1991日语二级真题

1991日语二级真题
1991日语二级真题

問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 天気①予報によれば、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。

(1)予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2)列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3)全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき

(4)晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5)続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく

問2 このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。

(1)並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2)商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せいしな(3)全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4)四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき

問3 この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、⑤戻してください。

(1)箱1.かご2.かん3.はこ4.はん

(2)お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3)渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4)余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら

(5)戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして

問4 このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの⑥普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。

(1)服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう

(2)急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう

(3)流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう

(4)最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5)原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん

(6)普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう

問題2次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 ①ざっしを②はっかんするにあたって、名前を③いっぱんから④ぼしゅうすることにした。

(1)ざっし1.草誌2.草紙3.雑誌4.雑紙

(2)はっかん1.初巻2.初刊3.発巻4.発刊

(3)いっぱん1.一販2.一帆3.一般4.一版

(4)ぼしゅう1.募収2.募集3.慕収4.慕集

問2 女性の①こうがくれき化や民主主義の発展により、②せいべつにとらわれることなく、社会の③しんしゅつする女性が④ふえてきた。

(1)こうがくれき1.高学歴2.高学暦3.広学暦4.広学歴

(2)せいべつ1.性列2.性例3.性別4.性分

(3)しんしゅつ1.新出2.侵出3.浸出4.進出

(4)ふえて1.加えて2.増えて3.富えて4.豊えて

問3 機械の①せいのうが高度化してくると、人間はそれらを使いこなすために②たえず勉強を続けなければならず、ますます③いそがしくなっていきます。人間の生活を楽にするために発明されたはずの機械のせいで、④ぎゃくにいそがしくなるというのは、実に⑤ひにくな話です。

(1)せいのう1.製能2.性能3.精脳4.制脳

(2)たえず1.多えず2.堪えず3.耐えず4.絶えず

(3)いそがしく1.忘しく2.亡しく3.忙しく4.乏しく

(4)ぎゃくに1.対に2.逆に3.反に4.返に

(5)ひにくな1.皮肉な2.否肉な3.非肉な4.比肉な

問4 父は①しゅじゅつのあと、病気も②じゅんちょうに③かいふくしている。しかし、まだ医者に④きんえんを⑤めいじられている。

(1)しゅじゅつ1.主述2.主術3.手述4.手術

(2)じゅんちょう1.順調2.順張3.準調4.準張

(3)かいふく1.回複2.回復3.解複4.解復

(4)きんえん1.嫌炎2.禁炎3.嫌煙4.禁煙

(5)めいじられて1.名じられて2.命じられて3.令じられて4.告じられる

問5 この食品は、①かいふう後は、お早めにお②めしあがりください。

(1)かいふう1.改封2.回封3.解封4.開封

(2)めしあがり1.飯上がり2.召し上がり3.招し上がり4.食し上がり

問題3次の文のの部分の入れるのに最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)子どもたちはその日がくるのをを長くして持っていた。

1.耳2.首3.手4.心

(2)車が多くあぶないから、もっと道のを歩きなさい。

1.まわり2.はし3.かど4.となり

(3)真の国際交流とは何かを考えなければならないにきている。

1.期間2.期限3.時間4.時期

(4)相手の意見をして、私たちはこの計画を変えた。

1.尊敬2.敬意3.尊重4.貴重

(5)交通事故がふえているので、を立てなければならない。

1.手段2.傾向3.対策4.設計

(6)このホテルはが良いので、お客は満足しているようだ。

1.サービス2.チッブ3.リズム4.スピード

(7)私はうすいお茶よりお茶のほうが好きだ。

1.つよい2.こい3.おもい4.ふかい

(8)彼は顔がから、彼に頼めばいい人を紹介してくれるだろう。

1.大きい2.太い3.多い4.広い

(9)今、そこの駅前で田中さんに会った。

1.ときどき2.たまに3.つい4.ばったり

(10)試験に落ちたからといってしないでください。

1.がっかり2.しっかり3.すっかり4.うっかり

(11)よごすのだから、子どもに高価な服は必要ないだろう。

1.どうか2.どうにか3.どうせ4.どんなに

(12)目が痛かったので、しばらく目をいた。

1.さげて2.しめて3.とじて4.とめて

(13)この仕事は私にください。

1.働いて2.引き受けて3.役立って4.任せて

(14)このテープレコーダーは電池がいて、動かない。

1.きれて2.たまって3.とまって4.おくれて

(15)食べたら歯をみがく習慣をものだ。

1.もらいたい2.とりたい3.つけたい4.したい

問題4次の(1)から(10)は、ことばの意味を説明したのです。その説明にあうことばを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)自分のきょうだいのむすこ。

1.おい2.めい3.まご4.いとこ

(2)手紙や証明書などを数えることば。

1.本2.便3.通4.冊

(3)人となかよくつきあっているようす。

1.はずかしい2.したしい3.うつくしい4.くやしい

(4)以前のことを思い出して、心がひかれる気持ち。

1.うらやましい2.のぞましい3.なつかしい4.たのしい

(5)何かをしても、それが役に立たないこと。

1.不要2.不足3.むり4.むだ

(6)正しくととのっているようす。

1.さっぱりと2.きちんと3.かちんと4.すっきりと

(7)申し訳なかったと、あやまる。

1.ことわる2.わびる3.しかる4.とがめる

(8)本当に正しいかどうか、もういちど調べる。

1.あてる2.みとめる3.まよう4.たしかめる

(9)仕事がなくなってひまになる。

1.手があく2.手がたりない3.手がかかる4.手がきれる

(10)仕事をはなれて、心を楽しませるためにすること。

1.オートメーション2.コミュニケーション

3.レクリエーション4.デモンストレーション的文章收藏起来,日后复习吧!哎呀,可惜你是未注册用户!

本文相关应用

読解.文法

(200点70分)

問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

私たちが物を食べたとき、その前と後で私たちの体重はどのように変化するのだろうか。例えば、いま100gのくだものを食べたとして、体重は何グラムふえるだろうか。答えは100gである。あたり前じゃないかと怒ってはいけない。それは食べたすぐ後の話なのだ。では、食べてから時間がたったらどうなるだろうか。

今から380年ほど前、あるイタリアの学者が、食べ物の重さと体重の関係を知るために、自分の体を使って体重の変化をこまかく調べた。まず、人間が乗ることのできる大きなはかりを特別に作り、その上に何日間もすわりつづけて、①食べたり飲んだり、大便や小便をしたりした。そして、そのたびに体重の変化をていねんに計って調べたのである。

最初、その学者が考えたのは、食べたり飲んだりした物の重さから、外に出した大便や小便の重さを単純に引き算した分だけ体重はふえるだろう、ということだった。ところが、実験をしてみた結果、(A)彼が考えていたほど体重はふえなかったのである。彼は実験に間違いがあったのかもしてないと思って何回もやりなおしてみたが、結果はやはり同じだった。彼は②困ってしまった。おそらく、食べ物や飲み物の一部は、何か目には見えない物となって体の外へ出て行ってしまったのだろう、結局、彼はそう考えた。そう、彼は③間違っていなかった。

では、④その目に見えない物となって出て行ったのは何か。一つは汗である。人間の体からは、たとえじっとしていても、一日に1kg近くの汗が外に出ていく。この汗のことについてイタリアの学者も考えていた。もう一つは息を吐くときに出る炭酸ガス、つまりCO2だ。⑤これは彼の時代よりずっと後になって、あるイギリスの学者が調べたことだが、体重68kgの人は一日に約0.7kgの酸素(O2)を取り入れて約0.82kgのCO2を出しているという。つまり、人間の体重は、呼吸をするだけで、一日に約0.12kgずつへっていくことになるわけである。

