日本的制服文化

ウィキペディア創設者 ジミー?ウェールズからの メッセージをお読みください 制服 制服(せいふく)とは、会社?学校あるいは軍隊?警察など、ある 制服 一定の集団や組織の所属者が着用することを目的に規定された服 のことである。 同じ集団内でも男性と女性の制服の格好 (デザイン) (ひ が異なる場合も多い。 また、 普段の着用義務がない服は、 標準服 ょうじゅんふく)や奨励服 奨励服(しょうれいふく)と呼ばれることもあ 奨励服 る。なお、制服を英語でいうと、uniform(ユニフォーム)となる が、日本語でユニフォーム ユニフォームというと、違ったニュアンスの言葉とし ユニフォーム て使われることがある。 目次 [非表示] 1 制服の意義?機能 2 学校の制服 2.1 学校の制服の評価 2.2 学校の制服の種類 2.2.1 女子 2.2.2 男子 2.2.3 地域性
2.3 学校制服の歴史 2.3.1 近代初期 2.3.2 明治~昭和初期 2.3.3 太平洋戦争~昭和中期 2.3.4 1960年代から1970年代 2.3.5 1980年代 2.3.6 現在 2.4 日本国外における学校の制服 3 制服?標準服がある職業?業種など 3.1 公務員?公営企業職員 3.1.1 公務員?公営企業職員、 またはこれに準ずる者のうち現在 は廃止されたもの 3.2 公務員?公営企業職員あるいは民間企業(法人?団 体等)の従業員 3.3 民間の企業もしくは法人?団体等の従業員 3.4 教育を受けている者 3.5 その他 4 制服を悪用した犯罪 5 制服の管理 6 参考文献 7 関連項目
8 脚注 9 外部リンク
制服の意義?機能 [編集] 制服を設けるもっとも重要な目的は、 組織内部の人間と組織外部の 人間、 組織内の序列?職能?所属などを明確に区別できるようにす ることである。また、同じ制服を着ている者同士の連帯感を強めた り、 自尊心や規律あるいは忠誠心を高める効果が期待される場合も ある。格好良い制服やかわいい制服は、あこがれを抱かせ、その制 服を着たい(転じて、その職種に就きたい?その組織に入りたい) という願望をもたせ、人材確保に一役買うこともある。 また戦時体制や独裁国家などにおいては、 物資の節約や意識の共有 などを目的とした服装の統制が行われることがある。 大日本帝国で 太平洋戦争中に用いられた国民服、 中国や北朝鮮の人民服などがそ の例である。 制服にはその職務にあった機能性が求められる。 特定の作業用に機 能性を重視して規定された服は作業服と呼ばれ、 制服と区別される こともある。 企業によっては作業服を業務において常に着用する服 装であるとし、

作業服を制服と位置づけるところもある。但し、こ の場合でも営業職など接客を伴う場合に限りスーツ着用を基本と している。
現在の日本の公務員では自衛官、警察官、消防吏員、海上保安官な ど、 また民間企業では鉄道員?駅員?警備員などは業務上の観点か ら制服の着用が重要視されている[1]。 軍人?自衛官や警察官等の制服には階級章?所属章?部隊章?資 格章(日本の警察には存在せず)等の記章が付けられており、制式 (デザイン、色彩、材質等)も厳格に定められているので、これら の機関等における制服の意味は命令系統の統制や上下関係の明示 等の役割を果たしている。階級ごとの制服を廃止し、最高司令官か ら兵卒までほぼ同じ制服を着用したことがあったが、 組織統制上の 混乱をもたらしたため階級ごとの制服が復活したかつての中国人 民解放軍のような例もある。日本の自衛隊においては、航空自衛隊 が幹部(士官)と曹士(下士官?兵)の制服に若干の差異をもうけ ている。海上自衛隊では幹部と曹の制服は殆ど同じであるが、曹と 士の制服は完全にデザインが異なる。 士の間でも入隊採用試験の区 分により詰襟とセーラー服といった感じでデザインが異なる。 陸上 自衛隊では幹部と曹士の制服デザインは基本的に同じだが、 制帽の あご紐の色(幹部は金色、曹士は黒色)や上着の袖章の有無(幹部 は袖口に蛇腹織の線が付くが、曹士には付かない) 、階級章の着用 位置などで識別できる。 一般社会においては制服がない業種や職種も少なくない。が、社会 人の場合はある程度あらたまった服装で勤務することが求められ ることもある。例えば、男性の会社員の場合は、背広(スーツ)?
ワイシャツ?ネクタイ姿で勤務する人が多く、 この背広やワイシャ ツは実質的に制服とされているとの見方もある。 企業ではこれまで、 女性社員にのみ制服を採用している企業が多く 見られたが、バブル崩壊後の企業業績悪化に伴うコスト削減、女性 が多くを占める派遣社員の増加 (その一方での制服着用の一般職女 性社員の削減)に伴う企業の雇用形態の変化に合わせて、近年女性 社員の制服を廃止する企業が増えている。フェミニズムの立場か ら、 女性にのみ制服を適用するのは女性差別という理由は副次的で ある。一方、地球環境保全、盛夏における快適性の観点から、男性 社員の服装の自由化を求める声も高まり、 大企業を中心としてカジ ュアルな服装でも勤務可と

