日语被动句1
日语被动句与汉语被动句的对应形式

日语被动句与汉语被动句的对应形式在日语及汉语语法中,被动句均表示主语受到动作的影响。
但是,两者的表达方式有所不同。
本文将分别介绍日语被动句与汉语被动句的对应形式。
一、日语被动句日语被动句的基本结构是“を+受身形”。
例1:父がリンゴを食べた。
(父亲吃了苹果。
)→リンゴが父に食べられた。
(苹果被父亲吃了。
)例2:私たちがラーメンを作った。
(我们做了拉面。
)→ラーメンが私たちに作られた。
(拉面被我们做了。
)可见,被动句中的主语发生了变化,变成了接受动作的对象。
同时,表示动作的谓语动词也发生了变化,成为了受身形,即“变轻音+られる”。
除此之外,当句子中存在“ている”“てある”“てもらう”等构成句法时,若要将其变为被动句,需按照一定的规则进行转换。
例3:彼がコーヒーを飲んでいます。
(他在喝咖啡。
)→コーヒーが彼に飲まれています。
(咖啡被他喝了。
)例4:部屋を掃除してある。
(房间已经打扫了。
)→部屋が掃除されている。
(房间被打扫了。
)例5:姉が私に漫画を貸してくれた。
(姐姐借给我漫画。
)→私に漫画が姉に貸されてくれた。
(漫画被姐姐借给了我。
)在汉语中,被动句的基本形式是“被+动词+宾语+补语”。
例6:我吃了一个苹果。
→我被一个苹果吃了。
例7:他写了一封信。
→一封信被他写了。
例8:我们打了三场比赛。
→三场比赛被我们打了。
不过,汉语被动句的结构较为灵活,也可以进行结构转化,例如:例9:他对我说了一句话。
→我听到了他对我说的一句话。
例10:我看到了他做的功课。
→他的功课被我看到了。
在这种转化结构的汉语被动句中,主语同样发生了变化,谓语动词则变化为了另一个动词。
同时,宾语变成了被动的对象。
总结:。
日语必修三语法归纳

日语必修三语法大全1.V(ら)れる[受身○1]主动句:母が(は)私を叱りました。
被动句:私が(は)母に叱られました。
用から表示时:a.理解为心里,情感的出处。
(私は家族から愛されました。
)b.理解为行为或指令的出处。
(私は母から早く行きなさいと言われました。
)2.V(ら)れる[受身○2]特点:原主动句中的事态,行为不直接涉及到被动句中出现的主语,另外,这种被动句一般表示给主语带来了麻烦或损失的不好的影响从受到损害的人的角度来叙述。
A.自动词做谓语时:主语が(は)→动作实施者に→自动词v(ら)れる(今朝私は雨に降られました。
)B.他动词做谓语时:主语が(は)→动作实施者に→动作的对象を→他动词v(ら)れる(母親は娘に電話を切られて悲しくなりました。
)3.V(ら)れる[受身○3]一般的用于客观的描述某事物或现象。
动作对象=主语が(は)→他动词v(ら)れる实施者往往是某个特定的个人,也不必特别指出来,因此动作的实施者一般不会出现在句子中。
(毎年夏に,発表会が行われます。
4.V(ら)れる[受身○4]这种被动句多用于受到损害的事情。
主动句:隣の人が私の足を踏みました。
被动句:私は隣の人に足を踏まれました。
所有者=主语は→动作实施者に→所有物を他动词v (ら)れる(所有物一般指的是所有者身体的一部分或衣着,或与所有者有关的人也可以是指所有者持有或拥有的东西。
)✓母親は赤ちゃんにスカートを汚されて困っています。
✓先生に息子を叱られて私はとても恥ずかしかったです。
✓父は弟にカメラを壊されて怒っています。
5.v(ら)れる[自発]A.表示某一动作或行为不是动作主体有意识地去做,而是自然而然产生的。
(この話を聞いた息子は知恵のある母親のことが思い出されました。
)B.表示由于某种原因,自然会认为,可理解为一种委婉的断定。
(その後も,隣の国はとても解けないと思われる難しい問題を次々出しましたが...)由于自发的动作或行为与思维,心里活动有关,所以表达这种活动的动词有限。
被动句

被动句被动分为直接被动和间接被动1. 直接被动分为人做主语和物做主语①人做主语②物做主语Eg. 运动会什么时候开?運動会はいつ開いますか?Eg. 这本书是刘老师写的。
この本を劉先生によってかかれたものです。
2. 间接被动句又叫受害被动句分为自动词做谓语和他动词做谓语①自动词做谓语Eg. 我被雨淋了被孩子哭被朋友来彼はつまににけられた。
