日中同形语についての比较研究
日本の若者の言叶について 论日本青年用语

日本の若者の言葉について论日本青年用语摘要年轻人用语指的是从中学生到30岁左右的年轻人之间使用的特殊用语。
极富自由性和娱乐性,日本年轻人用语推陈出新更新换代异常活跃,年轻人用语的使用频率,相关意义,差别迥异,随着社会的变迁而变化。
日本年轻人通过,省略,谐音,派生等方法创造新语的过程使自己得到娱乐,成为年轻人生活中不可或缺的一部分。
日语中产生大量的年轻人用语,与日本本身的特点以及日本特殊的历史,社会,文化背景等不无关系。
首先,日语是黏着语,这为日语年轻人用语大量产生提供了良好的先天条件。
日语是黏着语,它具有非凡的造语能力,而且在造语方法简单。
日语的,英语的前缀,后缀混杂在一起,粘来粘去便可形成一个新词。
其次,语言是历史,文化的产物,受产生该语言的历史,文化制约。
日本年轻人用语是日本近代化的产物,近代化不仅解放了生产力,而且解放了人的思想,这种思想的解放在语言生活中表现为,年轻人不甘于受词形,词义,词顺等语言固有规范的束缚,大胆发挥个性,以充分享受自由驱使语言的快乐。
日本走上现代化的道路十分特别。
它是在西方列强的炮火下开始的明治维新,才走上近代化道路。
因此崇尚西方文化是日本人的普遍倾向。
大量使用外来语被视为是有知识的表现,也是一种时尚。
其结果,外来语外来语越造越多,外来语词典越出越厚。
再次,日语中的年轻人用语大量产生也有着深刻的社会原因。
年轻伙伴间轻松交流,尤其是频繁地使用贬义评价性语言,调侃性语言,以发泄心中的不满或放松心情,起到消除压力的作用。
另外大多数日本女性的能力和作用得不到社会的认可和充分发挥。
在这种情况下,大部分女性自动后退,把剩余的精力和时间用于吃喝玩乐或者是调侃。
因此,年轻人用语中大部分是女性用语,它成为女性与男性进行抗争的手段。
最后,是社会心理原因。
初中生多是模仿和使用简单的词汇,大学生以及年轻职员逐渐接受成年人在社会上所受的语言规范的约束,语言表现逐渐步入正轨。
而高中生是青春期,对自己和别人都十分敏感。
日中授受表现に思いづいた点についての検讨

一 )亡方 南6『 私J0祝 点 、 『 得到j 岛、 从~ 它使 。(表 L 。日本螽 0 授 受 表 现 老言 0换 五 岛扎 为 、 1 二 j各 , L 0 南 - , 、 1 5 。 文 t 、 同 E意 味 南 - 5方 与 j方 面 方 祝 点 E L"极 } 扎 z 2 ) 。原 因 巴 Lt 、 日本 E中 国 0捂 顺 0连 L 岛兄 6扎 6 E 、 5 。中 国 - C注、 - 了 一 它 岳 岛, 0 f J 、 0 啻 南 墨 思 才 扎 6。 Ji 私 为 c )
一
方 窑祝 点 E L 表 寸 0 普 通 各 0 、 文 2 j 、6 。亡方 ; 例 b0
日本 捂 t 、 受 捕助 勤 翮 0使 0方 ~( 南 5f 授 、 <扎 676 与 j )
祝 点 E L( 0言 方 言 之 各 0 、E谊言 之 、 々不 自然 E 串 南 、 0文 串意 味 洼 前 6【 (屯t 々0 : 、j使 方 变 扣 与 思 打 扎 - 以下 0侈 窑兄 土 j。 5。 0 智0 。中国 0埸 合 、 例文 1 它中国 授 受表现 I言 0交 元- E、 1 二 、 5 二 j智 - 。 5 3你从他那得到什么好处 ?( a i yugtrm i 9、 . Wht d o e f hm. d o 彼 I何 0利 益 啻 6 与, 0。 二 4 .她 从 小 就 从 她 妈 妈 那 儿 得 到 很 好 的 教 育 。