日语N2听力词汇总结(频率较高的单词和小句型)

日语N2听力词汇总结(频率较高的单词和小句型)
日语N2听力词汇总结(频率较高的单词和小句型)

N2听力词汇小结

地图常用词语:

1.街道:~丁目「~ちょうめ」;~町「~ちょう」;~荘「~そう」;~目の~(1つ目の角);~から~番目「~から~ばんめ」;~軒目「~けんめ」/第~家

2.十字路:十字路「じゅうじろ」;四つ角「よつかど」;交差点「こうさてん」;四つ辻「よっつつじ」

3.其他:T字路/丁字路;Y字路/双叉路;二股「ふたまた」/双叉路;三叉路「さんさろ」/三叉路;バス通り「とおり」;突き当たり「つきあたり」/路的尽头

4.路口:角「かど」;辻「つじ」;隅「すみ」;隅っこ

5.道路标记:信号「しんごう」/红绿灯;交差点;踏みきり「ふみきり」/铁路口;横断歩道「おうだんほどう」/人行道;トンネル/隧道,山洞;歩道「ほどう」/人行道;橋「はし」;バス停「てい」;川沿い「かわぞい」/沿河边;ビル;陸橋「りっきょう」/高架桥,天桥;路地「ろじ」/小路

6.方位:そのあたり;向こう側「むこうがわ」;あっち側;正面「しょうめん」;反対側「はんたいがわ」;手前「てまえ」/前面;周り「まわり」/周围;向かい「むかい」/对面;斜め前「ななめまえ」/侧前方;斜め向かい「ななめむかい」/斜对面;後ろ「うしろ」;横「よこ」;そぼ;隣「となり」;一つおいてとなり/隔壁的隔壁;二つおいて右/向右第三个;向かって右/对面的右边;駅を背にして左/背向车站左方tate

7.方向:右端「みぎはし」;左端「ひだりはし」;内側「うちがわ」;外側「そとがわ」;右側;左側;裏「うら」;面「おもて」;左折「させつ」/左转;右折「うせつ」/右转;右に曲がる;左に入る

8.动作行动:出る;行く;通り;渡る;折れる/转弯,拐弯;曲がる/转弯;走る;突き当たる/到头,到尽头

常用表示行走方法、提问的语句:

※~を出て、すぐ右に曲がる/ 出~,马上向右转。

※線路に沿ってしばらく行く/ 沿铁路走一段。

※~の大きな三叉路で左に曲がる/ 走到大三岔路口转左。

※その手前の路地を右に入る/ 到前面那个小路转入右边。

※右へ行って左に行く/ 向右,再向左

※突き当たりましたら左へ行く/ 走到头后向左转。

※駅前の横断歩道を渡って、右に行き、三つ目の角を右に入る/ 穿过车站前的人行横道,向右走到第三个拐角转入右边。

※駅ビルを目印にして探して行く/ 以车站大楼为标记找着去。

※小さな入り口をくぐって中に入る/ 穿过一个小门进去。

※にぎやかな商店街を通り抜ける/ 穿过一处繁华的商业街。

※~(場所)を探しています。~はどこですか。

※~(人)に~(場所)を聞いています。~はどこにありますか。

※~(場所)について話しています。~へはどの道を通りますか。

日期、时间的相关词汇和表达

星期:

※月曜日「げつようび」;火曜日「かようび」;水曜日「すいようび」;木曜日「もくようび」;金曜日「きんようび」;土曜日「どようび」;日曜日「にちようび」

日期,时间:

※当日「とうじつ」;翌日「よくじつ」;前日「ぜんじつ」;先日「せんじつ」;後日「ごじつ」;数日前「すうじつまえ」;ここ数日;近日「きんじつ」;隔日「かくじつ」;平日「へいじつ」;祝日「しゅくじつ」节日;定休日「ていきゅうび」;一日中asatte 明后日

※終日「しゅうじつ」;まる一日;半日「はんにち」;毎日;週間「しゅうかん」;徹夜「てつや」;夜中「よなか」

※締め切り日「しめきりひ」/截止日期;日付「ひづけ」/(书信、文件等的)落款日期;日取り「ひどり」/举行仪式等的预定日期

表达:

※締め切りの期日は明後日だ/ 截止日期是后天。

※約束の期日に仕上げる/ 在约定好的日期内完成。

※とっくに日にちが過ぎている/ 早就过了日期。

※期日を延ばす/ 推迟截止日期。

※~(時間)にします/ 定在~(时间)。

各种预约、预定常使用的词语:

音乐会:昼の部:ひるのぶ(日场)、夜の部:よるのぶ(夜场)、二階席:にかいせき(二楼位)、指定席:していせき(对号座位)、自由席:じゆうせき(不对号座位)、前売券:まえうりけん(预售票)、当日券:とうじつけん(当天票)、キャンセル待ち(等退票)、チケットセンター(售票处)

订、送餐:洋食、サンドイッチ(三明治)、とんかつ(炸猪扒)、ピザ(比萨饼)、和食、京風ソーメン(京都细丝面)、中華料理、ラーメン、届けてもらう(请送餐)、持ち帰る(带回去、外买)

表示位置关系常用词语:

1、列:れつ、行:ぎょう、角:かど(拐角)、隅:すみ(角落)、端:はし(端头)、側:がわ、間:あいだ

2、そば、隣:となり、あたり、中央:ちゅうおう(中央)、中心:ちゅうしん(中心)

3、手前:てまえ(眼前、跟前)、両側:りょうがわ、向かい側:むかいがわ、斜め前:ななめまえ(恻前方)、斜め向かい:ななめむかい(斜对面)、真上:まうえ(正上方)、真下:ました(正下方)、裏:うら(里面)表:おもて(外面)

4、平行:へいこう、交互:こうご(相互、交替)、隠す:かくす、接する:せ在っする(邻接、挨靠)、くっつく(紧靠、紧贴在一起)くっつける(使靠近、是贴紧)、離れる:はなれる、面する:めんする(面对、面向)交差する:こうさする(交叉)

5、一つおいてとなり:隔壁的隔壁

形状、状态常考词汇:

一般:デザイン(装饰,设计)、マーク(标记)、ロゴ(徽标)、印:しるし(记号)、バツ印:バツじるし(叉号)

形状:点:てん、丸:まる(圆)、円:えん(圆)、円形:えんけい(圆形)、半円:はんえん(半圆)、楕円形:だえんけい(椭圆形)、四方形:しほうけい(四方形)、長方形:ちょうほうけい(长方形)、三角:さんかく(三角形)、四角:しかく、バツ(叉)、二重:にじゅう(双重,二重)

特点:縦:たて(竖)、横:よこ(横)、平ら:たいら(平坦)、細長い:ほそながい(细长)、短い:みじかい、分厚い:ぶあつい(厚的)、薄い(薄)、左右対称に:さゆうたいしょうに(左右对称)、上下対称に:じょうげたいしょうに(上下对称)、等分に:とうぶんに(均等的)

特征:ねじる(拧,扭,扭转)、凹む:へこむ(凹陷)、膨らむ:ふくらむ(膨胀,鼓起)、窪む:くぼむ(塌陷)、重なる:かさなる(重叠)、ぶら下げる:ぶらさげる(垂下,垂)、固まる:かたまる、対称する、交差する:こうさする(交错)、ギザギザする(锯齿状不齐)、ごてごてする(杂乱不齐)、落ち着く:おちつく、尖る:とがる(尖,锐)、安定感がある:あんていかんがある(稳定性好)、変わる、縮む:ちぢむ(收缩,缩小)、分ける

