新版标准日本语第5课PPT配套资料(动词的分类规则和ます形)

新版标准日本语第5课PPT配套资料(动词的分类规则和ます形)
新版标准日本语第5课PPT配套资料(动词的分类规则和ます形)

动词的分类及ます型

一.1类动词:

(1)不以「る」结尾,肯定是1类动词,如:買う、話す、行く、飲む、喜ぶ、待つ

(2)以「る」结尾,且倒数第2个假名不在「い」段或「え」段上的也是1类动词,如:作る、分かる。

※1类动词的ます型:将最后一个假名改为「い」段相应的假名,再加ます、如:

買う買います、話す話します、行く行きます、飲む飲みます、作る作ります、分かる分かります

二.2类动词:

2类动词必须同时具备以下条件:以「る」结尾,且倒数第2个假名在「い」段或「え」段上。如:見る、食べる、助ける、別れる。

※2类动词的ます型:去掉る,再加ます、如:

見る見ます、食べる食べます、助ける助けます、別れる別れます有些动词比较特殊,虽然也符合2类动词的判断规则,但仍然属于1类动词,像:

帰る、限る、混じる、切る、知る等,它们的ます型要按照动1来变化,如:帰る

帰ります,知る知ります。这类特殊的动词不多,要靠平时的积累和记忆。

三.3类动词:

以「する」结尾一定是3类动词、如:勉強する、出張する、留学する等、

※3类动词的ます型,将「する」改为「します」、如:勉強する勉強します、出張する出張します、留学する留学します。

※サ変动词:来る来ます。

练习:

第4单元小李的公司生活一② 172 ?乙? *道查 s ^-r <行。T , *橋 查 0 ±V?*3 L 包 U ?李右九《毎朝 7時1 二 人 ? iotzUt 来年 2. g [相继发生①] 表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,可以使用“动词T 形+动词”的形式来 表示。 ? 9^0亍V 《一卜久^o T , 餐i L S L f c 。(昨天去商场买东西r 。) 1?龙 坊足 ?家久帰o T ,宿題查(回家.〈然后〉做作业。) t i' a 九 O' u 犬 jj >龙 ?図書館八行o T 本$借U T ,家久帰0圭言。(去图书馆借书,〈然后〉回家J 3. _T #e > _ [相继发生②] 表述两个以上的动作依照时间顺序相继发生时,也可以使用“动词T 形+ #?> +动词”的 表达形式。其语义和"动词丁形+动词”基本相同,但不能在一个句子中反复使用两 次以上。 ? 才查?圭才。(小李毎晚听了收音机后睡觉。) X>i U 九 ft T ?昼二'飯查食人T #e >出寸S T 。(吃了午饭后出门。) 。?龙 负龙 a iz ?A . r* 彳九i 丄i ?象、帰—度日本語勉強查I ■圭守。 (回家后,再学一遍日语。) 4. ?乙乙匕_所上名香^T (请在这里填写住址和姓名J ? M ^i -e l o r <;f $t 、。(请用航空方式寄这件包裹。) 5. |名[场所]|查|动| [经过][离开] 经过的场所用助词“查”表示,常用的动词有“M 19 S f ,’“*i ?9圭守,,“*:^^*言”等。此 外,“!”与动词“由圭玄” “翠讓。圭守”等搭配使用时,表示离开的场所。 大Si 夂 ifc ? 八駅前查通D S T 。 (这趟公共汽车经过车站一带。) iox (顺这条路一直走,再过那座桥。) % ^ (1^1% (小李每天早晨7点离开家。) 大 学查卒業L 圭守。 (我明年大学毕业。〉

