快乐日本语第27课.._私は料理を作るのが好きです

快乐日本语第27课.._私は料理を作るのが好きです
快乐日本语第27课.._私は料理を作るのが好きです

第27課 私は料理を作るのが好きです

一 课文翻译 1.A: あっ。 B: どうしたんですか。

A:大事だいじ

な電話でんわ

をするのを忘わす

れたんです。

2.A:昨日夜中きのうよなか

に地震じしん

があったのを知っ

ていますか。

B:いいえ、ちっとも気き

がつきませんでした。 3.A:うちへ来く

る道みち

は分わかりますか。 B:ええ、でも、行い

く前まえ

に電話でんわ

しますね。

4.A:あなたはめがねをかけて新聞しんぶん

を読

みますか。

B:いいえ、かけないで読よ

みます。

1. A: Ah! B: What ’s wrong?

A: I forgot to make a very important phone call.

2. A: Do you know that an earthquake

occurred last mid-night? B: No, I didn`t notice it at all.

3. A: Do you know the way to my home ? B: Yes, I do. But I ’ll call you before I go.

4. A: Do you read newspapers by wearing your glasses?

B: No, I don ’t wear glasses when I read papers. 会話かいわ

マリマ:すき焼や

きを食た

べる時とき

、日本にほん

の人ひと

は生なま

たまごをつけて食た

べるんですか。 池田いけだ

:私わたし

はつけて食た

べるのが好す

きですが、つけないで食た

べる人ひと

もいますよ。 マリマ:へえ、おもしろいですね。 1

Mary: Do Japanese people dip raw eggs when eating Sukiyaki?

Ikeda: I like dipping raw eggs but some people don ’t.

Mary: Really? Oh, It ’s very interesting. 会話かいわ

2.

司会しかい

:日本にほん

の町まち

を歩ある

いて、何なに

か気き

がついたことがありますか。

スミス:日本にほん

では自動販売機じどうはんばいき

でビールやお酒さけ

を買か

うことができるんですね。 司会しかい :そうですね。

スミス:私わたし

の国くに

では未成年者みせいねんしゃ

にはアルコール類るい

を売う

ってはいけないことになっていますから、アルコールの自動販売機じどうはんばいき

は置お

いていないんです。それで、子供こどもが自動販売機じどうはんばいき

でビールなんかを買っているのを見て、本当にびっくりしました。 Dialogue 2

Shikai: What do you notice when you walk on the streets in Japan?

Smith: In Japan, you can buy beer and alcoholic drink from the automatic vending machine.

Shikai: Yes, that ’s true.

Smith: In my country it is not allowed to sell

alcoholic drink to the teenagers, so there are no automatic vending machines to sell liquor. So when I see some children buy beer or something like that I am really surprised.

本文ほんぶん

着物きもの

について

日本にほん

のシンボルは何なん

でしょうか。皆みな

さんはまず思おも

い出だ

すのは富士山ふじさん

と和服わふく

でしょう。着物きもの

は日本にほん

の伝統的でんとうてき

な服ふく

で、今いま

も人気にんき

があります。着物きもの

について何なに

か知っていますか。

昔むかし、日本にほんは大人おとなも子供こどももみんな着物きものを着きて生活していました。しかし、着物きものを着き

るの

は難むずか

しいし、時間じかん

もかかって、大変たいへん

です。また歩ある

く時とき

も、仕事しごと

をする時とき

も、着物きもの

は不便ふべん

なので、みんな洋服ようふく

を着き

ます。それに日本人にほんじん

の生活せいかつ

も西洋化せいようか

したので、着物きもの

より洋服ようふく

のほうが生活せいかつ

に合あ

います。

今いま

では着物きもの

は成人式せいじんしき

、正月しょうがつ

など特別とくべつ

な機会きかい

だけに着き

るものになりました。

Text

About Kimono

What ’s the symbol of Japan? We may first think of Mount Fuji and kimono. Kimono is still popular as Japanese traditional clothes. What do you know about kimono?

Once upon a time, both adults and children in Japan wore kimonos. It takes times and efforts to put on kimono. It is trouble some. Besides, it is not convenient for people to wear kimonos while walking and working, so everyone wears western suits. In addition, because of the westernization of Japanese life style, compared with kimonos, the western suits are more suitable for life.

Nowadays kimonos are only worn on some special occasions such as Adult Ceremony, New Year ’s Day etc.

二 单词

■夜中(よなか)n. the middle of the night; midnight 彼女は毎晩夜中の2時3時まで起きている She stays up till the small hours every night. 夜中に火事があった。

A fire broke out in the middle of the night. ■ちっともadv. not a bit; not at all この番組はちっとも面白くない。 This program is not at all interesting. 疲れましたか。 Are you tired?

いいえ、ちっとも。 No, not a bit.

ちっとも知らなかった

I didn't know anything at all about it. ちっとも寒くない

I am not 「in the least [a bit] cold. この子はちっともじっとしていない This child can't keep still for a moment.

■眼鏡(めがね)n. glasses;a pair of spectacles; goggles

眼鏡を掛ける/外す

put on / take off one's glasses

眼鏡をかけている

wear glasses

眼鏡をかけた男

a man in glasses / spectacles

■掛ける(かける)vt. hang; put; lock; make a phone call; put; wear

カレンダーを壁に掛ける

hang a calendar on the wall

絵が壁に掛けてある

A picture is hanging on the wall.

なべを火に掛ける

put a pot on the fire

■生(なま)n. raw; uncooked; fresh; live

生のraw; uncooked; underdone; half done; fresh

生の牛肉

raw / uncooked beef

生のキャベツ

raw cabbage

魚を生で食べる

eat fish raw [raw fish]

この豚肉はまだ生だ

This pork is underdone / only half done.

生放送

a live broadcast

■付ける(つける)vt. attach; spread; apply; install

パンにバターを付ける

put / spread butter on bread/butter one's bread

おしろいを付ける

put face powder on/powder one's face

けがをした膝に薬を付けた

I applied some medicine to [put some medicine on] my injured knee.

■気がつく(きがつく)vi. notice

その間違いにすぐ気が付いた。

I immediately noticed the mistake.

■自動販売機(じどうはんばいき)n. vending machine; slot machine コーヒーの自動販売機

a coffee vending machine

■未成年者(みせいねんしゃ)n. minority; minor; infant

未成年である

be under age

未成年者の飲酒を禁ずる

prohibit minors from drinking (alcoholic beverages)

■アルコールn. alcohol

彼はアルコールは全然だめだ

He does not touch alcohol [alcoholic beverages].

■びっくりするvi. be surprised; be astonished; be startled; be amazed

その知らせにびっくりした。

I was surprised at the news.

びっくりするほど流暢にイタリア語をしゃべった

He spoke Italian with surprising [amazing] fluenc.

■着物(きもの)n. clothes; clothing; garment; dress; kimono(traditional Japanese costume)着物を着る

put on one's clothes; get dressed

着物を脱ぐ

take one's clothes off

りっぱな着物を着ている

be well-dressed

■シンボルn. symbol

「はと」は平和のシンボルである

The dove is a symbol of peace./The dove symbolizes peace.

■和服(わふく)n. kimono; Japanese dress

和服姿の女

a woman wearing a kimono

■伝統(でんとうてき)n. tradition(al); convention(al)

伝統に従う

follow a tradition

伝統を守る

maintain a tradition

伝統を重んじる人々

those who cherish tradition

伝統を破る

break a tradition

■かかるvi. (time) take; cost; hang; be locked

その実験は時間と金がかかる

The experiment takes time and money.

ここから駅までどのくらいかかりますか

How long does it take you to go from here to the station?

歩いて/ バスで10分です

It takes ten minutes on foot / by bus.

その仕事をするには大変手数がかかる

It takes a lot of trouble to do the work./The work takes a lot of trouble to do.

■合う(あう)vt. fit; suit; be suited; match; go well with

この服は私に合わない

This dress does not fit me./This dress does not suit me.

私の好みにぴったり合う

It suits my taste perfectly.

この靴はパーティーに合わない

These shoes aren't suitable for the party.

■成人式(せいじんしき)n. adult; grown-up

成人するgrow up; attain manhood / womanhood; become a man / woman

成人した息子

a grown-up son

これは成人向きの映画だ

This film is for adults .

■正月(しょうがつ)n. January; the New Year

正月元旦

New Year's Day

正月休みthe New Year holidays

■特別(とくべつ)a.n. adv. special; particular

特別にspecially; especially, particularly; exceptionally; unusually; extraordinarily

誕生日には何も特別なことはしません

I do nothing special on my birthday.

特別な注意を払う必要がある

This needs special attention.

あの人の声は特別大きい

His voice is exceptionally loud.

今年の冬は特別寒い

It is unusually cold this winter.

■機会(きかい)n. chance; opportunity

機会を得る

get an opportunity

こんな機会は一生に二度とないだろう

A chance like this comes but only once in a lifetime./There will never be another opportunity like this./It's now or never.

■なんかp. (Used to give examples.) such as; and the like

お金なんか要りません

I want no money./Who wants money?

君なんかに分かるものか

You wouldn't understand.

寂しくなんかない

Why should I feel lonesome?

