日本文学史简明版

合集下载

简说日本文学史

简说日本文学史

简说日本文学史日本文学史的分期日本历史经历了大和(三世纪至七世纪)、奈良(710—794)、平安(794一1192)、镰仓(1192一1333)、南北朝(1334-1392)、室町(1392—1600)、江户(1600~1868)、明治(1868—1912)、大正(1912一1926)、昭和(1926—1988)、平成(1989-)等朝代。

古代文学.包括奈良时代和平安王朝时代的文学。

这一时期古代处于奴隶制的社会条件下,经历了大和时代的口头文学,奈良时代确立起借用汉字汉文的书面文学。

氏族时代的英雄故事和传说说,在《古事记>》、《日本书纪》、《风土记》中被记录下来,同时创作了开日本汉诗文先河的《怀风藻》和《凌云集》等。

《万叶集》集录长歌二百六十余首,短歌四千余首,深刻地表现了大化革新前后日本社会变革的状貌,成为奈良文学的顶峰。

延历十三年(794),京城由平城京迁至平安京,文学随之进入王朝时代。

《古今和歌集》确立了日本短歌的基本形式,成为敕撰集之始。

除短歌外,物语在这一时代也有长足的发展、出现了《竹取物语》、《落洼物语》、《字津保物语》等“虚构物语”和《伊势物语》、《大和物语》等“歌物语”,以及集两者大成者的《源氏物语》。

这一时代随笔、日记文学也很发达,代表作有《枕草子》、《蜻蛉日记》等。

中世、近世文学,包括镰仓、室町时代和江户时代的文学。

日本中世纪是武士阶级登上历史舞台的时代。

武士阶级的兴衰也决定了这一时期的文学特征。

日本称镰仓、室町时代为“中世”,称江户时代为“近世”,前者以日本封建社会的确立与发展为标志,后者以封建社会由鼎盛走向衰落为标志。

镰仓、室阿时代表现武士阶级战斗历史的军纪文学流传甚广,出现了《平家物语》、《义经记》、《太平记》等。

随笔、纪行、日记文学受隐遁思想影响,代表作有鸭长明的《方文记》、吉田兼好的《徒然草》等。

镰仓时期在后鸟羽院主持下完成的《新古今和歌集》,表达了“余清”、“妖艳”的美。

简明日本文学史--近世和近现代部分的作品一览

简明日本文学史--近世和近现代部分的作品一览
简明日本文学史 作品一览 NO. 作品名 1 奥州小道 2 古事传记 3 好色一代男 4 世继曾我 5 情死曾根崎 6 雨月物语 7 南总里见八犬传 8 浮世澡堂 9 貝おほひ 10 去来抄 11 三册子 12 旷野纪行 13 笈小文 14 万载狂歌集 15 俳风柳多留 16 万叶集考 17 浮世物语 18 可笑记 19 二人比丘尼 20 御伽婢子 21 醒睡笑 22 竹斋 23 东海道名胜记 24 好色二代男 25 好色五人女 26 日本致富宝鉴 27 武道传来记 28 西鹤诸国奇谭 29 女色三味线 30 风流曲三味线 31 倾城物语 32 春雨物语 33 月冰奇缘 34 弓月奇谈 35 江户风流荡子 36 游子方言 37 浮世理发馆
参考页码 112 113 121 134 135 122 123 124 110 111 111 112 112 113 113 113 119 118 118 119 119 119 119 120 120 120 120 121 121 121 121 122 123 123 124 124 124
作品类型 文学评论 文学评论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说集 诗歌集 诗歌集 小说 小说 文学理论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 文论 文论 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 小说 译诗集 小说 诗集 小说 诗集 小说
作品地位 浪漫主义著名的评论作品 浪漫主义著名的评论作品 最早的观念小说 近代最著名的观念小说 近代最著名的深刻小说 近代最著名的问题小说 著名政治小说、被称为“日本外史” 国木田独步最早的浪漫主义作品 国木田独步最著名的短篇小说集 近代抒情诗奠基作品 近代杰出的短篇歌集 小杉天外最早的自然主义小说 小杉天外最著名的自然主义小说 自然主义文学理论确立的标志 日本第一部私小说、自然主义文学的第一作 田山花袋最著名的“自传体三部曲” 自然主义文学的里程碑 岛崎藤村最著名的“告白小说” 岛崎藤村最著名的历史小说 永井荷风的自然主义代表作 自然主义著名的理论作品 自然主义著名的理论作品 德田秋声最早的自然主义小说 德田秋声自然主义小说的高峰之作 自然主义“悲观小说”的代表作 自然主义“一元描写”手法的代表作 耽美派最杰出的花柳小说 耽美派享乐主义代表作 谷崎润一郎的成名作 耽美派最杰出的“恶魔小说”的代表作 谷崎润一郎的长篇小说名作 耽美派最著名的译诗集 上田敏最著名的小说 佐藤春夫的处女诗歌集 佐藤春夫最杰出的长篇小说 耽美派的著名诗集 森欧外反自然主义的早期代表作

