1995年日语能力测试二级真题0922

1995年日语能力测试二级真题0922
1995年日语能力测试二级真题0922

1995年日语能力测试二级真题

読解·文法 (200点 70分)

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

信頼できる友人ができないという悩みを持つ人がいる。たしかに、心から信頼できる友人を得るのはなかなかむずかしいことだ。考えみれば人生には多くの出会いがあり、知人を得るチャンスは数多くある。学校時代に席を同じくしたというだけの仲なら、それこそ①星の数ほどの出会いがある。だが、そのように数多くの人たちとであっても、その中で本当の親友呼べる人は、ごくわずかな人びとのみである。

(② )、自分には絶対に本当の友人はできないものだと決めてかかるのもよくない。だいいち、友人は雑草のように、何の手を加えなくても自然に生えてくるものではなく、自分で種をまいて、水をやり肥料をやらねば育てられないものである。つまり、(③ )ということだ。

④「信頼できる友人がいない」と嘆く人は、たいていの場合、この努力を

怠り、自分の殻に閉じこもっていることが多い。自分から積極的に友人を得ようとするのではなく、自分の肩を優しくたたいてくれる人を待ち望んでいるだけだ。⑤それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。友人を得るためには、こちらからパフォーマンをもって、相手に近づいていく努力をしなければ決して得られるものではない。

では、どんな努力をすればいいかというと、やはり人が多く集まる場所に出かけて、多くの人と話をするのが早道だ。

私はどうやらパーテ?-が好きなようだ。少なくとも、嫌いではない。たしかに私はパーテ?にお呼びがかかると、少々疲れていようが頑張って出席する。風邪などを引いて体調が悪いときでも、立ち上がれないようなとき以外はできるだけ出席する。(中略)

あなたも、何もパーテ?に出席しろとは言わないが、積極的にさまざまな会合に出席してみることだ。同好会やサークル、あるいはカルチャーセンターの講座などに通ってみるのもいい。いろいろな場所に何度も足を運んで人と話をすることが、真の友人を得るきっかけになる。⑥食わず嫌いということばがあるが、黙って考えているよりは、まずは、そうした積極的な努力をすることが必要なのである。

(斉藤茂太「人間の魅力の育てる方」ダ?ヤモンド社による)

(注1)決めてかかる:はじめから決めてしまう

(注2)肥料:植物がよく育つように与えるもの

(注3)嘆く:悲しい気持ちを強くあらわす

(注4)パフォーマンス:人が注目するような行動

(注5)同好会:同じ趣味の人の集まり

(注6)真の:本当の

問1 ①「星の数ほどの出会い」とあるが、どのような人との出会いが星の数ほどあるのか。

1.本当の親友と呼べる人

2.同じクラスで勉強した人

3.よく知っている人

4.悩みを待つ人

問2 (② )にはいる最も適当なものを選びなさい。

1.だからといって

2.したがって

3.なぜならば

4.すなわち

問3 (③ )にはいる最も適当なものを選びなさい。

1.植物を育てるには、友人をた頼ってはいけない

2.友人を得るためには、本人の努力が必要だ

3.友人は雑草おように強くなければならない

4.ごくわずかの人としか友人になれない

問4 ④「「信頼できる友人がいない」と嘆く人」はどのような人か。

1.努力して相手に近づいていく人

2.自分で種をまいて、水や肥料をやる人

3.声をかけてくれるのをただ待っている人

4.いろいろなパフォーマンスが上手な人

問5 ⑤「それで友人ができるのなら、そんな虫のいい話はない。」とは。どのようなことか。

1.そんなに簡単に友人ができるものではない。

2.そのようにして友人を作るのが一番いい方法だ。

3.そのような態度から、植物に虫がついてしまうのだ。

4.そのような人は、雑草につく虫のように小さな存在だ。

問6 ⑥「食わず嫌い」とは、食べたことがないのに嫌うことという意味であるが、ここではどのような意味か。

1.積極的に友人を得ようと努力しても、なかなか友人ができない。

2.積極的に友人を得ようと努力すれば、必ず友人が得られる。

3.積極的に友人を得ようと努力しないため、人に嫌われる。

4.積極的に友人を得ようと努力せず、友人はできないと決めてかかる。

問7 信頼できる友人を得るために、筆者はどのような方法を勧めているか。

1.パーテ?で優しく相手の肩をたたくこと

2.風でも、パーテ?には必ず出席すること

3.人の集まるところへいき、多くの人とはなすこと

4.自分で水をやったりして植物を育てること

問題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

私たちのまわりを見ると、物が溢れています。(中略)しかも、ビデオ、コンパクト?デ?スク、レーザー?デ?スク、フ?ミリー?コンピユ-タ(注1)……次々と新しいものが登場してきます。“素晴らしい文明社会”といってよいでしょう。

それでは、その中で私たちは満足しているかというと、そうでもありません。もちろん、人間は欲深いですから、どんなに豊富なものに囲まれても、まだまだ欲しいという面もありますが、①いまの不満は量や新奇なものを欲しいがるのとは少し違います。

A たとえば、今では当たり前のことになりましたが、冬でもトマトやキュウリが出まわっていること。サラダの彩りとして、トマトを使うと、まわりの緑が引き立って美味しそうになりますから、いつでも②トマトが手に入るのは、お料理をする人間としてはうれしいことです。

B でも、私は、トマトが実をつけるには、かなりの温度充分な太陽が必要だということを知っています。ですから、冬のトマトは、石油を燃やして温室で作っていることが分かっているので、③“本物”の気がせず、ありがたいと思う一方、なんだか不満です。

C 台所の中にはプラスチック製品がたくさん。色とりどりできれいですし、割れなくて便利ですが、これもどこか“本物”でない気がします。(中略)

D これまでに“本物”という言葉をつかってきましたが、それで本物とは何かということになります。こう考えると難しいのですが、その一つに自然をうまく利用しているもの、自然とうまくとけ合うものの場合、なんとなく安心感があるといえるのではないでしょうか。

バ?オテクノロジー(生物技術)は、④そのような願望(注2)を実現しようとする技術です(もちろん、現実には難しい問題がたくさんあり、直ちに夢の現実とはいきませんが)。私たち人間は、暮らしていくために食べ物、衣服、住居を必要とします。それらを何から作るか。食べ物はもちろん植物や動物、魚など、そのほとんどが生き物です。衣服も、麻木綿、毛織物に絹とすべて生物由来のもの(注3)でした。住居さえ、日本の場合木や草、紙を使ってきたのですから、これも生物を利用してきたというわけです。

このような生物依存(注4)の生活、ついこの間まで―三、四十年前ですが、それは人類の歴史の中ではこの間です―⑤そうでした。近年、石油を材料にしたプラスチックが生まれ、合成繊維(注5)が安価で大量に生産され、化学肥料が合成されるようになり、⑥私たちの生活は急速に生物離れしました。そのために、最初に書いたような豊かさが生まれたのは確かです。

(⑦ )、生物はなれしたためのマ?ナスも少なくありません。それが、やはり自然とうまくマッチ(注6)した形で、できれば生物をもう少し上手に利用したほうがよいのではないかという気持ちを生んだわけです。⑧もう一度生物技術を見直そうということです。

(中村佳子「毎日が科学の日」講談社による)

