日语n1阅读训练(推荐)

合集下载

日语N1新资料 阅读+答案

日语N1新资料 阅读+答案

本资料来源于沪江网校2010.12日语新一级【N1暑期特训班】(1)古希を迎えた父の初めての海外旅行先は 1 でした。

海外には行きたくないと言っていた父を連れ出すには1年かかりました。

でも 2 が趣味の父は、シンガポールは多民族国家で街のいたるところに絶好の撮影ポイントがあると知って、やっと重い 3 のでした。

シンガポールにはマーライオンしかないと思われがちですが、それは行ったことのない人の解釈です。

ヒンドゥー教の色とりどりの人形や牛があしらわれたお寺、金と赤で飾り付けられた中国のお正月、たまねぎをのせたようなイスラム教のモスク、サリーを着た美しいインドの女性、熱帯の植物、バラエティ豊かな食事…。

挙げたらきりがありません。

でも、私が一番好きなのは住んでる人たちがとても優しいところです。

タクシーの運転手さんは中国なまりやインドなまりの英語で一生懸命私たちの質問に答えてくれます。

また、富の噴水への行き方がわからず 4 いたらひとりの青年が声をかけてくれました。

「困っているか?迷子になったか?」突然日本語で 5 びっくりしましたが、いい大人に「迷子」とは…。

後からみんなで大笑いしましたが、あの青年の親切に心がとても温かくなりました。

父は写したいところがたくさんあって忙しいなどと、うれしそうでした。

母と妹は買い物を満喫し、私たち家族は本格的な中華料理でお腹を満たし、あっという間の4日間でした。

(杉山嘉子『父の初めての海外旅行』による)1、1.多民族国家2.シンガポール3.マーライオン4.海外2、1.運転2.人形3.英語4.カメラ3、1.腰をあげた2.足があがった3.目が合った4.顔が利いた4、1.はらはらして2.べこべこして3.うろうろして4.ちやほやして5、1.声をかけられて2.音に聞かれて3.息がはずんで4.気がたるんで答案:2 4 1 3 1(2)百獣の王に檻や柵は似合わない。

水をたたえた堀のすぐ向こうを歩くライオンは目と目が合ってしまうほど近い存在だ。

1级読解の练习

1级読解の练习

1级読解の練習(3)人間が心に思うこと他人に伝え、知らしめるのには、①いろいろな方法があります。

例えば悲しみを訴えるのには、悲しい顔つきをしても伝えられる。

ものが食いたい時は手まねで食う様子をして見せてもわかる。

その他、泣くとか、うなるとか、叫ぶのか、にらむとか、嘆息するとか、殴るとかいう手段もありまして、急な、激しい感情を一息に伝えるのには、そういう(②)な方法の方が適する場合もありますが、しかしやや細かい思想を明りょうに伝えようとすれば、言語によるより他はありません。

言語がないとどんなに不自由かということは、日本語の通じない外国へ旅行してみるとわかります。

なおまた、言語は他人を相手にするときばかりでなく、「③」にも必要であります。

われわれは頭の中で「これをこうして」とか「あれをああして」とかいうふうに独り言を言い、自分で自分に言い聞かせながら考える。

そうしないと、自分の思っていることがはっきりせず、まとまりが付きにくい。

皆さんが算術や幾何の問題を考えるのにも、必ず頭の中で言語を使う。

われわれはまた、孤独を紛らすために自分で自分に話しかける習慣があります。

しいてものを考えようとしないでも、1人でぽつねんとしている時、④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくることがあります。

それから、他人に話すのでも、自分の言おうとすること一遍心で言ってみて、しかる後口に出すこともあります。

普通、われわれは英語を話す時は、まず日本語で思い浮かべて、それを頭の中で英語に訳してからしゃべりますが、母国語で話す時でも、難しい事柄を述べるには、しばしばそういうふうにする必要を感じます。

されば言語は思想を伝達する機関であると同時に、⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける、という働きを持っております。

そういうわけで、言語は非常に便利なものでありますが、しかし人間が心に思っていることならなんでも言語で表せる、言語を持って表白できない思想や感情はない、どういうふうに考えたが間違いであります。

1级日语阅读理解30篇(附中文翻译和解析)

