2000年日语二级听力原文

2000年日语二级听力原文
2000年日语二级听力原文

2000年日语二级听力原文

問題Ⅰ

1番女の人と男お人が話しています。木村さんはどんな顔をしていますか。(2)

女:あのう、小林さん。さっき、木村さんっていう人が尋ねてきましたよ。

男:木村さん?

女:四十ぐらいの男の人で、額が広かったわ。

男:丸顔の人だった?

女:そうでもなかったけど、なんか優しい感じの人だった

男:あ、あの木村さんか。

2番若い夫婦が新しいマンションの前で話しています。二人はどの部屋がいいと言っていますか。(3)

女:ねえ、このマンション、なかなかいいわね。

男:そうだね、駅から近くて、便利だし、値段もまあまあだし。

女:でも、もう半分以上も売れてるから、急がないと???

男:この一階はやめよう。泥棒に入られやすいから。

女:景色のいい、上のほうにしない?公園のよく見えるほう。

男:でも、エレベーターでいけない時なんか、大変だよ。

女:ダイエットにいいじゃない。

男:でも、これから何十年も住むんだから、あの部屋のほうがいいじゃない。

女:そうねえ。

3番男の人が電話で、女の人に聞いています。レストランはどこですか。(3)

女:はい、レストランはなでございます。

男:すみません。予約した鈴木ですが、そちらの場所を教えてほしいんですよ。今、地図を見てるんですけど。

女:はい。駅からでよろしいですか。

男:ええ。

女:では、駅を出ましたら、まっすぐ行って、最初の角を右に進んで、一つ目、二つ目、三つ目の角を左に曲がってください。

男:えーと、待ってください。駅を出て右。あの、線路と平行な道ですか。

女:いえ、それは出てすぐ右の道ですね。駅からまっすぐ行った最初の角ですが。

男:ああ、こっちね。ええ、で、三つ目の角を左と。

女:はい、曲がって、十メートルぐらい来たところです。右側にありますから。

男:ああ、ここですね。わかりました。

4番男の人と女の人が話しています。二人が赤ちゃんに贈る服はどれですか。(1)

男:こんなの、どうだい。可愛いよ。

女:こういう上下別々のはね、もっと大きくなってからよ

男:じゃ、これは?

女:こういう動物の絵とかが描いてあるのは、嫌いな人も多いでしょう。もっとすっきりしたのはどう?

男:でも、これじゃ、何にも飾りがないよ。

女:そうね、いずれ着られるから、はじめのにしようか。

男:そうだね。すみません、これください。

5番女の人と男の人が車の免許のコースについて話しています。ただし道はどれですか。(3)

女:わたし、踏み切りが苦手なのよ。

男:僕はそこまでいかないよ。前の試験の時も、坂道で止まっちゃって失敗。

女:最後の赤信号で失敗した人もいるんだって。

男:あと、もう少しって言うところで、気が緩んだんだろなあ。

6番女の人が店員と話しています。女の人はどれを買いますか。(4)

女:部屋に置く植物がほしいんですが。

男:はい。

女:空気をきれいにして、乾燥も防いでくれるのを。

男:はい。

女:これなんか、大きいけれど、効果はどうですか。

男:これだと。葉の面積はそれほどでもないので。

女:葉の量が一番多いのは、これですね。

男:いや、それより葉の量は一番ではないんですが、こちらのものは特にたくさん呼吸をしてくれるので、こちらがお勧めです。

女:じゃ、これにします。

7番男の人と女の人が動物園の入り口で話しています。二人はどの順番でまわりますか。(1)

男:どう回る?

女:猿山、近いね。猿見てると飽きないんだ。

男:象のほうが近いよ。

女:そうね。

男:あ、そうそう。最近、世界最大の鼠が来たんだ。珍しいよ。

女:そう?奥のほうだし、そんなにに見たいとは???

男:でも、まあ、せっかくだから、まず近くから順に回って、で、もう一度猿ゆっくり見よう。

女:いいわよ。

8番二人の男の人が話しています。工場の生産高のグラフはどれですか。(2)

A:このグラフを見ても、わかるように、この工場の生産量はあまりふえていませんねえ。

B:って言うより、まったくって言ってもいいくらいですね。

A:まあ、そうですね。でも、減ってるわけじゃないから、まだいいかもしれませんね。B:まあ、そうですけどね。やっぱりもうちょっと数字が上がらないとねえ。

9番女の人と男の人が話しています。男の人が本を借りたのは何日ですか。(1)

女:ねえ、今日図書館に本を返す日じゃない?いつ借りたんだっけ。

男:確か借りたのは、13日の月曜日だから、まだ大丈夫だよ。

女:え?月曜日は図書館やすみじゃないの?

男:そうか。でも、その前三日間は出張だったし。

女:そうよ。あなた、出張に必要だって、前の日に慌てて図書館に行ったんじゃない。男:あっ、そうだ。返す日過ぎちゃった。すぐ返して来よう。

10番女の人と男の人が話しています。田中さんはどのひとですか。(3)

女:田中さん、この間の事故の時、大変だったんですって。

男:うん、ちょっとね。何しろ、怪我人五十人という大事故だったからねえ。

女:田中さんは大丈夫だったの?

男:たいしたことなかったよ。頭に軽い怪我をしただけだったから。

女:救助隊はすぐ来てくれたの?

男:来てくれたけど、医者も看護婦も少なくて。僕は怪我が軽かったから、手伝いもしたんだ。

女:包帯巻いたりとか?

男:いや、それは救助隊の人たちで、僕は毛布や飲み物を配ったんだけど。

11番男の人と女の人が話しています。あの女の人はどの駐車場に車を止めますか。(4)男:すみません。この先の駐車場は荷物の積み下ろし以外ではとめられないんです。

女:あっ、そうですか。

男:お客さんに便利なのはですね、ここを戻って、線路の手前を左に曲がってください。女:ええ、戻るんですか。

男:ええ、この先で曲がってきてもいいですよ。そして線路の方へ行くと、左へ曲がる道がありますから、そこで曲がってください。つきあたりが駐車場になってます。

12番女の人と男の人が話しています、十年保存する書類のしるしはどれですか。(1)女:ねえ、この古い書類はどうすればいいの?

男:ものによって違うよ。十年保存とか、五年とか、一年もあるけど。

女:これは?

男:ええっと、これはね、ほら、この右下に書いてあるでしょう。これは丸の中に「重要」ってあるから、十年だね。五年はただの「重要」。何もないのは一応一年取っとくわけさ。女:なるほどね。

13番女の人が男の人と店で話しています。女の人はどれを買いますか。(2)

女:テープを買いたいんですけど。いろいろありますねえ。これは違いますねえ、大きい

から。

男:何のテープがほしいんですか。

女:音楽を聞くテープがほしいんですけど。これがいいから、60分ですから。

男:それはカメラのテープですよ。

女:えっ、カメラの?

男:ビデオカメラに使うテープですよ。

女:ああ、そうなんですか。大きさが同じぐらいだから、間違えちゃいますね。

男:そうですけど。ええっと、60分テープは、あっ、これだ。

14番男の人が花の生産について話しています、山中市では、去年どのくらい花を生産しましたか。

男:ええ、今日は遠いところ、私達山中市の花作り農家の見学においでいただき、ありがとうございました。山中市では1920年代から、農家に花を作ることを進めて、その結果、全国的に有名な花作りの町になりました。昨年の生産高は599万6千本で、全国一位になりました。(3)

15番男の子が話しています。男の子は何になりたいと言っていますか。(1)

男:僕は大きくなったら、政治とか、法律とか、いろいろ勉強して、社会のために働きたいと思います。車に乗って、町の中をよく見て、交通安全のために働きます。それから、困っている人を助けてあげたり、悪い人を掴まえたりします。僕がいれば、みんなは安心です。

16番男の子が妹に辞書を取ってくるように頼んでいます。辞書はどこにありますか。(4)

男:智子、辞書持ってきて。

女:うん、いいよ。どこにあるの。

男:ベッドのところにない?