(注1)ビデオ、コンパクト·デ?スク、レーザーデ?スク、フ?ミリー·コンピュータ:新しくて便利な電気製品

(注2)願望:願いや希望

(注3)生物由来のもの:生物から作られたもの

(注4)依存:何かに頼ること

(注5)繊維:綿や絹、ウールやナ?ロンなどのこと

(注6)マッチする:合う

問1 問題文中のA~Dのところで、①「いまの不満」を述べていつ段落の組み合わせはどれか。

1.AとB 2.BとC 3.CとD 4.AとC

問2 ②「トマト」は日本では夏の野菜だが、いまは冬でも手に入る。そのことを筆者はどう考えているか。

1.冬のトマトはおいしいので、もっと多く作るべきだ。

2.冬のトマトは、ありがたいけれども、不満も感じる。

3.冬でもトマトが作れるのは、文明の進歩のおかげだ。

4.冬にトマトを作るのは不自然だから、やめたほうがよい。

問3 ③「“本物”の気がせず」とあるが、筆者はなぜ冬のトマトが本物の気がしないのか。

1.冬のトマトは工場で作られた化学肥料で育てるから

2.冬のトマトは色は赤くてきれいだが、まずいから

3.冬のトマトは低い温度の中で育ち、形が悪いから

4.冬のトマトは温室の中で石油を燃やして作るから

問4 ④「そのような願望」とは、何か。

1.自然を利用し、自然ととけ合い安心感を得ること

2.冬でもトマトが豊富に食べられるようにすること

3.プラスチック製品などをより多く生産すること

4.本物は何かということを明らかにすること

問5 ⑤「そうでした。」とあるが、どうだったのか。

1.生物に多くを頼る生活をしていた。

2.プラスチックや合成繊維が高かった。

3.三、四十年前はそれほど昔ではなかった。

4.バ?オテクノロジーの現実は難しかった。

問6 ⑥「私たちの生活は急速に生物離れしました。」とあるが、どのようなことか。

1.室内でビデオなどを楽しむことが増え、自然に接する機械が減ること2.人間の暮らしがコンピュータに囲まれ、ほかの人と話せなくなること3.住居が狭くなって、自分の家で動物や植物が育てられなくなること

4.石油などから作られたものが増え、生物をあまり利用しなくなること

問7 (⑦ )にはいる最も適当な語を一つ選びなさい。

1.しかも2.そこで3.けれども4.したがって

問8 ⑧「もう一度生物技術を見直そう」とあるが、そう思うのはなぜか。

1.天然資源が不足し、繊維を合成する必要が生じたから

2.自然から離れたため、いろいろな問題が生じたから

3.冬にトマトを食べるような生活は、ぜいたくだから

4.自然を上手に利用して生産をもっと増やしたいから

問題Ⅲ次の(1)から(6)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答え

として最も適当なものを1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1) 上智大教授(哲学)の?ルフォンす?デーケンさんは毎年、一年生たちに人間学の講義をする。

50人ほどの教室を見渡しながら先生は、講義中に決して笑わない学生のリスト(注1)を作っていく。

先生だけの心覚えで、笑わないからといって落第点をつけるわけではないが。「一年間に一度も笑わなかった学生のうちの何人かが、病気になったり、退学(注2)したり、自殺未遂(注3)をしたりします。」

笑わない学生というのは生真面目すぎて、いつも緊張しつづけている。それが肉体と精神両面の衛生によくないことを、リストは立証(注4)してみせている。

「ですから私は、[ ]、というのです」

(上前淳一郎「読むクスリ14」文芸春秋による)

(注1)リスト:名前を書いた表

(注2)退学:途中でがっごうをやめること

(注3)自殺未遂:自殺をしようとしたこと

(注4)立証:証明すること

【問い】[ ]に入る最も適当なものを一つ選びなさい

1.遊びなさい、運動しなさい

2.勉強しなさい、いい成績をとりなさい

3.笑いなさい、ユーモ?を身につけなさい

4.講義に出なさい、哲学を身につけなさい

(2) 母の日(注1)の翌日、同じ幼稚園に20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔を描いてもらっているある児童心理学者が、「子供たちの描く画に、最近二つの変化が現れた―目尻(注2)がつりあがり、口が大きくなってきた」といっていました。

子供は正直です。母親の顔から笑顔が消えて、子供を睨みつけ、大きな口を開けてがみがみと怒鳴りつける母親の顔が見えてくるようです。

(太田典生「「いい話」のおすそわけ」三笠書房による)

(注1)母の日:五月の第二日曜日で、子が母に感謝する日

(注2)目尻:

【問い】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。

1.最近の母親は子どもをしかることが多くなった。

2.最近の母親は以前に比べて口が大きくなった。

3.最近の子どもは母親の顔の絵が上手になった。

4.最近の子どもは以前に比べて正直になった。

(3) 次の文章は男女平等に関する国民の意識調査の結果についてのべたものです。

20歳以上に人に男女の地位の平等感に関する面接調査を行った。[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念(注1)·慣習(注2)·しきたり(注3)]において、それぞれの男女が感じる平等感を聞いたところ、次のことがわかった。[法律や制度上]は、女性の約55%が「男性の方が非常に優遇されている」または「どちらかといえば男性のほうが優遇されている」と考えており、「平等である」と考える女性は30.8%にとどまる。または[家庭生活]においては、男性のほうが優遇されていると感じる女性が[法律や制度上]より増加するが、同様に感じる男性は全体のほぼ半数である。さらに、[社会通念?慣習?きりたり]においては、「男性のほうが非常に優遇されている(注4)」または「どちらかといえば男性の方が優遇されている」という意見が、男女とも70~80%を占めている。

(注1)通念:社会一般に共通した考え

(注2)慣習:社会一般に古くから行われている習慣

(注3)しきたり:昔から伝えられているやり方

(注4)優遇されている:有利に扱われている

【問い】次のA·B·Cのグラフは、それぞれ[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念·慣習·しきたり]の分野における男女の平等感を図示したものです。A·B·Cが、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。

1.A:法律や制度上B:社会通念·慣習·しきたりC:家庭生活

2.A:家庭生活B:法律や制度上C:社会通念·慣習·しきたり

3.A:社会通念·慣習·しきたりB:家庭生活C:法律や制度上

4.A:家庭生活B:社会通念·慣習·しきたりC:法律や制度上

(4) 人間の集まりが、一つの方向に偏っているのは不吉(注1)だ。いろいろあっても、全体としてのバランスの程のよさが好ましい。

ところが、一人一人が[バランスのとれた人間]になろうと、みんなが同じ姿勢をとりだすと、その集団の中にいては気づかぬかもしれぬが、外からは異様(注2)な偏った集団に見えてくる。もともと、「バランスのとれた人間」なんてものが、本当にあるものかどうか、疑わしくもある。むしろ、ひとりひとりは、[ ]、そのほうが理想だろう。

(森毅「気まぐれ数学のすすめ」青土社による)

(注1)不吉:何かよくないことが起こりそうだと感じる様子

(注2)異様:普通ではないようす

【問い】この文章の[ ]の部分には、どんな内容が入るか。

1.バランスがとれていても、集まり全体としては一つの方向に偏っている2.バランスがとれていて、しかも集まり全体としてもバランスがとれている3.それぞれに偏っていても、集まり全体としてみればバランスがとれている4.それぞれに偏っていて、集まり全体としてみると一つの方向に偏っている