1级日语阅读理解30篇(附中文翻译和解析)
一級短文読解(20)..............................................................................................................................14
一級短文読解(21)..............................................................................................................................15
余裕(よゆう)【名】富余
汚い(きたない)【形】肮脏的,卑鄙的
儀式(ぎしき)【名】仪式
札(さつ)【名】牌子
払う(はらう)【動】支付
悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的
問う(とう)【動】问
1.つもりはない:~したくない
2.わけではない:~はずがない 并不是……
一級短文読解(01)
すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。汚いお札とは簡単
に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式
が必要だった。(中略)
払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。それを訂正するつもりは
一級短文読解(08)................................................................................................................................6
一級短文読解(09)................................................................................................................................6

日语能力考试一级阅读模拟题及答案

日语能力考试一级阅读模拟题及答案

日语能力考试一级阅读模拟题及答案次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

夏休みに遊びまわる子供を見て、「学力が落ちはしないか」「怠けぐせはつきはしないか」という不安やあせりを生む基盤として、子供の能力や気持ちを尊重し、黙ってみていることのできない親の姿勢が問題になります。

たえず親の立場から回りの心配をし、干渉をし、親の安心できるわくにはめこもうとする人たちにとっては、学校の先生や規則から解放されて、子供が自由に判断し、行動できる範囲が広くなると、とても心配なのです。

反対に子供の自発性自己性を尊重する親にとっては、夏休みは子供の成長を促進する絶好の機会だと、子供とともに喜ぶことができるのです。

【問い】「子供とともに喜ぶことができる」のは、どんな親ですか。

1.いつも子供とともに、喜んだり悲しんだりできる親2.いつも子供に関心を寄せ、干渉をしないではすまない親3.いつも子供の能力を伸ばすことを考えている、教育熱心な親4.いつも子供の自主性にまかせ、成長を期待しようとする親阅读解析単語:怠け(なまけ)懒惰あせり【名】焦躁,不耐烦生む(うむ)【他五】生,产,产生基盤(きばん)【名】基础,底子;基岩姿勢(しせい)【名】姿势;态度,姿态判断(はんだん)【名、他サ】判断,推断;占卜範囲(はんい)【名】范围,界限自発(じはつ)【名】自愿,主动,自然产生自己(じこ)【名】自己,自我促進(そくしん)【名、他サ】促进絶好(ぜっこう)【名、形動】,极好参考译文暑假里看着到处玩的孩子,有些家长会产生“学习成绩不会下降吧”“不会养成懒惰的坏习惯吧”这种不安或焦虑。

出于这种想法,不能尊重孩子的能力或心情,不能默默地守候的家长的态度成为了一种社会问题。

对于那些不断地从家长的立场抢先担心、干涉,想要把孩子套进家长能放心的框框里的人来说,孩子一从学校老师或规则中解放出来,自由判断、行动的范围一开阔,就非常担心。

日语n1试题

日语n1试题

日语n1试题第一部分:听力(共40分)本部分共分为四个小节,总计10道听力题,每个小题后有5秒钟的答题时间。

请在听到提示音后准备回答。

第一节:听力理解(共10分)听下面5段对话。

每段对话后有一个小题,从题中所给的A、B、C 三个选项中选出最佳选项,并标在试卷的相应位置。

听完每段对话后,你将有10秒钟的时间来回答有关小题和阅读下一小题。

每段对话读两遍。

1. What are the speakers mainly talking about?A. The weather forecast.B. A vacation plan.C. A new project.2. How will the woman get to the airport?A. By car.B. By taxi.C. By subway.3. What does the woman suggest the man do?A. Cancel the meeting.B. Finish the report later.C. Ask for an extension.4. Why was the man surprised?A. He didn't expect the woman to be interested in art.B. He didn't think the woman would be able to guess the answer.C. He didn't realize the woman had been to the same exhibit.5. What does the man imply about the company?A. It is struggling to survive.B. It has a reputation for innovative designs.C. It is facing intense competition.第二节:听力辨别(共10分)听下面5段对话或独白。