(h o eygo S egt r od v eu ao o e to h nsewa eyy u g) d ct nf m h r hr e h svr o n i r ma w 彼 女 小 芒 L睛 为 、 岛扫母 芒 / =0 教 育 它 屯 与, ( L 1 ,【 为。 1a 我 要把 他 给 杀 了 。 (, aehm ie 1” I1h v i k] d) 1 l 授 受 表 现 0埸 合 、 助 + +JE智 、 9、 ' 『 n v ? 二 ,0勤 翮 0同 、 名 词 力入 6 。 文 1 a” 、6 j一 。 0助 词 『 J 日本 螽 0 『 J 扫 { 例 1 给 ( 给 1) 必 要 邑 2 , 、 局 『 + + +j邑 结 助 n助 v 、 言 【 < 为 0 、 :<
中日同形异义词的比较研究 体验为例

一、概述中文和日文有着较为相似的发音和词汇,因此在中日交流中常常会出现一些同形异义词。
这些同形异义词在听、说、读、写时会给中日语言学习者带来一定的困扰。
本文将围绕中日同形异义词展开研究,以体验为例,比较中日两种语言中体验一词的不同用法和含义,并从语言学的角度进行分析。
二、中文中体验一词的含义与用法1. 体验的基本含义体验一词在汉语中的基本含义是指通过亲身参与或感知来获取知识或感觉。
比如“体验生活”“亲身体验”等用法,常常表示通过亲身经历来感受和领悟。
2. 体验的衍生含义在汉语中,“体验” 还可以指通过某种手段或方法来获得感受或知识。
“体验一下”“感受体验”等用法在日常生活中也较为常见。
三、日文中体験一語の意味と用法1. 体験の基本意味日文中的“体験”一词在基本含义上和中文类似,指通过亲身参与或感知来获取知识或感觉。
例如“体験学習”“実地体験”等用法,也表示通过亲身经历来感受和领悟。
2. 体験の派生的意味在日语中,“体験”还可以指的是通过某种手段或方法来获得感受或知识。
“体験してみる”“感情を体験する”等用法在日常生活中也常见。
四、中日两种语言中体验一词的异同比较1. 体验一词的基本含义在中日两种语言中,体验一词的基本含义基本相同,都是通过亲身参与或感知来获取知识或感觉。
这反映出中日两种语言对于体验这一概念的理解和表达方式有着相似的特点。
2. 体验一词的衍生含义在中日两种语言中,“体验”一词的衍生含义也存在一定的异同。
比如在汉语中,“体验一下”“感受体验”是比较常见的用法,而在日语中,“体験してみる”“感情を体験する”则是相应的表达。
这些衍生用法在中日两种语言中虽然有着类似的含义,但具体的使用方式和表达习惯还是存在一定的差异。
五、结论通过对中日两种语言中体验一词的含义和用法进行比较研究,我们可以发现在一些基本的含义上,中日两种语言的表达方式是相似的,但在一些衍生的含义上,由于各自语言和文化背景的不同,造成了一些差异。
日本語の連体修飾語の漢訳について

1日本語の連体修飾とは日本語の文を構成するには、主語、述語、目的語、修飾語などの要素が必要である。
修飾語は名詞や代名詞、形式名詞(叙述の便宜上、名詞や代名詞、形式名詞を総括的に「名詞」と呼ぶ)などを修飾する連体修飾と、動詞、形容詞を修飾する連用修飾に分けられている。
いわゆる連体修飾は、名詞は文の中のほかの成分によって修飾された文法用語である。
その連体修飾は、語句による連体修飾と節による連体修飾に分けられる。
日本語の連体修飾の構造を分かりやすく説明するために、下の図で示す。
(「―」線で表記した部分は修飾成分であり、「=」線で記した部分は被修飾成分である)。
(1)寒い冬はやっと終わった。
(2)花子が買ったカメラは壊れた。
(3)輝いた、楽しそうな微笑ーラの口元に漂った。
(『インガ』例文(1)は一語の形容詞「寒い」で「冬」に対して修飾しているものである。
