭氧层破坏、温室效应、酸雨、水污染、垃圾问题等等,这些发生在我们身边的自然破坏的例子,不胜枚举。 第2句: 模板句1 突発的災難とっぱつてきさいなんや事件じけんは事前じぜんに予測よそくできない上うえに、大おおきな被害ひがいを及およぼす場合ばあいも多おおいため、防災意識ぼうさいいしきや対応策たいおうさくを備そなえている必要ひつようがある。 翻译:突发性灾难、事件不能事先预测,而且,由于很多情况下带来很大的破坏,因此有必要进行防灾意识、防灾对策的准备。 模板句2しかし、「今いま、地球ちきゅうは深刻しんこくな危機ききにおちいっている」とい ったらおおげさだと思おもう人ひとがまだ大勢たいせいいるが、地球ちきゅうの危機ききは紛まぎれ もない事実じじつ なのだ。 翻译:然而,即便是说“如今地球正陷入严重的危机”,很多人以为这言过其实,但是,地球的危机确实是不争的事实。 第二段: 第1句: 模板句1:個人こじんとして、万一まんいちの災難さいなんや事件じけんに対たいして、我々われわれは心構え をしていなければならない。 翻译:作为个人,为应对万一出现的灾难、事件,我们必须要做好心理准备。 模板句2:一ひとつは、自分じぶんにとって「無駄むだな時間じかんを減へらす」ことだ。 翻译:一个是,对于自己而言,减少浪费的时间。 第2句: 模板句1:前まえもって災難さいなん があったらどのようにすればいいのか、どうすれば落おち着つけるかという知識ちしきを勉強べんきょうせざるをえない。 翻译:我们必须要事前学习这一类知识:一旦发生了灾难该如何应对、如何才能够冷静下来。

日语常见句型

最常见的日语惯用句型 はがうく[歯が浮く]肉麻﹔(聽到刺耳聲音或看到酸的東西時)齒酸。 1.歯が浮くようなお世辞をいう。 2.ぎしぎしする音を聞くと歯が浮く。 3.酸っぱい果物を見ると、歯が浮く。 はがたたない[歯が立たない]咬不動﹔比不上﹔無法對抗。 1.この菓子は硬すぎて、歯が立たない。 2.何をやっても兄には歯が立たない。 3.この問題は難しくて歯が立たない。 はがぬけたよう[歯が抜けたよう]豁牙露齒﹔殘缺不齊﹔若有所失﹔空虛。 1.休んでいる人が多くて、教室は歯が抜けたようだ。 2.兄が旅行に出た後、家の中は歯が抜けたように寂しい。 3.欠席者が多くて、会場は歯が抜けたように閑散としている。 はにきぬをきせない[歯に衣を着せない]直言不諱。 1.彼は歯に衣を着せない人だ。 2.どうぞ歯に衣を着せないで悪い点を言ってください。 3.歯に衣を着せないしゃべり方。 はのねがあわない[歯の根が合わない](因寒冷或恐懼)發抖。 1.寒さと飢えにさらされて歯の根が合わない。 2.交番に駆け込んで来た男は歯の根が合わないほどおびえている。 3.朝から冷たい雨に打たれて、子供達は歯の根が合わないほど震えている。 はをくいしばる[歯を食いしばる]咬緊牙關。 1.歯を食いしばって頑張りなさい。 2.歯を食いしばって我慢する。 3.歯を食いしばって、痛みと苦しみに耐える。 ばかにする[馬鹿にする]輕視﹔瞧不起。 1.どう答えてもばかにされそうな気がする。 2.君は人をばかにしている。 3.若いからといってばかにしないでくれ。 ばかになる[ばかになる]不中用﹔沒感覺﹔失去原有的功能。 1.寒さで足がばかになった。 2.ねじがばかになった。 3.足代だって決してばかにならない。 4.あの人はばかにならない人だ。 はくしにかえす/もどす[白紙に返す/戻す]恢復原狀。 1.問題を白紙に返す。

日语惯用句

~(の)あまり 由于过分…… 考えすぎたあまり。 考虑过多。 心配のあまり。 担心之余。 ~あげく 最后……;……的结果 考えたあげく 再三考虑之后 ~いじょう/~いじょうは[~以上/~以上は] 既然…… 学生である以上、よく勉強しなければならない。 既然是学生就应该好好学习。 ~うえ/~うえ(に) (不但)……而且;既……又…… 品物が悪いうえ(に)値段が高い。 东西不好而且价格贵。 ~うえで/~うえの/~うえでは[~上で/~上の/~上では] ……之后;然后(再)…… よく考えた上で返事する。 仔细考虑后再回答。 ~うが~うが~まいが (不论)……也好(不论)……也……;不管是否…… 行こうが行くまいがあなたに関係がない。 去不去和你没关系。 ~うではないか(じゃないか) 让(我们)……吧 みんなで行ってみようではないか。 让我们去看看吧。 ~うにも~ない 想要……也不能…… 読もうにも時間がない。 想要读书也没有时间。

