综合日语 第1课

合集下载

综合日语第五册课文翻译

综合日语第五册课文翻译

《日语》第五册课文翻译第一课失明的高僧公元8世纪中叶。

首都奈良,这里每天热闹非凡。

东大寺这座大寺院修建的大佛终于完工。

离庆祝大佛竣工的仪式——大佛开光的日子越来越近了。

但是,庆典将至,圣武天皇正期待着一个人的到来。

“但愿他能赶上这次庆典!”这个人,圣武天皇几年前就一直翘首期盼他的到来。

但是,不知什么原因,派去迎接她的是这几年来都杳无音讯。

“他到底会不会来?能来的话,一定要赶上这个盛大的日子啊!”圣武天皇心里总惦记着这件事。

到底是谁让天皇等得如此心焦呢?故事还得从十年前说起。

那时候,中国有很多僧人东渡日本。

同样,日本每年也有一些留学僧飘洋过海到中国去。

“我希望你们能从中国带回一位高僧。

”有一年,圣武天皇委以两名留学僧这样的重托。

因为当时的日本还没有一个够资格为众僧授戒的高僧,天皇希望能从中国请到一位这样的人。

所谓戒,就是在佛教中僧人必须遵守的戒律,修行的僧人,有一些事情是禁止做的。

如果不严格遵守戒律,就不能成为一名合格的僧人。

能够遵守这些戒律的僧人才可以受戒。

佛教在日本很盛行。

有很多僧人已经具备受戒的条件,但是有资格给他们授戒的高僧却一个也没有。

来到中国的两位日本僧人,听说唐朝的扬州有一位名叫鉴真的高僧。

要是能请到这位高僧就好了,带着这样的想法,他们跋山涉水、不顾路途遥远前去拜访鉴真,言辞恳切地请求鉴真去日本。

鉴真从孩提时就诚心信佛,18岁时,已经成为一名优秀的僧人。

他看到这两位僧人不远万里,专程从隔海相望的日本前来邀请自己,被这份热诚深深打动,于是,决定东渡日本,前往那个遥远而陌生的国度。

当时鉴真已经50多岁。

因为他要去日本,所以几个弟子也要陪同前往。

他们马上动手做准备,第二年便扬帆起航,东渡日本。

但是,这次航行并非一帆风顺。

他们的船好不容易扬帆起航,不料途中遇上了狂风巨浪,幸好获救,才得以死里逃生!可刚一回到岸上,他们马上又开始张罗船只,为下一次出航做准备。

很快,一切准备就绪,他们再次出航,不料这次却又遭遇海盗打劫,被掳去很多重要物品,无奈之下只好无功而返。

新版标准日本语第1课

新版标准日本语第1课

さん、ちゃん、くん さん不分男女,只能用于他人的姓名后。 ちゃん用于称呼小孩或表示亲密关系时使用。 くん用于称呼比自己年纪小或相近的男性时使用。
练习
1 わたし は 田中 です。 我是田中。 2 わたし は 学生です。 我是学生。 3 田中さん は 留学生です。 田中先生是留学生。
2 名 は 名 では ありません。

该句型是「~は~です」的否定形式,表示 “不是~”。“では ありません”的“では”, 在口语中有时会发成“じゃ”。
◎森さんは ◎わたしは ◎わたしは
学生では ありません。 日本人では ありません。 田中じゃ ありません。
练习
1 我不是中国人。 わたしは 中国人では ありません。 2 我不是学生。 わたしは 学生では ありません。 3 我不是留学生。 わたしは 留学生では ありません。 4 你不是日本人。 あなたは 日本人では ありません。
D
甲:李さんはJC企画の社員ですか。
乙:はい、そうです。
李さんは JC企画の社員ですか。
はい、わたしは JC企画の社員です。
出迎え




李:JC企画の 小野さんですか 小野:はい、小野です。李秀麗さんですか。 李:はい、李秀麗です。はじめましてどうぞよろしく お願いします。 小野:はじめまして、小野緑です。
5 小李不是学生。 李さんは 学生では ありません。 6 森先生不是留学生。 森さんは 留学生では ありません。 7 田中不是留学生。 田中さんは 留学生では ありません。