大変な苦労をして実験をした⑥学者も、残念ながら、⑦このことにまでは気がつかなかった。そのころは、空気はただ空気とだけ考えられていて、O2やCO2などいろいろな気体からできているとは考えられていなかたからである。

(参考:左巻恵美子「人間の体重24時間」「たのしい科学の話」新生出版)

問(1)①「食べだり飲んだり、大便や小便をしたりした」とあるが、だれがそれをしたのか。

1.実験をたのまれた人2.実験を手伝った人

3.実験を見ていた人4.実験をした人

問(2)②「困ってしまった」とあるが、なぜ困ってしまったのか。

1.計算するのが大変だったから。

2.期待どおりの結果が出なかったから。

3.実験に間違いがたくさんなったから。

4.何日間も動くことができなかったから。

問(3)③「間違っていなかった」とあるが、何が間違っていなかったのか。

1.彼が考えたこと

2.彼が困ったこと

3.彼が怒ったこと

4.彼が気がつかなかったこと

問(4)④「目に見えないもの」とあるが、それは何か。

1.食べ物や飲み物2.大便や小便3.汗とCO2 4.気体とO2

問(5)⑤「これ」に含まれる内容として適当なものは、次のどれか。

1.イタリアの学者が考えたこと

2.1日に約1kgの汗が外に出ていくこと

3.O2を取り入れ、それ以上の重さのCO2を出していること

4.体重68kgの人は体重がふえつづけること

問(6)ここで⑥「学者」というのは、何を調べようとした学者のことか。

1.食べ物と体重の関係

2.呼吸と体重の関係

3.CO2とO2の関係

4.汗と呼吸の関係

問(7)⑦「このこと」とは何のことか。

1.体重68kgの人は体重が少しずつへること

2.私たちのまわりには空気があること

3.呼吸をするだけで体重がへること

4.空気がただの空気であること

問(8) (A)「彼が考えていたほど体重はふえなかった」とあるが、それはなぜか。文章全体から考えて答えなさい。

1.食べた後で体重を計ったから。

2.目に見えない物の計算ができなかったから。

3.彼の計算に間違いがたくさんあったから。

4.彼はあまり汗をかかなかったから。

問題Ⅱ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい、答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

おじさんの中学生のときはどうだったろう。

いたずら好きのAと仲良しだったときがある。野球のうまいBや、頭のいいCや、家が貧しいけれどマジメなDと仲良しだったときもある。でも、クラスが変わるたびに友だちが変わっていき、①中学の三年間を通じて一人の友だちと深くつきあうことはなかった。Dとは夏休みにいっしょにアルバイトをやったりして「親友」みたいだったのに、いつの間にかつきあわなくなっている。

②これは、だれでもそうじゃないかと思うんだ。友だちは変わってゆく。その場かぎりのつきあいといえばいえなくはないけど、自分の求めているものが変わってゆくから、③相手を自然に変えてゆくのだと思う。

おじさんの場合、いたずら好きのAと仲良しだったときは、おじさんもいたずらがしたかった。いたずらをして気持ちがスカッとすることを求めていた。でも、いたずらではほんとうに気持ちがスカッとしないことにやがて気づいて、Aとつきあわなくなった。BやCやDについても、そのときどきにおじさんが求めていたものを、彼らがあたえてくれたんだね。意識したわけじゃないけど、そのときの自分の益のなる相手を求めて、つきあう相手がおのずと変わっていったのだと思う。だからといって、④こうした相手を「友だち」と呼べないかというと、そうではないんだね。

利己的のようだけれど、「友だち」というのは自分に「益」になる相手のことなんだ。その相手とつきあうことで自分が「得」をする。しかし、その「益」なり「得」なりの中身が問題なんだね。(中略)

たった一度しかあわなくても、その影響が人生にすばらしく作用すれば、⑤これは立派な「友だち」だ。実際には会わなくたって、たとえばその人のことをテレビで観たり本で読んだりしただけで、すばらしい影響を受けたら、これは「友だち」なんだね。

もっとも実際に会わなければ、厳密には「友だち」とはいえないけれど、生きるうえで心に影響を受ける相手とはそう何人も出会えるものではないことも、おじさんの経験からいえる。

しかし、⑥君自身がそれを求める心構えでいなかったら、中学生のときはおろか、一生「友だち」には出会えないだろう。

(佐江隶一「けんかの仕方教えます」岩波書店による)

問(1)①「中学の三年間を通じて一人の友だちを深くつきあうことはなかった」とあるが、それはなぜか。

1.野球がきらいだったから。

2.夏休みにアルバイトをしたから。

3.よくけんかをしたから。

4.求めるものが変わったから。

問(2)②「これ」は何を指しているか。

1.夏休みにアルバイトをすること

2.いたずらが好きなこと

3.友だちが変わること

4.友達が多いこと

問(3)だれが③「相手を自然に変えてゆく」のか。

1.だれか2.だれでも3.友だち4.親友

問(4)④「こうした相手」とはこの場合どんな相手のことか。

1.いつも自分の利益になる相手

2.中学時代に自分の利益になる相手

3.そのときどきに自分の利益になる相手

4.大人になってからも自分の利益になる相手

問(5)⑤「これは立派な『友だち』だ」とあるが、この場合どんな意味か。

1.友たちになったほうがよい

2.友だちといってよい

3.友だちといってはいけない

4.友だちにならなくてもよい

問(6)⑥「君」とはだれのことを考えられるか。

1.中学生たち

2.中学生の親たち

3.筆者の昔の友だち

4.おじさんの友だちだった

問(7)この文章に出てくる「おじさん」とはだれのことか。

1.筆者自身2.筆者のおじ3.中年の男性4.友だちのおじ

問(8)結論として筆者はどんな「友だち」を求めるべきだと言っているか。

1.その場かぎりの友だち

2.長くつきあっていける友だち

3.経験的に助けてくれる友だち

4.人生に影響をあたえてくれる友だち

問題Ⅲ次の(1)~(7)の文章を読んで、それぞれの問いに対する最も適当な答えを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)拝啓新緑の候皆様お変わりなくおすごしのことと存じます。このたび、18年間すみなれた北九州市より、京都の郊外にこしてまいりました。近くにはまだ田園風景も残っており、散歩には最適なところでございます。京都にご旅行のせつはどうぞお立ちよりくださいますよう。

敬具

5月6日

高橋俊夫

山田正雄様

問いこの手紙はどんな手紙か。

1.招待状

2.引越しのあいさつ状

3.お礼の手紙

4.旅行先からの手紙

(2)ポケットに本を一冊入れて旅に出る、野原を歩く、町のどこかにすわって読む、というのはたのしいことだ。十代なかばだったが、一冊の長篇小説をしゃがんだまま読んでしまったことがあり、目をあげた時に日の光がかわっていたことを思いだす。私にとって一つの幸福だった。

(鶴見俊輔「たくま日本文化全集」広告による)

問い「日の光が変わっていた」というのはどんな意味を持っているか。

1.知らない所にいった

2.目が痛くなった

3.遠くまで歩いた

4.長い時間がたった

(3)ある雑誌を眺めていたら、近頃の中学生や高校生の女の子は自分のことを僕と呼ぶと言う記事が載っていた。実に、私も自分のことを僕と呼ぶひとりだ。もう高校生でもな

いのにちょっと恥ずかしい。目上の人の前では注意深く、「私」または「あたし」を使っているが、自分の言葉に熱中してしまうと、つい「僕」と言ってしまい顔が赤くなる。

(中沢けい「風のことば海の記憶」冬樹社による)

