日语初级第17课

合集下载

17课こぶとりじいさん

17课こぶとりじいさん

第17課こぶとりじいさん昔、ある所に、ほほに大きなこぶがある、きこりのおじいさんがいました。

ある日、いつものように山の中で、木を切っていると、急に空がくもって、大粒の雨がザーザーと降り出しました。

ピカピカといなずまがひかって、ゴロゴロとかみなりもなり出しました。

仕方なく、おじいさんは、近くの古い小屋の中で雨やどりする(雨がやむまで、待つ)ことにしました。

けれども疲れていたのでねてしまいました。

外でガヤガヤとおおぜいの人声がしたので目をさまし、外を見て、びっくりしました。

赤おにや青おにが集まって、にぎやかに、飲んだり、うたったり、おどったりしていました。

おじいさんは、戸のすき間から、ふるえながら見ていました。

しかし歌やおどりが、とても楽しそうなので、こわさを忘れて、おにたちのわの中に、おどり出ました。

そして、むちゅうでおどりました。

おにたちは、初めはびっくりしましたが、とてもおどりが上手なので、大よろこびで拍手をしました。

おにのかしらは「あしたの晩もぜひ来ておどってくれ。

来ないと困るから、こぶをあずかっておこう」と言って、おじいさんのこぶおもぎとりました。

おじいさんは「あつ!」とおどろきましたが、ぜんぜんいたくありませんし、かおがかるくなって大よろこびで、家へ帰りました。

さて、この働き者のおじいさんの家のとなりに、もう一人、いじわるなおじいさんがいました。

このおじいさんも、反対のほほに大きなこぶがありました。

いじわるじいさんは、おにの話を聞く、うらやましいと思いました。

それで「私も、おににこぶを取ってもらおう」と言って、いそいで、山へ出かけました。

となりのおじいさんは、雨が降っていないけれど、小屋の中にかくれて待ちました。

おにたちのえん会が始まりました。

となりのおじいさんは、こわくふるえていましたが、「さあ、今だ!」とさけんで、外へとび出しました。

そして、おどり方がぜんぜんわかりませんので、でたらめにおどりました。

第17课 男尊女卑の国?

第17课 男尊女卑の国?

动词命令型 动词活用形之一,表示说话者指示或命令听话者做某事。以命令行结 束的句子通常带有很强的压制性语气,主要用于男性发出强烈命令的 场合。命令形在日常会话和文字上都使用较少,主要用于以下几种情 况。 1 用于男性对部下、晚辈的直接指示、命令、责备。 2 用于军队、警察、体育比赛中或紧急事态发生时的指令以及吵架、 劝架等场合。 3 用于交通标志、公共标示等对不特定多数受众的指令。 ※ 日常会话中,命令形比「て形」使用频率低。 家长对孩子,老师对学生发出得命令也多用较为礼貌和亲切一点儿 的「動詞連用①形+なさい」形式。 动词命令形变法: 五段动词 词尾变「え」段 帰れ 読め 行け 一段动词 去掉词尾「る」+ ろ∕よ 起きろ 起きよ サ変動詞 する→し+ろ しろ 勉強しろ する→せ+よ せよ 掃除せよ カ変動詞 来る → こい 早く来い
13
下がる 下降 ←→ 上がる 下げる(他一) 温度が急(きゅう)に下がった。温度急剧下降 今年の生産高(だか)は去年より5パーセント下がった。 ※ 温度を下げる。/降温 14 降りる (自一)下(车) 三つ目の駅で降りてください。/请在第三站下车 バスを降りると、高橋さんにあった。/一下车就看到了 高桥 二階から降りて、玄関でお客さんを迎えた/从二楼下来 ※ 降ろす (他五)卸下 荷物をトラックから降ろしましょう。/从卡车上卸货 信号(しんごう)の前で私を降ろしてください。/请让 我在红绿灯的前面下车
10 込む (1)拥挤 電車が込んでいる。 お盆(ぼん)の時、町は込んでいる。 (2)(接尾) 动词连用①形+込む “~进” 海に飛び込む/跳入海中 薬を飲み込む/把药吃下去 (3) (接尾) 动词连用①形+込む “深入~” それを聞いて、しばらく考え込んでいる。/~陷入了沉思 自分が正しいと思い込む。(深信,以为,认定自己是正确的)