(5) よく知っている人が遠くに見えたとする。遠ければ遠いほど、その人は小さく見える。これはだれでもわかっていることがある。が、もし、その人が五円玉(注1)の穴の中に収まる(注2)ほどにしか見えなくても、頭の中では身長をちゃんと思い浮かべているのである。五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わないのである。小さく見えるということが距離を感じ、頭の中でもとの大きさにちかづけて解釈しているのである。人に限らず、道の幅にしても四角や丸の形にしても、それをどんな角度からみていたとしても、元の大きさ、カラチを感じとるという習慣がついているのである。

(中谷隆夫·古川日出夫·北山誠·水戸泉「美術のとびら」日本書籍による)

(注1)五円玉:五円の硬貨

(注2)収まる:入る

【問い】「五円玉の穴の中に収まるくらい小さくなってしまったとは思わない」とあるが、それはなぜか。

1.いろいろな角度から見るから

2.元の大きさを思い浮かべるから

3.その人がよく知っている人だから

4.元の大きさがわからないから

(6) 下のA~Cは、それぞれ?、?、ウのどこかに入る文章です。

すべての商品にはカチがついている。商品の価値は高くなったり、安くなったりして毎日のように変動(注1)している。それぞれの商品の価値につい

ては、先月と比べいくら高くなったとか、あるいは前回買ったときと比べいくら安くなったとか比較することができる。

(?)

(?)

(ウ)

これが物価である。

A そこで、私たちの生活に必要な商品やサービスの価格を集めて、平均した価格が必要になる。

B たとえば卵や大根(注2)の価格が上がっても、一方で電卓(注3)やクオーツ時計など技術革新のめざましい(注4)分野の商品の価格が値下がりするようなことはよくあるからである。

C しかし、商品全体の価格が高くなったのか安くなったのかの判断はそれほど簡単ではない。

(日本経済新聞社編「ゼミナール日本経済入門」による)

(注1)変動する:変化する

(注2)大根:野菜の一種

(注3)電卓:小さい計算機

(注4)めざましい:すばらしい

【問い】正しい組み合わせのものを選びなさい。

1.?:A ?:C ウ:B

2.?:B ?:C ウ:A

3.?:B ?:A ウ:C

4.?:C ?:B ウ:A

2008年日语能力考试2级真题+答案+听力原文+阅读翻译(全)

2008 年日本語能力試験2 級 文字?語彙 (100 点35 分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。 問1?地球温暖化は、私たちにさまざまな影響を与えている。 (1). 地球1. じきゅう2. ちきゅう3. ちきょう4. じきょう (2). 与えて1. あたえて2. くわえて3. とらえて4. そなえて 問2?人類の未来のために、資源の再利用を進めるべきだ。 (3). 人類1. じんすう2. にんすう3. にんるい4. じんるい (4). 未来1. みいらい2. しょらい3. みらい4. しょうらい (5). 再利用1. さいりよう2. ざいかつよう3. ざいりよう4. さいかつよう 問3?あの人は時間にはとてもきびしく、一秒でも遅刻すると機嫌が悪くなるそうだ。 (6). 一秒1. いっぴょう2. いっびょう3. いちびょう4. いちぴょう (7). 遅刻1. じこく2. ちこく3. じごく4. ちごく (8). 機嫌1. ぎげん2. がいげん3. きげん4. かいげん 問4?この公害をめぐる裁判では、会社の方針が問われている。 (9). 公害1. こうがい2. ごうがい3. ごうかい4. こうかい (10). 裁判1. さいだん2. さいたん3. さいはん4. さいばん (11). 方針1. かたはり2. ほうしん3. ほうじん4. かたばり 問5?皮膚が乾燥しないように、このクリームを塗ってください。 (12). 皮膚1. はだ2. かわ3. ほほ4. ひふ (13). 乾燥1. かんぞう2. かんそう3. けんそう4. けんぞう (14). 塗って1. ふって2. はって3. ぬって4. とって 問6?この服のデザインは、欧米の流行を参考にしているそうですよ。 (15). 欧米1. ようべい2. ようめい3. おうめい4. おうべい (16). 流行1. りょうこう2. りゅこう3. りゅうこう4. りょこう (17). 参考1. さんこう2. さんこ3. せんこう4. せんこ 問7?社長からの指示なので悩んだが、この仕事はやはり断ることにした。 (18). 指示1. さしず2. しじ3. さしじ4. しず (19). 悩んだ1. くやんだ2. おがんだ3. うらんだ4. なやんだ (20). 断る1. ことわる2. あきらめる3. さける4. ぬける 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1.2.3.4 から一つ選びなさい。 問1?おとといのいいんかいで来年度の活動案がしょうにんされた。 (21). いいんかい1. 秀員会2. 委員会3. 禿員会4. 季員会 (22). しょうにん1. 承認2. 丞任3. 承任4. 丞認 問2?ゆうべは、はがいたくてぜんぜん眠れなかった。 (23). は1. 鼻2. 胸3. 歯4. 腹 (24). いたくて1. 痛くて2. 病くて3. 疫くて4. 疲くて 問3?こくさいきょうそうに勝つためには価格を下げるほかはないだろう。 (25). こくさい1. 国祭2. 国際3. 国擦4. 国察 (26). きょうそう1. 境争2. 境走3. 競走4. 競争 問4?先生はいそがしい方なので、電話でご都合をうかがったほうがいいですよ。 (27). いそがしい1. 速しい2. 難しい3. 忙しい4. 急しい (28). うかがった1. 詞った2. 伺った3. 訪った4. 仿った 問5?彼のらんぼうな行動にしゅういの人は困っている。 (29). らんぼう1. 舌爆2. 舌暴3. 乱爆4. 乱暴

1999年日语能力考试2级真题及答案

1999年日语二级能力测试考试真题及答案 文字·語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①恋愛②結婚に③賛成かどうか④順番に意見を⑤求められた。 (1)恋愛1.れあい2.れない3.れんあい4.れんない (2)結婚1.けこん2.けごん3.けいこん4.けっこん (3)賛成1.さぜい2.さっせい3.さんせ4.さんせい (4)順番1.じゅばん2.じゅうばん3.じゅっばん4.じゅんばん (5)求められた1.あつめられた2.すすめられた3.もとめられた4.まとめられた問2①若いとき②夢中で星座の名前を③覚えた。 (1)若い1.ちいさい2.すくない3.わかい4.おさない (2)夢中1.むちゅう2.むうちゅう3.むっちゅう4.うちゅう (3)覚えた1.おぼえた2.かぞえた3.そろえた4.とらえた 問3①警察は②封筒の③筆跡から犯人を数名に④限定した。 (1)警察1.けいかん2.けいじ3.けいさつ4.けんさつ (2)封筒1.ふうと2.ふうとう3.ほうと4.ほうとう (3)筆跡1.ひつせき2.ひっせき3.ふてあと4.ふであと (4)限定1.けってい2.げってい3.けんてい4.げんてい 問4東の空に①美しい②光がさして③静かに④太陽が⑤昇ってきた。 (1)美しい1.まぶしい2.うつくしい3.すばらしい4.めずらしい (2)光1.あかり2.かおり3.けむり4.ひかり (3)静かに1.しずかに2.たしかに3.あたたかに4.やわらかに (4)太陽1.たいよ2.だいよ3.たいよう4.だいよう (5)昇って1.あがって2.のぼって3.めぐって4.もどって 問5むかしより、①掃除や②洗濯などの家事③労働の時間がへった。 (1)掃除1.そうじ2.そうじょ3.しょうじ4.しょうじょ (2)洗濯1.せったく2.せっだく3.せんたく4.せんたっく (3)労働1.ろうとう2.ろうどう3.とうろう4.どうろう