~える[~得る] 能够……;可以…… そういうこともあり得る。 那样的事也可能发生。 ~おかげだ/~おかげで 由于……(的)缘故;多亏、幸亏 教えてもらったおかげで。 多亏请教了他。 ~おそれがある 有……的危险;恐怕要…… 地震が起こるおそれがある。 ~か~ないかのうちに 刚要……就……;刚一……就…… そう言ったか言わないかのうちに。 刚要那么说。 ~かぎりは/~かぎりでは 在……范围内;据…… 私の知っている限りではそんなことはない。据我所知,没有这种事。 ~かけだ/~かけの/~かける 刚刚开始……;刚要…… まだご飯が食べかけだ。 才刚刚开始吃饭。 読みかけの雑誌。 刚开始读的杂志。 彼は何か言いかけて。 他刚要说什么。 ~がたい 难于……;不容易…… 信じがたいこと。 难以相信的事。 ~かたがた 散歩かたがた友達を訪ねる。 出去散步,顺便访友。

日语作文18篇(范文)

「私が住んでいる部屋」 日本は土地の値段が非常に高い。そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。 6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。今でも少し残念に思っているが、しかたがない。 風呂は近くの銭湯で我慢している。だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。地下鉄の駅は歩いて10分位である。学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。 「私の国の季節」 日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。裏日本で

は冬は雪がたくさん降ります。いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。 北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。 「アルバイト」 「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。 現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。

选修课心得体会

选修课心得体会 选修课心得体会 大一下半学期开始不久,我们开始报选选修课,我怀着无比兴奋的心情开始了我的基础日语速成会话课。要知道,选上日语课是很 难的,因为报的人太多了,因此,当我知道选上日语课时我是那样 的兴奋。 俗话说,兴趣是最好的老师。从最开始填报选修课时,我就很希望能够选上日语课,这样一来,我就能够多学一门语言。 我们最先接触的是五十音图,这个是学习日语的基础,然而它并不是很好记,我经常混淆了很多音,但我相信只要我们多读多练就 一定能克服很多困难。同时,在接下来的日子里我们还学习了浊音、半浊音、促音还有拗音,有时这些真的有点让我摸不到头脑,因为 它们读起来有很多相似的地方,很容易混淆。 然而,经过了接近一学期的日语课学习,我学到了很多词汇句子,但这些都只是一些比较基础的,如果我们想更深入地学习日语,这 就要求我们更加地努力学习,多听多说多练多用,只有这样才能学 好日语。在这些基础上,我们也开始学习日语的基础会话,让我们 能够在生活中学以致用。同时,在日语课上我对日本的衣食住行、 旅游、文化等有了更深入的了解,从而加深了我对日本各个方面的 认 识。这不仅让我们在语言方面得到锻炼而且还拓展了我们的视野,丰富了我们的大学生活。因此,我希望我以后可以继续利用空闲时 间运用我这学期所学的日语基础更深一层学习日语。 有些选修课是为介绍先进科学技术和最新科学成果;有些选修课是为扩大学生知识面。选修课可分为限制性选修课与非限制性选修课。有的专业教学计划规定高年级学生须在某一专门组或选修组中

选修若干门课程。国外高等学校往往规定学生须在自然科学和社会 科学领域中选修若干学分的课程。非限制性选修课也称任意选修课,则不受上述规定的限制。为了适应个别差异,因材施教,发挥专长,学生修习的选修课在专业教学计划中应占一定比例。但也不应过多,以免影响培养专门人才的基本规格。中等专业学校以及普通中学高 中的教学计划中,在具备条件的情况下也可设置少量选修课。 老实说,一听到“选修课”这个词我就有一种轻松、自由的感觉,因为我认为选修课是自己根据自己的爱好来选择的课,这样,我们 就会花时间和精力去学习这门课。我们也清楚的知道,不管是任何事、任何工作,只要我们能够用时间去学习它、去研究它、去推敲它,我们就能够有做好这些事或是胜任这个工作的基础条件。 自从我上选修课以来,我就有着这么一种感受,认为选修课学的知识不必公共课少,甚至我还认为,选修课学的知识要比公共课学 的知识多。对于我的这种认为,其实我真的不知道是对还是错,但是,我可以坚定的说,对于我个人来说,选修课学的知识确实要比 公共课学的知识多的多。经过同学们的反映和自己的观察,我发现,对于那些大学必修的公共课,绝大部分都不是同学们的兴趣点所在,也就是说,同学们是因为公共课是大学必修的课程而去学,而不是 因为同学们自己的兴趣或是爱好去学的课程。在这样的条件下,同 学们是抱着消极的态度去学习公共课的,而对于选修课来说,这正 好与公共课相反,选修课最起码是同学们根据自己的爱好或是兴趣 点才选的这门课,也就是说,同学们是抱着积极的态度去学习选修 课的,从而等到一个学期下来,真真学到知识的是选修课,而不是 公共课。 当然,我不敢否认,公共课我们就完全没有学到知识。对于公共课来说,至少在我目前了解的信息中,绝大部分同学在平时的时候,就没有怎么上过课,就没有怎么听过课,即使上课的同学,也可能 没有集中精力的去学习、去听课,而是八绝大部分时间花在怎么度 过这节课的问题上。平时没有好好的上课,但是又不能挂科,所以,就只能是在考试前的一个星期左右开始打开书本,对于部分同学来说,这时或许是他第一次打开书本开始来看书,如果现在再不看书,那就会挂科,对于大学生来说,挂科的后果是什么彼此心里最清楚、