标准日语初级第十五课ここに名前を書いてください 第十五课ここに名前を書いてください【在线收听此课MP3 】【如不能在线收听,请查看MP3 下载网址】本课词汇词汇Ⅰ小包(こづつみ) (2) [名] 包裹,邮包送る(おくる) (0) [动1] 寄住む(すむ) (1) [动1] 住アパート(2) [名] 公寓カセット?テ 第十五课ここに名前を書いてください 本课词汇 词汇Ⅰ 小包(こづつみ) (2) [名] 包裹,邮包 送る(おくる) (0) [动1] 寄 住む(すむ) (1) [动1] 住 アパート(2) [名] 公寓 カセット?テープ(5) [名] 盒式录音带,盒式磁带 売る(うる) (0) [动1] 卖 返事(へんじ) (3) [名] 回信 役立つ(やくだつ) (3) [动1] 有用,有益 使う(つかう) (0) [动1] 使用 局員(きょくいん) (2) [名] 邮局里的职员 船便(ふなびん) (0) [名] 海路邮件 航空便(こうくうびん) (0) [名] 航空邮件 お願いする(おねがいする) (0) [动3] 请你~,拜托 送料(そうりょう) (1) [名] 邮费 重さ(おもさ) (0) [名] 重量 量る(はかる) (2) [动1] 称 ちょっと(1) [副] 稍微 待つ(まつ) (1) [动1] 等待 …てください…ている 词汇Ⅱ 見せる(みせる) (2) [动2] 给看,让看

勤める(つとめる) (3) [动2] 工作,服务 言う(いう) (0) [动1] 说 持つ(もつ) (1) [动1] 拿 置く(おく) (0) [动1] 放,搁 寮(りょう) (1) [名] 宿舍 化学(かがく) (1) [名] 化学 歌う(うたう) (0) [动1] 唱 自動販売機(じどうはんばいき) (6) [名] 自动售货机 切符(きっぷ) (0) [名] 票,车票 生活(せいかつ) (0) [名] 生活 コンピュータ(3) [名] 电子计算机,电脑 本课重点: 1〃...[て]ください 2〃...[て]います(动作的进行、状态的持续) (1) ここに名前を書いてください。 この小包(こづつみ)を北京へ送(おく)ってください。 陳さんは北京に住(す)んでいます。 陳さんは今王さんに手紙(てがみ)を書いています。 王さんは東京に住んでいます。 王さんは吉祥寺のアパートに住んでいます。 王さんはいま新聞を読(よ)んでいます。 (2) 陳さんは北京大学の学生です。 先週陳さんから王さんに手紙が来ました。 「日本語のカセットテープがほしいです。 北京でも売(う)っています。 でも、あまり種類が多くないです。 日本から送ってください。」 王さんは今陳さんに返事(へんじ)を書いています。 「わたしはとてもいいカセットテープを持(も)っています。日本語の勉強にとても役立(やくだ)ちます。 明日小包で送ります。 どうぞ使(つか)ってください。」 王さんは明日郵便局へ小包を送りに行きます。 (3)

网络版本答疑手机和微信号,欢迎添加微信或来电进行网络互动答疑,完全免费 本单元测验全是专业日语培训老师全新打造,老师有10多年能力考培训经验,希望这套标日配套练习能对学习者有所帮助,因为全部用手打,错误之处在所难 免,忘给予指正,谢谢。 标准日本语初上 第8课 ①誕生日は()ですか。明日です。 ②そのプレゼントを()あげますか。森さんにあげます。 ③そのプレゼントを()送りますか。航空便で送ります。 ④()食べませんでしたか。ええ、食べませんでした。 ⑤その地図を()もらいましたか。駅でもらいました。 ①李さんは小野さんにお茶をあげました。 小野さんは李さんにお茶を()。 ②わたしは金さんに韓国語を習います。 金さんはわたしに韓国語を()。

③小野さんは李さんにシルクのハンカチをもらいました。 李さんは小野さんにシルクのハンカチを()。 ④田中さんは森さんに自転車を借りました。 森さんは田中さんに自転車を()。

请在第二行写出该动词的假名。第三行左边写出该动词的连用形,右边写出该动词的原形,第四行写出中文意思及词性。

①これ________★____です。 1.の2.本3.わたし4.は ②李さん_____★________送りましたか。 1.誕生日に2.何3.の4.を

③ボールペン_____★________書きます。 1.名前2.を3.住所と4.で ④学校で_____★________会います。 1.10時2.と3.に4.先生 ⑤レポート__★___________送ります。 1.速達で2.を3.に4.先生 ⑥李さんは_____★________会いました。 1.で2.スポーツクラブ3.に4.友達 ⑦スミスさんは___________★__もらいましたか。 1.を2.何3.に4.誕生日 ⑧李さん_____★________電話します。 1.毎週2.お母さん3.に4.は ⑨山田さんたち________★_____食べましたか。 1.昼ご飯2.を3.もう4.は ⑩_____★________よ。 1.メール2.届きました3.ファックスも4.も