野球なんかするぐらいなら本を読みたい

I would rather read a book than do anything (dumb) like playing baseball.

ワインかなんかないの

Haven't you got any wine or something?

■~出すOccurs as the second element of compound verbs. Added to the continuative base of

a verbl.

▲[with a transitive verb] take out; put out; bring out

押し出す push out 取り出す take out 引き出す pull out 持ち出す carry out 追い出す drive away 放り出す throw out 締め出す shut out

▲ [with a intransitive verb] go out; come out 逃げ出す run away 抜け出す sneak out 這い出す crawl out 飛び出す jump out

▲ [with a transitive or intransitive verb] start; begin 読み出す start to read 歌い出す start singing 歩き出す start walking 降り出す begin to rain[snow] 泣き出す burst out crying

■し p. and (also) (Used for emphatic listing) あの店の料理はおいしいし、雰囲気もいい。

The food in that restaurant is good, and also there is a pleasant atmosphere. 山本さんは優しいし、親切だ。 Mr. Yamamoto is gentle, and kind, too.

今日は日曜日だし、天気もいいし、どこかへ行きましょう。

Today is Sunday, and what ’s more is weather is also fine, so let ’s go somewhere. ■~化 suf. –ization (A change into the stated conditon.) 映画化 making into a movie 合理化 rationalization 自由化 liberalization 三 语法 语法一

N1が

V N2

V :常体形じょうたいけい

V: plain form

【解说】

1.「N1がV 」は、N2を修飾しゅうしょく

する。

「N1がV」modifies N2.

◎これはあしたの授業で使う本です。

This is the book which we will use for tomorrow's class.

这是我明天上课要用的书。

◎A: 田中さんはどの人ですか。

Which person is Tanaka-san?

哪位是田中。

B: 田中さんはあそこに座っている女の人です。

Tanaka-san is the woman who is sitting over there.

坐在那边的那个女人是田中。

◎あれはわたしが通った高校です。

That is the senior high school that I attended.

那是我上过的高中。

◎これはわたしがかいた絵です。

This is the picture I drew.

这是我画的画。

◎A: この作文を書いた人はだれですか。名前がありません。

Who wrote this essay? There's no name on it.

这是谁写的作文啊,没写名字。

B: すみません、わたしです。

I'm sorry. I wrote it.

不好意思,是我的。

◎母が作る料理はとてもおいしいです。

The dishes made by my mother are very delicious.

母亲做的饭很好吃。

◎きのう見たドラマはおもしろかったです。

The drama I watched yesterday was interesting.

昨天看的电视剧很好看。

◎きのう図書館で借りた本は、とてもおもしろいです。

The book I borrowed at the library yesterday is very interesting.

昨天在图书馆借的书很有意思。

◎A: 田中さんが住んでいる町はどんな町ですか。

What is the town where Tanaka-san lives like?

你住的城市怎么样?

B: にぎやかな町です。

It's a lively town.

是个很繁华的城市。

◎A: ○×△美術館へ行ったことがない人は、手を上げてください。

Please raise your hands if you haven't been to ○×△museum.

没去过○×△美术馆的人请举手。

B:(手を上げて)はい。

Me!

我没去过。

◎わたしは、ビートルズが作った曲がすきです。

I like songs made by the Beatles.

我喜欢贝多芬作的曲。

◎A: すみませんが、そこにある本を取ってください。Excuse me. Could you pass me the book there?

麻烦一下,把那本书给我那过来。

B: はい、どうぞ。

Here you are.

好的。

◎答えを書いた紙を出してください。

Please hand in the paper that you wrote the answer on.

请把答题纸交上来。

◎先週海へ行った日は暑かったです。

The day we went to the beach last week was hot.

上周去海边那天很热。

◎先月卒業パーティーをしたレストランは、ここです。

The restaurant where we had the graduation party last month is here. 这是上个月举行过毕业毕业晚会的那家饭店。

2.N1は、「が」をとる。

N1 takes 「が」.

◎あれはわたしが通った高校です。

That is the senior high school that I attended.

这是我上过的高中。

◎これはわたしがかいた絵です。

This is the picture I drew.

这是我画的画。

◎母が作る料理はとてもおいしいです。

The dishes made by my mother are very delicious.

母亲做的饭很好吃。

◎A: 田中さんが住んでいる町はどんな町ですか。

What is the town where Tanaka-san lives like?

你住的城市怎么样?

B: にぎやかな町です。

It's a lively town.

是个很繁华的城市。

◎わたしは、ビートルズが作った曲がすきです。

I like songs made by the Beatles.

我喜欢贝多芬的作曲。

3.「V+N」は、名詞として文の構成要素になる。

「V+N」becomes a component of a sentence as a noun.

◎これはあしたの授業で使う本です。

This is the book which we will use for tomorrow's class.

这是我明天上课要用的书。

◎A: 田中さんはどの人ですか。

Which person is Tanaka-san?

哪位是田中。

B: 田中さんはあそこに座っている女の人です。

Tanaka-san is the woman who is sitting over there.

坐在那边的那个女人是田中。

◎あれはわたしが通った高校です。

That is the senior high school that I attended.

那是我上过的高中。

◎これはわたしがかいた絵です。

This is the picture I drew.

这是我画的画。

◎A: この作文を書いた人はだれですか。名前がありません。Who wrote this essay? There's no name on it.

这是谁写的作文啊,没写名字。

B: すみません、わたしです。

I'm sorry. I wrote it.

不好意思,是我的。

◎母が作る料理はとてもおいしいです。

The dishes made by my mother are very delicious.

母亲做的饭很好吃。

◎きのう見たドラマはおもしろかったです。

The drama I watched yesterday was interesting.

昨天看的电视剧很好看。

◎きのう図書館で借りた本は、とてもおもしろいです。

The book I borrowed at the library yesterday is very interesting.

昨天在图书馆借的书很有意思。

◎A: 田中さんが住んでいる町はどんな町ですか。

What is the town where Tanaka-san lives like?

你住的城市怎么样?

B: にぎやかな町です。

It's a lively town.

是个很繁华的城市。

◎A: ○×△美術館へ行ったことがない人は、手を上げてください。

Please raise your hands if you haven't been to ○×△museum.

没去过○×△美术馆的人请举手。

B:(手を上げて)はい。

Me!

我没去过。

◎わたしは、ビートルズが作った曲がすきです。

I like songs made by the Beatles.

我喜欢贝多芬作的曲。

◎A: すみませんが、そこにある本を取ってください。

Excuse me. Could you pass me the book there?

麻烦一下,把那本书给我那过来。

B: はい、どうぞ。

Here you are.

好的。

◎答えを書いた紙を出してください。

Please hand in the paper that you wrote the answer on.

请把答题纸交上来。

◎先週海へ行った日は暑かったです。

The day we went to the beach last week was hot.

上周去海边那天很热。

◎先月卒業パーティーをしたレストランは、ここです。

The restaurant where we had the graduation party last month is here.

这是上个月举行过毕业毕业晚会的那家饭店。

●「N1がV」は、連体修飾節。

「N1がV」is a noun modifying clause.

● N1は、「が」の代わりに「の」が使われることがある。ただし、理解があいまいになるような場合には、「の」を使わない。

N1 sometimes takes 「の」instead of「が」. However, if the sentence is ambiguous, 「の」should not be used.

◎きのうわたしが行った店

きのうわたしの行った店

the shop which I went to yesterday

昨天去过的店。

◎お父さんが病院に勤めている山本さん(病院に勤めているのはお父さん) Yamamoto-san, whose father is working for a hospital. (His/her father is working for a hospital is) 他父亲是在医院工作的山本。

◎お父さんの病院に勤めている山本さん(病院に勤めているのは山本さん) Yamamoto-san, who is working for his/her father's hospital. (Yamamoto-san is working for a hospital) 在父亲医院工作的山本。

● 連体修飾節では、対比の「は」は使うことができる。

In a noun-modifying clause, 「は」 which is used for comparison can be used. ◎コーヒーは飲んで、紅茶は飲まない人 A person who drinks coffee, but does not drink tea. 喝咖啡不喝红茶的人。

連体修飾節のV は、文全体の時制に影響を受けない。

The V in a noun-modifying clause is not influenced by the tense of the whole sentence.

● 連体修飾節では、結果の継続の「V ている」と完了の「V た」は、置き換わることができる。

In a noun-modifying clause, 「V ている」(continuing state of the result of an action) and 「V た」(completion) can be used interchangeably. ◎赤いセーターを着ている先生 赤いセーターを着た先生

The teacher who is wearing a red jumper. 穿红色毛衣的老师。 语法二

V1ないで

V2ます

V1ないで: V ないform +で V1ないで: V ない形けい

+で

【解 説】

1.「V ないで」は、「行い

かない + で → 行い

かないで」のように動詞どうし

の「V ない形けい

」に「で」をつけた形かたち

。 「V1ないで」は、動作どうさ

V1が行おこな

われずに、代か

わりにV2が行おこな

われることを表あらわ

す。 「V ないで」 can be made by adding 「で」 to 「V ないform 」 as in 「行い

かない+で → 行い

かないで」. V1ないで」 indicates that the action V1 is not taken but V2 is taken instead.