评价:豪華:ごうか(豪华)、デラックス(豪华)、素敵:すてき(漂亮)、シンプル(单纯,朴素)、実用的、発展性が感じられない(没有其他的可能性)、バランスがいい(平衡好)、すっきりしている(简明,清楚)、ぴったり重なる(完全重叠)

人物外貌等相关词汇:

1、丸顔:まるがお、面長:おもなが(瓜子脸)、角張った顔:かくばったかお(棱角鲜明的脸型)、四角い顔:しかくいかお(方形脸)、彫りの深い顔立ち:ほりりのふかいかおだち(脸部五官线条鲜明)ひげの人(留胡须的人)

2、前髪:まえがみ、ショート(短发)、ロング(长发)、ストレート(直发型)

3、カールする(烫披肩卷发)、パーマ(烫发)

4、眼睛:目がつり上がる(吊眼)、目が下がっている(三角眼)、眼鏡をかけている(戴眼镜)

5、胡须:ひげを伸ばしている(留胡须)、ひげが濃い(胡须浓密)

6、头发:前髪を下ろしている(前发下垂)、前髪を上げている(前发梳起)、髪を真ん中で分けている(头发由中间分开)、前髪はストレートでカールしていません(头发直梳、没有烫卷发)、前髪は横に分けています(前发梳向一边)、パーマをかけている(烫发)、頭が薄くなる(头发稀疏)、髪が少なくなる(头发减少)、額が禿げ上がっている(额头没头发)、後退している(前额头发减少、逐渐向后秃)

7、眉毛:眉毛が薄い(眉毛稀少)、眉毛が濃い(浓眉)

服饰相关常考词汇:

西式服装:洋服:ようふく、スーツ(套装)、背広:せびろ(男士西服)、ジャケット(夹克衫)、ワンピース(连衣裙)、ブラウス(女士衬衫)、ドレス(女士西服)、スカート(裙子)、ズボン(裤子)、スラックス(裤子)、ジーンズ(牛仔裤)、セーター(毛衣)、コート(大衣)

各部名称:袖:そで(袖子)、襟:えり(领子)、裾:すそ(下摆)、丈:たけ(身长)、ウエスト(腰围)、バスト(胸围)

花纹图案:しま模様?チェック(方格)、ストライプ(条纹)、たてじま(竖条)、花柄:はながら(花纹)、水玉模様:みずたまもよう(黑底白圆团图案)、無地:むじ(无图案)、白地:しろじ(白底)

装饰用语:リボン(扎头彩带)、アクセサリー(随身装饰品)、指輪:ゆびわ(戒指)、イヤリング(耳环)

评价用语:はで(华丽)、地味:じみ(朴素)、モダン(时髦)

各种服装细节上的区别:

袖子:ノースリーブ(无袖)、半袖:はんそで(短袖)、長袖:ながそで(长袖)

领子:丸い襟:まるいえり(圆领)、襟なし:えりなし(无领)

裙子:ミニスカート(超短裙)、ロングスカート(长裙)

人的动作、体态、姿势等相关词汇及表达:

二の腕:にのうで(上手臂)、両手:りょうて、かかと(脚后跟)、ふくらはぎ(腿肚子)、すね(小腿)、ふともも(大腿)、膝:ひざ(膝)、胸:むね(胸)、背中:せなか(背,脊

梁)、上半身:じょうはんしん(上半身)、下半身:かはんしん(下半身)、仰向ける:あおむける(向上仰,仰面朝天)、指す:さす(指,指向)、押さえる:おさえる(抓住,捉住)、揃える:そろえる(聚集,聚齐)、跳ね上がる:はねあがる(跳起来)、ジャンプする(跳)、しゃがむ(蹲下)、でんぐり返し(前滚翻)

手部:┉に手を当てる(把手放在┉上)、手を上げる(举手)、手を横に広げる(伸张双手)、手を後ろに回す(双手放在身后)、手を振る(抖动双手)

腕部:腕を曲げる、腕を伸ばす、腕を組む(叉手)

肘部:肘をテーブルにつく(把肘子架在桌子上)、肘を横に張る(把手臂弯曲到前胸)

背部:背筋をピント伸ばす(挺直腰板)、背中を丸める(弓腰)、背中を曲げる(曲背)胸部:胸を張る(挺胸)

腰部:腰を曲げる(弯腰)、腰を落とす(降低腰身)、腰を伸ばす(挺直腰板)

脚部:足を開く、足を閉じる、足を上に上げる(抬脚)、足を組む(翘起腿)

膝部:膝を曲げる、膝を伸ばす、膝を床につける(双膝着地)

身体:体を起こす(直起身)、体が前かがみになる(身体前倾)

图表、图示等相关词汇:

时间变化:推移:すいい、変動:へんどう、変化:へんか、移り変わり:うつりかわり(变化,演变)

变化倾向:動き:うごき、動向:どうこう、傾向:けいこう、向上:こうじょう(向上,提高)

变化程度:平均:へいきん、標準:ひょうじゅん、ピーク、頂点:ちょうてん、水準:すいじゅん、レベル、目立つ:めだつ(显眼,引人注目)

变化形式:増減:ぞうげん、増加:ぞうか、上昇:じょうしょう(上升,上涨)、増える、伸びる:のびる(伸长,变长)、上がる:あがる、上回る:うわまわる(超过,越出)、満たす:みたす(充满,填满)、うなぎのぼり(直线上升)、下降:かこう、減少:げんしょう、減る:へる、下回る:したまわる(未达到,以下)、落ち込む:おちこむ(掉进,落入)、横ばい:よこばい(停滞,平稳)、変化がない、伸び悩む:のびなやむ(停滞不前)、増減を繰り返している(徘徊不定)、転じる:てんじる(改变,转换)

数量:~高:~だか、~量:~りょう

比例:成長率:せいちょうりつ、増加率:ぞうかりつ、~割:~わり、~パーセント

基准:一人あたり(人均~)、一人につき(每人~)

交通信息及地震信息常考词汇:

地震信息:

震度:しんど(震级)、マグニチュード(里氏震级)、強震:きょうしん(强烈地震)、弱震:じゃくしん(轻度地震)、横揺れ:よこゆれ(横向摇动)、縦揺れ:たてゆれ(竖向摇动)、震源:しんげん(震中)、津波:つなみ(海啸)

交通信息:

電車、列車、新幹線、私鉄:してつ(私营铁路)、地下鉄:ちかてつ(地铁)

道路、施設:しせつ(设施,设备)、高速道路、一般道路、有料道路、首都高速道路、~自動車道、国道~号線、料金所、出口、入口、インターチェンジ(高速公路出入口)

閉鎖:へいさ(封闭)、合流:ごうりゅう(汇合)、一車線規制(单车道限行)、上り線:のぼりせん(上﹝东京、大阪)行线)、下がり線:さがりせん(﹝由东京、大阪回去的)下行线)、両方向(双方向)、~キロの渋滞、流れが悪い:ながれがわるい(车流不畅)

列车信息常考词汇:

普通:ふつう(列车)、急行:きゅうこう(快车)、特急:とっきゅう(特快)、各駅停車:かくえきていしゃ(〈各站停〉慢车)、各停:かくてい(各站停)、準急:じゅんきゅう(准快车)、快速:かいそく(快速列车)、通勤快速:つうきんかいそく(上下班快速)、特別快速(特别快速列车)