は 名 ですか。
这句是「~は~です」的疑问形式,为一般疑 问句,表示“甲是乙吗?”日语的问句在句 尾不使用“?”。回答时用“はい”或“い いえ”。 お の

综合日语1—第12课

综合日语1—第12课

• 答え(名詞/動詞連用形)→答える(一段他動 詞) • 答えを選びます。 • 選ぶ(五段他動詞)→選び(名詞/連用形) • この選びは正しいですか。
間違う
• 五段動詞→間違い(連用形・名詞) • 君(きみ)が間違っていますよ。 • 試験問題が間違っています。
• 文法の間違いが出ました。 • 一人の間違いは自分で負担します。
• 予約(よやく)を取り消します。 • 受験資格を取り消します。
方(接尾词)
• • • • • 動詞連用形+方 先生の教え方はどうですか。 蟹の食べ方を教えてください。 このゲームの遊び方はおもしろいです。 お箸の使い方が知っていますか。
教える(他動詞)
• この学校では学生に英語を教えます。
• これから病院へ行きますが、行き方を教えて ください。
がんばる
• 一生懸命がんばります。 • がんばってください。 ――はい、がんばります。
すぐ
• • • • • • ①马上、立刻、随即 すぐ行きます。 もうすぐ九時になります。 ②距离很近 私の家は駅からすぐです。 すぐそこの店で売っています。
始(はじ)める(他動詞)
• • • • これから授業を始めます。 今年九月から日本語の勉強を始めました。 お花が咲き始めました。 雨が降り始めました。
• から • 意思:表原因。 • 前项表原因,后项表结果。
• • • • • • • • • •
接続: ①普通形+から、普通形 頭が痛いから、勉強できませんでした。 ②丁寧形+から、丁寧形 頭が痛いですか、勉強できませんでした。 ③~からです。 今日来たのはあなたに話があるからです。 A:どうして休みましたか。 B:頭が痛かったからです。 分析:①と②の区別は何ですか。

综合日语教程ppt第一课

综合日语教程ppt第一课

17
言葉の 言葉の学習
~ないでは(も)ない ないでは(
①私は相撲も野球も知らないではないが見ない。 ②長い人生の中には、そういうこともありえないではあ りません。 ③考えてみれば、彼の意見ももっともだという気がしな いでもない。 ④「何か考えでもあるのか?」「ないでもありません」
18
言葉の 言葉の学習
25
文章構成
二、本論Ⅰ 本論Ⅰ

第十三段落
日本人の心性
<自分をやたらに主張しない。物事をはっきりさせ て争わないこと…「まあまあ」>


第十四段落 <楽観的であるとともに悲観的な期待> 第十五段落 大山名人の長考の局面
26
文章構成
三、本論Ⅱ 本論Ⅱ

一茶旧宅


第十六、十七段落 名人の答え。 うまくいきすぎる時 第十八段落 「人生全般についていえる 日本的な信条」 第十九段落 日本人の基本的精神の構え
29
文章の 文章の構成
全文の 全文の要旨
先ず、「まあまあ」には相手との関係で己を抑制する心 が隠されているということである。それは、こじんまりした 島(日本三景のイメージ)で対人関係を円滑に運ぶ日本 人の知恵であった。物事をあかたさまに主張するよりも、 相手との人間関係を考えれば「まあまあ」の方が差し障 りが少なくてすむからである。 更に、もう一点、上記のことともかかわるが、「まあま あ」で物事に対する自分の期待の大きさを抑制するとい うことがある。楽観主義ばかりでは期待はとどまることを 知らない。大山名人の言うように、それに流されず、ブ レーキをかけようとする心(悲観主義)がある。
9
語句の 語句の学習
こぢんまり