いう職場が多くなっている。 公務員にお いても国策としての温暖化対策のためクールビズ、 ネクタイ不着用 が標準となりつつある。 なお、グループ企業において独自の制服がある場合、子会社が親会 社の制服に準じたデザインのものを採用することが多い。 学校の制服 [編集]
女子生徒の制服各種 学校の在学生(幼児?児童?生徒?学生)が着用する制服は、源流 をたどっても、 学校内部や教育現場での序列や役割を表わすもので はなく、在学生の制服には、一般社会と多少異なった意義があるも のと考えられている。最大の違いとしては、一般社会での制服は就 業中のみ着用しているのに対し、 学校の制服は通学時も着用してい る点が挙げられる。 日本ではその意味をめぐって議論の対象となる ことも多い(自衛官等の場合と異なり、たとえ校則で制服着用が義 務付けられていても法的拘束力は無い) 。 一般的に言えば、学校の制服には、それを着用する生徒が所属する 学校を特定する機能がある。この機能には、学校側からの生徒管理 と、生徒の側からのアイデンティティ?帰属心の確立という2つの 要素が含まれる。1960年代末の紛争で廃止された学校を除き、多く の旧制中学の伝統を汲む都道府県立高校で、 必ずしも活動的とはい 教師側によるものの えない詰襟の制服が堅持されている根拠には、
ほかに生徒からの支持もある。 制服の新設?廃止?変更に関しては、 学校内部の連帯感や秩序?規 愛校心を育むためにも伝統を守るた 律を保つために有意義であり、 めにも廃止?変更を避けるのが妥当であるという意見が多いが必 ずしも正しいとはいえない。また、 「学生の伝統」として生徒側か ら制服維持論(私服?自由服への移行に対する異議)が出されるこ ともまれにある。一方で着心地の悪さ、着替えの煩雑さ、機能性の 面などから制服に否定的な意見も一定数見られ、 これらの件に関す る議論にはまだ余事が多い。 学校の制服の 編集] 学校の制服の評価 [編集] 現代社会においては、 制服が考案?導入された当初から社会状況が 大きく変化し、 「存在意義がなくなっている」などの否定的な評価 がされることもある。 反対に生徒指導をある程度規格化して行える 面から、中学校や高等学校などの制服には、社会性を身に着けさせ やすくする働きもあるのではないかという意見もある。 一方、学校外でも在学生を保護するという観点から、学生?生徒の 身分を社会の人々が認

識しやすい制服着用について肯定的な評価 がされることもある。生徒としては学校帰りなどの寄り道など、制 服のまま街を歩くのに抵抗がないという人もいれば、 休日などの学 校外での制服着用までは強制されたくないという意見もある。 その 他、アメリカでは制服を導入したところ、校内の暴力事件発生件数
が減った事例などがある。 ただし幼稚園などで設けられている制服 誘拐などの犯罪者が標的とする子供を発見するのを容 については、 易にしてしまう働きもあるのではないかという意見もある。 公立 の小学校の場合、 本来の目的である家庭環境や経済力から生じる児 童衣服の格差から生じる、 差別をなくするという目的では、 今なお、 制服着用を是認する声も大きい。 しかしながら公立小学校のほとん いじめ どが私服なのに対しほとんどの中学校で制服があることと、 や不登校が中学校の段階になり急増している現実から、 制服が生徒 の個性を抑圧し異質なものへの寛容心を奪っているのではないか という意見も存在する。実際ヨーロッパの学校には(一部の私立学 校を除いて)制服がなく、こうした背景から日本国内においても制 服を廃止、または「標準服」として強制しない中学校や高等学校も 増えつつある。 また、当事者たる生徒側からの評価はまちまちである。制服によっ て衣服選択が楽になる、デザインが良い、生徒の伝統などの肯定的 評価もあれば、着心地が悪い、格好悪いなどの否定的評価も見られ る。 生徒が自分の所属校に誇りを持つような名門校には制服支持の 向きが強いといわれるが、 やはり人によって評価が分かれることも 多い。 学校の制服の 編集] 学校の制服の種類 [編集] 女子生徒用の制服は女子通学服、 男子生徒用の制服は詰襟学生服?
ブレザー、に大別されている。なお、学校の制服全般を男女形状タ イプに関係無く「学生服」 、小学生向けのものは「学童服」と呼ぶ 場合もある。 編集] 女子 [編集] 女子生徒用の制服は男子生徒用の制服に比べ、 デザイン?色?オプ ションなどの種類が豊富。 女子通学服が女子受験生の学校選択の要 素の1つになることもあり、学校側は女子生徒用の制服を男子生徒 用の制服よりも重視する傾向がある。 女子の制服ではスカートが一 般的であるが、 防寒?防犯?機能性などを考慮しオプションとして スラックスにしている学校もある(全国の中学?高校の1割程度、 最近になりスラックス着用を義務づける学校

も出てきた) 。中学生 ?高校生らしく見られたい生徒側と健康管理や防犯を優先する学 校側との間で意見が食い違い、 現実的なスラックス普及は難しいと されている。 ブレザー- 女子生徒に主流の制服。高等学校の新設校やモデ ルチェンジによって採用されることが比較的多い制服である。 セーラー服- 伝統的な女子生徒の制服。このセーラー服(ク ラシックな従来型)を採用している中学?高校はかつてに比べ れば減ったものの、女子中高生にはまだ主流の制服と言える。 また近年は、セーラーブラウスとジャケットを組み合わせた変 形型?複合型などといったようなセーラー服を採用する中学?
高校が出てきた。 ボレロ- 前を打ち合わせない短い丈のジャケットで、主にジ ャンパースカートの上に着用。最近では衰退傾向にある。 イートンジャケット- カラーレスジャケットの形状で、主に 濃紺色で小中学校に多い。英国イートン?カレッジのイメージ を流用し命名された。 ワンピース- 冬服タイプはブレザーなどを重ね着することが ある。採用校は極めて少ない。 ジャンパースカート- 夏服の標準的な制服であったが、モデ ルチェンジの折に減少傾向にある(元々ジャンパースカートは スカートの一種であるが、冬服タイプはブレザーやボレロ等の 下に着用される) 。 ベスト- 夏服や中間服のパターンだが、最近ではチェック柄 のスカートが増えているところから、ニット系のベストに替わ ることが多い。 ブラウス- 制服スカートに指定のブラウスを着用する夏服 (盛夏服)型。その上にニット系のベストやカーディガン等を 重ね着することが多い。 スクールセーター- 冬場に着用するセーター。女子高生の間 では冬場だけでなく春、秋にも濃紺のミニスカートに白のブラ ウスの上から濃紺のスクールセーターを着用していることが多 い。
吊りスカート- 夏はブラウスの上に着用することが多い。冬 はイートンジャケットなどを重ね着する。主に小学校や中学校 などで見られる。 コート-冬に防寒で着用する。 男子 [編集] 編集]
大阪府立泉尾高等学校の制服。創立約90年の同校だが、高等女学校 からの伝統のセーラー服を止め、 2003年から男女ともブレザー制服 にした。なお、同校では「女子生徒でも、ズボンとネクタイ」とい う、ボーイッシュな組み合わせを許可している 男子の制服は下記のように大きなモデル分け自体が少ないが、 詰襟 学生服など細かいバリエーションが多数あるモデ

