新版初级标日课后练习第42课练习
新标日初级习题上[精品文档]
![新标日初级习题上[精品文档]](https://img.taocdn.com/s3/m/db7f3d4f8e9951e79b892740.png)
新版中日交流标准日本语同步测试卷初级上(大连出版社)目录测试题(第1课) (1)(第2课) (2)(第3课) (3)(第4课)....................................错误!未定义书签。
(第5课).. (5)(第6课) (6)(第7课) (7)(第8课) (8)(第9课) (9)(第10课) (10)(第11课) (11)(第12课) (12)(第13课) (13)(第14课) (14)(第15课) (15)(第16课) (16)(第17课) (17)(第18课) (18)(第19课) (19)(第20课) (20)(第21课) (21)(第22课) (22)(第23课) (23)(第24课).................................................................... 24 测试题答案(第1课) (25)(第2课) (25)(第3课) (25)(第4课) (25)(第5课) (25)(第6课) (26)(第7课) (26)(第8课) (26)(第9课) (26)(第10课) (27)(第11课) (27)(第12课) (27)(第13课) (27)(第14课) (28)(第15课) (28)(第16课) (28)(第17课) (28)(第18课) (28)(第19课) (29)(第20课) (29)(第21课) (29)(第22课) (29)(第23课) (30)(第24课) (30)(第1课)一、将下列汉字改为平假名。
(1×10)1.学生2.中国人3.外国4.英語5.企画6.吉田7.日本8.会社員9.教授10.森二、将下列假名改为汉字。
(1×10)1.しゃいん2.ちゅうごく3.だいがくせい4.てんいん5.しゃちょう 6.とうきょう7.しゃしん8.かちょう9.かいしゃ10.ひと三、从下列①②③中选择正确词语,完成句子。
2019-2020年苏教版小学语文四年级下册课后练习第四十二篇

2019-2020年苏教版小学语文四年级下册课后练习第四十二篇
第1题【填空题】
读课文《黄河的主人》,根据课文内容填空我不禁______,而那艄公却很______。
他______地撑着篙,小心地注视着水势,大胆地破浪前行。
【答案】:
【解析】:
第2题【填空题】
说出下列句子的修辞手法
樟树的高贵之处就在这里。
______
【答案】:
【解析】:
第3题【填空题】
多音字组词
觉jué______ jiào______ 似sì______ shì______
【答案】:
【解析】:
第4题【填空题】
在句中填上合适的关联词,选其中两个再造句。
①樟树四季常青,______是夏天还是冬天,他们______那么蓬蓬勃勃。
②周末你______去科技馆,______去图书馆?
③______这香气存在一天,虫类______怕它一天。
④______你不喜欢它,______不要伤害它。
【答案】:
【解析】:。
初级第四十二课

王 :いいことですね。日本では、学校でも料理や裁縫を教えるそうですね。
奥さん:はい。小学校の五年生から、家庭科の授業があります。でも、家で母親の手伝いをさせるのも、学校の勉強と同じくらい、大切だと思いますよ。
日常(にちじょう)、体験(たいけん)、実際(じっさい)、知識(ちしき)①、道徳(どうとく)、生命(せいめい)①、友情(ゆうじょう)、平和(へいわ)、大切(たいせつ)さ、母(はは)親(おや)、
手伝(てつだ)い③、味(あじ)付(つ)け、洗(せん)濯(たく)機(き)④、アイロン、トースター①、ビデオ①、クーラー①、
* お母さんは、純子さんに、部屋を掃(そう)除(じ)させます。
* 先生は、子供たちに、宿(しゅく)題(だい)をさせました。
* 先生は、私に、漢(かん)字(じ)を書かせました。
② AはBを???(さ)せます -- 自动词的使役形式。A是动作的发动者,B是动作的执行者。
手伝い (てつだい) (3) [名] 帮忙,帮忙的人
母親 (ははおや) (0) [名] 母亲,妈妈
味付け (あじつけ) (0) [名] 调味
…(さ) せる ~式 (しき) ~科 (か)
词汇Ⅱ
第(だい)42課(か) お母(かあ)さんは、純(じゅん)子(こ)さんに、食(しょく)事(じ)の支(し)度(たく)を手(て)伝(つた)わせます。
一.単語
名:春(はる)休(やす)み③、サラダ①、学(がく)年(ねん)、終(しゅう)業(ぎょう)、国(こく)語(ご)、算(さん)数(すう)③、理(り)科(か)①、家(か)庭(てい)科(か)、裁(さい)縫(ほう)、
大家的日本语42课