综合日语1—第14课

综合日语1—第14课

• • • • • • •
2、表す ① 表现、表达 悲しみを表した音楽です びを顔 します。 喜びを顔に表します。 ② 象征、代表 赤い色は危険(きけん)を表す。 この記号(きごう)は何を表すのですか。
• 3、別れる • 親と(に)別れて生活します。 れて生活します。 生活します • 友達と(に)駅で別れました。 友達と れました。
テキストの練習
• • • • • 1、(あなたの)お名前は何(なん)と言いますか。 李明と言います(申します)。 「明」は日本語でどう読みますか。 「めい」と読みます。 2、始めて会う人にどんな挨拶言葉を言いま すか。 • 「はじめましてよろしくお願いします」と言いま す
• 3、日本語の中にはたくさんの挨拶言葉があ りますね。 • はい、そうです。日本人は特に天気の挨拶言 葉をよく使います。例えば、「雨がよく降ります ね」とか「天気は本当にっいですね」などがが よく言います。
• 注意:①将直接引用变为间接引用时,人称、方向 等要发生变化。 • 王さんは、「私は来週あなたの家に行きます」と言い ました。 • 王さんは、来週私の家に来ると言いました。 • ②「と」前动词的形式。 1.恵美(えみ)さんに陳から電話があったと伝(つた)え てください。 2.先生に、「試験は明日ですか」と聞いてください。
• • • • •
• ③+形容詞、形容動詞:・・・同时・・・ • 社会に入るのは嬉しいとともに緊張していま す。 • 犬が嫌いとともに一緒に生活しています。
• 7、・・・なければなりません • ・・・なければならないです。不得不…、必须 不得不… 不得不 做…
町はきれいでなければなりません。 作文は400字以上でなければなりません。 値段は安くなければなりません。 もうすぐバスケットボールの試合があります から、毎日練習をしなければなりません。 • 日本の高校では、みんな制服(せいふく)を着 なければなりませんか。 • もう5 時ですね。わたしはそろそろ帰らなけれ ばなりません。

综合日语(三年级)

综合日语(三年级)

综合日语5(三年级上学期)第1部分课程任课教师简介第2部分课程说明与介绍课程名称: 综合日语5学分: 6学分学时:120学时/班选课对象: 日语专业三年级考核方式:平时成绩占30%,期末占70%,闭卷考试使用教材:《新编日语3、4》主编:周平,陈小芬上海外语教育出版社出版课程简介:综合日语是为日语专业本科生开设的专业基础课程,着力于培养学生语言技能和传授日语文化知识,是学生系统掌握语言知识体系、全面提高综合素质的基础。

课程开设时间为3年,共6学期。

因为日语专业学生都是零起点,所以前四个学期为打基础的初级阶段,以学习语音和基础语法为主。

综合日语5、6为巩固基础的中级阶段,涵盖后两学期。

综合日语课程目的在于全面提高学生听、说、读、写、译的技能,传授语言基本知识,培养学生实际运用语言的能力、逻辑思维能力和独立工作能力,形成良好的学习方法;丰富学生的社会文化知识,增强学生对文化差异的敏感性从而培养其在文化碰撞中分析、协调和解决问题的能力,进而适应社会发展对日语专业人才所提出的更高层次的要求。

中级阶段(综合日语5、6课程)涉及到的知识模块、能力要求和学时安排等:第3部分课程教学大纲适用:日语专业三年级上学期教学学时:120学时/班一、课程的性质和任务综合日语5是日语专业三年级学生必修的专业课。

