日语惯用句

日语惯用句
日语惯用句

1、あなたにとって、アイディアが浮かぶ瞬間はどんなときでしょうか。

对你来说,通常是什么时候会突然想出好点子。

2、私はよくお風呂場でアイディアが閃くのです。

我常常在浴室里想出好点子。

3、お酒のせいで、彼女の頬に赤みが差し始めました。

由于喝了酒,她的脸颊开始发红了。

4、時がたてば、誰かがあなたの世界に明かりをともしてくれるかもしれません。

随着时间的推移,也许会有人为你的世界带来光明。

5、彼は悪運以外の何者でもありません。

他就是个不吉利的人。

6、私は朝方人間ではありません。

我不是早晨就精力充沛的人。

7、彼の部屋はいつも散らかっていて、足の踏み場もありません。

他的房间总是乱糟糟的,连站的地方都没有。

8、急に足元がすくわれてしまったような心もとなさを感じます。

一下子感觉到突如其来的不安。

9、三宅さんは美術館へよく足を運びます。

三宅常往美术馆跑。

10、彼女は明日をも知れぬ命なのに、あなたはよくもあんなことができましたね。

她都不知还能活多久了,你竟然还做出那种事情来。

11、私の頭の中には十年前から暖め続けてきた構想が膨らんでいます。

十年前就开始在我脑海中酝酿的构思,越来越具体了。

12、あのときのことが頭から離れません。

当时的事我老是忘不了的。

13、いくら頭に来ても、彼に言われたとおりにするしかありませんでした。

虽然我很生气,但也只好照他说的去做了。

14、姉の言葉はまだ頭にこびりついて離れません。

姐姐的话还在我脑海里翻来覆去。

15、今はそんなことなど頭の片隅にも入る余地がありません。

这一类的事,现在都没空去考虑了。

16、その言葉が彼女の頭の中にこだまします。

那句话在她的脑中浮现。

17、昨日兄と喧嘩をしましたが、頭を冷やしてよく考えると、自分が間違っていたことが分りました。

昨天跟哥哥吵了一架,冷静下来好好思考后,觉得是自己不对。

18、その答えは当たらずといえども遠からずでした。

他的答案虽然不算完全正确,但也八九不离十了。

19、私があの人にあったのは、後にも先にもあの一度だけです。

我前前后后也只见过他一次。

20、彼女は後先のことも考えずに衝動的にバーに足を踏み入れました。

她也不考虑一下后果,就冲动地一脚跨进了酒吧。

21、いまさら後悔しても後の祭りですよ。

现在后悔不是放马后炮吗?!

22、あの温泉に行くお客さんが後を絶ちません。

到那个温泉去的客人络绎不绝。

23、社長はあなたを高く買っているし、同僚もあなたに注目しています。

总经理对你评价很高,你在同当中也很引人注目。

24、そこで油を売っている暇があったら、販売促進をしてきた方がよいのではありませ

んか。

你有时间在那里闲聊的话,还不如去做一下促销工作。

25、何の努力もしないでただ甘い汁を吸おうというのは、恥ずかしくないのですか?

不做任何努力,只想占便宜,你不感到难为情吗?

26、人の仕事を甘く見ないでください。

不要以为别人的工作都很简单。

27、あまりの突然なことに、彼はただもう呆然とするのみです。

事情发生得太突然了,他整个人变得茫然若失。

28、これは謝って済ませられる問題ではありません。

这可不是道歉就可以了事的问题。

29、上司はよく私のあらさがしをしています。

上司常挑我的毛病。

30、映画出演の予定は、と言う質問に対して彼は「あるともないとも言えない」と答え

ていました。

对于有无参加电影拍摄之计划的提问,他回答说:“即不能说有也不能说没有。”

31、あれこれと思い悩むうちに、その日はぼんやりと過ぎていきました。

在左思右想烦恼之中,这一天糊里糊涂地过去了。

32、姉は今夜雪になると言いましたが、案の定雪が降ってきました。

姐姐说今晚会下雪,果然下起雪来了。

33、それは親子の間の暗黙の了解になっています。

这在他们父子之间已成了一种默契。

34、彼の日本語はまだいい加減なものですから、通訳は無理でしょう。

他的日语马马虎虎,大概无法胜任翻译的工作。

35、言い知れぬ喜びが彼女の胸に広がりました。

难以形容的喜悦在她的心中油然而生。

36、成功を手にするために、私は猛烈に働きました。待っているだけでは、いい話は転がり込んできません。为了获得成功,我拼命地工。若干只是等待的话,好事情是不会自己找上来门来。

37、彼の言うことなすこと気に入りません。

他说的话、做的事我都不中意。

38、あの子はあまり言うことを聞きません。

那孩子不太听话。

39、彼女に言うだけは言ってみましたが、後は彼女の決定を待つことにしましょう。

该说的都跟她说了,接下来就等她决定吧。

40、もし戻ってほしいと言うつもりなら、言うだけ無駄ですよ。

如果你是要说希望我回去的话,那根本是白费口舌。

41、父の怒りはかなり和らいで着ています。

父亲的火气消了不少。

42、彼は怒りを爆発させ、大きな声で叫んでいました。

他怒火中烧,大声叫喊。

43、彼女は息を切らして走ってきました。

她揣着气跑了过来。

44、懸命の救助作業の甲斐があってか、どうやら彼女は病院で息を吹き返し、助かりました。

也许是拼命抢救奏了效,她总算在医院里苏醒过来,得救了。

45、あそこの景色は何もかものどかで息を飲むほど美しいです。

那里的风景全都美得惊人。

46、ラジオは異国情緒たっぷりのギリシャの旋律を流しています。

收音机里传出了异国情调的希腊音乐旋律。

47、私たちは意志決定者ではありません。

我们并不是决策的人。

48、彼は医師になるほどの器ではありません。

他不是当医生的料。

49、彼は意志の力を総動員して、じっと動かずにいました。

他以全省的意志力量,挺住不动。

50、綾部さんは真向いのいすに腰を下しました。

绫部在整队面的椅子上做了下来。

昨天怎么都发不上来,都快郁闷死了。今天补上,可是这真的就这么不地道吗?一个回帖的都没有にゃあ。

51、彼女の気持ちが痛いほどよく分ります。

她的心情我非常理解。

52、この薬は数時間のうちに痛みを和らげるはずです。

用了这药后,几个小时内应会减轻疼痛。

53、イチかバチカ一緒にやってみましょう。

不管三七二十一,我们一起试试看吧!

54、一芸に秀でている人は、歓迎されます。

有一技之长的人会受到欢迎。

55、彼女は一時に二事をなす能力を持っています。

她能一心两用。

56、もう一時を回っていますのに、まだお昼にできません。

已过了一点,却还没有吃午饭。

57、そのネックレスは、一度手に取ったが最後、どうしても買わずにはいられなくなりました。

一看到那条项链,我就无法不买了。

58、娘が一部始終を打ち明ける間、母親は何度も息を呑んで聞いていました。

听着女儿述说一切的时候,母亲好几次都大感吃惊。

59、彼の話には説得力があったので、周囲から一目置かれる存在となりました。

他的话很有说服力,大家都认为他高人一等。

60、彼は一夜にして億万長者となり、贅沢の限りを尽くしました。

他一夜之间成了百万富翁,享尽了荣华富贵。

61、彼は留学という一縷の望みを抱いています。

他还抱着留学这一线希望.

62、私はどれほど専務の役に立って来たにせよ、所詮一介の秘書に過ぎません。

无论我对常务董事而言是多么有用,但也只不过是个微不足道的秘书.

63、彼がそうしようとすれば、一巻の終わりです。

如果他想这么做的话,事情就到此结束了.

64、彼は一生のうちで会えるかどうか分らないほどすばらしい人です。

他可是一辈子难得碰到的好人.

65、一生を棒に振りたくなければ早く立ち直ってください。

如果你不想毁了一生,就赶紧重新站起来.

66、村長は言うべきことを一心不乱に練習していました。

村长专心致志地练习着他该说的话。

67、彼は完璧なビジネスマンとして、一転の非の打ち所もなく振舞っています。

作为一个完美的上班族,他的举止无懈可击.

68、友達が交通事故にあったのを聞いて、私はいても立ってもいられませんでした。

听说朋友出了车祸,我真是坐立不安.

69、今、遺伝子組み換え食品はもう珍しいものではありません。

现在转基因食品已经不希罕了.

70、生まれてくるわがこの顔を見ようと、彼は懸命に命のともし火をともし続けました。为了看到自己即将出生的孩子,他拼命的在死亡线上挣扎.

71、こんなにうれしかった事はいまだ嘗てありません。

从来没有过这么令人高兴的事.

72、今となっては彼女も騒ぎを起こすことができないでしょう。

事到如今,她大概也不会大吵大嚷了吧.

73、今の今までぺらぺら動いていた舌はどうなったんですか。

刚才你还说个不停,怎么现在不作声了?