N1试题阅读练习

N1试题阅读练习

1おばちゃんちのお茶の間は、あたたかなにおいがした。

古びたたたみの上のあちこちに、いろんな物が置いてある。

束になった新聞紙、ぬいかけの雑巾、たたんで重ねたせんたくもの…。

きちんと片付いた麗音の家のリビングよりも、心がとんと落ち着くのが、麗音はふしぎだった。

すすめられるままに、こたつに足を入れると、ほわりとあたたかな風が起きた。

光が入れてくれた紅茶を、麗音と良平がおいしそうに飲んでいると、表のガラス戸をトントンとたたく音がした。

光が立っていって、店のガラス戸を開けた。

「おばあちゃん、中川先生がお話ししたいって。

」店の方から、光がこえをかけた。

麗音と良平は、顔を見合わせた。

「ちょうどいいわ、あがってもらって。

」おばちゃんは、声をはりあげて答えた。

光に案内されて、居間に入ってきた中川先生は、麗音と良平の顔を見比べて、おどろいたような顔をした。

(青木和雄『ハードル』による)「古びたたたみの上のあちこちに、いろんな物が置いてある」とあるが、この光景から感じとれるものはどれか。

o A.一人暮らしの寂しさに負けまいとするおばちゃんのくらしぶり。

o B.おだやかな日々の生活を感じさせるおばちゃんのくらしぶり。

o C.経済的な貧しさの中でつかれているおばちゃんのくらしぶり。

o D.雑然とした空気のただよう中でくらすおばちゃんのくらしぶり。

2「弱肉強食」という形容詞は、この世の生きとし生ける動植物に、あまねく通用する言葉であると思われるし、この世の生物の各種が、どれも均等に生き続けていられるよう目に見えない力が存在することを意味している哲学的な名句だと言えそうだ。

「①イワシ(注1)は大海原の牧草である」と言われるだけに、マグロ類やカジキ類、さてはサメ類の如き大型の肉食魚類は、イワシを十分に食べて、大きく育ってゆく。

さて、大型肉食魚類の襲撃を受けたイワシ類は、ひたすらに逃げまわるが、自然はイワシの「種」を守るためにイワシに色々な特徴を与えている。

日语n1新资料_阅读+答案

日语n1新资料_阅读+答案

本资料来源于沪江网校2010.12日语新一级【N1暑期特训班】(1)古希を迎えた父の初めての海外旅行先は 1 でした。

海外には行きたくないと言っていた父を連れ出すには1年かかりました。

でも 2 が趣味の父は、シンガポールは多民族国家で街のいたるところに絶好の撮影ポイントがあると知って、やっと重い 3 のでした。

シンガポールにはマーライオンしかないと思われがちですが、それは行ったことのない人の解釈です。

ヒンドゥー教の色とりどりの人形や牛があしらわれたお寺、金と赤で飾り付けられた中国のお正月、たまねぎをのせたようなイスラム教のモスク、サリーを着た美しいインドの女性、熱帯の植物、バラエティ豊かな食事…。

挙げたらきりがありません。

でも、私が一番好きなのは住んでる人たちがとても優しいところです。

タクシーの運転手さんは中国なまりやインドなまりの英語で一生懸命私たちの質問に答えてくれます。

また、富の噴水への行き方がわからず 4 いたらひとりの青年が声をかけてくれました。

「困っているか?迷子になったか?」突然日本語で 5 びっくりしましたが、いい大人に「迷子」とは…。

後からみんなで大笑いしましたが、あの青年の親切に心がとても温かくなりました。

父は写したいところがたくさんあって忙しいなどと、うれしそうでした。

母と妹は買い物を満喫し、私たち家族は本格的な中華料理でお腹を満たし、あっという間の4日間でした。

(杉山嘉子『父の初めての海外旅行』による)1、1.多民族国家2.シンガポール3.マーライオン4.海外2、1.運転2.人形3.英語4.カメラ3、1.腰をあげた2.足があがった3.目が合った4.顔が利いた4、1.はらはらして2.べこべこして3.うろうろして4.ちやほやして5、1.声をかけられて2.音に聞かれて3.息がはずんで4.気がたるんで答案:2 4 1 3 1(2)百獣の王に檻や柵は似合わない。