特急券:とっきゅうけん(加快票)、前売券:まえうりけん(预售票)、定期券:ていきけん(月票)、回数券:かいすうけん(套票,联票)、自動券売機:じどうけんばいき(自动售票机)、精算書:せいさんじょ(补票处)

寝台車:しんだいしゃ(卧铺车)、自由席:じゆうせき(不对号座位)、指定席:していせき(对号座位)、グリーン車(软座)、食堂車:しょくどうしゃ(餐车)、禁煙車:きんえんしゃ(禁烟车厢)、冷房車:れいぼうしゃ(空调车厢)、シルバーシート(〈高龄、残疾等〉特别专座)、ビュッフェ(车站小吃部)

~回り(经由~)、~経由(经由~)、~線直通:~せんちょくつう(~次直达)、回送:かいそう(回空)

網棚:あみだな(行李架)、~番線:~ばんせん(~号站台)、接続:せつぞく(换乘)払い戻し:はらいもどし(退钱)、見送り:みおくり(送人)

天气预报常使用的词语:

露:つゆ(露)、梅雨:つゆ(梅雨)、雷:かみなり(雷)、雷雨:らいう(雷雨)、にわか雨:にわかあめ(阵雨)、雹:ひょう(冰雹)、霧:きり(雾)、濃霧:のうむ(浓雾)

曇り時々雨(阴有小雨)、曇り時々晴れ(阴间多云)、曇りのち雨(阴转雨)、曇りのち晴れ(阴转晴)、曇り一時にわか雨(阴有阵雨)、曇り時々雪(阴有雪)、晴れ間:はれま(晴空)、曇りがち(多阴天)

~よりの風(偏~风)、~の風(~凤)、北西の風:ほくせいのかぜ(西北风)、北東の風:ほくとうのかぜ(东北风)、西北西の風:せいほくせいのかぜ(偏西北风)、北北西の風:ほ

くほくせいのかぜ(偏西北风)、南西の風:なんせいのかぜ(西南风)

強風:きょうふう(强风)、波浪:はろう(波浪)、津波:つなみ(海啸)、洪水:こうずい(洪水)、高気圧:こうきあつ(高气压)、低気圧:ていきあつ(低气压)

空模様:そらもよう(天气情况)、雨模様:あめもよう(容易下雨的天气)、荒れ模様:あれもよう(天气转坏)

冷え込み:ひえこみ(降温)、期待薄:きたいうす(天气没太大的指望)、崩れる:くずれる(天气变坏)

~のち(之后)、時々:ときどき(一时)、ところによって(局部)、午後遅く、明け方に:あけがたに(天亮时)、朝方:あさがた(早晨)、夕方:ゆうがた(傍晚)、昼前:ひるまえ(上午,中午)、昼過ぎ:ひるすぎ(中午后)、明日:あす、日中:にっちゅう(白天)

全般は下り坂で:ぜんぱんはくだりざかりで(天气整体逐渐变坏)、ぐずついた天気が続く:ぐずついたてんきがつづく(连续阴天)、高気圧が張り出してくる:こうきあつがはりだしてくる(高气压压过来)、勢力の強い低気圧の谷:せいりょくのつよいていきあつのたに(强低气压槽)、気持ちのよいお天気:きもちのよいおてんき(晴朗的天气)、すっきりしないお天気:すっきりしないおてんき(天气不放晴)、~でしょう、~の恐れがあります:~のおそれがあります(有可能~)、~の見込みです:~のみこみです(预计~ )

日语能力考试听力高频词汇

白菜(はくさい)——白菜油菜(あぶらな)——油菜ほうれんそう——菠菜キャベツ——卷心菜芹(せり)——芹菜カリフラワー——菜花韮(にら)——韭菜蕪(かぶ)——芜菁もやし——豆芽レタス——莴苣牛蒡(ごぼう)——牛蒡嫁菜(よめな)——鸡儿肠トマト——西红柿茄子(なす.なすび)——茄子大根(だいこん)——萝卜二十日大根(だいこん)——水萝卜人参(にんじん)——胡萝卜 瓜(うり)——瓜 唐茄子(とうなす)——南瓜カボチャ——南瓜胡瓜(きゅうり)——黄瓜糸瓜(へちま)——丝瓜唐辛子(とうがらし)——辣椒ピーマン——青椒山葵(わさび)——辣根じゃが芋(いも)——土豆薩摩芋(さつまいも)——地瓜いんげん豆(まめ)——豆角葱(ねぎ)——葱 玉葱(たまねぎ)——元葱

果物(くだもの)——水果リンゴ——苹果水蜜桃——水蜜桃桃(もも)——桃子李(すもも)——李子梨(なし)——梨 杏(あんず)——杏子葡萄(ぶどう)——葡萄柿(かき)——柿子苺(いちご)——草莓さくらんぼ——樱桃ザボン——朱栾枇杷(びわ)——枇杷バナナ——香蕉 柚(ゆず)——柚子西瓜(すいか)——西瓜メロン——甜瓜石榴(ざくろ)——石榴パイナップル——菠萝だいだい——橙子蜜柑(みかん)——柑桔橘(たちばな)——柑桔オレンジ——桔子ネーブル——广柑金柑(きんかん)——金桔レモン——柠檬さんざし——山楂子慈姑(くわい)——慈姑

集会(しゅうかい)——集会 集い(つどい)——集会、聚会 寄り合い(よりあい)——集合在一起 会合(かいごう)——会晤 パーテイー——宴会 カクテルパーテイー——鸡尾酒会 会食(かいしょく)——会餐 散会(さんかい)——散会 流会(りゅうかい)——会议流产 総会(そうかい)——全会,全体会议 例会(れいかい)——例会 朝会(ちょうかい)——(学校上课前举行的)早会 公聴会(こうちょうかい)——(日本国会的)意见听取会 酒宴(しゅえん)——宴会 園遊会(えんゆうかい)——游园会 夜会(やかい)——夜宴会 茶話会(さわかい)——茶话会 忘年会(ぼうねんかい)——忘年会 催し(もよおし)——文娱活动 学芸会(がくげいかい)——学习成绩汇报演出会 共進会(きょうしんかい)——评选会、评比会 コンクール——会演 コンテスト——比赛会 コンサート——音乐会 博覧会(はくらんかい)——博览会 展示会(てんじかい)——展览会 個展(こてん)——个人作品展览会 談話 前口上(まえこうじょう)——开场白 談話(だんわ)——谈话 会話(かいわ)——会话 対談(たいだん)——交谈 漫談(まんだん)——漫谈 駄弁(だべん)——闲聊 余談(よだん)——闲话,离题的话 面談(めんだん)——面谈 筆談(ひつだん)——笔谈 要談(ようだん)——商谈要事 密談(みつだん)——密谈

日语n1听力常用词汇汇总

日语N1听力常用词汇汇总 数字类题型常用词汇 12000円二十歳給料身長アンケートナンバ1万円60キロ 体重過半数電話番号2か月3週間航空便郵便局続けざまに 計算する割り勘4時間週二回半額計ってみるまとめる入会費 1年分奇数偶数ダイエット30分ほどグラス現時点じわじわ順番 依然としてがいして一概にぐっとがたんととかく代わるがっちりと 一向にずるずるずんずん解説~に応じて立ち続けに自国内後ほど たまたま半分~に反して朝食抜く例年農産物工業製品重すぎるともなう取り戻す 輸入量ばらつき時期取り替える輸入品目かさテンポ冬期10ヶ月分

