论文_日本女性的地位_婚姻
日本女性结婚观的变化

日本女性结婚观的变化随着时代的发展和社会的变迁,日本女性的结婚观念也发生了重大的变化。
在封建社会时期,女性的结婚观念受到了传统的束缚和约束,但随着日本社会的现代化和开放,女性的结婚观念也随之发生了巨大的变化。
在本文中,我们将从历史和现实两个角度来探讨日本女性结婚观的变化。
历史上,日本女性的结婚观念受到了封建社会的严格约束。
在日本的封建社会中,女性被认为是男性的附属品,她们的婚姻是由父母和长辈来决定的,而不是由自己来选择。
女性的婚姻是为了延续家族的血脉和地位,而不是为了追求个人的幸福和满足。
女性通常会在十几岁就被父母订好婚姻,而且婚礼和结婚生活都是为了满足家族和社会的期望而存在的。
这种传统的结婚观念使得日本女性长期处于被动和被束缚的状态,缺乏自主选择和发展的机会。
随着时代的发展和社会的进步,日本女性的结婚观念逐渐发生了变化。
在20世纪初,日本开始接受西方文化和价值观,女性的地位和权利逐渐得到提高。
在这个过程中,女性开始追求自主和自由,她们不再愿意被动地接受父母和社会的安排,而是希望能够自己选择自己的婚姻对象和结婚时机。
随着教育水平的提高和职业机会的增加,女性逐渐拥有了独立经济和社会地位,她们不再把婚姻当做唯一的人生选择,而是开始追求个人的幸福和自由。
在当代日本社会,女性的结婚观念发生了更加深刻的变化。
随着婚姻法律的改革和社会观念的更新,女性的结婚不再是必须的,而是一种选择。
据统计数据显示,日本的未婚率逐渐上升,而且越来越多的女性选择单身生活或者迟迟不愿步入婚姻的行列。
这些女性认为结婚并不是她们人生的唯一目标,而是追求个人事业和价值实现的途径,她们更愿意享受自己的独立和自由。
由于社会的开放和多元化,女性在婚姻中的地位和角色也发生了巨大的变化,她们越来越追求平等和尊重,不再愿意为了婚姻而放弃自己的生活和职业。
浅析近代以前日本女性的社会地位

浅析近代以前日本女性的社会地位作者:郑航倩来源:《丝路艺术》2018年第05期摘要:从日本的神代开始直至近世,日本社会中女性的地位发生了巨大的变化。
在原始社会,女性具有崇高的地位,而随着家长制的出现,女性的地位逐渐衰落并退出了政治舞台。
本文简要分析了近代以前日本女性社会地位的变化。
关键词:日本女性;社会地位;变化追溯日本历史,女性的社会地位不断发生变化。
从神代传说的记载到原始社会时期,女性拥有崇高的社会地位。
然而进入律令社会后,由于男性优位和家长制的出现,女性的社会地位开始发生变化。
武家社会,家长制的完全确立使得女性退出了政治舞台。
一、上古社会的女性地位1.神代据《古事记》的记载,伊奘诺尊在逃离黄泉国的归途中,在日向国的橘小户阿波岐原洗刷污秽时,洗左眼生出美丽女神。
因其出生时光辉耀天照地,伊奘诺尊将其命名为天照大神,送她八坂琼曲玉,并命其司理高天原。
后来天照大神派天孙琼琼杵尊去管理苇原中国(日本国),此后天照大神的子孙统治着日本。
天皇是天照大神万世一系的神的后代的思想便是由此而来。
虽然《古事记》的伪书存在天照大神是男神的说法,但从这一记载来看,可以说赋予女性巨大的权力和地位。
2.原始社会在石器时代,非理性的巫术信仰在人们的生活中拥有巨大的影响。
从考古人员发掘出的用于巫术的陶俑全部为女性,以及清楚显示乳房的女性陶俑等事实来看,亦说明在巫术广泛主宰人们生活的原始社会,赋予女性巫术的信仰和崇高的社会地位。
从家族结构来看,在这种没有物质的积累的原始社会中,建立了以最直接的血缘关系即母子的关系为轴的母系制家族结构。
3.大和时代《魏志·倭人传》记载:“乃共立一女子为王,名曰卑弥呼,事鬼道,能惑众。