問いこの文章から、筆者について考えられることは次のどれか。

1.男性である

2.女性である

3.中学生である

4.高校生である

(4)土曜日の午後。玄関のブザーが鳴った。妻も娘も台所で何かやっている。「出るよ。」と声をかけた。

ドアの向こうに郵便配達員が立っていた。

「どなただったの。」台所から妻の声。「ん。小包だ。いなかのおばあちゃんからだ…。」

問いだれがだれに「出るよ。」と声をかけたのか。

1.筆者が郵便配達員に

2.妻が筆者に

3.筆者が妻と娘に

4.おばあちゃんが筆者に

(5)生まれたばかりの赤ちゃんには、文化の違いや国籍による違いは見られない。日本で生まれた赤ちゃんも、アメリカで生まれた赤ちゃんも、アメリカやアジアの諸国で生まれた赤ちゃんも、最初はみんな同じである。たとえ、皮膚の色に違いがあったとしても、その行動様式に大きな違いは見られない。

(a)、その後数年たつとそれぞれの文化のなかで育った子供たちは、それぞれの文化に特徴的な様相を示すようになる。食事の仕方、睡眠のとり方、遊び方といったことから、考え方にも違いが現れる。

(福富『「らしさ」の心理学』講談社による)

問い(a)の中に入ることばとして、どれが最も適当か。

1.しかしながら

2.そういえば

3.このように

4.したがって

(6)日本人が生の野菜を料理として食べるようになったのは、第2次世界大戦後のことで、そんなに昔のことではない。長い間、日本人が食べてきた野菜料理といえば、煮たり焼いたりしたものや、あるいは漬物であった。日本が開国し、明治時代になってから、肉食の習慣とともにいろいろな種類の野菜が入ってきた。それでも、そのころのサラダはジャガイモをゆでてつぶしたものが主で、今とはずいぶん違っていたようだ。

問い「そのころ」というのはいつごろのことか。

1.肉食の習慣が入ってくる前

2.開国する前

3.第2次世界大戦後になってから

4.明治時代になってから

(7)20歳以上の男女に朝の目覚め方について聞いたNHKの「生活時間意向調査」によれば、「目覚まし時計で起きる」がやく2割、「自然に目を覚ます」が7割弱、「家の人に起きされる」が1割弱でした。特に、女性の20代、30代では「目覚まし時計で起きる」人が多く、それぞれ4割強の人が目覚めまし時計の愛好者という結果。同じ年代の男性の3割近くが「家の人に起こされる」のに対して、女性の場合はグッと少なく、20代でも8%、30代になるとわずか3%でした。

(「統計よもやま話の本」大蔵省印刷局による)

問い30代の女性で目覚めまし時計で起きる人は何%ぐらいか。

1.約40%2.約30%3.約20%4.約3%問題Ⅴ次の分のにはどんなことばを入れたらよいか、最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)今日十日間も雨が降り続いている。

1.の2.が3.から4.で

(2)彼が昨日来たのおどろいてしまった。

1.には2.から3.では4.とは

(3)あなたの言ったことは、ある意味正しいと思います

1.のに2.なんか3.では4.など

(4)遠くからもよく見える、字を大きく書いてください。

1.ように2.ために3.だけに4.ばかりに

(5)行きたくないはないんですが、今日は、時間がないんです。

1.ほう2.もの3.よう4.こと

(6)先生がていねいにご説明ので、私もよくわかりました。

1.いただいた2.くださった3.いたした4.さしあげた

(7)自分の傘は人に貸してしまった、私はしかたなく、ぬれて帰った。

1.だけあって2.ためか3.ものだから4.からして

(8)不思議な、会社をやめたら、よく眠れるようになった。

1.ことに2.せいで3.ものから4.ばかりに

(9)この本を読む、彼のことを思い出す。

1.とおりに2.たびに3.からして4.ように

(10)毎年カエルの声を聞くころになると、ふるさとを思い出さずには。

1.いられない2.なりえない3.おわらない4.とまらまい

(11)弟は、酒が飲めないぜんぜん飲めないわけではない。

1.としたら2.どころか3.といっても4.というより

(12)雑誌に店の名前が出た、客がたくさん来るようになった。

1.くせに2.おかげで3.うえで4.ためで

(13)子ども知っているようなことを大人の私が知らなかったのは、恥ずかしい。

1.なら2.だから3.だけが4.でさえ

(14)この文章は漢字の間違いが多い文法の間違いも多いので、何が言いたいのかよくわからない。

1.うえに2.ものの3.わりに4.うちに

(15)あそこにいる人、昨日会社に来た人気がするけど……。

1.らしく2.みたいで3.そうな4.のような

(16)「佐藤さんは昨日来たかなあ。」

「さあ、ないかと思うけど。」

1.来たじゃ2.来たんじゃ3.来るじゃ4.来るんじゃ

(17)「中村さん。ずいぶん年とったわね。」

「うん、でも、自分じゃまだまだ若いでいるよ。」

1.まま2.はず3.つもり4.よう

(18)「あの人は、頭がいいし、スポーツもよくできるね。」

「僕は彼のことがうらやましくてんですよ。」

1.しかたがない2.ちがいない3.やむをえない4.限りがない

(19)「上田先生は何もおっしゃいませんでしたね。」

「ええ、上田先生めずらしいことでしたね。」

1.にしては2.とみえて3.につけても4.とともに

(20)人にけがをさせてから、いくら謝った、どうすることもできません。

1.にかかわらず2.ものでも3.ことには4.ところで

(21)近年、男性女性、車を運転する人が増えている。

1.にとどまらず2.を問わず3.にしろ4.ばかりか

(22)暴力行為は、どんな理由があっても絶対に許すではない。

1.ばかり2.よう3.はず4.べき

(23)女性の管理職が増えたといわれているが、まだほんの1割程度。

1.に限りない2.にすぎない3.に達している4.に及んでいる(24)もし、私の言ったことに何か失礼があった、深くおわびします。

1.につけ2.にせよ3.としたら4.としても

(25)A市の人口はB市の人口の約2倍12万8千人である。

1.に対する2.にあたる3.における4.に及ぼす

(26)この国の経済、今後も注目していく必要がある。

1.にあたっては2.にかけては3.に関しては4.に際しては

(27)この計算は、コンピューターの発達はじめて可能となった。

1.として2.について3.となって4.によっ

2006年日语四级考试试题及答案

文字?語彙(100点 25分) 問題Ⅰ___のことばはどうよみますか。1234からいちばんいいものをえらびなさい。 問1?えいががすきですが、時間がなくて見られません。 (1).時間1.しかん2.じがん3.しがん4.じかん (2).見られません1.きられません2.みいられません3.みられません4.きいられません 問2?これは一つ千円です。 (3).一つ1.ひとつ2.ふだつ3.ふたつ4.ひどつ (4).千円1.せいえん2.せいねん3.せんねん4.せんえん 問3?父は目も耳もおおきい。 (5).父1.すち2.ちぢ3.しち4.つち (6).目1.て2.あし3.め4.はな (7).耳1.くち2.あたま3.みみ4.からだ 問4?水を買っていきます。 (8).水1.くつ2.みず3.きって4.くすり (9).買って1.かって2.つくって3.とって4.あらって 問5?ドアの前に立ってください。 (10).前1.まい2.めえ3.めい4.まえ (11).立って1.たって2.すわって3.のって4.とまって 問6?まだ CDを半分しか聞いていません。 (12).半分1.はんぷん2.はんぶん3.ほんぶん4.ほんぷん (13).聞いて1.きいて2.おいて3.ひらいて4.はたらいて 問7?あの古いいえには電話がありません。 (14).古い1.ぬるい2.わるい3.ふるい4.まるい (15).電話1.でんき2.でんわ3.てんわ4.てんき 問題Ⅱ___のことばはどうかきますか。1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。 問1?さとうさんはきょうがっこうをやすんだ。 (16).がっこう1.学校2.字校3.字枚4.学枚 (17).やすんだ1.体すんだ2.体んだ3.休すんだ4.休んだ 問2?これはなんのばーていーですか。 (18).なん1.同2.何3.向4.伺

