日语论文材料

日语论文材料
日语论文材料

材料一:

マスメディアについて

マスメディア(Mass Media)は、新聞社?出版社?放送局など特定少数の発信者から、一方的かつ不特定多数の受け手へ向けての情報伝達手段となる新聞?雑誌?ラジオ放送?テレビ放送などのメディア(媒体)である。マスメディアにより実現される情報の伝達(コミュニケーション)が「マスコミュニケーション」である。

日本では「マスコミュニケーション」を「マスコミ」と略した上で、マスメディアそのものを指す用法が定着している[1]。日本では「報道」と「ジャーナリズム」と「マスメディア」とが混同される事もある。

概説

?マス(mass)は大衆の意味だとされることが多いが、社会集団や大量などの意もある。世論を形成する。

?高い公共性が要求される。マスメディア業界(特に大手新聞社?テレビ局)は多くの国民に迅速かつ正確な情報を伝える性格を持つからである。また、大手マスメディアはその公共性ゆえ、博物館におけるイベントやスポーツ大会の主催者、または協賛者になっている。

歴史

大量の受け手への、情報の同時発信を最初に可能にしたの

は15世紀半ばのヨハネス?グーテンベルクによる活版印刷の発明である。グーテンベルクは活版印刷術を使い、世界初の近代的な出版物であるグーテンベルク聖書を完成させた。1660年には世界最初の日刊紙「ライプツィヒ新聞」が創刊されて以降、ヨーロッパ各地で日刊新聞が創刊された。欧米や日本では、19世紀の産業革命による都市人口の増加と、初等教育の普及による識字率の上昇に伴い、書籍、新聞の大衆化が進んだ。

1895年には、マルコーニが電波による無線通信の実験に成功したことで、情報を電子的に複製し1ヶ所から同時に多方向へ通信することが可能になり、放送の原理が確立された。1920年に世界最初のラジオ局であるKDKAがアメリカ合衆国?ペンシルベニア州で開局した。1926年にはGEから独立した受信機メーカーRCAが、米三大ネットワークの一つ、NBCを設立、全米へのラジオ放送を開始した。このほか、イギリスでは1922年にBBCの前身であるイギリス放送会社が設立された。

意義

情報を発信する側には、広告や広報の媒体となるほか、社会的弱者を含む多様な立場の意見表明(いわゆるアドボカシー)の場としての機能がある。

情報の受け手には、社会の出来事を知る手段、映画やドラマ、スポーツの鑑賞を楽しむ娯楽の一つとなるほか、選挙など政治参加の場としての機能を持つ。広告を有用な情報として認

識する場合は広告の受信手段としての役割もある。

経営

マスメディアの収入源には大きく分けて、情報の発信側から受け取る広告料と、受け手に課金する料金(受信料、購読料など)がある。新聞や雑誌はフリーペーパーを除いて双方に課金し、書籍は通常書籍代として受け手からのみ徴収する。

新聞や雑誌と異なり、放送は課金手段が様々ある。民間放送は広告料のみで運営する。公共放送の場合、BBCやNHKのように受信料のみで運営する局のほか、広告料と受信料の両方受け取る局、政府交付金を受ける局など、国によって収入源が異なる(公共放送の項参照)。衛星放送や有線放送の場合、ペイ?パー?ビュー方式などで視聴者に課金する局もある。

ネットの発達と利用者の増加で、既存メディアは広告や情報の受信手段としての役割をネットと競合するようになり、全体的なメディアの傾向として、収入は頭打ちか減少傾向にある。アメリカの新聞社では減少傾向が顕著で、ニューヨーク?タイムズは巨額の赤字を出し、本社社屋の売却などのリストラを進めているほか、2009年には、クリスチャン?サイエンス?モニター、シアトル?ポスト?インテリジェンサー、ロッキーマウンテン?ニュースが経営難で日刊紙の発行を取りやめた。

日本のメディアは、メディア本体による収入のほか、所有不動産の賃貸も収入源としていることが多い(朝日新聞社の朝

日ビルディング、中日新聞社の中日ビル、最近ではTBSによる赤坂再開発)。

日本のマスメディアへの批判

?特定非営利活動法人ライフリンクは、『今の「いじめ自殺」の報道が、それに続く自殺を誘発している可能性を否定できない』として、2006年に報道の改善を要求している。2009年11月に内閣府がまとめた自殺対策白書でも、硫化水素ガス自殺において、新聞?テレビにおける関連情報の露出と自殺者数の増加は比例したと結論付けている

?マスメディアは政治家や官僚、サラリーマン等の既得権益はしばしば批判を行うが、マスメディアの既得権益である記者クラブや新聞特殊指定については沈黙を守るか、見直しの動きについては自社メディアを使って露骨な反対を行うJBpressは、「日本のマスメディアは、もはや、既得権益にしがみ付く最も保守的な組織と化した」と指摘している。

?フリージャーナリストの神林毅彦は「もし、米国で押し紙によって水増しされた発行部数が公になれば、即刻潰れるだろう」と指摘している。

?読売新聞によるアンケートでは新聞への信頼度は87%と極めて高い数字を示した。

?その一方、内閣府所管の世論調査機関である中央調査社が2008年8月に行った調査によれば、日本のマスメディアへの信

頼度は自衛隊、警察、大企業、教師などよりも低く、国会議員、官僚よりは高かった。

?マスメディアは総合批判型ではなく個別批判型に偏向している。例えば性犯罪などの教師の不祥事やいじめ自殺が起こった際の学校現場は集中砲火的に批判はするが、その背景にある教師の過労死寸前の勤務状態や日教組による締め付けや教師同士のいじめについてはほとんど報じられる事はない。また、「草食系男子」についても「男は弱くなった。」(中日新聞2011年1月13日付記事)などとけなす報道を繰り返す一方で、その背景にある行き過ぎた男女平等教育(ジェンダーフリー教育等)の問題については一切報じていなかった。そして、死者が出る大惨事が起こった際は当事者をあら探し的に批判する傾向がある。2001年2月のえひめ丸事件の際、森喜朗首相(当時)は事故が起こった際ゴルフをやっていたと言う事で危機意識の欠如をマスメディアは批判したが、事故とは全く関係ないゴルフ会員券の件まで批判を行った(同年2月放送分「ニュースステーション」より)。また2005年4月の福知山線脱線事故の際はJR西日本の社員が、事故当日にボウリングを行った事まで猛烈に批判した(これも事故とは直接関係ない)。

?在日米海軍司令部によれば、日本の記者の中には、駆逐艦と空母の違いも分からない者が存在しているというまた日本の記者は、政治家から金銭を貰って報道に便宜を図っているとの疑

いがある。イギリスのエコノミストは、日本の歴代の政権与党が、官房機密費からメディアの解説者やテレビ評論家に多額の資金を渡していることを報道している。

?マスメディアは「脅しに屈しない」をモットーにしているが、2008年11月の厚生労働省への批判報道に対して経団連名誉会長兼トヨタ自動車相談役の奥田碩が「厚労省叩きは異常な話。正直言ってマスコミに報復してやろうかな。スポンサーを降りるとか」と発言すると、日本民間放送連盟の会長である広瀬道貞(兼テレビ朝日相談役)は「出演者の中に感情にだけ訴える過激な発言もある。テレビの影響力の大きさから言えばある種の節度が必要かなという気もした」と脅しについては一切指摘をせず強者であるトヨタに屈服するような発言を行った。?2010年9月に発生した尖閣諸島中国漁船衝突事件に抗議して東京?渋谷でおこなわれた2600人の規模のデモについて、多くの海外メディアが報じた一方、日本のメディアはほとんど報じなかった。デモを呼びかけた1人だった田母神俊雄は、「主だったメディアには直前にリリースした」「中国のデモは十数人規模でも日中で報じられるのに、日本でこれだけの人が集まったことが報じられないのはおかしい」と批判した。

?佐々木俊尚は、30人程度の参加者しかいない死刑制度反対デモの記事が、社会面に写真付きでデカデカと掲載されて書いた自分が驚いたことがあると語り、日本のマスコミは勧善懲悪

という対立軸しか持てず、そこから逸脱した行為に対しては思考停止に陥ると指摘している。

?布川事件で一旦有罪となり、再審で無罪が認められた男性は、取材に対して「逮捕されたときは極悪人で、無罪になったらヒーロー扱い」と語った。また、彼は記者会見で冤罪の可能性を報じなかったマスメディアを批判したが、その部分はカットされて一切報じられなかったという。