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02

2013年7月日语能力考二级真题文法部分02 2013年7月日语能力考二级真题文法部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の__★__ に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 45.この国でサッカー_____ _____ __★__ _____野球だ。 ① スポーツ② に次いで③といえば④人気のある 46.田中「あれ?木村さん、だいぶ髪が伸びましたね」 木村「ええ、半年前に_____ _____ __★__ _____ないんですよ。」 ①きり②一度も③切って④切った 47.私たちの学校には指導熱心な先生方が多いが、中でも、経験豊富な_____ _____ __★__ _____信頼も厚い。 ① 生徒は② 山田先生は③もとより④保護者からの 48.宇宙にはこれだけ_____ _____ __★__ _____としても不思議ではないと思う。 ① 多くの星がある② 生物がいた③ のだから④ どこかの星に 49.仕事の_____ _____ __★__ _____山田さんと林さんだが、プライベートではとても仲がいい。 ① 対立する② ことの③ 上では④ 多い 問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、留学生が日本事情について書いた文章である。 日本における米食の変化 ヨハンソンダグ 日本食というと米の印象が強く、私は、日本人は米を一日三食食べていると思っていた。ところが日本に来てみると、( 50 )ので驚いた。 ある調査によると、1960年の日本の米の消費量は一人当たり年間約120キロだったが、2010年は約60キロだったという。この50年で米の消費量が半減したわけだ。けれども、50年で一日の食事の回数や総量が半減する( 51 )。では、どのような事情で米の消費量が半減したのか。

1992年日语能力考试2级真题及答案

文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1一人で①悩んでいないで、だれかに②相談したらどうですか。 (1)悩んで1.うらんで2.にらんで3.くやんで4.なやんで (2)相談1.しょうだん2.そうだん3.ざつだん4.しんだん 問2彼は①絶対に②約束を③破らない人だ。 (1)絶対1.ぜつだい2.ぜつたい3.ぜっだい4.ぜったい (2)約束1.やくそく2.やくぞく3.やっそく4.やっぞく(3)破らない1.まもらない2.はからない3.やぶらない4.かぎらない 問3その大会は、①警備上の②都合で③延期された。 (1)警備1.げんひ2.げんび3.けいひ4.けいび (2)都合1.とごう2.とあい3.つごう4.つあい (3)延期1.えんき2.えんご3.ていき4.ていご 問4この①住宅は、②光が部屋の③奥まで④届くようにつくられている。 (1)住宅1.しゅうきょ2.しゅうたく3.じゅうきょ4.じゅうたく

(2)光1.ひかる2.ひかり3.ひびく4.ひびき (3)奥1.はし2.そこ3.ふち4.おく (4)届く1.いだく2.とどく3.のぞく4.まねく 問5①政府の②調査によれば、台風による③農産物の④被害は数億円にのぼると言う。(1)政府1.せんふ2.せんぷ3.せいふ4.せいぷ (2)調査1.ちゅうさ2.ちゅうさつ3.ちょうさ4.ちょうさつ (3)農産物1.のうさんもつ2.のうさんぶつ3.のうさくもつ4.のうさくぶつ (4)被害1.ひがい2.きがい3.そんがい4.へいがい 問6この①記事では、目立たないところで②汗を③流して④働いている人々を取り上げている。 (1)記事1.きし2.きじ3.ぎし4.ぎじ (2)汗1.あせ2.ち3.つゆ4.なみだ (3)流して1.おとして2.たらして3.ながして4.ぬらして(4)働いて1.はたらいて2.かがやいて3.かたむいて4.みちびいて 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1①かいさつぐちでは、②じょうしゃけんをお渡しください。

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02

2011年7月日语能力考二级真题读解部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題11 次の(1)から(3)の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 (1) 「日本の消費者は世界一、目が肥えている(注1)」という言葉には2つの意味がある。第1は機能や味などへの要求水準が高いこと。第2には、わずかな傷も許さないなど見た目へのこだわりだ。 消費者は後者のこだわりを捨てつつある。それでは消費者は嫌々「傷物」に目を向け、我慢して買っているのか。必ずしもそうではない。 衣料品や家具などでは中古品市場や消費者同士の交換が盛んだ。再利用でごみが減り、環境にもいい。商品の傷も前の使用者のぬくもり(注2)とプラスにとらえる感性注3)が若い人を中心に広がっている。 規格(注4)外の農産物も似ている。ごみになるはずのものを安く使い、エコロジーと節約を両立させることに、前まえ向きの価値を見いだしているのではないか。不ぞろいな野菜は、むしろ手作り品を思わせる長所。消費者の新たな価値観に、企業がようやく追いついてきた。 市場が広がれば、粗悪品(注5)や不良品が出回る可能性も高まる。なぜ安いのか。本来の価値は損なわれていないか。企業の責任は重い。消費者にも「厳しい目」をきちんと持つことが求められる。 (日本経済新聞2009年8月27日付朝刊による) (注1)目が肥えている:よい物を見慣れていて、物の価値がわかる (注2)ぬくもり:あたたかい感じ (注3)感性:感じ方 (注4)規格:基準 (注5)粗悪品:粗末で質が悪いもの

1991年日语能力考试2级真题及答案

1991年日语能力考试2级真题及答案(全) 文字.語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の文の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1 天気①予報によれば、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。 (1)予報1.よほう2.ようぼう3.よぼう4.ようほう(2)列島1.れつどう2.れいとう3.れんどう4.れっとう(3)全国的1.ぜんくにてき2.ぜんこくてき3.せんごくてき4.せんぐにてき (4)晴天1.せいてん2.せいでん3.しょうてん4.しょうでん(5)続く1.ひらく2.つづく3.かわく4.うごく 問2 このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。 (1)並んで1.えらんで2.ならんで3.つかんで4.たのんで(2)商品1.しょうひん2.せいひん3.しょうしな4.せいしな(3)全部1.ぜんぶ2.ぜんぶん3.せんぶ4.せんぶん(4)四割引き1.しわりびき2.よわりひき3.よつわりびき4.よんわりびき 問3 この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、

⑤戻してください。 (1)箱1.かご2.かん3.はこ4.はん (2)お菓子1.おかき2.おもち3.おやつ4.おかし(3)渡して1.わたして2.おとして3.かして4.だして(4)余ったら1.のこったら2.しまったら3.あまったら4.くばったら (5)戻して1.さがして2.はなして3.かえして4.もどして 問4 このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの⑥普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。 (1)服装1.ふくしょく2.ふくそく3.ふくそう4.ふくしょう (2)急速1.きょうそく2.きゅうそく3.きょうそう4.きゅうそう (3)流行1.りゅうこう2.りょうこう3.りゅうぎょう4.りょうぎょう (4)最大1.さいたい2.せいたい3.さいだい4.せいだい(5)原因1.げにん2.げんいん3.げいいん4.げいん (6)普及1.ふきょう2.ふっきょう3.ふっきゅう4.ふきゅう