ルもある。 制服に 対する興味関心の度合は学校?地域?校則?時代?モデル?形状 などの要因や傾向によって大きく左右されている。 学生服 (学ラン) - 詰襟を用いた伝統的な男子の制服である。
中学校では現在でも主流であるが、高等学校はブレザーなどへ のモデルチェンジで大きく減少している[2]。一部大学の体育会 系にも着用されている。応援団の衣装としても使われる。 ブレザー- 高等学校で主流のタイプであり[2]、小中学校でも 採用が増えている。ただ、ブレザーの高校でも応援団は学生服 (学ラン)を着ることが多い。 イートンジャケット- カラーレスジャケットの形状で、主に 濃紺色で小学校に多い。英国イートン?カレッジのイメージを 流用し命名された。 編集] 地域性 [編集] 中学校、高等学校の制服が全国的に導入されているのとは対照的 に、小学校の制服は導入する地域としない地域が偏在している。東 日本、九州北部、南西諸島の公立小学校は私服登校の学校が多いの に対し、関西(特に大阪市内。他に滋賀県、奈良県、和歌山県の大 部分) 、北陸、中国、四国、九州の中南部では制服が導入されてい る学校が多い。なお、男子生徒への丸刈り強制も九州地方に多い。 但し、 同じ市町村にあっても制服の学校と私服の学校が混在するケ ースは少なくない。また上記での地域はあくまでも一例であり、水 戸市のように関東にありながら4割近くの小学校で導入しているケ ースや、甲府市のように9割近くの小学校で私服登校が可能だが、 少数ながら制服を導入している学校(学校放送の『虹色定期便』で
舞台となった富士川小学校など)があるケースも存在する。逆に京 枚方市のように関西にありながらほとんどの小学校 都市や神戸市、 で私服登校が可能なケースもある。 学校制服の 編集] 学校制服の歴史 [編集] 編集] 近代初期 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求め ています。
明治維新直後は学校制度自体が未整備であり、 学を志す者は従来の 藩校や私塾に通っていた。生活様式も江戸時代然のものであるた め、着物?袴に髷を結い、士族の子弟は帯刀して通学していた。こ の時点で制服を定める動きは特になかったが、それでも塾ごとに、 門人の着こなしに明らかな違いが自然に現れてきたようである。 例 えば、慶應義塾は無刀で角帯を締め、外出の際に羽織を着る、商法 講習所の生徒は前垂れをかけた、商人風の格好で通っていたこと が、

当時の関係者の証言にある。 初期の洋服の学校制服の例に、工学寮(後の工部大学校)が1873 年の開校時に、 紺色の詰襟服を制定したことが挙げられる。 (の 制服 みならずその他日用品のほとんど) が官給品であったことも特徴的 である。学習院では、1879年、在学生同士での経済的な格差を感じ ることがなく、 生徒としての意識を高めることを目的に服制が決め られた。また、今日一般的な学生服として認識される制服を制定し
たのは、帝国大学(後の東京帝国大学)であった。1886年に風紀向 上策の一環として取り入れられた(制帽は、前年に在学生が考案し たものを採用した) 。 1889年に闕腋袍と冠よりなる服装が考案 一方で東京美術学校では、 された。教員?生徒とも同じ型(色で区別)で、飛鳥?奈良時代の 官人の服に倣ったものであったが、 これは伝統美術の復興を志向す る岡倉天心校長の意図が強く働いた結果であり、賛否両論があっ た。 編集] 明治~ 明治~昭和初期 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求め ています。
明治時代後期にもなると、 教育の場では体操の際に動きやすく機能 的であるとして、洋式の制服が次第に定められていった。男子の制 服は、当時の国家主義的風潮と、縫製の容易さから詰襟型の上衣と 軍隊式の制帽の組み合わせが主流だったが、 大正時代に民主的風潮 が広まると、背広型の制服を定める例もいくつか見られた。 女子の制服は、当初は定まったものがないか、着物に袴をはく和服 様式が多かったが、やがて洋服の普及に合わせて、スーツにスカー ト、或いはセーラー服を制定する学校が増加していく。 太平洋戦争~ 編集] 太平洋戦争~昭和中期 [編集]
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求め
ています。
戦争が激化し、物資の不足が目立ってくると、学校の制服も全国的 な統制を受けるようになる。1941年より、文部省によって中学校以 上に在籍する生徒?学生は国民服乙号に戦闘帽、ゲートルを着用 し、制服の新調は控えるよう決められた。帽章やボタンに使用され る金属も供出の対象になり、 代用品として陶製やガラスのボタンが 充てられた。 女子生徒にも統一されたデザインの服を着用するよう 求められている。 敗戦後は以上の規制も撤廃されるが、 極度の物不足のために従来の 制服を着られる者はあまりおらず、 先述の国民服や軍服などで代用 するケースが多く見られた。経済が回復するに