単語: 元…(もと…)原… 全…(ぜん…)全… 歩道(ほどう)人行道 適切(てきせつ)恰当、适当、适合 座布団(ざぶとん)坐垫 思わず(おもわず)禁不住、不由得 うなずく(うなずく)点头 箇所(かしょ)地方、处所 ねじ(ねじ)螺丝钉、螺钉 苦しい(くるしい)痛苦、苦 間違う(まちがう)错误、做错 あわただしい(あわただしい)忙乱、急忙、慌忙、慌张苦難(くなん)困难、苦难 乗り越える(のりこえる)渡过;跨过;越过 博士(はかせ)博士 …賞(ノーベルしょう)诺贝尔奖 命(いのち)命、生命 宇宙開発(うちゅうかいはつ)宇宙开发 国際関係(こくさいかんけい)国际关系 おれ(おれ)我、咱、俺 面子(めんつ)面子、颜面、脸面 漢方薬(かんぽうやく)中药 …層(オゾンそう)臭氧层 遮る(さえぎる)阻挡、遮挡、遮住、挡住 新潟県(にいがたけん)新潟县 社会(しゃかい)社会 何もかも(なにもかも)什么都、什么也 愛用(あいようする)爱用、喜欢用 精神面(せいしんめん)精神方面 弱さ(よわさ)柔弱、脆弱 金儲け(かねもうけ)赚钱、获利、挣钱 経営者(けいえいしゃ)经营者 体力作り(たいりょくづくり)增强体力 食べ歩き(たべあるき)边走边吃 防止(ぼうし)防止 胃(い)胃 農薬(のうやく)农药 漬物(つけもの)腌菜、咸菜 倍増(ばいぞうする)倍增

農家(のうか)农民、农家 真剣(しんけん)认真、正经、严肃 混雑(こんざつする)混乱、杂乱、拥挤 削減(さくげん)削减、减少 大物(おおもの)大人物 スキャンダル(スキャンダル)丑闻、丑事 信用(しんよう)信用、诚信 存続(そんぞく)存续、长存、永存 知識(ちしき)知识 技術(ぎじゅつ)技术 向上(こうじょう)向上、提高、进步 生命(せいめい)生命 無…(む…)无…、没… 课文: 太極拳で広がる交流 太極拳は歴史と伝統のある拳法である。だれもが持っている体のエネルギー、つまり「気」で戦う拳法なので、体が小さい人や、力が弱い人にも向いた護身術だといわれている。健康法としても高く評価されていて、中国の公園や広場では太極拳をする人たちをよく見かける。 公園や広場でよく見る太極拳は、「簡化24式太極拳」と呼ばれ、元中国体育委員会が一般に広く普及されるために制定したものである。拳法というよりもむしろ健康のため体操で、血液の循環を良くし、内臓の機能を高める。肩こり、腰痛など、体の不調ばかりでなく、ストレスを解消するのにも役立つといわれている。 こうした効用は世界的に認められている、アメリカやヨーロッパでも健康のために太極拳を趣味にしている人は多い。日本でも100万人以上の愛好者がいて、全国的に大きなブームになっている。「太極拳の市」として全市民で愛好している地域さえあるほどだ。日本では高齢化が進んでいるが、この市も高齢者が人口の4分の1以上を占めている。市長の提案で太極拳を推進し、市民の健康作りに役立てることにした。市は、練習所や体育館を作り、講習を行い、ラジオで毎朝35分間太極拳の音楽を放送した。そのような数々の努力が結び、大勢の市民が参加するようになった.実際、太極拳を始める前よりも健康になったという高齢者も多い。また、高齢者の医療、介護に関わる市の財政負担が軽減されると期待されている。 太極拳の「効用」は単に健康の側面だけではない。中国と日本のつながりを強める役目も果たしている。多くの日本人が本場中国の太極拳を体験するため、中国を訪れている。また本家、中国からも太極拳の愛好者が日本に来るようになった。太極拳で日中の交流が広がっている。北京オリンピックを境にさらに普及し、