?日本のマスメディアは、Who are you ?捏造報道のように、単なる冗談の類を、一切の確認を取らずに本当のこととして流し、しかもその後に虚偽が分かっても訂正すらしない場合がある。被害を受けた森喜朗は、内閣退陣後もマスコミのあり方に疑問を呈した。

?日本のマスメディアでは、新入社員に対して徹底的に「お詫び記事を出さない」事を叩きこむ。頭を下げるとペンが汚れるとして、他の業界であれば大問題となる不正が発覚しても、決して謝罪は行わない。

主なマスメディア

以下、現代におけるマスメディアを媒体別に区分する。

電波を媒体とするマスメディア

?テレビ

?ラジオ

?携帯電話

紙を媒体とするマスメディア

?新聞

?雑誌(特に週刊誌)

?フリーペーパー

その他のマスメディア

?インターネット

o インターネット放送

?新聞

?雑誌(特に週刊誌)

?フリーペーパー

その他のマスメディア

?インターネット

o インターネット放送

o ニュースサイト

o 動画共有サービス

o 電子掲示板

o ブログ

広義のマスメディアには映画や音楽、出版全体を含むこともある。

新しいマスメディア

1990年代後半から普及したウェブサイトが既存のマスメディアと肩を並べる影響力を持ちつつある。しかし、従来のマ

スメディアと呼ばれる概念に含めてよいかどうか議論が分かれている。

取材には資金と組織力が必要なこと、検証可能性の高さなどから、インターネット時代においても新聞社などマスコミ企業の優位性は変わらないという意見がある。また、マスコミ企業は取材中心の通信社的な役割に縮小し、評論や世論形成はブログなど個人のウェブサイトが中心になるという見方もある。インターネット上の市民ジャーナリズムに期待する向きもある。これは一般市民が記者となって取材活動を行うもので、マスコミ企業の欠点の克服?補完を目指している。

この他に、個人とマスコミ企業の中間形態としてミドルメディアも伸びている。

ウェブサイトは僅かの資金で開設でき、政治的に中立性が高い場合も多くある。運営に多額の広告料を受け取る必要がある大手メディアは会社の構造上、中立性?透明性確保が難しいため、大手メディアとウェブサイトの記事差別化が進み、中には急速に読者を増やしているウェブサイトもある。

中小ウェブサイトはその組織力の弱さから、記事の正確性や他社のコピー記事使用の疑問が出されることも多い。しかし、これに対しては、記者クラブで独占取材を許されているマスメディアについては記事の著作権を強く主張できないとの意見も学会などでみられる。

マスメディアの将来

ボルチモア?サン紙の元記者、デイビッド?サイモンは、所詮、インターネットに出ている情報は、既存メディアが流している情報をコピー&ペーストして、それに対し独自の意見を付け加えたものでしかなく、ネットのブロガーや市民記者は寄生虫のようなものだと指摘している。宿主となる既存メディアは、その寄生虫のため、自らの経営を蝕まれ、次第に一次的な情報を提供する既存メディアが弱体化し、社会に正確な情報が行き渡らなくなるという。サイモンは、そのためにも、既存メディアはネットでの情報発信を有料化するか、NPO化して市民の寄付などで経営を健全化していくべきだと主張している。

藤代裕之は、いくら個人メディアが増加しても、まとめサイトやネット上の事件を知らせるミドルメディアの登場が示しているように、人々が何を考えているのか情報を共有するマスメディアのようなメディアはなくならないと主張している。しかし既存メディアは双方向ではなく一方的な報道のため、大衆の意見はこうであろうというマスコミの独断に基づく視点であり、必ずしも人々が何を考えているのか情報を共有するものではない。また、藤代は、マスメディアが凋落してきても、社会の問題を掘り下げ、人々に伝えるという役割の重要性が低下するわけではなく、むしろ、誰もが情報を発信でき、膨大なコンテンツが流通する時代になったからこそ、その人にしか表現で

きないコンテンツを作れる「プロ」と、重要な情報を選び出す「編集」の重要性が増すとも主張している。

材料二:

日本のマスコミに特徴

日本のマスコミで報道の報道姿勢で目立つのは宗教団体、日教組などの労働組合と被害者とされる人達や団体については、余程のことで無い限りその関連について不利になる報道しない一方、左派のグループの活動は例えばごく僅かの人達の集会でも大げさに報道する傾向があるようだ。

それともう一つ、政府、官庁、政権与党、会社の経営者は悪、国民と労働者は善と言うレッテルを貼りその線に沿った報道をするのも特徴だ。

それで、私が直接見聞したことと、報道などで後日はっきりしたことの例を少し書いて見たい。

昔差別されていた人達の問題

?あるグループの食事の後出た話

会社の行事担当していた人が、マラソンの計画をしたときでそのコースがその人達が住む地域通っていたのを知った住人から猛攻撃をうけた。

それを聞いた他の一人の地域では地区の人達の住む田んぼの畦道はコンクリート製の立派なもので、その他の人達の昔な

がらの土を盛り上げた畦道と格段の差がある。彼は彼等には何の偏見も持っていないが、とうの昔の差別問題を取り上げて村役場へ無法な圧力をかける人達には絶対に嫁にやらないと言っていた。

?これらの人達の多く住む地域の学校に赴任した教師が、その地域の子供達の器物の損壊や盗難に遇い、それを何とか内々に治めようとする校長と喧嘩をした。

つまり過去に差別を受けた大多数の善良のに、ごく一部の人達の強引なやり方で、彼らの住む地域人達との交際を避けたり、そういった人達の所に嫁にもやらない状況を作っている一面もあることも事実だ。

勿論、当事者に言わせれば、まだ差別的なことも残っているかも知れないが、それはそれで個々に解決するように市町村に働きかけることには何も批判もおこる筈がないのに、彼らのごく一部の強引ややり方が更なる彼らの言う差別(事実は敬遠)を生んでいるのだ。

マスコミは不公平な耕地整備や学校の盗難事件もど(何もわざわざ地域に関係づけなくて)その儘報道することは問題ないと思うが、地域の人達が地域問題をちらつかせて、人権問題にすり替えて攻撃されるのを恐れてか、このような事実は殆ど新聞報道には出て来ない。

そしてその結果生じるトラブルを一般人(正確に言えば皆一般人だが)からの差別としてまた報道しているのが現状だ。

この問題についてはなめ猫さんがブログ上に取り上げるだけでなく実際に活躍されているのに敬意を表し(気持ちだけだが)感応援したい。

なお地域の私の嫌いな共産党もこの問題をとり上げていることだけは評価したい。

公害問題

私の友達が環境教育の一環として、外国人の研修生を公害問題で有名になった或る地域の公害に関する資料館に連れて行った所、昼食時にわざわさ友達を呼んで、声を潜めて実はと、偽の患者問題や、公害団体の不当な要求に悩まされていることを話したそうだ。

これを話した資料館の責任者は、日頃言えないことを関係ない地域外の人達に話したくて堪らなかっただろう。

私はこれを聞いて、この種の公害や薬害問題で政府や市町村が腰が引けているように見えるのが改めて判った。

マスコミはこの件について、被害者側の不法行為やや不合理の言動については言わず、国や市町村の対応を不誠実だとして攻撃するばかりだ。

これではこのような明らかな事柄が何時までたっても解決しないのは当たり前だ。

マスコミは政府や市町村を攻撃しても良いし、またそうしなければならぬ理由も多くあると思う。

然し、被害者側にも物事の解決を遅らせるような不法なまたは問題がある言動に対しても報道し必要な場合は批判をするのが、公平な報道だと思う。

自己責任の問題

私は沖縄自決問題と朝日新聞で、高遠さんを含む、三人のイラクでの拉致事件で、その家族が余り好き勝手なことを言うのに多くの国民が憤慨していたが、それに対して自民党から三人の自己責任だと言い出したとき、マスコミや批評家はこぞって政府、与党を批判し始めた。

私がことの真相を始めて知ったのは、その家族達の記者会見の裏に、左翼の人達の後押しがあったと言うのを、週刊誌の広告のタイトルで知ったからだ。

つまりその家族達は彼らからけしかけて、無茶な発言をしていたのだ。

私はこれでこの一連の左派の活動やマスコミから一番傷つけられたのは、純粋な気持ちでボランティア活動していた高遠さんで、彼女がそれ以後表に顔をださなかったのはその為だと思っている。

(私の意見では高遠さんを除く)拉致被害者とその家族の言

うことが正しく、この問題を起こしたの政府の言うことを聞かず、イラクに出かけて三人の自己責任でと言うのが間違っているして、政府は悪、被害者ととその家族は善としたマスコミの典型例だ。