2013年7月日语能力考试N2真题

文字·語彙 問題1 _____の言葉の読み方として最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 1.新聞を読めば、世の中の動きを知ることができる。 ?よのなか ?せのなか ?ようのなか ?せいのなか 2.新入生をサークルに勧誘した。 ?かんゆ ?かんげい ?かんゆう ?かんげ 3.当日必要な資料などについても改めてご連絡します。 ?たしかめて ?あらためて ?まとめて ?ふくめて 4.海外市場に進出するために販売部門を拡充した。 ?こうじゅ ?かくじゅ ?こうじゅう ?かくじゅう 5.教師は生徒の模範となるような行動をとるべきだ。 ?もうほん ?もうはん ?もほん ?もはん 問題2___の言葉を漢字で書くとき、最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 6.食費をこれ以上けずることはできない。 ?縮る ?減る ?略 ?削る 7.今学期のこうぎは来週までです。 ?構義 ?講議 ?講義 ?構議 8.いつのまにか看板がかたむいていた。 ?傾いて ?頃いて ?倒いて ?到いて 9.自分に与えられた役割をしっかりはたすつもりだ。

?担たす ?任たす 10.今度は田中さんもしょうたいするつもりです。 ?招待 ?招介 ?紹介 ?紹待 問題3( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 11.初めて出た大会で()決勝まで進むことができた。 ?前 ?副 ?次 ?準 12.このレストランは、いつも親子()の客で込んでいる。 ?添え ?連れ ?伴い ?付き 13.日当たりが悪いので、この部屋は昼でも()暗い。 ?浅 ?軽 ?薄 ?弱 14.子供が風邪()なので、今日は学校を休ませることにした。 ?気味 ?具合 ?寄り ?向き 15.食器()は、この箱に詰めてください。 ?型 ?種 ?属 ?類 問題4 ( )に入れるのに最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 16.駅前を歩いていたら、テレビのリポーターに突然()、?ンタビューを受けた。 ?聞き取られて ?呼び止められて ?問い合わせられて ?見分けられて 17.明日のハ?キングは午前10時集合、午後4時()の予定です。 ?解散 ?解放

1999年日本语能力测试二级试题文法解析

1999年日本语能力测试二级试题文法解析 問題Ⅳ次の文の__にはどんな言葉を入れたらよいか。1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。(1)事態がこうなった__は、もう彼一人に任せてはおけない。 1まで2わけ3うえ4ほど 解析:た上は既然~~就 体言|助動詞+まで连~~~~都~~~例:年寄りまで一生懸命勉強しています (连老人都在拼命学习)。 体言|用言終止形+ほど象~~~那样,~~~得~~~ 表示状态的程度。例:新聞が読めないほど暗くなった(暗的不能看报了)。 文の意味:事态既然到了这种地步,就不能再托付给他一个人了。 (2)彼の取った態度は、私には十分理解__ものであった。 1させる2しぬく3する4しうる 解析:動詞マス形+うる“能,会”①有某种能力②有某种可能性あり得ることだ(可能有的事)。 “には”表示有某种能力的主语。“もの”表示强调的语气。例:月日の経つのははやいものだ。一度世界各国を旅行したいものだ(たいものだ:表示强烈的愿望) せる|させる使役助動詞例:子供に掃除させる(让孩子扫地) 動詞連用形+ぬく贯彻始终例:頑張りぬく(坚持到底) 这句话强调我有能力理解他采取的态度,即:我能够理解他采取的态度。所以选4 文の意味:我很能理解他采取的态度 (3)少年時代に戻れる__戻ってみたい。 1ものなら2わりには3ことには4わけなら 解析:~~ものなら“假如~~”①動詞可能態+ものなら:「假定一种不能实 现的事实」万一,假如②う|よう+ものなら:「假定一种将导致坏结 果的事实」假如嘘をつこうものなら、ただではおかない(你要是撒 谎的话我可饶不了你) 用言連体形|体言の+わりに(は)虽然~~~但是~~~ 表示从前项内容考虑,后项内容出人意料,相互不搭配。例,太るのを気にしてるわりには、ずいぶん食べるだな:(虽然担心发胖可吃得真不少啊)。 文の意味:假如能回到少年时代的话我想试试。 (4)妹は、今勉強を始めたかと__、もう居間でテレビを見ている。 1思って2思ったら3思い4思ったなら 解析:~~かと思ったら以为~~~却~~~;刚~~~就~~~ 文の意味:我以为妹妹现在已经开始学习了,却没想到她正在房间里看电视。 (5)赤いドレスの彼女が微笑むと、美しい花が開いたかの__だった。 1よう2ほど3そう4まま 解析:~~かのようだ宛如,好像 体言|用言終止形+ほど象~~~那样~~~得~~~ 它表示的是“状态的程度”。 例:今年は去年ほど暑くない(今年不像去年那么热)。 文の意味:身着红裙子的她一笑起来,宛如一朵美丽的儿开放了。 (6)現状__、直ちにその計画を実行するのは無理だ。 1だけあって2から言って3ともあって4とは言って 解析:から言って“从~~~来说|来看”表示以~~为依据来谈论自己的看法意见或做出判断。 「からいうと」「からいえば」の形で使うこともある。 ~~だけあって“正因为|不愧是”よく勉強しただけあって、期末試験はよくできた。 ~~にともなって“随着~”书面语。人口増加にともなって食糧問題も深刻になった。 区別:「からいって」と「からといって」。「からといって」“虽说~~可是~~”表示后项内容不受强前项条件的制约。刺身は食べないからといって、日本料理が嫌いだというわけではない(虽说不吃生鱼片但并不是讨厌日本料理)文の意味:从现状来说立即执行那个计划是不可能的。 (7)山田先生の授業は、試験を受ける__レポートを出してもよいことになっている。 1ぐらいに2とおりに3ばかりに4かわりに 解析;体言の|用言連体形+かわりに+かわりに①代替,代理②不~~而~~(前后两相应该是等价的可以交换

2006年日语能力考试N2真题及答案

2006 2 文字?語彙(100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。 (1).目的1.もくてき2.もくでき3.もくひょう4.もくびょう(2).資料1.げんりよう2.ざいりょう3.しりょう4.ひりょう 問2?この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。 (3).努力1.きょうりょく2.きょりょく3.どうりょく4.どりょく(4).犯罪1.はいさい2.はいざい3.はんさい4.はんざい (5).事件1.じけん2.じこ3.じじょう4.じたい 問3?今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。 (6).家賃1.いえだい2.いえちん3.やだい4.やちん (7).二倍1.にかい2.にき3.にばい4.にぶ 問4?険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている。 (8).険しい1.あやしい2.くわしい3.けわしい4.ひとしい (9).鉄橋1.てつきょ2.てっきょ3.てっきょう4.てっきょう 問5?優勝を祈って、みんなで応援した。 (10).優1.ゆうしょう2.ゆうじょう3.ゆしょう4.ゆじょう(11).祈って1.ねらって2.ねがって3.いわって4.いのって(12).応援1.しんえん2.しえん3.おえん4.おうえん 問6?あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する。 (13).損得1.そんどく2.そんとく3.いんどく4.いんとく (14).他人1.ちにん2.ちじん3.たにん4.たじん