1999年日语能力考试2级真题及答案

1999年日语二级能力测试考试真题及答案 文字·語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。 (1)恋愛1.れあい2.れない3.れんあい4.れんない (2)結婚1.けこん2.けごん3.けいこん4.けっこん (3)賛成1.さぜい2.さっせい3.さんせ4.さんせい (4)順番1.じゅばん2.じゅうばん3.じゅっばん4.じゅんばん (5)求められた1.あつめられた2.すすめられた3.もとめられた4.まとめられた問2①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。 (1)若い1.ちいさい2.すくない3.わかい4.おさない (2)夢中1.むちゅう2.むうちゅう3.むっちゅう4.うちゅう (3)覚えた1.おぼえた2.かぞえた3.そろえた4.とらえた 問3①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。 (1)警察1.けいかん2.けいじ3.けいさつ4.けんさつ (2)封筒1.ふうと2.ふうとう3.ほうと4.ほうとう (3)筆跡1.ひつせき2.ひっせき3.ふてあと4.ふであと (4)限定1.けってい2.げってい3.けんてい4.げんてい 問4東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。 (1)美しい1.まぶしい2.うつくしい3.すばらしい4.めずらしい (2)光1.あかり2.かおり3.けむり4.ひかり (3)静かに1.しずかに2.たしかに3.あたたかに4.やわらかに (4)太陽1.たいよ2.だいよ3.たいよう4.だいよう (5)昇って1.あがって2.のぼって3.めぐって4.もどって 問5むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。 (1)掃除1.そうじ2.そうじょ3.しょうじ4.しょうじょ (2)洗濯1.せったく2.せっだく3.せんたく4.せんたっく (3)労働1.ろうとう2.ろうどう3.とうろう4.どうろう

2002年日语专业四级考试试题

2002年日语专业四级考试试题 大学日本語専攻生四級能力試験問題 (試験時間:140分) 注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。 【第一部分】 Ⅰ.聴解(1×16=16点) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 Ⅱ.文字、語彙、文法 一、線のある単語の正しい読み方を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙のの番号に印をつけなさい。(1×10=10点) 26.日本では愛知県の瀬戸物が有名です。 A.せこぶつB.せいとぶつC.せこものD.せともの 27.そのホテルの暖房設備はあまりよくありません。 A.たんぽB.たんぼうC.だんふさD.だんぼう 28.夕方、あるいは一雨あるかもしれない。 A.いちあめB.ひとあめC.にわかあめD.あまふり 29.あのひとは化粧しなくてもきれいです。 A.かそうB.かしょうC.けそうD.けしょう 30.お一人で、気軽にご参加できる新緑のバス旅行。 A.きけいB.きかるC.けかるD.きがる 31.雨戸をこじあけて泥棒が侵入した。 A.あめこB.あめとC.あまとD.あまど 32.今年は天候が不順で作物のできが悪かった。 A.つくりものB.さくぶつC.さくもつD.さもつ 33.渡る世間に鬼はない。 A.せかんB.せけんC.せいかんD.せいけん 34.一日の午後、近所に大きな火事があった。 A.いちにちB.いちじつC.ついたちD.ついたつ

35.この手紙を書留にしてください。 A.しょりゅうB.しょとめC.かきとめD.かきどめ 二、次の文のに入れる最も適当な言葉を後のA、B、C、Dの中から一つ選んで、解答用紙の該当記号に印をつけなさい。(1×20=20点) 36.ここは今は公園ですが、武士の庭でした。 A.生まれつきB.つまりC.もともとD.きっと 37.両者の関係は冷えいた。 A.打ってB.立ってC.待ってD.切って 38.よく来てくれました。 A.あれあれB.どれC.やっD.どれどれ 39.各国の人と交流して、自分を。 A.捨てたいB.磨きたいC.流したいD.洗いたい 40.今さら謝りに来てももう遅い。 A.のこのこB.よたよたC.とぼとぼD.しゃあしゃあ 41.あの人は口が軽いから、秘密をもらし。 A.かねるB.すぎるC.かねないD.すぎない 42.と歩いていく年老いた父の後ろ姿を見て、わたしは涙がこぼれた。 A.すたすたB.てくてくC.ぶらぶらD.よたよた 43.北海道の海は夏でも冷たい。冬の海はどんなに冷たいことだろう。 A.そのうえB.しかもC.ましてD.それに 44.自動車の運転を覚えるには、の訓練が必要だ。 A.事実B.実験C.現実D.実地 45.今日は仕事をしたくない。 A.どうやらB.何となくC.ふとD.どうせ 46.彼女はきれいというよりかわいいタイプだ。 A.よけいB.必ずC.むしろD.何とか 47.ただの風邪だと思うけど病院に行ったほうがいいよ。 A.きっとB.わざわざC.一応D.どうせ 48.新製品の売り上げをためにキャンペーンをする。 A.伸ばすB.上げるC.過ぎるD.登る

2010年12月日语二级真题答案

(2010-12)言語知識(文字?語彙?文法) 問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1 今回のマラソン大会は、過去最大の規模で行われた。 1きぼ2ぎぼ3きも4ぎも 正解:1 解析:本次马拉松大会,规模空前。 きぼ規模(规模) ぎぼ義母(继母、岳母) きも肝(肝脏) 2 異文化に触れたのがきっかけで、この仕事を始めた。 1ふれた2なれた3めぐまれた4あこがれた 正解:1 解析:以接触到不同文化为契机,开始了这项工作。 ふれた触れる(触摸、接触) なれた慣れる(习惯、适应) めぐまれた恵まれる(被赋予、富有) あこがれた憧れる?憬れる(憧憬) 3 話し合いでは、少数意見も尊重しよう。 1けいちょう2けいじょう3そんちょう4そんじゅう 正解:3 解析:在讨论中,也要尊重少数意见。 けいちょう敬重(敬重) けいじゅう軽重(轻重,主次)

そんちょう尊重(尊重) 4 けがの治療に2か月かかった。 1じりょ2ちりょ3じりょう4ちりょう 正解:4 解析:为疗伤花了2个月。了解遼寧 ちりょ知慮?智慮(智虑) じりょう寺領(寺院的领地) ちりょう治療(治疗) 5 花屋の隣に空き地があります。 1うら2となり3そば4むかい 正解:2 解析:在花店隔壁有空地。 うち内(里面)家(自家、我的、我们的) となり隣(隔壁) そば傍?側(旁边)蕎麦(荞麦面) むかい向い?向かい(对面) 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4からひとつ選びなさい。 6 来月、スポーツ大会がかいさいされる。 1開催2開幕3開演4開講 正解:1 解析:下个月将会举办运动会。 開催(かいさい):举行、举办、(会议等)召开 開幕(かいまく):开幕、(电影、戏剧等)开场 開演(かいえん):(文艺表演、演奏会、戏剧等)开演 開講(かいこう):开课、开始讲课