地点类题型常用词汇 スイッチボタン場所最上階プレーセンターレストラン ガイド近隣真正面一階下ハンドルスーパー喫茶店 えん交差点踏み切り(铁路,公交路线的*口)駅の近く電話ボックス隣脇 ホール曲がるかたわら左の斜め一番右先頭あたり バス停かたすみ背中合わせなかば屋上交互に正面に まったん信号を渡るはずれ本棚接する真下にどーナツ 乗り換える十字路右側Y字路T字路横断歩道突き当たり 四つ角左側大通り歩道橋並行する位置 まっすぐ 階段海岸線外側に手前の列斜め前二股に 信号駐車場砂浜路地

时间类题型 あけがたしんやゆっくり降水量双子あさがたにちやさいじつ日の出 体重連日夜中日没グラフ祝日ボーナス夕暮れ燃えない近づく 日中休みの日市役所週休2日新幹線地域ナイロン乗り物朝夕 効き目以降アルバイト真昼間四六時中入場券点線地元企業朝早い 平日毎食後ダイエットカード電話番号売り場時期なん点線バー過半数 チケット飲む半額工業生産高航空便スーパー指定席急激増減 自動車産業割り勘生産台数乗車券コンピューター入会朝晩寝る前に 身長総額現時点室内カレンダー前売りほんの一瞬代わりに偶数 奇数ゴールデンウィー

日语的发音规则

一、日语汉字音读音便规则 1、当两个送气音相遇时,就会将前一个送气音变为“っ”。 例如: 学(がく)+校(こう)→学校(がっこう) 日(にち)+記(き)→日記(にっき) 一(いち)+冊(さつ)→一冊(いっさつ) 察(さつ)+する→察する(さっする) 2、前一送气音变“っ”后,后一送气音如为は行则变为半浊音。 例如: 失(しつ)+敗(はい)→失敗(しっぱい) 一(いち)+匹(ひき)→一匹(いっぴき) 烈(れつ)+風(ふう)→烈風(れっぷう) 鉄(てつ)+片(へん)→鉄片(てっぺん) 一(いち)+本(ほん)→一本(いっぽん) 3、前一汉字以ん结尾,后一汉字发音的第一假名若是は行开头的变为ぱ行,也有少数变成ば行的。 例如: 心(しん)+配(はい)→心配(しんぱい) 神(しん+秘(ひ)→神秘(しんぴ) 何(なん)+分(ふん)→何分(なんぷん) 藍(らん)+本(ほん)→藍本(らんぽん) 南(なん)+北(ほく)→南北(なんぼく) 4.当前面汉字的最后一个读音为つ,后一个汉字前面读音为か、さ、た行假名,当两个汉字组合时,发生促音变化。加群交流日语学习交流440120496验证日语或者加老师QQ691485808 失(しつ)+格(かく)→失格(しっかく) 5.当前面汉字的最后一个读音为く,后一个汉字前面读音为か行假名,当两个汉字组合时,发生促音变化。 国(こく)+家(か)→国家(こっか) 二、训读汉字发音规则 1、か·さ·た·は行,即送气音开头的单词,接在其他词后构成复合词时,发生浊音化。 例如: 物(もの)+語り(かたり)→物語(ものがたり) 鼻(はな)+血(ち)→鼻血(はなぢ) 足(あし)+取り(とり)→足取り(あしどり) 昔(むかし)+話(はなし)→昔話(むかしばなし) 人(ひと)+人(ひと)→人々(ひとびと)

二级听力场景词汇总结

二级听力场景词汇总结(1)「地図」 左折させつ左拐 交差点こうさてん十字路口 四つ角よつかど十字路口、 十字路じゅうじろ十字路口 突き当たりつきあたり尽头 路地ろじ胡同 歩道ほどう人行道 歩道橋ほどうきょう过街天桥 横断おうだん人行横道 踏み切りふみきり道口 大通りおおどおり大街,马路 川(かわ)を沿って(そって)まっすぐ行くと 突き当たりの手前の道を右に曲がると交差点があります 道が二股(ふたまた)に分かれています 駅前の横断歩道を渡って(わたって) 私の部屋は信号のある通りに面しています 二级听力场景词汇总结(2)「位置」 交互(こうご)に並んでいます 平行(へいこう)して走っています 交わって(まじわって)います 接する(せっする) 正面しょうめん 真上まうえ/ 真下ました正上方/ 正下方 くっついている/ くっつく粘着,挨着(还有个意思是“同居”)奥の列おくのれつ后面的一列

手前自己的面前靠近自己的这方面 补充词汇② 受け付けうけつけ 診察券しんさつけん 診察室しんさつしつ 待合室まちあいしつ 医者いしゃ 看護婦かんごふ 頭痛ずつう 外科げか 内科ないか 血ち 視覚しかく 聴覚ちょうかく 味覚みかく 触覚しょくかく 臭覚しゅかく 二级听力场景词汇总结(3)*様子* 顔:彫り(ほり)の深い(ふかい)顔たち脸有棱有角面長おもなが 丸顔まるかお 角張った(かどばった)顔 目:大きい/ 小さい/ 細い(ほそい) つりあがっている竖起眼睛,瞪着眼睛向上掉

さがっている垂着眼皮 鼻:高い/ 低い 髪:おろす放下 ストレートStraight 足あし あごのあたり到下巴的位置 カール烫发 はげ秃,光秃 まゆげ/ ひげ:濃い(こい)/ 薄い(うすい) 体型:大柄(おおがら)/ 小柄(こがら) すらりとしている/ ずんぐりしている ほっそりしている/ がっしりしている 补充词汇① 体からだ喉のど頭あたま歯は 頭髪とうはつ手て 腕うで口くち髪かみ指ゆび顔かお足あし目め 耳みみ 鼻はな 髭ひげ 親指おやゆび大拇指

高考日语语法重点精选

高考日语语法重点 1.助词が★★★のを★★★に★★★で★★★へとからまで までに★★ (语法书P74-78) 2.接续助词のに★★★(p89)ので(p90)ては(p90)ながら★(p91) 3.假定词たらばとなら(P92)★★★★★ 4.副助词さえ(p100)こそ☆(p101)しかばかりだけ 5.程度词ほどくらいばかりだけ(p104)★★★副助词とか★など★ 6.语气助词かしら★ぞかいだい★ 7.句尾变化(P120--129) 被动态的可能态的自发的尊敬的れるられる★★★★★★ 使役态的せるさせる★★★★★★ 使役被动态的せれれるされられる★★★★★ 愿望的たいたがる★★★★★ 否定ない★★ ないでなくて★★★ 8.推量う、よう、べき、らしい、★★★★ 9.样态助词ようだみたいだようにためにそうだ★★★★★ 10.结尾断定ですである★★ 11.尊敬ます★ 12.连词(142)またそれにそのうえそしてそれからしかもそれともだから したがってつまりというのはなおするとしかしそれならでもところがところでさて一方そういえばこして★★★★★ 13. 动词ているてあるておく★★★★★★ 14.授受动词全部(P171)★★★★★★ 15.形容词变名词てほしいいい

16.二类形容词+くなるになるくするにする★★★★ 17.同じ★★★ 18.量词★★★ 19.序数词第一第二第三 20.副词 21.コソアド 22.形式名词(211)こと★★★もの★★★の★★★ところ★★★ 23.はず★★★わけ★★★まま★★★ほか★★★うち★★★うえ★★★ とおり★★★おかげ★★★かぎり★★★ 24.敬语(234)★★★★★★★★★ 25.阅读(大量时间做题划出根据平时做题注意关键词) 26.作文(一周一篇或者一周两篇大量练习不然高考没分!) 27.听力(没事听别花太多时间 以上顺序根据语法书对应条目复习 每个语法可背一个到两个简单的例句. 有多个用法的每个单独背一个例句. 经常用嘴说不要学哑巴日语不然没好果子吃 需高考日语语法书和配套试题等的 群里联系管理员【超级无敌马克大】或者联系QQ 1034537314 添加问题就如实回答 OK 祝后辈高考冲刺分数记录(PS 群里最高分 148分)