②他动词做谓语Eg. 我的腿被文字叮了我的头被别人打了脚被人踩了*は......を……に……れる・られるから我被…授予…;从别人那里得到(政府机构、组织、团体)によって从无到有施动者部分可用でEg, 房子被大雪压坏了。
家が大雪で壊された。
で表原因被动句中即使你使用被动语态,无生命的缺少施动性的事物不能做被动态中的施动者。
Eg. 下水道被死猫给堵了。
下水は猫の死体でつまだ・つめられた。
这个人被勒死了彼は紐でしめころされた。
我给弟弟一个玩具。
妹は玩具をやられった。
やる、くれる、もらう表授受的词不需要使用到被动态。
被动一定有意志性在其中。
部屋に子供がいられた……いる不用被动いる改为いられる不合适部屋に子ともがいるので无需用被动态①授受动词、状态动词是没法变成被动态的②本身有被动含义的词无需变成被动态Eg. 我今天去市场,我想要的东西没找到。
ほしいものはみつかられませんでした。
不错みつからなかった。
对犯人がつかまられました。
不错つかまた。
对单词必须用被动的囲う海にかこまれている。
生む1989にうまれる。
恵むめぐまれるやる①给予不用被动②做有可能用やられる蒙受……的损失、损害Eg. 我们的田地被洪水淹了。
洪水で土地(とち)がやられた。
Eg. 房屋被砸了。
必须用被动态①突出受害者,淡化施动者Eg. 楼盖好了。
建物はたてられた。
Eg. --考试的结果公布了么?--考试结果尚未公布。
結果または微雨されていません。
?②受害被动我的邻居在我家楼前建了一栋楼,我家的光线就不好了。
日当たりがよい③句式、段落视点一致Eg. 先生が太郎をしかって、太郎はしかました。
日语被动句1

间接被动句
[间接被动]是指主体间接地承受了他人行 为等影响,而且这种影响往往给主体带来损害, 语法书上一般称这类被动句为
“迷惑の受け身”或“被害の受け身”。 (1)自动词构成的被动句。 (2)带宾语的间接被动句。
间接被动句 (1)自动词构成的被动句 日语有少数自动词可以构成被动态。
自动词构成的被动句由受害者作主语或主题。 句子中的行为、作用虽然不是直接针对主语的, 但结果却使主语受到了影响或损害。
例句
★両親からの手紙を読むと、国のことが思い 出される。 ★今でも時々小さい時のことが思い出されま す。
叱る 見る
甘やかす 使う いじめる
降る 立 教
ほめる
する→される 翻訳する くる→こられる
基本形
未然形
被动 助动词
动词 被动态
五段
しかる
しから
れる れる
しかられる 尊敬されるサ变 尊敬する 尊敬Fra bibliotek 一段 いじめる
カ变 くる
いじめ
こ
られる いじめられる
られる 来られる
基本形 甘やかす 使う
未然形 甘やかさ 使わ 使わ 思わ 知ら 表わさ 学ば 急が 立た
ほめる
教える
ほめられる
教えられる
乗せる
見る 閉める 起きる
乗せられる
見られる
閉め
起き
られる
られる
閉められる
起きられる
あげる
あげ
られる
あげられる
基本形 翻訳する
未然形 翻訳さ 紹介さ 案内さ 営業さ 招待さ 説明さ
被动助动词 动词被动态 れる れる 翻訳される 紹介される
紹介する
日语被动句的“主动”译法探究

日语被动句的“主动”译法探究1. 引言1.1 介绍被动句和日语语法被动句是日语语法中非常重要的一种句型,它在表达背景或者客观动作时起着至关重要的作用。
被动句的特点在于动作的承受者成为句子的主语,而动作的执行者则成为句子的主题,这种结构给人一种被动、被动接受的感觉。
在日语中,被动句的构成通常是由“を”+动词的被动形式构成,比如“この本は買われました”(这本书被买了)。
日语被动句的特点使得其在表达被动或者被动接受的语境中非常常见。
比如在描述自然现象、事物的特性、或者被动接受某种行为时,常常会使用被动句。
被动句也常常用于避免具体说出动作的执行者,从而显得客观客观公正。
日语被动句的主要作用是突出动作的承受者,并且通过主动译法的使用,可以更好地体现动作的执行者。
在接下来的文章中,我们将进一步探讨被动句的特点以及主动译法与被动句的关系。
【字数:239】1.2 探讨日语被动句的特点被动句是日语中常见的句型之一,其特点在于强调动作的接受者或者受事者。