問7?大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。(15).求めて1.もとめて2.みとめて3.まとめて4.つとめて (16).次々と1.つぎつぎと2.だんだんと3.たびたびと4.ぞくぞくと (17).郊外1.こうがい2.こうがい3.ぎょうがい4.きょうがい (18).移転1.はってん2.じてん3.かいてん4.いてん 問8?この標識のあるところは駐車できません。 (19).標識1.ひょうじき2.ひょうしき3.しょうじき4.しょうしき (20).駐車1.ていしゃ2.ちゅうしゃ3.たいしゃ4.しゅうしゃ 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1?ここはあさくてなみが静かなので、子どもでもおよげる。 (21).あさくて1.汚くて2.浅くて3.深くて4.清くて (22).なみ1.河2.波3.流4.湾 (23).およげる1.泳げる2.浴げる3.涼げる4.渡げる 問2?けってんが見つかった場合、それをおぎなうほうほうを考えるべきだ。(24).けってん1.欠店2.欠点3.決店4.決点 (25).おぎなう1.捕う2.浦う3.補う4.舗う (26).ほうほう1.方々2.方法3.法々4.法方 問3?ここではんばいされているかわぐつは、やわらかくてはきやすい。(27).はんぱい1.敗売2.敗買3.販売4.販買 (28).かわぐつ1.毛靴2.毛鞄3.革靴4.革鞄 (29).やわらかくて1.快らかくて2.和らかくて3.柔らかくて4.適らかくて

日语能力考试二级语法理解试题及答案

日语能力考试二级语法理解试题及答案 1.~以上(は) 接:名词+である/な形容词语干+である+以上(は) い形容词・动词的普通型+以上(は) 意味:因为前项已经是既成事实,所以理所应当就应该做后项或出现这样的后项也不足为奇。谓语表达的是讲话人所强调的义务、建议、推断、意志等意思。“既然……,那就应该……”,“既然……,那就必须……”,“既然……,那倒是想……”,“既然是……,那也在所难免”。 似:~からには 注意:「~以上」的后面表示义务、禁止、要求、推断、较强的判断,如「なければならない」「てはいけない」「てください」「だろう」等句型。 例文:1、卒した以上は、のやっかいにもなっていられない。これからなんとか自活の道を探さなければならない。/既然已经毕业了,那就不能再靠父母养活了。从现在起,我得设法自谋生路。 2、束した以上、必ず守ってください。/既然约好了就必须遵守。 2.~一方/~一方で(は) 接:1)名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も い形容词・动词的辞形+一方/一方で/一方では、~も 意味:表示并列或累加。既是前项,又是后项。既有前项的性质,

又有后项的性质。既做前项又做后项。“既……又……”,“一边……一边……”,“一方面……另一方面……”。 例文:1、彼は小家である一方で、登山家でもある。/他既是小说家,又是登山家。 2、このパソコンは操作がな一方で、段も手だ。/这台电脑不仅操作简单,而且价格也比较适中。 接:2)名词・な形容词语干+である一方/一方で/一方では、~も い形容词・动词的辞形+一方/一方で/一方では、~も 意味:就一个事物的两个方面进行对比说明,前后项是相反的,相对立的。“一方面……然而另一方面却……”。 似:~反面 例文:1、私の仕事は夏は非常に忙しい一方、冬は暇になる。/我的工作夏天非常忙,冬天就闲下来了。 2、仕事にしい一方、人にしいと言った管理者が多くなったようだ。/对工作要求十分严厉,但同时对职工也十分有人情味的干部好像多起来了。 接:3)一方/一方では/その一方で、~ 意味:作为接续词,就两个不同的事物对照说明。“一方面……另一方面……”,“与……相反……”,“而……”。 似:~これにして/それにして 注意:

1991年日语能力考试2级真题-文字词汇

1991年日语能力考试2级真题 文字?語彙 (100点 35分) 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1234から一つ選びなさい。 問1?天気①予報によれな、来週の日本②列島は、③全国的に④晴天が⑤続くそうです。 (1).予報 1.よほう 2.ようぼう 3.よぼう 4.ようほう (2).列島 1.れつどう 2.れいとう 3.れんどう 4.れっとう (3).全国的 1.ぜんくにてき 2.ぜんこくてき 3.せんごくてき 4.せんぐにてき (4).晴天 1.せいてん 2.せいでん 3.しょうてん 4.しょうでん (5).続く 1.ひらく 2.つづく 3.かわく 4.うごく 問2?このたなに①並んでいる②商品は③全部、④四割引きになっている。 (1).並んで 1.えらんで 2.ならんで 3.つかんで 4.たのんで (2).商品 1.しょうひん 2.せいひん 3.しょうしな 4.せんぶん (3).全部 1.ぜんぶ 2.ぜんぶん 3.せんぶ 4.せんぶん (4).四割引き 1.しわりびき 2.よわりひき 3.よつわりびき 4.よんわりびき 問3?この①箱の中の②お菓子を一人に十個ずつ③渡してください。そして、④余ったら、⑤戻してください。 (1).箱 1.かご 2.かん 3.はこ 4.はん (2).お菓子 1.おかき 2.おもち 3.おやつ 4.おかし (3).渡して 1.わたして 2.おとして 3.かして 4.だして

(4).余ったら 1.のこったら 2.しまったら 3.あまったら 4.くばったら (5).戻して 1.さがして 2.はなして 3.かえして 4.もどして 問4?このような①服装が若者の間で②急速に③流行した④最大の⑤原因は、テレビの(6)普及によって情報が同時に全国に伝わったからであろう。 (1).服装 1.ふくしょく 2.ふくそく 3.ふくそう 4.ふくしょう (2).急速 1.きょうそく 2.きゅうそく 3.きょうそう 4.きゅうそう (3).流行 1.りゅうこう 2.りょうこう 3.りゅうぎょう 4.りょうぎょう (4).最大 1.さいたい 2.せいたい 3.さいだい 4.せいだい (5).原因 1.げにん 2.げんいん 3.げいいん 4.げいん (6).普及 1.ふきょう 2.ふっきょう 3.ふっきゅう 4.ふきゅう 問題2 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1234から一つ選びなさい。 問1?①ざっしを②はっかんするにあたって、名前を③いっぱんから④ぼしゅうすることにした。 (1).ざっし 1.草誌 2.草紙 3.雑誌 4.雑紙 (2).はっかん 1.初巻 2.初刊 3.発巻 4.発刊 (3).いっぱん 1.一販 2.一帆 3.一般 4.一版 (4).ぼしゅう 1.募収 2.募集 3.慕収 4.慕集 問2? 女性の①こうがくれき化や民主主義の発展により、②せいべつにとらわ

日语能力考二级真题

日语能力考二级真题 词汇部分 問題Ⅰ 問1地球温暖化は、私たちにさまざまな影響を与えている。 ①地球1.じきゅう2.ちきゅう3.ちきょう4.そなえて ②与えて1.あたえて2.くわえて3.とらえて4.そなえて 問2人類の未来のために、資源の再利用を進めるべきだ。 ③人類1.じんすう2.にんすう3.にんるい4.じんるい ④未来1.みいらい2.しょらい3.みらい4.しょうらい ⑤再利用1.さいりよう2.ざいかつよう3.ざいりよう4.さいかつよう問3あの人は時間にはとてもきびしく、一秒でも遅刻すると機嫌が悪くなるそうだ。 ⑥一秒1.いっぴょう2.いっびょう3.いちびょう4.いちぴょう ⑦遅刻1.じこく2.ちこく3.じごく4.ちごく ⑧機嫌1.きげん2.かいげん3.きげん4.かいげん問4この公害をめぐる裁判では、会社の方針が問われている。 ⑨公害1.こうがい2.ごうがい3.ごうかい4.こうかい⑩裁判1.さいだん2.さいたん3.さいはん4.さいばん