新版标准日本语初级语法上册17~20课 第17课 **************************** 1、名が欲しいです ▲わたしは新しい洋服がほしいです。(我想有套新西服) ▲(あなたは)何が欲しいですか。(你想要什么) --新しいパソコン欲しいです。(想要新的电脑) 表示愿望时,使用“[名词1]は[名词2]が欲しいです”这一表达形式。“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示愿望的对象。 2、名を动たしです ▲(わたしは)映画を見たいです。(我想看电影) ▲今日はお酒を飲みたくないです。(今天不想喝酒) ▲(あなたは)何をしたいですか。(你想做什么) --何もしたくありません。(什么都不做) 表达相当于汉语“想~”的意思时,使用“[名词1]は[名词2]を~たいです”“名词1”是愿望的主体,“名词2”表示希望进行动作的对象。“たい”前接动词“ます形”去掉“ます”的形式。使用“欲しいです”或“~たいです”的时候,如果是陈述句,则第一人称“わたし”是主语。如句子是疑问句则第二人称“あなた”是主语。这两种情况的主语都可以从句子的前后关系中判断出来,因此常常省略。 ▲水を飲みたいです。(我想喝水) ▲水が飲みたいです。(我想喝水) ▲水が欲しいです。(我想喝水) 如“わたしはお茶が飲みたいです”所示,たい”的对象有时不用“を”,而用“が”表示。但“欲しい”的对象只能用“が”来表示。※ ▲だれに会いたいですか。(你想见谁) --だれにも会いたくないです。(谁也不见) ▲どこへ行きたいですか。(你想去哪儿) --どこへも行きたくないです。(哪儿也不去) 全面否定“名词+を+动词”时,使用“疑问词+も+动词否定形式”。全面否定“名词+に/から/と+动词”时,再这些助词后面加“も”成“疑问词+にも/からも/とも+动词否定形式”。全面否定“名词+へ+动词”时,既可以使用“疑问词+も+动词否定形式”,也可以使用“疑问词+へも+动词否定形式”。 3、动ませんか ▲いっしょにお茶を飲みませんか。(一起喝茶好吗) ▲少し休みませんか。(休息一下怎么样) ▲明日故宮へ行きませんか。(明天去故宫怎么样) 动词的否定形式“~ません”加上表示疑问的“か”,表面上是一种疑问形式,但其语法功能是表示提议。 4、动ましょう ▲ちょっと休みましょう。(休息一下吧) ▲そろそろ行きましょう。(咱们快走吧)

浙江省衢州中等专业学校课时工作计划

一、はじめに いつものようにあいさつする。 二、本文 目的 1、本学期の計画 2、教材の紹介 3、美しい歌を聴きましょう。 4、美しい文章を読みましょう。 段取り 1、本学期の計画 今年みなさんは日本語能力試験5級、はるいはJTEST試験f級をパスする必要です。 2、教材について 3美しい歌 聞き取り 十六で君と逢い 百年の恋をしたね ひらひらと舞い落ちる 桜の_1_の下で(1个日汉字2个平假名) 逢いたくて駆け抜けた 阳のあたる急な坂道や 公园の_2_二人の影は(1个日汉字) 今も変わらぬまま 君と仆と"桜日和" 风に揺れて_3_(2个日汉字2个平假名) まるで长い梦から覚めたように 见上げた先は桃色の空 3、日本の文化紹介