したがい、学校制服 の普及率も再び高まっていった。 1960年代から1970年代 [編集] 1960年代から1970年代 編集] 年代から1970 第二次世界大戦後、1960年代後半から、主に服飾界(ファッション 界)の関係者から「会社員がドブネズミと称されるような画一的な 服装をするのは、 中高生の多感な時期に制服を押し付けられ服飾感 覚を磨く機会が奪われているからだ」という批判があった。この背 景には、 ピーコック革命と称する大人の男性の服装をもっと見栄え 良く(ファッショナブルに)していくという動きがあった。制服批 判には、こどもや青少年の没個性化の原因は制服にあるとされ、さ らに、男子の詰襟学生服や女子のセーラー服は、共に軍服の格好が
参考にされていたことから、工夫の少なさや、平和的な国家である 日本の学校現場にふさわしいものなのかという議論もあった。 1970年代には、このような中で、制帽、制服を廃止して自由服など に移行する高等学校も現れ始めた。 1980年代 編集] 1980年代 [編集] 1980年代後半には、大都市圏の私立の高等学校を中心に、見栄えの 良い制服を導入することが流行した。 従来の紺?黒系統から明るい 色が増えたり、斬新なデザイン、チェック模様のズボン、カラフル なネクタイ、防寒着の変化(ダッフルコート、マントの採用) 、複 数の制服の自由な組み合わせなどがあげられる。 見栄えの良い制服 の導入は、 受験生を増やして入学試験の合格点を上げる効果がある といわれた。また、いわゆる管理教育の見直しなど校則に関する社 会的な議論の高まりを背景に、 それまで制服が当たり前であった公 立中学?公立高校でも一部に制服を廃止し、 着用義務のない標準服 に移行する学校が出てきた。 いわゆる伝統校と呼ばれる学校ほど制服のデザインには保守的で ある傾向がある。 編集] 現在 [編集] 1990年代以降の在学生の制服については、 スーツなどのフォーマル ウェアが時としてそうであるようにおしゃれやファッションの手 段として傾向も強まり、制服の着方(着こなし方?着崩し方)や存
在などをめぐっては、 制服着用と教育効果の関係性の面からも議論 。また自由服(私服) されるようになってきている(→服装の乱れ) の高校に通う生徒などが市販の学生服(制服)や他校の制服を私服 として通学時や学校のない時に着たり、 他校の指定の鞄を持ったり するいわゆる「なんちゃって制服」と呼ばれる現象も存在するよう になり、 学生服

メーカーや販売店などもそうした需要に注目してい る。 女子中高生を顧客に持つ衣料品メーカーイーストボーイなど一部 ブランドには「なんちゃって制服」の需要を見込んで、一見したと ころ制服風のブレザー、リボンタイつきブラウス、プリーツスカー ト、 ワンポイント入りハイソックスなどを販売しているところもあ る。 またこれはファッション史の見地からは正統派のリセファッシ ョンと評価されている。 一方で、制服の高価さ、不便さなどから、制服の廃止を訴える声も 少なくはなく、最近は制服を廃止する学校も増えてきている。 しかし、 一度制服を廃止した途端に受験者数が落ち込むケースが存 在する。制服を再導入する学校も出てきている。千葉県立小金高等 学校では、 公立の学校としては珍しく1993年から私服通学を認めて いたが、志願者が減少の一途を辿っていたため、2011年から制服を 再導入すると決定したところ、志願者数が増加した[3]。また北海道 富良野高等学校が、式典などでの服装の乱れについて指摘を受け、 2011年度から制服を復活させることにした[4]。
日本国外における学校の 編集] 日本国外における学校の制服 [編集] における学校
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求め ています。
大韓民国 日本と同様、 大部分の中学校および高等学校に制服があ る。かつては、男子生徒は詰襟学生服(韓国では「チャイ ナカラー」と表現する) 、女子生徒は紺色のスーツ型通学 服(まれにセーラー服)を着用していたが、全斗煥政権下 しか の1984年に日本植民地主義の名残として全廃された。 し、自由服になったことによる風紀の乱れなどを理由とし て、ほどなくして制服が、植民地時代を想起しないようモ デルチェンジの上復活した。 現在は、 ほとんどの学校でブレザーを着用する。 詰襟学 生服は『友へ チング』をはじめ、1980年代以前を扱った 映画やドラマで登場したり、またバラエティ番組でタレン トが着用することもあるが、実際に学校の制服として着用 されることはない。なお、女子生徒がセーラー服に似た制 服を着用する学校は存在する。衣替えは5月と10月だが、 春と秋に着用する制服がある学校も存在する。中学校?高 校共に、上着や夏用ワイシャツに姓名のみを刺繍した横長 の名札を縫い付ける学校が多い。 ちなみに韓国では学校の制服は 校服」キョボク、 ? ) 「校服( ?
または「学生服」 学生服 (ハクセンボク、? ? ? )と