标准日本语初级课件17

标准日本语初级课件17

Ⅰ.語彙 (ごい)(補充Ⅲ)
3.「着る」 と 「はく」
两者都相当于汉语的“穿”,但「着る」一般用于上装,外套、大衣等, 「はく」用于下装,裤子、裙子、鞋袜等。 例: コート(セーター/ワンピース/オーバー/シャツ…)を 着る 穿外套(毛衣、连衣裙、大衣、衬衣……) ズボン(スカート/パンツ…)を 穿(は)く。
(1)
日本の 国土(こくど)は 細(ほそ)くて、長(なが)いです。 北(きた)の 地方(ちほう)は 冬が 長くて、雪が 多いです。 南(みなみ)の 地本は 暖かくて、ほとんど 雪が 降(ふ)りません。 秋は 快適(かいてき)な 季節で、いろいろな 催(もよお)しが 盛(さか)んです。 紅葉(もみじ)が 鮮(あざ)やかで、とても 美しいです。
本文(ほんぶん)(Ⅱ)
(2)
日本は 南北(なんぼく)に 長い 国(くに)です。
気候(きこう)は 地方に よって たいへん 違(ちが)います。
10月(じゅうがつ)の 北海道(ほっかいどう)は もう 寒くて、 人々(ひとびと)は コートは 着(き)ています。
10月の 沖縄(おきなわ)は まだ 暑くて、人々は
〔形〕 细,窄 〔形〕 长
〔名〕 北方,北部
〔名〕 南方,南部
〔副〕 几乎
降る(ふる)
快適だ(かいてきだ) 催し(もよおし)◎①ຫໍສະໝຸດ ◎〔动1〕 下(雪)
〔形动〕 舒适,舒服
〔名〕 集会,活动
Ⅰ.語彙 (ごい) (2)
盛んだ(さかんだ) 紅葉(もみじ)
① ② ① ◎ ② ◎ 〔形动〕 盛行 〔名〕 红叶
1.名词的重叠
日语中有将汉字名词重叠表示复数的语言表现。 当单汉字词第一个假名有相应的浊音假名时,重叠后这个假名要浊音变。

第17课命令形,意志形,简体

第17课命令形,意志形,简体

1、動詞の命令形补充①「ろ」为口头表达,「よ」为书面表达。

②「くれる」的命令形是「くれ」。

「くださる」的命令形是「ください」。

2、動詞推量形(不表推量,只表决心、意志)日语用「多分…でしょう(か)。

」表推测。

3、敬体and 简体敬体: 以ます、です结句的表达形式。

简体:不以ます、です结句的表达形式。

使用场合:敬体:公共场合。

对长辈。

尊敬。

简体:私下场合。

朋友之间,熟人之间,对下级。

体现亲密。

(1)形容詞:去掉です、敬体自动变为简体。

暑いです。

暑い。

暑くないです。

暑くない。

暑かったです。

暑かった。

暑くなかったです。

暑くなかった。

(2)形容動詞:清潔です。

清潔だ。

清潔ではないです。

清潔ではない。

清潔でした。

清潔だった。

清潔ではなかったです。

清潔ではなかった。

(3)名:学生です。

学生だ。

(请记忆)学生ではないです。

学生ではない。

学生でした。

学生だった。

(请记忆)学生ではなかったです。

学生ではなかった。

(4)動詞:现在肯定的简体,是还原回“基本型”。

A:書きます。

書く。

(请记忆)書きません。

書かない。

否定式書きました。

書いた。

过去式書きませんでした。

書かなかった。

否定+过去B:書いています。

書いている。

書いていません。

書いていない。

持续体否定式書いていました。

書いていた。

持续体过去式書いていませんでした。

書いていなかった。

持续体过去否定注意:祈使句是独立结构,没有敬体简体之分。

第17课値段を安くします

第17课値段を安くします

第17課値段を安くします授業時間:第2週1~2回授業数:4件授業の題目:値段をやすくします教学目的:「形容詞、形容動詞+します」を勉強すること教学要求:簡単な敬語も習得してもらうこと。