そんな報道をするから、自称記者のようにヒーロー見たいな顔をして、イラクからの帰還の飛行機代の支払いを拒否し、講演をして回るノー天気の人まで現れるのだ。

高遠さんはその後ヨルダンで、イラク入りをしようとする日本人を思い止まらせるボランティア活動をしている報道を聞いたが、自称記者と彼女との間には格段の差がある。

マスコミの責任

この流れは、どこの新聞やテレビの報道でも一貫している。?沖縄自決問題の報道

?年金問題の自治労に属する社保庁の職員の怠業に付いての腰の引けた報道

?選挙中と言うのにの赤城さんの絆創膏問題の報道などがそれだ。

この傾向は特に特に朝日新聞を始めとする一部のマスコミに著しく、

?教科書問題での多くの誤報か捏造?報道

?慰安婦問題の誤報か捏造?報道、韓国側に対する腰の引けた

報道

?給油問題での政府攻撃

?年金問題での政府攻撃、そのもとを作った自治労は攻撃の対象外などなど数えればきりがない程だ。

マスコミが権力に立ち向かい、弱いものを守ろうとすることは良いことだ。

然し、そのために偏った報道や批評は国を誤ることに成りかねない。いま政府や自民党も民主党も世論の動向を見ながら、難しいねじれ国会の運営をしている。

詰まり世論を形成するに大きな力があるマスコミも権力者であることを忘れてはいけないと思う。

朝日新聞を敵に廻した安倍さんは、選挙で大敗したがその理由の一つが選挙中と言うのに小さな絆創膏問題を大々的にとりあげて報道だ。

読売新聞の渡辺恒雄さんは、大連立構想で政局をいっそう混迷にさせた。

今や日本での権力者の一つとなったマスコミは、政府、与党、国民、宗教団体、労働団体に囚われず、公平な報道をすることで国に貢献して貰いたいものだ。

まして朝日のように自社の主張を通すたために、間違った報道を関係各国に送りつけるなどは言語道断だ。

材料三:

「恥の文化」の日本

①恐ろしいのは世間の目

多神教の日本では、神や仏の意識はそれほど強くはありません。強く意識するのは世間の目です。狭い日本、多くの人間の中で生活して行かなくてはなりませんから、常に他人の目を意識しないわけにはいかないのです。怖いのは神や仏ではなく、他人の目であり、他人の口です。他人に笑われたくない、恥をかきたくない、これが日本人の行動を規定するというのです。つまり、正しいかどうかで行動を決めるのではなく、世間がそれをどう思うかで、自分の行動を決めるというのです。これが「恥の文化」です。

この傾向は、外国人に対しても向けられます。日本人ほど外国人が日本をどう思っているかに関心を向ける国民はいないといえます。例えば、野球ですが、大リーグに行った野茂、イチロー、松井など、活躍が逐一報道されます。日本人としてどれだけ外国で評価されるかに、日本人が異常なほど関心を寄せるからです。

これは、日本人がアイデンティティを求めているからだという人もいます。すなわち、戦後の日本人の努力は.まず国の復興.次いで西欧化?工業化に向けられましたが、それに夢中になりすぎたあまり、自分のこと、自分のアイデンティティは忘れてしまった。それを反省し、自分たち自信の姿を見つめ直

したいという気持ちからだというのです。それにも一理はあるかもしれません。

また、罪の文化では、罪を犯したものはそれを告白することで心の重荷を下ろす。しかし、恥の文化では、罪を告白しても心は軽くならない、それどころか悪い行いが世間に知れない限り、心は悩まないのです。ここでは、幸福を祈願する儀式はあるが、贖罪の儀式はありません。

②「恥の文化」の功罪

「恥の文化」には、「功罪相半ばする」ところがあります。「功」の面では、人前では恥をかきたくないという意識から、義理を重んじ、人情を大切にする気風が生まれます。さらには名誉を重んじ、ときには大義のために一命を投げ打つというような、高潔な行動となって人々の称賛の的になります。戦時中の特攻隊の義挙を思い浮かべてください。

?「武士は喰わねど高楊枝」

?「恥を見んよりは死をせよ」

?「人は一代、名は末代」

また、「恥」を表す日本語は非常に奥が深いと言えます。金田一晴彦さんは、恥ずかしさを表す日本語、例えば「居心地が悪い」「格好が付かない」という微妙な心理を表す語は、英語に

翻訳するのが難しいという意味のことをいっています。(「日本人の言語表現」)このような洗練された感覚表現は、日本語を豊かにしてくれるものということが出来ます。

さて、「功」がある反面、一方では「罪」もあります。世間の目を恥じるということは、世間の目が変われば自分の恥の感じ方も変わるということになります。それは柔軟な生き方といえばいえますが、一面では狡い、功利的な生き方ということも出来ます。とくに、神とか、正義とか、良心とか絶対的な価値観を生き方の拠り所にする欧米人の目には、そう映るのです。彼らは、そう簡単には妥協しないのです。

例えば、「生きて虜囚の恥かしめを受けず」と教えられていた日本兵は、今度の戦争でもいったん捕虜になると、相手にとられた将棋の駒のように100%相手側に転じて、協力したといわれました。ちょうど、「忠臣は二君に仕えず」と教えられたはずの戦国の武将たちが、戦に敗れると敵方の家来になって忠誠を励んだのと同じです。英米人にとって、日本人はいかにも無節操に見えたといいます。このことは、前述のタテ社会において培われた上の命に忠実な日本人の体質と、無関係ではありません。

日语专业毕业论文格式要求及范本

外语外贸学院日语专业毕业论文格式要求与格式样本 一、毕业论文格式要求: 1、毕业论文应依次包括如下页面: 1)中文封面 2)日文封面 3)作者声明 4)致谢 5)日文摘要和关键词 6)中文摘要和关键词 7)正文 8)注释(如无尾注,可省略) 9)参考文献 10)附录 2、页码标号: 正文前页码用罗马数字如 I, II, III, IV,从正文开始用阿拉伯数字1,2,3标明页码。页码一律居中打印。 3、摘要、关键词: 日文 (1)要旨:小四号;“要旨”Ms Mincho加粗; (2)キーワード:3-5个用一个空格分隔;小四号;最后一个关键词后不用标点符号; “キーワード” Ms Mincho加粗; 汉语 参照论文格式范本。 行距为1.5倍。 4、正文格式: 1)文章题目不必出现在正文页。 2)各级标题一般要求左对齐打印。标题一律用Ms Mincho加粗。一级标题:粗体小二字;二级标题:粗体三号字;三级标题等:粗体小四号字。

3)日文一律采用Ms Mincho小四号,全文固定行距22磅;如有汉字(参考文献部分),一律用五号宋体。 4)正文中如每一段开头缩进一个汉字或一个假名字符的位置,段与段之间不空行; 如每一段开头不缩进,段与段之间必须空一行。 5)正文中一级标题间前后段落空1行。二三级等标题前后空0.5行。 5、引用: 1)文中引用人名应与参考文献保持一致,即参考文献部分为日文的用日文,汉语的则用汉语; 2)文中直接引用成段文字时,该段文字用五号,第一行缩进6个字符,其余行两端缩进4个字符。 6.注释: (1)除了文学类毕业论文可以使用尾注注释方式,其余要求使用夹注注释方式。(2)夹注中所列指的文献,必须在参考文献中列出。(如作者及作品为中文,夹注中书写作者姓氏时也使用中文。) 7.参考文献: 1)参考文献须另起一页。 2)“参考文献”Ms Mincho四号粗体,居中。 3)日文参考文献按照出版年月排序。日文参考文献在前,中文在后。 4)字体为日文Ms Mincho小四号,中文宋体五号。 例子: 日文参考文献 1.专著: 1) 基本格式(请严格注意标点符号):作者的姓名,书名,出版地:出版商,年份。 如有第二行,与上行并齐。例: 宮島達夫,『日本語類義表現の文法(下)複文?連文編』,東京:くろしお出版,1995。 2) 书的主编(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 3) 机构作者(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 4) 翻译著作(格式:各项信息的排列顺序基本同上): 2. 文章:

[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文2篇

[日语专业毕业论文范文]日语专业论文范文 2篇 日语专业论文范文一:日语专业论文 1.1死生について まず、日本人の死生観をよく分かるために、「生」と「死」の具体的な意味を知る必要があると思います。新明解によりますと、「生」はたいてい生きていること、生命、生きること三つの意味を持っています。「死」の意味は死ぬことです。 1.2生と死の関係 生と死の間にはっきりした区切りがあるので、生と死を簡単に説明すれば非常にやすいと思います。例えば、『昨日、隣のお祖母ちゃんが亡くなってしまいました。』『今日は家の猫が三匹の小猫を産みました。』生と死は明確に区別できるでしょうね。 しかし、生と死は一旦に混ぜられてしまったら、複雑になるのは避けられません。例えば、『あるお母さん難産して、死んでしまいました。不幸中の幸いは子供が無事に生きできました。お父さんは子供を抱いて、悲しみと喜びが一斉に湧き起こりました。妻がなくなったけど、妻との愛の結晶が無事にこの世の中に来ました。』この例の中、生と死の区別はそれほどはっきりしていません。 生と死の間にいったいどんな関係が持っていますか?