其任务是巩固复习一二年级所学的日语基础知识并学习新的语法知识,提高日语应用能力,扩大学生的知识面,为学生学习学习更高级别的专业课奠定良好的基础。

二、课程教学目的1、全面开展各项专业技能的训练。

在继续抓紧听说的前提下,努力加强对口语和翻译能力的训练。

指导学生进行广泛阅读。

口语训练由初级阶段的问答应对和简单复述过渡到较长的叙述、描写,以及初步的分析和演讲能力的培养上。

2、大力扩充词汇量,通过练习使学生掌握基础阶段重点词、常用词以及词组和习惯用语,以达到日语能力测试二级的水平。

3、继续操练语法弱项,突出语法在交际中的实用功能,以另一种角度提升学生对语法的掌握和运用能力。

基础日语综合教程1. 大学日语教材(高等教育出版社) 第一课Step3 文法+句型

基础日语综合教程1. 大学日语教材(高等教育出版社) 第一课Step3 文法+句型
表达方式与句型
(1)指代眼前事物
(写真を指し示しながら) これ は家族の写真です。 → これ はNです。 ※それはNです。
STEP3
(2)否定判断的表达 (名词谓语句的否定方式)
A:お母さんも会社員ですか。 B:いいえ、母は会社員 ではありません 。 →N1はN2 ではありません 。
STEP3
(3)指代当面要介绍的人
STEP3(1)例句
(1)コ/ソ/ア/ド指示词系列
これはアルバムです。 (这是相册。) それは川端康成(かわばたやすなり)の小説です。 (那是川端康成的小说。) あれは家族の写真です。 (那是我家人的照片。)
STEP3(1)提示
(1)コ/ソ/ア/ド指示词系列 修饰名词时,用指示连体词「この/その/あの/どの」
(母亲不是公司职员。)
名前は田中洋ではありません。中山洋です。 (我不叫田中洋。我叫中山洋。)
STEP3(2)提示
(2)N1はN2ではありません 当话题已知时,通常省略「N1は」。另外,「では」在口语 中可约音为「じゃ」。
STEP3(2)例句
(2)N1はN2ではありません 趣味は読書です。卓球じゃありません。 (我的爱好是看书,不是打乒乓球。)
STEP3(3)解释
(3)こちら 「こちら/そちら/あちら/どちら」属于「コ/ソ/ア/ド」 指示代词系列。用于尊敬地指称某人。当面介绍某人时, 多用「こちら」。
STEP3(3)例句
(3)こちら こちらは北京大学の劉さんです。 (这位是北京大学的小刘。)
こちらは日本語科の馬先生です。
(这位是日语系的马老师。)
STEP3(1)例句
(1)コ/ソ/ア/ド指示代词系列
このパソコンは山下さんのです。 (这台电脑是山下的。) あの人は誰ですか。 (那个人是谁啊?)

第1课日语

第1课日语
• 体言甲は体言乙ではありません。 • 举例:
私は学生ではありません。先生です。 あなたは先生ではありません。学生です。 王さんは日本人ではありません。中国人です。 • 注意日语的省略问题
2021/4/9
12
4、断定句的疑问式
• 体言甲は体言乙ですか。
• G、疑问终助词か
终助词か放在句子的末尾,表示疑问的 语气,相当于汉语的语气助词“吗”。 但日语的疑问句句末一般用“。”而不 用“?”。读的时候句末用升调。
• 举例:私のペン あなたの本 山東経済学院の学生
2021/4/9
15
感谢您的阅读收藏,谢谢!
2021/4/9
16
第1课 李さんは中国人です。
単語の注釈
2021/4/9
1
済みません
• ①(连语)道歉时用语。对不起,抱歉。(=申し 訳ありません。) ご迷惑をおかけして誠にすみません。 約束の時間に遅れて、すみません。
• ②(寒暄语)以“すみませんが”的形式,表示 客气。劳驾,对不起。 すみませんが、水を一杯ください。 すみませんが、その窓を開けてくれませんか。
2021/4/9
8
2、断定句的肯定式
• 体言甲は体言乙です。 • D、注意日语的语序,与多数语言(如
汉语和英语)的主谓宾不同,日语语序 是主宾谓。谓语部分最为重要。
2021/4/9
9
2、断定句的肯定式
• 体言甲は体言乙です。 • 举例:
私は先生です。 あなたは学生です。 かれは会社員です。 私は中国人です。
2021/4/9
5
2、断定句的肯定式
• 体言甲は体言乙です。
• A、体言
体言包括名词(普通名词、专有名 词、形式名词)、代词(人称代词、指 示代词)和数词。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