”卑弥呼被认为是弥生时代邪马台国的女王这一事件同样反映出当时女性拥有的较高地位以及巫术在当时社会的统治力量。
二、古代社会的女性地位在古代早期以政治统治者的地位继承为代表一直推行父系相传。
但是婚姻还是以丈夫到妻家的访妻婚形式进行,并一直延续到了平安时代,成为摄关政治成立的原因之一。
浅谈日本女性社会地位的低下

浅谈日本女性社会地位的低下作者:丰俊来源:《智富时代》2015年第12期【摘要】作为发达国家的日本,其经济繁荣昌盛,但是女性地位在很久以前就比较低下。
虽然二战后女性地位有了明显的提高,但是总体趋势还很低下。
本论文以日本女性为对象,从社会历史背景、政治、经济、教育、职场及生活等各方面浅析一下女性社会地位的低下。
【关键词】日本;女性;社会地位;低下在日本,女性地位一直比男性低得多,几乎没什么地位,这是一种不公平的现象。
近来,比起以前女性地位的提升是因为女性知识水平的上升。
虽然这样,但是婚后地位还是很低。
日本女性结婚以后,一心一意地操劳家务,照顾孩子。
据说,一般日本女性即使出社会工作,也挣不了很多钱。
并且,在日本女性就算赚了很多钱,也不及丈夫工资的一小部分。
因此,女人结婚后就干脆辞掉工作成为家庭主妇。
日本有句俗语“女子三界无家”,即女人降生后,其家是父母的;长大出嫁后,其家是丈夫的;丈夫死后,其家是儿子的;所以需“在家从父,既嫁从夫,夫死从子”。
日本人觉得女性是后代的守护者和养育者,要求她们成为好妻子、好母亲和好媳妇。
只有少数的女性拥有拥有进大学学习的机会,而多数的女性只能去女性教养学院学习家政服务和外语,协助丈夫。
从以下几个方面来说明一下女性地位的低下:一、日本特殊的社会历史背景日本从古至今都是一个有着很深“男尊女卑”意识的民族。
当明治维新新民主主义思想传入日本之前,在理念上日本虽受到中国儒学思想的影响,但在表现上却是以武士为中心的封建独裁主义,以一家之主的形式建立家庭,自然一家事务所有的决定权也落在了身为一家之主的男性身上。
服从丈夫是妻子一生中伟大的义务,而为了协助丈夫,女性最多也只是在普通女子学校学习家政,例如,家庭料理、裁缝、茶道和插花等等。
从学校毕业后唯一的出路就是嫁人。
正是由于传统思想与习惯的影响,多数女性认为嫁人服务于家庭是女性唯一的与生俱来的职业。
二、日本不平等的政治因素根据日本战后的宪法规定男女在法律、社会和家庭地位上是平等的。
日本女性の婚姻観の変化について

日本女性の婚姻観の変化について【要旨】女性に対して婚姻は人生の最も大事なことである。
しかし、政治、経済、文化や教育の進歩によって、日本女性の家族観、結婚観も相応に変わった。
だから、本論文に、まずは日本女性の婚姻観、生活観を分析したい。
其の婚姻や生活観が変化した現象を説明するために、調査数字を出す。
その結果、DINK家族の割も顕著に伸びていたことが分かった。
生活観に応じて、結婚も恋愛結婚、見合い結婚、国際結婚、既成事実の結婚などの各方式が顕示した、だから婚姻観も変わり続けてくる。
本論文の第二部分において、婚姻や生活観が変化した背後の原因を究明し、研究では経済、政治方面の地位の高くなることと密接した。
資本主義の経済は低迷期や増長期があるで、避けられない。
婚姻観の変化と女性が社会に入り込みことが相互に影響して、婚姻観の変化した結果、社会活動を参加することを促進する。
社会の進出で女性の結婚年齢が高くなった。
しいては、未婚女性の率も上昇した、それで、尐子、老齢化の社会を加速した。
日本の経験によって、中国政府に啓示作用があるで、中国の政府は相応の法律を出台し、男女の婚姻観を導いている。
【キーワード】婚姻観、生活観、要因、就職観、結婚相手選び试论日本女性婚姻观的变化【摘要】对女人来说,婚姻是人生最重要的一件大事儿。