日本文学史简述

日本文学史简述

中世文学

中世:源頼朝による鎌倉幕府創設から徳 川家康による江戸幕府まで 1192~1603 鎌倉(神奈川県東部)時代・室町(東京都 中央区北部)時代


中世時代

軍記物語:保元・平治の乱に始まり、平氏 の滅亡・承久の変などを経て、政権は武士 階級のものとなっていく。こうした時代相を 反映して『保元物語』『平治物語』『平家物 語』『源平盛衰記』などの軍記物語が生み 出されていく。
一一世紀後半になり

特徴:摂関政治は無力化し、藤原氏も力を失って いく。特に白河法皇によって成された院政は摂関 政治も行われなくなる。この公家社会の内部分 裂によって、武士階級が実力を持つようになって いく。この時期に、物語に関しては、『夜中の寝 覚』『浜松中納言物語』、短編集『堤中納言物語』、 歴史物語『大鏡』、日記に関しては、『更級日記』 が注目されよう。こうした公家的な文学に対して、 庶民の事も記した『今昔物語』、庶民の間で歌わ れた歌謡の集成『梁塵秘抄』も生み出されている。

中世文学
代表作品: 1361年頃 曽我物語(真名本) 軍記 1376年以前 増鏡 軍記 1400年 風姿花伝 世阿弥 能 1411年頃 義経記 軍記 1463年 ささめごと 心敬 連歌 1467年 吾妻問答 宗祇 連歌 1472年 花鳥余情 一条兼良 注釈 1476年 竹林抄 宗祇 連歌 1488年 水無瀬三吟百韻 宗祇・肖柏・宋長 連歌 1495年 新撰莵玖波集 一条冬良・宗祇 准勅撰連歌撰集 1499年 竹馬狂吟集 俳諧 1518年 閑吟集 歌謡
中世文学

なお、この時代は政権が武士階級に移っ たとはいえ、まだ文学の担い手は『新古今 集』を編纂するなどした貴族にあった。

日本文学史概述(十五)

日本文学史概述(十五)
英文刊名: 年,卷(期):
韬光 大连外国语学院
日语知识 THE KNOWLEDGE OF JAPANESE LANGUAGE 2005(3)
本文读者也读过(10条) 1. 韬光 日本文学史概述(十三)[期刊论文]-日语知识2005(1) 2. 韬光 日本文学史概述(十四)[期刊论文]-日语知识2005(2) 3. 韬光 日本文学史概述(十二)[期刊论文]-日语知识2004(12) 4. 韬光 日本文学史概述(八)[期刊论文]-日语知识2004(8) 5. 韬光 日本文学史概述(十七)[期刊论文]-日语知识2005(5) 6. 韬光 日本文学史概述(十六)[期刊论文]-日语知识2005(4) 7. 韬光 日本文学史概述(十)[期刊论文]-日语知识2004(10) 8. 韬光 日本文学史概述(七)[期刊论文]-日语知识2004(7) 9. 韬光 日本文学史概述(十一)[期刊论文]-日语知识2004(11) 10. 韬光 日本文学史概述(九)[期刊论文]-日语知识2004(9)
r笛擎焦攀.亦称r籀黎麓攀.(1767~ 1848),师事r笛策繁磋.。r蔑擎.最初也曾发
市井民间,为日本文人的‘器笨.创作提供了广阔 表r蠢袈耘.作品,后来转向改写r嚣笨.小说,最
的空间。r莆南嚣笨。的主要创作特征便是对上 终成为r翟南器笨。的首席代表作家。主要代表
述我国白话小说的单纯模仿或‘豁檠J,有些作品 作品有:描写r4鞯。罄铂。在r鬻f鬻。生活事迹
才能以一个真正的’麓f笑J的视角来观察无常世
事、芸芸众生。更由于其文风大胆、坦率奔放,故
其笔下人物特征鲜明.栩栩如生,淋漓尽致地反映
建社会的束缚,开始追求现实生活中的享乐,r攀
了现实町人社会的生活风俗。基于’蔷麓.在近
世文学史上的巨大贡献,也有学者将其与r耘芭