◎田中たなか

さんは学校がっこう

へ行い

かないで、うちにいました。

Tanaka-san didn't go to school and stayed at home. 田中没去学校,在家里呢。

◎きょうは電車でんしゃ

に乗の

らないで、バスで行い

きましょう。

Let's take the bus instead of the train today. 今天不坐火车了,坐汽车去吧。

2. 「V1ないで」は、V2の動作どうさ

が行おこな

われるときの状態じょうたい

を表あらわ

す。 「V1ないで」 indicates the condition when the action V2 is taken.

◎お弁当べんとう

を持も

たないで学校がっこう

へ行いきました。

I went to school without taking bringing my lunchbox. 没带便当去学校了。

◎本ほん

を見み

ないで答こた

えてください。

Please answer without looking at the book.

回答时请不要看书。 语法三 V の V: plain form 【解说】

1.「の」はV を名詞化めいしか

する。「V の」は、名詞めいし

と同おな

じように文ぶん

の構成要素こうせいようそ

となる。 「の」 nominalizes V . Just like a noun, 「V の」 becomes a component of a sentence. ◎船の中から、魚が泳いでいるのが見えます。 I can see the fish swimming from inside the boat. 在船里能看到雨在游泳。

◎田中さんが、お風呂で歌っているのが聞こえます。 I can hear Tanaka-san is singing in the bath. 能听到田中在浴室里唱歌。

◎コンピュータで自分の将来を占うことができるのを知っていますか。 Do you know that we can forecast our own future using the computer? 你知道吗?能在电脑里占卜自己的未来。 ◎朝からずっと、手紙が来るのを待っています。 I've been waiting for a letter to come since this morning. 一大早就等着来信。

◎旅行の計画を立てるのは楽しいです。 It is fun to plan a trip.

做旅行计划是很开心的事情。 ◎A: 料理は得意ですか。 Are you good at cooking? 你擅长烹饪吗?

B: いいえ、あまり得意ではありません。でも、食べるのは好きです。 No, not really. But, I like eating. 不是很擅长,但很喜欢吃。

2.「V のはX です」で、X を強調きょうちょうして言いいたいときに使つか

うことがある。 「V のはX です」 may be used for emphasising on X. ◎わたしが将来なりたいのは、弁護士です。 What I want to be in the future is a lawyer. 我的理想是将来成为一名护士。

◎毎月おこづかいを貯金しているのは、新しいスケートボードを買いたいからです。 The reason why I save my allowance every month is that I want to buy a new skateboard.

每个月把零花钱存起来是为了买个溜冰板。

● S の名詞化めいしか

には、「V の」と「V こと」がある。相互そうご

に置お

き換か

えることができるものも多おお

いが、そうでないものもある。置お

き換か

えられないものは以下いか

の通とお

りである。

The nominalization of S takes the forms 「V の」 and 「V こと」. Although they could be used interchangeably in several instances, there are times when this is not possible. Those that cannot be used interchangeably are as follows:

S +の

S +こと

後うし

ろにくる動詞どうし

Following verbs

○ ×

Verbs that express sense: 見み

える(can see)、聞き

こえる(can hear)、におう(to smell)、感かん

じる(to feel)、聞き

く(to hear)、見み

る(to see) etc

○ ×

Verbs that express approach towards the normative of a the noun clause: 手伝てつだ

う(help)、じゃまする(to disturb)、待ま

つ(to wait) etc

○ ×

止と

める(to stop)、やめる(to quit) etc

○ × Sentence structure that express emphasis

× ○

話はな

す(to speak)、伝つた

える(to convey)、決き

める(to decide)、考かんが

える(to think)、思おも

う(to think)、約束やくそく

する(to promise)、祈いの

る(to pray) etc

例れい

試験しけん

に受う

かったことを先生せんせい

に伝つた

えました。 Ex. I told sensei that I had passed the exam. ×

だ、です、である

例れい

わたしの趣味しゅみ

は、星ほし

を見み

ることです。 Ex. My hobby is stargazing.

语法四 N

について

【解 説】

1 . N に関係かんけい

するいろいろなことを対象たいしょう

にしたいときに使つか

う。 ◎お正月しょうがつ

の習慣しゅうかん

について教おし

えてくださいませんか。

◎大学だいがくでは日本文学にほんぶんがくだけでなく、日本にほんの社会しゃかいについても勉強べんきょう

したいです。 ◎給料きゅうりょう

や交通費こうつうひ

については面接めんせつ

の時とき

に相談そうだん

しましょう。 ◎お子こ

さんの将来しょうらい

についてどんなことを期待きたい

していますか。 ◎○○さんはコンピュータについて詳くわ

しそうですね。 ◎日本料理にほんりょうり

について興味きょうみ

があります。

◎なかなか禁煙きんえん

できない人ひと

に、たばこと健康けんこう

についてのレポれ

ートと

を書か

かせた。 ◎来週らいしゅう

の試験しけん

についての質問しつもん

は、授業じゅぎょう

のあとにしてください。

◎先日せんじつ

の報告書ほうこくしょ

の内容ないよう

につき、お伺うかが

いしたいことがいくつかございます。

2.「N につき」で、事情じじょう

の説明せつめい

や理由りゆう

を改あらた

まった言い

い方かた

で伝つた

える。掲示けいじ

、手紙てがみ

などでよく使つか

う。

◎(エレベーターのそばにはってある掲示けいじ

) エレベーター工事中こうじちゅう

につき、階段かいだん

をご利用りようください。 ◎病院びょういん

の玄関げんかん

の前まえ

の立た

て札ふだ

病院びょういん出入口でいりぐち

につき、長時間ちょうじかんの駐車ちゅうしゃはご遠慮えんりょ

ください。

语法五

~も~も~ both …and; either …or; neither …nor 大阪おおさか

も名古屋な

も大おお

きな都市と

です。 Both Osaka and Nagoya air big cities. 彼かれはスキーもスケートもできます。 He can both ski and skate.

あの人ひと

とは会あ

いたくも話はな

したくもない。 I do not want to either see him or talk to him.

私わたし

は暇ひまもお金かね

もありません。

I have neither time nor money.

教学中应该处理好的几个关系

教学中应该处理好的几个关系 摘要:教师是教育教学的实施者,是课堂的主导,教师应该扎实练好基本功,在具体教学过程中应该处理好多种关系。 关键词:教学;关系 一位外国哲人说过,教师是太阳底下最光辉的职业。现在,教师也不再像过去人们所描述的那样寒酸,教师的政治地位也不再像过去那样低下,当一名人民教师已经成为许多人所羡慕的职业。作为一名合格的教师,应该努力提高自身素质,扎实练好自己的基本功,教育教学中要处理好以下几种关系: 一、心中有“本”与“本本主义” 我们所说的“本”应该包含两个意思:第一个意思是课程教学大纲,我们把教学大纲看成“本”就是显示它的重要性,尽管课程教学大纲在大学、尤其是在高职高专类大学,不像中小学那样全国统一,但是制定课程教学大纲还是非常讲究的,讲求科学、实用、简明、突出重点、突破难点等原则,我们的教学就应该按照课程教学大纲的要求进行。有的的人说只要心中有“本”就会受到束缚,教师在课堂上就得不到充分发挥,我们以为教师的教学都是带着任务的,为了完成这个任务而采取一些方法是必要的,也是必然的,更是必须的,当然这方法的选取有教师个人的自由性;另外,教师在课堂上的发挥应是有限度的,不能像一些“自由主义者”那样瞒天过海,应该在规定时间内完成教学任务,否则,一味给学生讲一些故事、笑话以及与本课程无关的东西,虽有时也能引起部分学生的共鸣,课堂气氛看起来热闹,但我们认为跑偏的课堂决不是成功的课堂。 第二个意思是教材,我们所选取的教材都是一些著名教授编写的,多是高等教育出版社出版的国家教育部认可的高校优秀教材,是经过实践检验适应当前大学教学的好教材,我们教师备课一定要钻研教材、吃透教材、把握教材,理清教材的脉络,教学中也应该充分利用教材。有的人说教材永远都是过时的,这对某些学科也许有一定道理——教师因此必须及时补充新信息、吸收一些新的研究成果——但是这种说法也未免太绝对,我们认为有的东西是永远不会过时的;还有人说教材无用、不使用教材的教师才是最好的教师,甚至说不看教材的学生才是好学生,这也太片面、太极端,自古至今人们的学习都是借助教材的,学习往往与读书相联系,甚至用读书来代替学习,这也说明教材本身是有其生命力的,这一点我们也不能否认。所以,理解、把握和处理教材是教师的一项基本功。 当然,在把握好教材之后,应该根据自己的能力与特点、教学对象的实际情况等做出相应的处理,运用什么样的教学方法、教学手段等去实施教学,既不能生搬硬套别人的方法和技巧,也不能