在被动句中,动作的执行者通常是被省略或者不重要,重点放在动作的接受者身上。
这种句型在表达客观事实、描述被动行为时非常常用。
日语的被动句通常由动词的被动形式加上助动词“られる”或者“れる”构成。
被动句的谓语动词需根据动词的词尾来变化,同时还要考虑动词的类型及词义。
由于日语的动词丰富多样,被动句的构成要素也较为复杂,需要在实际运用中不断练习。
被动句的使用场景也比较广泛,常常用于客观描述、表达被动行为、强调受事者等情况。
通过被动句的使用,可以使句子更加流畅自然,更加贴合日语的表达习惯。
日语被动句的特点在于强调动作的接受者,使用较为灵活多样,但构成要素较为复杂。
熟练掌握被动句的构成及使用方法,能够让表达更加准确、自然。
在实际学习中,需要注重实践和练习,才能真正掌握日语被动句的特点及运用技巧。
2. 正文2.1 主动句和被动句的区别主动句和被动句在日语中是两种不同的句型,它们之间有一些明显的区别。
日语初级语法:动词被动形

被动,在⽇语中叫「受⾝(うけみ)」。
1 被动形(受⾝形)的变化⽅法 A 五段动词 把结尾的假名变成相应的あ段假名,然后+れる B ⼀段动词 把结尾的る去掉,然后+られる 要注意,⼀段动词的被动变法和可能形变法是相同的,⽐如,被吃,是「たべられる」,能吃也是「たべられる」,这就要根据具体的环境开区分到底是什么意思。
C 特殊动词 する变被动是「される」,来る是「こられる」。
来る的被动形和可能形是相同的。
被动⽂的⽤法 1 1.「母が⼦供をほめた」 →⼦供は母にほめられた 2.「友だちが私を招待した」 →私は友だちに招待された 3.「社?が⼭⽥さんを呼んだ」 →⼭⽥さんは社?に呼ばれた 第⼀种被动⽂是把肯定句的⽬的语(宾语)做为主语使⽤时的⽤法。
在被动句中,发出动作的⼈的后⾯必须⽤助词「に」,这是固定⽤法,必须牢记。
我⾃⼰起来就是「わたしは7じにおきる」,⾃动词,没有⽬的语,事物⾃⾝的动作。
⽽说「我早上把⼩猫叫起来」就是「わたしはあさねこをおこす」,「おこす」是他动词,前⾯有⽬的语「ねこ」,⽬的语的后⾯⽤助词「を」。
在⽇语中所说的「⽬的语」就是我们所说的「宾语」。
他动词前⾯的宾语后,⽤助词「を」,⽽⾃动词有时也有⽬的语,这个⽬的语后⾯要⽤「に」。
⽐如⾃动词"去"(⾏く),说"去买东西",那么买东西就是"去"的⽬的语,但是不能⽤「を」⽽必须⽤「に」,是「かいものに⾏く」。
2 ⼈の~を〉 Aが Bの X(物)を ~する → 1.「彼が私の年を?いた」 →私は彼に年を?かれた 2.「男の⼈が私のお⾦をとった」 →私は男の⼈にお⾦をとられた 3.「先⽣は私の作⽂をほめた」 →私は先⽣に作⽂をほめられた 第⼆种被动⽂中,多了⼀个"物"。
#p#副标题#e#3 1.新?は?⽇6?に配?されます。
2.この⼯?でテレビやビデオが作られています。
日语语法(被动,可能,使役,被役)

一、动词被动态未然形+れる・られる
五段:未然形+れるしかる→しかられる
一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られるくる→こられる
サ变:未然形+れる尊敬する→尊敬される
○1主语是人的直接被动句
○2主语事物的直接被动句
○3间接被动句○A自动词构成的
○B带宾语的
二、动词可能态未然形 +れる・られる
○1自己能力○2外部条件
五段:未然形+れる(约音え段+る)読む→(読まれる)→読める一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られる来る→こられる
サ变:する→できる
寒い冬の朝はなかなか起きられません。
これはもう腐っているので食べられません。
三、动词使役态未然形+せる・させる
(表主语让他人做某事强制指示放任许可)
五段:未然形+せる読む→読ませる
一段:未然形+させる見る→見させる起きる→起きさせるカ变:未然形+させる来る→来させる
サ变:未然形+せる練習する→練習させる
お母さんは子供を買い物に行かせました。
やりたいのならやらせてあげましょう。
四、动词被役态使役态 + られる
(表示被使役者被迫或自发地做某事)
五段:未然形+せられる→未然形+される飲む→飲まされる一段:未然形+させられる答える→答えさせられる