日本文学史--上代文学

日本文学史--上代文学

上代文学の時代背景:皇室中心の時代①一世紀ごろには、多くの小国家が分かれて国土のあちこちに存在していた。

②四世紀頃になると、大和朝廷【やまとちょうてい】(日本最初の統一政権。

大和を中心とする畿内地方の諸豪族が連合して皇室から出る君主を大王、後に天皇として擁立し、4-5世紀までに東北地方以遠を除く日本本土の大半を統一した。

統一時代の君主は軍事的英雄であったと見る説もあるが、6世紀には世襲的王制が確立し、諸豪族は臣/連などの姓によって階層的に秩序づけられて、氏姓制度が成立した。

飛鳥時代から氏姓より個人の才能/努力を重んずる官司制度が発達し、7世紀半ばの大化改新後、律令制の朝廷に変質した。

大和政権。

)による国家統一がなされた。

③四世紀後半の朝鮮半島との交渉による帰化人の渡来するにつれて、六世紀頃には漢字も使われ始めた。

④六世紀半ばには仏教も伝来した。

⑤七世紀に入ると、聖徳太子は遣隋使を派遣し、飛鳥文化が栄えた。

⑥七世紀の半ばには、唐の律令国家体制のもとで、大化の改新が行われ、天武天皇の時代に至って律令国家が完成した。

⑦初唐の様式の影響を受けた白鳳文化が生まれた。

⑧奈良時代には、天平文化が栄えた。

一神話・伝説・説話二祝詞と宣命三詩歌四詩歌ー「万葉集」五文学理念一神話・伝説・説話神話とは、古代の人々は、自然界や人間界に起こった様々な出来事を、神々の働きを中心に解釈し、説明しようとした語り伝えである。

・伝説とは、古代の人々は、自然界を克服した祖先たちの姿から作り上げた多くの英雄たちの物語である。

・説話とは、古代の人々は、自分たちの身の回りのあらゆることを興味深くまとめたものである。

(神や英雄の話に中心があるのではなく、話の展開そのものに興味の中心を置いた物に説話がある。

)1「古事記」712年成立現存する最古の歴史書天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)(生没年未詳天武天皇時代の語り部の舎人記憶が特に優れていたと記録にある)に読み習わせた帝記と本辞を、元明天皇の勅命によって太安万侶(おおのやすまろ)(生年未詳ーー723年奈良時代の学者)が記録した。

日本文学史-上代

日本文学史-上代

日本文学史上代文学(大和・奈良時代)特徴:口承文学から記載文学へ代表作:1、古事記古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば、和銅5年(712年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された日本最古の歴史書。

上・中・下の全3巻に分かれる。

『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、序文に天步天皇が撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉と詔していることから、勅撰と考えることも出来る構成『古事記』は、帝紀みかどおさむ的部分と旧辞きゅうじ的部分とから成り、天皇系譜が『帝紀』的部分の中心をなし、初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃こうひ・皇子・皇女の名、およびその子孫の氏族など、このほか皇居の名・治世ちせい年数・崩年干支・寿命・陵墓所在地、およびその治世の大事な出来事などについて記している。

これらは朝廷の語部(かたりべ)などが暗誦して、天皇の大葬の殯(もがり)の祭儀などで誦み上げるならいであった。

それが6世紀半ばになると文字によって書き表わされた。

『旧辞』は宮廷内の物語、天皇家や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。

『帝紀』や『旧辞』は、6世紀前半ないし中葉頃までに、天皇が日本を支配するに至った経緯を説明するために、朝廷の貴族によって述作されたものであり、それらをもとにして作成されたものである以上、民族に伝わった歴史の伝承ではないとの主張もある。