女:ないよ。

男:可笑しいなあ。ベッドの下に落ちたかな。

女:下もない。

男:変だな。枕の横とかは?

女:ない。あっ、あった。

男:どこ?

女:その下。

男:ええ?何でかな?

問題Ⅱ

1番女の人が話しています。どんな人を探していますか。(1)

女:市民の皆様に迷い人についてお知らせいたします。77歳の男性を探しています。身長は155センチぐらい、緑のシャツに青いズボンを穿いています。おこころあたりのほ

うは、市役所、または警察までご連絡ください。

どんなひとをさがしますか。

1、おじいさんです。2、おばあさんです。3、男の子です。4、おんなのこです。

2番男の人と女の人が話しています。女の人は子供が誰に似ていると思っていますか。男:この子、かわいいでしょう。

女:お子さんですか。

男:そうです。母親に似ていると思いますか。

女:それほどでも???

男:そうでしょう?どっちかというと、父親似ですよね

女:ううん???あっ、こちらはおじさんですか。よく似ていますね。

男:いいえ、これ、私の友人です。

女の人は、子供が誰に似ていると思っていますか。

1、父親に似ている2、母親に似ている3、両方に似ている4、どちらにも似ていない

3番女の人がある町について話しています。この町の人口はどのように変化しましたか。(3)

女:おはようございます。今日はこの町の一番新しい資料が手に入ったので、それについてお話します。この町の人口は、約50万人です。人口の増減は、去年と比べて、マイナス29人でした。

この町の人口はどのように変化しましたか。

1、かなり減りました。2、かなり増えました。3、少し減りました4、少し増えました4番女の人と男の人が話しています。男の人はどうしてテストに遅刻しましたか。(2)女:テスト、どうだった?

男:うーん????

女:難しかった?

男:そうでもなかったんだけど、時間足りなくて。遅刻しちゃったから。

女:なんで?寝坊したの?

男:いや、いつもの電車に乗り遅れちゃって。あーあ、駅でトイレなんか行かなきゃ、よかった。

女:ついていなかったね。

男:うん。

男の人はどうしてテストに遅刻しましたか。

1、電車が遅れたからです。2、駅でトイレに行ったからです。

3、寝坊したからです。4、まだ電車がついてなかったからです。

5番男の人と女の人が話しています。女の人は天気について何と言っていますか。

男:わあ、寒いですね。

女:冬はこうでなくちゃねえ。暖かくちゃ、冬らしくなくていやですから。

女の人は天気について何と言っていますか。

1、寒いからいいといっています。

2、寒いからいやだといっています。

3、暖かいからいいと言っています。

4、暖かいからいやだといっています。

6番男の学生と女の学生が田中先生について話しています。女の学生は田中先生のどこがいいといっていますか。

男:ねえ、田中先生って、なかなかいいじゃない?

女:まあ、若いのは若いし、スポーツもできるらしいけど、顔がちょっとねえ?????

男:そうかな、僕はいいと思うけどなあ。それにいつでも質問に来てくださいって言ってて親切だし。

女:そうねえ、でも、この前、質問にいったら、ちゃんと答えてくれなかったのよ。

男:そうか。

女:でも、ねえ。

男:なに?

女:この学校の先生の授業って、前の年のノートを借りればまったくそのままだから、授業に出なくても平気じゃない?(4)

男:そうだよなあ。

女:でも、田中先生は、毎年新鮮な話題を取り上げてくれて、面白いのよね。

女の学生は田中先生のどこがいいといっていますか。

1、ハンサムなところです。

2、授業に出なくても大丈夫なところです。

3、親切なところです。

4、毎年新鮮な話題を取り上げるところです。

7番男の人と女の人が話しています。鈴木さんは昨日何といいました。(4)

男:鈴木さん、遅いですね。

女:今日は来るかどうか????

男:ええ?そうなんですか。

女:ええ、昨日、そう言ってました。

鈴木さんは、昨日何といいましたか

1、くると言いました。2、こないと言いました。

3、遅くなると言いました。4、くるかこないかわからないといいました。

8番男の人が話しています。登山はなぜ失敗したと言っていますか。(2)男:今度、われわれが、頂上までいけなかった理由ですが、そうですね、やはり今年の異常な気候が原因だと思います。いつもの年より、気温が高めでしたから、雪の状態がよくなかったですね。あっ、体の調子ですが、ええ、それはもう全員問題ありませんでした

よ。あっ、あのう、最後に、経済的に応援していただいた方々には、本当に申し訳ないと思っています。

登山はなぜ失敗したと言っていますか。

1、いつもより寒かったからです。

2、いつも暖かかったからです。

3、具合が悪くなった人がいたからです。

4、十分なお金がなかったからです。

9番女の人と男の人が話しています。男の人はなぜ体の調子が悪くなったといっていますか。

女:山田さん、ずいぶん元気がありませんねえ。(3)

男:ええ。頭痛がして、体がだるいんです。

女:仕事のやりすぎですか。

男:いや。どうも、家の中の空気が悪いみたいなんです。

女:そんな、だって、町の中心の空気の悪いところから、空気のいいところに引っ越したんでしょう?

男:いや、実は、家の壁紙から体に害のある化学物質、つまり每が出ていることがわかったんです。

女:えっ?それで体の具合がわるくなったんですか。

男:ええ。

女:ひどい話ですね。建築業者が特にひどい材料を使ったってことですね。

男:家々。どこの業者も同じものを使っているらしいですよ。みんな知らないだけだ。

男の人はなぜ体の調子が悪くなったといっていますか。

1、仕事をやりすぎたからです。

2、引越しで疲れたからです。

3、家の壁紙から每が出てくるからです。

4、その建築業者が特にひどい材料を使ったからです。

10番女の人がある調査結果について話しています。アパートを選ぶ時、何が大事だと考える人が一番多いですか。(1)

女:アパートを選ぶ時、何が大事だと考えるとかは、人によって違います。安いことが一番大事だと考える人もいるし、それより駅からの距離や家の広さが大事だと思う人もたくさんいます。でも、安全が大事だと考える人ほどは多くないということです。

アパートを選ぶ時、何が大事だと考える人が一番多いですか。

1、安全です。2、安さです。3、距離です。4、広さです。

11番男の人と女の人が話しています、どうして部屋が寒いのですか。(4)

男:なんか寒いね、窓開いてるんじゃないの?

女:ドアじゃないですか。時々太郎があけっぱなしにするから

男:いや、閉まってた思うけどなあ。見てきてよ。

女:あなたいってくださいよ。

男:しようがないなあ。

女:あら、どうでしたか。

男:窓でもないな。あれ、このストーブ。

女:あっ、いけない。さっき、ちょっと空気が悪くなったと思って。

男:何だ。寒いわけだ。

どうして部屋が寒いのですか。

1、窓が開いているからです2、ドアが開いているからです。

3、ドアも窓も開いているからです。4、ストーブが付いていないからです。

12番女の人と男の人が山下さんの話をしています。山下さんは今、どこにいますか。(2)女:大変、大変。山下さんが交通事故を起こして、掴まっちゃたんですって。

男:えっ?