74、話すのにうってつけのときがあるとすれば、今をおいてはありません。

如果有最适合讲(这件事)的时机,那就是现在了.

75、いやいやながら、彼はお父さんの気に入った会社に言ってみることに同意しました。他勉强同意了去父亲看中的那家公司看一下.

76、彼はいやと言うほど短気な人です。

他是个性子非常急的人.

77、彼が故郷に帰ったのも、自分の生き方にいやけが差したからです。

他回到故乡来也是因为对自己的生活方式厌烦了。

78、大学の入試は失敗するのではないかという、いやな予感がします。

我有一种不祥的预感:高考可能会考不上。

79、答えはいやになるほどはっきりしていました。

答案再清楚不过了.

80、彼は入社して一年で店長代理、二年目には店長と異例の速さで昇進しました。

他进公司一年就担任代理店长,第二年成为店长,以非同寻常的速度在晋升.

81、先生に言われたことを肝に銘じておきたいです。

我要把老师说的话铭记在心.

82、弟は愚か者かもしれませんけれど、あなたは彼の上を行きますよ。

我弟弟也许是个蠢人,但你比起他有过之而无不及.

83、良子さんは浮かない顔をしていますけど、何かあったのですか?

良子小姐一副不开心的样子,发生什么事了.

84、彼女は後ろ髪を引かれる思いでマンションを出ました。

她恋恋不舍地走出了公寓.

85、あの人は後ろ暗い秘密があります。

他有着见不得人的秘密.

86、近所の人たちに後ろ指を指されたことはとても苦痛です。

被邻居们在背后说三道四是非常痛苦的.

87、父の誕生日はいつもと同じく、今年も内内の集まりだと思います。

我想,父亲今年的生日将同往年一样,也是家人在一起聚一聚.

88、看護婦は彼女にはうってつけの仕事です。

护士对她来讲是最合适的工作.

89、彼女は見栄っ張りで、自惚れが強くて、付き合いにくい人です。

她爱慕虚荣,又自命不凡,是很难交往的人.

90、この部屋は海に面していますので、眺めがとてもすばらしいです。

这个房间面朝大海,风景很好。

91、彼はいつも有無を言わせぬ命令口調です。

他说话总是不容分说的命令口调.

92、私は彼の恨みを買うようなことを何かしたのでしょうか。

我是否做了什么让他怨恨的事?

93、彼はどうしてすることなすこと、裏目に出るのでしょうか?

他为什么做什么事都适得其反?

94、彼には裏も表もありません。

他是个表里一致的人.

95、大量注文を受けてみんなうれしい悲鳴を上げています。

接到大批订单,大家非常高兴,但也为了要处理发货而发愁.

96、最近売れっ子作家が書いた「友達」と言う本はどこにありますか。

最近的畅销作家所写的[朋友]这本书放在哪里.

97、母の病気が気になってて、先生の話は上の空で聞いていました。

因为挂念母亲的病,老师讲的话我也听得心不在焉.

98、彼が欲を出したのが運のつきでした。

一旦他贪起心来,就是劫数已到了.

99、運を天に任せてやってみるしかありません。

只有听天由命地试试看了.

100、彼女は絵に書いたような美しい人です。

她就象画里的美人.

101、彼女は弟の家族揃ってのツーショットを見て、うーん、絵になると言いました。

看着弟弟一家的全家照,她说:“啊,太美了!”

102、彼はエネルギッシュに仕事をこなし、同僚たちともうまくやっています。

他精力旺盛地工作,跟同事们相处得也很好。

103、親友が大真面目なのに気づいて、たちまち彼女の顔から笑みが引きました。

当她主义到好朋友是非常认真的,她脸上的笑容马上消失了。

104、彼にとって、親友と一緒に仕事ができるのはえも言われぬうれしさでした。

对他来说,能和好朋友一起工作,是非常高兴的。

105、勘違いして、縁起でもないことを言ってしまって申し訳ありませんでした。

我因误会而说了一些不吉利的话,真是非常抱歉。

106、彼女は上司の息子と縁談が進行しているそうです。

听说她同上司的儿子正在谈恋爱。

107、前からやりたかった仕事ですので、お受けしようと思っています。

这工作我早就想做了,所以正考虑接下来。

108、見上げる空は、夕日の残光で黄金色に輝いていました。

抬头仰望,天空在夕阳的余辉照射下闪耀着金黄色的光芒。

109、全身が激しい嗚咽(おえつ)に震えています。

因激烈的呜咽而全身颤抖。

110、それは大きなお世話ですよ。

这不过是多关闲事。

111、つらいときは特に友達が大きな心の支えだと感じます。

心里难过时,特别会感到朋友是很大的精神支柱。

112、今回のことは大目に見てやらねばなりません。

这次的事一定不要深究。

113、この子の歌い方を聞いて!そのうち大物になりますよ。

你听那孩子的唱法,不久,他会成为大人物的。

114、彼はお金に淡白です。

他对金钱看得不重。

115、いくらお金を積まれても、そんなことなんかしません。

就是你搬座金山来,我也不会干这种事。

116、彼はお金に不自由はしません。

他不愁没钱花。

117、私の背筋を悪寒が走りました。

我感到浑身毛骨悚然。

118、転んだら起こしてあげるのが友達って者でしょう。

摔倒时,扶你一把的才叫朋友。

119、小さいころ私の服はほとんど姉のお下がりでした。

小时候穿的衣服几乎全是姐姐穿过已穿不了的。

120、日本のレストランはほとんどお酒の持込(もちこみ)がだめです。

日本的餐厅大多都不能带酒进去喝。

121、幼馴染の頼みに負けて、彼は仕方なく承知しました。

他经不起童年朋友的恳求,没有办法,只好同意了。

122、彼女は外出するとき、いつもお洒落に手を抜きません。

她外出时总是打扮得漂亮漂亮的。

123、うちの近くのスーパーではお正月を前に安売りが始まるそうです。

听说我家附近的超市在过年前会有大拍卖。

124、田舎から送られたみかんを近所にお裾分けしましょうか。

把老家寄来的橘子分给邻居们吧。

125、あの社長さんはアルバイトにも優しく、気さくで、お高くとまった様子などありませんでした。

那位总经理即使是对打工的人也很温和,平易近人,没有气势凌人的感觉。

126、お近づきになれてとてもうれしいです。

能和你交往,我感到很高兴。

127、お力になれることがあれば何でもおっしゃってください。

如果有市民事我能帮得上忙的,请尽管说。

128、彼は夫としては至らない男です。

这个男人作为丈夫来说,是不称职的。

129、お父さんの目の黒いうちは、彼の好きなようにさせてもらえないでしょう。

只要爸爸还活着,他大概无法想做什么就做什么吧。

130、男顔負けの外商力を持つ女性外商員も多いです。

也有很多女销售员的销售能力不逊色于男性。

131、私は驚きのあまり言葉もありません。

我惊讶得说不出话来。

132、私が心に描いた世界も、望みも、何もかも音を立てて崩れていきます。

我在心中描绘的世界、希望、远景,一切一切都崩溃了。

133、彼女のおめがねにかなう男はいません。

跟本就没有男人是她看得上眼的。

134、今の私の思いを言葉にすることは難しいです。

现在我的心情很难用言语来表达。

135、向こうの思う壺にはまるつもりはありません。

我才不会让他们如愿以偿呢!