水をたたえた堀のすぐ向こうを歩くライオンは目と目が合ってしまうほど近い存在だ。

日语阅读理解真题集训备考推荐

日语阅读理解真题集训备考推荐

日语阅读理解真题集训备考推荐【日语阅读理解真题集训备考推荐】日语阅读理解是日语考试中非常重要的一部分,在备考过程中,需要积累大量的阅读素材并进行理解训练。

为了帮助考生提升阅读理解能力,本文将推荐一些真题集训资料,供考生备考使用。

1.《日本语能力考试N1-N5全真题集(附详解和CD)》这本书是由东京外国语大学研发的全真试题,包括日本语能力考试N5至N1级别的阅读理解题目。

对于不同考试级别的考生来说都非常实用。

书中每篇文章后都有详细的解析,帮助考生理解并掌握文章内容。

同时,附带的CD还可以提供听力训练。

2.《新到站日语文法与阅读能力试题集》这本书主要针对具备一定日语基础的考生,包含大量的阅读训练题目,重点练习语法和阅读理解的综合能力。

每个章节都有详细的解析和答案,帮助考生巩固知识点并提升阅读速度。

3.《日语阅读速达指南》这本书是由日本资深日语教师编写的,主要针对提高阅读速度和阅读理解能力。

书中包含了大量的短文和练习题,通过反复练习,培养考生对于日语文章的感觉和理解力。

4.《实战日语文法与阅读》这本书是针对N2和N3级别考生的阅读练习资料,其中包含了大量的真题和模拟题,帮助考生熟悉考试题型和解题思路。

书中的解析详细透彻,能够帮助考生理解文章内容和答题技巧。

5.《日语阅读入门课》这本书是为初学者准备的阅读入门指南,适用于N5级别的考生。

书中包含了各种主题的短文和练习题,通过阅读训练,帮助考生掌握日语基础词汇和句型,并提高阅读理解能力。

以上推荐的书籍都是备考阅读理解的好帮手,考生可以根据自己的考试目标和水平选择合适的资料进行练习。

通过坚持不懈的训练,并结合语法和词汇的巩固,相信考生一定能够在阅读理解方面取得更好的成绩。

总结而言,备考阅读理解需要掌握大量的词汇和语法知识,并通过大量的练习进行巩固和提高。

以上推荐的真题集训备考资料,可以帮助考生更好地理解和掌握日语文章,并提高解题的速度和准确性。

在备考过程中,考生还可以结合其他学习资料和方法,多角度地进行训练,提高自身的阅读能力。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日本語能力試験の読解文法の部分は、大量な練習を通じて語彙などの基本的な知識を身に付け、言語の実践力レベルを高め、日本語に対する全体的に把握し、日本各方面の状況と日本式の考え方を理解し?正確的に日本語を身につける目的に達するのである。

読解は能力試験としての綜合反映で?受験生が?習った語彙の量?言語の表現能力?論理的に推理能力?知識の広さなどと深い関係がある。

ここ数年その内容にも?数量にも?難しくなる勢いがある。

読解部分は常に二篇の長い文章と六篇の短い文章からなっている。

長い文章の後に六至七個の問題があり、短い文章の後に一至三個の問題がある。

形式は正しい答えを四つから一つ選んでくださいというような形である。

1999年と2000年の新しい変化は表と図の形式で問題を出すのである。

文章の内容を正しく理解する上で一番ふさわしい答えを選ぶ。

文法の部分は読解の後で現れ?受験生の文法知識を検査するのである。

毎年少し違ったのですが大体の範囲は変わらない。

?<語能力考試語法精解>1,2級(上海外語教育出版社)という本には1,2級の文法範囲がある。

形式も四つから一つ選ぶのである。

次例を見てみましょう日语能力考试的阅读理解和语法部分猪只在于通过大量阅读,加强对词语基础知识的掌握,提高语言的实际运用能力,培养对日语的整体感性认识,加深对日本各方面状况及日本人思维方式的理解,已达到真正掌握日语的目的。