但是,随着政治、经济、文化以及教育的进步日本女性的家庭观与婚姻观也随之发生了相应的转变。
因此本论文首先对日本女性的婚姻观与生活观进行分析,为了对婚姻观与生活观变化的现象进行分析说明,作者给出了相关的调查数字。
结果是DINK家庭的比率逐渐上升,与生活观相对应,结婚形式有着恋爱结婚、相亲结婚、国际结婚、即成结婚等方式,婚姻观也是在不断的变化中。
在本论文的第二部分,对婚姻观变化的背后原因进行探究,根据调查研究这与经济变化、政治上的社会地位提高等有着密切关系。
资本主义的经济有着低迷期、高涨期等不可避免的阶段。
日外婚姻法的差距和日本女性的实际地位

日外婚姻法的差距和日本女性的实际地位写此文是希望更多的人能够看到,不少日本婊子所吹的“日本女人地位高于中国女人”究竟是怎么一回事。
网上有不少日本婊子用马甲到处故意贬低污蔑中国,并歪解我国的婚姻法,所以本人特发贴辟谣。
先来看看日本和发达国家的婚姻法的差别日本没有专门的婚姻法,调整婚姻家庭关系的法律法规在其民法《亲属篇》和《继承篇》中,在这些法律中可以看见日本传统观念的深远影响2003年,联合国消除妇女歧视委员会指出,日本民法中有很多条目歧视女性,其中特别举了女性待婚期和结婚后夫妇必须同姓的例子在该国民法典第四篇——亲属中,专门就婚姻的缔结、婚姻双方权利义务以及离婚等方面做了规定调整日本婚姻法婚姻缔结条件1、男方必须年满18周岁,女方年满16周岁才可以结婚,而在日本年满20岁才是成年人。
因此,对于未成年子女结婚,还必须征得父母任何一方的同意2、形式要件在日本的婚姻必须进行相关申报才能发生法律效力,该申报应当由夫妻双方及2人以上的成年证人,以言词或署名的书面形式进行。
申报的地点可以在任意一方的原籍或所在地可见日本婚姻缔结条件,日本是一个允许童婚,允许未成年少女结婚的法律特别落后的国家根据日本民法第733条规定,女性离婚后6个月内不得再婚,原因是如果女性早于这个期限再婚,很难判断之后出生的孩子的父亲。
但对于男性,民法却并不规定待婚期一些法律界人士认为,“待婚期”只针对女性,这条法律体现了男尊女卑的传统观念,侵害了婚姻自由的精神。
从医学上说,做个鉴定很容易就能判明父亲。
关于结婚后夫妇同姓的规定,日本是唯一通过法律规定夫妇必须同姓的国家。
虽然法律规定,夫妇通过协议,可以选用夫姓,也可以选用妻姓,但是必须同姓。
现实情况是,在日本婚后改姓的全部都是女性,日本女性认为,由于改姓,此前建立起来的信用、成绩一下子都被割断了。
改姓也给女性带来许多麻烦,驾驶执照、护照等都要随之修改。
关于离婚后的财产分割,不少日本婊子吹嘘离婚后可以获一半,那完全是按照中国的法律意淫,真相是日本女人离婚后就如一只丧家犬,什么也得不到,还要靠政府救济。
最新精选日本晚婚现象论文

摘要:近年来,随着日本女性进入社会的机会增加,她们对婚姻家庭生活的选择也多样化了,晚婚或不婚的女性逐渐增多,随之也对日本的出生率产生负面影响。
这就需要日本政府推行各种政策,创造利于女性兼顾家庭和工作的环境。
关键词:日本女性;晚婚;不婚二战后,随着日本经济的快速增长,日本人的生活方式和思维方式,尤其是女性的思想观念发生了巨大变化。
她们可以同男性一样进入社会,在职场中发挥积极作用。
近年来,日本女性的生活方式变得更加多样化,其婚姻观念和行为方式也发生了巨大变化。
面临对未来婚姻生活的选择时,越来越多的人选择丁克、晚婚、甚至不婚。
而女性的晚婚和不婚倾向的加重对日本社会产生很多影响。
本文笔者将基于新数据,以日本女性的晚婚和不婚现象为中心,阐明该社会倾向形成的原因,分析这种现象对日本的影响,并找到解决方法和对策。