課:42 (頁:1/10)第42課ことば1.Ⅰ包,包圍つつみます 包みます2.Ⅰ燒開,使沸騰わかします 沸かします~3.まぜます 混ぜますⅡ混合けいさんします 計算します4.Ⅲ計算5.あつい厚い厚うすい薄い薄6.7.べんごし弁護士律師8.おんがくか音楽家音樂家9.こどもたち子どもたち孩子們10.ふたり二人兩個人11.きょういく教育教育12.れきし歴史歷史13.ぶんか文化文化しゃかい社会社會14.15.ほうりつ法律法律16.せんそう戦争戰爭17.へいわ平和和平18.もくてき目的目的19.あんぜん安全安全20.ろんぶん論文論文21.かんけい関係關係22.ミキサー攪拌器23.やかん水壺24.せんぬき栓抜き開瓶器25.かんきり缶切り罐頭起子,開罐刀26.かんづめ缶詰罐頭27.ふろしき包巾28.そろばん算盤29.たいおんけい体温計體溫計ざいりょう材料材料 30.いし石石頭 31.ピラミッド金字塔 32.データ數據,資料 33.ファイル文件夾 34.ある~某,有的35.いっしょうけんめい一生懸命拼命地 36.なぜ為什麼 37.※国連聯合國 こく れん38.※エリーゼの ために給愛麗斯39.※ベートーベン1770~1827貝多芬(德國作曲家,) 40.※ポーランド波蘭41.会話かい わローン貸款セット套,組あと其餘…読み物…………………………………………………………………………… よものカップラーメン杯裝速食麵インスタントラーメン速食麵なべ鍋どんぶり大碗,丼食品食品しょく ひん調査調查ちょう さカップ杯子また另,其他~の 代わりに~代替 かどこででも~在任何地方都今では現在いま……………………………………………………………………………………文型ぶん けい将来 自分の 店を 持つ ために、貯金して います。
しょうらい じ ぶん みせ も ちょ きん1.この はさみは 花を 切るのに 使います。
はなきつか2.課:42 (頁:2/10)例文れい ぶんこの 夏 盆踊りに 参加する ために、毎日 練習して います。
新版标准日本语 初级上册(1-14课)练习题

新版标准日本语初级上册(1-14课)复习一、常用的数量词及时间的表达方式1.数字0 ぜろ、れい1 いち2 に3 さん4 し、よん、よ5 ご6 ろく7 しち、なな8 はち9 く、きゅう10 じゅう11 じゅういち12 じゅうに13 じゅうさん14 じゅうよん、じゅうよ、じゅうし15 じゅうご16 じゅうろく17 じゅうしち、じゅうなな18 じゅうはち19 じゅうく、じゅうきゅう20 にじゅう30 さんじゅう40 よんじゅう50 ごじゅう60 ろくじゅう70 ななじゅう80 はちじゅう90 きゅうじゅう100 ひゃく200 にひゃく300 さんびゃく400 よんひゃく500 ごひゃく600 ろっぴゃく700 ななひゃく800 はっぴゃく900 きゅうひゃく1000 せん2000 にせん3000 さんぜん4000 よんせん5000 ごせん6000 ろくせん7000 ななせん8000 はっせん9000 きゅうせん1万いちまん10万じゅうまん100万ひゃくまん1000万いっせんまん1亿いちおく4.5.8.助词に在表达时间的应用:加在具体的时间点的数量词后面,表示动作或作用发生的确切时间。
相当于汉语的“在…”。
※「に」只用于表示确切时间点(绝对时间),如:“年、月、日、时”等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。
而不能用于“毎日、今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)”等等的代表期间的时间名词后面。
必须加「に」的有:日期:一月、二月、一日、二日时刻:1時、2時、3時20分、5時半年代:1945年、大正3年休息:休み、休日、冬休み时代:奈良時代、江戸時代不能加「に」的有:日:おととい、昨日、今日、毎日、本日、周:先週、今週、来週、毎週月:先月、今月、毎月年:去年、今年、毎年其他:今朝、今晩、今、さっき、いつも可加可不加「に」的有:季节:春、夏、秋、冬星期:月曜日、火曜日…其他:午前、午後、正月、~ごろ、~時、~うち、~まえ●仕事は5時に終わります。
新标日第42课