新版中日交流标准日本语初级上二十

第4单元小李的公司生活一② 172 ?乙? *道查 s ^-r <行。T , *橋 查 0 ±V?*3 L 包 U ?李右九《毎朝 7時1 二 人 ? iotzUt 来年 2. g [相继发生①] 表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词T 形+动词”的形式来 表示。 ? 9^0亍V 《一卜久^o T , 餐i L S L f c 。(昨天去商场买东西r 。) 1?龙 坊足 ?家久帰o T ,宿題查(回家.〈然后〉做作业。) t i' a 九 O' u 犬 jj >龙 ?図書館八行o T 本$借U T ,家久帰0圭言。(去图书馆借书,〈然后〉回家J 3. _T #e > _ [相继发生②] 表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,也可以使用“动词T 形+ #?> +动词”的 表达形式。其语义和"动词丁形+动词”基本相同,但不能在一个句子中反复使用两 次以上。 ? 才查?圭才。(小李毎晚听了收音机后睡觉。) X>i U 九 ft T ?昼二'飯查食人T #e >出寸S T 。(吃了午饭后出门。) 。?龙 负龙 a iz ?A . r* 彳九i 丄i ?象、帰—度日本語勉強查I ■圭守。 (回家后,再学一遍日语。) 4. ?乙乙匕_所上名香^T (请在这里填写住址和姓名J ? M ^i -e l o r <;f $t 、。(请用航空方式寄这件包裹。) 5. |名[场所]|查|动| [经过][离开] 经过的场所用助词“查”表示,常用的动词有“M 19 S f ,’“*i ?9圭守,,“*:^^*言”等。此 外,“!”与动词“由圭玄” “翠讓。圭守”等搭配使用时,表示离开的场所。 大Si 夂 ifc ? 八駅前查通D S T 。 (这趟公共汽车经过车站一带。) iox (顺这条路一直走,再过那座桥。) % ^ (1^1% (小李每天早晨7点离开家。) 大 学查卒業L 圭守。 (我明年大学毕业。〉

正确处理三种关系

正确处理三种关系 张永刚 一、正确处理正副书记之间的关系 正副书记之间的团结是贯彻民主集中制的基本保证。哪个单位正副书记之间团结好,哪个单位党组织战斗力就强,部队建设形势就好,民主集中制就能很好地贯彻落实;反之,正副书记“各吹各的号,各弹各的调”,不能很好地配合,贯彻民主集中制就无从谈起。因此,正确处理好正副书记之间的关系,是贯彻民主集中制的首要环节。从解决这方面问题的实践来看,主要是引导党委正副书记做到“三个明确”和“三个互相”。一是明确正副书记是搭挡的合作,不是对手的竞争,思想上要互相信任不猜疑。正副书记是一个单位的军政主官,但如果不能正确理解党委集中领导下的首长分工负责制,缺乏全局观念,或是把自己分管的工作看得过重,不注重与别人分管的工作衔接和配合,就会使搭挡的合作成为对手的竞争。久而久之,就会因工作上的一些矛盾,逐渐转化为相互之间思想感情上的分歧,出现不团结现象。所以,处理好正副书记之间的关系,首先必须从思想上相互信任和相互谅解,不乱猜疑。二是明确正副书记是工作上的分工,不是权力上的分配,工作中要互相支持不拆台。有的正副书记之所以闹不团结,往往是把自己分管的工作看成是个人的“特权”,在自己的“自留地”里抛开党委集体领导,大权独揽,把“分工”看成是“分权”。这就背离了党的民主集中制,也是党的纪律所不允许的。为此,正副书记要从党委建设的大局出发,工作上勇挑重担,自觉配合,特别是对一些棘手问题更要积极负责,互不推诿。在行使权力上不争高低,不争“谁说了算”,不争“拍板权”,不树立个人的权威;在执行党委决议中不搞随意性,不以行政首长的身分擅自改变党委的决议;在党内不搞“家长制”,自觉摆正个人与集体的位置,充分发扬民主。三是明确正副书记在党内是平等的关系,是一个战壕里的战友,不是两股道上的“马车”,感情上要互相沟通不冷淡。正副书记既有工作关系,又有感情关系。彼此之间感情深了,大事好商量,小事能善断;感情隔膜了,小事能闹大,大事能闹炸,自然民主集中制就贯彻不好。因此,正副书记要注重在工作中培养感情,多沟通、多交流,珍惜共事的友谊。达到“在位是战友,离开是朋友,共事时间有限,友谊地久天长”的境地,从而创造和优化贯彻民主集中制的良好环境。 二、正确处理民主与集中的关系 党内民主与集中是相互依存、相互制约和相辅相成的。民主与集中具有内在的一致性,正确认识和处理民主与集中的关系,是贯彻执

新版中日交流标准日本语初级下第27课教案 子供の时、大きな地震がありました

第27課子供の時、大きな地震がありました 这一课我们将学习三个语法内容:第一个是表示时间的状语成分;第二个是表示两个 动作同时进行的“ながら”的用法;第三个是表达确认叮问语气的“でしょう”的用法。 另外在本课中还要学习动词て形+います的形式,表达反复的、习惯性的用法。以及助 词で表原因的用法。 下面我们来学习应用课文。P29 第一段课文出现了表示时间,表示确认的语气,表示两个动作同时进行的三个语法现象。 第二段课文出现了表示时间的用法。 第三段课文除了出现表示时间,两个动作同时进行的用法之外,还出现了一个动词的て形+います表示习惯、反复性动作的用法。 下面我们来学习表示时间的用法: 時 名詞+時*休みの時、わたしも公園でジョギングをしています。 /休息的时候,我也去公园跑跑步。 動詞+時*公園に入る時、入園料を払いましたが、どの公園も有料ですか。 /进公园的时候我买了门票,每个公园都收费吗? *今朝、公園を散歩している時、大勢の人が集まっているのを見ました。 /今天早晨在公园散步的时候,我看到很多人聚集在一起。 一类形容词+時*そういえば、小さい時、よく祖母と一緒に公園へ行きました。 /说起来,我小时候,常常和祖母去公园。 *朝や夕方の涼しい時にスポーツをするのは気持ちがいいですよね。 /早晨傍晚凉爽的时候,运动运动挺舒服的。 小句(简体形)+時的“時”是名词,因此要按照各种谓语小句修饰名词的用法。 時 下面学习表示确认语气“でしょう”的用法。在第26课中学习了“でしょう”的其他两 ?。在26课中学过的“でしょう”的用法和本课中所学的“でしょう”表确认的用法在句子形式上是相同的,如何区别“小句(简体形)でしょう”这两种用法的不同呢? 表示确认的“小句(简体形)でしょう”的结构有两种用法:一个是当对方比自己更 熟悉该事情时,表达的是确认的语气,句子含有说话人请听话者告诉自己某种信息的语感, 一般读升调。在口语中经常发生短音でしょう↗ 第二个是用在对方和自己意见不同,或者不知道对方知道还是不知道的时候,表达的是叮问的语气,这时读降调。表示叮问语气“でしょう”的用法和表示推断语气“でしょう”的用法很接近。 *ああ、お年寄りが多かったでしょう?/啊,老年人一定很多吧。 *朝の運動ですよ。社交ダンスをしている人たちもいたでしょう? /是早晨的运动,一定有跳舞的人吧。 上面两例句都是表示确认的用法,请听话人告诉自己某种信息。 注意终助词“ね”也表示确认的语气。这两种句形的区别

新版标准日本语初级语法上册(21-24)课

新版标准日本语初级语法上册21~24课 第21课 **************************** 1、动词的“た形” “た形”的变换方式是把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。※ 2、动(た形)ことがあります ▲わたしはすき焼きを食べたことがあります。(我吃过日式牛肉火锅) ▲北京へ行ったことがありますか。(你去过北京吗) --いいえ,一度も行ったことがありません。(没有,一次也没有去过。) --いいえ,ありません。(不,没有。) 表示过去的经历。大致相当于汉语的“(曾经)~过”。通常用于至少半年前发生的事情,而在叙述“昨天”等离现在很近的以前的经历时,不能使用本句型。本句型既可用于叙述经历的时间、次数,也可只用于谈及某种经历。其否定形式时“动词た形+ことがありません”。强调完全没有某种经历时,有时候可以加“一度も”。疑问的表达形式是“动词た形+ことがありますか”。疑问句一般只问有无某种经历。回答时,可以重复问句中的部分词语,也可以只说“はい,あります”“いいえ,ありません”。而不能说“はい,ことがあります”“いいえ,ことがありません”。 3、动(た形)後あとで,~ ▲会社が終わった後で,飲みに行きます。(公司下班后去喝酒) ▲映画を見た後で,食事をしました。(看完电影后吃了饭) 表示一个动作在另一个动作之后发生时,使用这个句型。 ▲仕事の後で,映画を見ます。(工作之后看电影) 这个句型也可以以“名词+の+後で”的形式使用。“~前まえ”的后面必须是“に”,而“~後あと”的后面必须是“で”。“~前に”前面的动词形式必须是“基本形”,而“~後あとで”前面的动词形式必须是“た形”。 4、动(た形)ほうがいいです ▲もっと野菜を食べたほがいいですよ。(还是多吃点蔬菜好啊) ▲そんなに慌てないほうがいいですよ。(别那么慌张啊) ▲ホテルを予約したほうがいいですか。(饭店还是先预约为好啊) 本句型用于在两种事物中进行选择时。否定表达形式为“ない+ほうがいいです”。当建议对方做思想的动作、行为时,句尾多加“よ”。5、动ましょうか[提议] ▲何か食べましょうか。(吃点什么吗) 用于提议对方和自己一起做某事或向对方提议自己为对方做某事。“~ませんか” “~ましょう”只表示提议对方和自己一起做某事,而“~ましょうか”则另外还有向对方确认自己的提议是否可行的意思。翻译时一般在其后加“好吗?”之类使语气轻柔的词语。 ▲荷物を持ちましょうか。(我来帮你拿行李吧?) --はい,お願いします。(好的,拜托你了。) ▲窓を閉めましょか。(关上窗子好吗?) --いいえ,閉めないでください。(不,请别关。)