これは語句による連体修飾の類である。
例文(2)の「花子が買った」は独立した節として「カメラ」に対して修飾しているものである。
例文(3)の「輝いた」と「楽しそうな」は並列の節として「微笑」に対して修飾したものであるが、例文(2)も(3)も節による連体修飾の類に属したものである。
2日本語の連体修飾語の漢訳中日両言語は修飾語(定語)が名詞の前に位置するという点が同じなので、日本語の簡単な連体修飾語は多くの場合、中国語に直訳できる。
しかし、すべての日本語の連体修飾語は中国語に直訳できるとは限らない。
その原因は、両言語にはそれぞれの言語慣習と規則の相違点が存在しているのである。
2.1連体修飾と定中構造の言語慣習における異同日本語の連体修飾と中国の定中構造の言語慣習における異同があるため、漢訳に影響を与える。
2.1.1同じのところ下の例文を比較してみる。
(4)東京までの新幹線が出発した。
訳文:开往东京的新干线已经出发了。
例文(4)訳文から見ると、両言語の下線部は対応している。
浅析中日同形类义语产生原因4300字

浅析中日同形类义语产生原因4300字摘要:中日两国之间,由于文化和社会体制的不同,语言、生活习惯方式等很多方面都不尽相同。
但是,肯定不同点的同时,我们也不能忽略两国之间的共同点,其中使用汉字就是一大共同点。
因此两国语言学习者,会由于共同的汉字特点,就认为彼此的语言可以很容易地掌握。
确实,汉字的使用为两国语言学习者提供了便利,但是有些时候也会造成很多误会。
关键词:中日;语言;同形类;义语;产生原因一、本研究的目的由于中日同形语规模庞大,所以本论不可能尽取研究,于是选取部分学习者常出现误用但又是语言学习中的常识的一些同形语进行研究。
本论与以往的研究同形异义语的论断不同,将研究重点放在了同形类义语(中日两国形态相同,意思也有重复的部分,但不是完全等同,如果不加理解直接使用,就容易造成理解偏差的这一类同形语)上,在介绍其意思的基础之上,还选取了典型的例句,让学习者们理解这些词语在中日语言中分别在什么样的文体中使用,使用时又分别表达了什么样的感情。
进而,关于对导致语言间出现偏差的原因,分别就文化背景、生活习惯和社会体制进行分析。
二、中日同形语(一)何为中日同形语我们习惯将中日两国拥有同样的汉字构造的词语称为“中日同形语”,也称作“中日同形词”。
为什么两国语言之间有如此多的同形语,原因有二。
第一,汉字词在日语中占的比例很高,但经过长时间的演变,使用方法发生了不小的变化;第二,日本在近代化进程中吸收西洋文化的语言,对刚刚接受西洋文化的日本人来说,只能用熟识的汉字来表示外来的词汇,后来这些词汇被原封不动地传入中国。
虽然是使用同样的汉字,但是由于文化背景和社会体制的区别,有共同之处,但也存在些许差异。
(二)同形语的分类中日同形语数量庞大,所以想要准确分类也极为困难。
曾根博隆在1988年的研究中,将同形语分为如下几类,这算是迄今为止学界比较认可的分类方法。
第一种有相同的汉字构造且意思相同,被称为“同形同义语”,其多出现于历史学、社会学、科技领域等西方先进技术和其专业术语中,这种同形语对于两国的语言学习者来讲可以直接理解,极为有利,这里不做过多说明。
《基于数据库的中日同形词对比研究》

《基于数据库的中日同形词对比研究》一、引言中日同形词是两个语言之间存在形态相似或相同的词汇,这类词汇在各自的语境中可能有着不同的含义或用法。
随着中日两国的交流日益增多,同形词在文化交流、语言教育、词汇学研究等方面都显得尤为重要。
本文旨在通过数据库技术,对中日同形词进行对比研究,以期为相关领域的研究提供参考。