教学重点:形容詞、形容動詞、い形容詞→さ、~てくださいなど。

教学難点:「形容詞、形容動詞+します」教学手段と方法:単語を覚えること、文法を説明すること、ひとりずつを練習すること問題を聞く前に次の言葉を覚えましょう。

音光り丈夫パーマカット髪型にわとり前髪剃る喧嘩シンプルみどり問題一例のように正しい絵を選びなさい。

例:部屋を明るくします。

1.髪の毛を短くします。

2.箱を軽くします。

3.音を大きくします。

4.車をきれいにします。

5.値段を安くします。

6.電気の光を弱くします。

7.体を丈夫にします。

8.火を強くします。

問題二次の短い会話を聞いて、会話の内容と合っているものを選びなさい。

例:A:今日はいかがなさいますか。

B:パーマをかけたいんです。

A:カットはどうしましょうか。

B:切らないでください。

A:パーマは強くかけますか、弱くかけますか。

B:強くかけてください。

あのロック歌手みたいな髪型がいいわ。

A:はい。

わかりました。

1.A:お待たせしました。

今日はカットですね。

B:ええ。

A:どんな髪型がよろしいですか。

B:にわとりのような頭にしたいです。

A:にわとり?あの、コケコッコーの…ですか。

B:はい、頭の真中にだけ髪があって…A:あ、わかりました。

2.A:いらっしゃいませ。

奥様、今日はいかがなさいますか。

B:前髪だけパーマをお願いします。

A:カットはどうなさいますか。

B:肩ぐらいまで切ってください。

A:肩ぐらいの長さなら、弱くパーマをかけたほうがいいですよ。

B:そうですか。

A:ええ。

奥様にお似合いだと思いますよ。

B:じゃ、そのようにしてください。

3.A:お客様、カットでございますか。

B:ええ、短く切ってください。

A:どのぐらい。

标准日本语初级上册 第十七课

标准日本语初级上册 第十七课

标准日本语初级上册第十七课本课词汇词汇Ⅰ国土 (こくど) (1) [名] 国土細い (ほそい) (2) [形] 细,窄長い (ながい) (2) [形] 长北 (きた) (2) [名] 北方,北部南 (みなみ) (0) [名] 南方,南部ほとんど (2) [副] 几乎降る (ふる) (1) [动1] 下 (雪)快適だ (かいてきだ) (0) [形动] 舒适,舒服催し (もよおし) (0) [名] 集会,活动盛んだ (さかんだ) (0) [形动] 盛行紅葉 (もみじ) (1) [名] 红叶鮮やかだ (あざやかだ) (2) [形动] 鲜艳南北 (なんぼく) (1) [名] 南北気候 (きこう) (0) [名] 气候人々 (ひとびと) (2) [名] 人们,人人コート (1) [名] 大衣,外套着る (きる) (0) [动2] 穿夏服 (なつふく) (0) [名] 夏装さわやかだ (2) [形动] 清爽,爽快芸術 (げいじゅつ) (0) [名] 艺术盛り (さかり) (0) [名] 盛期早い (はやい) (2) [形] 早,快遅い (おそい) (0) [形] 晚,慢桜 (さくら) (0) [名] 樱花反対だ (はんたいだ) (0) [形动] 相反春 (はる) (1) [名] 春天代表的だ (だいひょうてきだ) (0) [形动] 有代表性的,典型的風物 (ふうぶつ) (1) [名] 风景,风物今度 (こんど) (1) [名] 下次,下回北海道 (ほっかいどう) (3) [专] 北海道 (地名)沖縄 (おきなわ) (0) [专] 冲绳 (地名)词汇Ⅱ軽い (かるい) (0) [形] 轻咲く (さく) (0) [动1] 开 (花)正しい (ただしい) (3) [形] 正确答え (こたえ) (2) [名] 回答小説 (しょうせつ) (0) [名] 小说散歩 (さんぽ) (0) [名] 散步運転する (うんてんする) (0) [动3] 开 (车)本课重点:1....[く]て、...(形容词)2....[で]、...(形容动词、名词)(1)日本の国土(こくど)は細(ほそ)くて、長(なが)いです。