日本人の目には、生はいったいどんなものですか、死はどんなものですか。そして、生と死の間にどんな区別とつながりが存在しているのですか。沢山の質問が出で来ます。では、私は日本人の独特な死生観についてもっと入り込んで分析していきます。 2影響要素 2.1島国意識の影響 皆もご存知のように日本は元々多くの島からできている島国です。国土の84%は未開墾の山で、火山も沢山あります。これだけでなく、地震も古いとき から頻繁に起きます。限ぎられた土地や狭い国土、地震や台風などのような自然災害の影響で、日本人の性格の中で生まれ付きの危機感が持っています。このような危機感は歴史が流れるにしたがって、段々日本人ならではの生死観の一部分になりました。 日本独特な環境の影響があるからこそ独特な死生観があって、独特な死生観があるからこそ大和という特別な民族があります。だから、全世界でも通じる方法や規則などは日本に適するとは限らないんです。私達は日本人の死生観を分かりやすく説明するために、武士道と第二次世界大戦二つの側面から具体的に分析していきます 2.2武士道と日本人の死生観 武士は日本社会の独特な階級として、日本の精神や生活理論に深遠な影響をまたらしました。武士の中の沢山の偉い思想

日语专业各学科教学大纲

日语专业各学科教学大 纲 IMB standardization office【IMB 5AB- IMBK 08- IMB 2C】

日语课程教学大纲 《基础日语》课程教学大纲 课程简介 《基础日语》课程是根据教育部日语专业本科教学大纲规定开设的必修课,是日语专业的核心课程之一。课程教学为两学年,每学年为两个学期,共四学期(合计528学时,36学分),是日语专业的基础阶段。是实现大学人才培养目标,即培养一专多能,“双高”(思想素质高、专业水平高)、“两强”(外语实践能力强、信息技术运用能力强)的一部分。 教学目的与要求 《基础日语》为两学年,共四学期(即1、2年级)。由于日语专业的学生入校时是“零”起点,因此本阶段的教学既要保证学生掌握正确标准的日语发音、节奏规律和语调,同时还要培养学生对日语学习的兴趣。掌握日语基本的听、说、读、写、译的能力,以达到交际的目的。注意丰富学生知识结构,巩固学生专业理论技巧,为《高级日语》(即3、4年级)打好基础。 教学方法与手段 《基础日语》课程在教学内容上不过分追求学科体系的完整性,不罗列抽象概念,而是注重实际应用,精选基础性和趣味性较强、反映社会现实、贴近学生生活的教学内容。帮助学生在学习过程中掌握有效的学习策略,在观察、模仿、体验、探究的过程中培养学习能力,以取得良好的学习效果。 《基础日语》课程要求教师因地制宜,结合传统与现代教学手段,创造性地制作教学用具,组织丰富多彩的课堂活动。打破以语法为核心的传统教材体系,注重在与

学生的互动中推进教学,力图集精读、泛读、听力、会话等基础课程的学习为一体,以培养学生综合运用语言的能力。 教学重点 基础日语1、2: 1、广东方言与日语发音上的一些碰撞 2、日本的常用汉字与中文汉字的碰撞 3、日语的敬语 4、表示授受关系的动词 5、用言的活用形变化 6、被动句、使役句、使役被动句 7、语法(词法、句法) 基础日语3、4: 1、词汇的活用 2、句型的活用 3、语法(词法、句法) 4、课文的理解 教学大纲 基础日语(1)Fundamental Japanese Ⅰ

浅析日语中的直译与意译

浅析日语中的直译与意译 读大学期间,并未系统性地学习过翻译理论的有关知识,以前我认为只要理解单词的意思,掌握语法,肯定就能翻译地差不多。然而,学习了《日语笔译》之后发现,一篇文章大部分单词都认识,语法也都了解,大概意思都明了,但是具体在翻译的过程中,把一种语言转化为另一种语言时,总觉得别扭,不知道该如何表达才好。学习了《翻译概论》这门课程之后,我才发现不管哪种语言在翻译过程中都要遵循一定的理论,在一定的理论指导下,自己翻译出来的东西别人才能看得懂。 在日汉翻译中,经常会遇到直译与意译的问题,往往不知道选用哪种译法更好。虽然老师在课堂上讲的是英汉翻译中的直译与意译的问题,但我觉得不同语言的翻译是有相通之处的。因此,我想总结一下日汉翻译中有关直译与意译的问题。 一、直译与意译的实例 在我国翻译史,一直都有直译意译之争,主张直译者往往认为意译太随便、太自由化。而主张意译者则认为直译者太拘谨、太死板、毫无生气。同样,在日汉翻译中也一直存在直译和意译之争。由于意译文理通顺,符合汉语的语法规范,因此易为广大读者所接受。 如译例1,今度入閣した外務大臣は三振もなければ、ボームランも打たない。“三振”和“ホームラン”都是棒球术语。“三振”可译为“三空棒”是“三击未中而出局”的意思。“ホームラン”可译为“全垒打”,在棒球比赛中若出全垒打,计分板上的分数就立刻增加了,因此全垒打一向是棒球运动中最为津津乐道的一环。此句话直译是“这次当选的外交大臣,既不会打三空棒,也打不了全垒打。”在日本,棒球是人们非常熟悉的体育项目,因而当人们看到这句话时很快就明白它的意思。而这样的翻译对于译文的受众中国人来说,很可能不知所云,不明白“三空棒”和“全垒打”是什么,即使在“三空棒”“全垒打”这两个词后面分别加注来说明它们的意思,整个翻译仍然显得累赘,不是太好理解。如果意译成“这次当选的外交大臣,既不会有所作为,也不会有一鸣惊人之举。”就容易明白多了。中日地域文化差异,使得语言表达形式也产生了差异,而翻译的首要目的就是传达信息。在这里,为了译文通俗易懂,我认为使用意译更为恰当。 译例2,鳥無き里の蝙蝠。可以译成,直译“乡里无鸟,蝙蝠大”,意译“山中无老虎,猴子称大王”。“里”本来是故乡,乡下,在这里指的是山村。意思是“如果山村没有鸟,就有蝙蝠来称王”。这是一句熟语的翻译,形容没有社会公认的强者,差的也来称王。熟语源远流长,运用普遍,与一般词语相比有着强烈的表现力,一般来说,熟语的翻译比一般词语难度大,因为除了正确传达原文意思之外,还要考虑受众国的文化背景。日语的比喻有着自己的民族特色,体现着大和民族对客观世界独特感受和审美情趣,然而中国人习惯把老虎看成百兽之王,所以按照直译翻译成鸟或蝙蝠,中国人就很难理解。所以后者更加符合译语表达习惯。 从以上实例中,我们可以发现,采用意译使读者更容易接受,但是失去了原本活泼的词语。

日文文献检索重要网站完整版

日文文献检索重要网站 HEN system office room 【HEN16H-HENS2AHENS8Q8-HENH1688】

日文文献检索 科技类: (1)JST系 一般讲到日本的文献收录索引大家都知道科学技术文献速报(简称"文速")。文速是由独立行政法人科学技术振兴机构(JST)所发行的文献索引,跟 SCI/EI差不多但却是以实体形式出版的半月刊(生命科学类是每旬出版);每年有6次(生科12次)以光盘出版,有料而且不提供在线检索,我国有一些图书馆可能有购买。因为上面登录的主要还是英文资料,学校没有必要专门去买,一般对我们没有什么意义。JST也提供、整合在线服务,虽然有用的都是有料的,但也有一些不错的无料资源。 在Science Portal上面最有价值的资源在右边データバンク栏里面, 文献データベース 书籍データベース 特许データベース 这些是专门数据库的整理和索引,应当够用了。需要注意的是有的数据库并非无料。无料全文数据库: 专利文献等: 参考资源: (2)NII系: 最有用的,查文献就靠它。提供abstract、reference、citing,有的文献(而且不是少数)提供无料全文虽然首页上说是有料利用…… Webcat Plus 馆藏图书、杂志搜索引擎,特点是支持联想和自然语言处理(NLP)。只是让你知道到哪里去借,没有收录全文;能够搜索图书、杂志的馆藏情况以及某些书籍的简单内容介绍、评论,对于某些keyword可以精确定位到页码。 学协会情报発信サービス 如果你知道你要的文献在是那个学会出版,那么最好直接去这个协会的主页看看有没有提供文献的检索和下载。这是NII的学会索引。 JuNii 大学Webサイト资源検索