日语汉字发音规律附表格

日语汉字发音规律(附表格) 还能用来做掌握了这些,不仅可以事半功倍地背诵单词,日语汉字的发音是有规律可循的。能力考题目哦!沪江网校日语教研组结合多年日语教学经验,整理出一些精华的规律,以表格形式展现,直观!清晰!易懂!下面我们一起来看下吧~~~ ★日语汉字发音规律之一:凡是在汉语中是前鼻音的,在日语中基本为拨音;凡是在汉语中是后鼻音的,在日语中基本为长音。 ),这个词的正确发音2012.7.N1我们运用表格来看一下能力考“读音题”,群衆( 所以由上表可知它是长音,「衆」是的中文发音为后鼻音,「ぐんしゅ」or?「ぐんしゅう」答案

即「ぐんしゅう」。 ★日语汉字发音规律之二:汉语读音相同的汉字,日语读音也可能相同。 日语汉字结构相似的汉字,日语读音可能相同。★日语汉字发音规律之三:

促音变规则★日语汉字发音规律之四:①以「つ、ち」为尾音的汉字与第一个音为「か、さ、た、は」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化,且「は」行假名会同时发生半浊音变化。②以「く、き」为尾音的汉字与第一个音为「か」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变 化。. ),这个词的正确发音是「はっ我们还是举真题的例子来看一下,発見(2010.7.N3けん」or「はつけん」?符合上表第一行的规律,答案不言而喻,即「はっけん」。 浊音变规律★日语汉字发音规律之五:①首音为か、さ、は行音的训读单字重复构成重叠词时一般发生浊音变化。は行音的单字时,后一个单字的首音有时会②另一个不同训读单字加上首音为か、さ、た、浊音变。经常发生浊音变或半浊た行音时,③前一个单字的尾音为拨音ん,后一个单字的首音为は、音 变。.

国际日语3级语法总结(word版)

日语能力三级语法汇总 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式 ~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか

~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから

表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化

17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう

日语一级听力常见词

一级听力单词 动作、体态、姿势等相关词汇及表达: 二の腕:にのうで(上手臂)、両手:りょうて、かかと(脚后跟)、ふくらはぎ(腿肚子)、すね(小腿)、ふともも(大腿)、膝:ひざ(膝)、胸:むね(胸)、背中:せなか(背,脊梁)、上半身:じょうはんしん(上半身)、下半身:かはんしん(下半身)、仰向ける:あおむける(向上仰,仰面朝天)、指す:さす(指,指向)、押さえる:おさえる(抓住,捉住)、揃える:そろえる(聚集,聚齐)、跳ね上がる:はねあがる(跳起来)、ジャンプする(跳)、しゃがむ(蹲下)、でんぐり返し(前滚翻) 手部:┉に手を当てる(把手放在┉上)、手を上げる(举手)、手を横に広げる(伸张双手)、手を後ろに回す(双手放在身后)、手を振る(抖动双手) 腕部:腕を曲げる、腕を伸ばす、腕を組む(叉手) 肘部:肘をテーブルにつく(把肘子架在桌子上)、肘を横に張る(把手臂弯曲到前胸) 背部:背筋をピント伸ばす(挺直腰板)、背中を丸める(弓腰)、背中を曲げる(曲背)胸部:胸を張る(挺胸) 腰部:腰を曲げる(弯腰)、腰を落とす(降低腰身)、腰を伸ばす(挺直腰板) 脚部:足を開く、足を閉じる、足を上に上げる(抬脚)、足を組む(翘起腿) 膝部:膝を曲げる、膝を伸ばす、膝を床につける(双膝着地) 身体:体を起こす(直起身)、体が前かがみになる(身体前倾) 图表、图示等相关词汇: 时间变化:推移:すいい、変動:へんどう、変化:へんか、移り変わり:うつりかわり(变化,演变) 变化倾向:動き:うごき、動向:どうこう、傾向:けいこう、向上:こうじょう(向上,提高) 变化程度:平均:へいきん、標準:ひょうじゅん、ピーク、頂点:ちょうてん、水準:すいじゅん、レベル、目立つ:めだつ(显眼,引人注目) 变化形式:増減:ぞうげん、増加:ぞうか、上昇:じょうしょう(上升,上涨)、増える、伸びる:のびる(伸长,变长)、上がる:あがる、上回る:うわまわる(超过,越出)、満たす:みたす(充满,填满)、うなぎのぼり(直线上升)、下降:かこう、減少:げんしょう、減る:へる、下回る:したまわる(未达到,以下)、落ち込む:おちこむ(掉进,落入)、横ばい:よこばい(停滞,平稳)、変化がない、伸び悩む:のびなやむ(停滞不前)、増減を繰り返している(徘徊不定)、転じる:てんじる(改变,转换) 数量:~高:~だか、~量:~りょう 比例:成長率:せいちょうりつ、増加率:ぞうかりつ、~割:~わり、~パーセント 基准:一人あたり(人均~)、一人につき(每人~) 交通信息及地震信息常考词汇: 地震信息: 震度:しんど(震级)、マグニチュード(里氏震级)、強震:きょうしん(强烈地震)、弱震:じゃくしん(轻度地震)、横揺れ:よこゆれ(横向摇动)、縦揺れ:たてゆれ(竖向摇动)、震源:しんげん(震中)、津波:つなみ(海啸) 交通信息: 電車、列車、新幹線、私鉄:してつ(私营铁路)、地下鉄:ちかてつ(地铁)

日语语法重点总结

第一课 一.~感じがします。 它表示有那样的感觉、有那样的印象。前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。 例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。 我感觉是越学越难了。 ~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。 例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。 二.~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。 例:冬を感じますね。 这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。雪を見ると、冬が来たという感じがします。 因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。 拓展:~がします 1. 接续:名词+がします 名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词 2. 意思:表示有这种感觉等。 例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。 从厨房里飘出来一股香味儿。 てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来 例:先月、中国に帰ってきました。 上个月回到中国来的。 二.「は」前续各种助词的形式 「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」 「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。 助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