标日第十七课第二讲

标日第十七课第二讲

面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
甲:李さん、何を 食べたいですか。 乙:何でも いいです。 甲:土曜日の午後、コンサートへ 行きませんか。
ห้องสมุดไป่ตู้
乙:いいですね。 行きましょう。
面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
场景会话1 新年到了,铃木和邻居佐藤拜年。
鈴木:あけましておめでとうございます。(新年快乐) 佐藤:新年おめでとうございます。(新年快乐) 鈴木:故郷へ帰りますか。(回家吗) 佐藤:帰るつもりですが、忙しくて、あきらめました。 (原本打算回的,但是太忙了,就不回了。) 鈴木:残念ですね。(真遗憾啊)
面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
中日交流标准日本语初级 主讲:欧阳中亚
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
復習 1.词汇:くらい、とりあえず、だいたい、架かる 2.句型:~は(数量词)~ます、~は~(时间段)~ます、
~に~(次数)~ます、~へ~を~に行きます/来ます
面白い日本語
2、わたしは 映画を 見たいです。 3、一緒に お茶を 飲みませんか。 4、ちょっと 休みましょう。
面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)
6、会話(かいわ)
甲:今 何が 一番 ほしいですか。 乙:安い 車が ほしいです。 甲:今日 デパートへ 買い物に 行きます。 李さんも いっしょに どうですか。 乙:はい、ぜひ いきたいです。
2、文章の復習。
面白い日本語
面白い日本語
第17课 わたしは新しい洋服がほしいです(二)

十七课

十七课

• • • •
本の中の例 一緒にお茶を飲みませんか 少し休みませんか 明日故宮へ行きませんか
• • • • • • • • • • • • •
4:动词ます型+ましょう 表示第一人称主动承担某事和建议或者劝诱对方和自己一起做某事,是礼貌地 征求对方意见,这个程度没有~ませんか高 部屋に掃除は私がやりましょ 一緒に帰りましょう 私がきっぽを買いに行きましょう それでは、私たちは授業を始めましょう テニスをしましょう いいえ、しません 夜、一緒に食事をしましょう 本の中の例 ちょっと、休みましょう そろそろ行きましょう 一緒にお茶を飲みましょう
• 在疑问句中,一般第二人称为主语,表示间接问第 二人称想做某事或者某动作! • コーヒーを飲みたいですか • 王さん、あの面白い映画を見たいですか • 四川料理を食べたいですか • 本の中の例 • 私は映画を見たいです • 今日はお酒を飲みたくないです • あなたは何をしたいですか • 何もしたくありません
• • • • •
做定语时的连体活用 ……动词ます型たい体言 现在肯定时 ……动词ます型たくない体言 现在否定时 ……动词ます型たかった体言 过去肯定时 ……动词ます型たくなかった体言过去否定 时
• 中顿型 • ……动词ます型たくて…… • 陈述句中使用时,一般只用第一人称作主语,表示 自己想做某事或者某动作,以为是第一人称作主 语,主语常省略! • 私は日本へ行きたいです • 何も食べたくないです • 以前、このセーターを買いたかったです • 以前、私は日本語を勉強したくなかったです
• 本の中の例 • 私は新しい洋服が欲しいです。 • 何が欲しいですか。 • 新しいパソコンが欲しいです。
• 2:名を动词的ます型たいです • 表示主体想进行某动作,或者做某事的一种愿望 • 是涉及动作的愿望助动词 • 中文可解释成 想做… • • • • • 做谓语时候的活用 ……动词ます型たいです 现在肯定时 ……动词ます型たくないです 现在否定时 ……动词ます型たかったです 过去肯定时 ……动词ます型たくなかったです过去否定时
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