カ变:未然形+させられる来る→こさせられる
サ变:未然形+せられる勉強する→勉強させられる
医者へ行くと薬を飲まされるのでいやです。
目の前のすばらしい景色に感動させられました。
动词的被动,使役,被役,可能,自发态

• 5.自发态:表示某种自发的心情。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• 构成:
• 五段动词:把「う」段变成「あ」段加「れる」。
• 如:思う→思われる 思い出す→思い出される
• 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
• 如:感じる→感じられる
案じる→案じられる
• サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
• 如:勉強する→勉強できる 電話する→電話できる
• カ变动词:来る→来られる
• 用法:一般用句型「…は… が+动词可能态」。
• 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。
•
◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
• 表示可能的句型:
• ①动词连体形+「ことができる」。
• 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
• ②Nができる
• 例:王さんはピアノができます
• ③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可 能”的意思。
• 例:◇ここから東方明珠が見えます。
•
◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。
• 2.被动态:
• 表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作 或影響。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• ⑥、一週間もあれば、ここの生活に( )ます よ(慣れる)
• ①使われる②怒らせ③思われる④言わせ⑤立た れて⑥慣れられ
• 如:勉強する→勉強される
• 用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成 「が」。
• 例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出さ れる。
• ◇それを見ると、故郷が偲ばれる。
• 练习(一):判断下面是属于那种表现手法后面的括号 里。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
动词被动态(動詞の 动词被动态(動詞の受け身)
日语被动态叫“受け身”。 被动是指主体处于承受动作的立场, 相当于汉语的“被”,“挨”,“受”等意思。 “
日语被动态接续形式 日语被动态接续形式 五段动词・サ变动词 五段动词・サ变动词未然形+れる 动词・サ变动词 一段动词・カ变动词 一段动词・カ变动词未然形+られる 动词・カ变动词
间接被动句
[间接被动 是指主体间接地承受了他人行 间接被动]是指主体间接地承受了他人行 间接被动 为等影响,而且这种影响往往给主体带来损害, 为等影响,而且这种影响往往给主体带来损害, 语法书上一般称这类被动句为
“迷惑の受け身”或“被害の受け身”。 (1)自动词构成的被动句。 自动词构成的被动句。 带宾语的间接被动句。 (2)带宾语的间接被动句。
间接被动句 (1)自动词构成的被动句 日语有少数自动词 自动词可以构成被动态。 自动词
自动词构成的被动句由受害者作主语或主题。 自动词构成的被动句由受害者作主语或主题。 由受害者作主语或主题 句子中的行为、作用虽然不是直接针对主语的, 句子中的行为、作用虽然不是直接针对主语的, 但结果却使主语受到了影响或损害。 但结果却使主语受到了影响或损害。
间接被动句( 间接被动句(2)带宾语的间接被动句。 带宾语的间接被动句。 A は B に C を 動詞受身