青年学生阅读要处理好三种关系阅读附答案

青年学生阅读要处理好三种关系 ①当前,“让阅读成为一种生活方式”逐渐成为人们的共识。但是,毕竟时间有限,对于广大青年学生来说,“读什么”“如何读”则是亟须解答的问题。笔者认为,青年学生读书要处理三种关系。 ②就读书内容来说,要处理好本末关系。所谓“本”就是关切到修身立德,有助于我们走向善道、树立核心价值观的好书。所谓“末”,就是与核心价值观关系不大,非主流文化的著作。 ③一个时代有一个时代的主题和核心价值观。我们的时代主题就是为实现中华民族伟大复兴的中国梦而奋斗,核心价值观就是社会主义核心价值观。社会主义核心价值观与古代优秀文化“一以贯之”,培育社会主义核心价值观必须根植于中华优秀传统文化的深厚沃土。广大青年要在阅读中华优秀传统文化经典著作上下功夫,把古代优秀的思想积淀、文化传统内化为我们修身的基础,转化为忠孝仁义之行。这样,就为培育社会主义核心价值观确立了文化根基。 ④诸多反映时代主题的优秀作品,也要成为青年学生的朋友。根据著名作家路遥的长篇小说《平凡的世界》改编的同名电视剧播出后,在社会上引发了人们重温时代优秀经典的热情。《平凡的世界》彰显的伟大精神正是自强不息、坚忍不拔的中国精神!厚道、友善、诚信、刚毅的美德不正是我们时代所应该大力弘扬的吗? ⑤就读书次第上说,要处理好先后关系。读书既可以明志,又可以丰富自己的学识。以《诗经》为例,既可以学到“迩之事父、远之事君”的道理,又“多识于鸟兽草木之名”。阅读可以使我们获得道德与学识的双重提高。《论语·学而》篇的“行有余力,则以学文”,意思是指学有先后,先学孝悌谨信仁爱之事,再去学习六艺之文。即先修德,再去学习知识与技能,“尊德性而道问学”。所以,青年学生读书,应该先读修德之书,再读拓展专业技能之书。否则,才高八斗,德基不厚,何以成为“人才”! ⑥就读书用力上说,要处理好厚薄关系。《中庸》说“致广大而尽精微”。“尽精微”与“致广大”就是“厚”与“薄”的关系。我们读书既要“致广大”,又要“尽精微”。哪些书需要致广大,哪些书需要尽精微,则须加以区分。需要常读、研读、深读的著作,就是需“尽精微”的著作。这种书需要反复品味,涵泳其中,学思结合,越读越厚,最后熟知于己。千百年来的经典著作,原文不长,但注释很多,书越读越厚。我们读这些著作,就要尽其精微,发起精髓。否则,其书之精,其理之微,只依靠泛泛阅读是难以体察的。有些书则须要博览、快速、略读,开拓视野、扩大知识面。 ⑦在电子化阅读时代,电子书、微博、微信等多种电子阅读方式迅速来袭,大有取代传统阅读之势,但电子阅读作为“致广大”则可,作为“尽精微”的阅读方式则不可。因为电子阅读方式使得我们无法迅速反复翻阅前后文内容,更无法及时写下我们的批注,无法深入研读。电子书的优势在于其自身强大的查询与检索功能,但用电子书研读经典,久而久之,就如同过眼云烟,无法积淀出醇厚的思想。在新兴媒体阅读时代,传统阅读方式不可丢弃,更不可为了“致广大”,求新奇,而忽略“尽精微”的传统阅读。 (选自2015年11月5日《中国科学报》有删改) 1.读完这篇文章,你对青年学生阅读“读什么”“如何读”的认识是 2.阅读第⑤自然段,说说作者如何论述读书的先后关系的。 3.阅读⑥⑦自然段,以一部文学名著为例,说说你是怎样做到“尽精微”的。 1.答案示例:要多读、先读修德之书,少读、后读非主流文化的书;精读与略读相结合。 2.答案示例:首先以《诗经》为例阐述读书的双重作用;接着引用《论语》中的话论证

新版标准日本语初级上21课

第21课 わたしはすき焼きを食べたことがあります ことば(言葉)〔名〕 ①语言,言词★言葉数の少ない人(沉默寡言的人) ②说法,措词★言葉で言い表せない(用语言表达不出来) メールアドレス〔名〕邮件地址 ★ミールアドレスを教えてください。(请告诉我你的邮件地址) れんきゅう(連休)〔名〕连休 ★連休を利用して海外旅行に行きたい。(想利用连休去海外旅行。) ゴールデンウィーク〔名〕黄金周 ★ゴールデンウィークの期間に切符を買いにくい。(黄金周期间票不好买。) おわり(終わり)〔名〕结束 ★初めから終わりまで(从头到尾,自始至终) きゅうけいじかん(休憩時間)〔名〕休息时间 ★休憩時間はいつも何をしますか。(休息时间总是干什么呢?) きょうげき(京劇)〔名〕京剧 ★京劇は中国の伝統的な文芸だ。(京剧是中国的传统文艺。) きっぷ(切符)〔名〕票(券) ★東京までの切符を1枚ください。(请给我一张到东京去的票。) からだ(体)〔名〕 ①身体,身子★体の調子が悪い(身体不舒服) ②身材★体のほっそりした女(身材苗条的女人) ③体质★肉食は私の体に合わない(肉食不适合我的体质) ④健康,体力★体が続(つづ)かない(体力支持不住) じしん(地震)〔名〕地震 ★今朝かなりの地震があった。(今天早上发生了相当了厉害的地震。) どろぼう(泥棒)〔名〕小偷,盗贼 ★夕べ隣の家に泥棒が入った。(昨夜邻家进了小偷。) ちゅうしゃじょう(駐車場)〔名〕停车场 ★この辺りには駐車場がない。(这一带没有停车场。) わたします(渡します)〔他动1〕 ①渡,送过河★船で人を渡す(用船渡人) ②架,搭★川に橋を渡す(在河上架桥) ③交,交给,付★この手紙を彼に渡してください。(请把这封信交给他。) おくれます(遅れます)〔自动2〕 ①晚,耽误★約束の時間に1時間遅れた。(比约定的时间晚了一个小时。) ②没赶上,迟到★学校に遅れた(上课迟到了) ④(表)慢★僕の時計は5分遅れている。(我的表慢了五分钟。) かんがえます(考えます)〔他动2〕

基层管理中应注意处理好的几个关系

企业要提升管理水平、提高经济效益、增强竞争 能力, 基层管理是关键。而要做好企业基层管理这篇“文章”, 笔者认为, 当前应注意妥善处理好几个关系。“刚性”与“柔性”的关系 “刚性管理”在提高生产效率、促进企业管理由经 验管理向科学管理的转变方面做出了卓著的贡献。但 由于“刚性管理”过分强调“以规章制度为本”, 容易造成管理上组织僵化、制度机械化和实施时缺乏人性化。随着知识经济的迅速发展, 企业基层整体职工队伍素 质不断提高, 有高层次需要的职工越来越多, 对相应的管理体制也提出了新要求。特别是在企业改革不断深 入的现阶段, 各种矛盾关系错综复杂,“刚性管理”虽然在一定的程度上强力推进了各项改革实施到位, 但由 于其过分依靠组织制度和职责权力, 其结果使企业管 理“刚性”有余而“柔性”不足, 容易造成职工产生抵触情绪甚至一些非理性行为, 长而久之, 势必挫伤职工的积极性和创造性。如当前企业在人才使用、激励机制、薪酬分配等职能管理运用上过于僵硬, 还有根深蒂固 的“多干不多酬、好坏一个样”等问题, 根本原因就在于我们一成不变地推行“刚性管理”, 缺乏与时俱进精神, 严重抑制了职工主动性的发挥。同时, 由于一些规章制度的不尽完善、改革措施的不尽合理以及责权利不可 能完全对等, 都难免会出现矛盾和冲突。这就需要注入更为灵活的“柔性管理”这一“润滑剂”, 推行企业文化建设、人本管理等, 通过尊重人、关怀人、理解人和信任人, 从内心深处来激发每个职工的巨大潜力和创造精神, 使他们能真正成为企业创造财富、做强做大的力量源泉。 目前, 建设和谐社会、和谐企业是全民共识。在人 类从工业时代迈入知识经济时代的今天, 作为强调“以人为本”为理念的“柔性管理”, 正顺应了人性发展、尊重人格和理解人心的“人性化管理”发展趋势, 它更为适合中国人的思想观念和文化背景。 当然, 在推崇“柔性管理”的同时, 我们并不是要削 弱或放弃“刚性管理”这一管理基础, 而是要以新的思维方式把“刚性管理”与“柔性管理”有机结合起来, 做到软中有硬, 硬中有软,“刚”“柔”并济, 为企业创造一个和谐融洽、高效管理的环境, 这才是企业管理所追求的最高境界。 “精细”与“粗放”的关系 当今成功的世界知名企业, 都把“精细化”管理作 为打造“百年老店”基业的致胜法宝。从“丰田”到“海尔”等成功企业, 无不折射出“精细化管理”的卓越之处。精细化管理强调管理工作做细、做精, 将管理工作