日本温泉 在中国,如果你听说某地有男女混浴的风俗,那不免会令人惊讶。不过,对于日本传统的温泉浴来说,男女混浴是颇为寻常的事情,甚至还可以算做一种文化呢。 日本的温泉浴和中国一般的洗澡不同,不是在浴池里打肥皂搓澡,而是洗干净以后才下水,目的是享受温泉美容强身的功效,温泉池所在处往往在风景绝佳的露天地方,与其说是洗浴,倒不如说是一种社交活动。 在日本温泉区,男女混浴至今很流行,一个热气腾腾的温泉池里,男男女女聚集一堂,可以谈天说地,也可以点一杯清酒或香茶独自慢饮。不过,下水前人们都要围一条毛巾遮挡身体,而下水以后则可自便。我在泡温泉时,几次见过有日本女子下水后把毛巾一解。搭在身上的场面,姿态还颇为优雅,这种风俗在日本东北部尤其流行,反而是男女分浴属于舶来品。 说到“男女授受不亲”,日本人虽然深受儒家文化的影响,但这方面却保留着日本的传统特色,比如日本古代宫廷里不用太监,日本的厕所也曾有男女混用的历史等等,日本人的用字比较古典,温泉里的热水不称做“水”,而叫“汤”,乍一听,好像一帮日本人下了热汤锅,其实,古代中国人把热水也叫做“汤”,比如鲁智深洗澡,就是让伙计“提一桶汤来”。 不过在东京和大阪这样的城市,现在混浴现象比较少,因为随着日本社会的进一步西化,一部分日本人对传统的混浴文化提出了质疑。于是经过改造,现在出现了两种独特的分浴习惯。一种是男女浴池之间做一个象征性的隔断,竹帘。纱帘等等都有,若隐若现,这在今天的日本随处可见,不以为怪,其实还是一种变相的混浴。 另一种则是男女分时段使用相同的浴池。一般的顺序是男子先洗,接着是女士,最后轮到在这里工作的“女将”洗浴(日本人把负责洗浴大小事宜的老板娘称为“女将”)。不过,实际上熟客依然可以混浴。据说,二战时期的日本海军头目山本五

标准日本语初级上册第二十二课 本课词汇 词汇Ⅰ 売店 (ばいてん) (0) [名] 小卖部,小卖店 週刊誌 (しゅうかんし) (3) [名] 周刊杂志 知る (しる) (0) [动1] 得知 (消息),了解,知道 一般 (いっぱん) (0) [名] 一般 朝刊 (ちょうかん) (0) [名] 晨报 夕刊 (ゆうかん) (0) [名] 晚报 経済 (けいざい) (1) [名] 经济 同じだ (おなじだ) (0) [形动] 相同 見出し (みだし) (0) [名] 标题 記事 (きじ) (1) [名] 报道,消息 新聞社 (しんぶんしゃ) (3) [名] 报社 趣味 (しゅみ) (1) [名] 爱好 選ぶ (えらぶ) (2) [动1] 挑选,选择 方法 (ほうほう) (0) [名] 方法 …たり (だり) ~だけ~紙 (し) 词汇Ⅱ レコード (2) [名] 唱片 スキー (2) [名] 滑雪 スケート (2) [名] 滑冰,溜冰 部品 (ぶひん) (0) [名] 零件 練習 (れんしゅう) (0) [名] 练习 洗濯 (せんたく) (0) [名] 洗 品物 (しなもの) (0) [名] 物品,东西 本课重点: 1、…たり、たりします/です(动词) 2、…かったり、…かったりします/です(形容词) 3、…だったり,…だたりします/です(形容动词、名词) (1) 田中さんは毎朝新聞を読んだり、テレビを見たりします。 田中さんは駅の売店でスポーツ新聞を買ったり、週刊誌を買ったりします。 たくさんの人が電車の中で新聞を読んだり、週刊誌を読んだりします。