第42課テレビをつけたまま、出かけてしまいました企画案ウォーミングアップ宿題のチェック1同歩練習41課跳躍(164頁)22008年度3級聴解問題(難点の確認)文法要点●~まま~●~のに~●~はずです●~はずがありません基本練習口頭練習「のに」を使って、適当な文の前半と後半をつないでください。
例:春なのにまだ寒いです。
答え:①「10時まできてください」と言ったのに、小野さんはまだきていません。
②この機械は新しいのに、もう故障しました。
③暖房をつけたのに、暖かくなりません。
④うわさは確かではないのに、みんなが信じています⑤私のそぼは80歳なのに、まだ働いています。
⑥先地震があったのに、全然気づきませんでした⑦私が仕事を手伝ったのに、森さんは「ありがとう」と言いません⑧この問題はむずかしくなかったのに、だれもできませんでした。
聴解1録音を聞いて、質問に答えなさい。
①どのようにスープを飲みますか。
どうしてですか。
温めてから飲みます。
冷たいままで飲むと、おなかによくないですから②どうして寒いのに、泳ぐんですか。
水の中は外より暖かいんです。
③田中さんについて二人はどう思っていますか。
他人のものをいつも借りたままなんです。
④都合のいい日は何日ですか。
5日です⑤鈴木さんの仕事は明日までに終わりそうですか。
いいえ、みんなでやっても終わりそうにありません。
聴解2録音の内容を繰り返してください。
教科書204頁4①二年間も日本語を勉強しているのに、上手に話せません。
二年間も日本語を勉強しているので、とても上手に話せます。
②面白いのに、だれも読みません。
面白いので、大勢の人が読んでいます。
③明日試験なのに、ぜんぜん勉強しません。
明日試験なので、一生懸命勉強します。
聴解3録音を聞いて、例のように()から適当なものを選んでください。
例:李さんは親切だから(困っている人がいたら、助けるはずです。
)①李さんはやさしい人だから、友達をいじめるはずがありません。
标准日本语初级上册练习题与答案详细

标准日语上册练习题与答案(第1课)一、将下列汉字改为平假名。
(1×10)1.学生2.中国人3.外国4.英語5.企画6.吉田7.日本8.会社員9.教授 10.森二、将下列假名改为汉字。
(1×10) 1.しゃいん 2.ちゅうごく 3.だいがくせい 4.てんいん 5.しゃちょう 6.とうきょう 7.しゃしん 8.かちょう 9.かいしゃ 10.ひと三、从下列①②③中选择正确词语,完成句子。
(1×10) 1.わたしは___です。
①小野②小野さん③学生さん 2. ___は社員です。
①李さん②林③キム3.あなたは___ですか。
①張③張新③留学生4.?メリカ人は___ですか,:①どこ②だれ③なん5.キムさんは___ではあリません,:①留学②学校③社員6.韓国は___ですか。
①だれ②どこ③なん7. A:森さんは課長ですか。
B:いいえ、課長___。
①です②ですか③ではありません 8. A:あなたはタ?人ですか。
B:タ?人___ではありません。
①いや②いいえ③はい9. A:あなたは?メリカ人ですか。
B:___、?メリカ人です。
①はい②いいえ③いや10. A:キムさんは会社員ではありませんか。
B:はい、会社員___。
①ではありません②です③ではあります五、将下列句子译成汉语。
(3×5) 1.キムさんは東京大学の研修生です。
2.李さんは大学の先生ではありません。
3.スミスさんは?ギリス人ですか。
4.私は学生ではありません。
会社員です。
5.その本は張さんのではありません。
私のです。
六、将下列汉语译成日语。
(3×5) 1.我是中国人。
___________________ 2.你是韩国人吗?___________________ 3.我是史密斯,是美国人。
____________________ 4.森是科长,不是社长。
____________________ 5.她是公司职员,不是学生。
42课

3、形式体言 はず 接续: 用言連体形、体言の+はずです。 意义:表示以情理、经验、习惯、记忆等为依据、推则某一事物
必然是这样的。 “ 按说该···、应该···、理应···”
* * * * * *
あのスーパーは明日は休みのはずです。 学校は来週から夏休みになるはずです。 東京からの飛行機は6時に着くはずです。 王さんは来年大学を卒業するはずです。 田中さんは英語が上手なはずです。 小野さんは今日来るでしょうか。 ――ええ、昨日電話がありましたから、来るはずですよ。 * 会議は2時からですか。 ――ええ、そのはずです。
2、接続助詞 のに 接续: 用言連体形、体言な+のに~ 意义: 表示逆接条件。“虽然···但是···、尽管···却···” * * * * * * * 今日は日曜日なのに、働かなければなりません。 田中さんは歌が上手なのに、あまり歌いません。 雨が降っているのに出かけて行った。 約束をしたのに、彼女は来ませんでした。 この店はおいしくないのに、値段が高いです。 田中さんは太っていないのに、ダイエットしています。 このパソコンは先月買ったばかりなのに、もう壊れてしまいま した。 * せっかくいい天気なのに、風邪を引いてどこにも行けない。
4、・・・はずがない(不可能、不会) * あの温厚(おんこう)な人はそんなひどいことをするはずがない。 * かぎがない? そんなはずはない。さっき机の上に置いたんだ から。 5、もの、もん (年轻女性或小孩使用较多。表示原因,理由) * わたし、姉ですもの。弟の心配をするのは当たり前でしょう。 * 雪が降ったんだもの。行けるわけないでしょう。 * また、出かけるの。 ――うん。太郎君も行くんだもの。
第42課 テレビをつけたまま、出かけてしまいました