当你负债累累时,处理好与这三种人的关系,你将走出沉重

当你负债累累时,处理好与这3种人的关系,你将走出沉重 一个人在生活中,难免会有负债累累的时候,这个时候,每天心情都是沉重的,看天的颜色也是凝重的,即使晚上睡觉,也会被穷醒,这种滋味真是难受啊。 债主天天打电话催债,身边的亲朋好友也会看不起你,你的心情糟透了,有时真想逃离这个世界,可是自己身负重债,逃到哪儿都逃不掉这债务的压力,即使你走到了一个新的地方,你的爱人孩子也会受到连累,所以只能干着急。 那么一个人在背负重债的时候,是不是就一点希望也没有呢?其实,不是你没有希望,而是你的心沉浸在这巨大的压力中,不能自拔,你也就没有动力去赚钱,导致这种生不如死的感觉。一个人在负债累累时,只要处理好与这三种人的关系,那么,你就可以减轻心理负担,轻装上阵,从而更好的状态去赚钱,还掉债务。 那么,是哪三种人呢? 第一,处理好与债主的关系 有人说,欠债的人与债主天生就是一对冤家,其实不然,当初债主把钱借给你,是信任你的,支持你的,可见债主与你以前可能是极要好的朋友,只是他现在要用钱,而你又没能力还钱,所以才导致你们关系紧张的。 当然,债主天天逼债,是怕你把债赖掉,本意不是不让你过好日子,你现在的状况也是不可能还债的,所以他心里很着急。这种情况下,你要主动跟债主沟通,说明自己只是暂时还不上,但绝不可能不还钱,你要让他觉得,你还是一个值得信赖的人。 你可以保证在一个期限里,把钱完全还上,并且在这个期限里,每一个阶段打一笔钱,这样保证之后,你就获得了一个缓解压力的空间,你要用这宝贵的时间,争取多赚钱,把朋友的钱按时还上。 第二,处理好与至亲的关系 当你受到了债主的威胁后,你的父母爱人孩子都知道了这件事,他们会心痛你,也会恨铁不成钢,没想到以前光鲜的你,现在欠了人家这么多债。他们会责备你,但是绝对不会轻蔑你,只会为你担心。 当然了,他们的心情也不好受,毕竟你欠了这么多的债,对家庭生活是有很大的影响的,爱人的护肤品,衣服,包包买不成了,孩子想要的玩具,想要去玩的地方去不成了,这些你看在眼里,心里很难受,但是更让你心痛的是,父母这么大年纪,为了给你还债,竟然去打工,他们本该好好的安度晚年,但是为了孩子,他们任何付出都不怕。 这时,你要尽可能安抚好家人的情绪,让他们不为你担心着急,好好做他们的思想工作,并且拿出实际行动,尽可能的多赚些钱,当然你的赚钱方式要合法合理,这样当你有了稳定的经济收入,并且债务也可以一点点的偿还了,那么你的家人就会对你放心了。

浅谈当前分局工作中要处理好的几个关系

浅谈当前分局工作中要处理好的几个关系 同志们: 今天,根据局长办公会议的研究,我们在这里召开分局工作会议,专题研究各区分局的工作。 六个城区建立分局已近半年。半年来,我们组建了机构,引进和调配了人才,确定了分局工作职能并依此初步划分了市区两级局的事权;我们取得了与区委区政府及区级相关部门的基本共识,搭建了食品综合监管的工作平台,开始履行食品药品监管的职责;我们形成了开展工作所必须的基本物质条件,还初步建立了急需的工作制度。应当说,不到半年的时间,各分局取得的成绩是有目共睹的,是巨大的,我谨代表局党委和全局同志,向分局的同志们和全力支持分局工作的同志们表示衷心的感谢! 分局是一个十分重要的层面,它承担着市辖区行政领域的食品药品监管责任,但又只是市局的派出机构,内部机构不健全,人员也比县局少得多,这是大体制所决定的。为了尽可能为分局创造必要的工作监管条件,市局为分局争取了独立的执法主体地位,争取了独立的财政预算地位,争取了独立的领导职数、非领导职数地位,这些地位的取得,既是

权力,更是责任。如果一切权力归市局,责任自然也在市局,分局就难以在自己的领域里有所作为。所以,分局要正确认识、理解这种权力责任关系,科学地运用权力,勇敢地承担责任,把分局的工作做好。 春节之前,市局领导班子成员分头到各分局听取意见,进行调研;在这近半年时间里,市局曾多次召集分局领导进行座谈,就一些阶段性的问题交流沟通,确定应对之策;对于一些个别的困难,市局也在自己的职权范围内给予支持帮助解决。2月17日,省局郑尚金局长也亲自到西湖区分局调查研究,并发表了重要讲话,这个讲话在本次会议上已转发。今天,更是系统地召集分局的全体同志进行座谈,全面地听取意见,统一思想认识。刚才,市局处长们已和分局同志进行了直接对话,市局其他领导也已经谈了他们的意见,我再根据我了解的情况和今天听到的意见,总结各分局的工作经验,就当前分局工作中要处理好的几个关系,谈几点感受供大家参考。 一、要正确处理好分局与区政府的关系 按现有体制,分局是市局的派出机构,不是区政府的组成部门,但分局在区里工作,若要取得区级各部门和各乡镇街道的支持配合,主动争取区委、区政府的领导是必要条件。为此,区分局要做到四条:一是市局作出的重大决策,布置

新标准日本语初级上册1-24课单词中文对照默写版

1 第1课 〔名〕中国人 〔名〕日本人 〔名〕韩国人 〔名〕美国人 〔名〕法国人 〔名〕(大)学生 〔名〕老师 〔名〕留学生 〔名〕教授 〔名〕职员 〔名〕公司职员 〔名〕店员 〔名〕进修生 〔名〕企业 〔名〕大学 〔名〕(我)父亲 〔名〕科长 〔名〕总经理,社长 〔名〕迎接 〔名〕那个人 〔代〕我 〔代〕你 〔副〕非常,很 〔叹〕哎,是(应答);是的〔叹〕不,不是 〔叹〕哎,哎呀 〔专〕李 〔专〕王 〔专〕张 〔专〕森 〔专〕林 〔专〕小野 〔专〕吉田 〔专〕田中 〔专〕中村 〔专〕太郎 〔专〕金 〔专〕迪蓬 〔专〕史密斯 〔专〕约翰逊 〔专〕中国 〔专〕东京大学 〔专〕北京大学 〔专〕JC策划公司 〔专〕北京旅行社 〔专〕日中商社 -------------------------------------------- 你好 对不起,请问 请 请多关照 初次见面 我才要(请您~) 是(这样) 不是 不知道 实在对不起 第2课 〔名〕书 〔名〕包,公文包〔名〕笔记本,本子〔名〕铅笔 〔名〕伞 〔名〕鞋 〔名〕报纸 〔名〕杂志 〔名〕词典 〔名〕照相机 〔名〕电视机 〔名〕个人电脑 〔名〕收音机 〔名〕电话 〔名〕桌子,书桌〔名〕椅子 〔名〕钥匙,锁 〔名〕钟,表 〔名〕记事本 〔名〕照片 〔名〕车 〔名〕自行车 〔名〕礼物 〔名〕特产,名产〔名〕丝绸 〔名〕手绢 〔名〕公司 〔名〕(敬称)位,人〔名〕人 〔名〕家人,家属〔名〕(我)母亲〔名〕母亲 〔名〕日语 〔名〕汉语,中文〔代〕这,这个 〔代〕那,那个