A被B把C~~~/A的C被B~~~
受损害的部分C往往为被损害人的所有物
被动者作为主题或主语,受损害的部分用 表示。 被动者作为主题或主语,受损害的部分用“を”表示。 作为主题或主语 直接被动句中也有带宾语的用法, 直接被动句中也有带宾语的用法,但不同于此类被动 句的是, 句的是, 此类句子的主体往往因承受他人的动作而受 到影响或损害。 到影响或损害。
先生は私を質問しました 老师向我提问 私は先生に・から質問されました 我被老师提问 先生は私に「言葉遣いに気をつけなさい」と注意しました 老师提醒我注意遣词用语 私は先生に・から 「言葉遣いに気をつけなさい」と注意されました 我被老师提醒遣词用语注意 私は妹をいじめました 我欺负妹妹
妹は私に・からいじめられました 妹妹被我欺负
木村さんは弟に時計を壊された。 木村的表让弟弟弄坏了 高木さんは後ろの人に足を踏まれた。 高木被后面的人踩了脚 高木被后面的人踩了脚 山田さんは昨日雨に降られた。 山田昨天傍晚挨雨淋了 昨天傍晚挨雨淋了。 山田昨天傍晚挨雨淋了。 夜遅くまでお客さんにいられて勉強できなかった。 客人呆到夜里很晚,我没能学习。 客人呆到夜里很晚,我没能学习。
以人为主语的的直接被动句, 以人为主语的的直接被动句, 是指人直接承受他人行为的影响
日本語科の王先生は学生たちに尊敬されています
「王先生」: 动作的承受者。 用「は」表示, 作的承受者。 「学生たち」:动作的发动者。 用格助词 动作的发动者 用格助词「に」或「から」表示。 表示。 发动 表示 「尊敬されています」:动词「尊敬する」的被动态。 :动词「尊敬する」的被动态。 する 动态
基本形 いじめる ほめる 教える 乗せる 見る 閉める 起きる あげる
未然形 いじめ ほめ 教え 乗せ み 閉め 起き あげ
被动助动词 られる られる られる られる られる られる られる られる
动词被动态 いじめられる ほめられる 教えられる 乗せられる 見られる 閉められる 起きられる あげられる
先生は私たちに意見を聞きました 老师问我意见 私たちは先生に・から意見を聞かれました 我被老师问意见 友達は私に仕事を頼みました 朋友托付我工作 私は友達に・から仕事を頼まれました 我被朋友托付工作 みんなは私を代表に選びます 大家选我当代表 私はみんなに・から代表を選ばれました 我被大家选为代表
例句
★両親からの手紙を読むと、国のことが思い 出される。 ★今でも時々小さい時のことが思い出されま す。
小时候妈妈特别宠爱我
子供のごろ私は特別に母に甘やかされました 私 母
小时候我特别受到妈妈的宠爱
(主动句) A(人)は C(人)に B を~する
(被动句) C(人) は A(人)に/から B を~される くのことを教 彼は 私に 多くのことを教えました
他教给我很多东西
くのことを教 私は 彼に 多くのことを教えられました
この諺はいつどこで誰によって作られたかわからないのです 近頃この言葉はよくつかわれているようです この本は劉先生によって翻訳されました。 写真は学校側によって提供されました 照片由学校提供 外国からたくさんの機械が輸入されています 从国外进口了很多的机械。 从国外进口了很多的机械。 富士山は世界の人々に知られています 富士山世界闻名。 富士山世界闻名。
被动态(うけみ)
構成:動詞未然形+れる(られる) 規則 五段 叱る 甘やかす 使う 降る 立 つ 一段 見る いじめる ほめる 教 える サ変 する→される 翻訳する カ変 くる→こられる
基本形
未然形
被动 助动词
动词 被动态
五段
しかる
しから
れる れる
しかられる 尊敬される
サ变 尊敬する 尊敬さ 一段 いじめる カ变 くる いじめ こ
昨夜子供が泣いて、眠れませんでした。 昨夜子供に泣かれて、眠れませんでした。 昨天夜里孩子哭, 昨天夜里孩子哭,(我)没有睡好。 没有睡好。 王さんは父が死んだので、進学をあきらめました あきらめる 放弃 王さんは父に死なれたので、進学をあきらめました 因为父亲去世,所以小王打消了升学的念头。 因为父亲去世,所以小王打消了升学的念头。
られる いじめられる られる 来られる