女:さっき、連れて行かれたそうよ。

男:あ、そう。

山下さんは今どこにいますか。

1、病院です。2、警察です。3、市役所です。4、消防署です。

13番男の人と女の人が電話で話しています。女人はこの図書館に本を何冊返さなければなりませんか。(1)

男:もしもし、こちら市立図書館ですが、めぐみさんいらっしゃいますか。

女:はい、私ですが。

男:あのう、お借りになってる「小鳥の歌」と「イタリア旅行の手引き」が期限を過ぎているんで、早く返していただけませんか。あっそれと、スペインの民俗音楽のテープも早くお願いします。

女:あ、そうですか、すみません。あっ、あと、「コタちゃんの冒険」って言う本もそうですよね。

男:家、それはうちじゃないと思います。

女:そうですか、すみません。今日すぐ行きます。

女人はこの図書館に本を何冊返さなければなりませんか。

1、2冊です。2、3冊です3、4冊です。4、5冊です。

14番男の人と女の人が話しています。二人はいつあいますか。

男:来週の午後、空いています?

女:ええっと、来週って、もう九月ですよね。

男:ええ。

女:九月の水曜日は、ぜんぜんだめなんですよ。一日中。

男:月曜日とか、火曜日とかは、どうですか。

女:ええっと、週の前半はね。今はお約束できないですね。

男:そうか、困ったな。こっちは、木、金が厳しいくてね。じゃ、週末にまたご連絡しますよ。それで、何と時間を空けて

女:そうですねえ。なるべく、月、火でお会いできるようにしてみますけど。

二人はいつあいますか。

1、月曜日か火曜日に会います。2、木曜日か金曜日に会います。

3、水曜日に会います。4、まだわかりません。

2012~2014年 全国高考日语真题及答案

2012年普通高等学校招生全国统一考试日语试题 第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分) 16.この手紙を航空便( )お願いします。 A と B が C の D で 17.全員が無事であること( )お祈りします。 A と B を C に D が 18.王さん( )親切な人にあったことがありません。 A ばかり B まで C ほど D ながら 19.温度がマイナスになると、水が氷( )なります。 A で B に C を D へ 20.ほら、見てごらん。あそこに?危険?( )書いてありますよ。 A を B に C が D と 21.わたしはこれ( )大丈夫だと思いますが、王さんはどう思いますか。 A に B で C と D へ 22.最近、中国では小学生をピアノ教室に( )親が多くなっています。 A 通う B 通える C 通われる D 通わせる 23.交通ルールを守らない( )ことをしてはいけませんよ。 A ように B ような C ようだ D ようで 24.庭の花は気持ち( )太陽の光を浴びている。 A いいそうに B いさそうに C よいそうに D よさそうに 25.色違いの靴下をはいてしまって、周りの人に( )、はずかしかった。 A 笑われて B 笑わせて C 笑って D 笑えて 26.もっと速く走れる( )なりたいです。 A みたい B そうに C らしく D ように 27.わたしは昨日うちへ( )とき、会社で友達に傘を借りました。 A 帰って B 帰った C 帰る D 帰り 28.これまで漫画をたくさん読んで( )が、こんなにおもしろいのは初めてだ。 A きた B くる C いった D いく 29.?日本語がお上手ですね。??いいえ、それほどでも( )。? A あります B ありません C ありました D ありませんでした 30.昨日の夜、傘をささずに雤の中を歩いていたので、風邪を引いて( )。 A みました B おきました C ありました D しまいました 31.私はもう30年もふるさとに帰って( )。 A みる B ある C いない D こない 32.ドアにも窓にも鍵が( )はずなのに、泥棒がどこから入ったのだろう。 A かけておいた B かかっておいた C かけてあった D かかってあった 33.天安門広場へ行きたいんですが、( )行きますか。 A どうしても B どうしてか C どうやっても D どうやって 34.田中さんは中国でずっと働いていて、中国にとても( ) のです。 A 細かい B 詳しい C 細い D 近い 35.友達の劉さんは日本の小説を( )持っています。 A 何冊か B 何冊で C 何冊だ D 何冊を 36.言われた( )やればいいから、そんなに難しく考えなくていいよ。 A つもり B ところ C とおり D あいだ

日语听力第三册第3课听力原文

第3課 【内容1?その1】 自然を楽しむ日本の文化、花見。新しい年度が始まりました。新たな門出を迎える人、また、春の陽気とともに、気分をリフレッシュさせる人など、それぞれの春を迎えているでしょう。今回は、桜の木の下でお酒を飲みながら、どんちゃん騒ぎをするという、日本の花見文化について、お話ししていきましょう。 花の鑑賞、花の下での飲食、大勢で楽しみ騒ぐ群衆の三つの要素を合わせ持つ、日本独特の文化である花見は、安土桃山時代、秀吉の吉野、醍醐の豪華絢爛な宴を頂点として、広く行われました。秀吉は文禄3年(1594年)2月25日、京を出発して、文禄3年2月27日、吉野山に到着。それから5日間、歌を詠み、能を舞い、吉野山の桜を楽しんだと言われています。 秀吉は醍醐寺の三宝院の景観をことのほか愛し、春になると、この地で観桜の宴を開きました。そのため、秀吉が近隣諸国の王(※諸国の大名)に、山城、河内、大和から取り寄せた桜700本を移植したと言われています。現在も醍醐寺に、その桜は見事に花を咲かせているんですよ。 庶民が花見に熱狂するようになったのは江戸時代からで、それまでは上流社会だけの文化でした。江戸の桜は、ほとんど奈良県の吉野山から移植したもので、[徳川(とくがわ)]家康(いえやす)、秀忠(ひでただ)、家光(いえみつ)など、花好きの将軍によって、植栽が盛んに行われ、参勤交代で江戸は品種交流の場ともなり、数々の名所もでき、花見は一般化していきました。 花見といえば、主に桜となり、山野の花見は桜狩と称して、時代が降(くだ)るにつれ、花見は公家から武家、近世には都市住民のものとなり、今日に至っています。 【その2】 なぜ、日本人は春になると、桜の下でお花見をし、お酒を飲み、ごちそうを食べたくなるのでしょうか。 古代日本人は、山の神様と言われるサ神樣にいろいろ祈願しますのに、ただでは申し訳ありませんから、まず、種々(くさぐさ/シュシュ)のお供え物をしました。その、最も欠かせない重要なものが酒です。神前に捧げる意味があります。サカナ(魚)やサケ菜(山のもの、野のもの)も同じ、サカナ(肴)、サ神様に、お供えするものの意味です。神様へのお供え物を捧げ物と言いますが、これはサ神が下げ渡すものというのが原意でした。 現在、「捧げる」という動詞は、下から上に向かって、差し上げる感じがしますが、人間たちが神にいくらお供え物をあげたところで、神は気持ちだけを受け取って、実際には飲食しないで、結局、人々に下げてしまう形になります。人々はそれを知っていて、お供え物を神にあげている中に、いつか原意は逆転してしまったのです。 「クラ」とは古語で、神霊がより鎮める場を意味した「座(クラ)」と伝えられています。イワクラやタカミクラなどの例もあるんですよ。 もうお分かりだと思います。サ神様の依る桜の木の下で、サ神樣に酒や魚を捧げて、お下がりをいただくわけなんですね。これが日本の花見文化の始まりです。 現在では、全国各地に花見ツアーも開催されていますから、桜名所に参加するのもいいかもしれません。また、今年の桜は、3月下旬から4月上旬に開花すると予測されています。皆さんも桜の木の下でお酒を飲みながら、日本の花見を体験されてみてはいかがでしょうか。今回は花見についてお話ししました。 【内容2?その1】 日本のバレンタインデー。2月14日は、バレンタインデーですね。世界中のあちこちで、愛が語られる日です。日本のバレンタインデーのキーワードは、チョコレート。いったいなぜだか、ご存知ですか。今回は、日本のバレンタインデーについて、お話ししていきましょう。 そもそも、バレンタインデーの起源は、ローマ時代のセント?ヴァレンタインという聖者にあります。毎年、セント?ヴァレンタインが亡くなった2月14日には、愛する男女が寄り添い、彼の死を悼むというところから、自分の愛を届ける日になりまし