2 〔代〕那,那个 〔疑〕哪个 〔疑〕什么 〔疑〕谁 〔疑〕哪位 〔连体〕这,这个 〔连体〕那,那个 〔连体〕那,那个 〔连体〕哪个 〔叹〕啊 〔叹〕哇 〔叹〕(应答)嗯,是 〔专〕长岛 〔专〕日本 〔专〕汕头 〔专〕伦敦 -------------------------------------------- 谢谢 多大 第3课 〔名〕百货商店 〔名〕食堂 〔名〕邮局 〔名〕银行 〔名〕图书馆 〔名〕(高级)公寓 〔名〕宾馆 〔名〕便利店 〔名〕咖啡馆 〔名〕医院 〔名〕书店 〔名〕餐馆,西餐馆 〔名〕大楼,大厦 〔名〕大楼,建筑物 〔名〕柜台,出售处 〔名〕厕所,盥洗室 〔名〕入口 〔名〕事务所,办事处 〔名〕接待处 〔名〕降价处理大卖场 〔名〕自动扶梯 〔名〕衣服 〔名〕风衣,大衣 〔名〕数码相机 〔名〕国,国家 〔名〕地图 〔名〕旁边〔名〕附近,周边 〔名〕今天 〔名〕星期三 〔名〕星期四 〔代〕这里,这儿 〔代〕那里,那儿 〔代〕那里,那儿 〔代〕这儿,这边 〔代〕那儿,那边 〔代〕那儿,那边 〔疑〕哪里,哪儿 〔疑〕哪儿,哪边 〔叹〕请问,对不起 〔专〕上海 〔专〕东京 -------------------------------------------- 多少钱 第4课 〔名〕房间,屋子 〔名〕院子 〔名〕家 〔名〕起居室 〔名〕冰箱 〔名〕墙壁 〔名〕开关 〔名〕书架 〔名〕床 〔名〕猫 〔名〕狗 〔名〕盒子,箱子 〔名〕眼镜 〔名〕录像机 〔名〕足球 〔名〕啤酒 〔名〕威士忌 〔名〕孩子,小孩 〔名〕兄弟姐妹 〔名〕父母,双亲 〔名〕妹妹 〔名〕男 〔名〕女 〔名〕学生 〔名〕上面 〔名〕外面 〔名〕里面,内部,中间 〔名〕下面 〔名〕前,前面

(完整版)《中日交流标准日本语》初级下册_所有课文译文1

《中日交流标准日本语》初级下册所有课文译文 第26课学日语很愉快 (1) 小李说:" 学日语很愉快。" 小李日语说得好。 小李忘记在飞机场换钱了。 (2) 今天,田中在机场迎接中国来的代表团。代表团一共5人。机场里人多而且拥挤。抵达机场的人要马上找到来迎接的人很不容易。田中拿着写有"欢迎中国访日代表团"的大纸,在出口等候。 一位高个子的男人说道:"您是田中先生吗回?我是代表团的,姓李。"小李日语说得好。他用汉语向其他4人介绍了田中。小李用日语对田中说:"请多关照。我们期望学到日本的"先进科学技术." (3) 田中:您日语讲得不错啊,来日本几次了? 李:第一次,是听广播学的日语,学会外语很愉快。 田中:是吗?这次来日本的目的是参观机器人展览会和汽车制造厂吧。 李:对。我们期望学到先进的科学技术。 田中:从明天开始就忙了。今天在饭店好好休息吧。 李:在机场忘了兑换日元,不要紧吧? 田中:不要紧,在饭店也能换。

第27课日本人吃饭时用筷子 (1) 日本人吃饭时用筷子。进屋时脱鞋。 田中说:"边吃边谈好不好,大家肚子都饿了吧。" (2) 今晚,田中领小李一行人去饭店附近的一家日本餐馆。小李还一次也没吃过日本饭菜。 田中说:"这是家有名的餐馆,顾客总是很多。今天大概也很拥挤吧"。 餐馆的服务员一面上菜,一面逐个说明菜的名称和吃法。小李他们边喝啤酒边吃饭。 日本人吃饭前要说:"那我吃了",吃完后说:"我吃好了"。小李他们也按照日本的习惯那样说了。 (3) 田中:饭菜怎么样? 李:很好吃。代表团的各位大概都很满意的。 田中:那太好了。 李:而且餐具非常雅致。 田中:是的,日本饭菜很讲究餐具和装盘。有人说:"是用眼睛欣赏的饭菜。" 李:哎,日本人吃饭时不怎么说话啊。田中:是的,中国的情况如何? 李:平时安安静静地吃。不过,喜庆的时候很热闹。吃饭时大家有说有笑。

医院职能部门人员要处理好几个关系

医院职能部门人员要处理好几个关系

医院职能部门人员要处理好几个关系 良好的工作关系和人际关系可以营造出一个优良的环境氛围,有利于发挥工作的效能。对于医院机关的管理者来说,由于所在职位的特殊和所处关系的复杂,决定了必须要处理好多方面的关系,才能搞好管理工作。笔者认为,处理好六个方面的关系,对于调动积极因素,放大管理效能,都是十分有利的。 1 要处理好与领导的关系 正常的上下级关系是医院建设和发展的必要因素。机关工作人员接触领导较多,如果上下级关系不协调,思想不沟通,易形成领导与基层的梗阻状态,使领导层决议和意图不能贯彻落实,基层的工作情况也不能顺畅地反馈上达,从而严重地影响着医院的建设。在处理与领导的关系中,应坚持以党的利益和工作为重的原则,不搞庸俗关系,不出歪点子,不走歪门邪道。 尊重领导,不等于阿庾奉承、吹吹拍拍,而是要维护领导的形象和威信,便于党委的决定和一切工作安排得到贯彻落实。一方面下级必须在思想行动上服从上级,另一方面对领导的疏忽与失误,不能盲从和视而不见,而应善意提醒,进直言,讲真话,鼎力相助。工作中出现了问题,要为领导补台,主动承担自己应负的责任,绝不能任意褒贬领导的工作。在领导之间有矛盾冲突时,不要火上浇油。要多体谅领导,在领导不顺心时,可能会发脾气、训斥人或不恰当地批评,对此,谅解是很有必要的。有的领导在一些棘手的问题上摆不平,如人事安排、晋职晋级、评功评奖等,或在与下属的关系中有亲有疏等。对此,应该多一些理解,并善意地提出自己的意见,不要斤斤计较,耿耿于怀,而应在思想上换一个位置,站在领导角度去考虑问题。与领导间保持一定的距离是一条重要原则,不要参与搞帮派、叠山头。要防止由于自己的言行不慎而影响领导之间的团结,不能介入领导间的意识分歧,下意识地趁机挑拨讨好,制造矛盾。 2 要处理好与医务人员的关系 机关工作争取得到科室的支持配合是非常重要的,没有科室的支持与配合,医院制定的规划(计划)、方案和各种规章制度、措施是难以落实的。在处理与科室的关系中,要坚持公道正派,相互尊重,多一些沟通和宽容。 首先,要强化为基层服务的公仆意识。热情服务于基层,积极热情帮助科室解决实际困难和问题,能下科室办的事决不要科室领导或医务人员上机关来办,能自己办的事不要推给科室去办,尽力减轻医疗第一线的负担,使之有更多的时间用于医疗工作。 其次,要注意自身的形象和言行举止。机关管理者代表着领导到基层进行工作,一言一行都应体现着机关的作风、水平和素质,与科室的同志商讨问题,要有和蔼谦虚的态度,

标准日本语初级下课后答案25-30

【練習】新標日初下第二十五課 第二十五課 練習I 1. これは課長に見せる手紙です。 これは図書館で借った雑誌です。 これは一日に三回飲む薬です。 これは甘くておいしい飲み物です。 これは日本にはない果物です。 これはきれいで優しかった母の写真です。 これは森さんがカラオケでよく歌う中国の歌です。 これはわたしが生まれた家の写真 これは陳さんがまだ食べたことがない日本料理です。これは李さんが明日の会議で使う資料です。 明日会社へ来ない人は森さんです。 山でけがをした人は森さんです。 まだ結婚していない人は森さんです。 周さんを知らなかった人は森さんです。 2. 手紙を書いている人はだれですか。 お茶を飲んでいる人はだれですか。 タバコを吸っている人はだれですか。 新聞を読んでいる人はだれですか。 電話をかけている人はだれですか。 3. 李さんが書いたレポートを読みました。 日本で撮ったビデオを見ませんか。 明日泊まるホテルの電話番号を教えてください 父にもらった時計をなくしました。 デザインが新しい靴を買いたいです。 自然が豊かな国が少なくなりました。 あなたの子供が好きな料理は何ですか。 仕事がおもしろくて、給料が高い会社に入りたいです。

4. 唐:もしもし、李さんですか。唐です。 李:あっ、唐さん、こんにちは。 唐:今、忙しいですか。 李:いいえ、別に。今、日本から来たメールをチェックしていますが。 唐:そうですか。じゃあ、一緒に食事に行きませんか。 李:ええ、いいですよ。 田中:もしもし、李さんですか。田中です。 李:あっ、田中さん、こんにちは。 田中:今、忙しいですか。 李:いいえ、別に。今、先月の旅行で撮った写真を見ていますが。 田中:そうですか。じゃあ、一緒に美術館に行きませんか。 李:ええ、いいですよ。 森:もしもし、李さんですか。森です。 李:あっ、森さん、こんにちは。 森:今、忙しいですか。 李:いいえ、別に。今、日本の友達に出す手紙を書いていますが。 森:そうですか。じゃあ、一緒に公園に行きませんか。 李:ええ、いいですよ。 甲:あの人は誰ですか。 乙:どの人ですか。 甲:あそこでコピーを取っている人です。 乙:ああ、あの人ですか。話したことはあるんですが、名前はちょっと…。 甲:あの人は誰ですか。 乙:どの人ですか。 甲:今、李さんとお茶を飲んでいる人です。 乙:ああ、あの人ですか。顔を見たことはあるんですが、名前はちょっと…。 甲:あの人は誰ですか。 乙:どの人ですか。 甲:さっき入り口で会いている人です。 乙:ああ、あの人ですか。一度会ったことはあるんですが、名前はちょっと…。 甲:あの人は誰ですか。 乙:どの人ですか。 甲:あそこで電話をかけている人です。