一、日本女性晚婚及不婚的现状根据日本国立社会保障与人口问题研究所的《出生趋势调查》,可以看出日本的晚婚和不婚的实际情况。
最新的第15次调查显示,回答“迟早都会结婚”的未婚女性比例为89.3%,仍处于较高水平;但选择“一生不结婚”的未婚女性人数在持续低比例上升,从1987年的4.6%上升至2015年的8.0%。
自1990年代开始,选择全职主妇路线的女性数量一直持续减少,而选擇兼顾家庭和工作的女性的比例有缓慢增加的趋势。
另外,选择“不婚、就业”的女性也有持续增长的倾向,达到21.0%。
针对“平均期望的结婚年龄”的调查结果显示,未婚女性的平均期望结婚年龄几乎趋近于达到每个年龄组的峰值。
18~34岁未婚女性的平均期望结婚年龄为28.7岁,比1987年的25.6岁延后了3.1年。
根据最新的《调查》的数据,日本未婚女性的平均期望结婚年龄正在增大,有逐渐晚婚化的趋势。
另外,在决定自己的未来道路和将来的生活历程时,选择不结婚的女性的数量也在增加,不婚化的趋势也日趋明显。
二、影响日本女性晚婚及不婚的因素(一)日本女性独立意识的增强迎合“个体化”观念发现了单身的优点。
战后日本女性婚姻观的变化

战后日本女性婚姻观的变化摘要:战后,随着日本女性社会地位的提高和日本经济的完善发展,女性的自我意识逐渐提高,生活的重心从家庭转移,开始追求自由的生活,日本女性的婚姻观念逐步改变。
随着战后日本经济社会的发展,日本女性不婚、晚婚已经成为日本普遍的社会现象,这也导致了日本“少子化”“老龄化”问题的加剧,严重影响了日本社会与经济的发展。
关键词日本女性;婚姻观;晚婚;不婚前言日本女性从传统的婚姻观到现代婚姻观之间的变化,深刻地反应了现代日本社会的现状以及导致其发生的原因。
此外,日本女性婚姻观的变化造成了“晚婚、晚育、不婚、不育”等一系列社会问题。
因此研究日本女性的婚姻观的变化,对了解日本社会有着很重要的意义。
田晓红认为,现代已婚的年轻女性的自我意识已经超越了传统意识的范畴。
她们的结婚观从以前的以经济第一,家庭第一服从他人的形态转变为以爱情第一,个人第一的自我意志型。
她们反对绝对的夫妻角色,认为家庭应该是夫妻共同搭建的暖巢。
现代日本女性的观念的确变了。
在她们的观念中,家庭的和谐是靠夫妻双方共同维护和稳固的。
傅紫琼认为,传统的婚姻观是束缚自身发展的,日本女性逐渐摆脱这种束缚,寻找新型婚姻观,探索新型家庭模式。
而这些变化也成为了女性在社会上地位提高的重要表现,也成就了女性在意识上的巨大飞跃。
本文结合前人的研究成果对日本女性结婚观念变化的原因进行分析。
一日本女性的传统婚姻观及现代婚姻观1.1婚姻观的内涵及婚姻形式婚姻观是组成人生观和社会伦理观的一部分。
作为社会伦理观的一部分,它反映了人们对道德要求和婚姻家庭制度的根本观点,作为人生观的一部分,它主要指人们对自己的家庭生活、婚姻的基本态度。
《现代女性知识辞典》将婚姻观定义为对婚姻行为的总观念。
其中包括爱情观念、男女平等观念、择偶观念、夫妻义务观念、以及生育观念等。
在不同的时期下会有不同的社会背景,也就会有不同的婚姻观念。
日本的婚姻制度总体上经历了四个变化过程。
日本女性在不同的婚姻制度下的家庭中,权力和地位都是有很大差别的。
日本女性结婚观的变化

日本女性结婚观的变化近年来,日本的结婚观念发生了巨大的变化。
传统的婚姻观念逐渐被现代化的理念所取代,这反映了日本社会的变革和女性角色的演变。
在过去,日本女性通常以家庭为重心,婚姻被看作是女性的一种使命和责任。
随着社会和经济的发展,女性的地位逐渐提升,她们开始更多地关注自己的职业和个人发展,这也导致了她们对婚姻的看法发生了变化。
现代日本女性对婚姻的态度越来越趋向于理性。
她们更倾向于选择一位能够与自己平等相待、合适自己的伴侣,而不是出于家庭责任而随便选择对象。