二、研究背景及意义随着全球化进程的推进,中日两国的交流日益频繁,语言作为交流的桥梁,其重要性不言而喻。
中日同形词作为两个语言之间的共同词汇,对于促进两国文化交流、增进相互理解具有重要意义。
同时,同形词的研究也有助于丰富词汇学、语言学、文化学等领域的研究内容。
因此,基于数据库的中日同形词对比研究具有重要的理论和实践价值。
三、研究方法与数据来源本研究采用基于数据库的技术手段,以大规模的中日同形词语料库为基础,进行同形词的对比分析。
数据来源主要包括以下几个渠道:1. 现有中日词典中的同形词数据;2. 网络资源中收集的中日同形词例句;3. 各类学术期刊、论文中涉及的中日同形词研究资料。
四、中日同形词的对比分析1. 形态相似性分析形态相似性是中日同形词的基本特征之一。
通过对数据库中的同形词进行形态对比,可以发现许多词汇在形态上具有较高的相似性,如“学校”、“文化”等词汇在两个语言中形态几乎一致。
但也有部分同形词在形态上存在细微差别,如“感情”在日语中为“かんじょう”,与中文在书写上略有不同。
2. 语义差异分析尽管许多中日同形词在形态上相似,但在语义上往往存在差异。
通过对数据库中的同形词进行语义对比,可以发现许多同形词在两个语言中的含义并不完全相同。
例如,“爱情”在中文中多指情感上的喜爱和关爱,而在日语中则更侧重于“爱欲”的方面。
此外,部分同形词在两个语言中的用法也存在差异,如“丈夫”在中文中通常指“丈夫本人”,而在日语中则可能指代其他含义。
3. 文化内涵分析中日同形词的文化内涵是本研究的重要方面。
通过对数据库中的同形词进行文化内涵的对比分析,可以深入了解两国文化的异同。
中日同形词的对比和研究

中日同形词的对比和研究作者:吴蔚芸来源:《世纪之星·交流版》2015年第05期[摘要]中日两国文化的交流源远流长,又同属于汉字文化圈,因此两国语言之间存在着大量的同形汉字词汇。
这些词有的在意义方面完全相同,有的相近,有的却完全不同。
对于母语是汉语的我们而言.往往因受到母语的影响而出现望文生义,以致在使用的过程中出现误用甚至错用的现象。
本文以日语中的一部分同形词为例,分析其在日语和汉语中各自的意义,进行比较和说明。
[关键词]同形词;同义;类义;异义一、引言日语与汉语之间有一种特殊的关系,这种关系首先表现在词汇方面。
日语从汉语中引入了大量的汉字词汇,并利用汉字创造了很多“和制汉语”。
而在近代,汉语也从日语中吸收借鉴了很多“和制汉语”,所以现在中日两国语言中存在着大量的字形相同或相似的词,即同形词。
据相关学者对日语能力水平测试词汇表所进行的调查显示,同形词占到了25%左右的比例,也就是说,同形词在日语中有着非比寻常的地位。
本来同形词的存在,使得我们在学习日语时有了一种得天独厚的条件,但是,由于中日两国社会、文化及语言系统的不同,加上经历了漫长的历史发展,很多中日同形词无论是在词功能还是在词义上都出现出了很多差异。
正是存在这些差异,所以给学习日语的中国人造成了很多误用和误解。
因此,在日语学习时,对同形词进行归纳总结以及对比研究,是日语教学的一项重要内容。
以下对此问题做相关探讨。
二、同形词的定义对于同形词的定义,由于学术界研究角度的不同,至今也未能达成一个权威的,被各界所认同的定义。
本文采用潘钧(1995)对同形词的定义来限定研究对象。
①具有共同的出处和历史上的关联;②标记为相同的汉字;③现在中日两国语言中都在使用的词。
满足以上三个必要条件的可视为同形词。
三、同形词的分类同形词从不同的角度进行分类会有不一样的结果,本文从词义的角度出发对同形词进行分类,分为同形同义、同形类义、同行异义三种。
下面就这三种进行说明。
中日同形词的分析比较