2014年12月日语二级听力原文及详细解释

問題①問題②問題③問題④問題⑤合計 4869330 問題一(2对,4分。1、2题) ① 1ホテルの予約のへんこう 2会議室の予約のへんこう 3工場へのれんらく 4しりょうのじゅんび 会社で男の人と女の人が話しています。女の人はこれからまず何をしますか。 木村さん、本社の社長がこちらに視察にいらっしゃる件なんだけど、予定が早まって来週になったこと、知ってる? はい、うかがっております。ホテルの予約は変更しておきました。会議室も変更してあります。 そうか。見学する工場への連絡も済んでるかな。 はい、済んでいます。ただ、資料の準備がなかなか…。 えっ、間に合わせてよ。 はい、急いでやります。あのう、お見えになるのは社長を含めて3人ということでよろしいでしょうか。 ああ、聞いてない、4人になったんだよ、増えたんだ。あっ、泊まるとこ、大丈夫? ああ、それはうかがっておりませんでしたので。 そう。じゃ、先にそっちからやって。 はい。 女の人はこれからまず何をしますか。 公司里,男人和女人正在谈话。女人首先需要做什么? 木村小姐,关于总社社长来视察的事情,比预定的提前改为了下周,你知道吗? 是的,我已经听说了,也变更了酒店的预约,和会议室的变更。 好的。向要去参观学习的工厂联络过了吗?

是的,已经联络过了。只是要准备的资料还有很多。 那一定要赶上啊。 是,我一定尽快处理。来视察的包含社长在内一共是3位吧。 你没听说吗,增加了,变为4个人了。住宿的事没问题吧? 不好意思这个没有听说。 那先解决这个问题吧。 是。 女人首先需要做什么? ている可以表达状态和结果。比如:1.課長は?アメリカへ出張に行っています。(课长去美国出差了,现在人在美国,还没回来。)2.知っています。(我知道) ② 1対象者の年代を変える 2対象者数を増やす 3質問内容を変える 4質問のこうもく数を増やす 大学で女の先生と男の学生が話しています。学生はアンケート調査の計画をどう変えますか。 卒業論文のアンケート調査の計画書、昨日、ざっと見てみたんだけど。 はい。 調査の対象者が20代の社会人っていうのは目の付け所はいいんだけど、男性が10人女性が10人って。 すみません。社会人の知り合いがそのぐらいしかいなかったんで。 質問のほうは内容も面白いし、項目数もけっこうあって、これでちゃんと調査すればいろんなことが明らかになると思うんだけど、残念よね。知っている人が少ないからといってこれじゃ分析のしようがないでしょう。 はあ。

日本语听力_第二版_入门篇_1-8课听力原文及答案

第1課発音(1) 問題Ⅰテープを聞いて、例のようにその仮名を線でつなぎなさい。 例:「か」と「に」、「に」と「ら」、「ら」と「わ」、「わ」と「ん」、「わ」と「む」、「む」と「れ」 1.M「な」と「ぬ」、「ぬ」と「り」、「り」と「た」、「た」と「み」、「み」と「ふ」、「ふ」と「ろ」 2.R「ぬ」と「う」、「う」と「ゆ」、「ぬ」と「る」、「る」と「わ」、「わ」と「く」、「う」と「の」、「の」と「く」、「の」と「え」、「え」と「し」 3.W「す」と「ふ」、「ふ」と「か」、「か」と「さ」、「さ」と「お」、「お」と「く」、「く」と「み」 問題Ⅱテープを聞いて、例のように正しいものを選びなさい。 例:にし 1.b しかく2.bひんし3.a わら4.a さかな 5.c りかい6.a しく7.a からい8.b しま 9.c いぬ10.a かんれん 問題Ⅲテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:はやし(林) 1.たなか(田中)2.みよし(三好)3.こまつ(小松)4.ひらい(平井)5.なかお(仲尾)6.たまき(田牧)7.いのうえ(井上)8.きのした(木下)9.なかむら(中村)10.やまもと(山本)11.はとやま(鳩山)12.たかはし(高橋)13.いしはら(石原)14.なかしま(中島)15.くりはら(栗原)16.たちかわ(立川)17.かつまた(勝又)18.たけもと(竹本) 問題Ⅳテープを聞いて、例のように書き入れなさい。 例:いいす(椅子) ああき(秋)ううえ(上)おおく(奥) かかさ(傘)くくも(雲)けけしき(景色) ここんなん(困難)ししお(塩)すすくない(少ない)せせなか(背中)たたてもの(建物)ちちから(力) つつめたい(冷たい)ととなり(隣)ににもつ(荷物) ぬぬすむ(盗む)ははあく(把握)ひひふ(皮膚)

初级日语听力教程练习篇听力原文--大工出版

12 練習一(1) 例 キムさんは車の運転ができますか。 ええ、できますよ。 1 李さんはギターが上手ですか。 いいえ、あまり上手ではありません。 2 オンさんは漢字がわかりますか。 いいえ、ぜんぜんわかりません。 3 タンさんはゴルフができますか。 いいえ、でも、スキーが大変上手です。 4 ジョンさんは日本語がわかりますか。 ええ、よくわかりますよ。 5 ユンさんは歯が痛いですか。 いいえ、歯は痛くないです、頭が痛いです。 練習一(2) 例 私は耳が多きいです。私は鼻が長いです。私は体が大きいです。1 私は耳が長いです。私は目が赤いです。私は肉は食べません。 2 私は首が長いです。私は足も長いです。私は足が速いです。 3 私は手がありません。私は足もありません。私は体が長いです。

練習二 ここですよ、李さん、これが日本の旅館です。 ああ、これが日本の旅館ですか。 建物はちょっと古いですが、この旅館はいいですよ。さあ、入りましょう。 この旅館は庭が広いですね。木が多いですね。 部屋もきれいですよ。 本当だ。きれいですね。それにここは静かですね。 ええ、駅から少し遠いですが、静かでいいでしょう。李さん、この旅館は料理もおいしいですよ。 いいですね。でも、田中さん、この旅館、値段はどうですか。 とても安いです。 そうですか。田中さん、私はこの旅館が好きになりましたよ。 それはよかったですね。 練習三略 13 練習一(1) 例 李さんのお兄さんは日本に来ましたか。 ええ、もう、日本に来ています。 a 李さんのお兄さんは日本に来ます。 b李さんのお兄さんは日本にいます。 ① 門の前に車が止まっていますね。 ええ、あれは鈴木さんの車です。 a 鈴木さんの車は門の前に止まっています。 b鈴木さんは門の前で待っています。 ② 桜の花はもう咲きましたか。