基本形 甘やかす 使う 降る 思う 知る 表す 学ぶ 急ぐ 立つ
未然形 甘やかさ 使わ 使わ 思わ 知ら 表わさ 学ば 急が 立た
被动助动词 れる れる れる れる れる れる れる れる れる
动词被动态 甘やかされる 使われる 降られる 思われる 知られる 表わされる 学ばれる 急がれる 立たれる
日语专业的王老师受到学生们的尊敬。 日语专业的王老师受到学生们的尊敬。
主语是人的直接被动句中被动句和主动句的关系: 主语是人的直接被动句中被动句和主动句的关系: (主动句 A (人)は 主动句) 主动句 B (人)を ~する
(被动句) B(人) は A (ひと)に/から ~される 被 子供のごろ母は特別に 私を 甘やかしました 母
直接被动句( 直接被动句(2)主语是事物的直接被动句
被动句本来表示“谁被谁怎么样了”,所以行为的主体多用人。 被动句本来表示“谁被谁怎么样了” 所以行为的主体多用人。 受西方语法影响,日语被动句中也出现了一些用事物作主语的句子。 受西方语法影响,日语被动句中也出现了一些用事物作主语的句子。
主动句
A(事物) を 他動詞
注意
动作执行者和承受者的关系 助词的变化 动词的变化 ●母は私を甘やかす→私は母に甘やかされる ●先生は私をほめる→私は先生にほめられる。 重点:1、迷惑の受け身、被害の受け身 2、带宾语的间接被动句。
動詞の自発(自発性動詞)
含义:表示动作不由自主地产生。译成“禁不住、 不由得”。助詞一般用「が」。 用法: 動詞未然形+れる、(られる) 用例: 思い出す→思い出される 感じる→感じられる 考える→考えられる ★両親からの手紙を読むと、国のことが思い出 される。 ★今でも時々小さい時のことが思い出されます。
我从他那学到很多东西
仿照例句将主动句改为被动句并翻译句子 例文 学生は先生を尊敬しています 先生は学生に・から尊敬されます 先生はわたしをほめました 老师表扬我了。 老师表扬我了。 わたしは先生に・からほめられました 我受到了老师的表扬。 我受到了老师的表扬。 その外国人は私に道をたずねました 那个外国人向我问路了。 那个外国人向我问路了。 私はその外国人に・から道をたずねられました 我被那个外国人问了路。 我被那个外国人问了路。
先生に質問されると、答えは間違いば かりで、よく注意されます。 一被老师提问,净是错误,所以总是被提醒。 一被老师提问,净是错误,所以总是被提醒。 あの人に外国へ行かれて、 教えてくれる人がいなくなりました。 那个人去外国了,所以没有人教我们了。 那个人去外国了,所以没有人教我们了。 あのレポートは高木さんによって書かれました。 那篇读书报告是中木写的。 那篇读书报告是中木写的。 青木さんはすりに財布をすられました。 青木的钱包被小偷偷了 青木的钱包被小偷偷了
基本形 翻訳する 紹介する 案内する 営業 招待 説明する
未然形 翻訳さ 紹介さ 案内さ 営業さ 招待さ 説明さ
被动助动词 动词被动态 れる れる れる れる れる れる 翻訳される 紹介される 案内される 営業される 招待される 説明される
受け身種類
1 直接被动句(直接受け 直接被动句(直接受け身)
私は妹にケーキを食べられました。 私はあの人に頭を殴られました 友達からの手紙を母に見られました わたしは子供にめがねを壊されました 我的眼镜被孩子弄坏了。 我的眼镜被孩子弄坏了。 わたしは母に大事な書類を捨てられました 我的重要文件被母亲扔了。 我的重要文件被母亲扔了。 劉さんは張さんに辞書を無くされて、困っています 词典被小张弄丢了,小刘正在发愁。 词典被小张弄丢了,小刘正在发愁。 だれかに部屋を散らかされて、馬さんが怒っています 小马因房间被人搞得一塌糊涂而在生气。 小马因房间被人搞得一塌糊涂而在生气。
被动句 A (事物)が 他動詞受身 が 主语在主动句里是他动词的宾语 主动句里是他动词的宾语, 主语 主动句里是他动词的宾语, 在被动句里往往用“が”表示 被动句里往往用“ 表示, 被动句里往往用 即使用“は”也是为了表示对比或导致否定 は 这类被动句往往不涉及动作的发动者、有时涉及, 也常用“によって によって”来表示 によって A (事物) が B よって 他動詞受身