一方、広く民衆に受け入れられる必要もあったはずで、特に上巻部分は、それらを反映したものが『古事記』ではなかったかとの主張もある。

構成は、1. 上かつ巻まき(序・神話)2. 中なかつ巻まき(初代から十五代天皇まで)3. 下しもつ巻まき(第十六代から三十三代天皇まで)の3巻より成っている。

内容は、神代における天地(アメツチと読まれる)の始まりから推古天皇の時代に至るまでのさまざまな出来事(神話や伝説等を含む)を収録している。

日本文学史-近世

日本文学史-近世

近世文学キーワード:町人文学上方(かみがた・かみかた)は、江戸時代に大坂や京都を初めとする畿内(きない、きだい、うちつくに)を呼んだ名称である。

元禄(げんろく、旧字体では元祿)は、日本の元号(げんごう)の一つ。

貞享(じょうきょう)の後、宝永(ほうえい)の前。

1688年から1703年までの期間を指す。

この時代の天皇は東山天皇(ひがしやまてんのう)。

江戸幕府将軍は徳川綱吉(とくがわつなよし)。

山崎宗鑑(やまざきそうかん、寛正(かんしょう)6年(1465年)? - 天文(てんぶん、てんもん)22年10月2日(1553年)?)は、戦国時代の連歌師・俳諧作者。

本名を志那範重、通称を弥三郎と称し、近江国(おうみのくに、現在の滋賀県)の出身とされるが、本名・出自については諸説あり定かではない。

荒木田守武とともに、俳諧の祖と称される。

貞門派(ていもんは)は、江戸時代前期の歌人・俳人で連歌も行った松永貞徳(まつながていとく)(1571年-1654年)によって提唱された俳諧の流派。

貞徳は、俳諧が和歌・連歌を詠むにあたっての基礎であると考え、俗語や漢語などのいわゆる俳言(はいごん)を使うことを主唱した。

貞門派の俳風は言葉遊びの域を出ず、その後西山宗因(にしやまそういん)が主張した談林派俳諧に押されるようになるが、江戸時代後期まで影響力を有した。

談林派(だんりんは)は、西山宗因(にしやまそういん)らを中心にして江戸時代に栄えた俳諧の一派。

松永貞徳門下による貞門派に代わって俳壇の中心を占めた。

連歌師でもあった西山宗因のほか、浮世草子作者でもある井原西鶴(いはらさいかく)、京の菅野谷高政、江戸の田代松意らが活躍した。

後に衰えて松尾芭蕉による蕉風が盛んになる。

談林派の作風は「心付」と呼ばれた。

松尾芭蕉(まつおばしょう、寛永(かんえい)21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。

日本文学史

日本文学史

(三)文学についての概観 文学についての概観 についての
福沢諭吉(1834~1901) 1、福沢諭吉
学問のすすめ のすすめ』 1872~1876) 啓蒙文学の 『学問のすすめ』(1872~1876)は啓蒙文学の代 実学尊重、自由と独立の精神を 表で、実学尊重、自由と独立の精神を説き、『西 国立志編』とともに、明治期最大のベスト のベスト 国立志編』とともに、明治期最大のベストセラー となり、当時の青年層に きな影響 影響を ぼした。 となり、当時の青年層に大きな影響を及ぼした。
2、翻訳文学
明治十年代に ってからは、「文明開化」 、「文明開化 明治十年代に入ってからは、「文明開化」の 風潮にしたがって、西洋諸国の政治制度、 風潮にしたがって、西洋諸国の政治制度、風俗 にしたがって 人情などの海外事情 紹介を 雰囲気が 人情などの海外事情の紹介を待ち望む雰囲気が などの海外事情の まり、ようやく翻訳文学 流行するように 翻訳文学が 強まり、ようやく翻訳文学が流行するように なった。そのうち最 きな影響 影響を なった。そのうち最も大きな影響を及ぼしたの 花柳春話』 80日間世界一周 であった。 日間世界一周』 は『花柳春話』と『80日間世界一周』であった。
天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず。 らず人 らず。 中略)賢人と愚人との との別 ぶと学 (中略)賢人と愚人との別は学ぶと学ばざる とによって出でくるものなり。(中略) 。(中略 とによって出でくるものなり。(中略)天は 富貴を へずしてこれを人 きに与 富貴を人に与へずしてこれを人の働きに与ふ るものなり。 るものなり。 福沢諭吉『学問のすすめ 冒頭) のすすめ』 (福沢諭吉『学問のすすめ』冒頭)
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
日本文学史
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