(2) 日本人は毎日新聞を家で読んだり、電車の中で読んだりします。 新聞のほかにテレビを見たり、ラジオを聞いたりして、ニュースを知ります。 日本の新聞には一般紙と専門紙があります。 一般紙には朝刊と夕刊があります。 専門紙にはたくさんの種類があります。 スポーツの専門だったり、経済の専門だったりです。 新聞社によって同じニュースでも見出しが大きかったり、小さかったりします。 記事の書き方も新聞社によって違います。 人々は自分の仕事や趣味によって新聞を選びます。 (3) 張う:日本は新聞の種類が多いですね。 田中:ええ、おおいです。日本人は毎朝家で読んだり、電車の中で読んだりします。 張:そうですね。朝の電車の中ではほとんどの人が新聞を読んだり、週刊誌を読んだりしていますね。 田中:張さんは1日に何種類の新聞を読みますか。 張:1種類しか読みません。朝刊と夕刊でけです。 田中:わたしは3種類です。一般紙とスポーツ新聞と経済新聞を読みすま。張:すごいですね。 田中:新聞のほかに夜家でテレビを見たり、ラジオを聞いたりします。 張:いろいろな方法でニュースを知ることができますね。 第6单元阅读课文 コンピュータとロボット 日本ではコンピュータの利用が盛んです。コンピュータは電子の運動を利用して、計算をする機械です。電子計算機とも言います。短い時間で複雑な計算をすることができます。会社や工場のほかに、駅や商店の自動販売機もコンピュータを利用しています。 日本の工場ではたくさんのロポッとが部品を組み立てたり、運んだりしています。正確には産業用ロボットと言います。いろいろな部品を組み立てるロボットや、工場の複雑な通路を通り抜けるロボットがあります。人間が近づくことができない厳しい環境で作業をするロボットもあります。 コンピュータやロボットの利用はこれから世界中で増えると思います。课程译文 第 22 课田中每天早上又看报纸,又看电视

标准日本语初级上册第十五课 本课词汇 词汇Ⅰ 小包 (こづつみ) (2) [名] 包裹,邮包 送る (おくる) (0) [动1] 寄 住む (すむ) (1) [动1] 住 アパート (2) [名] 公寓 カセット?テープ (5) [名] 盒式录音带,盒式磁带 売る (うる) (0) [动1] 卖 返事 (へんじ) (3) [名] 回信 役立つ (やくだつ) (3) [动1] 有用,有益 使う (つかう) (0) [动1] 使用 局員 (きょくいん) (2) [名] 邮局里的职员 船便 (ふなびん) (0) [名] 海路邮件 航空便 (こうくうびん) (0) [名] 航空邮件 お願いする (おねがいする) (0) [动3] 请你 ~,拜托 送料 (そうりょう) (1) [名] 邮费 重さ (おもさ) (0) [名] 重量 量る (はかる) (2) [动1] 称 ちょっと (1) [副] 稍微 待つ (まつ) (1) [动1] 等待 …てください…ている 词汇Ⅱ 見せる (みせる) (2) [动2] 给看,让看 勤める (つとめる) (3) [动2] 工作,服务 言う (いう) (0) [动1] 说 持つ (もつ) (1) [动1] 拿 置く (おく) (0) [动1] 放,搁 寮 (りょう) (1) [名] 宿舍 化学 (かがく) (1) [名] 化学 歌う (うたう) (0) [动1] 唱 自動販売機 (じどうはんばいき) (6) [名] 自动售货机 切符 (きっぷ) (0) [名] 票,车票 生活 (せいかつ) (0) [名] 生活 コンピュータ (3) [名] 电子计算机,电脑 本课重点: 1....[て] ください 2....[て] います(动作的进行、状态的持续)

行く (いく) (0) [动1] 去 電車 (でんしゃ) (0) [名] 电车 (指电气化列车) 家 (いえ) (2) [名] 家,房子 帰る (かえる) (1) [动1] 回去,回来 去年 (きょねん) (1) [名] 去年 来る (くる) (1) [动3] 来,来到 美術館 (びじゅつかん) (3) [名] 美术馆 かかる (2) [动1] 用 (~小时) 着く (つく) (1) [动1] 到,到达 来週 (らいしゅう) (0) [名] 下星期 あさって (2) [名] 后天 客 (きゃく) (0) [名] 客人 東京 (とうきょう) (0) [专] 东京 (地名) 北京 (ペキン) (1) [专] 北京 上野 (うえの) (0) [专] 上野 (地名) ~へ~で…ました~と ~たち~時間 (じかん) ~といっしょにお~~が 词汇Ⅱ 毎日 (まいにち) (1) [名] 每天,天天 今週 (こんしゅう) (0) [名] 这星期,本星期 先月 (せんげつ) (1) [名] 上月 今月 (こんげつ) (0) [名] 这个月,本月 来月 (らいげつ) (1) [名] 下月 今年 (ことし) (0) [名] 今年 来年 (らいねん) (0) [名] 明年 飛行機 (ひこうき) (2) [名] 飞机 タクシー (1) [名] 出租汽车 工場 (こうじょう) (3) [名] 工厂 家族 (かぞく) (1) [名] 家族,家属 地下鉄 (ちかてつ) (0) [名] 地铁 うち (0) [名] 家 自転車 (じてんしゃ) (2) [名] 自行车 上海 (シャンハイ) (1) [专] 上海 …ませんでした 本课重点: 1.~へ(に)行きます 2.~で行きます 3.~から来ます 4.~と行きます