日语听力:毎日の闻き取りMP3_文本

毎日の聞き取りMP3 文本 访问日本语论坛,https://www.360docs.net/doc/8e10667272.html,/thread-8276-1-1.html 由我们的沙沙版主整理的文本,因为原文也是手工打的,可能存在一些错误,望谅解。 1課キヨスク.mp3 (1.48 MB) 1課キヨスク みなさんは駅の売店で、新聞や雑誌を買ったことがありますか。JRの駅の中にある小さな店をキヨスクといいます。このキヨスクは一番小さなコンビニエンスストアと言ってもいいもので、全国に約4000店もあります。キヨスクにはおよそ400種類の品物が並べてあります。よく売れるのはお菓子、たばこ、雑誌などです。最近、人気があったのは老眼鏡です。切手やはがきを売っているキヨスクは少ないので、不便だという人もいます。しかし、わずか16平方メートルの広さの店にこんなにたくさん品物がおいてある店はほかにはないということです。 2課読書器.mp3 (1.22 MB) 2課読書器 本を入れると、声を出して読んでくれる器械ができました。この器械の中に本を入れると、カメラが本のページを見て、コンピュータが自然に近い声で本を読んで聞かせてくれます。このコンピュータは漢字を3000字読むことができ、8万語の言葉を理解します。大きさはテレビくらいです。この器械は目の不自由な人のために作られたものですが、値段は一台1500万円と大変高いものです。 3課お金を拾ったx.mp3 (1.23 MB) 3課お金を拾ったら

お金について、一つの質問をしてみました。年齢の違う男女10人ずつに、「あなたは、10万円拾ったらどうしますか。」と聞きました。男の人は6人、女の人は9人が「交番に届ける」とすぐ答えました。一人の男性だけ「もらっちゃうね」と言って、後の人は「どうするか迷う」という返事でした。次に、「あなたが10万円落としたら、出てくると思いますか」と聞いてみたら、面白いことに、全部の人が「出てこない」と答えました。 4課救急車.mp3 (1.08 MB) 4課救急車 一年間に救急車がどのように使われているか、調査の結果がまとまりました。去年一年間に、全国の救急車が急病や交通事故で使われた回数は13秒に1回という割合でした。また、救急車で運ばれた人は51人に1人という割合でした。年々救急車を使う人が増えていますが、消防署では普通の病気でも簡単にすぐ電話をして使う人もいるので、気をつけてほしいと言っています。 ★【附】日本紧急电话号 ★ 救护车的电话号码是“119”号 叫救护车(救(きゅう)急(きゅう)車(しゃ))的电话号码是日本全国通用,没有局号码的“119”。但是因为“119”号是消防(消(しょう)防(ぼう)署(しょ))的紧急号码,所以首先要讲清是要救护车还是要救火车。 ★ 通报警察时的电话号码是“110”号 屋内东西被盗,或金钱物品被抢时请打全国通用的没有局号的“110”号。首先要讲清自己的住址和姓名,然后再讲事件的内容。 ★ 救火车的电话号码也是“119”号 自己的住房或邻居的房子着火时,请马上跟消防队联系。请拨全国通用没有局号的“119”号。因为消防队同时执行派救火车(消(しょう)防(ぼう)車(しゃ))和救护车的业务,所以要讲清是“着火”并告诉准确地址。 ★天气预报的电话号码是“177”号 ★报时的电话号码是“117”号 ★查号的电话号码是“104”号 5課S席って何?.mp3 (1.08 MB) 5課 S席って何? 劇場やコンサートホールの席は普通は、S席からA席、B席、C席と分かれています。このうち S席は英語のspecialから来ていて、特別席と言う意味です。ところが、電話で席を予約した場合など、S席だからきっと素晴らしい席だろうと期待して、当日行ってみたら、三階の後ろの方で、がっかりしたという例もあります。現在、S席の割合はぐっと増えてい

2010年7月N2日语听力原文

2010年7月日语能力考真题 N2級听力原文 2010年7月新日本語能力試験2級聴解スクリプト 問題1 問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、正しい答えを一つ選んでください。 1番 大学で男の人と女の人が話しています。女の人はこの後何をしますか。 M:青木さん、何見てるの? F:ああ、これ?アパートの情報が載ってる雑誌。今アパートを探してるんだ。そういえば、山田君って最近引越ししたんだよね。どうやって部屋探したの? M:そうだな。もちろん、不動産屋にも行ったんだけど、不動産屋に行く前に、家賃とか日当たりとか、気になる条件をノートに書き出して、整理してみたよ。 F:それは一応やったんだけどね。 M:そうなんだ。あと、住みたい町に実際に行ってみるといいよ。運がよければ、歩いているうちによさそうなアパートが見つかるかもしれないし。住みたい町はもう決まってるの? F:うん、一応候補あるの。今日はもう授業ないし、これからちょっと行ってみよう。 女の人はこの後何をしますか。 2番 女の人が友達と話しています。女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。 F:この間の地震、かなり揺れて怖かったね。地震が来た時のために、何かしとかなくちゃって思ってるんだけど、実際にどういうことをすればいいのかな。 M:やっぱり怖いのは家具が倒れることだから、本棚とか背の高い家具があったら、かべに固定したほうがいいよ。 F:ああ、でも、うちの家具みんな背が低いから、それは大丈夫かな。 M:そっか。あ、それから、避難用のセットがある?すぐ持ち出せるように水や食べ物の入れた袋は必ず用意しといたほうがいいって、テレビで言ったよ。 F:あ、それは持ってないな。どこで売ってるの? M:デパートとかにあるよ。 F:じゃ、探してみる、 M:あとは、うちの人と話し合って、家族の避難場所を決めておいたほうがいいよ。 F:あ、でも、今は家族は皆海外に住んでるから、それは関係ないかな。いろいろありがとう。 女の人は地震に備えて何をしておけばいいですか。 3番 電話で病院の診察の予約をしようと思っています。今日の午後の診察を予約するには、どの番号を押せばいいですか。 F:山川病院自動予約システムです。最初にご希望のお日にちを4桁の番号で御入力ください。五月三日なら0503 となります。ただし、本日の診察をご希望の方は日にちではなく、0001とご入力ください。次に、午前中をご希望なら、続けて01、午後なら、02。特にご希望のない方は09と入力してください。 今日の午後の診察を予約するには、どの番号を押せばいいですか。