领导干部要正确处理好三个关系

领导干部要正确处理好三个关系 周济谱 一、请示与报告的关系 就表现形式而言,请示是下级就某个具体问题向上级陈述情况,请求上级对此作出批示和决定的工作事项;报告是下级就某个具体问题向上级汇报工作过程、工作结果、工作建议的一种形式。当然,请示和报告这两种方法有很多相似之处,但同时也有着本质的区别。请示侧重反映上级作出某项决定、下级具体执行这样一种关系;报告则侧重于体现上级的知情权与下级向上反映问题的权力这样一种关系。 在实际工作中,我们经常会遇到这样的情况:有的干部不知道请示和报告的区别,在工作中不能及时报告工作完成情况,对需要上级作出指示的事情又不能及时请示;还有的干部不注意请示工作的程序,习惯于向“多头”请示。在请示、报告的方法上不讲程序,多头请示,势必带来两种结果:由于各自的角度不同,造成领导对同一件事情的认识不同、理解不同而产生不同意见,久而久之,就会给领导之间的工作配合带来麻烦,相互之间可能会因为意见不同产生摩擦和不愉快,影响彼此之间的工作关系;另一方面是由于多头请示,给下级的工作带来麻烦,如果一项工作不同领导提出不同要求,使下级在工作上很难把握,怎么做都不可能让多个上级领导同时满意。 在实际工作中,各级干部要学会采取不同形式报告和请示工作,在具体方法上要掌握三点:一是向上级请示或汇报工作时,要在内容上做到条理清晰、陈述准确、观点鲜明,便于上级领导对需要答复的事情及时、准确的作出决策和批复。向上级报告工作时,可以在向主管部门汇报的同时,向有关领导抄送报告;请示只能请示主管领导,不能多头请示,这就是请示和报告的主要特征。二是在请示工作的具体内容上,一定要坚持“一事一报”的原则,不能主次不分、轻重不分,更不要把几件事情混在一起同时报给上级领导。向上级请示的问题要陈述清楚,不能“丢三落四”,不能把连自己都没搞清楚的事情报给上级领导。在请示中要表明观点,要切忌对请示的问题不做分析、没有具体操作建议的做法。在向上级请示工作的时候,要做到在内容上有观点、有措施,一般要有两种以上的措施供领导选择,最好提出上、中、下三策,同时表明自己倾向于哪一种意见。三是要避免“口头”请示。由于特殊情况来不及作出书面请示,以电话或当面进行“口头”请示的,凡是涉及到要具体操作和领导批示的事项,事后要采取补交书面请示的办法来处理,这既是对工作负责、对领导负责,也是对自己负责、对历史负责。中国古话“官凭文书私凭印”,说的就是这个道理。 二、部署与检查的关系

新版标准日本语初级上册 第24课

1.(私は)簡体句と思います“我想,我觉得……” “と”:表示内容 注意:只用于第一人称,疑问句时可以用于第二人称 簡体句と思っています簡体句と思いました“想~,觉得~”(可用于其它人称)(练习) 我觉得班上小野最聪明。 我想吉田先生不会来了。 小李决定今天会下雨。 “想要~”:動詞(ます形)たいと思います只用于第一人称 動詞(ます形)たいと思っています可用于其它人称 動詞(ます形)たいと思いました可用于其它人称(练习) (我)想见木村拓哉。 小王想成为医生。 ○クラスの中で、小野さんが一番頭がいいと思います。 ○吉田さんが来ないと思います。 ○李さんは今日が雨だと思いました。 ○(私は)木村拓哉に会いたいと思います。 ○王さんは医者になりたいと思っています。 2.AはBに簡体句と言いました。“A跟B说了……” AはBに簡体句と言っています。“A跟B反复说起……” (练习) 老师说了明天不来学校。 她跟我说“请十点左右打电话”。 先生は明日学校に来ないと言いました。 彼女はわたしに10時ごろ電話をかけてくださいと言いました。 3.簡体句のです/んです(口語):说明状况、解释原因或理由 注意:名词、2类形容词现在肯定时,把“だ”変成“な”。 どうして~のですか/んですか(口語):要求对方说明原因、理由

(练习) ——为什么不吃肉啊? ——我讨厌肉。 ——想要什么啊? ——我想要车子。 ――どうして肉をたべないんですか。 ――わたしは肉が嫌いなんです。 ――何がほしいのですか。 ――わたしは車がほしいんです。 4.「が」 (1)逆接,表转折“但是” (2)顺接,表示铺垫,交代前提。 5.「どうやって」:怎么做某事? 「どうして」:为什么? (练习) 平时总是怎么去公司的? 今天是星期天,为什么去公司了呢? いつも、どうやって会社へ行きますか。 今日は日曜日ですが、どうして会社へ行きましたか。 6.名词“关于” (练习)正在关于日本文学做研究。 日本の文学について研究しています。 7.表示“终于” とうとう(肯定、否定) やっ(肯定) (练习)等了三小时了,但是最终还是没来。 这工作终于结束了。

新版标准日本语初级下册第29课(20200819053638)

第29课电気总消乜 単语 质问)[名]提问,问题 场合)[名]场合,情况 迷惑)[名]麻烦 "[名]紫藤 力廿廿斗[名]喜鹊 七0(鸟)[名]鸟 一夕[名]符号 Q^^L^(标识)[名]标记 指刁疋人吉《L (横断禁止) [名]禁止横穿 X^-E [名]速度 免 许证)[名]许可证,执照 lt^<L^(企画书)[名]计划书 野球场)[名]棒球场 警察署( 年下 指年寄0 止^§(自1) 止^§(他2) 列车总次①駅止去召 変^§(自1) 変元5(他2) 顔色力?変 ^^0^T (破0去歹) Q^^T (引吉去歹) ^^0^T (守0去歹 乙尢元 去歹(答元去歹) ^^^T (逃厅號歹) [动 1] 爽约,打破 动 1 ]拉,抽 )[动 1 ] 遵守,保护 [动 2] 回答 动 2]逃跑 力$^^0去歹(顽张0去旳[动1:拼命努力 顽张 5(自1) 问题 场所 迷惑总力、疗召 -MJ^hkr [R 、乂 横断歩道 速度(乞〈与 运転①免许 运动场 驻车场 売0 场 広 场 职场 (- 讲座)[名] 电视讲座 力、人匕(汉字) 名] 汉字 乜人乞刁(戦争) [名] 战争 疗⑴力、人(警官) [名] 警察 ^L^^(年上) [名] 年长者 ^^0^T (止去0去歹) [动1:停,停住 力、初◎去歹(変初◎去歹) [动1:变,转变 ^^^0^T (谢0去歹)[动1 ]道歉 廿朮0去歹[动1]逃学,怠工 顽张0去歹。 顽张oT! 谢5(自1) 人忙谢召 ^^^(自 1) 学校/授业总廿朮召 破5(他1) 约束总破召 弓1<(他1) 引吉出L E 了总引< 守5(他1) 约束总守召 彼女总守召 答 ^^(自2) 质问答元召 逃厅送(自2)

标准日本语(练习)_24

网络版本答疑手机和微信号,欢迎添加微信或来电进行网络互动答疑,完全免费 本单元测验全是专业日语培训老师全新打造,老师有10多年能力考培训经验,希望这套标日配套练习能对学习者有所帮助,因为全部用手打,错误之处在所难 免,忘给予指正,谢谢。 标准日本语初上 第15课 ①コーヒー()飲みます。 ②ここは禁煙です。タバコを吸って()いけません。 ③橋()渡ってから、右に曲がります。 ④ここで写真を撮って()いいですか。 ⑤1年()何回コンサートへ行きますか。 ⑥窓を(して?あって?しめて)くださ い。 ⑦森さんがビールを(のって?よんで?のんで)います。 ⑧李さんは箱根の記事を(かって?かいて?かけて)いま す。

⑨来年5月中国に(きいて?きて?切手)ください。 ⑩森さんに誕生日のプレゼントを(あけ?あい?あげ)ま す。 ①今晩ご飯を()います。 ②吉田さんはどこですか。ー外です。子供とサッカーで()います。 ③このアルバムを()もいいですか。ーはい、どう ぞ。 ④李さんは何を()いますか。ー森さんと()います。 ⑤ここに車を()はいけません。

请把下列动词变成相应的「原形」、「ます形」、「て形」

①すみません、寒いですから、窓を()もいいです か。 ②もうすぐコンサートが始まりますから、()ください。 ③この椅子に()もいいですか。 ④森さん、小野さんの誕生日に歌を()ください。 ⑤名前をカタカナで()ください。 ⑥昼ご飯を()から、その仕事を()もいいです か。 ①田中さんは東京の会社で()います。 1.はたらく2.はたらき3.はたらいて4.はたらくて ②病気ですから今日会社を()います。 1.やすむ2.やすんで3.やすんでは4.やすんでも ③小野さんは今ラジオを()いま す。 1.ききて2.きいて3.きくて4.きっ て ④ここにご住所と電話番号を()ください。

相关文档
最新文档