呼び、警察 官などの「制服」 (チェボク、? ? )とは区別する。 学生服市場は2007年現在過熱気味で、 高級化、 価格の上 昇を招いている。また、大手メーカーによる談合疑惑も浮 上している[5]。 朝鮮民主主義人民共和国 小学校から大学まで制服を着用する[6]。
(加筆求む)
中華人民共和国 中学?高校生は登下校時や体育を含むすべての授業で、 「校服 校服」と呼ばれるジャージ上下を着用する。日本でいう 校服 制服もあるものの、特別な活動の際にしか着用しない[7]。 海軍少年軍校に指定された小学校および海軍が財政的 な援助をした小学校では、男子?女子ともにセーラー服が 採用されている。男子はズボン、女子はスカートまたはズ ボンをあわせる。 中華民国(台湾) 韓国と同様、 かつて日本統治時代の名残で、 詰襟学生服、 セーラー服を着用していた。 現在の台湾では小中学校を中心に制服が着用されてい るが、中学校の場合セーラー服はほとんど無く、概ね日本 の女子高生が着用しているようなチェック柄のものが流
行のようだが、昔ながらの紺色の制服を採用している学校 台北市立第一女子高級中学 (通称?北一女) も多い。 また、 のように、日本ではほとんど見かけない明るい鮮やかな緑 色の制服を採用している学校もある。これらの緑色の制服 はミャンマーなどでも見かけた。小学校の制服は、男子は Y シャツに半ズボン、女子は吊りスカートであるところが 多く、日本の小学校の制服と似ているが、冬期は女子も長 ズボンを着用する場合がある。また、台北市敦化國小、台 中縣文昌國小、高雄縣大華國小などのように、男女ともセ ーラー服が採用されている例もある (中国の場合とは異な り、海軍とは関係がない) 。なお、台湾の小学校制服には 地域性があり、私服の場合も含めて、地域ごとに類似した 制服が採用される傾向がある。 ベトナム ベトナムの女子高校生の制服は、 民族衣装であるアオザ イで、色は基本的に白である。 ミャンマー ミャンマーでも小中学校を中心に制服が指定されてい るが、明るい緑色が目に付く。また、この国の女子制服は 小学校でも数種類のものを選択着用できるようである (聞 いた話では5種類) 。同じ学校の生徒が、ワンピース状の制 服、胸当て付きの吊りスカート、普通の吊りスカートを着
用して登校している。この制服バラエティの中には民族衣 装のデザインもあり、女の子のみならず、男の子もそのロ ングスカートの

ような制服を着用して通学する姿も見ら れた。いずれも色は同じ明るい緑色である。 その他のアジア諸国 タイでは、 大学を含めて、 すべての学校で制服を制定し ている。 インドでも、小学校で制服を制定しているところがあ り、白のブラウスと青の半ズボンやスカートで、男、女制 服共に吊り紐付きが見られる。 ブータンでは、 子供たちは民族衣装を着て通学している が、一応制服になっているようだ。 アフリカ諸国 アフリカでも女子生徒の制服は指定されているようだ。 マダガスカルやレソトでは国が違うが、女子の制服はほと んど同じ胸当て付きの吊りスカート、いわゆるサロペット スカートで、色も薄い茶色で共通である。 イギリス 特にパブリックスクールは伝統的な制服を維持してい る。例えばイートン校では燕尾服を着用する。 アメリカ合衆国 公立の学校ではほとんどないが、 イギリスと同じように
プライベートスクール(特にプレップスクール)では制服 を着用し、ブレザーが多いようである。また、ハワイには 日本と同じタイプのセーラー服を制服とする女子高も存 在する。 オーストラリア 公立校では、小学校から制服がある。また、日差しが強 いため、休み時間や屋外で行う授業でも制帽の着用が義務 づけられている。 制服のデザインは公立はポロシャツ風、 私立は日本のブ レザーの制服に近いものであるが、いずれの場合も、日本 よりもカラフルで多用なデザインである印象がある。
ペルーのハイスクール制服 中南米諸国 キューバやニカラグアを初めとする多くの中米諸国、 ペ ルーなどでは、公立の学校でも制服が存在している。 特にペルーでは小学校(6年制)から高校(5年制)まで
私立校も公立校もほとんど同じデザインの制服を採用し ている。女子の制服は特徴的で灰色の2本箱襞の吊りスカ ートで、吊り紐の前胸の部分に横紐が付いて前から見ると H 型になっている(背中はクロス) 。リマ、トルヒーヨなど の都市部の有名私立女子高だと、この吊りスカートに、紺 色のカーディガンやセーター、白のブラウス、灰色のハイ ソックスに黒のローファーといった、トータルデザインの 制服を着用しているが、農村部の村の小学校や高校でも、 たとえ裸足にサンダル履きで登校してくる女子生徒でも、 スカートだけはこの吊りスカートを穿いている。また、ペ ルーでは最近一部のハイスクールの制服にチェック柄の ものも登場している。 キューバでは、 ペル

ーと同じタイプの H 型吊り紐の吊り スカート(赤色)が小学生女子の制服となっている他、伝 統的な高校や大学の中にも、吊りスカートを制服としてい る学校がある。 ジャマイカではハイスクールの女子制服が制定されて おり、明るい紺色のプリーツの吊りスカートである。 ハイチでもハイスクールに女子制服が制定されていて、 赤、黄、黒、茶などの混じったチェック柄のプリーツの吊 りスカートである。この国の制服は他の中南米諸国の制服 に比べ、スカート丈が長めになっているのが特徴である。
この国ではガールスカウトの制服も吊りスカートである。 ニカラグアでは、 ペルーほど制服は統一されていないの かもしれないが、農村部の学校にも、日本の最近の女子高 の制服のような、 チェック柄のおしゃれなジャンパースカ ートや吊りスカートが制服として採用されている学校が ある。色はほとんどの場合青系の色である。 アルゼンチンの公立学校では、 全国共通で私服の上に白 衣を着用する。 また、 この他の中南米諸国でも、 近年制服を制定する学 校が増えたようで、アンティグアなどでも赤いチェック柄 のジャンパースカートの制服を着た女学生を見かけた。な お、チリの学校には制服は無いようである。基本的に新た に制服を制定する場合にはチェック柄を採用する例が多 く、ジャンパードレスタイプより紐で吊る吊りスカートが 多いようだ。 その他(詳細をご存知の方は加筆をお願いいたします) 制服?標準服がある職業?業種など [編集] 公務員? 編集] 公務員?公営企業職員 [編集] ※(カッコ内は補足事項) 軍人(日本以外の諸国における軍隊) 軍属(同上、ただし制定されていない国もある)
自衛官(現在の日本の自衛隊) 防衛省職員(事務官や技官は通常私服であるが、職務内容に よっては制服着用者も存在する。詳細は軍属の項目を参照) 裁判官(いわゆる法服) 裁判所書記官(職服、いわゆる法服) 廷吏 宮内庁職員(儀礼式典時に着用する礼装のみで普段は私服) 警察官 警察事務官?警察技官(制服そのものの有無やデザイン等は 警察本部や職務内容により異なる) 交通巡視員 皇宮護衛官(天皇?皇族の身辺警護や皇居等の施設警備を行 なう特別司法警察職員) 海上保安官(海上における警察と消防的業務を兼任している 特別司法警察職員) 入国警備官( 「入国審査官」と胸章(階級章)以外は同一の制 服なので混同されやすいが、別の官職) 入国審