日语发音规则

日语发音规则 日语语音是日语入门的基础,这个想必大家都非常清楚,在这里我希望大家在学习的过程中,不要只求速度,这样很容易返工的,不如在开始的时候多下点儿工夫多记语音. 1、日语语音的基本特点: 1)假名是日语语音的最小元素,单词和句子都是由假名组成; 2)每个假名都是单音节,由一个元音和一个辅音(也可能没有辅音)构成,辅音不单独发音,必须和元音一起组成一个假名的完整读音(促音、拨音除外); 3)日语的元音为五个:あいうえお,辅音有k s t n h m y r w g z d b p以及促音和拨音。 4)日语为音拍语,一个假名为一拍,即是说,每个假名在同一个句子中占有等同的时间间隔,不可或长或短。拨音和促音单独占一拍。 2、五十音图 五十音图是日语语音的基础,更是整个日语学习的根基。五十音图作为一个发音图表,具有一个其它语言的字母表(比如拉丁字母表或者希腊字母表)所不具备的性质,那就是五十音图的语法属性。因此,熟记五十音图,尤其是按段熟记每个假名,是今后学习语法,尤其是用言的活用的时候不可或缺的基础性工作。 五十音图?表一?[元音?清音?拨音?促音](平假名/片假名/罗马字表示法) あ段い段う段え段お段 あ行あ?aい?iうウuえエeおオo か行かカkaきキkiくクkuけケkeこコko さ行さサsaしシshi/siすスsuせセseそソso た行たタtaちチchi/tiつツtsu/tuてテteとトto な行なナnaにニniぬヌnuねネneのノno は行はハhaひヒhiふフhu/fuへヘheほホho ま行まマmaみミmiむムmuめメmeもモmo や行やヤya(い?)ゆユyu(えエ)よヨyo ら行らラraりリriるルruれレreろロro わ行わワwa(い?)(うウ)(えエ)をヲo/wo 拨音んンn 促音っッq(单独用时表示法。在词中另有表示法) 说明: 1)这个就是传统意义上的五十音图,其中や行的い、え和わ行的い、う、え与あ行重复,因此加上拨音和促音,五十音图的实际假名数量为47个。 2)发音上,元音的发音近似于国际音标中的[a:][i:][u:][ε:][o:],辅音的发音也基本和国际音标中的相应音标发音近似,需要注意的有以下几个: *し(shi/si)发音类似于汉语“西”,国际音标[∫i:],而并非类似国际音标[si:]; *す(su)发音类似于汉语“思”,但嘴唇要收圆,不像“思”那样扁平,也不要读成“苏”的音(唱歌除外); *ち(chi/ti)发音类似于汉语“七”,国际音标[t∫i:],而并非类似国际音标[ti:]或者汉语“踢”;*つ(tsu/tu)发音类似于汉语“此”,但嘴唇要收圆,不像“此”那样扁平,也不要读成“粗”的音(唱歌除外),更不可读成“突”; *ふ(hu/fu)发音类似于汉语“夫”,但并非咬唇音,而是双唇微贴呈扁平状,气流从双唇缝隙中吹出发音,不可读成“忽”;

日语能力考试N1听力高频词汇整理

店内放送 アナワンス/广播,报告案内/引导;传达;通知 放送(ほうそう)/广播,播出買い物/购物;买的东西 お買い求め(もとめ)/求购お買い上げ/收购 お買い得(どく)/买得便宜,合算特売(とくばい)/特别贱卖 安売り(やすうり)/贱卖割引(わりびき)/折扣 バーゲン/大甩卖セール/大减价 ポイントカード/积分卡サービス/廉价出售 奉仕(ほうし)/服务;廉价出售景品(けいひん)/赠品;纪念品贈答品(ぞうとうひん)/赠品,礼物ギフト/赠品,馈赠用品券 歳暮(せいぼ)/年终中元(ちゅうげん)/中元节 催し(もよおし)会場/促销卖场在庫(ざいこ)/库存 旬(しゅん)/旺季配送(はいそう)/发送 食品売り場/食品柜台食器(しょっき)/餐具 牛肉(ぎゅうにく)/牛肉ステーキ/牛排 掃除機そうじき/吸尘器数码相机/デジカメ 電子レンジ/微波炉空调/エアコン 婦人服ふじんふく/女装スーツ/外套 スカート/裙子ズボン/裤子 帽子ぼうし/帽子文房具ぶんぼうぐ/文具 手帳てちょう/记事本貴金属ききんぞく/珠宝 アクセサリ-/装饰品 毎度をご利用いただきまして、まことにありがとございます。

多次光顾,非常感谢。 これはサービスさせていただきます。 这是给您的赠品。 车内放送 新幹線/新干线普通/普快 急行きゅうこう/快车特急とっきょう/特快 鈍行どんこう/慢车準急じゅんきゅう/普通旅客快车快速かいそく/快车通勤快速つうきんかいそく/通勤快车特別快速/特快特急券とっきゅうけん/特快车票乗車券じょうしゃけん/车票前売券まえうりけん/预售票 定期券ていきけん/月票回数券かいすうけん/联票 精算せいさん/补交寝台車しんだいしゃ/卧铺票 自由席/散席指定席/对号入座坐席 グリーン車/软席车禁煙車/ 喫煙席きつえんせき/ 冷房車れいぼうしゃ/空调车 シルバーシート/老弱病残孕专座当駅とうえき/本站 乗り換えのりかえ/换乘~経由/经由… ~線直通せんちょくつう/通达……线回送かいそう/调回 網棚あみだな/ 网架時刻表じこくひょう/ ~番線/……号线払い戻しはらいもどし/退还 まもなく、2番線に20列車がまいります。2号线的20号列车一会就来了。 ~へお越しのお客様は~をご利用ください。要去……的乘客请利用……

超实用日语N3语法汇总

超实用日语N3语法汇总,助你通关无忧! 【更新时间:2013-2-23 14:46:33 阅读次数:277 】 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好

11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~ 14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右

日语汉字和发音记忆规律,很好的东东哦~

一、如果单词的汉字在中文汉语拼音中是前鼻音,在日语读音中就会带拨音「ん」;如果单词的汉字在中文汉语拼音中是后鼻音,在日语读音中就会带有长音。 例:専门(zhuan men)--せんもん横断(heng duan)--おうだん途中(tu zhong)--とちゅう空港(kong gang)--くうこう*特例:肯定(ken ding)--こうてい 二、如果单词的汉字在中文汉语拼音中是单元音,在日语读音中就会是短音;如果单词的汉字在中文汉语拼音中是双元音,在日语读音中就会是长音。 例:主要(zhu yao)--しゅよう书道(shu dao)--しょどう调査(diao cha)--ちょうさ参考(can kao)ーーさんこう 三、如果第一个汉字的最后一个假名是「つ」,第二个汉字的第一个假名在「か/さ/た/は」行上,则「つ」要发生促音便为「っ」;并且其中「は」行也要半浊为「ぱ」行。 例:失「しつ」+格「かく」ーー失格「しっかく」 喝「かつ」+采「さい」ーー喝采「かっさい」 発「はつ」+达「たつ」ーー発达「はったつ」 活「かつ」+発「はつ」ーー活発「かっぱつ」 四、如果第一个汉字的最后一个假名是「く」,第二个汉字的第一个假名在「か」行上,则「く」要发生促音便为「っ」。 例:国「こく」+家「か」ーー国家「こっか」 借「しゃく」+金「きん」ーー借金「しゃっきん」 学「がく」+区「く」ーー学区「がっく」 特「とく」+権「けん」ーー特権「とっけん」 各「かく」+国「こく」ーー各国「かっこく」

五、如果第一个汉字的最后一个假名是「ん」,第二个汉字的第一个假名在「は」行上,则「は」行的假名会半浊为「ぱ」行。 例:心「しん」+配「はい」ーー心配「しんぱい」 満「まん」+腹「ふく」ーー満腹「まんぷく」 文「ぶん」+法「ほう」ーー文法「ぶんぽう」 *特例:南「なん」+北「ほく」ーー南北「なんぼく」 六、如果是复合词(复合名词/复合动词/复合形容词)一般后项的添加词多为发生浊化。 例:小「こ」+包み「つつみ」ーー小包「こづつみ」 人「ひと」+通り「とおり」ーー人通り「ひとどおり」 気「き」+付く「つく」ーー気付く「きづく」 七、当不确定单词中第二个汉字是否有浊音时,可将第二个汉字单独拿出作为第一个汉字再重新组词来进行确定。 例:「相当」:如果不确定第二个汉字「当」到底是没有浊音的「とう」还是有浊音的「どう」时,可将汉字「当」放在第一个位置再进行组词,如「当然」(とうぜん),由此可确定读音为:「相当」(そうとう)。 八、在单词的选择题中,如果四个选项为同一个词源的词,则先将相同的汉字去除,再将所剩留的一个字组一个日语中的动词,通过动词的不同意义来确定正确选项。 例:あの店は买った物を自宅まで()してくれます。 1通达2配达3伝达4発达 分析:首先可以排除的就是“4「発达」”这个选项,因为这里前项有助词「を」,所以需要的是一个他动词。 其次将剩余三个词的相同部分「达」去除后进行组词:1「通る/通じる」2「配る」3「伝える」。