日语专业毕业论文格式

1、写作要求: I.论文长度不少于5,000单词。 II.论文结构包括标题、目录、日文摘要、中文摘要,关键词、引言、正文、结论、注释、参考文献等。正文一词不要出现在论文中。 III.标题、作者姓名、年级专业为第一页。目录为第二页,摘要与关键词为第三页。引言及正文从第四页开始。论文编页从はじめに开始到終わりに结束。目录、日文摘要、中文摘要,关键词,注释、参考文献均不参加编页。页码设置在页脚居中。 IV.摘要通常由一个段落构成。日语摘要总长度不少于500个单词。摘要通常回答如下问题: 1.选题的中心问题是什么? 2.你用了什么研究方法来证明自己的观点? 3.得到了什么结论? 4.论文有何意义? V.关键词3至5个。除专有名词外,词与词之间以分号隔开。关键词应是反映论文的主要内容且出现频率较高的词,它们往往就在标题与摘要中。关键词多为名词。 VI.引言(はじめに)的功能是: 1.介绍主题 2.限定研究范围 3.指明研究的主要目的 4.表明论文的大致安排或结构 VII.在引言与结语之间的正文部分应分若干章节。章、节应当编号并根据其内容列出小标题。编号应前后一致。如主要章节用阿拉伯数字1,2,3…… 排序,较小章节则用1.1, 1.2, 1.3…, 1.1.1, 1.1.2…。 VIII.结论(終わりに/まとめ)应与引语部分有所呼应。作者在这一部分将总结或复述文章的基本观点或回答引语部分提出的问题。还可就这一论题的进一步研究提出自己的设想。和引语部分一样,结论部分也不宜过长。IX.注释(注)采取尾注形式,按文章中出现的先后排序。注释部分位于参考文献之前。 X.参考文献指论文写作过程中作者参阅过的各种文献资料,包括书籍、报刊杂志文章、网上查找的各种资料等。作为毕业论文,参考文献应在6篇以上。内容包括:作者姓名、出版年份、书名或篇名、刊名、刊物的卷号或期号、文章的起止页码等。 XI.论文为WORD形式打印稿,纸型为A4。 XII.字号要求:论文题目为三号加黑,大标题为四号加黑,小标题及正文为小四号。注释与参考文献内容为五号字体。. 2、答辩要求 每个答辩小组由三至四名教师和两名记录员(学生担任)组成。答辩小组组长为该小组的招集人,负责该组答辩的组织工作并主持答辩。答辩程序如下:I.答辩教师宣布答辩开始及学生答辩的次序。 II. 先由学生陈述论文的主要内容与观点及论文的研究与写作过程。时间为五分钟。

日语专业毕业论文格式与要求-2012版

外国语学院日语专业毕业论文格式与要求 毕业论文由以下12个部分组成,除中文封面、中文摘要及关键词等需要用中文完成的部分用中文(宋体)书写外,其余部分均用日文(MS Mincho体)完成。行距除特别指定外一律1.5倍。 ★★★自目次起使用正文模版,页码标记自目次页开始,目次为1,論文要旨页为2,正文第1页为3,往下顺推。按以下顺序、具体要求写。 1、中文封面 1)采用教务处统一印制的专用封面。 2)日文题目为黑体2号,中文题目为黑体小2号。其余为黑体3号。时间处无需改动。 3)输入各部分靠左对齐,无页码。 2、日文封面 1)全部加粗。 2)日文题目用黑体3号,其余为MS Mincho4号。时间处无需改动。 3)输入各部分靠左对齐,无页码。 3、目录 1)「目次」一词居中,MS Mincho小4号。 2)目录要有层次,并附页码,目录与页码之间加虚线。 3)以目录示例为准。 4、日文摘要与关键词 1)MS Mincho小4号,单倍行距。 2)日文「論文要旨」与「キー?ワード」,均靠左对齐,并黑体加粗,其余

内容紧随其后,不另起一行。 3)摘要300字左右。概述论文主要内容,而不是罗列论文的目录。 4)关键词3-5个。关键词之间用「、」号隔开。 5、中文摘要与关键词 1)小4号仿宋,单倍行距。 2)中文“论文摘要”与“关键词”,均靠左,并黑体加粗,其余内容紧随其后,不另起一行。 3)摘要300字左右。概述论文主要内容,而不是罗列论文的目录。 4)关键词3-5个。关键词之间用分号(;)隔开。 6、引言(はじめに) 引言又叫前言,其作用在于使读者对论文先有一个总体的了解。引言要写得自然,概括,简洁,确切。内容主要包括:研究的目的、范围和背景;理论依据、实验基础和研究方法;预期的结果及其地位、作用和意义等。 用正文模板,「はじめに」部分3号加粗。 7、正文 5,000~7,000字左右,要求论点正确,论据充分,论证有力,结构严谨。 1)各章标题:3号加粗,并居中。 2)各节标题:小 3号加粗,左起顶格。 3)“节”以下小标题:按“一、(一)①???”的]顺序使用。 4号不加粗,左起顶格。 4)其余内容:用小4号;各章之间空一行;每一自然段开头空一格。 8、结束语(おわりに) 「おわりに」部分3号加粗。结束语是在理论分析和实验验证的基础上,通过严密的逻辑推理得出的有创造性、指导性、经验性的结果描述。其作用是便于

浅析日语翻译中文化语境的选择和应用(译文)

浅析日语翻译中文化语境的选择和应用 一、一个年轻人用语的定义与特点 “年轻人用语”中学从一个30岁左右的年轻人使用的特殊语言,性和娱乐性。年轻人用语的使用频率,相互意思、差异。 年轻人的语言的特征: 1 .层界内部使用式言語伙伴。特殊的语言,可以使用,增加同团的伙伴意识所产生。这也是日本人强烈的归属感,推崇集体主义的民族性格的体现。 2 .现有的语言规范的个性和自由。靑年先生在年轻时期发育时期,自我觉醒时期一样。年轻人只是语言的运用,传统标准语的权威、束缚的社会与语言的规范中解放出来的愿望要表达语言。 3 .对话的氛围,增进快乐,藏起来,冲突、视听立体效果,はかす压力等的效果。对话交流,形象逼真,詼諧。委婉巧妙地指出,日本人的“模糊”、“以心传心”、“灵异第六感”。 4 .年轻人虽然英俊,大胆尝试,修辞手法,创造性和表现力,巧妙地讨论巧妙地现场的气氛。 5 .锐利的事物和社会风气,流行,流行了。“興っ——冷却——因为在一定时效。 二、语言的变化——年轻人用语的“新词” 本文通过社会语言学角度出发,年轻人用语中的“新词”法的若干探索之路的打算。 1 .省略:年轻人来说,轻松,时代和科学技术的发展和生活节奏的加速反应。 汉字语言的省略:如:「カキョ”:家庭教师()。史 在外来语省略:如:「数码相机”:“数码龟们(来)。 文章文節或省略。如:「十八禁”:十八岁以下禁止(尚未满十八岁了)。禁止 四个字省略的法则。如:「:「须贺”迷你短裙”(小学生)。裙 2 .革新罢了,擬態年轻人的周围的漫画及商业广告等的影响作用。如:乒乓乒乓:()。正确答案 3 .借用外来语,語形,为了保持在一篇的使用方法。如:超人在超市北京范围内)。叔