136、それぐらい、お安い御用ですよ。

那点事,太简单了。

137、彼がおさないとき、親同士の仲が悪かった。

他小的时候,父母的关系很不好。

138、一連の報道に一箇所だけ「おや?」と私の目を引く部分がありました。

在一系列的报道中,只有一个地方引起我的注意。

139、親の顔に泥を塗るようなことだけはしないでください。

只是请你不要做让父母丢脸的事。

140、テロ事件が多発していますので、海外旅行を控えたほうがいいですよ。

恐怖事件频繁发生,你还是暂时不要去国外旅行的好。

141、彼は十六歳のとき、親元を離れました。

他16岁的时候离开了父母。

142、「今の今まで我慢していましたが、もうこれ以上は無理です」と言って、彼は会議室を後にしました。

“这段时间以来,我一直都忍着,但我已忍无可忍了!”说完,他走出了会议室。

143、この企画は会議で押し切るには、納得させる資料を用意する必要があります。

要让这个企划案在会议上通过的话,必须要准备让大家看了可以认同的资料。

144、彼女はとても知的で、外見も洗練されています。

她很有才智,外表也很优雅。

145、仕事はハードなんですが、給料はそれなりにもらっていますので、彼は未だに会社にとどまっています。

工作是很辛苦,不过工资也拿得不少,所以他还留在公司。

146、三年かかりましたが、彼女の会心作が無事出版されました。

虽然话了3年的时间,但她的得意之作顺利出版了。

147、飛行機事故で彼は帰らぬ人になりました。

因飞机失事,他去世了。

148、お父さんが来たと聞いたら、彼の顔からさっと血の気が引きました。

一听说父亲来了,他的脸马上就变得毫无血色了。

149、ドアをとんとんと叩いたら、中から鍵を開ける音がしました。

咚咚敲了几下门以后,里面响起了开锁的声音。

150、彼の会社で働いたときは、毎日が学習の連続でした。

在他的公司工作的时候,每天我都学到很多东西。

151、部長の指摘はまさに核心を突いています。

部长的指正确实切中了要点。

152、あの人の言葉を額面どおりに取らないでください。

请你不要把他说的话全部当真。

153、駆け込み乗車は大変危険ですので、おやめください。

急急忙忙赶着上车是很危险的,请不要这样做。

154、神田さんはずっと陰日なたなく働いてきました。

神田无论在人前还是在人后都始终认真地工作。

155、彼の顔は常に物静かで、心の傷痕や悲しみなど影も形もうかがえません。

他的脸总是平静,看不出任何心灵的创伤和悲伤的影子。

156、そんなことをした弟に対して、親戚のものたちの風あたりは強かったです。

弟弟做了那种事,受到了亲戚们的严厉指责。

157、そのことは風の噂で聞いたことがあります。

那件事曾有所风闻。

158、日中は家族全員が出払っています。

白天全家人都外出不在家。

159、私にとって、あの人たちは家族同然です。

对我来说,他们就像我的家人一样。

160、仕事の関係で彼は家族と離れ離れの時間が多いです。

因共组的关系,他有很多时间不能和家人在一起。

161、あの家はもう築四十年で、あちこちにがたがきています。

那栋房子造了40年了,好多地方已开始不行了。

162、長い間、彼女は頑なに沈黙を守り続けました。

长期以来,她一直坚决保持沉默。

163、お母さんは固唾を呑んで息子の演技を見ていました。

母亲紧张地看着儿子表演。

164、「お会いできてうれしいです」彼は型どおりに挨拶しました。

“见到你很高兴。”他照常规打了个招呼。

165、そういうことがあったから、彼は肩身の狭い思いをしています。

因为那件事,他感到颜面无光。

166、私の言葉を聴いたときに、彼はがっくり肩を落としました。

听了我说的话,他立刻变得垂头丧气。

167、考えているうちに切ないほどの悲しみが押し寄せてきます。

想着想着,一股悲伤涌上了心头。

168、彼もそろそろ我慢が限度に来ていました。

他已经到了忍耐的极限了。

169、期末試験の成績は悪かったですので、パパの雷が落ちました。

期末考试的成绩不好,爸爸大发雷霆。

170、やるべきことはやりました。後は神の御手にすべてをゆだねるしかありません。该做的事都做了,接下去就全看老天安排了。

171、そんなことは神のみぞ知るのです。

那种事只有天知道。

172、あの二人はとっくに仮面夫婦になり、子供のために離婚しないだけです。

他俩早就是同床异梦的夫妻了,只是为了孩子而没有离婚。

173、彼の仕事振りは可もなく不可もなしです。

他的工作表现虽不好,但也不坏。

174、あれだけ働いて何も食べないのは体が持ちません。

那样地工作,什么也不吃,身体会吃不消。

175、体が元に戻りましたらすぐ学校に行きます。

等身体好了后就去学校。

176、彼は恐怖が体を駆け抜けるのを感じました。

他感到极度恐怖,全身颤栗。

177、彼は緊張に体をこわばらせました。

他紧张得身体绷得紧紧的。

178、どの方面でも彼が私に劣るものはないような気がします。

我觉得他好像在任何方面都比我行。

179、妹には彼氏ができました。

妹妹有了男朋友。

180、候補者の中に彼と肩を並べられる人材は見当たりません。

在候补人员中,找不到能跟他实力相当的人了。

181、佳子は彼に過ぎた妻です。

佳子在各方面的能力都超过了她这个丈夫。

182、彼に知恵を貨そうなんて考えるものではありません。

不应该考虑帮他想办法。

183、彼女は人目で彼には太刀打ちできないと見抜きました。

她看了一眼就明白自己不是他的对手。

184、鈴木さんはどこですか?一日中彼の姿が見えませんでしたが。

铃木在哪里?一整天都不见他的影子。

185、サーブにおいては、彼の右に出るものはいません。

没有人能在发球上胜过他。

186、次期社長は彼を置いてほかにないでしょう。

下届总经理非他莫属。

187、彼女は間一髪交通事故から免れました。

她差一点就出车祸了。

188、その人たちのことなんか、考えるだけ損ですよ。

他们的事不要对多想,越想越没意思。

189、海外生活から日本に戻った人たちは、しばしば自分たちの感覚がずれていると思ってしまうのです。

在外国生活过的人,回到日本后常常会感到自己格格不入。

190、彼の顔に感謝の表情が溢れました。

他的脸上洋溢着感激之情。

191、彼女は感情移入が早いので、悲しいことはなるべく教えないほうがよいと思います。她很容易动感情,所以尽量不要告诉她一些悲伤的事。

192、感情で事を運ぶのはよくありません。

意气用事不好。

193、お世辞でも言って、歓心を買えばよかったとでもいいますか。

你的意思是说,应该讲恭维话,讨人喜欢就好了吗?

194、彼女の堪忍袋の緒は切れそうです。

她似乎已忍无可忍了。

195、管理職に必要な能力を彼が持っていると思えません。

我觉得他并不具备公司干部必须拥有的能力。

196、彼女は黄色の服に身を包んでいました。

她身穿黄色的衣服。

197、前の事件がまだ人々の記憶に新しいうちに今回の事件はおきました。前一次的事件人们还记忆犹新,又发生了这次的事件。

198、私の記憶は定かではありませんが、去年、彼はきたような気がします。我记得不太清楚,去年他好像来过。

199、起これば気がすむなら、いくらでも起こっていいですよ。

如果发火能让你感到心里舒畅的话,无论你怎么发泄都可以啊。

200、兄はこれほど気が動転したことはなかったです。

我哥哥从来没有如此惊慌失措过。

日语谚语

1.悪妻は百年の不作娶了懒媳妇,穷了一輩子 2.悪事千里を走る好事不出门,坏事传千里 3.あちらを立てればこちらが立たぬ顾此失彼 4.後足で砂をかける过河拆桥 5.あとの祭り雨后送伞/马后炮 6.雨降って地固まる不打不成交 7.案ずるより生むがやすし车到山前必有路 8.急がばまわれ欲速则不达 9.一難去ってまた一難一波未平,一波又起 10.上には上がある天外有天 1.鬼に金棒如虎添翼 12.帯に短したすきに長し高不成低不就 13.蛙の面に水打不知痛,骂不知羞 14.勝てば官軍、負ければ佘? 胜者为王,败者为寇 15.金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断 16.金がないのは首がないのと同じ手里没钱活死人 17.壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳 18.堪忍袋の緒が切れる忍无可忍 19.聞いて極楽、見て地獄看景不如听景 20.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥不懂装懂永世饭桶 21.器用貧乏百会百穷 22.木を見て森を見ず只见树木,不见森林 23.苦あれば楽あり苦尽甘来 24.口は災いのもと祸从口出 25.苦しいときの神だのみ平平时不烧香,临时抱佛脚 26.芸は身を助ける一技在身,胜积千金 27.けがの功名侥幸成功 28.転ばぬ先の杖未雨绸缪 29.転んでもただは起きない雁过拔毛 30.子を持って知る親心养子方知父母恩 31.先んずれば人を制す先下手为强,后下手遭殃 32.鯖を読む打马虎眼 33.釈迦に説法班门弄斧 34.杓子定規墨守成规 35.重箱の隅をつつく吹毛求疵 36.柔よく剛を制す柔能制刚 37.知らぬが仏眼不见,心不烦 38.尻馬に仱? 付和雷同 39.人事を尽くして天命を待つ谋事在人,成事在天 40.捨てる神あれば拾う神あり天无绝人之路 41.すまじきものは宮仕え活不入宮门,死不入地狱 42.栴檀は双葉より芳し英雄出少年 43.船頭多くして船山に上る船公多了打烂船,木匠多了盖歪房 44.善は急げ好事不宜迟 45.千里の道も一歩から半功倍千里之行,始于足下