中日同形词的分析比较作者:杨雁晶来源:《智富时代》2015年第04期【摘要】中日两国自古以来便一直在频繁地进行文化交流,众所周知,汉语和日语中存在着大量词形相同的汉字词。
这些词语词形一样,但词义却不尽相同。
本文从语义的角度介绍了中日同形词的类型,并对其中的同形类义词进行了进一步的分析比较。
之后对于中日同形词的来源进行了探讨。
【关键词】汉语;日语;同形词;同形类义词根据学者们的研究,我们大致可以将汉语和日语里书写形式相同的词语称为同形词,如“学生”“数学”。
但是由于中日两国的文字都各自发生了一些改变,一些原来字形相同的词现在已经不同了,如“压力/圧力”“道德/道徳”。
习惯上,人们仍然把这些词也看作同形词。
一、中日同形词的分类从语义分析的角度,中日同形词主要可以分为同形同义词、同形异义词和同形类义词三类。
(一)同形同义词同形同义词在汉语和日语两种语言中不仅词形相同,而且意义也相同,以数词、动植物名称和学术用语居多。
比如一、二、花、草、春、夏、秋、冬、社会、科学、法律等等。
(二)同形异义词同形异义词虽然词形相同,但是词义有很大的差异。
如“丈夫”在汉语中有两个词义:①女性称呼自己的配偶为丈夫,例如他是我的丈夫。
②指有所作为的人,例如大丈夫能屈能伸。
但是在日语中,“丈夫”的词义为:①健康,例如おかげ様で丈夫です。
/ 托您的福,我很健康。
②坚固、结实,例如この織物は丈夫で長持ちする。
/ 这个料子结实耐用。
(三)同形类义词同形类义词的词形相同,词义相近但不完全相同,这些词在义项、褒贬、搭配等方面有着各种差异,这一点我们将在后面仔细分析。
如“事情”在汉语中指人类生活中的一切活动。
例如:我还有点事情。
日语中“事情”的词义是:①物事がある状態になった役や原因(理由,缘故)。
例如:どういう事情で昨日学校を休んだの。
/ 你为什么昨天没有来上课?②その結果、物事が今どのような状態にあるかということ。
(情况,情形)。
例如:事情のゆるすかぎり会に参加します。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日中同形語についての比較研究王方2014年11月一、問題提出日中同形語の存在は、中日両国人民の交流において、有利な条件を創造するとは言える。
中国語が分からなくても、中国の新聞が読めるという例が挙げられる。
しかし、日中同形語は常に同義ではない。
これこそが、中日両国人民の立ち入った交流に支障をきたすことがある。
こういうエピソードがある。
中国のある訪日代表団は日本の工場を見学した。
「油断一秒、怪我一生」というスローガンを見た。
「油が切れるとはいえ、自分を一生責める必要があるもんか」と団員は迷っていたという。
「油断」を「油が切れる」「怪我」を「自分を責める」と勘違ってしまったからである。
従って、日中同形語は常に同義ではないという心構えを持って、同形異義語の誤用を回避する効率的な方法であると指摘したい。
二、先行研究同形語についての研究は、中国と日本はほぼ同じ時期から始まったようである。
中日両言語の対照研究は、特に同形語の本格的な研究は八十年代、大勢の中国留学生が日本へ留学してからはじめたことである。
代表的な研究は以下のようである。
中国の方では、鲁宝元の『日汉语言对比研究与对日汉语教学』、潘钧の『中日同形词词义差异原因鉴析』(日语学习与研究)、宋春菊の『从词义的角度论汉日同字词的异同』、徐冰と洪杰の『日文“同形词”的误用问题』、何培忠と冯建新の『中日同形词浅说』と翟东娜の『浅析汉日同形词的褒贬色彩和社会文化因素』などである。
この方々は様々な角度から中日同形語に研究した。