日语教学学术论文

日语教学学术论文 日语教学初探 关键词:教学方式评估方式 一、传统日语教学与评估方式的弊端 1.传统日语教学方式的弊端 传统日语教学以教师为中心,注重内容的讲授,忽视学生的实践和经验。学生更多的是被动地接受知识及机械化地学习。传统教学 的弊端主要表现以下几个方面:第一,教学过于程序化和模式化, 教学效率低、学习效期短,往往辛苦教会的东西很快消逝无踪。第二,教师对知识的正确性具有最高权威,教师与学生缺乏信息反馈。随着社会发展,传统教学已经越来越不适应时代的要求,教师应该 开创新的教学方式以适应新时期教学的需求。 2.期末笔试的弊端 3.期末口试依然存在弊端 二、新教学方式的尝试与收获 1.新的教学与评估方式 1.1听录音及会话表演 教师不但要在课堂上使用录音,还要要求学生课后反复地听教材配套的录音。教师还可以让学生跟着录音说多遍,直到会说之后, 分组练习课文的对话部分,在下一次课堂上发表会话。由于学生反 复练习过,发表内容比较熟悉,这样可以增加学生的自信心和学习 兴趣,也将每一课学习的内容牢牢掌握并能灵活应用。教师可以在 每个小组发表的时候,给他们打分并记录在案,作为平时成绩。 1.2短剧表演和演讲

2.新教学法的信息反馈 尽管笔者对以上所述的新教学方法的尝试取得了一定的教学效果,但如果对学生过分严格、学生负荷过重而厌烦这种学习方式,也会 达到反效果。为此,笔者特意在自己所任教的几个班级做了一次关 于“新旧教学方法和评估方式的分析”的不记名问卷调查。根调查 结果表明:88.6%的学生都喜欢这种新的教学方式。可见,新的教学 方法是可取的。 四、结论 总之,传统的日语教学与评估方式已经跟不上时代的脚步,不断开创新的教学与评估方法是我们教师的责任,也是历史的使命,是 势不可挡的。日语教师应该更新教学观念,改变日语教学传统的评 估方式,改进教学方法,引导学生清楚学习日语的目的、善于开口,学以致用,从而达到优化日语教学。 参考文献: [2]谢安邦,唐安国,唐玉光.高等教育学.高等教育出版社,1999. 日语教学浅谈 1日语教学现状 1.1日语教学的成果 1.2日语教学的问题 虽然日语教学在快速发展,但也出现一些问题。长久以来,日语的学习与实际应用存在脱节现象,传统的日语教学仍以读写课为主,且教学模式单一。培养出来的学生尽管有较高的阅读写作能力和较 大的词汇量,却在口语交流上存在较大的问题。 (1)课程设置不合理。 (2)教学模式较为单一。

日语毕业论文

日语毕业论文 前言 我们生活在一个充满机遇的社会中,但我们必须清楚和明确的是,在这个社会中同样有着另外一个名词,那就是“挑战”。我们不得不面对和接受各种各样的挑战,从而让自己变得更加优秀。规划自己的职业生涯应该从现在开始就应该深深地根治在我们的脑海中。我始终相信,只有在学习中明确了自己的目标,才能更加迅捷有效地完成自己的人生理想和目标。为了用理智代替茫然,用成熟代替无知,让我们现在就为我们职业生涯的规划努力吧! 一、自我分析 来到民大,学习日语已经将近一年的时间了。在这一年当中,我深刻的认识了自己。我性格活泼开朗、热情好动。对自己所从事的工作总是持续的高度的热情,一旦开始就不会轻言放弃。学习之余,喜欢运动,尤其喜欢散步和跑步。听音乐在我的生活中也同样扮演的十分重要的角色,通过音乐陶冶自己的情操一直是我所信奉的原则。擅于与其他人进行沟通和交流,喜欢和人打交道,具有很好的交际能力。热爱生活,所以留心观察自己身边的人和事,并且和周围的人始终保持的良好和睦的关系。为人耿直正直,做事踏实肯干,因而很容易得到老师领导及周围朋友的信任。对自己的工作及周围发生的事情永远都有自己的想法和观点。有很好的团队精神,同样是我在集体生活以及校园活动中比较活跃的法宝之一。我的劣势是,有的时候稍微有一点情绪化,也会导致事情发展的不顺利。全家的希望都寄托在我一个人的身上,所以我必须具备抛出一切杂念,全心全意倾注于自己的学业和事业的决心,事实证明我的确具备这种因素和理念。偶尔有时候会因为身边人的不重视,而感到烦闷和厌倦工作。 二、解决自我分析中的劣势 根据自我性格的分析,我还存在着很多亟待改善的地方,也许正是这些因素制约着我的前进和发展,因此,我必须紧自己的全力改掉这些坏毛病,是自己得到很好的完善。认真的对待自己的学习和工作,有效地控制自己的情绪,无论如何将属于自己的工作进行到最后一刻。在无法得到大家的关注和重视的时候,也要本着认真负责的态度完成属于袭击的那一份工作和任务。只有这样才能拥有快乐的学习和工作生活。

日语专业毕业论文格式规范

日语专业毕业论文格式规 (2011年9月) 毕业论文由封面、要旨、中文摘要、目次、はじめに、正文、おわりに、参考文献、谢辞构成。毕业论文中所有日语字体均为MS mincho,汉字字体均为宋体。后附毕业论文模板。 封面:无页眉、页脚。论文标题为日语MS mincho字体,小二号字,加粗。标题下依次为:姓名、学号、专业、班级、指导教师、学部、论文答辩日期。 要旨:有页眉、页脚。页眉处为"东方学院本科毕业论文"字样,页眉字体"楷体_GB2312",字号为五号。页脚处页码为"ⅰ",字号为小五。日文标题为MS mincho,小二号字,标题不空格。"要旨"为MS mincho小三号字,两字之间空两格(全角)。"要旨"字样下方为小四号回车。要旨正文首行空一格,字体为MS mincho,行间距为1.5倍。正文结束后空一行,下为"キーワード",小三号字。 中文摘要:有页眉,页脚。页脚处页码为"ⅱ",小五字号。"中文摘要"字样上一行要有论文中文标题,中文标题为宋体,小二号字。"中文摘要"为宋体小三号字。中文摘要正文部分为宋体,小四号字,1.5倍行间距。正文结束后空一行,小四号回车后为"关键词"。关键词为宋体,小三号字,词与词之间用分号隔开,末尾无句号。 目次:无页眉、页脚、页码。"目次"为小三号字,两字之间空两格(全角)。"目次"下空一行,小四回车。目录中需列出每章标题和每节标题,标题字号为小四。每章标题加黑,小节标题不加黑。 はじめに:有页眉、页脚。页脚处页码为阿拉伯数字"1"。页眉下需有论文日标题,字号为小二。日文标题下为"はじめに"字样,小三号字。"はじめに"下空一行,小四号回车。"はじめに"正文为小四号字,每段首行空一格。 正文:有页眉、页脚。可根据论文具体容适当安排章节,每章另起一页。二级标题不缩进,四号字,MS mincho加粗。每节序号如"1.1"后空两格(全角)。如有三级标题,缩进一格,与正文容对齐,字号为小四。三级标题序号如"1.1.1",序号后空一格节标题。每章节的容均为MS mincho小四号字,1.5倍行间距。 おわりに:有页眉、页脚。"おわりに"为小二号字,加粗。"おわりに"与容之间空一行,小四号回车。 参考文献:有页眉、页脚。"参考文献"字样为小二号字,日文文献为MS mincho字体,汉语文献为宋体,均为五号字。日文文献在前,汉语文献在后。序号形式为"[1]、[2]......",序号后空一格,依次为作者名、书名、出版社名、出版时间、参考容的页码,以上项目之间用顿号隔开。书籍后需注明文献类别。出版时间精确到年即可,如果所参考文献为期刊,形式如下"出版时间,第几期:参考页码"。参考文献至少15篇。 谢辞:有页眉、页脚。"谢辞"两字之间空两格(全角)。与容之间空一行,小四回车。

日文学术论文的翻译与写作

学术论文的翻译与写作 一、序论部分 01、研究背景的说明 02、介绍先行研究 03、指出相关研究的不足和缺陷 04、提出疑问 05、说明本论文的研究目的 06、提出解决问题的方法 07、说明本论文写作的次序和概要 二、本论部分(论文主体) 出示证据 08、一般事实的说明 09、使用数字数据 10、关于引文内容的说明 阐述见解 11、数据的解读与说明 12、表述自己的见解 章节说明 13、说明在某个章节里要做的研究内容 14、某个章节的总结与归纳 给出结论 15、关于结论的表述 三、结论部分 16、全文的总结与归纳 17、对论文的自我评价 18、遗留问题及其后续研究