商务日语(外贸)的常用表达

商务日语的常用表达语 すでに20日を経過しましたが,現品はもとより,送品案内、その他の通知もいただいておりません。 ——虽然已经逾期20日,但不仅仌未接到货品,而且连送货单或其他任何消息都没有收到。 在庫品の品切れのため発送が遅れて申し訳ございません。 ——因暂无存货,故使发货延误,谨致歉意。 メーカーの出荷手違いのため思いがけず遅れてしまいました。 ——因厂商交货出了纰漏,不期延误。 ご紹介により早速調べましたところ、…… ——收到贵函后火速进行调查,(现查明)…… 今月中に引渡し不可能の場合は取消すものとご諒承願います。 ——倘若本月内不能交货就取消订货,届时请予以谅解。 期日どおりに出荷できなければ今回の注文はキャンセルにします。 ——如果不能按期装船付运的话,我方将取消本次订货。 誠(まこと)に恐縮に存じますが、もし未発送でしたら、注文を取消させて頂きます。 ——十分抱歉,倘若尚未发货,请允许我方取消订货。 最近、AM-5型工作機械の需要が急増し、生産が追いつきませんので、今のところ新規ご注文には応じかねます。 ——最近AM-5型机床的需求剧增,供不应求,因此目前无法接受新的订货。 せっかくのご注文にもかかわらず、貴意(きい)に添(そ)うことができませんので、大変残念に存じます。 ——承蒙订货不胜感激,然无法满足尊意,深感遗憾。 ドルのオッファーをお願いします。 希望能够用美元报价。 早くていつ頃オッファーできますか。 最早什么时候能够报价? サンプルは無償ですか。 样品是免费的吗? オッファー·シートができましたら、すぐお届けします。 报价单完成后,马上就给您送去。 引合いいただきありがとございます。 谢谢您的询价。 C&F価格をオッファーください。 请给我们报到岸价格。 申し訳ありませんが、この種類の貨物の発注をキャンセルします。 很抱歉,我们取消这个货的订单。 このような商品は多目に注文する事はできません。 这种商品不能多订。 注文書の数量を訂正したいとおもいいます。

日语惯用句

慣用句 顎をしゃくる:顎を軽く上へあげる動作で人に命令したり、ある物を見させたりすることをたとえる頭をろうする:つらい思いをして、あれこれと頭を働かせて考えをみぐらす。 青みが駆る:全体的になんとなく青色会いの感じがする 足跡をたどる:のあとに従って、捜し求めていく 足を伸ばす:ある所まで出かけて、さらにつづけてその先まで行く あてどない:あてとするところがない、目的がない 後回しにする:先にすべき物事を順序を変えてあとにすること 跡を追う:追いかける、ある人の死んだ後にすぐ死ぬ、先人の手元に従う 意を尽くす:自分のおもっていることを十分にいい表す 言い訳がましい:自分の失敗、過失などについてその理由をのべ 息を呑む:思わす呼吸がとまる 意気地がない:競争して勝とうとする元気がない いしうす芸:いしうすはどんなものでもこなすが上等な道具ではないところから出たたとえ いても立ってもいられない不安やいらだち、喜びなどで、じっとしていられない

芋の煮えたもご存じない世間知らずで、ぼんやりしている者を嘲笑する いやというほど:程度が激しくて嫌になるまで いわずと知れた:井馬でもない、分かりきった 伺いをたてる:目上の人に意見を求める 浮き彫りにする:物事を目立つように表す 渦を巻く水流の渦巻くこと うそから出また事:始めはうそでいったことが偶然に事実となってあるわれること打って変わる:急にいままでと態度が変わる 得手勝手(えてかって)他人のことかまわず、自分の都合よいことばかり考える 得をする:何かをしたあとによいけっかを得る 大きな顔をする:いばった態度をとる おおはしゃぎ:子供などがすっかり喜んで普段以上に活発以上に活発になること折に触れ:機会あるごとに 思いがけない予測しない、意外である 思いのほか:考えていたこととは違う、意外に

日语惯用句1

し 敷居(しきい)が高い:不好意思登门。羞于登门。 地獄(じごく)の沙汰(さた)も金次第(しだい):有钱能使鬼推磨。钱能通神。 舌が回る:能说会道。口齿伶俐。口若悬河。 例:頭の回転が速い男だけに、よく舌が回る。 正因为他脑子灵,所以嘴巴也利索。 舌を巻く:咂舌。惊叹不已。啧啧称赞。 尻尾(しっぽ)を掴(つか)む:抓住狐狸尾巴。抓住罪证。抓住把柄。 四の五の言う:说三道四。说长道短。 芝居(しばい)を打つ:耍花招。耍手腕。玩把戏。 私腹(しふく)を肥(こ)やす:假公济私。 釈迦(しゃか)に説法(せっぽう):班门弄斧。 杓子(しゃくし)定規(じょうぎ):死板。墨守成规。 三味線(しゃみせん)を弾(ひ)く:支吾搪塞。敷衍。 重点を置く:将…作为重点。将重点放在…。 重箱(じゅうばこ)の隅(すみ)をつつく:吹毛求疵。追求细节。钻牛角尖。 焦点(しょうてん)を合わせる:有…为重点。对准焦点。针对…。 知らぬが仏(ほとけ):眼不见心不烦。不知都心不烦。 白羽(しらは)の矢(や)が立つ:首选候选人。第一候选人。 尻(しり)に敷(し)く:妻管严。(妻子)欺压丈夫。 こ 光陰(こういん)矢(や)の如し:光阴似箭。 後悔先に立たず:事到临头懊悔迟。后悔莫及。 例:いまさらとやかく言っても、後悔先に立たずだ。

事到如今说这些话也无济于事。 紺屋(こうや)の明後日(あさって):一拖再拖。一天支一天。没准头的约定。紺屋の白袴(しろばかま):无暇自顾。 声が潤(うる)む:声音颤抖。带着哭腔。哽咽。 例:彼女は死んだ娘の話をしているうちに声が潤んできた。 提起死去的女儿之事,她讲着讲着就哽咽了起来。 声を掛ける:打招呼。 心に刻(きざ)む:铭刻在心。牢牢记住。 例:母の励ましの言葉を心に刻んで故郷を出る。 牢记母亲的勉励离开故土。 心に残る:永不忘记。留下深刻印象。 心を打つ:动人心弦。感人。 例:久しぶりに人の心を打つ話を聞くことができた。 好久没有听到如此感人肺腑的故事了。 心を汲(く)む:体谅。替…着想。 心を澄ます:静下心来。专长。 心を引かれる:被…吸引。被…迷住。 腰が据(す)わる:(多用于否定)专心致志。安定下来。 例:一向に腰の据わらない男で、また会社をやめたようだ。 他不是个专心干事的人,好像又辞了职。 事が運(はこ)ぶ:事情如期发展。事情有进展。 例:うまく事が運んで、関係者はほっとしている。 事情如期进行,相关人员都松了一口气。 言葉が過ぎる:说过头。说过火。

日语常用句

1、もういいよ!够了! 2、しまった!糟了!(完了) 3、まあ、いいか。算了!(句尾降调) 4、はやく!快点! 5、きて!过来! 6、うるさい!太吵了! 7、そんな気を起こすな。休想! 8、どうぞ、ごゆっくり。请面一点儿。 9、だまれ!闭嘴! 10、ぼくのこと。我的事?(句尾升调) 11、やりましょうか。干吧!(句尾降调) 12、どけよ!让开! 13、頑(がん)張(ば)れ!加油!(努力吧) 14、静(しず)かにして!安静! 15、あら、大(たい)変(へん)!天啊!(女性) 16、嫌(いや)だ!讨厌! 17、乾(かん)杯(ぱい)!干杯! 18、なに?干吗?(什么?) 19、もうすぐだよ。马上。 20、出(で)て行(い)け!滚开!(滚出去!) 21、すいません。借光。(抱歉) 22、最(さい)低(てい)!差劲! 23、いいよ。好啊! 24、当(あ)たり前(まえ)じゃないか。废话!(这不是明摆着吗?) 25、死(し)にたいの。找死!(句尾升调) 26、いいなあ。真好! 27、そう?是吗?(句尾降调) 28、あのう、すみませんが。劳驾(请问)。 29、偽(にせ)物(もの)。假货。 30、リラックスして。放松点儿。 31、ああ、いや。呀,不! 32、勿(もち)論(ろん)。当然! 33、交(こう)渉(しょう)成(せい)立(りつ)!成交! 34、ホラ吹(ふ)いてじゃない。吹牛!(句尾升调) 35、でたらめを!胡扯! 36、お大(だい)事(じ)に。保重! 38、やれるもんならやってみなさい!你敢! 39、ざまを見(み)ろ!活该! 40、尻(しり)軽(がる)!轻浮! 41、賛(さん)成(せい)!赞成! 42、落(お)ち着(つ)いて。镇静! 43、聞(き)いて!听着。 44、どうぞご自(じ)由(ゆう)に。请自便。 45、後(あと)の祭(まつ)り。马后炮。

日语表达感情常用的词

あつかましいーー厚脸皮 あやしい怪しい可疑的,靠不住的あわただしい慌しい慌忙 かゆい痒い发痒 きついーー强烈 くどいーー罗嗦 さわがしい騒がしい吵闹 ずうずうしいーー厚脸皮,不在乎ずるいーー狡猾 そうぞうしい騒々しい吵闹 そそっかしいーー冒失,粗心大意だらしないーー散漫,衣冠不整 とんでもないーー意外,毫无道理にくらしい憎らしい讨厌,可恨 ぬるい温い温,不凉不热 のろいーー慢吞吞 ばからしい马鹿らしい无聊,不值得はげしい激しい激烈,厉害 はなはだしい甚だしい非常 みっともないーー难看,丑,不像样みにくい丑い难看,丑 むしあつい蒸し暑い闷热