传统的包办婚姻已经不再受到青睐,女性更加注重婚姻的质量和伴侣的品质。
她们希望能够和自己的伴侣共同成长,建立起互相尊重和信任的关系,而不是只是为了结婚而结婚。
女性对婚姻的期望也发生了变化。
传统观念中,妻子通常要在家中全权负责家务和育儿工作,而且婚后就应该放弃自己的事业和个人发展,全心全意地侍奉丈夫和照顾家庭。
现代女性对婚姻的期望更加倾向于平等和自由。
她们希望能够和丈夫一起分享家务和育儿的责任,同时也有自己的职业和爱好。
她们不愿意为了婚姻而放弃自己的事业和独立性,而是希望能够在婚姻中找到平衡和满足。
女性延迟结婚的现象也在日本越来越普遍。
随着教育水平的提高和经济条件的改善,女性更愿意花更多的时间来追求自己的事业和个人发展,而不是匆忙地步入婚姻。
许多女性选择在三十岁以后才结婚,甚至有些人会选择不结婚。
她们认为婚姻并不是必须的,个人的独立和自由同样重要。
这也反映了日本社会对婚姻观念的逐渐开放和多元化。
日本女性对婚姻的观念发生了巨大的变化,越来越倾向于理性、平等和自由。
她们更加注重婚姻的质量和伴侣的品质,希望能够找到一个和自己相互尊重、平等相待的伴侣。
她们也不愿意为了婚姻而放弃自己的事业和个人发展,而是希望能够在婚姻中找到平衡和自由。
结婚观念的变化反映了日本社会的进步和女性地位的提升,也为婚姻关系的发展带来了新的可能性。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
最近起こった社会的事象で関心のあること スキミングによるクレジットカードやキャッシュカードの偽造事件の増加に関心があります。その中でも関心があるのは、クレジット業界と銀行のこのような偽造被害に対する対応の違いです。クレジットカードの場合は、不正に利用されたとしても、一定期間内に間違い請求であることが説明できれば、保険などによって返金されることが多いのに対し、キャッシュカードの場合には、偽造、盗用などによる損害について、銀行は責任を負わないという姿勢を取ってきました。 最近では、ICカード化により、犯罪を未然に防ごうという試みはなされていますが、銀行は責任を負わないという形を崩してはいません。 私はこれに納得がいきません。クレジットカードを利用する場合は、犯罪者がどこで使用するかはわかりません。それでも、不正に利用された間違い請求であることが説明できれば、返金されます。ましてやキャッシュカードは多くの場合ATMで使われるのですから、本人であるか否かの確認は容易であると思います。それなのに銀行は責任を負わないのは疑問があります。このままでは近い将来、銀行の信用不安によるキャッシュカード偽造保険なるものが商品化され、大ヒットしてしまうのではないかという懸念があります。 また、銀行では、通帳、キャッシュカードを作る際に約款が渡されますが、その中に銀行は不正引き出しなどによるリスクを負わないというニュアンスの表現があります。 これについて、もう少し説明があってもよいのではないかと思います。私は、このような約款があったことを、報道を通して知りました。 説明があれば、利用者としても事前に気をつけようと思うだろうし、たとえ被害にあっても、自分にも落ち度がまったくなかったというわけではないでしょうから、多少は納得できます。 私は、ハード面だけでの改善だけでなく、サービス面での改善も行うべきなのではないかと思います。
日本人についてのイメージ − 日本女性 はじめに