日本の側では、中日同形語について、系統的に述べたのは大河内康憲、香坂順一、荒木清秀などがある。
その著作としてあげられるのは香坂順一(1977)の『日中両国の同形語について』と大河内康憲(1992)の『日本語と中国語の同形語』である。
三、用例収集同形異義語の形成は以下の四種類がある:第一に、本来の語彙の派生語は新しい意味を増加した;第二に、漢字を借りてくるとき、日本語は漢字の本来の意味をすべて使っていない;第三に、最初は借りてくる漢字の本来の意味と同じであるが、だんだん両国で意味の変化が起こる;第四に、日本は漢字の中で自分の国家の文化と習慣に合わない部分を取り除いて、その他に一部の意味も変わった。
本稿は語義の角度から、同形異義語を【1】同形で意味が完全に異なる語と【2】同形で意味が部分的に異なる語という二つタイプに分類される。
【1】同形で意味の完全に異なる語(1)相好中:互いに好きである。
日:顔つきが優しくて美しい中国語の「相好」の「相」は相互で、「好」は好きなので、「相好」は互いに好きである。
日本語の「相好」の「相」は顔つきで、「好」はすばらしくて、「相好」は顔立ちが美しい。
(2)悠揚中:声は調和がとれて、人を引き付ける例:这时候传进耳朵的是一起一起的锣鼓声……有的离得远些,声音悠扬,忽沉忽起,可以叫你想起一个柔和的笑脸。
(叶圣陶《倪焕之》95 页)日:緩やかに上がるさま。
ゆったりとして、こせつかないさま。
例、宛転悠揚としてわたしの心を押し沈め、我れを忘れていると、それは豆麦や藻草の薫の夜気(やの中に、散りひろがってゆくようにも覚えた。
(魯迅『村芝居』井上紅梅訳)(3)潔白中:他の色に汚染されない色。
例:天鹅的洁白增添了湖水的明净,天鹅的叫声增添了湖面点幽静。
日:心や行いが正しいこと。
例:身の潔白を明らかにする(4)可憐中:①不幸あるいは身体障害を被る人に対して同情を表す。
②同情のに値す。
同情が必要。
人の同情を引く。
③とても、深刻。
日:いたわりたくなる様子である。
いじらしく、かわいい。
(5)清楚中:①物事が理解やすく②了解、分かる③よく分かる日:(女性の服装、姿などが)清らかですっきりしていること。
(6)工夫中:①かかった時間②暇③とき、ころ、時代日:目的を果たすためによい方法を見つけよう試みること(7)汽車中:自動車日:蒸気機関車によって客車、貨車を引き、レールの上を走る列車。
明治初期には「陸蒸気」と呼ばれた。
(8)看病中:①(医者が)診察したり治療をしたりすること②医者の診察を受けること例:我去医院看病,医生给我看病了。
日:病人の世話をすること例:病人を看病する。
(9)球技中:球技の技術日:ボールを使って行う競技。
野球、ゴルフ、ホッケー、テニス、バレーボール、サッカーなど。
(10)淡泊中:名利を追い求めない日:①物の感じ、味などが、あっさりしていること。
②物事にこだわらず、さっぱりしていること。
【2】同形で意味の部分的に異なる語(11)明朗中:①明るい②はっきりと見て取れる③秘密や打算がなく、心がからりと明るい日:①性質が明るくて明らかなこと②不正や隠しことがないこと(12)広大中:①広く大きい②心が広い③内容が広く深い④範囲が幅広い日:広く大きいさま(13)有力中:①力がある②勢力、威力などが、他より勝っていること日:①勢力、威力などが、他より勝っていること②効力のあること(14)険悪中:①危ない、怖い②腹黒い、陰険日:①怖いことが起こりそうな、また天候が荒れそうなこと②表情などの険しく恐ろしいこと(15)野菜中:食用になる野生の植物日:生食または料理して、おもに副食用とする草本作物の総称(16)作物中:田畑に植えて栽培する植物。