阅读是能力的综合反映,与考生掌握的词汇量,语言综合表达能力,逻辑推理能力,知识面等均有很大关系。

日语能力考试的阅读和语法部分近几年来有容量扩大难度增加的趋势。

阅读的文章数量增多,信息量大,文章长度减少,无疑增加了考试的难度。

阅读部分通常由2篇较长的文章与6篇较短的文章构成。

常文章一般每篇后有6至7个问题,端文章后一般有1至3个问题,形式均为选择答案式。

从给出的4个大案中选择1个符合题干的答案。

最近两年的考试中一个较新的变化就是配合题干出现了图表式问答。

要求考生在正确理解文章内容的基础上识图,根据原文选择符合题意的图表。

语法部分是在阅读理解部分之后,主要考察考生的语法知识。

考点虽然年年有所不同,但基本范围是不变的。

在《日语能力考试语法精解》1,2级(何文晔,徐旻编著)(上海外语教育出版社)上列出了1,2级的语法范围。

其形式也为四选一。

下面我们看例题車の運転をしている人なら理解できるように、自分の前方や後方でププッとクラクションが鳴ると気になるものです。

たとえば、交差点の信号が青になったのに気がつかずに、後ろから『プププープー』と長いクラクションを鳴らされたら、人によっては驚きたり、『うるさいなあ』と不快に感じるでしょう。

社会心理者の木下富雄先生の書かれた『クラクションランゲージ』という論文の中に、クラクションのエピソードがあります。

ある教授が道を歩いていたとき、後ろからきた車からクラクションを鳴らされた。

教授は車を通すために道を譲った。

ところがすれ違ったときに車はもう一度クラクションを鳴らした。

人がどいてやったのにまたクラクションを鳴らすとは失礼な奴だ、と教授は怒っている。

木下先生はそこで最初のクラクションは『A』という意味だが、後のクラクションは、『B』という感謝の意味のクラクションですよ、と説明をされたという話です。

木下先生はこの体験から、日本では車を運転する人と運転しない人との間にマイカー文化とノーカー文化という異なる文化圏が成立しており、このエピソードは一種の文化摩擦ではないかと述べています。

筆者は実験で交通状況を設定してクラクション反応を求め、状況の違いによりどのようなクラクションが存在するかを分析しました。

刺激場面を実験室でスてライドプロジェクターにっよ提示させ、実験教示を聞いた後に被験者はスイッチを押してクラクションを鳴らします。

細部は省きますが、分析の結果、クラクションには社会的エチッケト、安全確保、感情表現の三つのパターンがあると推定できました。

非常に短い社会的エチケットのクラクション、中程度の長さの安全確保のクラクション、最も長い(0.5秒を越える長さ)感情表現のクラクションです。

初心者は長さの違いがはっきりせず、安全確保や社会的エチケットと感情表現のクラクションが重なっています。

また、いかなる交通状況でも、平均して0.5秒を越えるクラクションを鳴らすドライバーが一定の比率で存在しています。

しかし、こういう何気ないクラクションが(中略)『この馬鹿野郎!』という挑戦的で攻撃的な意味と受け止められる恐れがあります。

(注)クラクション:自動車の警告ベル(注)マイカー:自分の車(注)ノーカー:車を持っていないこと(注)刺激場面:実験で反応を導き出すための場面(注)スライドプロジェクター:スライドを映すための機械(注)被験者:実験を受けるひと問1『人』とあるが、ここでは誰のことか。

1、木下先生2、ある教授3、車を運転していた人4、筆者問2『教授は怒っている』とあるが、なぜ教授は怒ったのか。

クラクションの1、音がうるさかったから2、音に驚いたから3、意味を誤解したから4、意味が間違っていたから問3『A』と『B』に入る組み合わせを選べ。

1、A:ありがとう B:ご苦労さま2、A:こんにちは B:しみません3、A:あぶないぞ B:お先にどうぞ4、A:どいてくれ B:どいてくれてありがとう問4『説明をされた』とあるが、誰が説明したのか。

1、木下先生2、ある教授3、車を運転していた人4、筆者問5『一種の文化摩擦』とあるが、かかではどのような意味か。

1、国や文化が異なると、同じクラクションの意味が異なる2、いつ鳴らすかによって、同じクラクションでも意味が異なる3、クラクションの長さが異なると、クラクションの意味、も異なる4、運転する人と運転しない人では、同じクラクションの意味が異なる問6『クラクション反応』とは、ここではどのようなものか。

1、クラクションがどのような意味を持つか2、クラクションにどのような反応をするか3、クラクションをどのように鳴らすか4、クラクションについてどう思うか『悪魔』は日本にも存在するのだろうか。