2004年日语专业四级考试试题

2004年日语专业四级考试试题 大学日本語専攻生四級能力試験問題 (試験時間:140分) 注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。 【第一部分】 Ⅰ.聴解(1×25=25点) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 Ⅱ.文字、語彙、文法 一、次の文の下線をつけた漢字の正しい読み方を、後のA、B、C、Dの中から一つ選びなさい。(1×10=10点) 26.きめの細かい、なめらかなクリームの方が皮膚に良い。 A.ほそB.ほさC.こめD.こま 27.僕はよく休日を利用して旅行にいく。 A.やすみひB.やすみびC.きゅうにちD.きゅうじつ 28.彼はさすが有名な歌手だけあって、いい喉をしている。 A.のとB.のどC.のうとD.のうど 29.それは客観的現実にあわない、無邪気な考え方にすぎない。 A.ぶじゃけB.ぶじゃきC.むじゃけD.ぶじゃき 30.封建的人間関係は、社会の近代化を著しく妨げるものである。 A.はばみB.こばみC.さまたD.さまち 31.このような珍しい本を入手することはなかなか容易なことではないんだよ。 A.よいB.よういC.よえきD.ようえき 32.きみに恥をかかせるようなことは決してしない。 A.はじB.はずC.はちD.さらし 33.頂上へ近づくにしたがってしだいに眺めがよくなる。 A.なぞB.のぞC.ながD.のが 34.本屋の店内には天井まで本がぎっしり積み上げられている。 A.てんじょうB.てんせいC.てんいD.てんじん

35.技術はね、そう簡単に習えるものではないんだよ。 A.まなB.しゅうC.ならD.しゅ 二、次の文__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。(1×20=20点) 36.人間は誰でも、見てはいけない言われると__見たくなるものだ。 A.あまりB.かなりC.なかなかD.よけい 37.持っていたお金を__使ってしまって、おみやげも買えなくなった。 A.じゅうぶんB.すっかりC.ずっとD.ちょっと 38.病気だと聞いてお見舞いに行ったが、__元気だった。 A.大いにB.ほとんどC.あいにくD.けっこう 39.「十時以降なら__家にいるので、電話してください。」 A.だいぶB.実にC.たいていD.一向に 40.これは何だかおかしい__。 A.ことB.わいC.だいD.ぞ 41.会社を首になり、不況で次の仕事もみつからず、親からの借金は増える__。 A.一方だB.一杯だC.片方だD.両方だ 42.試験勉強をしなければならないが、つい眠気を__。 A.悟るB.思うC.催すD.気づく 43.あの時のことが脳裏に__付いて離れない。 A.焼きB.打ちC.砕きD.押し 44.ガンは発見が早ければ早い__、治る確率が高いそうだ。 A.よりB.ほどC.かぎりD.ことに 45.植物の根はいくつかの重要な機能をもっている。__土の中から必要な水分と養分を取り入れること、葉で光合成された養分を蓄えることなどである。 A.しかしB.例えばC.結局D.要するに 46.(他社の部長に)山田社長によろしく__ませんか。 A.おっしゃってくれB.伝えてくれ C.話してくれD.お伝えください 47.(部下が課長に)「部長はこの点についてもう少し工夫が必要であると__ました」 A.言いB.申しC.おっしゃいD.述べ

1998日语三级听力真题

1998年日语三级听力原文 問題Ⅰ 1番 男の人が図書館の人と話しています。今日は何時まで本を借りる事ができますか。今日です。 男:すみません。今日、何時に閉まりますか。 女:今日は日曜日ですから、5時までです。 男:え?早いんですね。 女:ええ。でも、火曜日から土曜日までは7時まであいていますよ。男:閉まる時間まで本を借りられますよね。 女:本を借りるのは閉まる30分前までにお願いします。 今日は何時まで本を借りることができますか。 答え:1 2番 お母さんと子どもが話しています。子どもはどんな格好で出かけますか。母:みっちゃん、今日は寒いから、暖かい服を着なさいね。 子ども:はーい。 母:あら、だめよ。そんな短いスカートは。ズボンを穿きなさい。 子ども:えー?ズボンはきらい! 母:じゃ、長いスカートにしなさい。 子ども:長いスカートはかわいくないから、いや! 母:じゃ、スカートはそれでいいから、靴下はもうちょっと長いのにしなさいよ。 子ども:え…、わかった。 子どもはどんなかっこうで出かけますか。 答え:3 3番 男の人が忘れ物をしました。男の人は何を忘れましたか。 男:へんだなあ、ないなあ。

女:どうしたの? 男:忘れたのかなあ。今日は珍しい鳥を見に行くのに。 女:カメラ? 男:ううん。写真じゃなくて、声、いないんだよ。 女:ああ、声のほうね。 男の人は何を忘れましたか。 答え:3 4番 男の人と女の人が話しています。昨日の朝、海はどうでしたか。 男:昨日、海へ行ったんですよ。 女:へえー、いいなあ。でも、人が多かったでしょう? 男:そうですね、朝は、あまり人がいませんでしたが、昼からもうたくさん来て大変でしたよ。 女:天気はどうでしたか。 男:ええ、昼間では曇っていて寒かったんですが、午後からはいい天気になりましたよ。 昨日の朝、海はどうでしたか。 答え:1 5番 男の人が電話で女の人に正しい番号を話しています。女の人はどの番号をどう直しますか。 男:すみません、3ページの番号ですが…。 女:はい。8275と書いてありますよ。 男:それ、直してほしいんです。 女:はい。 男:正しいのは8725なんです。 女:え?822…。 男:いいえ。8725。 女:ああ、2と7が違うんですね。 男:ええ。 女の人はどの番号を直しますか。

2005年日语专业四级考试试题

2005日语专业四级考试试题 大学日本語専攻生四級能力試験問題 (試験時間:160分) 注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。 [第一部分] 本套题有85 选择题,您提交了0 个答案 您答对了0 个题,您的成绩是:0.00 一、聴解(1×25=25点) 【聴解A】 次のテープの会話を聞いて、正しい答えをA、B、C、Dから一つ選びなさい。では、はじめます。 1. 1番飛行機は何時に飛びますか。 女:飛行機の離陸時間は五時ですよね。 男:いいえ、七時になりました。 女:え?二時間も遅くなったんですか。 男:ええ。そうなんですよ。 女:じゃ、到着は夜の九時ですね。 男:ええ。 飛行機は何時に飛びますか。 A.二時です。 B.五時です。 C.七時です。 D.九時です。 您选择的答案:正确的答案:C 2. 2番友達の誕生日のプレゼントについて話しています。何に決めましたか。 女:何がいいかしら。やっぱり部屋に置く物はいいわよね。 男:そうすると、人形とか、それとも花瓶? 女:もっと役に立つものがいいじゃない? 男:じゃ、時計だ。 女:持っているわよ、きっと。それより、写真立ては? 男:そうだね。じゃ、そうしよう。 二人はプレゼントを何に決めましたか。 A.人形。

B.花瓶。 C.時計。 D.写真立て。 您选择的答案:正确的答案:D 3. 3番男の人が女の人を連れてきました。ここはどこですか。 女:わあー、本がいっぱい、これほんとに全部漫画なの? 男:そうだよ。 店員:いらっしゃいませ。何になさいますか。 男:コーヒー二つ。 女:コーヒーいっぱいで、ずっといいの? 男:うんん、一時間すぎったら追加料金払うんだ。 女:へえー、まるで駐車料金みたい。 二人はどこで話していますか。 A.資料室です。 B.料理屋です。 C.喫茶店です。 D.駐車場です。 您选择的答案:正确的答案:C 4. 4番女の人は何番のバスに乗りますか。 女:あの、新宿へ行くバスは何番ですか。 男:えーと、新宿へ行くのは六番ですね。 女:そうですか。有難うございます。 男:あ、そちらじゃありませんよ。そちらは八番と九番と十一番です。六番はこちらです。 女:ああ、どうも。 女の人は何番のバスに乗りますか。 A.六番です。 B.八番です。 C.九番です。 D.十一番です。 您选择的答案:正确的答案:A 5.