『日本人といえば、どんなイメージを持っていますか?』友たちに聞いた。 『日本女性はかわいくて、とでも優しいと思いますよ。でも、地位がちょっと低いと感じていますね、香港の女性に比べると。』友人はそう言った。 ある日、講義のために、友たちに調査をしてみて、多分以上のイメージを答えた。それに、私も、3年間ぐらい日本語を勉強しているけど、また、日本女性の地位が香港女性のより低いと思っている。このエーセイは、日本女性に向かうイメージをめぐって簡単に討論する。
日本の天皇制 女性天皇は誕生するのか 日本政府は、女性・女系天皇を認める「皇室典範」改正案を今月20日から始まる通常国会に提出することにした。日本の皇室では1965年に天皇の次男が誕生して以来、40年間も男子が生まれていない。このままだと継承者がいなくなるという危機感が広まり、又愛子皇女が幼稚園に通う年齢になったことも考慮され、異例なまでの早さでの決定に至った。今回の天皇の後継者問題で女性天皇が誕生する可能性が急浮上したが、国内では様々な意見が飛び交っている。男性天皇しか認めないのは、女性差別撤廃に反するという意見や、女性でも男性でも違いはないなどといった意見が多く、世論の過半数以上が女性天皇に賛成している。雅子様の体調が優れない状態が続いているのも、男子を産まなければならないというプレッシャーからきているのではないかと心配の声もそれに続いている。一方、寛仁親王殿下は現在の男系維持のためには女系天皇容認だけでなく、旧皇族の復帰など様々な選択があることを認識し、今すぐ決める必要はないと批判の発言をした事がわかった。寛仁様は皇室の伝統は神話の時代から延々と男系・父系の血統で続いてきたと位置付け、この血の重みは誰にも逆らえなかったと語った。しかし過去をさかのぼると、古代日本には6人8代の女帝が存在した。それに現在天皇は日本の象徴として存在しているわけだが、これは戦後の話である。今の天皇のあり方と、過去の天皇のあり方は違うわけだから、これからの日本の新しい天皇のあり方として、女性天皇が誕生しても良いのではないか。 古代日本では、明確な父系出自集団の欠如、家父長聖家族の未成立、女性の所有権・経営権保持、一対の男女の緩やかな結びつきなどの特質があり、女帝支配が重要な位置を占めていた。女帝の存在は例外ではなく、彼女達は妻・母役割を内面化することなく天皇位についていた。
女性の幸せについて 2003年に出版された酒井順子著負け犬の遠吠えが論争のきっかけとなった。その本に置いて、「未婚、子なし三十才以上」の女性を負け犬の定義とし、独身キャリア女性と専業主婦の対立の構図へと発展していった。この対立の背景には「結婚=女性の幸せ」という日本社会に根強く残る人生観があり、一方で未婚の増加により少子化という現象が社会現象の破綻という懸念と結びつき、より鋭い対立構図を生んでいる。 私は、女性の幸せが家庭に入ることとは限らないと考える。 まず、専業主婦は経済的に夫に依存することであり、自立できていない存在である。
近年の女性問題 今回の課題提出にあたり、「国際的」かつ「女性」に関係する問題は何か、新聞・資料やWebで調べたところやはり多く該当したのは、授業でも扱った「女性の人身売買」の記事であった。 同姓として、授業中に見聞きした人身売買の情報はかなり胸が痛くなるような内容で、日本が人身売買の受け入れ大国であることは私もその時に初めて知ったのだが、その後調べてみてもやはり日本の人身売買の現状はあまりオープンにされていなく、日本人の中でこの事実を知っているのは人身売買に関わっている本人達やマスコミ・政府関係者などに限られていると言う。 まず、私たちはこれらを辛辣に受け止め認識することから始まり、人身売買禁止のための対策・特に法制度の必要性を理解しなければならないだろう。