N2听力原文翻译2010年12月

2010 年12月日语能力测试 2 级听力原文 問題 1 1番:大学で女の学生と男の学生が話しています。女の学生はこの後何をしますか。 女:ねえ、経済学のレポート、もう書いた? 男:ううん、まだ途中。 女:来週の水曜日だよね、締切。私、レポートの参考資料が見つからなくて、困ってるんだ。?ンターネットでちょっと調べてみたんだけど。 男:僕は、先生が言ってた『経済学入門』って本、買ったよ。最初は僕も?ンターネットで調べて書こうと思ったんだけど、やっぱりうまく書けそうになくて。 女:それ、今持ってる? 男:うん、持ってるよ、これ。 女:ね、悪いんだけど、1日だけ借りられない? 男:ああ、僕も今日、これ見ながらレポート書くつもりだから。この本、図書館にあったから、借りたら? 女:あ、そっか、行ってみる。 男:うん。授業のノートも結構参考になったよ。 女:うん、そうだね。私もノートは見てみたんだ。ありがとう。 女の学生はこの後何をしますか。 答案:3 解题要点:男生说买了一本老师说的《经济学入门》,女生问能否借给她,男生说自己也要看,说图书馆也有,可以去借,女生说去图书馆看看。而男生提议她也可以看看笔记,但女生说看过了,于是女生接下来去图书馆借《经济学入门》。 注释:締切(しめきり)(截止) 2番:会社で男の人と女の人が出張について話しています。女の人はこの後何をしなければなりませんか。 男:出張はもう来週だな。出張に持っていく新製品のサンプル、届いた? 女:いいえ、それがまだなんです。今週中には届くことになっておりますが。 男:うーん、それじゃ不安だなあ。もう一度工場に電話して、確認入れといて。 女:はい。 男:あ、それから、製品紹介の資料、前にわかりにくいって言われた部分があったじゃない?あそこ、直した? 女:はい。修正して、机のところに置いておきました。今度はお客様に好印象を持っていただけると思います。 男:あ、そう。ありがとう。後で見ておくよ。飛行機のチケットは取れてるよね。 女:はい、予約してあります。 女の人はこの後何をしなければなりませんか。 答案:2 解题要点:男的问出差时要带的新产品的样品到了没有?因为还没有所以男的命令再给工厂打电话确认一下。女的答应了。而后面说到的产品介绍资料的修改和机票等,这些工作都已经完成了。所以接下来她要给工厂打电话。 注释:サンプル(样品) 3番:電話で女の人と男の人が話しています。女の人はこの後どうしますか。 女:はい、もしもし。 男:遅れて、ごめん。今、どこ? 女:映画館の前。でも、今日は休みみたいだよ。 男:えっ? 女:どうしよう。 男:ごめん。調べときゃよかった。えーと、10分ぐらい歩いたとこに、もう一つあるけど。 女:うん。 男:そこはどうかな?そこはやってると思うけど。

2016年高考日语听力部分

2016年普通高等学校招生全国统一考试 日语 . 本试卷共11页。满分150分。考试用时120分钟。考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回。 注意事项: 1.答题前,考生务必用0.5毫米黑色签字笔将自己的姓名、座号、考生号、县区和科类填写到答题卡和试卷规定的 位置上。 2.选择题每小题选出答案后,用2B铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑;如需改动,用橡皮擦干净后,再选 涂 其他答案标号。写在本试卷上无效。 3.非选择题必须用0.5毫米黑色签字笔作答。答案必须写在答题卡各题目指定区域内相应的位置、不能写在试卷上; 如需改动,先划掉原来的答案,然后再写上新的答案;不能使用涂改液、胶带纸、修正带,不按以上要求作答的答案无效。 第一部分听力(共两节,满分30分) 做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转填到答题卡上。 第一节(共7小题:每小题2分,满分14分) 听下面7段录音,每段录音后有1小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项。每段录音只播放一遍。 例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。 A.6か月B.9か月C.12か月 1.男の人は日本のどこへ旅行に行きましたか。 A.東京B.大阪C.北海道 2.女子学生は普通どこでアルバイトをしますか。 A.スーパー B.コンビニ C.レストラン 3.男の人は何を出してあげましたか。 A.料理B.お茶C.食事代 4.お母さんはなぜごちそうを作りましたか。 A.お父さんの誕生日ですから B.今日はいいことがありましたから C.おじいさんが食事に来てくれますから 5.2人はどこで会いますか。 A.お店B.駅の前C.病院の前 6.工場見学の日に男の人はどうしますか。 A.1人で行動します。 B.直接工場に行きます。 C.みんなといっしょに行動します。 7.卒業パーティーはどんな形にしましたか。 A.郊外でする形

2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案

2010年7月日语能力考试N1 听力原文以及答案 問題1 課題理解 1 番女の人が電話で話しています。女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。 女:もしもし、あのう、来週四日の講演会に参加したいんですが、まだあいてますか。 男:ああ、田中先生の講演会ですね、少々お待ちください。調べますので。 女:お願いします。 男:あっ、もしもし、お待たせしました。 まだ余裕がございますので、ご参加いただけます。 女:ああ、そうですか。よかった。 男:参加費は今週末までにお振込みください。 女:はい 男:当日は一時間前からの開場となりますが。受付で入場券をお受け取りください。開始時間まで、先生の著書の展示販売も行っております。定価の二割引ですので、ぜひご利用ください。 女:あっ、そうですか、わかりました。 男:それでは、恐れ入りますが、お名前とご連絡先お願いします。 女の人は講演会の当日、何をしなければなりませんか。 答え:2 参加費を振り込まなければなりません 2 番会社で女の人と男の人が会議について話しています。男の人が何をしなければなりませんか。女:田中さん、例の金曜日の会議の件なんだけどね。 男:はい 女:上のほうから、会議の効率化をはかるための指針っていうのが来てるんだけど。 男:はい。 女:それでね、まず会議の開始時間だけど、原則として、九時から十二時までの間って書いてある。男:ああ。会議は十時からの予定です。 女:あっ、そうでしたね。それから、会議時間なんだけど、二時間を越えちゃいけない。 男:ああ、それは何とかなりますね。 女:それと、議題は四つ以下にして、遅くとも前日までにメールで参加者に知らせておくこと。 男:あっ、そうなんですか。では、今日のうちにやっておきます。数のほうは問題ないですね。 女:そうね、じゃあ、準備、よろしくね

1991年日语N2听力原文

問題Ⅰ 絵を見て正しい答えをひとつ選んで答えてください。では一度練習をしましょう。 例:地図を見てください。今男の人が駅前にいます。この人は郵便局を探しています。郵便局の場所はどこでしょう。 男:すみません。郵便局は… 女:ああ、郵便局ですか。この駅前の道をまっすぐ行くと川にぶつかりますから… 男:はい。 女:橋を渡らずにその手前の道を右に曲がってください。 男:ええ。 女:で、そのままちょっと行ったら、右側にあります。 男:あ、どうも。 郵便局の場所はどこでしょう。 正しい答えは4です。解答用紙の問題Iの例のところを見てください。正しい答えは4ですから、答えはこのようにかきます。では始めます。 1番 デパートで男の人が新しいカップの宣伝をしています。今説明をしているカップはどれですか。 男:えー、新しいカップをご紹介いたします。このカップは取っ手

が左右二つで、このようにそこが広いので、倒れにくくなっております。軽い材質なんですが、そこが広くなっているため、机が揺れたりしても、倒れることはありません。 今説明をしているカップはどれですか。 答え:4 2番 食堂で二人の学生が話しています。今日の定食はどれですか。男:おい、見ろよ。田中すごい食欲。ご飯に味噌汁、えびフライ、果物、それにあんなに大きいケーキまで食べるつもりだよ。 女:ほんと。今日の定食はあんなにいろいろついてるの。 男:いや。ケーキは別だよ。 女:あ、そう。 今日の定食はどれですか。 答え:2 3番 女の人が預けたコートを取りに行きました。女の人のコートはどれですか。 女:コートをお願いします。 男:どんなコートでしょうか。 女:毛皮がついてる、黒いのです。