?方針1.かたはり2.ほうしん3.ほうじん4.かたばり 問5皮膚が乾燥しないように、このクリームを塗ってください。 ?皮膚1.はだ2.かわ3.ほほ4.ひふ ?乾燥1.かんぞう2.かんそう3.けんそう4.けんぞう?塗って1.ふって2.はって3.ぬって4.とって 問6この服のデザインは、欧米の流行を参考にしているそうですよ。 ?欧米1.ようべい2.ようめい3.おうめい4.おうべい?流行1.りょうこう2.りゅこう3.りゅうこう4.りょこう?参考1.さんこう2.さんこ3.せんこう4.せんこ 問7社長からの指示なので悩んだが、この仕事はやはり断ることにした。 ?指示1.さしず2.しじ3.さしじ4.しず ?悩んだ1.くやんだ2.おがんだ3.うらんだ4.なやんだ?断る1.ことわる2.あきらめる3.さける4.ぬける問題Ⅱ 問1おとといのいいんかいで来年度の活動案がしょうにんされた。 21.いいんかい1.秀員会2.委員会3.禿員会4.季員会

日语能力考试二级语法练习试题及答案解析(3)

日语能力考试二级语法练习试题及答案解析(3) 新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 1)、~からこそ 接続:名詞?な形容詞「だ形」+からこそ い形容詞?動詞の普通形+からこそ 意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。“正因为……才……”。 注意:因为「からこそ」表达的是讲话人的主观意识,所以一般不能用于有客观因果关系的事情上。 例文: 1、交通も、買い物も何でも便利だからこそ、ここに引越したのだ。/正因为交通、购物等都很便利,所以我才搬到这里来的。 2、これは運じゃない。必死に頑張ったからこそ優勝したんだ。/这不是什么运气。正因为敢于拼搏,所以才获得了优胜。 3、体が弱いからこそ、嫌いなものも無理して食べているわけだ。/正因为体弱,所以尽管是不喜欢吃的东西,还是硬着头皮吃了。 2)、~からといって 接続:名詞?な形容詞「だ形」+からと言って い形容詞?動詞の普通形+からと言って 意味:虽然说前项是正确的,但是也未必说后项也是正确的。虽说前项是能够成立的,但是也不能以此为理由去做后项的事情。“不

能因为……就……”。“虽说……也不能……”。“虽说……也不应该……”。 類似:~だけの理由で 注意:後ろに否定的な表現がくることが多い。(后接否定的情况较多) 例文: 1、私が読んで面白い小説だからといって、必ずしもあなたにも面白いとは言えない。/虽然我读起来觉得是本有趣的小说,但这并不等于说你也会认为它有趣。 2、一度や二度失敗したからといって、あきらめてはいけない。/不能因为一次两次的失败就放弃。 3、子供だからといって、わがままを許すのは教育上よくない。/虽说是孩子,让他任性也是不利于教育的。 宿題: 1、実力があるからといって、____。 ①必ず成功するだろう ②必ず成功するとは限らない ③必ず成功しないだろう ④必ずしも成功しないとは限らない 2、子供を愛する____、厳しくしかるのです。 ①からには②以上③上は④からこそ 3、「優しい人が好き」と言う若い女性は多い。だからと言って、

1995年日语能力考试2级真题及答案

問題 I

がみがみと怒鳴りつける母親の顔が見え えて、子供を睨みつけ、大きな口を開けて子供は正直です。母親の顔から笑顔が消(太田典生「「いい話」のおすそわけ」三笠書房による) 問題II 絵はありません。 母に感謝する日 (注1)母の日:五月の第二日曜日で、子がが大きくなってきた」といっていました。てくるようです。 3.笑いなさい、ユーモアを身につけなさ2.勉強しなさい、いい成績をとりなさい化が現れた―目尻(注2)がつりあがり、口い2)母の日(注1)の翌日、同じ幼稚園に4.講義に出なさい、哲学を身につけなさが、「子供たちの描く画に、最近二つの変1.遊びなさい、運動しなさい を描いてもらっているある児童心理学者 20年間通い続けて、幼児たちに母親の顔優遇されている」という意見が、男女とも70~80%を占めている。 1)通念:社会一般に共通した考え4)」または「どちらかといえば男性の方がのほうが優遇されていると感じる女性が 2)慣習:社会一般に古くから行われて法律や制度上]より増加するが、同様に感じる男性は全体のほぼ半数である。さらに、[社会通念?慣習?きりたり]においては、「男性のほうが非常に優遇されている(注み合わせの中で正しいものを選びなさい。念·慣習·しきたり]の分野における男女の 平等感を図示したものです。A·B·Cが、それぞれ、どの分野を示したものか、次の組まる。または[家庭生活]においては、男性れ[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通 る【問い】次のA·B·Cのグラフは、それぞ 3)しきたり:昔から伝えられているやり方 (注4)優遇されている:有利に扱われていいる習慣 意識調査の結果についてのべたものです。2.最近の母親は以前に比べて口が大きく3.最近の子どもは母親の顔の絵が上手になった。 4.最近の子どもは以前に比べて正直になくなった。 1.最近の母親は子どもをしかることが多目尻: 問い】この文章で筆者が最も言いたいことは何か。 った。 3)次の文章は男女平等に関する国民のことがわかった。[法律や制度上]は、女性の約55%が「男性の方が非常に優遇されている」または「どちらかといえば男性のほうが優遇されている」と考えており、「平男女が感じる平等感を聞いたところ、次の2)·しきたり(注3)]において、それぞれの 20歳以上に人に男女の地位の平等感 に関する面接調査を行った。[法律や制度上]、[家庭生活]、[社会通念(注1)·慣習(注等である」と考える女性は30.8%にとど

2014年7月日语能力考二级真题文法部分02

2014年7月日语能力考二级真题文法部分02 2014年7月日语能力考二级真题文法部分02。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題8 次の文の★ に入る最もよいものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。 45.A「じゃあ、そろそろ帰るね。お茶、ごちそうさまでした。」 B「え、もう帰るの?せっかく★ いいのに。」 1もう少し 2いけば 3来たんだから 4ゆっくりして 46.レポートを作成★ ことは、事実なのか意見なのかを明確にすることだ。 1注意 2上だ 3する 4すべき 47.私は、どんなに★ 。 1つらいことがあっても 2いつもにこにこしている 3石川さんを尊敬している 4そんな様子を全く見せず 48.A「サラリーマンから農家★ があるんだね。」 B「自分の夢をどうしてもあきらめきれなくてね。」 1勇気 2とは 3ずいぶん 4になる 49.A「昨日、また仕事で失敗しちゃったんだよね。この仕事、私には向いていないんだろうね。やっぱり転職しようかな。」 B「私は反対しないよ。本当に向いていないと★ 思うからね。」 1こともないと 2思う 3んだったら 4続ける 問題9 次の文章を読んで、文章全体の内容を考えて、50から54の中に入る最もよいものを、1?2?3?4から一つ選びなさい。 以下は、ある雑誌に寄せられた質問と、質問に対する回答である。 質問 田舎にキャンプに行ったとき、夜空には無数の星があり、本当にきれいでした。毎晩あんな空が見たいと思っても、私の街では月しか見えません。都会で星は見られないのでしょうか。(東京? 14 歳女子)