めでたいーー值得祝贺,幸运 もったいないーー可惜 やむをえないーー无可奈何 あやうい危うい危险 いさましい勇ましい勇敢,雄壮 えらい伟い伟大,了不起 おもいがけない思いがけない意外,毫无道理けわしい険しい陡峭的,严峻的 するどい锐い尖锐,敏锐 たのもしい頼もしい靠得住,有前途 ひとしい等しい同样,一样,等於 めんどうくさい面倒くさい麻烦,费事 あんい安易容易,安闲 おおざっぱ大雑把粗略 おだやか穏やか平静,温和 かじょう过剰过量,过剩 けんきょ谦虚谦虚 げんじゅう厳重严厉,严格 けちーー小气 ごうか豪华豪华,奢华 さわやかーー爽快,明快 じゃま邪魔妨碍,打搅

しんけん真剣认真,正经しんせん新鲜新鲜 しんちょう慎重谨慎 すいちょく垂直垂直 ぜいたく赘沢奢华 そっくりーー一模一样 そまつ粗末粗燥,简陋 だとう妥当妥当,妥善 でたらめーー荒唐,胡闹とうめい透明透明 なだらかーー坡度小,平稳にわかーー突然,马上 のんき呑気漫不经心 ばくだい莫大巨大 はで派手鲜艳,花哨 ひきょう卑怯卑鄙 びみょう微妙微妙 ぶっそう物騒危险 みじめ惨め悲惨 やっかいーー麻烦 ゆかい愉快愉快,快活 よくばり欲张り贪婪

日语惯用句

~(の)あまり 由于过分…… 考えすぎたあまり。 考虑过多。 心配のあまり。 担心之余。 ~あげく 最后……;……的结果 考えたあげく 再三考虑之后 ~いじょう/~いじょうは[~以上/~以上は] 既然…… 学生である以上、よく勉強しなければならない。 既然是学生就应该好好学习。 ~うえ/~うえ(に) (不但)……而且;既……又…… 品物が悪いうえ(に)値段が高い。 东西不好而且价格贵。 ~うえで/~うえの/~うえでは[~上で/~上の/~上では] ……之后;然后(再)…… よく考えた上で返事する。 仔细考虑后再回答。 ~うが~うが~まいが (不论)……也好(不论)……也……;不管是否…… 行こうが行くまいがあなたに関係がない。 去不去和你没关系。 ~うではないか(じゃないか) 让(我们)……吧 みんなで行ってみようではないか。 让我们去看看吧。 ~うにも~ない 想要……也不能…… 読もうにも時間がない。 想要读书也没有时间。

~える[~得る] 能够……;可以…… そういうこともあり得る。 那样的事也可能发生。 ~おかげだ/~おかげで 由于……(的)缘故;多亏、幸亏 教えてもらったおかげで。 多亏请教了他。 ~おそれがある 有……的危险;恐怕要…… 地震が起こるおそれがある。 ~か~ないかのうちに 刚要……就……;刚一……就…… そう言ったか言わないかのうちに。 刚要那么说。 ~かぎりは/~かぎりでは 在……范围内;据…… 私の知っている限りではそんなことはない。据我所知,没有这种事。 ~かけだ/~かけの/~かける 刚刚开始……;刚要…… まだご飯が食べかけだ。 才刚刚开始吃饭。 読みかけの雑誌。 刚开始读的杂志。 彼は何か言いかけて。 他刚要说什么。 ~がたい 难于……;不容易…… 信じがたいこと。 难以相信的事。 ~かたがた 散歩かたがた友達を訪ねる。 出去散步,顺便访友。

日语惯用句型解说

間を置く每隔一段时间,距离 ①電車は五分の間をおいて出る ②遠くで雷の音が間をおいて聞こえる ③一定の間をおいて樹木を植える あえて…ない毫不,未必,不见得,无须,并没有 ①そんなことはあえて驚くには足らぬ。这种事情毫不值得奇怪 ②あなたが話したくないことを私はあえて聞こうとは思わない。你不想说的事情我未必要问 ③これぐらいのことで、あえて悲しむこともなかろう。这点小事不必伤心吧 ④明日の会には、あえて出席には及ばない。明天的会议不必出席 ⑤あえて遠慮する必要もない。没有必要客气 あげて全,都 ①一家をあげて日本に移住した。全家迁居日本 ②全力をあげて試験のため勉強した ③国をあげて国慶節を祝う。举国上下…… 頭に浮かぶ(うかぶ)想出,想起,涌上心头 ①そんな考えは頭に浮かんだこともなかった 呆気に取られる发呆,发愣(因为意外等) ①みんな呆気に取られて物が言えなかった ②品物があまりにも豊富で、みんなは一瞬あっけに取られた ③呆気に取られて口もきけない。吓得张口结舌 当てがない没希望,没办法,没线索 ①僕は別にいく当てがない。我无处可去 ②金を借りる当てがない。没有人借钱给我 ③成功の当てがない。没有成功的希望 当てにする指望,期盼,相信,期待 ①人の援助を当てにする。期待别人的援助 ②彼のいうことは当てにすることができない ③親の財産を当てにする 当てになる靠得住 ①あの男のいうことは少しも当てにならない。靠不住,不可信 ②明日の天気は当てにならない。天气靠不住 後に之后马上就… ①雤があがった後に虹がかかった。雨停之后,天空出现了彩虹 ②Aさんが退社した後に、Bさんが入社した 後にして离开

浅析日语中的比喻表达

浅析日语中的比喻表达 比喻是一种常用的修辞手法,用跟甲事物有相似之点的乙事物来描写或说明甲事物。 比喻就是“打比方”,即两种不同性质的事物,彼此有相似点,便用一事物来比方另一事物,使描写更加生动形象,说理更加通俗易懂的修辞方式。发表论文比喻一般由三部分构成,即本体(被比喻的事物)、喻体(作比喻的事物)和比喻词( 比喻关系的标志性词语)组成。例如:“真夏のような暑さ”,这个比喻句的本体是“暑さ”,喻体是“真夏”,比喻词是“ような”。比喻表达是日本民族文化和语言中不可缺少的重要成分,它独特的语言功能和文化象征意义,反映着一个民族独到的修辞意识和文化传统。 一、日语比喻的种类 1.直喻 日语的直喻亦称明喻,是一种最常见的修辞方式。它的特点是被比喻的事物,作比喻的 事物和比喻词全部出现。日语中常用的比喻词有“まるで·あたかも~のようだ(ごとし、みたいだ”。例如: この雪はまるで绵のようです。/这雪像棉花一样。 飞行机みたいな形のような形の云が浮かんでいる。/漂浮着一朵像飞机形状的云彩。 光阴矢のごとし。/光阴似箭。 上述例句使用了比喻词“まるで……ようだ”、“みたいだ”、“ごとし”,把被比的事物和作比的事物联系起来,构成明显的比喻关系。 汉语的明喻和日语的直喻两者格式相同,但是由于两个民族的表达习惯的差异,在翻译时有的就不能完全照搬原文的比喻形象。如:お金を汤水のように使えた时代/挥金如土的时代。日本水资源丰富,日本人爱洗澡世界闻名,他们比喻奢侈浪费时就用“汤水のように使えた”,而农耕大国的中国则形象地使用“挥金如土”比喻。因此,在翻译成中文时,应翻译为“挥金如土”更为合适。 2. 隐喻 日语的隐喻又称暗喻,它与直喻不同,不用比喻词,比喻关系隐藏在句子中。直喻是相 似的关系即A像B(AはのBようだ),隐喻是相合的关系即A是B(AはBだ)。这是两种比喻的不同之处。例如: あたりは一面の火の海だ。/附近是一片火海。 人生とは旅である/人生就是旅行。 私は伤ついた孤独な狮子だ。/我是一头受了伤的狮子。 3. 讽喻 日语的讽喻又称寓喻,是不提原来要说明的A事物而是通过作为比喻的B事物来写。例如: 花より子/与其得到鲜花,不如得到江米团。比喻不求风流但求实惠。 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い/恨和尚看到袈裟也来气,比喻因为太憎恨一个人,所以憎恨和他所有有关的事物。 汉语的借喻和日语的讽喻相同,不用比喻词和本体,直接把喻体作为本体来写。日语和汉语中有些谚语和成语常用借喻的手法来表现,在翻译时有些可对译,有些必须变换比喻的形象。例如: で鲷を钓る/抛砖引玉。

日语常用惯用句

日语常用惯用句 集团文件版本号:(M928-T898-M248-WU2669-I2896-DQ586-M1988)