農作物や園芸作物日:①田畑に植えて栽培する植物。
農作物や園芸作物②(絵、彫刻、文章などの)作品(17)愛情中:異性を恋い慕う気持ち日:①異性を恋い慕う気持ち②人や物事注ぐ暖かい心情(18)姿勢中:体の構え。
格好日:①体の構え。
格好②物事に対する心構え例:前向きの姿勢で処理する(19)試験中:①ある物事の結果または性能を調べるために従事するイベント。
②古代に試験をさす日:①ある物事の性質や性能などを試してみること。
また、検査すること②試験。
考査。
日本語は「試験」という意味をそのまま用いている。
例:試験を受ける。
(20)家族中:一族。
同族。
同じ血縁関係の親族全体を含む日:同じ家に住む夫婦、親子、兄弟など、血縁の近い人々。
(21)工具中:①生産労働の時使った器具。
例えば、鋤(すき)など②目的を達成する物事日:工作に用いる器具。
工作道具。
日本語の中に「手段、方法」など属性の意味を表す項がない。
(22)軽便中:①簡単、手間がかからない②重量が他より少ない、使用やすい日:大きさや重さ、仕組みなどが簡単で便利なこと四、解決策同形異義語の具体的な用例を以上の論述より解明した。
だから、その誤用を回避するために、以下は具体的な解決策を提出する。
1、日本語の漢字語彙を勉強するとき、中国語の中に同じ形の語彙があるかどうかを辞書で詳しく調べる。
もしあるなら、中国語の語彙のどの部分と同じか、どの部分と違うかをはっきり区別するべきである。
つまり、同形異義語の同形の部分と異議の部分を常に念頭に置いて学習を進める。
2、同形異義語の異議の部分を練習して記憶を深めること。
中国の学習者は中国語の意味や文法を熟知したゆえ、同形異義語の同形の部分は覚えやすい。
それで、学習の重点は意義の部分に置くべきである。
この部分を数多くの練習を繰り返していればこそ習得できる。
3、具体的な文章を通して同形異義語を理解する。
同形異義語を掌握する一番いい方法は文章の設置した情景の中で意味を吟味することである。
だから、できるだけ多くの文章を読んで、文章の中で語彙の意味と使い方を学習する。
これは単純に単語を暗記する方法より効率がいいし、印象も深い。
4、できるだけ多くの日本語の慣用句を暗記する。
中日同形異義語の中に文法的な規則に合わない慣用句は数多くある。
これは同形異義語をマスクするために必要不可欠の部分である。
多くの慣用句を予備知識として蓄積するのは同形異義語の理解を深められる。
5、同形異義語で文を作る。
自分の作った文は同形異義語への理解を確かめる最高の手段である。
文を作った後、辞書で文が正しいかどうかを調べる。
自分の作った文を通して同形異義語の使い方を正確に把握できる。
6、同形異義語の言語背景に関連する知識を習う。
同形異義語の意味や使い方を強引に暗記する方法より、言語背景を了解した上での暗記は効果的である。
特に言語背景の関連知識は語彙の由来を解明する重要な資料である。
これを理解するのは語彙の誤用を回避するのに役立つ。
7、比較の分析方法を習得する。
その方法は中日同形異義語の語彙の差異を理解する一番いい方法である。
中国語の語彙と日本語の語彙を比較的な方法で分析するのは学習者の言語思惟を鍛えることができる。
類似する語彙を比べることによって同形異義語への認知能力も高められる。
五、まとめ元々、中国語と日本語は異なる言語で、語彙意味の違いが当然のことである。
しかし、歴史の原因で中日同形語が登場する。
これが中日両国友好交流の印であり、中日両国の言語の宝物でもある。
日本語学習者の私たちにとっては、両言語をよく把握し、この宝物を活用することが当然ではないであろうか。