历年日语考研真题

公共日语真题 我今年考的,发现自己有两套电子版的真题,发给大家共享 2005年全国硕士研究生入学考试统一考试日语试题 Ⅰ.基礎知識(20点) 次の文章を読んで、1~20の問いに答えなさい。答えは選択肢ABCDからもっとも適切なものを一つ選びなさい。 だれにも会いたくない。少しも口を利きたくない。(1)ただ一人でじっとしていたい。そういう気持ちのときがしばしばある。これは意気阻喪のときではなく、情意沈潜のときである。 わたしは純白か漆黒かの尾の長い猫【ア】なら、見当たり【イ】次第何匹でも飼いたいと思っている。(2)、室内にとじこめられたペット用の外国産のものではなく、自由に戸外を駆け回る野性的な日本産種のほうがいい。尾の短いのは人工的でいけなく、尾の長い自然的なのが【ウ】最高だ。 (3)、何故に猫か。猫は飼養動物のうちでもっとも人間に近い生活をしている。屋内に人間と同居し、同じ寝具に眠る。用があり、(4)喉を鳴らしてすり寄って来るが、そうでなければ、呼んでも返事をせず、【エ】すまして他所(5)向いている。猫は人の顔色を読むと【オ】いわれているが、往々、もっともよく人間の顔色を無視する。そして庭の隅や、縁側の片端や、机上などに、ただじっと蹲って一人で夢想している。そうした夢想の中に、肉食獣としての本来の野生がある。【カ】猫のうちには驯服され(6)何物かが残っているとわたしには思える。 それを、わたしは自分のこととして感ずる。人に会いたくなく、口を利きたくなく、一人でじっとしているとき、その沈潜しているわたしの情意は、道徳的な習慣な、換言すれば世間的な一般的なものであって、その底には、胸の(7)に潜む野性的なものが存在する。それは猫の驯服と同様に、人間の道徳や習慣では完全に覆うことのできない何物かが存在するのである。そしてその野性的な何物かの中にもっとも多くの芸術の萌芽がある。 芸術が一種の創造であるという要素は、この驯服されない野性的な深い何物かの上に建設される(8)にある。この建設のない場合、芸術は創造的要素を失い、生命力が【キ】希薄になる。 猫の野生は、その柔軟温順な外観から(9)ところに存在していて、こうした野生は内心的なものであって、猫の夢でもある。その内心的なものに対する驚異と恐怖とから、猫に関する伝説が生まれる。猫に関する迷信的伝説は道徳的な美の外側にあるものが多く、(10)それが報恩とか復讐とか言うことから発したものであったとしても、それは(11)独自の展開をなして、不思議な力を発揮する。 (1)~(11)に入れるのにもっとも適切なものはどれか。 1. A.そして B.ただし C.もっとも D.とはいえ 2. A.それで B.それが C.それも D.それを 3. A.ようするに B.もちろん C.なぜなら D.ところで 4. A.気が合えば B.気が済めば C.気が向けば D.気が利けば 5. A.を B.に C.から D.へと 6. A.きりない B.きれない C.きらない D.きない

1992年日语能力考试2级真题及答案

文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。 (1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで (2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん 問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。 (1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい (2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない 問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。 (1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび (2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい (3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご 問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。 (1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく

(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき (3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく (4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく 問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ (2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ (3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ (4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい 問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。 (1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ (2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ (3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①かいさつぐちでは、②じょうしゃけんをお渡しください。

2003年日语能力考试四级真题及答案

2003年日语能力考试四级真题及答案(word版下载) 文字?語彙 (100点25分) 問題:___はひらがなでどうかきますか。1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。問1?来週金曜日に電話をください。 (1)〃来週1〃らいしゅう2〃らんしゅう3〃こいしゅう4〃こんしゅう (2)〃金曜日1〃かようび2〃どようび3〃きんようび4〃もくようび (3)〃電話1〃でんご2〃でんわ3〃かいご4〃かいわ 問2?午後から天気がよくなりました。 (4)〃午後1〃ごこ2〃ごこう3〃ごご4〃ごごう (5)〃天気1〃でんぎ2〃でんき3〃てんぎ4〃てんき 問3?四月は花がきれいです。 (6)〃四月1〃しがつ2〃よんがつ3〃しげつ4〃よんげつ (7)〃花1〃そら2〃はな3〃もり4〃みどり 問4?この本を先に読んで、それから、さくぶんをかきましょう。 (8)〃本1〃はん2〃ほん3〃ばん4〃ぼん (9)〃先1〃せん2〃せい3〃さき4〃さい (10)〃読んで1〃よんで2〃もんで3〃すんで4〃こんで 問5?こはんは少しだけでしたから、3分でぜんぶ食べました。 (11)〃少し1〃すこし2〃すくなし3〃すっこし4〃すっくなし (12)〃3分1〃さんぶん2〃さっぶん3〃さんぷん4〃さっぷん

(13)〃食べました1〃さべました2〃たべました3〃なべましした4〃はべました 問6?このへやは古いですから、安いです。 (14)〃古い1〃くろい2〃くるい3〃ふろい4〃ふるい (15)〃安い1〃ひろい2〃せまい3〃ひくい4〃やすい 問題;___のことばはどうかきますか。1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。問1?でぱーとであたらしいかめらをかいました。 (16)〃でぱーと1〃デパート2〃テパート3〃チパート4〃モパート (17)〃あたらしい1〃新しい2〃薪しい3〃新い4〃薪い (18)〃かめら1〃カヌラ2〃カメラ3〃カヌウ4〃カメウ (19)〃かいました1〃売いました2〃店いました3〃員いました4〃買いました 問2?じぶんのものにはなまえをかいてください。 (20)〃なまえ1〃各前2〃名前3〃各前4〃名萌 (21)〃かいて1〃畫いて2〃晝いて3〃粛いて4〃書いて 問3?だれかがきょうしつのそとにたっています。 (22)〃そと1〃化2〃北3〃外4〃引 (23)〃たって1〃赤って2〃並って3〃丘って4〃立って 問4?つめたいみずがのみたい。 (24)〃みず1〃木2〃水3〃氷4〃永

1991年日语能力考试2级真题及答案

1991年日语能力考试2级真题及答案(全) 文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 天気①予報によれば、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。 (1)予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2)列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3)全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき (4)晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5)続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく 問2 このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。 (1)並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2)商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せいしな(3)全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4)四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき 問3 この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、

⑤戻してください。 (1)箱1.かご2.かん3.はこ4.はん (2)お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3)渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4)余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら (5)戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして 問4 このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの⑥普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。 (1)服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう (2)急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう (3)流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう (4)最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5)原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん (6)普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう

日语等级考试一级历年真题

日语等级考试一级历年真题 1初めてそこを訪れたとき、_______美しい街だろうと思った。 1.いかほど2.なんという3.いかに4.なにほど 答案是2,可是为什么不是3呢?いかに+だろう不是表示多么……的意思么? 2.どんな悪人_______、心のどこかに良心は残っているはずだ。 1.かと思うと2.にすると3.となると4.であろうと 答案是4,这句话意思我明白,但是4是什么语法啊? 3.この古新聞も、使い_______によっては、何かの役に立つのではないかと思いますが。 1.ざま2.ふう3.むけ4.よう 答案是4,不明白这句话的意思和选项的语法 4.田中先生、最近先生が_______ご本のことで、お伺いしたいんですが。1.お書きした2.お書きになった3.お書かれなった4.お書かれした 答案是2,我知道这题考敬语,但是不大搞的明白是哪个敬语 5.あそこの家の父親は、毎日朝から酒を飲んで暴れている。息子は、仕事もせず賭けごとに夢中になっている。まったく、父も父_______子も子だ。1.と2.では3.なら4.にして 这句话是有其父必有其子,但是答案なら有这个意思吗?我怎么没见过这个语法似的…… 6.苦難に満ちたあの人の人生は、涙なくしては_______。 1.語る2.語らない3.語れる4.語れない 答案是4,翻译不能……理解不能…… 7.まだ卒業論文が完成していないので、就職が決まったからといって、________。 1.喜ぶわけではありません2.喜んでいるにすぎません3.喜ばないはずがありません4.喜んでばかりはいられません 答案是4,因为论文还没完成,虽然决定了工作,但也情不自禁的光高兴??? 8.「ご注文の品物ができあがりましたので、今度の日曜日にお届けに________よろしいでしょうか。」「ええ、お願いします。」

最新大学日语四级考试真题 (1)

大学日语四级考试真题 大学日语四级考试样题 试卷一 一、将自己的学校名、姓名、准考证号写在答题卡 和试卷二上。考试结束后,将答题卡、试卷一、 试卷二放在桌子上,待监考人员收卷后方可离 开考场。答题卡、试卷一、试卷二均不得带走。二、仔细读懂题目的说明。 三、在120分钟内答完全部试题,不得拖延时间。 四、客观多项选择试题的答案一定要划在答题卡 上,主观试题写在试卷二上。凡写在试卷一上 的答案一律作废。 五、客观多项选择试题只能选一个答案,多选作废。 选定答案后,用HB-2B铅笔按规定在相应字母 的中部划一条横线。正确的方法如下: [,] [,] ,;, [,] 六、如果要改动答案,必须先用橡皮擦去原来选定 的答案。 七、主观试题用钢笔或圆珠笔书写。 ? 聴解セクション,听解部分,,20分間, これから聞くテストを行います。 一、写真問題(图片题) 写真か絵を見て質問に答えてください。

はじめに写真か絵について質問します。その後で文を四つ言います。その四つの中から正しい答えを一つ選んでください。文は1回しか言いません。まず例題をしてみましょう。 例題 [,] [,] [;] [,] (可先在试卷上选,然后划到答题卡上,下同。) 答えは,です。 このような問題は,から,まであります。それでは、問題を始めます。 ,, [,] [,] [;] [,] ,, [,] [,] [;] [,]

,, [,] [,] [;] [,] ,, [,] [,] [;] [,] ,, [,] [,] [;] [,] 二、応答問題(应答题) 始めに一人が短い文を一つ言う。その後でもう一人がそれに答える。正しい答えを [,][,][;][,]から、一つ選んでください。文は一回しか言いない。まず例題をしてみよう。 例題 [,] [,] [;] [,] 答えは,です。 このような問題は,から10まであります。それでは、問題を始めます。

日语二级真题

語彙?文字 問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1?2?3?4から一つ選びなさい。 問1彼は医師から警告①を受けているにもかかわらず、飲酒②の習慣③を改めよう④としない。病気も悪いなる一方⑤である。 ①警告 1けいこう2けいこく3きょうこう4きょうこく ②飲酒 1のみさけ2のみしゅ3いんさけ4いんしゅ ③習慣 1しゅうがん2しゅうかん3しょうがん4しょうかん ④改めよう 1やめよう2せめよう3あらためよう4あきらめよう ⑤一方 1ひとかた2いちかた3ひとほう4いっぽう 問2あの姉妹①は姿がとてもよく似て②いる。きょうは二人とも髪にリボンを結ん③でいる。 ①姉妹1しめい2しまい3しばい4してい ②姿1すがた2かたち3からだ4しせい ③似て1じて2もて3にて4ねて ④結んで1あんで2つんで3むすんで4たたんで 問3この本は著者①は、この地域②をくわしく調査し、土地や住民③の生活のようすを細かくていねいに観察⑤して書いた。この作品は、文芸作品としても、身近な歴史⑥資料としてもおもしろい読み物である。 ①著者 1ちょじゃ2ちょしゃ3しょじゃ4しょしゃ ②地域 1ちえき2じえき3ちいき4じいき ③住民 1ちょうみん2ちゅうみん3じょうみん4じゅうみん ④細かく 1みじかく2ちかく3こまかく4ふかく ⑤観察 1かんさつ2けいさつ3けんさつ4かんせつ ⑥歴史 1れくし2れきし3りくし4りきし 問4担当①の係員は、書類の束③を腕④に抱えて⑤部屋に入ってきた。 ①担当 1だんとう2だんどう3たんとう4たんどう ②係員 1やくいん2しょくいん3かかりいん4けいいん ③束 1たば2そく3つつみ4ふくち ④腕

2010年7月日语N2真题完整版及答案

問題1___の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 これからも様々な国との相互理解を深めていこうと思う。 1しょうご2しょうごう3そうご4そうごう この料理は辛くて食べられない。 1からくて2くさくて3にがくて4しぶくて 晴れている日は、この山頂からすばらしい景色が見える。 1けいしき2けしき3けいいろ4けいろ このお金は、何かあったときに備えて残しておこう。 1ととのえて2たくわえて3かかえて4そなえて 今から、防災訓練を行います。 1ぼうえん2ぼうさい3ほうえん4ほうさい 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを1?2?3?4から一つ選びなさい。 彼はとてもれいぎ正しいです。 1札義2札儀3礼義4礼儀 彼は苦労を重ねて、社長にまでしゅっせした。 1出成2出世3昇成4昇世 この店はでんとうの味を守り続けている。 1伝授2伝承3伝統4伝達 そんなにあせらなくても大丈夫ですよ。 1焦らなくても2騒らなくても 3競らなくても4暴らなくても 大学に入学してから、一人でくらしています。 1幕らして2募らして3暮らして4墓らして 問題3()に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今日の講演のテーマは、教育の()問題についてです。 1諸2複3雑4類 駅前の商品()で、買い物して帰ろう。 1帯2域3街4町

夏休みに旅行に行きたいので、( )収入のアルバイトを探している。 1 上 2 良 3 優 4 高 来週の会議には、社長と( )社長も出席する予定だ。 1 準 2 副 3 補 4 助 疲れると、集中( )が落ちて仕事が進まなくなる。 1 能 2 考 3 気 4 力 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 今週は忙しかったから、週末は家で( )テレビを見ていた。 1 のろのろ 2 のんびり 3 ぐるぐる 4 ぐっすり マラソンでは周りの人にあわせようとしないで、( )で走るといい。 1 テクニック 2 フレッシュ 3 アプローチ 4 マイペース あの店はサービスがいいと( )だ。 1 評判 2 評価 3 診断 4 決断 彼女とは久しぶりに会ったので、何時間話しても話が( )。 1 枯か れない 2 限かぎ らない 3 尽つきない 4 衰おとろ えない 練習の成果が( )できれば、きっと優勝できるだろう。 1 発はっ揮き 2 発はっ生せい 3 発はっ行こう 4 発はつ明めい この表現は( )でわかりにくい。 1 軟弱 2 質素 3 あいまい 4 ささやか この切符は、明日まで( )です。 1 利点 2 権利 3 効用 4 有効 問題5 の言葉に意味が最も近いものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 とりあえず社長に電話で話しておいた。 1 さっき 2 すぐに 3 一忚 4 直接 友人がバイクを安くゆずってくれた。 1 売って 2 貸して 3 預かって 4 直して