18、立派 ①立派な建物 ②この翻訳は立派なものだ。 ③立派に理由がたつ ④彼は立派になって、故郷に帰った。 19、今度こんど 今度は僕の番だ。 今度の先生は年輩の方です。 今度一緒に行きましょう。 20、ぜひ ぜひほしい ぜひ伺います。 ぜひ受け取ってください。

体言+が+ほしいです。 第一人称 私は新しいカメラがほしいです。 もっとお金がほしいです。 もう一人子供がほしいです。 我现在什么都不想要。 上大学时,很想要本日语字典。 你现在最想要什么?想要时间。 2、が/を~たいです。 動詞の連用形 我想喝水。 想再多学点日语。 想尽快见到家人。 小王你想去哪儿? 哪儿都不想去。
15、始める 勉強を始める 授業を始めましょう 新事業を始めます。 16、連絡する ①連絡を取る あとで連絡してください。 ②彼と長い間、連絡がなかった。 17、ほしい お茶がほしい ほしいだけおとりください。 もう少し早く来てほしい。

21、そろそろ 老人がそろそろ歩いている。 そろそろ12時だ。 そろそろ涼しくなってきた。 22、まず まずお茶をどうぞ まずご飯にしよう。 成功はまず間違いない。 結果はまずよいほうでした。 二、文法 1、たい たくありません たかった たくありませんでした 2、疑问词+「でも」
私は何でもわかります。 いつでも来てください。 このことは誰でも知っています。 疑问词+も 私は何も食べません。 この問題は誰もできません。 この問題は誰でもできます。 にも からも とも (へ)も 私はどこへも行きません。 私の財布はどこにもありません。 昨日、学校で誰にも会いませんでした。
3、~ませんか。 動詞の連用形+ませんか。 今度の夏、いっしょに旅行をしませんか。
一起去喝杯咖啡好吗? 明天打棒球吧。 好主意,打吧。 明天啊,有点儿不方便。 4、~ましょう 動詞連用形+ましょう 已经到时间了,开始开会吧。 咱们快走吧。 好了,去吃饭吧。 好的,走吧。 电车马上就要来了,咱们快点儿吧。
相手 ③外国人を相手に商売をする 10、恋人 恋人ができた。 恋人同士の話 あの人は彼女の恋人ですか。 11、先輩 後輩(こうはい) 同輩(どうはい) 12、男性 男性の言葉 女性(じょせい)
13、外国人 外国人観光客 外国人労働者 ペキンは外国人の好きな町です。 外人(がいじん) 「外国人」と「外人」 14、夏なつ 西瓜は夏の果物です。 夏休み 暑い夏がやってきた。 春 夏 秋 冬
3、ね ①今日は寒いですね。 ②あそこに犬がいますね。 田中さんは日本人ですね。 ③毎朝何時ごろおきますか。 そうですね、大体五時ごろですね。 どんな人がいいですか。 そうですね、やさしくて真面目な人がいいで
すね。 三、文型 1、~がほしいです。

第17課
一、単語 1、洋服ようふく 注文の洋服 洋服は和服より安い 2、セーターsweater 3、ノートパソコン notebook personal computer 4、バイクbike 新しいバイクを買った。 今日はバイクで来たのです。 5、初詣 今年は初詣に出た人が増えたそうです。
初詣のことについて教科書で知りました。 6、健康 健康は何よりです。 健康をお祈りします。 運動は健康によいです。 7、恋愛 ふたり れんあいけっこん 二人は恋愛結婚です。 8、ドラマdrama ラジオドラマ 連続テレビドラマ ドラマを書く
相关文档
最新文档