2007年日语二级听力原文

2007年日语二级听力原文 问题Ⅰ 1番 お母さんと男の子が话しています、男の子はどのお菓子を选びましたか。母:お菓子、どれにする?これどう?おいしいそうよ。 子:丸いのは嫌だ。 母:そう?大きいのがいいのね!じゃ、穴のないほうがいいわね、大きいから。子:ううん、そっちじゃないほう。 母:あら、どうして? 子:おいしそうだもん。 母:あら、そう?もういいわ。はい。 问:男の子はどのお菓子を选びましたか。 答え:2 2番 女の人と男の人が写真を见ながら话しています。大学时代の山田さんの写真はどれですか。 女:あら、それだれ? 男:これかい?大学时代の山田。 女:え、山田さんって、昨日のパーティーで会った人でしょう?别人みたい。男:このごろはずいぶん太っていたからね、百キロあったんじゃないかな。女:惊いたわ!もう、あんなに痩せてるのに。 男:今じゃ、髪も伸ばしてるし、メガネもかけるようになったから、君が分からないのも无理ないよ。 女:本当。ぜんぜんわからなかった。 问:大学时代の山田さんの写真はどれですか。 答え:2 3番 女の人と男の人が絵の并び方について话しています。絵の并び方はどのようになりましたか。 女:ちょっと见てくれる?絵の上の线をそろえて并べてみたんだけど、なんか、バランスが悪くて。下の线をそろえたほうがいいかな? 男:うん、そうだね、下の线をそろえて、小さいサイズから顺に并べるとバランスがよくなる気もするけど。あ、そうだ、线をそらえないで、三つのをずらしていた方がむしろ面白いんじゃない?大きい方から、第一に小の顺に、絵を少しずつ下にずらして行くんだ。 女:下にずらすのね?じゃ、やってみるわ。これって、いい? 男:そうそう、仆って、やっぱりセンスあるよね。 女:ああ、そうね。 问:絵の并び方はどのようになりましたか。 答え:3 4番

2006年日语四级听力真题 附答案和听力原文

2006年日语四级听力1. 2.

3.4.

5.6.

7.8.

9. 2. 无图题 問題I 1番女の人と男の人が話しています。男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。 女:ヤンさんは休みの日はいつも何をしていますか。 男:休みの日は朝から掃除と洗濯をします。そして、午後は買い物をしたり、映画を見たりします。 女:では、来週の日曜日、いっしょに映画を見に行きませんか。 男:ああ、すみません。来週の月曜日はテストですから、日曜日の午後はうちで勉強します。女:そうですか。 ◆男の人は来週の日曜日の午後何をしますか。【正解:2】 2番女の人と男の人が話しています。女の人の会社は何日から仕事が始まりますか。 女:田中さんの会社は1月何日から仕事ですか。 男:4日まで休みで、5日から仕事です。 女:いいですね。わたしの会社は火曜日からもう仕事です。休みは2日までです。 男:そうですか。

◆女の人の会社は何日から仕事が始まりますか。【正解:2】 3番男の人が話しています。写真と名前はどうしますか。 男:写真は紙の左に張ってください。それから、名前は写真の下に書いてください。 ◆写真と名前はどうしますか。【正解:1】 4番男の人と女の人が話しています。男の人に電話するときは何番を押しますか。 男:田中さんの部屋の番号は何番ですか。 女:811です。 男:ああ、わたしの部屋番号は818です。困ったときは電話してください。電話するときは始めに9を押して、それから部屋番号を押してください。 女:わかりました。どうもありがとうございます。 ◆男の人に電話するときは何番を押しますか。【正解:4】 5番女の人が話しています。女の人はどれを見て話していますか。 女:ええ、日本人の大人にお風呂にどのぐらい入るか聞きました。これを見てください。一番多かったのは毎日お風呂に入ると答えた人でした。その次に多かっ たのが二日に一回入ると答えた人で、毎日お風呂に入る人の半分ぐらいでした。 ◆女の人はどれを見て話していますか。【正解:1】 6番女の人と男の人が話しています。男の人は今何を履いていますか。今です。 女:あれ?ふんん。 男:えっ?何か。 女:よく見てください。足。 男:会社まで靴を履いて来ましたよ。着いてから、スリッパを履きました。 女:スリッパの話じゃありません。右と左、違う靴下を履いていますよ。 男:あっ。 ◆男の人は今何を履いていますか。【正解:3】 7番女の人が話しています。野菜はどうなりますか。

日语听力经验感想

日语听力经验感想 时间:2008-03-30 来源:大学生日语学习网打印本文 以前就想写写关于日语听力的贴子了,不过本人比较懒……总是迟迟未动笔= = 现在既然也开了自己的听力节目和小组,就决定还是写一点点听力感想了,呵呵~~ 学外语,听说读写译,各个都很重要。什么最重要呢?当然是听了!不然怎么会把“听”给排在第一位呢^^ 练习听力没有捷径,是一个循序渐进的过程,并且在过程中,你可能感觉不到自己有所进步提高,但要耐心坚持,总有天你会突然发现自己的听力有了明显的提高的。 练习听力,需要根据自己的实际水平和情况,制定适合自己的比较好的练习方法。这个制定过程需要慢慢摸索。 我学日语的时间也差不多两年了,期间看了大量的动漫日剧,听了很多广播剧,也听写了不少自己喜欢的台词。现在感觉自己的听力确实提高不少,现在写一下我的个人学习情况和一点经验^^ 先让大家想一下,小孩是怎么学会语言的呢?刚出生的婴儿,什么都不会。不会说也不会写。但是可以用耳朵来听!这“听”可是天生的能力,所以往往婴儿特别集中注意力去听,听清了然后模仿。我提倡的就是这种类似婴儿学语言的方法——初期时大量广泛地听,仔细认真地听,精听、泛听都要练。 我跟大家有点不同,接触日本动漫比较早,大概小学5、6年级就开始看日语原声的动漫了。但那时没有网络,只能是看vcd,而且一套碟也很贵,所以当时看的很少。慢慢地到了高中,dvd、宽带网络开始发展起来。我这才开始集中地大量地看。差不多高中的大部分周末,我都是在看动漫中度过的= =||| 那时因为电脑在客厅,我看片子时都习惯带耳塞的,原本是为了不影响到父母。但后来渐渐发现有些简单的句子听懂了,有些句子虽然不懂但听的非常清楚,有些词句和语法出现了几次,我就猜出了其中意思。然后听懂的内容就这样渐渐增多。而这种增多一下子是体会不到的,是在不知不觉中提高的。我现在还记得某一天,我突然发现自己竟然普通的动画可以听懂一半以上了。 这真是个奇妙的、不可思议的感觉!现在回想起来,这正好跟婴儿学语言的情况很像!我刚开始日语方面什么都不会,就只会看片、听片。而且当时也没有想到要去学日语的。就在这种不知不觉的环境中,听力就上来了^^

2015年高考日语试卷解析

私は昆明で子供時代___過ごしていました。 へ が の を 答案为 。该题的设计意图是测试考生对格助词を用法的掌握和运用。格 助词を可以后接他动词表示宾语。本题的动词過ごす,表度过,他动词。除此以外,格助词を还可以接在表示移动,经过的自动词后,表示经由路径。 途中で体の具合が悪くなって、近くを通った人___助けてもらった。 で を に も 答案为 。该题的设计意图是测试考生对格助词に用法的掌握和运用。格 助词に的用法很多,其中的一个用法是表示授受动作的对象。本题中的に表示助けてもらう的对象。中文意思是受到了旁边经过的人的帮助。 欲しいものは何___手に入る時代になった。 を も では でも 答案为 。该题的设计意图是测试考生对提示助词でも用法的掌握和运 用。提示助词でも接名词后可以表示举例(极端),条件,暗示等等。这里的用法是接在疑问词后表示全面肯定。中文意思是,现在已经进入到不管是什么,只要是你想要的都能得到的时代。 森の中___急に大きな鳥が飛び上がった。 が と から まで 答案为 。该题的设计意图是测试考生对格助词から用法的掌握和运用。格助词から表示起点。中文意思是突然从森林里飞出一只很大的鸟。 今日は昨日___暑くありません。 ほど より だけ さえ