日语专四2011真题 大学日本语専攻生四级能力试験问题(2011)61

大学日本語専攻生四級能力試験問題(2011) (試験時間:160分) 注意:解答はすべて解答用紙に書きなさい。 六、読解問題 問題一、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい。(1×5=5点) 【文章1】 頭痛がしたり咳が出たりして、ちょっと風邪気味だなと思った時に、薬局で風邪薬を買う人は多いが、わざわざ病院へ行く人は尐ないのではなかろうか。しかし、そんな時でも①病院に行ったほうが得なのである。というのも、薬局で販売している薬には消費税がかかっているが、病院でもらう医療用薬品にはかからないからだ。また保険の関係で自分で支払う分も尐なくてすむ。さらに薬そのものについて言うならば、医療用薬品に 含まれる有効成分は、薬局で買う薬に比べて倍以上であるケース[注]が多く、よく効く。しかしながら、私の場合、特に大きな病院になると②そうなのだが、あの長い待ち時間を考えると、どうしても薬局で風邪薬を買うことのほうが多くなる。 [注]ケース/個個の事例。 71.①病院に行ったほうが得なのであるとあるが、なぜか。 A.薬局の薬は効果がないから。 B.薬局の薬のほうが高いから。 C.病院の薬のほうが税金が安いから。 第7頁(共11頁) D.病院の薬はお金を払わなくてすむから。 72.②そうとあるが、ここではどういうことか。 A.病院でもらう薬はより効くこと B.病院でもらう薬は安いこと C.薬局で風邪薬を買うこと D.長い時間待たされること 【文章2】 死体ははたして誰のものか。 ①自分のものだとしても、死んだ後では、所有権を実際に自分で主張することはできない。法的には、そこはどうなっているのか。それを私はじつは知らないのである。 職業柄、年中扱っている「②もの」の、所有権が不明である。そんなことで、よく仕事が勤まる。そう③怒られそうだが、むろん常識的には、死体は遺族のものである。 73.①自分とはだれか。 A.死んだ人B.死んだ人の親C.死んだ人の子供D.解剖する医者 74.②ものとはなにか。A.法律B.権利C.死体D.職業 75.③怒られそうだとあるが、だれに怒られるのか。A.死体B.筆者C.子供D.遺族

08年日语三级听力原文和答案

08年日语三级听力原文和答案 問題Ⅰ 1番お母さんがデパートの店員と話しています。いなくなった子供はどの子ですか。 母:すみません、子供がいなくなってしまって。 店員:では、放送いたしますので、どんな格好か教えていただけますか。 母:ええと、猫の絵のセーターを着て、帽子をかぶっています。 店員:はい、分かりました。 母:よろしくお願いします。 問いなくなった子供はどの子ですか。 2番女の人と男の人がデパートで話しています。二人は今見ているものはどれですか。 女:ああ、これ、ちょっといいわね。いりいろな形のポケットがたくさんあって、おもし ろいよ。 男:う一ん、でも、このポケット全部に何か入れたら、重いし、動きにくいよ。女:全部に入れなければいいじゃない。 男:そうか。じゃ、一度はいて見ようかな。 問二人は今見ているものはどれですか。 3番兄が弟にゲームの機械の使い方を教えています。ゲームの途中で少し休みたいとき、 どれを押したらいいですか。 兄:いいか。始めるときは右の下の白いボタンを押す。 弟:うん、ついたよ。 兄:ちょっと止めておきたいときは、その上の黒いボタン。 弟:うん。 兄:それから、終わるときは、左の黒いボタン。 弟:うん、分かった。 問ゲームの途中で少し休みたいとき、どれを押したらいいでですか。

4番女の子と男の子がプールで話しています。男の子は何をどんな順番にしましたか。 女:あれ、たかし君、もう泳いでいるの。 男:うん。 女:プール入る前に、シャワーを浴びたの。 男:浴びたよ。 女:準備運動は。 男:したした。家からプールまで走ってきたから。 女:それじゃ、準備運動にならないよ。 男:大丈夫。大丈夫。 問男の子は何をどんな順番にしましたか。 5番女の人と男の人が絵を見ながら話しています。二人が見ている絵はどれですか。 女:見て、この絵、おかしい。 男:ほんとうだ。犬と猫がけんかをしている。ねえ、どっちが勝ってると思う。女:猫じゃない。犬の耳を噛んでいるから。 男:でも、犬に足を噛まれているよ。 女:そうだね。 問二人が見ている絵はどれですか。 6番女の子とおばさんが話しています。女の子の一週間の予定はどれですか。 女の子:おばさん、こんにちは。 おばさん:あら、優子ちゃん、いつも忙しそうね。 女の子:今からプールなんです。 おばさん:プール、いいわね。 女の子:うん。一週間に三回行くんです。それから、水曜日は英語で、金曜日は歌の練習なんです。 おばさん:そう、頑張ってね、 問女の子の一週間の予定はどれですか。

日语二级真题2

2001 2級 読解?文法 (200点70分) 問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。 私は欲望(注1)のかたまりです。そして、欲望は膨張(注2)をつづける宇宙のように限りがありません。 ①こんな話を想像してみましょう。ある中学生がお父さんやお母さんから毎月もらうお小遣いが、今までの2000円から一気に(注3)20万円になったらどうするでしょうか?彼の欲望はとどまるところを知らず、前からほしいと思っていたものを全部手に入れようと、お小遣いを持って②お店に飛んでいくに違いありません。 (中略) しかし、地球上の子供たちが全員、20万円もお小遣いをもらって、好きなものを買うとしましょう。そんなことは可能でしょうか。 欲望が無限にあるのは、じつは大人だって同じです。大人も買いたいものを何でも買うとしたらどうでしょうか。でも、③そんなことはしようと思ってもできっこない話なのです。なぜかというと、地球上に存在する全工場をフル稼働(注4)しても、無限にたくさんのものをつくることはできません。④人間の技術はまだそこまで進んではいません。 労働者の数だって限られています。機械設備も限られています。農産物を作るにも、農地には限りがあります。みんなが大きな家に住みたくても住めないのは、土地が足りないというだけでなく、そんなことをすればたちまち、地球上の森林から木が切り出されて、あっという間に地球は丸裸(注5)になってしまうからです。 つまり、最も大事なことは、私たちの欲望は無限だけれど、工場や機械設備、労働力、森林、農地、住宅地、石油など、商品を生産するための経済資源は有限だということです。経済資源は有限だから、私たちの欲望のうち、つまりほしいもののうち、一部分しか手に入らないのです。別の言い方をすると、経済資源が有限なので生産されるものも有限ということになります。だから、私たちの手に入る「所得(注6)」も有限。すなわち、商品を買うための予算も有限ということになります。 ⑤このことを説明するのに、経済学では「稀少性」(Scarcity)という言葉を使います。「稀少性」とは、人間の欲望をすべて満足させるだけの経済資源は地球上には存在しないという厳しい現実を示すじつに簡潔な(注7)言葉です。 稀少な経済資源を使って、人間の生活をどうやって豊かにすることができるのか。⑥このことこそ、経済学の最も大きな目標です。 (中谷厳『痛快!経済学』集英社インターナショナルによる)

相关文档
最新文档