日语n1听力词汇汇总(推荐)

一、人物 平凡へいぼん 平凡,普通,一般 温厚おんこう 温厚,敦厚三 頑固がんこ 顽固,固执,(疾病)难治 無口むくち 寡言,不爱说话,言语少(的人) 几帳面きちょうめん 规规矩矩,一丝不苟,丁是丁,卯是卯 生真面目きまじめ 非常认真,一本正经,实心眼,过于耿直,死心眼 てきぱき 爽利,利落,麻利 がっしり (身体)健壮,壮实;(构造,装配)坚固,结实;紧密,紧紧地 下半身かはんしん 下半身 上半身じょうはんしん 上半身 にっこり 微笑,嫣然一笑 そそっかしい 冒失,轻率,慌张 のんき 安闲,无忧无虑,逍遥自在;从容不迫,不慌不忙, 慢性子;满不在乎,漫不经心,粗心大意 おっかない 可怕 おどおど 发怯,胆怯,提心吊胆,恐惧不安 活発かっぱつ 活泼,活跃 貫禄かんろく 威严,尊严 社交的 社交的,善交际的 そっけない 冷淡的 情なさけない 可怜,悲惨;无情,冷酷 馴なれ馴なれしい 亲密,亲呢,狎昵,亲近而不庄重,熟头熟脑,自来熟的 控ひかえめ 谨慎,客气 老ふける 上年纪,老;变质,发霉 無邪気むじゃき 天真,幼稚,单纯 すらりと 细高挑儿,身材苗条,顺利地;飕一下 ずんぐり 矮粗胖的,胖敦敦的 ほっそり 身材纤细,苗条 体力がつく 增强体力 熱っぽい 好像有点儿发热,热情地 日焼ひやけ 晒黑,(衣服等)褪色,带黄色 二日酔ふつかよい 宿醉 色白いろじろ 白皮肤 髭ひげが生やしている 留着胡子 五分刈りのスタイル 平头短发

縦たて じわ 竖皱纹 角張かくばった顔 轮廓分明的长相 四角しかくい顔かお 国字脸 左ひだりのほっぺた 左腮帮 額がくが禿はげ上あがっている 秃顶 目が細い 眯眯眼 薄うす い色いろのサングラス 浅色的太阳镜 コンタクトをする 戴隐形眼镜 眉毛まゆげが濃い(薄い)眉毛很浓(淡) 眉毛が太い 粗眉毛 唇くちびるが厚あつい 厚嘴唇 顎あごが長なが い 下巴长 ひげが濃い 胡子很浓 ひげを生やしている 留着胡子 髪が長めだ 头发有些长 ショートにする 剪成短发 髪かみを茶色ちゃいろ にする 把头发染成茶色 髪がストレートだ 直发 前髪まえがみはおろしている(横よこに分わけている)刘海前垂(分向两侧) 髪を真ん中で分けている 中分头 髪を一つにまとめる 把头发拢成一束 内側うちがわに巻まき込こむ 向内侧卷曲 片方かたほう だけ長い 只把一边留长 段段だんだん になっている 一段一段的、一层一层的 顎あごが尖とがっている 尖下巴 傷跡きずあと がある 有疤痕 細ほそ めですらりとしている 细高挑 背が低くて、ずんぐりしている 矮个子,胖墩墩的 小柄こがらで痩やせている 个子瘦小 ちょっと太めだ 有点发福 見るからにやさしそうな人 看起来很和蔼的人 まじめそうな感じがする 给人一种很认真的印象 すっきり見える 显得很清爽 心当こころあたり 线索、估计得到 年格好としかっこう 大约年龄 面長おもなが 长脸 二、人的动作 頭あたまを下さ げる 垂下头(俯首鞠躬,投降,认输,折服,钦佩) 顎あごが胸むね にくっつく 下巴和胸紧贴在一起

《大家的日语》语法整理

《大家的日语1-50课》语法整理 第1~10课 1、句子1か、句子2か(是……,还是……?) 2、名词1から名词2まで(从……开始,到……结束) 3、句子1から、句子2 (因为……,所以……) 4、???や???や???など(表示例举) 5、名词があります/います(有……) 「あります」用于事物、植物等静止的主体;「います」用于人或动物等能移动的主体。 第11课 1、数量词的用法 (1)数量词一般放在紧挨动词的前面。但是表示时间长度的数量词不受这个限制。 (2)带量词的数字用「なん」来询问。「どのくらい」用询问时间的长度。 (3)「ぐらい」放在数量词的后面,表示大约的意思。 2、数量词(期间)に~回动词(表示动作的频率) 例:1か月に2回映画を見ます。 第12课 1、比较 (1)名词1は名词2より形容词です。(名词1比名词2……) (2)名词2は名词1ほど形容词くないです。(名词2不如名词1……) (3)名词2より名词1のほうが形容词です。(和名词2相比,名词1更……) 2、名词1と名词2とどちらが形容词ですか ???名词1/名词2のほうが形容词です 3、何 どこ

名词1「の中」でが一番形容词ですか 誰 いつ ???名词2が一番形容词です 第13课 1、名词がほしいです 2、动词ます形たいです 表示想做某个行为。这个句里的助词「を」中可以用助词「が」代替 3、动词ます形 名词(地点)へに行きます/来ます/帰ります 名词 第14课 1、动词て形くでさい(请……) 2、动词て形います(正在/表示某种状态/表示习惯性的行为) 3、动词ます形ましょうか(……吧?) 这是要为对方作什么时的表达方式。 4、句子1が、句子2 (但是,……) 5、描述自然现象时/对某个状态及场面进行直接描写时/疑问词作主语时主语用「が」提示。 第15课 1、动词て形もいいです(可以……) 2、动词て形はいけません(不准……) 第16课 1、连用形

日语汉字发音规律(附表格)

日语汉字发音规律(附表格) 日语汉字的发音是有规律可循的。掌握了这些,不仅可以事半功倍地背诵单词,还能用来做能力考题目哦!沪江网校日语教研组结合多年日语教学经验,整理出一些精华的规律,以表格形式展现,直观!清晰!易懂!下面我们一起来看下吧~~~ ★日语汉字发音规律之一:凡是在汉语中是前鼻音的,在日语中基本为拨音;凡是在汉语中是后鼻音的,在日语中基本为长音。 我们运用表格来看一下能力考“读音题”,群衆(2012.7.N1),这个词的正确发音

是「ぐんしゅ」or「ぐんしゅう」?「衆」的中文发音为后鼻音,所以由上表可知它是长音,答案即「ぐんしゅう」。 ★日语汉字发音规律之二:汉语读音相同的汉字,日语读音也可能相同。 ★日语汉字发音规律之三:日语汉字结构相似的汉字,日语读音可能相同。

★日语汉字发音规律之四:促音变规则 ①以「つ、ち」为尾音的汉字与第一个音为「か、さ、た、は」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化,且「は」行假名会同时发生半浊音变化。 ②以「く、き」为尾音的汉字与第一个音为「か」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化。