査官( 「入国警備官」と胸章(入国審査官章)以外は同 一の制服なので混同されやすいが、別の官職) 検疫官 家畜防疫官 植物防疫官
船員労務官 駐車監視員(身分は民間の法人?団体の職員であるが、職務 中は「みなし公務員」とされる。制服は警察庁により全国規模 で統一されたデザインの物が存在する) 交番相談員(警察官 OB が任命される非常勤(嘱託)公務員。 いわゆる「空き交番」の問題解消の一助となると期待されてい る。都道府県により、制服の有るところと無いところ(つまり スーツを中心とする私服に名札?胸章や腕章のみで勤務)が混 在。制服を採用している警視庁及び道府県警察では犯罪を企て る者への威嚇のため、デザインが警察官によく似た服装に統一 されている) 車両検査員 林野庁森林管理局署職員(特に指定を受けた者は「国有林野 ?部分林?公有林野官行造林、その林野の産物に関する罪又は その林野?国営猟区における狩猟に関する罪」について特別司 法警察職員としての権限を有する) 刑務官(刑務所?拘置所等の職員で「看守」と俗称される) 法務教官(少年院?少年鑑別所等の職員) 税関職員 衆議院衛視(衆議院事務局所属の警備職員。議院警察権を行 使できる) 参議院衛視(参議院事務局所属の警備職員。議院警察権を行
使できる) 郵便事業株式会社?郵便局株式会社従業員(旧郵政事務?郵 政外務職員。郵政民営化のため民間企業の社員となるが、郵便 認証司は信書を取り扱うなどの関係上「みなし公務員」とされ る) 消防庁職員(私服勤務の場合が多いが、式典?訓練?災害な どの際には消防吏員の物に準じたデザインの制服または活動服 と職名章を着用することがある)[8] 消防吏員 消防団員(火災や風水害等の際に動員される非常勤公務員で あり、専任の職業ではない) 水防団員(水害の危険性がある際に動員される非常勤公務員 であり、専任の職業ではない) 海防団員(香川県観音寺市の設置する海防団の団員?海難救 助等の際に動員される非常勤公務員であり、専任の職業ではな い) 漁業監督官(漁業取締船に乗務する水産庁職員のため、外国 入港時の式典の際等に着用する礼服が支給されている。通常時 は一般に市販されている作業服と同等の被服で勤務。なお漁業 監督吏員は都道府県職員のため、都道府県によって服制が異な る。 ) 地方公共団体(都道府県または市町村)の消防?防災関係部
署職員(平時はほとんど私服勤

務だが、式典?訓練?災害など の際には消防吏員の物に準じたデザインの制服または活動服と 職名章を着用することがある)[9] 地方公共団体(主に市町村)の一般職員(平時の「事務服」 、 作業時の作業服、災害時の防災服または活動服) 作業服?防災服?活動服は地方公共団体名が入ったも のを着用することが多い。大規模な自然災害の発生時に は、首長?議員など特別職も防災服または活動服を着用す る。 「事務服」は定めていないところ、女性職員のみに定 めているところもある。 その他(詳細をご存知の方は加筆をお願いいたします) 公務員?公営企業職員、 またはこれに準ずる者のうち現在は廃止さ 公務員?公営企業職員、 またはこれに準ずる者のうち現在は廃止さ 現在 編集] れたもの [編集] 天皇服(第二次世界大戦後の僅かな期間、天皇の制服「天皇 御服」として定められていたもの) 旧日本軍の軍人(敗戦に伴う軍の解体?消滅により廃止) 旧日本軍の軍属(同上) 華族(宮中参内時や各種式典時に着用する大礼服が制定され ていた?華族制度の廃止により自然消滅的に廃止)[10] 消防組組員(警防団へ改組移行) 警防団団員(敗戦に伴い存在意義を喪失?解体。消防団へと
移行) 警察予備隊隊員(保安庁へ移行?後の自衛隊の母体となる) 海上警備隊隊員(海上自衛隊へ移行) 韓国統監府職員(朝鮮総督府へ移行) 青島守備軍民政部職員(青島統治権の中国への返還に伴い廃 止) 朝鮮総督府職員(敗戦に伴う当該区域の統治権喪失で廃止) 台湾総督府職員(同上) 南洋庁職員(同上) 樺太庁職員(同上) 関東都督府?関東庁職員(同上) 禁衛府衛士隊員(禁衛府の消滅に伴い廃止) 宮内省職員(終戦後廃止) 戦前の文官官僚(同上、ただしいわゆる大礼服のみで普段は 私服) 戦前の外交官(同上) 刑務所?拘置所?その他の矯正施設に勤務する刑務官以外の 法務事務官および法務技官(かつては制服?制帽が制定されて いたが、現在は廃止され私服勤務となっている)[11] 南満州鉄道職員(終戦に伴う活動停止?閉鎖により廃止、半 官半民の特殊企業であった) 日本国有鉄道(国鉄)職員(1987年の国鉄分割民営化により
廃止) 鉄道公安職員(同上) 帝都高速度交通営団(東京メトロへの民営化により廃止) 郵政事務?外務職員(郵政民営化により民間企業の社員とな ったため、旧郵政省時代および旧郵政公社時代の制服は廃止さ れた) その他(詳細をご存知の方は加