近世文学
俳句 : 俳句的创作必须遵循两个基本规则: 第一,俳句由五、七、五三行十七音组成。 第二,俳句中必定要有一个季语。所谓季语是指用 以表示春、夏、秋、冬及新年的季节用语。在季语 中除“雨”、“雪”等表现气候的用语外,还有象 “樱花”、“蝉”等动物、植物名称。另外,如 “压岁钱”、“阳春面”这样的风俗习惯也多有应 用。
近代文学
代表流派、团体与作品 一、明治初年-明治二十年(文明开化与文学功利化时代)

启蒙思潮--福泽谕吉《劝学篇》、《文明论之概略》等 翻译文学--《鲁滨逊漂流记》、《伊索寓言》等 政治小说--矢野龙溪《经国美谈》、东海散士《佳人奇遇》等 写实主义的萌芽--坪内逍遥《小说神髓》等
近代文学
《小说神髓》 作者坪内逍遥,1885年出版, 否定了明治维新之前小说 “劝善惩恶”的功利主义以 及小说“游乐娱乐”的两个 趋向。主张小说应描写人情 世态,并以写人情为主;主 张现实主义文学的表现方法, 着重心理的观察与持客观的 态度,是日本现代文学中一 部重要理论著作。
中古文学
日记文学 : 《土佐日记》 作者纪贯之 ,作品记录了他在公元930年自土佐辞 任归京时一路舟旅的经历。有趣的是,作品借一个 女性的口吻完成,其目的不祥。不仅以形象的方式 记录了一路上的所见所闻,而且以充满感情的客观 世界的形象描绘,表现作者内心世界的波动。是 “日记”文学的始创之作,最为著名。