01研究背景的说明(示范) 【概述】 主要介绍论文的选题。首先要阐明选题的背景和选题的意义。引发该问题的原因,问题出现的环境和条件,解决该问题后能起什么作用。结合问题背景的阐述,要使读者感受到此选题确有实用价值和学术价值,确有研究或开发的必要性。 研究背景说明是论文开头的一种形式。作者在这里或是对论文的题目做说明;或是围绕论文内容给读者一点预备知识;或是简单介绍该研究的现状:研究到了什么程度,解决了什么问题,还有什么遗留问题等等。当然,也有一些以专业同行为读者对象的研究论文,常常不做任何说明而切入正题的。研究背景说明的语言表述比较简单,“判断句”和“叙述句”较多。 【句型】 〖中文〗 (1)…是… (2)所谓…是 (3)人们都说… (4)…是不少的 (5)…是不多见的;…是少见的 (6)为…所苦恼 (7)出色的…;很优秀的… (8)以…为目的 〖日文〗 (1)は~である。 (2)とは~である。 (3)と言われている。 (4)は少なくない。 (5)が(は)珍しい。 (6)に悩んでいる。 (7)は(の)すぐれた…。 (8)を目的とする

日语论文范例(2010)

1、封面范例: 黄冈师范学院 本科生毕业论文 论文题目:日本における集団主義の表現 [要求:MS Gothic体三号字] 作者:xxx【要求:黑体20.5】 专业班级:日语班[要求:宋体三号字] 指导教师:xxx【要求:黑体20.5】 学号:0 [要求:Time New Roman体三号字]

2010年4月20日【统一填写此日期】 2、声明范例: 郑重声明 本人的毕业论文(设计)是在指导教师xxx 的指导下独立撰写完成的。毕业论文(设计)没有剽窃、抄袭、造假等违反学术道德、学术规范的侵权行为,本人愿意承担由此产生的各种后果,甚至法律责任;并可以通过网络接受公众的质疑。特此郑重声明。 毕业论文作者: 2010年4 月20 日【要求:宋体四号字】

黄冈师范学院本科毕业论文3、日文摘要范例: 要旨 集団主義とは、個人よりも集団に価値を置く思想あるいは自分の利害よりも自分の属する集団の利益を優先する価値観だ。 日本人の国家意識は昔から相当強烈だ。日本人が団結な心を持っていることだ。即ち日本人の集団主義だ。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる。この集団意識の源は稲作文化の影響にある。日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つだ。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すが、積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、わが国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。 キー?ワード:集団意識;表現;特徴 标题【要求:MS Gothic体四号字,加粗】 正文【要求:MS Mincho体小四号字】

日语系本科毕业论文排版格式

日语系本科毕业论文排版格式 本文以“教务[2019]62号华侨大学本科毕业论文的基本要求与书写格式(暂行)”为基础,参考“校优秀毕业论文中英文概要文档格式”,并根据日语系本科毕业论文的特点修改而成。 一、封面 毕业论文的封面由学校统一印制,严格按照有关规定的格式排版、打印。毕业论文开本尺寸均为A4,装订切齐后为205mm×290mm。 二、题目 题目应能准确概括整个论文的核心内容,简明扼要、引人注目,一般不宜超过20字(考虑到日语假名的使用,字数上的限制可以稍微放宽),可用小标题加以说明。 三、摘要(日语:要旨)及关键词(日语:キーワード) 摘要是毕业论文的必要附加部分,是以提供毕业论文内容梗概为目的,不加评论和补充解释,简明、确切记述毕业论文重要内容的完整短文。摘要应以浓缩的形式概括毕业论文研究工作的目的、课题、基本观点、主要内容、研究方法及结论,应具有独立性和概括性,并拥有与毕业论文同等量的主要信息,即不阅读毕业论文全文便能获得必要的信息。 日语系毕业论文的摘要应有日、英两种文字,日文摘要在前,英文摘要在后。日文摘要的字数,毕业论文一般不超过500字(考虑到日语假名的使用,字数上的限制可以稍微放宽到700字),摘要页不写论文题目,摘要内容不宜使用公式、图表及参考文献序号。 关键词是为了适应计算机自动检索的需要,从论文中选取的能够反映文献特征内容的规范性词语,应参照GB3860-83《文献主题标引规则》的规定选取。对于那些反映新学科、新技术中的重要术语,也可作为关键词标出。关键词应放在摘要页最下方(应另起一行),一般列4~7个,不超过15个字(考虑到日语假名的使用,字数上的限制可以稍微放宽)为宜,并按词条外延层次从大到小排列。 日英文摘要文档格式:

日语毕业论文撰写格式

日语毕业论文撰写格式

————————————————————————————————作者:————————————————————————————————日期: ?

石家庄外国语职业学院外语系 日语毕业论文(设计)撰写格式 一、一般格式和顺序 1. 封面: (1)题目:应能概括整个毕业论文(设计)最重要的内容,具体、切题、不能太笼统,但要引人注目;题名力求简短,一般控制在20字以内。 (2)学生姓名和学号:学号写在姓名下面的括号内,即 (200****) (3)专业名称:日语 (4)申请学士学位所属学科:日语语言文学 (5)指导教师姓名、职称:具体职称(讲师;副教授;教授)可问指导教师。 2.中文摘要:(只出现“摘要”二字) 毕业论文(设计)第一页为中文摘要,约300字左右。内容应包括论文研究目的、研究方法、研究发现和结论,要突出本毕业论文(设计)的创造性成果,语言力求精炼。为了便于文献检索,应在摘要内容下面另起一行注明毕业论文(设计)的关键词(キーワード),不少于3个,不多于5个。 3.日语用“要旨” 中文摘要后为外文摘要(日本語摘要)。内容与中文摘要相同。 4.目录:日语用“目録” 目录应是毕业论文(设计)的提纲,也是毕业论文(设计)组成部分的各级标题,其内容从论文主体正文开始。中外文摘要等前置部分不要放在目录里。 小贴士:目录的编制最好使用MS Word程序的“目录自动编制功能”,即在对论文各级标题进行“样式”的相关设定后,运用“插入/引用/索引和目录”命令。如果不会, 可问“百度”等。这样做出的目录不但整齐美观,而且便于论文内容格式修改后 进行更新,不会出现页码、标题不一致问题。 5.毕业论文主体 是毕业论文的主要部分,字数在3500左右。包括论文的第一章(第一章)或引言部分(序言)、研究部分和结论部分(終わりに)。第一章(第一章)或引言内容为:该研究的实用价值与理论意义;该研究的主题范围内你所掌握的国内外已有的文献综述;论文所要解决的问题。研究部分是你的详细研究内容。结论应明确、精炼、完整、准确,使人只要一看结论就能全面了解毕业论文(设计)的意义、目的和工作内容。要认真阐述自己的创造性工作在本领域中的地位、作用和意义。

开题报告 日语论文--日本的谜语

青岛大学 毕业论文(设计)开题报告 题目:なぞなぞから見る日本語の特徴 学院:外语学院 专业:日语 姓名:+++ 指导教师:+++ 2014年03月28日

なぞなぞから見る日本語の特徴 2010級+++ 指導教官:+++ 問題意識 小さい頃からずっと中国語のなぞなぞに深い興味を持っていた。なぞなぞは単なる知識的なクイズではなく、面白い言語遊戯と言ってもいい。でも、大学時代に日本語に関する授業がさまざまあるが、なぞなぞに関連する授業内容はあまりなかった。 なぞなぞは言葉遊びの一種なので、その国の言語や文化に密接な関係がある。日本語のなぞなぞは日本語と同じペースで進んできた。和語のなぞなぞ、漢字なぞ、外来語のなぞなぞ、日本人は外来文化を導入することや吸収することがとても上手である。ほかには、日本の独特な文化によって作られたなぞなぞは日本文化の勉強にとても役に立てる。 日本で留学しているときに、図書館でなぞなぞに関するの本を探してみたが、なかなか見つからなかった。今、日本ではなぞなぞはほかの言葉遊び、たとえば、川柳や俳句などほど伝承されていないそうだ。でも、日本語を勉強している外国人にとって、なぞなぞは日本文化を学ぶことに欠かせないツールだと思う。だから、自分は今日本でだんだん衰退していくなぞなぞを中国で日本語を研究している先生の方々と日本語を勉強している学生達に紹介してみたい。将来新しい日本語の教育メソッドになるかもしれない。 研究目的 日本語のなぞなぞについての研究を通じて、なぞなぞからみる日本語の特徴を把握することが目的である。そのうえで、将来の日本語教育や勉強にも役に立てる可能性がある。 研究方法 インターネットからダウンロードした200個のなぞなぞを材料として、さまざまな面のデータを統計し、日本のなぞなぞの特徴を研究した。そして、なぞなぞの特徴からまた日本語とのつながりを考えて、日本語の教育や勉強にいい方法として使えると思う。 論文構成 はじめに 第一章:なぞなぞの歴史 第二章:なぞなぞから見る日本語の特徴 第一節:なぞなぞに関するデータ 第二節:同音異義語が多い 第三節:柔軟性のある言葉 第四節:擬音語や擬態語が多い 第五節:掛け声などの感動詞が多い 第六節:話し言葉や書き言葉がずいぶん違う 第七節:数字が二つ以上の発音をする