筆をお願いいたします) 公務員?公営企業職員あるいは民間企業 法人?団体等) ( の 公務員?公営企業職員あるいは民間企業 法人?団体等) 従業員 あるいは 編集] [編集] 公共交通機関の職員 鉄道: 鉄道員 (旅客と接する鉄道係員は、 鉄道営業法第 22条で着用が定められている。) 船舶: 船員等 航空: パイロット?客室乗務員等 バス: 運転士、ガイド等 タクシー: 運転士、乗務員等 医療従事者: 医師?歯科医師?薬剤師?助産師?看護師?保 健師等 日本郵政グループ社員(郵政民営化後の郵便局。民間企業の 社員となるものの、郵便事業を始め4社とも制服を着用) その他(詳細をご存知の方は加筆をお願いいたします)
民間の企業もしくは法人?団体等の 編集] 民間の企業もしくは法人?団体等の従業員 [編集] もしくは法人 公共交通機関の職員 鉄道: 鉄道員 (駅員?乗務員〔運転士?車掌ら〕?鉄 道駅の赤帽〔ポーター〕等) 船舶: 船員等 航空: パイロット?客室乗務員等 バス: 運転士、ガイド タクシー: 運転士、乗務員等 高速道路交通管理隊 電力会社 警備員 医療従事者: 医師?歯科医師?薬剤師?助産師?看護師?保 健師等 調理師: コック、板前等 ウェイター、ウェイトレス ソムリエ 家政婦(メイド) ホテル従業員(フロント係、コンシエルジュ、ドアマン、ベ ルボーイ等) 銀行、信用金庫ほか金融機関の女性従業員 宗教関係者(僧、神職、神父、牧師、救世軍の士官?下士官
?兵士、神宮衛士等) 教衆(ステハリ) 、主教?司祭?輔祭?修道士(リヤサ ?ストラ?エピタラヒリ?ポドリャスニク) 、神父(キャ 、助祭 (ダルマティカ?アルバ)など ソック) エレベーターガール、ショッピングセンターや百貨店の総合 案内担当社員 テーマパークで園内業務に直接携わるスタッフ 一般企業の女性事務系従業員(定めていない企業もある) プロ野球選手(移動の際はスーツ着用が基本である 特定の
アパレルメーカーとスポンサー契約を結び、その社のスーツと 義務付けるチームもある) 力士(外出の際は浴衣着用とまげを結うことを義務付けられ ている) 交通安全協会職員 その他(詳細をご存知の方は加筆をお願いいたします) 教育を けている者 編集] 教育を受けている者 [編集] 在学生 幼児(幼稚園児など) 私立幼稚園では制服を定めているところが多い。 児童(小学生など) 公立(特に東日本)では定められていないことが多く、また制
服ではなく標準服であることも多い。い

わゆる「体操服」を、 制服に相当するものとして校内では常時着用させるところもあ る。国立?私立の小学校では大抵、制服を定めている。 生徒 (中学生、 高校生、 中等教育学校生、 専修学校生 〔専 門学校生、高等専修学校生等〕 、各種学校生など) 中学校?高校では国?公?私立を問わず多くの学校で制服を定 めている。中学校の場合、地域によってはジャージ(夏季は体 操服)を制服に相当するものとして常時着用させ、制服は登下 校時や式典時のみ着用というところもある。 学生 (大学生、 大学院生、 短大生、 高等専門学校生など) 一般的には定められていないことが多いが、私立の大学?短大、 また体育会サークルで稀に制服を定めているところもある。ま た、商船系や水産系の大学では主に乗船時に着用する制服があ る。 その他 [編集] その他 編集] 日本赤十字社職員(通常は私服勤務であるが、勤務部署等に よっては胸部?上腕部あるいは背面に赤十字のマークが入った ブレザー、ジャンパー、ポロシャツ等を着用することがあり、 これが実質上の制服と言える。また災害時等の際には「救護服」 と呼ばれる作業服?防災服的な衣服を着用して救護活動に従事 することがある。 ) ボーイスカウト
ガールスカウト 海洋少年団 合唱団員 (プロ?アマを問わず演奏会の際に着用する制服 (標 準服)が定められていることがある。ただし制定していない合 唱団も多い。 ) 各種のサークル?クラブのメンバー オリンピックやワールドカップなどにおけるナショナルチー ム選手(競技の際のユニフォームとは別) その他(詳細をご存知の方は加筆をお願いいたします) 制服を悪用した犯罪 [編集] 制服が職業?職務を表すという機能を悪用し、 警察官などを装った 犯罪は後を絶たない (警察手帳を貸与され携行しているにもかかわ らず、提示を要求されても応じず「制服が身分証明だ」と強弁する 警察官もいる為である。1988年には警察官ネコババ事件が発生) 。 このため、階級章一体で個人コードが刻まれた「識別章」が導入さ れた。 制服以外の身分証明を求めたり、 電話で確認することで防げる事も あるが、通常はそこまで確認は困難である。宅配便業者では訪問先 ?地域ごとに専従の担当者を置く対策法を取るところもある (別の 人間が配達に訪れる事はあり得ない) 。消防署団員を装った消火器 販売や電力会社?ガス会社の集金?点検を装った詐欺事件、 宅配便
業者を装