上代文学
变体汉文
日本人学习汉语写作, 其中不免有生硬或日本 式的表达,不是地道的 古汉语。
上代文学
万叶假名
将汉字当作纯粹的表音符号来使用。
銀 母 金 母玉 母 れるたから
古尓斯迦米夜母
こにしかめやも
上代文学
2《日本书纪》 720年由舎人亲王等人编撰的史书,记述神代 乃至持统天皇时代的歷史。全三十卷,系谱 一卷,系谱如今已亡佚。作品按编年体的形 式,完全用汉文体,尊重客观事实的手法编 写而成。编写目的是为了对外展示国威。
和歌: 《新古今和歌集》 1201年源通具、藤原有家等人根据后鸟羽上 皇的敕命开始编纂的和歌集。共收录和歌20 卷1980余首,其中除了前代和歌,还收录了 大量镰仓当代的名家之作。歌风唯美、梦幻、 艳丽。
中世文学
军记物语: 《平家物语》 作者不详 。原称《平曲》,又称《平家琵琶曲》,为 盲艺人以琵琶伴奏演唱的台本,只有3卷,后经说书艺 人传唱、补充,加之一些文人校勘 、改造,在12011221年初步形成今传的13卷本。 《平家物语》主要叙述以平清盛为首的平氏家族的故事。 按内容可分为两大部分。前6卷描写了平氏家族的荣华 鼎盛和骄奢霸道;后7卷着重描述了源平两大武士集团 大战的经过,渲染了平氏家族终被消灭的悲惨结局。
中古文学
2《源氏物语》 作者紫式部,作品的成书年代至今未有确切的说法,一般认为 是在1001年至1008年间,因此是世界上最早的长篇小说。 以天皇之子光源氏一生的生涯为主轴,向世人展开了一个绚丽 多彩的情感世界。作品从光源氏与继母藤壶通奸事件开始,至 其妻女三宫的通奸事件和另一位妻子紫姬的死而终了。故事中 穿插源氏宫廷地位的晋升、流放、再度晋升和与各种不同的女 子交往的情节,生动有趣。它是由一篇篇独成体系的小故事以 并列的形式构筑而成的、具备完整格局的长篇小说 。
中古文学
物语文学: 1《竹取物语》 创作年代不详,是日本最早一部物语文学。 一位伐竹翁在竹心中取到一个美貌的小女孩,经3个月就 长大成人,取名“细竹赫映姬”。5个贵族子弟向她求婚, 她答应嫁给能寻得她喜爱的宝物的人,可是这些求婚者都遭 到失败。这时天皇想凭借权势来强娶她,也遭到拒绝。赫映 姬在这些凡夫俗子茫然失措之中突然升天。
近世文学
近世文学
时代背景
从德川幕府建立到武士还政明治天皇 ( 1603- 1867 ) *日本封建制度最为完善、最为巩固的时代 *民众性的、娱乐性的新兴文学兴盛发展
近世文学
代表作品
近世小说: 《雨月物语》 作者上田秋成。脱稿于1768年,发行是在 1776年。小说由九个短篇构成,被誉为日本 怪异小说的最著名的杰作,九个短篇的主题 明快,结构紧凑,并采用了大量的典故和传 说,其中既有中国的文言和白话小说,如 《剪灯新话》、《古今小说》等,也有日本 古典名著,如《万叶集》、《源氏物语》等。
近代文学
《舞姬》 作者森鸥外, 1890年发表。用浪漫抒 情的笔调,描写了青年官吏丰太郎与 德国女郎爱丽丝的爱情悲剧。表现了 西洋文化与东方守旧思想的强烈碰撞, 表现了丰太郎在自我觉醒后,不得不 与现实妥协的悲哀。爱情与生活的两 难选择,使原本就唯唯诺诺的丰太郎 不知何去何从。现实的社会、矛盾的 人心无一不注定这场爱情的悲剧。 《舞姬》被誉为日本浪漫主义文学的 开山之作
中世文学
代表作品 《徒然草》 作者吉田兼好,成书于1330年左右。全书共分 243 段,有杂感,有评论,有小故事,也有一些属于记 录或考证性质的作品,涉及当时社会各个阶层以及 公卿贵族、武士、僧侣、樵夫、赌徒等人物。作者 对当时日趋灭亡的贵族命运投以批判的目光,认为 这是顺乎“变化之理”。

中世文学
中古文学
随笔文学 : 《枕草子》 作者清少纳言, 11世纪初完成。共有三百余段,大体可分为 三种形式的段落。一是类聚形式的段落,通过长期、细致和 深入地观察和思考,将彼此相关、相悖的事物加以分类,然 后围绕某一主题,加以引伸;二是随笔形式的段落,内容不 仅涉及山川草木、人物活动,还有京都的特定的自然环境在 一年四季之中的变化,抒发胸臆,缀成感想;三是日记回忆 形式的段落,片断性地记录了清少纳言自己出仕于中宫定子 时的宫中见闻,也可说成是宫仕日记。主要是作者的亲身体 验,但也不乏当时流传的故事和戏剧性场面,描写手法诙谐 幽默。
中古文学
说话文学 : 《今昔物语集》: 诞生于公元12世纪初,作者不祥。总计31卷 (其中欠缺3卷),收录1040则故事。第1卷 至第5卷的内容是印度故事,第6卷至第10卷 是中国故事,第11卷至第31卷是日本故事。 内容包括佛教故事与世俗故事。
中世文学
中世文学
时代背景
镰仓幕府成立,到室町幕府成立,至江户幕府成立 (1192-1603) *天皇、贵族统治的没落 *武士阶级登上政治舞台 *王朝传统文化与新兴的、地域性的、带有庶民 特征的文化产生碰撞
上代文学
2和歌: 《万叶集》 成书于8世纪后半叶,据说编者是大伴家持。现存的 《万叶集》就有20卷,其首数达四千五百之多,是 日本现存的最古老、最大部头的抒情歌集。采用的 是“训读”标记法和 “万叶假名”两种文字。其中 不但收录了宫廷及朝野的个人作品,还收入了偏远 地区的民歌,为我们展现了一幅当时丰富多彩的活 生生的历史画卷 。歌风真情、雄健、朴实。