我们还是举真题的例子来看一下,発見(2010.7.N3),这个词的正确发音是「はっけん」or「はつけん」?符合上表第一行的规律,答案不言而喻,即「はっけん」。 ★日语汉字发音规律之五:浊音变规律 ①首音为か、さ、は行音的训读单字重复构成重叠词时一般发生浊音变化。 ②另一个不同训读单字加上首音为か、さ、た、は行音的单字时,后一个单字的首音有时会浊音变。 ③前一个单字的尾音为拨音ん,后一个单字的首音为は、た行音时,经常发生浊音变或半浊音变。

初级日语听力单词

1 2 3 生活 会話 何番 文化外国語専門学校 有難うございます すみません そうです 東京駅 電話番号 ディズニーランド ~個 成田空港 いくらですか ラーメン サンドイッチ コーヒー ください ジュース ハンバーガー カレーライス Tシャツ 安い 素敵 車 高い 自転車 テレビ ミルク スパゲッティ 紅茶 緑茶 茶道 一つ サンドミルク(酸奶) 何時ですか ~時 ~分 ~半 ~前 今 分かりました ~頃 マリー イギリス お休みなさい 大変 銀行 郵便局 デパート 病院 午前 午後 夜 昼休み 入国管理局 誕生日はいつですか 一月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 何曜日 一日ついたち 二日ふつか 三日みっか 四日よっか 五日いつか 六日むいか 七日なのか 八日ようか 九日ここのか 十日とおか 十一日 十二日 十三日 十四日 十五日 十六日 十七日 十八日 十九日 二 十日 二十一日 二十二日 二十三日 二十四日にじゅうよっか 二十五日 二十六日 二十七日 二十八日 二十九日にじゅうくにち 三十日 三十一日 何日 良子 小野 佐藤 いつ 幸子 同じ テスト 夏休み 文化祭 キャンプ 何ですか 椅子 鞄 窓 テープレコーダー ゴミ箱 靴 机 カーテン(窗帘) 掲示板 傘 ロッカー(鞋柜等) ホワイトボード(隔板) 眼鏡 シャープペンシル(自动铅笔) ボールペン テープ 消しゴム 教科書 ノート 辞書 どこにありますか 中 横 子供 下 右 男 人 後 隣 上 吉田 田中 木村 映画 どんな どこ 新聞 字 失礼 大丈夫 確か 冷蔵庫 ご馳走様でした どういたしまして これで テーブル

日语三级语法汇总

日语三级语法汇总 ——由蔚蓝日本网整理 更多资料下载:https://www.360docs.net/doc/c17906025.html,/ziliao/ 1)~は~より~です 表示比较,谓语是形容词或形容动词 ~比~ 2)~は~ほど~くない/ではない 助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~ 3)AよりBのほうが~です 助词より接在比较的对象后面。谓语上形容词或形容动词 ~比~更~ 4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか 表示询问A,B相比较时的句型 A和B哪个~ 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか 在~里,哪个最~ 6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか ~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~ 7)~のあいで/あとで~する 表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作 ~之后/稍后再~ 8)~たあとで ~之后 9)~たり、~たりする 1、表示在许多动作中,列举1、2例说明 又~又~,一会~一会~ 2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况 ~之类的 10)~ほうがいい 表示劝说或建议 还是~为好 11)~ませんか 表示建议或劝诱 ~吗? 12)だから/ですから 表示原因或理由 所以~ 13)けれども/けれど/だが/しかし 表示逆态连接 虽然~但是~,可是~

14)~かもしれまい 表示说话人的推测 也许~ 15)く(に)なる/く(に)する く(に)なる 表示自然或客观的变化 变的~,会变~ く(に)する 表示主观作用于某事物而使其发生变化 把~弄成~,使~成为~ 16)~さ/~み 使形容词或形容动词名词化 17)ください 一般用于请或要求对方做某事 请给我~ 18)て型 略 19)ばかり 1、表示数量次数特别多 尽~,只~ 2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 尽~,光~ 3、表示大概的数量 ~左右 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで 表示一个动作之后,在进行另一个动作 21)~てみる 表示对某种动作的尝试 ~以下,~看 22)~てしまう 表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情 ~完了,~光了,~了 23)~ておく 表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~ 24)~てほしい/~てもらいたい 表示想请对方为我或我方做某事 请(你)~ 25)~てくる 1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 ~过来 2、表示某种变化已经开始了 ~起来了 26)~ていく

日语汉字发音规律之2

★日语汉字发音规律之四:促音变规则 ①以「つ、ち」为尾音的汉字与第一个音为「か、さ、た、は」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化,且「は」行假名会同时发生半浊音变化。 ②以「く、き」为尾音的汉字与第一个音为「か」行假名的汉字结合成新词时一般会发生促音变化。 ★日语汉字发音规律之五:浊音变规律 ①首音为か、さ、は行音的训读单字重复构成重叠词时一般发生浊音变化。 ②另一个不同训读单字加上首音为か、さ、た、は行音的单字时,后一个单字的首音有时会浊音变。 ③前一个单字的尾音为拨音ん,后一个单字的首音为は、た行音时,经常发生浊音变或半浊音变。

在日语中か、さ、た、は行的假名叫做送气音。 一、音读汉字发音规则: 1、当两个送气音相遇时,就会将前一个送气音变为“っ”。 ?学(がく)+校(こう)→学校(がっこう) 2、前一送气音变“っ”后,后一送气音如为は行则变为半浊音。 ?失(しつ)+敗(はい)→失敗(しっぱい) 3、前一汉字以ん结尾,后一汉字发音的第一假名若是は行开头的变为ぱ行,也有少数变成ば行的。?心(しん)+配(はい)→心配(しんぱい) 4、当前面汉字的最后一个读音为「つ」,后一个汉字前面读音为「ば」行假名,当两个汉字组合 时,并不发生音便。 ?設「せつ」+備「び」→設備「せつび」 5、当前面汉字的最后一个读音为「つ」,后一个汉字前面读音为「か、さ、た」行假名,当两个 汉字组合时,发生促音变化。

?失「しつ」+格「かく」→失格「しっかく」 6、当前面汉字的最后一个读音为「く」,后一个汉字前面读音为「か」行假名,当两个汉字组合 时,发生促音变化。 ?国「こく」+家「か」→国家「こっか」 二、训读汉字发音规则 1、か·さ·た·は行,即送气音开头的单词,接在其他词后构成复合词时,发生浊音化。 ?物(もの)+語り(かたり)→物語(ものがたり) ◆例外的情况: ?但本身含浊音的训读词,不发生连浊。 ?紙屑(かみくず)大風(おおかぜ) ?动词与动词或动词与宾语的复合不发生连浊。 ?読み書き(よみかき)飯炊き(めしたき) 2、前一汉字最后一个假名在え段的,变为同一行的あ段假名。 ?雨(あめ)+水(みず)→ 雨水(あまみず) 汉字合成词中,有些汉字在组成合成词时,读音会发生变化。 1、音读合成词中的连浊现象。 ?以“カサタハ”行开头的音读字,接在以“ウ、ン”结尾的音读字之后发生浊音变化。 ?平等(びょうどう)、患者(かんじゃ)。 ?以“ハ”行开头的音读字,接在以“ッ、ン”结尾的音读字时发生半浊音变化。 ?出発(しゅっぱつ)、何分(なんぷん)。(同一/1+2)

相关文档
最新文档