日语四大基本句型

四大基本句型 日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。 注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。 一、判断句(名词句) 1.~は~だ。(简体) ●これは本だ。 ~は~です。(敬体) ●これは本です。 2.~は~ではない。(简体) ●田中さんは中国人ではない。 ~は~ではありません。(敬体) ●田中さんは中国人ではありません。 3.~は~か。(简体) ●あちらは図書館か。 ~は~ですか。(敬体) ●あちらは図書館ですか。 4.~は~だつた。(简体) ●陳さんは以前学生だつた。 ~は~でした。(敬体) ●陳さんは以前学生でした。 5.~は~ではなかつた。(简体) ●昨日は日曜日ではなかつた。 ~は~ではありませんでした。(敬体) ●昨日は日曜日ではありませんでした。 二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。 ●田中さんは新聞を読む。 ~は…(动词连用形)ます。 ●田中さんは新聞を読みます。 2.~は…(动词未然形)ない。 ●陳さんは今日映画館へ行かない。 ~は…(动词连用形)ません。 ●陳さんは今日映画館へ行きません。 3.~は…(动词连用形)た。 ●田中さんはもう家に帰つた。 ~は…(动词连用形)ました。 ●田中さんはもう家に帰りました。 4.~は…(动词未然形)なかつた。 ●山下さんは去年中国へ来なかつた。 ~は…(动词连用形)ませんでした。 ●山下さんは去年中国へ来ませんでした。 三、存在句(表非生命物质)1 1.~は~にある。 ●たくさんの木は庭にある。 ~は~にあります。 ●たくさんの木は庭にあります。 2.~は~にない。 ●テレビは王さんの部屋にない。 ~は~に(は)ありません。 ●テレビは王さんの部屋にはありません。 3.~は~にあつた。 ●学校は去年ここにあつた。 ~は~にありました。 ●学校は去年ここにありました。 4.~は~になかつた。 ●建物は去年ここになかつた。 ~は~に(は)ありませんでした。 ●建物は去年ここにはありませんでした。

日语惯用句型解说

間を置く每隔一段时间,距离 ①電車は五分の間をおいて出る ②遠くで雷の音が間をおいて聞こえる ③一定の間をおいて樹木を植える あえて…ない毫不,未必,不见得,无须,并没有 ①そんなことはあえて驚くには足らぬ。这种事情毫不值得奇怪 ②あなたが話したくないことを私はあえて聞こうとは思わない。你不想说的事情我未必要问 ③これぐらいのことで、あえて悲しむこともなかろう。这点小事不必伤心吧 ④明日の会には、あえて出席には及ばない。明天的会议不必出席 ⑤あえて遠慮する必要もない。没有必要客气 あげて全,都 ①一家をあげて日本に移住した。全家迁居日本 ②全力をあげて試験のため勉強した ③国をあげて国慶節を祝う。举国上下…… 頭に浮かぶ(うかぶ)想出,想起,涌上心头 ①そんな考えは頭に浮かんだこともなかった 呆気に取られる发呆,发愣(因为意外等) ①みんな呆気に取られて物が言えなかった ②品物があまりにも豊富で、みんなは一瞬あっけに取られた ③呆気に取られて口もきけない。吓得张口结舌 当てがない没希望,没办法,没线索 ①僕は別にいく当てがない。我无处可去 ②金を借りる当てがない。没有人借钱给我 ③成功の当てがない。没有成功的希望 当てにする指望,期盼,相信,期待 ①人の援助を当てにする。期待别人的援助 ②彼のいうことは当てにすることができない ③親の財産を当てにする 当てになる靠得住 ①あの男のいうことは少しも当てにならない。靠不住,不可信 ②明日の天気は当てにならない。天气靠不住 後に之后马上就… ①雤があがった後に虹がかかった。雨停之后,天空出现了彩虹 ②Aさんが退社した後に、Bさんが入社した 後にして离开

相关文档
最新文档