副助词ほど接名词,用言连体形后可以表示大约,程度和比较的基准。这里的用法是接在名词后表示比较的基准。在这里可以记一句话:ほど一出现,否定到永远。 今日は暖かくて、まるで春の___です。 よう そう みたい らしい 答案为 。该题的设计意图是测试考生对比况助动词ようだ用法的掌握和 运用。四个选项都是助动词,在意义上有一定的干扰度,但从接续形式上可以将其他三项排除,因为这里是接在春の之后。 ほら、王さんも食べてばかり___、もっと飲みましょうよ。 なく いなく いないで いなくて 答案为 。该题的设计意图是测试考生对否定助动词ない用法的掌握和运 用。否定助动词ない可以出现变形ないで、なくて。其中前项是修饰,后者是原因。在这里的意思是,哎呀,小王你也不要总一个劲的光吃,来,再喝点吧。 義務教育法に従えば、子供が6歳になったら小学校に入る___です。 こと べき まま たい 答案为 。该题的设计意图是测试考生对形式体言べき用法的掌握和运用。四个选项都是形式体言,在意义上有一定的干扰度,但从接续形式上可以将 排除,因为这里是接在入る之后。 こと放于句尾,表示建议。本题的意思是:按义务教育法规定,小孩子 岁以后就要上小学。这是一种义务,属于べき的用法。 中学生に___から声が変わった。 なれ なる なって なろう

第二版-日本语听力_入门篇_13-16课听力原文及答案

第13課王さんの一日 問題Ⅰ例のように番号を書きなさい。 例:毎朝学校へ行く毎朝学校へ行きます 1夜よくテレビを見る夜よくテレビを見ます 2休みの時、お茶を飲む休みの時、お茶を飲みます 3日曜日に家で音楽を聞く日曜日に家で音楽を聞きます 4公園で友達と話す公園で友達と話します 5スポーツクラブでテニスをするスポーツクラブでテニスをします6電話をかける電話をかけます 7自分のものを自分で洗濯する自分のものを自分で洗濯します8時々おもしろい雑誌を読む時々おもしろい雑誌を読みます9友達に手紙を書く友達に手紙を書きます 10本屋で辞書を買う本屋で辞書を買います 一人でまじめに勉強します 例:A:今晩、映画を見ますか。 B:はい。見ます。 1A:明日銀行へ行きますか。 B:はい。行きます。 2A:さっき、山田さんに会いましたか。 B:いいえ。あいませんでした。 3A:今朝、牛乳を飲みましたか。 B:ええ、少し。 4A:今日の新聞を読みましたか。 B:いや、まだです 5A:良子さんは家に帰りましたか。 B:ええ。もう。 6A:今晩仕事はもうしませんね。 B:ええ。もちろん。 7A:日曜日はいつも家にいますか。 B:ええ、いつも。 8A:今晩レポートを書きますか。 B:いや、ちょっと。 9A:今朝のニュースを聞きましたか。 B:はい、ちょっと。 10A:スカートを買いましたか。 B:ええ、いいのがありまして。 1b2b3a4b5a 6a 7b 8a 9a 10b 問題Ⅲ例のように○と×をつけなさい。 例:A:今日は学校へ行きますか。

B:いいえ、今日は行きません。図書館へ行きます。 1A:見ましたね。昨日の映画。おもしろかったでしょう。 B:いいえ。昨日テレビで野球の試合を見ましたけど。 2A:洗濯をしましたか。 B:ええ、しました。掃除までも。 3A:ご飯を食べますか。 B:やあ、お酒をたくさん飲みましたから、いいです。 4A:田中さんに電話をかけましたか。 B:かけましたけど、出ませんでした。 問題Ⅳ次は王さんの一日の生活です。その一日の生活に関する動詞を書き出しなさい。 男:王さん、日本の会社に入って、どれぐらい経ちましたか。 女:半年ぐらい経ちました。 男:じゃ、あなたの一日を教えてください。 女:私の一日ですか。そうですね。いつも朝は6時半に起きます。それから、7時ごろ朝ご飯を食べます。パンとたまご、それに、ミルクやコ ーヒーですね。それから、7時半にうちを出ます。地下鉄の駅まで歩 いていきます。8時半ごろ会社に着きます。仕事は9時から、5時ま で、8時間なんですけど、12時に会社の人といっしょに昼ご飯を食べ ます。たいていそばやさんに行きます。金曜日は文化センターへ行っ て、そこでコンピュータを習っています。6時から7時までです。ほ かの日は、そうですね。6時ごろスーパーで買い物をします。晩御飯 を食べて、それから8時ごろ掃除をします。掃除機で簡単に掃除して、 9時からお風呂に入ります。たいてい、11時に寝ます。 男:そうですか。忙しい毎日ですね。体に気をつけて頑張ってください。 起きます食べます出ます歩いていきます着きます 行きます習います(買い物を)します掃除します (お風呂に)入ります寝ます 第14課何をしましたか 問題Ⅰ次の話を聞いて、田中さんは昨日と今日何をしましたか。順を追って番号を書きなさい。

2015年高考日语试题【含答案】

2015年高考日语试题【含答案】 2015年普通高等学校招生全国统一考试日语试卷 第一部分:听力 第二部分:日语知识运用———从A.B.C.D4个选项中选择最佳选项(共40小题:每小题1分,满分40分) 16.周りが暗かったの、写真がうまくとれませんでした。 A.やB.かC.はD.も 17.?面白そうな本だ。??うん、読むなら?貸してあげるよ。?A.よB.かC.ねD.ぞ 18.この方の絵は中国国内ではもちろん?海外人気があるようだ。 A.くらいB.ばかりC.までD.ほど 19.もう5時です。いまから7時の電車に間に合うでしょうか。 A.までもB.でもC.にもD.とも 20.ボタンの花は、昔は種類が多くなかったが?今、200種以上にもなっている。 A.ではB.でもC.にはD.にも 21.これ以上勉強を続けるのはと思う。 A.むりでB.むりにC.むりだD.むりな 22.まだまだ時間があると思っていたけれど?このスピードでは約束の時刻に。 A.間に合うべきだB.間に合うはずだ C.間に合うことはないD.間に合いそうもない 23.急に後ろから、びっくりしました。

A.声をかけてB.声をかけられて C.声をかけていてD.声をかけさせて 24.子供にも分かる、わたしはやさしい言葉で説明しました。 A.ようにB.そうにC.ためでD.ままで 25.?ね?このはがき?しゃべるんですよ? ?へえ、はがきがしゃべるんですか。めずらしいですね。。? A.聞いてくださいB.聞かれてください C.聞かせてくださいD.聞かされてください 26.田中さんは甘いものが嫌い。 A.みたいだB.ようだC.べきだD.たがる 27.最後に事務室を人は窓を閉めてください。 A.出るB.出たC.出ているD.出ていた 28.飛行機は?6時に出発したんだから?もうそろそろころです。 A.着いたB.着いているC.着いていたD.着く 29.友達とレストランで食事を、そこに中村さんが入ってきました。 A.すればB.するならC.しているD.していれば30.教室から食堂までの距離なら10分で。 A.行きますB.かかりますC.行けますD.散歩します31.あの子は両親に心配ばかりいます。 A.してB.もってC.おもってD.かけて 32.幸いなことに?父の心臓の手術はうまく。 A.いたB.いったC.なったD.あった 33.あした、発表する人は5人なんですが?あなたはですか。 A.いくつB.なんにんC.なんばんめD.なんかいめ34.一流の大学に合格して、喜んでいることだろう。 A.これほどB.それほどC.あれほどD.どれほど35.すれば?きれいに字がかけるんです。 A.これB.こうC.このD.こんな 36.会議が始まるまでに、この資料のを20人分お願いします。

相关文档
最新文档