2006年日语能力考试2级真题-文字词汇

专业日语代报服务,报名成功率100%,并且我们承诺帮您报上您指定省所在指定的考点,支持支付宝交易,报名登记网址:https://www.360docs.net/doc/cf1498135.html,,咨询请加QQ:254420877, 975752926 (1).目的(2).資料1.もくてき 3.もくひょう 1.げんりよう 3.しりょう 2.もくでき 4.もくびょう 2.ざいりょう 4.ひりょう 問2?この町(3).努力は、住民の努力で犯 1.きょうりょく 3.どうりょく 罪や事件が減っ 2.きょりょく 4.どりょく (4).犯罪1.はいさい 3.はんさい2.はいざい4.はんざい (5).事件1.じけん 3.じじょう2.じこ4.じたい 2006 年日语能力考试2 级真题 文字?語彙 (100点35分) 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。問1?彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。 ている。 問3?今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。 (6).家賃1.いえだい2.いえちん3.やだい4.やちん(7).二倍1.にかい2.にき3.にばい4.にぶ 問4?険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている。 (8).険しい1.あやしい2.くわしい3.けわしい4.ひとしい

(9).鉄橋1.てつきょ2.てっきょ 3.てっきょう4.てっきょう 問5?優勝を祈って、みんなで応援した。 (10).優1.ゆうしょう2.ゆうじょう 3.ゆしょう4.ゆじょう (11).祈って1.ねらって2.ねがって 3.いわって4.いのって (12).応援1.しんえん2.しえん3.おえん4.おうえん 問6?あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する。(13).損得1.そんどく2.そんとく3.いんどく4.いんとく(14).他人1.ちにん2.ちじん3.たにん4.たじん 問7?大都市の大学は、広いキャンパスを求めて、次々と郊外へ移転していった。 (15).求めて1.もとめて2.みとめて 3.まとめて4.つとめて (16).次々と1.つぎつぎと2.だんだんと 3.たびたびと4.ぞくぞくと (17).郊外1.こうがい2.こうがい 3.ぎょうがい4.きょうがい (18).移転1.はってん2.じてん 3.かいてん4.いてん 問8?この標識のあるところは駐車できません。 (19).標識1.ひょうじき2.ひょうしき 3.しょうじき4.しょうしき (20).駐車1.ていしゃ2.ちゅうしゃ

1993年日语能力考试2级真题及答案

1993 問題Ⅰ次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1彼は医師から①警告を受けているにもかかわらず、②飲酒の③習慣を④改めようとしない。病気も悪くなる⑤一方である。 (1)警告1.けいこう2.けいこく3.きょうこう4.きょうこく (2)飲酒1.のみさけ2.のみしゅ3.いんさけ4.いんしゅ (3)習慣1.しゅうがん2.しゅうかん3.しょうがん4.しょうかん (4)改めよう1.やめよう2.せめよう3.あらためよう4.あきらめよう (5)一方1.ひとかた2.いちかた3.ひとほう4.いっぽう 問2あの①姉妹は②姿がとてもよく③似ている。きょうはふたりとも髪にリボウを④結んでいる。 (1)姉妹1.しめい2.しまい3.しばい4.してい (2)姿1.すがた2.かたち3.からだ4.しせい (3)似て1.じて2.もて3.にて4.ねて (4)結んで1.あんで2.つんで3.むすんで4.たたんで 問3この本の①著者は、この②地域をくわしく調査し、土地や③住民の生活のようすを④細かくていねんに⑤観察して書いた。この作品は、文芸作品としても、身近な⑥歴史資料としてもおもしろい読み物である。 (1)著者1.ちょじゃ2.ちょしゃ3.しょじゃ4.しょしゃ (2)地域1.ちえき2.じえき3.ちいき4.じいき (3)住民1.ちょうみん2.ちゅうみん3.じょうみん4.じゅうみん (4)細かく1.みじかく2.ちかく3.こまかく4.ふかく (5)観察1.かんさつ2.けんさつ3.けんせつ4.かんせつ

(6)歴史1.れくし2.れきし3.りくし4.りきし 問4①担当の②係員は、書類の③束を④腕に⑤抱えて部屋に入ってきた。 (1)担当1.だんとう2.だんどう3.たんとう4.たんどう (2)係員1.やくいん2.しょくいん3.かかりいん4.けいいん (3)束1.たば2.そく3.つつみ4.ふくろ (4)腕1.うで2.むね3.わき4.ひじ (5)抱えて1.おさえて2.とらえて3.かまえて4.かかえて 問題Ⅱ次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1この①きっぷは、②はつばいの日から1か月に③かぎり、④ゆうこうです。 (1)きっぷ1.切符2.切布3.切付4.切府 (2)はつばい1.発買2.発売3.販売4.販買 (3)かぎり1.区切り2.可切り3.限り4.期り (4)ゆうこう1.有好2.優好3.優効4.有効 問2①にもつの②じゅうりょうが20キロを③ちょうかした場合は、④ついか料金を⑤せいきゅうされます。 (1)にもつ1.&物2.荷物3.&物4.&物 (2)じゅうりょう1.重両2.重領3.重量4.重料 (3)ちょうか1.超過2.越過3.超課4.越課 (4)ついか1.対価2.追価3.対加4.追加 (5)せいきゅう1.精求2.請求3.製求4.制求

2006年日语能力考二级真题文字部分01

2006年日语能力考二级真题文字部分01 2006年日语能力考二级真题文字部分01。考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧! 問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。 問1彼が来日した目的は、研究のための資料を集めることである。 (1).目的 1.もくてき 2.もくでき 3.もくひょう 4.もくびょう (2).資料 1.げんりよう 2.ざいりょう 3.しりょう 4.ひりょう 問2この町では、住民の努力で犯罪や事件が減っている。 (3).努力 1.きょうりょく 2.きょりょく 3.どうりょく 4.どりょく (4).犯罪 1.はいさい 2.はいざい 3.はんさい 4.はんざい (5).事件 1.じけん 2.じこ 3.じじょう 4.じたい 問3今度引っ越すマンションは、家賃が今の二倍だ。 (6).家賃 1.いえだい 2.いえちん 3.やだい 4.やちん (7).二倍 1.にかい 2.にき 3.にばい 4.にぶ 問4険しい山の中で鉄橋をかける工事が行われている。 (8).険しい 1.あやしい 2.くわしい 3.けわしい 4.ひとしい (9).鉄橋 1.てつきょ 2.てっきょ 3.てっきょう 4.てっきょう 問5優勝を祈って、みんなで応援した。 (10).優 1.ゆうしょう 2.ゆうじょう 3.ゆしょう 4.ゆじょう (11).祈って 1.ねらって 2.ねがって 3.いわって 4.いのって (12).応援 1.しんえん 2.しえん 3.おえん 4.おうえん 問6あの人はいつも、自分の損得より他人のことを考えて行動する。 (13).損得 1.そんどく 2.そんとく 3.いんどく 4.いんとく

相关文档
最新文档