日本人にとっての悪魔の概念を、国際日本文化センターの山折哲雄教授(宗教学)に本誌、羽賀神朋子が聞いた。

善悪の感覚について、日本には、ユダヤ教やキリスト教の悪魔に相当するものは存在しない。

日本にも鬼というものはあるが、これには『悪』の側面と同時に『神』の側面もあり、神はときに鬼の面をかぶって他界からやって来たりする。

つまり善とは悪に対立せず、ダブルイメージとしてお互いに融合し互換可能な関係にある。

これが日本人の善悪に関する考え方の一つのメルクマールだ。

仏教の思想について、仏教では、地獄に堕ちた者でも仏の慈悲により直ち往生できるようにさまざまな救済措置が用意されている。

地獄に堕ちた悪魔的な人間が永久に閉じ込められているキリスト教的な考え方とは、この点が大きく異なる。

こうした仏教の考えを背景としているため、善悪にあまりこだわるべきでないという考え方が日本人にはある。

宗教の極地は善悪を越えたかなたに存在し、善悪はむしろ世俗的な問題だ、というわけだ。

善悪にこだわるのは、生き方の本質ではないと考えられてきたのである。

そのため日本人には絶対的な悪の観念がなく、根源的に悪を掘り下げ突き詰めていくという思考形態も培われていない。

それで子どもに悪魔という名前をつけるような、悪の『遊び化』といった現象も起こる。

オウム事件について、オウム真理教のような事件はある意味で、キリスト教やユダヤ教で問題にされてきた『悪』が眼前に現れてきたような出来事だった。

事件を機に、日本人は初めて『根源悪』ともいうべきものに直面し、人間の悪の姿に気づきはじめたといえるのではないか。

だから今回の事件でも、非常にヒステリックに反応するばかりで、オウム抹殺論のような極端で幼稚な議論しかできない。

逆の言い方をすれば日本人はこれまで、そのくらい幸福だったともいえる。

そういう人生観を今後ももっていけるなら、それはそれで必ずしも悪いことでない。

さらにこうした楽観的な考え方が世界のものになれば、世界全体は平和になるのかもしれない。

そうはいないのが現実なのだが。

難しい言葉悪魔:あくま/恶魔,魔鬼ユダイ:犹太懲らしめる:こらしめる/制裁を加えて懲りるようにさせる/惩罚,教训ダブルイメージ:二重の印象/双重印象慈悲:じひ/慈悲往生:おうじょうこの世を去って他の世界に生まれ変わること。

特に死後、極楽に生まれること。

(佛)极乐掘り下げる:ほりさげる /突っ込んで考える。

深く究明する。

/深挖,深入思考培う:つちかう /能力や性質を養い育てる。

育成する。

/培养,培育ヒステリック:ヒステリーを起こしているさま。

また、興奮して、極度に感情の高まっているさま。

/歇斯底里抹殺:まっさつ /人や事実などの存在を否定し、消し去ること。

/抹杀,勾消【読解練習】前の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

下線のある部分にどれを入れるか、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

1、日本人の感覚からいえば、____________。

1)鬼は『悪』である2)鬼は『善』である3)悪魔はかならずしも悪いものではない4)『鬼』は『神』と同じものである2、日本人の善悪に関する考え方と合っているものはどれなのか。

1)善と悪をはっきり区別するのは無意味である2)善と悪は対立している3)善と悪は一つになることはできない4)善と悪は同じものである3、山折哲雄教授からみれば、日本人の善悪に関する考え方はどれなのか。

1)世界平和につながるかもしれない2)幼稚なものである3)積極的な面がある4)世界のものになれる4、日本人はオウム事件を___________。

1)冷静にとらえている2)きっかけに反省しはじめている3)いろいろ議論してきた4)『鬼』の代表と見ている5、『ユダヤ教やキリスト教の悪魔に相当するものは存在しない』にある『相当』の意味と合っているものはどれなのか。

1)お互いに向きあうこと2)相対する関係にあること3)両者の関係がつりあうこと4)両者が『ほぼ』同等の資格や働きを持つこと6、『そうはいかないのが現実なのだが』にある『そはいかない』と一番意味の近いものはどれなのか。

1)日本人はこれから幸福になれない。

2)これまでの善悪の考え方がこれからもっていけない3)世界のものになれない4)世界全体は平和になれない【読解練習の参考答案】1(3)2(1) 3(3)4(2) 5(4) 6(2)本期读解1的翻译本杂志的宇贺神朋子采访了国际日本文化研究中心的山折哲雄教授:在日本是否真的存在恶魔。

相关文档
最新文档