日语论文范例(2010)

黄冈师范学院 本科生毕业论文 论文题目:日本における集団主義の表現 [要求:MS Gothic体三号字] 作者:xxx【要求:黑体20.5】 专业班级:日语200602班[要求:宋体三号字] 指导教师:xxx【要求:黑体20.5】 学号:200513140610 [要求:Time New Roman体三号字] 2010年4月20日【统一填写此日期】

郑重声明 本人的毕业论文(设计)是在指导教师xxx 的指导下独立撰写完成的。毕业论文(设计)没有剽窃、抄袭、造假等违反学术道德、学术规范的侵权行为,本人愿意承担由此产生的各种后果,甚至法律责任;并可以通过网络接受公众的质疑。特此郑重声明。 毕业论文作者: 2010年4 月20 日【要求:宋体四号字】

要旨 集団主義とは、個人よりも集団に価値を置く思想あるいは自分の利害よりも自分の属する集団の利益を優先する価値観だ。 日本人の国家意識は昔から相当強烈だ。日本人が団結な心を持っていることだ。即ち日本人の集団主義だ。日本人は自分がある集団に属しているという意識、つまり集団志向が強い。集団意識が日本人のもっとも独特な国民性といえる。この集団意識の源は稲作文化の影響にある。日本人の集団意識の中で内外に別あることも重要な心理的特色の一つだ。また日本人の強い依頼心理か表れている。 いずれにしても、日本の集団意識が一種思想理念に属し、集団行為と結びついて、強い力を生み出すが、積極的な進歩行為であろうと、消極的反動的行為であろうと、この集団意識は参考になる値打ちがある、わが国の現代化建設事業の中で、特に国家意識、大局意識、団結の心、努力奮闘する精神をもって、国家と民族の発展進歩中で個人の価値を実現させる。 キー?ワード:集団意識;表現;特徴 标题【要求:MS Gothic体四号字,加粗】 正文【要求:MS Mincho体小四号字】

日文文献检索重要网站

日文文献检索 科技类: (1)JST系 一般讲到日本的文献收录索引大家都知道科学技術文献速報(简称"文速")。文速是由独立行政法人科学技術振興機構(JST)所发行的文献索引,跟SCI/EI 差不多但却是以实体形式出版的半月刊(生命科学类是每旬出版);每年有6次(生科12次)以光盘出版,有料而且不提供在线检索,我国有一些图书馆可能有购买。因为上面登录的主要还是英文资料,学校没有必要专门去买,一般对我们没有什么意义。JST也提供、整合在线服务,虽然有用的都是有料的,但也有一些不错的无料资源。 http://scienceportal.jp/ 以及http://sciencelinks.jp 日本科技门户。如果你一个网址也不想记的话就记这个吧,基本上后述的资源都可以在上面找到。该站提供科技新闻、学术会议通知和日程、研究者访谈、recruit、program、statistics、white paper等等。一些特色资源:JST出版的在线期刊科技产业新闻期刊JST New(http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/ 无料全文)、情報管理(http://johokanri.jp/ Journal of Infomation Processing & Management 无料全文)、産学官連携(http://www.sangakukan.jp/journal/index.html Journal of Industry-Academia-Government Collaboration 无料全文) 在首页左下的链接中整理了一些机构的网上出刊: (http://scienceportal.jp/link/magazine.html)其中比较值得看的是理研发行的两份,都无料(后者需注册)。 左下即可链到Science Links Japan(http://sciencelinks.jp/)有中英日三语,提供的资源实在是太多了,具体内容请自行浏览。如果这里还不能满足你,就不需要再找日文资源了,直接找欧美的文献资料吧。 一个有意思的Facts DB:失敗知識データベースhttp://shippai.jst.go.jp/fkd/Search 日本人真是太有心了…… 在Science Portal上面最有价值的资源在右边データバンク栏里面, 文献データベース 書籍データベース

日语专业论文_大学论文

日语专业毕业论文 题目从2004-2007年国际日本语能力测试1级听力浅谈中国日语专业学生听力问题 专业:日语

摘要 根据国际交流基金会的例年统计数据可以得出:中国考生在日语能力考试中的“文字词汇”以及“阅读语法”部分的成绩远远高于欧美考生,与此同时,在“听力”部分的得分却总是不尽如人意。可以说,中国学生学习日语的难点就在于“听力”。以日语专业中国大学生为对象,主要以南通大学05届63名学生在2007年日语能力测试中的听力数据为参考,对于当前中国日语专业大学生在日语听力学习与应试中的难点进行剖析,集中探讨中国日语专业学生听力薄弱的原因。 关键词:日语能力测试听力难度

要旨 日本国際交流基金の統計によると、日本語能力試験のうち「文字·語彙」「文法·読解」の合格率は欧米人受験者より中国人受験者のほうが高く、「聴解」の合格率は欧米人受験者より中国人受験者のほうが低い。つまり、中国人日本語学習者の困難な点は聴解にあるといえる。本文では、日本語を主専攻とする中国の大学生、主として中国南通大学日本語学部2005年9月に入学した63名が2007年12月に受けた日本語能力試験の聴解データを分析し、聴解における問題点を明らかにしようとしたものである。 キーワード:日本語能力試験聴解難度

目次 摘要.......................................................... II 要旨......................................................... III はじめに. (1) 1 研究目的 (3) 1.1 総合現状 (3) 1.2 日本語能力試験1級について (4) 1.3 2004-2007年試験データ (5) 2 実例分析 (6) 2.1総合実例データ (6) 2.2試験問題分析 (8) 3 原因究明 (12) 3.1学校方面 (12) 3.2学生方面 (13) おわりに (14) 参考文献 (15)

日语翻译心得

2012 年日语口笔译翻译资格考试经验谈
我不知道大家都参加过几次考试,有点不好意思地说,我 2008 年还参加过一次。那时我刚 毕业,初生牛犊不怕虎,口笔译都报的二级。两门考试都败了,但是可能是因为刚考过专八 那个复习的劲头还没有过去,综合能力远比现在考得高。印象已经很模糊了,我记得我当时 二级的口笔译综合能力应该是一门 80+一门 90+来的,汗,不大确定。但是实务考试都是 50+,双双惨败。之后由于工作关系在日本呆了两年,工作关系需要用日语说很多话,其 实大部分也不是翻译。回来以后心想卷土重来吧,但口译方面想想还是报了三级。关于考试 考什么题目, 我觉得上面那个帖子写的很清楚了, 不重复。 我就写写我感觉过与不过, 2008 年和 2012 年的我差在哪里。 2008 年我刚毕业不久,语法什么的都还记得清楚,基本功非常扎实。2012 年的我,语法 神马的早就成了浮云,也很久没有考试经验,JTEST 裸考也没到 900 分。但是日语远比四 年前流利,表达完整度很高。顺便说虽然 3 月就买好书打算看看,但结果这次依然还是裸 考……羞愧面壁。 一、口译综合能力考试 我在大学时听力就非常优秀,所以始终觉得综合能力是小菜。N1 听力能拿到 80%以上分 数的同学应该都不会觉得有太大问题。我觉得很简单,特别客观选择题部分,我做完感觉自 己肯定是全对。 比 JTEST 后面的变态难题要简单的。 多年前那场二级综合能力记得也不难, 我依稀记得当年出考场我就觉得有了。 所以综合能力这块大家不必太担心。 为什么我这次分 数这么低,我也有点不解,应该还是主观复述题扣分了。 主观复述题分值也不算太多, 好像是二三十分。 主要是听一遍, 做笔记, 两分钟后再听一遍, 写中文。虽然说是概括成三百字左右中文,但事实上我估计逐句翻译也不会超过四百字。所 以不必理会什么概括,把你记下来的翻译成中文写上去,别太话痨也就是三百字左右了。 今年这段因为谈及了日本的地标, 所以没去过东京或者对日本不熟悉的同学会大大吃亏。 这 没什么办法。 沪江日语翻译站>>> 沪江论坛日语翻译考试版>>

相关文档
最新文档