日语中文 爱想が尽きる讨厌,厌烦黒を白として言い抜け颠倒黑白 念を押す叮嘱 ぶつぶつ支支吾吾 図太い大胆 自慢する吹牛开いた口が塞がらない目瞪口呆 甲斐价值 相槌を打つ同意,随声附和 うわの空心不在焉 青くなる怕得脸色发白あくが抜ける有修养,不俗气 悪态をつく骂人,恶言恶语 胡坐をかく得意忘形,趾高气扬 扬げ足をとる抓住短处,吹毛求疵 あげくの果结果,最后明けても暮れても一天到晚上总是颚を出す精疲力竭 足がじに着かない1、激动的心情难以平静 2,想法或行动脱 离实际 足が出る超出预算,赔钱足止めを食う受禁闭,不能外出,交通受阻足并みを揃える、统一行动及步调 味も素っ気もない没有意思,很乏味足元を见る抓住短处,乘人之危 足を洗う洗手不干 足を掬う暗算人家 足を伸ばす顺便,顺路 足を运ぶ专程去一次足をひっぽる拉后腿 足を向けて寝られない恩情难忘,感恩戴德头が上がらない抬不起头来 头に来る生气,发火呆気に取らない吃惊,出神,发呆 当てが外れる事与愿违 後足で砂をかける忘恩负义,过河拆桥後の祭り错过机会,放马后炮 穴があったら入りたい无地自容危ない桥を渡る冒险,做非法的事油を売る工作开小差,做事不努力

油を绞る谴责,教训,惩治 网を张る布下天罗地网 雨がふろが、枪がふろが不管有多少困难会わせる顔がない无颜以对,没脸见人言いがかりをつける找碴,借口言うに言われぬ说也说不出来,无法形容言うも愚か不用说,当然的 息を杀す屏住呼吸 息を呑む大吃一惊,吓一跳息を引き取る咽气,死了 日语中文 意地を张る固执己见痛くも痒くもない不痛不痒,不在乎一目置く相差甚远,一も二もなく马上,二话没说 一刻を争う分秒必争,争分夺秒居ても立てもいられない坐立不安 嫌気が差す不耐烦,感觉厌烦 否でも応でも不管怎样 色をつける买东西时给赠品忧き身をやつす迷恋于,热衷于 雨後の竹の子雨后春笋 牛のよだれ漫长而单调,冗长且无味後ろ髪を引かれる难舍难分,恋恋不舍 後ろ指を指される被人指脊梁骨骂嘘も方便说谎也是一种权宜之计うだつがあがらない 现を抜かす神魂颠倒 旨い汁を吸う不劳而获,占便宜,揩油马が合う对劲,有缘,性情相投海のものとも山のものとも 结果还说不清楚着かない 恨みを买う得罪人, 里目に出る事与愿违得たいが知れない莫名其妙的,来历不明的悦に入る心中高兴,暗自得意 襟を正す正襟危坐,改变态度 縁起を担ぐ遇事爱请究凶吉縁もゆかりもない毫无关系 老いの一彻老年人的固执 大手を振る从容不迫,毫无顾虑

日语中的委婉表达

日语中的委婉表达 胡星辰一、命令的委婉表达命令表达是说话人以命令口气让听话人做某事的一种语感较生硬的语言表达方式,为避免这种不客气的用法,日本人总会使用依赖、劝诱、敬语、许可等委婉表达形式表达命令。 (一)依赖表达。多用“…てください”、“…てくれ”等表示拜托、请求之词表达命令。 如:1.ここに名前を书いてください。2.そこで待ってくれ。 (二)劝诱表达。多用“…ませんか”、“…ましょう”、“…ましょうか”、“…たほうがいい”等形式表达。 3.ピンポンをしませんか。 4.ビ一ルをもう一本注文しましょうか。 5.その本を読んだ方がいいです。 (三)敬语表达。多用“お…ください”、“お…くださいませ”、“お…愿います”、“お…愿えませんか”等形式表达。 6.日本からお送りください。 7.少々お待ち愿えませんか。 (四)许可表达。多用“…てもいい”、“…てもかまいません”、“…できます”等表达形式。 8.会社を休んでもいいです。 9.行ってもかまいません。 二、拒绝的委婉表达 (一)省略。为避免当面拒绝引起双方尴尬,日本人在交 谈时,只要不涉及重大问题,会尽量不与对方争论或发生正面 冲突。这种情况下,多使用表示转折的接续助词、接续词等来 表达拒绝之意。 10.A.明後日の晚、映画を见に行きませんか。B.行きたいんですが… 11.A.明日先生と一绪にハイキングに行きますが、奥さんはいらっしゃいませんか。B.皆さんと一绪にいることは乐しいことで、行きたいんですけど… 12.あなたの言ったことは理屈もある。しかし,… 13.确かにそうかもしれませんね。でも,… 其它诸如:“そうですね,…”、“そうですか。それはちょっと…”、“考えますけど,…”、“○○さんの考えは良く分かりますが…”等等。 (二)结尾词的使用。以“…かねる”的形式出现。如: 14.そんなにたくさんの仕事を一辶周间ではいたしかねます。 三、断定的委婉表达 (一)推量方式。多用“…でしょう”、“…だろう”等表示, 是一种以积极的态度认定可能性事实的表达形式。如: 15.日本ではクリスマスにお互いにプレゼントをするでしょう。 16.それはむしろ丁宁すぎる言い方のように闻こえるだろう。 (二)句尾附加模糊形动词。这类表达有“…と思う”、 “…と思われる”、“…と考えられる”等,有时甚至是推量、愿望等与这些动词的重叠使用,表达更加委婉的语气,如“…たいと思う”、“…ほしいと思う”、“…だろうと思う”等。对一些明确或基本明确的事实以不明确的态度进行表述,是根据一定的迹象或事实做出判断,但

日语常用惯用语

惯用语 あいそがいい〔愛想がいい〕和藹可親;親切。 ◎ 彼はとても愛想がいい人です。 ◎ あの人は誰にも愛想がいい人です。 ◎ この店の者は客に愛想がよくない。 あいそがいい〔愛想が悪い〕不親切;討人厭。 ◎ 彼は私に非常に愛想が悪いです。 ◎ あの店の店員は愛想が悪いです。 ◎ 彼は客に対して愛想が悪い。 あいてにする〔相手にする〕理睬;共事。 ◎ だれも彼女を相手にしなかった。 ◎ かれらは外人を相手に商売した。 ◎ あんな分からず屋を相手にしても仕方がない。 あいてになる〔相手になる〕匹敵;稱得上對手。 ◎ 彼女は彼のいい相手になるだろう。 ◎ テニスではとうてい君の相手にはなれない。 ◎ あの学者には専門領域で相手になる者はない。 あおくなる〔青くなる〕(臉色)發青;變白;蒼白。 ◎ 財布がないのに気づいて青くなった。 ◎ 彼はその知らせを聞いて青くなった。 ◎ 彼は書類をなくして青くなった。 あかくなる〔赤くなる〕泛紅;通紅。 ◎ 彼女は恥ずかしくて顔が赤くなった。 ◎ 彼の顔は熱で赤くなっていた。 ◎ 木の葉が赤くなった。 あかはじをかいた〔赤恥をかいた〕出醜;出洋相。 ◎ 食事のマナーを知らなかったので、赤恥をかいた。 ◎ だれだって人前で赤恥をかきたくない。 ◎ その学生は全校生の前で赤恥をかかされた。 あげくのはて〔揚げ句の果て〕結果;到頭來;到了最後。 ◎ 言い争いのあげくの果ては、大ゲンカになった。 ◎ 私は疲れて腹べこだった。揚げ句の果てに雤まで降り出した。 ◎ さんざん心配させた揚げ句の果て、兄はひょっこり帰って来た。 あしがでる〔足が出る〕起支;露出馬腳;暴露缺點。 ◎ そんなにたくさん買い物をすると足が出るよ。 ◎ 2000円ばかり足が出た。 ◎ この会費では足が出るのではないかと思います。 あしがにぶる〔足が鈍る〕走路慢;懶得去。 ◎ 最初のうちは随分速く歩いていたが、だんだん疲れて足がにぶってきた。 ◎ これからこわい叔父さんの家に行くのかと思うと、足がにぶる。 ◎ 嫌なお使いだとなんとなく足が鈍る。 あしがはやい〔足が速い〕易腐爛;銷路好;暢銷;走得快;健步如飛。 ◎ 夏の食べ物は足が速い。 ◎ この品物は足が速い。 ◎ 彼は足が速い。 あしがぼうなる〔足が棒になる〕腿累得僵直;腿腳麻木。

日语常用谚语惯用句总结(附读音)