*出现了文学的各种流派、各种要素和文学创作的各种 可能性 *东西方文化产生激烈碰撞
近代文学
发展阶段
一、明治初年-明治二十年 二、明治二、三十年代 三、明治末期-大正末期 四、昭和前期 明治时代(1868.9.8-1912.7.30) 大正时代(1912.7.30-1926.12.25) 昭和时代(1926.12.25-1989.1.7)
上代文学
地志: 《风土记》 8世纪初元明天皇命令各级官员向中央朝廷进 献记述当地山川、草木、物产、禽兽、鱼虫、 土地及地名的《风土记》,有的地方花了两 三年,有的地方花了二十年才编写完成。大 部分都已失传。其中的地方神话、传说、故 事等具有很高的文学价值。
上代文学
“诗”“歌”文学: 1汉诗 《怀风藻》 日本现存最古的汉诗集。 751年成书。收录 64名诗人的120首作品,编者不详。作者都是 当时的皇族显贵和其他官吏、儒生、僧侣等。 诗歌以五言八句为主,内容方面包括侍宴从 驾、宴游、述怀、咏物等,借用儒道老庄典 故,文风浮华,讲求对仗,似是深受中国六 朝文学影响。
中古文学
代表作品 汉诗: 敕撰三集:奉天皇敕命而编纂的三部汉诗总集的合称。 它们分别是《凌云集》、《文华秀丽集》和《经国 集》。

中古文学
和歌: 《古今和歌集》 905年纪友则、纪贯之等人根据醍醐天皇的敕命开始 编纂的和歌集。是一部选录有1111首和歌、共20卷 的“和歌”集大成之作。这部歌集在歌唱平安王朝 的春去秋来,周而复始的同时,向世人们展示了花 红叶绿、花鸟风月、雪月花等极具日本文化特征的 审美意识,深受宫廷人士的喜爱。和歌从广阔的天 地走进了贵族的文艺沙龙,视野变得狭小,技巧变 得成熟。歌风优雅、纤细。
中古文学

日语假名 假名的形成大约是在9 世纪末、10世纪初。日 本人依据汉字草书创造 出平假名,柔软圆润; 依据汉字楷书的偏旁部 首创造出片假名,有棱 有角。因为它们是用来 替代正式汉字“真名” 的,所以叫假名。
平假名 安 → 以 → 宇 → 衣 → 於 →
あ い う え お
片假名 阿 → ア 伊 → イ 宇 → ウ 江 → エ 於 → オ
中世文学
御伽草子: 《浦岛太郎》 浦岛太郎是一名渔夫,因救了龙 宫中的神龟被带到龙宫,并得到 龙王女儿的款待。临别之时,龙 女赠送他一玉盒,告诫不可以打 开它,太郎回家后发现认识的人 都不在了。他打开了盒子,喷出 的白烟使太郎化为老翁。盒子中 保管的是浦岛太郎的青春,太郎 在龙宫里,快活地生活了几天, 而同时,地上却度过了几百年。
近代文学
二、明治二、三十年代(文学觉醒与实践的时代) 写实的深化—二叶亭四迷《浮云》等 拟古典主义—砚友社:尾崎红叶《金色夜叉》等 幸田露伴《五重塔》等 浪漫主义—森鸥外《舞姬》等 文学界:北村透谷《蓬莱曲》等 明星派:与谢野晶子《你不能死去!》等
近代文学
《浮云》 1887年二叶亭四迷所著长篇小说。描 写了一个知识青年内海文三的命运, 他由于不屈从日本封建官僚的压迫, 不愿采取与现实妥协的处世哲学,终 于被关在幸福大门之外。作品批判了 日本官僚社会的腐朽、卖身求荣的知 识分子的卑鄙无耻以及小市民贪财附 势的庸俗心理。在主人公文三身上, 反映了自由民权运动失败以后,知识 分子的苦闷、迷惘,也体现了作者对 日本近代社会的憎恶和失望。作品的 典型形象的塑造、真实细腻的心理刻 画以及深刻有力的社会批判,都为日 本近代现实主义文学开辟了道路,使 它成为日本近代文学中第一部批判现 实主义著作,标志着日本近代文学的 启动。
相关文档
最新文档