STEP2
2.
文章を読もう。
(1)ペアでジブリ美術館のユニークなところ について話し合って、次の表にまとめなさい。
ユニークなところ
ニセ受付を作って、トトロを登場させ、 入口(受付) お客さんの期待を膨らませる。 展示の様子 禁止事項 壁いっぱいにものが展示してある。
他の美術館に比べて圧倒的に少ない。
STEP3
チャレンジしてみよう
(3) 以下のオノマトペについてグループ内で 手分けをし、意味を調べて、例文を作りなさ い。
どんどん にこにこ ぼつぼつ ゆらゆら いらいら うきうき すたすた ねばねば
STEP3
Step3
本次课后学习要点:
課外学習ポイント
下次课前学习要点:
STEP3
1.
発表用の資料を作る
Step1
本次课后学习要点:
課外学習ポイント
下次课前学习要点:
STEP1
1.
話してみよう
2.
3. 4.
文章を読もう
表現と文型を確認しよう
チャレンジしてみよう
contents
1.
話してみよう。
(1)美術館というと、どのようなイメージが浮かぶ か。 (2)あなたのコレクションを展示するとしたら、 どのように展示したいか。
STEP2
3.
表現と文型を確認しよう。
(1)副词,表示极度的程度。
・ここで紹介する「三鷹の森ジブリ美術館」はそれらの 大型美術館とは異なり、規模は ごく 小さい。 ・そんなことは ごく 当たり前だ。 ・田中さんは普段は優しいが、 ごく まれに怒ること もある。 ・ ごく 親しい友人だけを招いて、結婚式を挙げた。 → ごく + A/NA
STEP2
Step2
本次课后学习要点:
課外学習ポイント
下次课前学习要点:
STEP2
チャレンジしてみよう
contents
チャレンジしてみよう
オノマトペを使ってみよう。 (1) 今までに習ったオノマトペを探し出し、 分類しなさい。 ① 形態による分類 ABAB型 くすくす ころころ どんどん
ABC型
STEP2
4.
チャレンジしてみよう
ユニークな方法で発表しよう。
自分のコレクションを人に見せる時、どんな方法 があるか。ユニークな方法を考えて、グループで発 表しなさい。そして、互いにアドバイスをしなさい。 手順: (1)自分の展示方法を考える。 (2)グループで発表する。 (3)互いにアドバイスをする。
STEP1
( 6) 连词,表示转话题。 ・さて、以上のアーカイブズ施設に収まりきらない 施設がある。 ・さて、そろそろ帰りましょうか。 ・以上、プレゼンテーションの内容についての報告 でした。 さて 、次に、アルバイトの情報 をお届けし ます。 ・さて、話しは変わりますが、今度のスピーチコン テストの参加者のことについて話し合 いましょう。 → さて +S
STEP1
( 5) 表示“.自不必说,(连).也.”。 。 ・博物館は範囲がきわめて広く、日本の「博物館法 」によれば、歴史博物館、産業.技術博 物館、自然 博物館、美術博物館(美術館)は もとより、動物 園、植物園、水族館なども含 まれる。 ・数学はもとより、化学、物理も得意だ。 ・彼はアメリカ人だが、日本語はもとより、日本の 伝統.文化そして国民性に至るまで精通している。 →N + はもとより
STEP1
(3)后缀用法,强调该事物本身或该状况 的程度。
・まずこの語は、資料そのものを指す。 ・講義を聞く学生の目は真剣そのもの だ。 ・また失敗した。計画そのもの に問題があった らしい。 ・祖父は長い間入院していたが、手術が成功し て、今は元気そのものだ。 →N/NA + そのもの
STEP1
STEP4
チャレンジしてみよう
ユニークな博物館を発表し、評価しよう。
手順:
(1)グループで発表する。
(2)評価シートを使って評価する。
<評価シート> 非常に良い5 良い4 ふつう3
あまりよくない2 よくない1
STEP4
Step4
本次课后学习要点:
課外学習ポイント
下次课前学习要点:
STEP4
STEP1(1)解释
第1課
さまざまなアーカイブズ
第2課
アーカイブズに携わる人々
第3課
アーカイブズの未来
第 1課
学習目標
さまざまなアーカイブず
1.アーカイブズとは何かを知る。 2. ユニークな美術館「三鷹の森ジブ リ美術館」を知る。 3. オノマトペを使って、生き生きし た表現をしてみる。
4. ユニークな博物館を考え、発表を
STEP2
(7)表示程度达到极端,无法形容。 ・子どもたちの暴れようと、汚しようといったらない からだ。 ・ウエディングドレスを着た花嫁の美しさ といったらなかった 。 ・試験の日に朝寝坊をした妹のあわてよう といったらなかった 。 → N/A + といったらない
STEP2
(8)用于传闻,表示“据说.”、“听说”。
(3)それぞれの施設の専門職がどのような仕事 をしているかを書きなさい。