あ行 ★悪事千里を走る(あくじせんりをはしる) 悪い行いや評判は、あっという間に遠くまで知れ渡ってしまうこと。 ★悪銭身につかず(あくせんみにつかず) 不正な手段によって、楽々手に入れた金は、直ぐなくなってしまうものだ。 ★後足で砂をかける(あとあしですなをかける) 世話になっておきながら別れる時、更に迷惑をかけて行くこと。 ★頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず) 悪事を働いて、何とか隠し通そうとしても、どこかで表われてしまうものだ。 ★虻蜂取らず(あぶはちとらず) 欲張って二つを同時に取ろうとしても、どちらも取れなくなる。 「二兎を追うもの一兎も得ず」と同じ。 ★雤だれ、石をうがつ(あめだれ、いしをうがつ) 雤だれが長い時間かかって固い石に穴をあける様に根気よくコツコツやれば、どんな困難な事も成し遂げられるということ。 ★雤降って地固まる(あめふってじかたまる) 一度ごたごたのあった後は、かえって物事が落ち着いてうまく行くこと。 ★言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし) 口で言うのはやさしいが、それを実行するのは難しい。 言うだけなら、どんな大きな事や立派な事も言えるが、いざ実行となるとなかなか出来ないものだ。 ★石の上にも三年(いしのうえにもさんねん) 冷たい石の上にでも三年も座り続ければ、情が通じて暖かくなるものだ。 何事も根気が必要というたとえ。 ★石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる) 用心の上にもさらに用心を重ねること。 ★一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる) わかりが良く忚用のきくこと。 初めを聞くと終わりまでわかるということ。 ★井の中のかわず大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず) 狭い井戸の中に住んでいるカエルは広い海のあることを知らない。 自分の狭い知識や考えにとらわれて、広い世界のあることを知らないこと。 ★鵜のまねをする烏(うのまねをするからす) 鵜は水に潜って魚を取るのがうまいが、カラスがそれを真似れば溺れてしまう。 身の程を知らずに人真似をするのは、失敗のもとであるということ。 ★魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)

日语经典惯用句型大全

《日语经典惯用句型大全》1 あいかわらず…「相変わらず…」 译文:照旧……;仍然……;依然…… ○北京(ぺきん)の王府井(わうふじん)は相変わらずにぎやかだ。 北京的王府井同往常一样热闹。 ○今朝(けさ)も電車(でんしゃ)は相変わらず込(こ)んでいた。 今天早晨电车仍然拥挤。 ○彼(かれ)は相変わらずボランテイア活動(かつどう)に勤(いそ)しんでいる。 他一直忙于义务服务活动。 《日语经典惯用句型大全》44 あんのじょう…「案の定…」 译文:果然…… ○案の定、そうだった。 果然是这样。 ○案の定、田中(たなか)さんは事務室(じむしつ)にいなかった。 田中果然不在办公室里。 《日语经典惯用句型大全》43 …あるかとおもえば…もある「…あるかと思えば…もある」 译文:既有……也有……;有……也有…… ○中国(ちゅうごく)風(ふう)の家(いえ)があるかと思えば、西洋(せいよう)風(ふう)の家(いえ)もある。 既有中国式的房屋也有西洋式的房屋。

○そのレストランには中華(ちゅうか)料理(りょうり)があると思えば、日本(にほん)料理もある。 那个餐厅既有中国菜,又有日本菜。 《日语经典惯用句型大全》42 あるいは…かもしれない「或いは…かも知れない」 译文:也许……;或许……;说不定…… あるいは{动词、形容词终止形/ 形容动词词干、体言}かもしれない ○それは或いは何(なに)気(げ)なしに言(い)った言葉(ことば)かもしれなかった。 那也许是他无意中说出来的。 ○考(かんが)えてばかりいないで、やってみれば、或いはやさしいことかもしれませんよ。 不要光思考,干干看,也许是件容易的事啊! 《日语经典惯用句型大全》41 あらんかぎり…「あらん限り…」 译文:所有……;全部……;尽力…… ○あらん限りの努力(どりょく)をする。 尽一切努力。 ○あらん限りの知恵(ちえ)を絞(しぼ)る。 绞尽脑汁。 ○あらん限りの力(ちから)を出(だ)す。 使出所有力气。 《日语经典惯用句型大全》45

常用日语惯用句整理集三

(1)花が咲く。热闹起来。 (2)話に花が咲く。说起话来海阔天空;津津有味;谈得很热闹;谈得兴致勃勃。 (3)花に嵐。花遇暴风(丛云遮月);好事多磨。 (4)花のかんばせ。花容;貌美如花。 (5)花の雲。樱花(铺天盖地)盛开;樱花烂漫。 (6)花の都。花团锦簇的都市;繁花似锦的都市; 繁华的城市。 (7)花は折りたしこずえは高し欲。采花而枝太高;可望而不可即。 虫「むし」 (1)虫がいい(身勝手で、ずうずうしい)只顾自己。自私而满不在乎。 (2)虫が知(し)らせる(何かが起こりそうな予感がする)事先预感。 (3)虫が好(す)かない(なんとなく好感がもてない)从心底里讨厌。 (4)虫がつく(衣類/書画などを虫が食い荒らす)招了虫子;让虫子咬了。 (4)虫がつく(未婚女性などに愛人ができる) 未婚女性等有了情人。 (5)虫の息(いき)(今にも死にそうな弱々しい呼吸) 奄奄一息。 (6)虫も殺(ころ)さない(性質が穏やかでおとなしい人のたとえ)连蚂蚁都踩不死。比喻性情温和老实的人。 土「ど」 (1)土一升、金一升。一升土,一升金。 (2)土が付く。输,失败。 (3)土となる。死,化为泥土。 (4)土に灸(きゅう)。给土针灸,对牛弹琴。 (5)土になる。死。 (6)土降る。飞沙走石。 (7)土を踏む。到达该地。 蛇「へび」 (1)蛇にかまれる。被蛇咬。 (2)蛇に足を添う。画蛇添足『成』。 (3)蛇にかまれて朽ち縄に怖づ。一朝被蛇咬,三年怕井绳。 (4)蛇の生殺し。办事拖拖拉拉;不彻底蛇。 蛙「かわず」 (1)蛙(かわず)の子は蛙。乌鸦窝里出不了凤凰。有其父必有其子。

(1)木の幹。树干。 (2)木のしん。树心。 (3)木の節。树节子。 (4)木の実。树上结的果实。 (5)木のやに。树脂。 (6)木の陰。树的阴影;树阴。 (7)木の切り株。树伐倒后的残株。 (8)木に止まっている鳥。落在树上的鸟儿。 (9)木になっている果実。树上结的果实。 (10)木に登る。爬树;上树。 (11)木を植える。植树。 (12)木を切る。伐树;砍树。 (13)木を見て森を見ず。 见树不见林。 火「ひ」 (1)火が燃える。火燃烧。 (2)火が消える。火熄灭。 (3)火にあたる。烤火。 (4)たばこに火をつける。点(纸)烟。 (5)火を燃やしてあたたまる。生火取暖。 (6)火をあおぐ。 扇火。 (7)火をもてあそぶ。玩火。 (8)火を放つ。放火。 (9)火山が火を吐く。火山喷发。 (10)ライターの火がつかない。打火机打不着。 (11)ガソリンは非常に火がつきやすい。汽油非常易燃。 皮「かわ」 (1)皮(かわ)か身か。真假难辨。 (2)皮を斬らせて肉を切り、肉を斬らせて骨を切る。以眼还眼,以牙还牙。 (3)皮を引けば身が上がる。唇亡齿寒,骨肉相连。(4) うその皮をはぐ。揭穿谎言。

日语惯用句型

間あいだを置くおく 每隔一段时间,距离 ① 電車でんしゃ は五分ごぶんの間かんをおいて出るでる ② 遠くとおくで雷かみなりの音おとが間あいだをおいて聞こえるきこえる ③ 一定いっていの間あいだをおいて樹木じゅもくを植える あえて…ない 毫不,未必,不值得,并没有 ① そんなことはあえて驚くおどろくには足らぬたらぬ。 这种事情毫不值得奇怪 ② あなたが話したくはなしたくないことを私わたしはあえて聞こうきこうとは思わないおもわない。 你不想说的事情我未必要问 ③ これぐらいのことで、あえて悲しむかなしむこともなかろう。 这点小事不必伤心吧 ④ 明日あしたの会かいには、あえて出席しゅっせきには及ばないおよばない。 明天的会议不必出席 ⑤ あえて遠慮えんりょする必要ひつようもない。 没有必要客气 あげて 全,都 ① 一家いっかをあげて日本にほんに移住いじゅうした。 全家迁居日本 ② 全力ぜんりょくをあげて試験しけんのため勉強べんきょうした ③ 国くにをあげて国慶こっけい節せつを祝ういわう。 举国上下…… 頭あたまに浮かぶうかぶ(うかぶ) 想出,想起,涌上心头 ① そんな考えかんがえは頭あたまに浮かんだうかんだこともなかった 呆気あっけに取られるとられる 发呆,发愣(因为意外等) ① みんな呆気あっけに取られてとられて物ものが言えなかったいえなかった ② 品物しなものがあまりにも豊富ほうふで、みんなは一瞬いっしゅんあっけに取られたとられた ③ 呆気あっけに取られてとられて口くちもきけない。 吓得张口结舌 当てあてがない 没希望,没办法,没线索 ① 僕ぼくは別べつにいく当てあてがない。 我无处可去 ② 金かねを借りるかりる当てあてがない。 没有人借钱给我 ③ 成功せいこうの当てあてがない。 没有成功的希望 当てあてにする 指望,期盼,相信,期待 ① 人ひとの援助えんじょを当てあてにする。 期待别人的援助 ② 彼かれのいうことは当てあてにすることができない ③ 親おやの財産ざいさんを当てあてにする 当てあてになる 靠得住 ① あの男おとこのいうことは少しすこしも当てあてにならない。 靠不住,不可信 ② 明日あしたの天気てんきは当てあてにならない。 天气靠不住 後あとに 之后马上就… ① 雤あめがあがった後あとに虹にじがかかった。 雤停之后,天空出现了彩虹 ② A さんが退たい社しゃした後あとに、B さんが入にゅう社しゃした