G8(主要8ヶ国)の中で、唯一「要警戒国」に位置付けられたその事実を、メディアや行政は我々一般市民に知らせなければならないし、我々もその事実を知った時点から、社会の体制として「社会が許さない周囲からのプレッシャー」を闇組織に与えなければならないと思う。 日本が受け入れ大国となっている原因には、人身売買・売春の法規制が緩いことも一つであるし、経済大国であるから余計に絶好の場である事も考えられる。また、社会の体制としても男性支配型の日本社会が、性産業を容認する雰囲気を作り上げている気がする。(私は知らないが祖母達の世代では、授業中にも耳にした「遊郭」と呼ばれる性産業があったことからも社会の根元にそれらを容認する考えがあると思われる)
日本の女性労働者 現代の日本女性労働者の実情 一昔前まで、女性は結婚したら、または子供が生れたら、仕事をやめ家庭に入り、家事や育児に専念するというのが一般的な女性の生き方であった。そのような時代を生きてきた会社の上司(男性)に結婚した後も仕事を続けたいと申し出たり、育児休業を要求したりすれば、「女性は普通、結婚すれば仕事をやめるものだ」言われる。 しかし経済のソフト化、サービス化が進んだ1980年代以降、結婚しても、子供が生れても働き続ける女性や、いったん家庭に入っても、子供が手を離れるようになったら再び働き始める女性が増えてきた。そして、1984年にはじめて、働く主婦の数が専業主婦の数を上回った。その後この傾向がますます加速し、2000年には、専業主婦1739万人、女性雇用者は2140万人と、働く主婦が多数派になったのである。「女性は結婚をしたら仕事をやめる」というのは、時代遅れの認識となったのである。 しかし女性労働者は増加してきたが。女性は男性と同じように働いているわけではない。男性は学卒業後就職し、その後は継続して働くから、30歳くらいまでは年とともに労働率があがり、その後は同じ水準を維持し、高齢期になって低くなるという1山型になる。 しかし女性の場合、出産、育児期には仕事をやめて家庭に入り、子供が大きくなってから再び働くというパターンをとるから、労働力率のピークが2つの、M字型就労形態になると言われてきた。先進工業国では、技術革新、サービス経済化、経済のグローバリゼーションなどが進行し、労働力の女性化という現象が進んだ結果、1980年代にはほとんどの国で、女性の働き方も男性と同様な1山型へと移行している。M字型就労形態は日本と韓国だけになってしまった。日本は韓国と並び、家事・育児などのアンペイド・ワークは女性の役割であるとする性別分業が、際立って強い国なのである。
社会の変化に見る専業主婦のこれから 歴史の流れにそって社会は変化していく、それによって人間の生き方も変化し多様化している。その中で、専業主婦はどのように変化していくのであろうか。これまでの「変化」を大まかにとらえ、あらゆる面から「専業主婦のこれから」を考えていこうと思う。
日本の家族構造は、歴史の流れを大きく三つに区切って考えることができるのではないだろうか。 まず1つ目は、人間の歴史が始まってから太平洋戦争以前までを期間とする「農耕社会」における大家族の形態である。農耕社会では、労働対象が土地であり、土地によって人間の生活が規定された。また、家庭が生産の場であったため家族全員で生産労働に従事しなければならない時代だった。そして、どんな成人も働き手として同居させえた。このことが大家族を形成する要因になった。 2つ目は、高度経済成長以後からコンピュータの登場以前までの「工業社会」における核家族の形態である。工業社会は、産業革命によって工場や会社という労働の場がつくられ、職場で個人の賃金労働をするという家庭と仕事の分離がなされた時代であり、労働対