施設の種類 専門職名 仕事内容
生涯教育のサービス提供 各自の持つ研究テーマを追究す る
博物館 学芸員 (美術館を含む)
図書館
司書
文書館
資料提供と情報サービス (ライブラリアン)を行う 政府、自治体の公文書、 アーキビスト 記録、またはそれに準ず るものの保存と利用サー ビスを行う
STEP2
・この写真を見る たびに、高校の時のことを思い出す。
(6)用于提示一个话题,表示“提起.”、 “说起.”。 ・壁いっぱいにものが展示してあり、子どもたち ときたら 、平気でそれにベタベタと触っている。
・あのレストランの料理ときたら、高いばかりで全 然おいしくない。 ・彼女ときたら 、時間通りに来たことがない。本当 に困ったものだ。 ・このパソコン ときたら、故障ばかりしている。使 い方が悪いのだろうか。 → N + ときたら
撮影する大人が子供の見学の邪魔になる。 写真撮影 子供が強制的に撮影のモデルにされたり 禁止の理由 する。
STEP2
2.
文章を読もう。
②宮崎駿は「迷子になろうよ、いっしょに!」と いうキャッチコピーにどんな意味を持たせている か。 大人も子供も一緒に迷子になってもいいから、 好奇心を持って様々な発見をしよう、という意味 を持たせている。
(1) Sこと、Sこと
「こと」是形式名词,接在句子的普通体形式
后面,使其名词化,该句型用于并列两个或两
个以上的句子。
STEP1(1)例句
・身近な例をあげれば、日記を書くこと、家族の 歴史を記すこと、一企業の歴史を整理することな どもアーカイブズの行為の一つである。 (举身边的例子,如记日记、记家谱、整理一个企 业的历史等都是收藏行为之一。) ・試験のとき、先生の言う通りにすること、よそ 見をしないことに気をつけてください。 (考试时请注意按老师提醒的做,不东张西望。) ・廊下を走らないこと、大声で話さないことはこ の寮のルールだ。 (不在楼道里跑动、不大声喧哗是宿舍的规定。)
STEP1
4.
チャレンジしてみよう
身近にあるアーカイブズについて話し合お う。
身近にあるアーカイブズについて、 内容や利用方法などを を簡単に説明しなさい。 手順: (1)各自、身近にあるアーカイブ ズの内容、利用方法な どを書き出す。 (2)グループに分かれて、グルー プ内で発表する。
STEP1
(2) 次の文を読んで、下線部のオノマトペの 意味を考えたり、調べたりしなさい。
① あっさり →清淡;→轻易地失败 ② きっちり →整整齐齐;→精确 ③ ころころ →频频转换; →胖乎乎 ④ さらさら →顺溜;→潺潺 ⑤ しっかり →周密;→稳固 ⑥ ばらばら →分散;→吧嗒吧嗒 ⑦ ふらふわ →松软;→浮躁
→ ところが +S
STEP2
副词,表示“居然”、“竟然”。 ( 4) ・それは 何とニセ受付で、本物の受付は もっと奥にあるから、子どもたちは「次は何が起こ るんだろう」と期待で胸がドキドキするだろう。 ・この子どもはまだ4歳なのに、なんと 漢字を1000 字も覚えている。 ・彼女は体が小さいので、小食かと思ったら、大盛 りのラーメンを なんと3杯も食べた。 →
2.
チャレンジしてみよう
contents
発表用の資料を作る
(1) ユニークな博物館を考えて、発表用の資 料を作る。
手順: (1)タイトルやキャッチコピーを決める。 (2)展示物を決める。 (3)ユニークな展示方法を考える。 (4)学芸員のポジションを設け、仕事内容を明確 にする。 (5)発表用の資料を作る。
なんと +S
STEP2
(5)表示“每当.的时候”。
・子どもたちは親から「大きい声で話しちゃ だめ」「ほら、絵をよく鑑賞しなさい」と言われる たびに 、緊張した顔になる。 ・いまでも、春節のたびに子供たちに新しい服を仕 立てる習慣が残っている。
・この本は読む たびに新しい発見があるので、何度 読んでも飽きない。 → Nの/V + たびに
・宮崎氏によれば、いい写真を撮るために大人が 「ちょっと、そこどいて。おじさん、トトロの写真 を撮るから」と言ったり、子どもたちが親のカメ ラのモデルになることを強 制されたりするからだ という。 ・留学後、帰国して教師をしている という。
・その女性は死んだ後も、石に変身して、岬で夫の 帰りを待ち続けていたという。 → S+ という
STEP1
3.
表現と文型を確認しよう
(1)形式名词,表示并列。 ・身近な例をあげれば、日記を書くこと 、家族の歴 史を記すこと、一企業の歴史を整理すること なども アーカイブズの行為の一つである。 ・試験のとき、先生の言う通りにすること 、よそ見を しないことに気をつけてください。 ・廊下を走らないこと、大声で話さない ことはこの寮 のルールだ。
相关文档
最新文档