日语惯用句浅析

日语惯用句浅析 日语134班 2013042408 蒋立彬 摘要:日语惯用句指形式简洁,以特定的表达形式表达特殊意义的词组或短句,可分为狭义惯用句和广义惯用句。大部分惯用句以身体词汇和动物名称构成,其种类为动词惯用句、形容词惯用句、名词惯用句和副词惯用句等4种形式。日语惯用句主要来源于日本人生活的各个领域,是日本文化的结晶,其中一部分来源于中国的历史和典故。 关键词:惯用句词组短句日本文化 引言:日语惯用句是指日本人在漫长的社会活动和语言生活中创造出来的形式简洁、表示特定意思的词组或短句。一般多用比喻、引申、类比等修辞手段来表达真理、生活常识等内容。不仅形式上生动活泼,而且形象地反映出日本人的细腻感情、生活情趣、价值取向以及他们的思维习惯。无论是语言交流还是书面描写,正确使用日语惯用句,往往能起到画龙点睛的作用。所以如何掌握好日语惯用句,己成为日语学习者急需攻克的难关。 1.定义和分类 日语惯用句是指日本人在长期的社会活动和语言生活中习惯使用的形式简洁、表示特定意思的词组或短句。其定义,日本《国语学大辞典》为:连接或相应使用两个以上的单词,其结合成的整体表示某个固定的意思。《日本文法大辞典》为:指两个以上的单词和语句的结合,表示某个固定的意思。 以上所说的“两个以上的单词”是包括句和短语在内的词组。“表示某个固定的意思”可以认为是,与该单词本来的意思无直接关系和将该单词本来的意思比喻使用。比如,与该单词本来的意思无直接关系的惯用句有“歯に衣着せぬ”(直言不讳),“道草を食う”(在途中做别的事情,耽搁时间),“猫を被る”(假装不知)等。将该单词本来的意思比喻使用的惯用句有:“骨が折れる”(费力气),“鼻が高い”(得意洋洋),“足を洗う”(洗手不干)等。 关于日语惯用句的分类,宫地裕在《惯用句的意思和用法》一书中指出:惯用句比一般的词组结构紧凑,一与格言、谚语不同,不表示历史价值观。如果把比一般的词组结构紧凑的惯用句叫作“词组成语惯用句”、把具有比较明确的比喻意思的惯用句叫作“比喻惯用句”的话,可分类如下: 一般词组 词组成语惯用句 惯用句直喻惯用句 成语比喻惯用句 隐喻惯用句 格言·谚语 日语惯用句从其构成、意思和职能等几方面,还可分为狭义惯用句和广义惯用句。 狭义惯用句:惯用句的整体意思无法从其构成要素的词汇来理解,而是被用于派生和比喻,成为暗示目的、结果和理由的原因。比如:“骨が折れる”(费力气),“肝をつぶす”(吓破胆)等。除此之外,

最常见日语惯用句型840个

あ 1、あいかわらず~[相変わらず~] 武さんは相変わらず忙しいですね。 相変わらず元気です 2、~あいだ[~間] 彼は会議の間ずっといねむりをしていた。 授業のあいだ、しゃべりをするな。 3、~あいだに[~間に] 祖母か元気な間にいろいろ放しをきいておこう。 東京にいる間に、一度歌舞伎を見に行きたいです。 4、あいてにする[相手にする] どうして相手にしてくれないか? 誰もかれを相手にしない。 テニスの相手をしてくれるように兄に頼んだが、やりたくないと断られた。 5、~あう[~合う] 仕事のことで彼と話し合った。 友達だから、助け合うべきだ。 6、あえて~ない[敢えて~ない] そのやり方にあえて反対はしないが、不満は残っている。 彼のデザインは完璧といっても、あえて過言ではありません。 7、あたかも~ようだ(みたいだ) その日はあたかも春のような陽気だった。 電気をつけると、あたかも昼のように明るい。 彼女は人から聞いたことをあたかも自分自身の体験のように話す。

8、~あたり①[当たり] 今日の食事代は、一人当たり3000円です。 お米30キロ買っておいてたから、一日当たり1キロです。 9、~あたり②[辺り] ちちは五時辺りに帰ってくるでしょう。 課長は、来週の日曜日辺りに出張します。 川中先生のいえはこの辺りです。 10、~あたりまえだ[~当たり前だ] 借りたものは返すのが当たり前だ。 長男が両親の面倒を見るはが当たり前だと考えている人が多い。 11、~あっての いい夫婦関係あっての家庭だね。夫婦関係がよくないと、幸せな家庭にはなれない。お客さんあっての仕事だから、言葉遣いに気を付けてください。 小さい進歩でも努力あってのことです。 12、あっというもに~[あっという間に~] あっという間に、大勢の人が集まってきました。 あっという間に、5年も過ぎました。 13、~あて[~当て] リンゴを一人当て10個配る。 米は一人あて5キロの配給です。 14、~あてにする[当てにする] いつまでも親をあてにするな。 あいつをあてにするな。

日语惯用句

29 ①異を唱える 意思:提出异议,唱反调。 例句:論文の内容に異を唱える。 对论文的内容提出异议。 拓展:也作「異を立てる」。 ②意に介(かい)しない 意思:不介意。 例句:彼が私のことをなんと言おうと意に介しない。 无论他说我什么我都不介意。 ③意に染まない 意思:不合心意,不喜欢。 例句:意に染まぬ結婚。 不合心意的婚姻。 拓展:也作「意に満たない」 ④意を酌む 意思:体谅……的心情。 例句:父の意を酌んで家業を継ぐ。 体谅父亲的心情,继承家业。 ⑤意を決する 意思:决意,下决心。 例句:彼は意を決して社長の決定に抗議した。 他下决心对总经理的决定提出了抗议。 拓展:也作「腹を決める」「腹を固める」 ①肩で風を切る得意洋洋,大摇大摆 ②肩を怒(いか)らせる盛气凌人 ③肩の荷が下りる卸下重担 28 ①案の定 意思:不出所料,果然。 例句:彼が来ないと思っていたが案の定だ。 我觉得他不会来了,果然不出所料。 ②暗礁(あんしょう)に乗り上げる 意思:①触礁搁浅 例句:貨物船(かもつせん)が暗礁に乗り上げた。 货船触礁搁浅了。 意思:②(事情遇到意外的障碍)进退两难。

例句:米国との交渉が暗礁に乗り上げた。 与美国的谈判搁浅了。 拓展:类似:「動きが取れない」「進退これきわまる」 ③井(い)の中の蛙(かわず) 意思:井底之蛙。 例句:井の中の蛙だと笑われないように、広く社会に目を向けていくことが大切です。 广泛的关注社会是很重要的,免得被人嘲笑为井底之蛙。 拓展:也作「井の中の蛙大海(たいかい)を知らず」。 ④威(い)を振るう 意思:逞威风。 例句:本州全土(ぜんど)に威を振るった台風。 在整个本州发威的台风。 ⑤異を差し挟む 意思:(对别人提出意见)提出异议。 例句:君の意見に異を差し挟むつもりはない。 我不打算对你的意见提出异议。 27 ①蟻の這(は)い出る隙(すき)もない 意思:水泄不通,戒备森严,插翅难飞。 例句:これだけの警官が周囲を包囲(ほうい)したのでは、蟻の這い出る隙もないだろう。 这么多警察把周围包围起来了,这样的话(罪犯)插翅也难逃了吧。 拓展:类似:「水も漏(も)らさぬ」 也作「蟻の這い出る余地(よち)もない」 ②合わせる顔がない 意思:无颜以对,没脸见人 例句:あんな大失敗(だいしっぱい)をしてしまって上司に合わせる顔がない。 出现了这么大的失误,没有脸见上司。 引申:类似「立つ瀬(せ)がない」「面目(めんぼく)がない」 ③哀(あわ)れみをかける 意思:怜悯别人。 例句:あいつに哀れみをかけるな。 不要可怜那个家伙。 ④案ずるより産むがやすし 意思:(事情做起来并不像想象的那么难)瞻前顾后不如放手试一下,车到山前必有路。例句:案ずるより産むが易しだ、とにかくプロジェクトチームを発足(はっそく)させよう。 瞻前顾后不如放手试一下,不管怎么样,我们把项目组成立起来吧。

相关文档
最新文档