い鍵を開けさせる強盗事件なども起きている (このため電 力?ガス?水道各社では使用量通知書に 「本票を使って集金する事 はありません」と注意書きをしている) 。1968年には、東京都府中 市で白バイ警官を装った男が現金輸送車から三億円を強奪する事 件が起きた。 ハーグ陸戦条約では交戦相手国の軍服を着用し偽装して武力行使 する事は禁止されている。1944年のバルジの戦いの際には、オット ー?スコルツェニー率いる SS 特殊部隊がアメリカ軍兵士が遺棄し て行った軍服を着用し連合軍勢力圏に潜入、 通信網や交通網に混乱 を与えたこともあったが、 もし連合軍兵士によって素性が明かされ たら銃殺は免れなかった(実際に数名が、発見されたその場で銃殺 されている) 。逆に、自軍の軍服の上に敵軍の軍服を着込み、戦闘 時には敵軍の軍服をパッと脱ぎ捨てるという方法も両軍の一部特 殊部隊では行われており、 この戦法を採ったおかげで処刑を免れた 兵士も多かったという。 制服の管理 [編集] 司法官権職員や 制服はそれ自体が身分?職業を示す意味が大きく、 治安?保安?防災関係機関やライフライン関係機関の職員は特に 厳正に制服を管理しなくてはならない。 また、制服を着用するだけで無条件に信頼するのでは無く、身分証 明書自体も制服の装備品の一つとして考えられ、当然通常は着用
(携帯)しなくてはならない(例えば、警察官の警察手帳は、 “制 服着用時にも必ず携帯し、 公務執行で市民から求められた場合は提 示すること”と法律で定められている) 。 制服を紛失 警備会社は社員である警備員に制服を貸与しているが、 した場合は速やかに管轄の警察署に届け出る事になっている。 これ は、制服を悪用されないためであり、制服の着用による社会的立場 を悪用した犯罪を防止する観点から必要な措置なのである。 犯罪に悪用されないまでも制服自体に興味を持つ愛好家も多数お り、紛失する可能性は極めて高い。 制服を管理する上で留意する事は、 洗濯し制服を干す場合は外に干 さない(特に低階層住宅)事や、制服を運搬する場合には、中身を 秘匿するなどが考えられる。 警察博物館では警察官の制服、徽章の展示がされているが、このコ ーナーはコピーを防止するために常に職員が写真撮影されないよ うに見張っている。 参考文献 [編集] 太田臨一郎『日本服制史』上?中?下巻 1989年) 関連項目 [編集] 軍服 (文化出版局、
制服 (自衛隊) 階級章 職名

章 名札 人民服 国民服 軍隊における階級呼称一覧 アメリカ合衆国の警察 コスプレ(一般用語) コスプレ(性風俗用語) 学生服 セーラー服 自由服- 私服 ルーズソックス- 紺ハイ 服装の乱れ 制帽 通学帽 学生帽 脚注 [編集] [ヘル プ]
1
^ たとえば制服を着用した駅員は一般客との区別がつきやす
く、これにより乗り換えについての質問や緊急事態発生時の連 絡などをスムーズに受けられる。なお警察官や警備員などでも、 捜査もしくは争議中等、身分の露見を防がねばならない任務ま たは制服着用が争議関係者を刺激するなどの場合は私服勤務が 許される。
2
^
a b
エキサイトニュース2006年4月20日『ところで学ランの
「ラン」って何?』にて、尾崎商事マーケティング部社員談 尾崎商事マーケティング部社員談よ 尾崎商事マーケティング部社員談 り。
3
「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入 ^“
へ”. 読売新聞. 2009年5月23日閲覧。
4
^ 富良野高制服復活へ
2011年度から
式典などで服装乱れ
指摘受け北海道新聞2010年3月25日
5
^2007年2月24日付け配信 産経新聞 「受講申請のない北朝鮮の大学」 (朝鮮日報2001年7月6日付) ^ 『日本は中国でどう教えられているのか』 平凡社、 ^西村克仁
6
7
2007年。ISBN 9784582853988 P25より
8
訓練や式典での着用が公式な広報類で確認 ^詳細は不明だが、
できる。おそらくは「地方公共団体の消防?防災関係部署職員」 と同様の規則が存在すると思われる。
9
「三重県消防関係職員の服制及び被服貸与規則(昭和四 ^例:
十三年二月二十七日三重県規則第八号?最終改正平成一九年三
月九日) 」?他の地方公共団体にも同様の規則が存在すると思わ れる。
10
^明治十七年十月二十五日宮内省達乙八号「有爵者大礼服制」
参照
11
^昭和二十七年三月二十二日法務府訓令第一号「刑務官服制」
の別表および形状図参照 外部リンク [編集] 警察官の制服(こどもけいさつ図鑑、兵庫県警察本部) 宮城県の警察官のエンブレム?階級章?記章(宮城県警察本 部) 消防吏員服制基準(総務省消防庁) 消防団員服制基準(総務省消防庁) 岐阜市水防団員服制規則(水防団員の制服?作業服?階級章 等の一例) 日本赤十字社赤十字情報プラザ 「救護服」 ( の画像が掲載され ている) 『卒業写真で見る暮らしと風俗の変化』の概略 制服廃止委員会 制服図鑑通信局 『東京女子高制服図鑑』 ( の著者?森伸之のサ イト) カテゴリ: 服飾 | 学校制服?衣料 | シンボル

ログインまたはアカウント作成 本文 ノート 閲覧 編集 履歴表示
案内 メインページ コミュニティ?ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード (ウィキメディア?コモンズ) ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ
バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ ツールボックス リンク元 関連ページの更新状況 アップロード 特別ページ一覧 印刷用バージョン この版への固定リンク この項目を引用する 他の言語
?? ? ??????????????????????????????????
Català ?esky Dansk Deutsch Ελληνικ? English Esperanto Espa?ol
?? ??????????????????????
Suomi Fran?ais
??? ??? ?? ? ? ??
Bahasa Indonesia Italiano
? ? ? ? ? ??
??? Lietuvi? Nederlands Norsk (nynorsk) Norsk (bokm?l) Polski Português Русский Srpskohrvatski / Српскохрватски Simple English Sloven?ina Sloven??ina Српски / Srpski Svenska
中文
粵語
最終更新 2010年11月24日 (水) 01:14 (日時は個人設定で 未設定ならば UTC) 。 テキストはクリエイティブ?コモンズ 表示-継承ライセン スの下で利用可能です。追加の条件が適用される場合がありま す。詳細は利用規約を参照してください。 プライバシー?ポリシー ウィキペディアについて 免責事項

相关主题
相关文档
最新文档