【标准日本语第一册】第五课单词 本帖最后由安分點_E 于2011-8-29 18:57 编辑第5课 いま(今)〔名〕现在 せんしゅう(先週)〔名〕上个星期 らいしゅう(来週)〔名〕下个星期 さらいしゅう(さ来週)〔名〕下下个星期こんしゅう(今週)〔名〕这个星期 きのう(昨日)〔名〕昨天 あした(明日)〔名〕明天 あさって〔名〕后天 おととい〔名〕前天 まいにち(毎日)〔名〕每天,每日 まいあさ(毎朝)〔名〕每天早晨 まいばん(毎晩)〔名〕每天晚上 まいしゅう(毎週)〔名〕每个星期 ごぜん(午前)∕エーエム(am) 〔名〕上午ごご(午後)∕ピーエム(pm) 〔名〕下午にちようび(日曜日)〔名〕星期日 げつようび(月曜日)〔名〕星期一 かようび(火曜日)〔名〕星期二

きんようび(金曜日)〔名〕星期五どようび(土曜日)〔名〕星期六 けさ(今朝)〔名〕今天早晨 こんばん(今晩)〔名〕今天晚上 らいねん(来年)〔名〕明年 きょねん(去年)〔名〕去年 よる(夜)〔名〕晚上,夜里,夜晚ばん(晩)〔名〕晚上 あさ(朝)〔名〕早晨 がっこう(学校)〔名〕学校 しけん(試験)〔名〕考试 しごと(仕事)〔名〕工作 ちこく(遅刻)〔名〕迟到 やすみ(休み)〔名〕休息 しゅっちょう(出張)〔名〕出差 けんしゅう(研修)〔名〕进修 りょこう(旅行)〔名〕旅行 てんらんかい(展覧会)〔名〕展览会かんげいかい(歓迎会)〔名〕欢迎会パーティー〔名〕联欢会

おたく(お宅)〔名〕府上,(您)家 いつ〔疑〕什么时候 やすみます(休みます)〔动1 〕休息 はたらきます(働きます)〔动 1 〕工作 はじまります(始まります)〔动1 〕开始 おわります(終わります)〔动 1 〕结束 おきます(起きます)〔动2 〕起床 ねます(寝ます)〔动2 〕睡觉 べんきょうします(勉強~)〔动3 〕学习 いつも〔副〕经常,总是 ペキンししゃ(北京支社)〔专〕北京分社 こうべ(神戸)〔专〕神户 -------------------------------------------- おはよう你早 ~時じ∕~分ふん∕~半はん∕~月がつ∕~日にち∕~年ねん∕ごろ

标准日本语初级上第五课词汇 1. 现在 2. 上个星期 3. 下个星期 4. 下下个星期 5. 这个星期 6. 昨天 7. 明天 8. 后天 9. 前天 10. 每天 11. 每天早上 12. 每天晚上 13. 每周 14. 上午 15. 下午 16. 星期日 17. 星期一 18. 星期二 19. 星期五 20. 星期六 21. 今天早晨 22. 今天晚上 23. 明年 24. 去年 25. 晚上,夜里,夜晚 26. 晚上27. 早晨 28. 学校 29. 考试 30. 工作 31. 迟到 32. 休息 33. 出差 34. 进修 35. 旅行 36. 展览会 37. 欢迎会 38. 联欢会 39. 府上,您家 40. 什么时候 41. 休息 42. 工作 43. 开始 44. 结束 45. 起床 46. 睡觉 47. 学习 48. 经常,总是 49. 北京分社 50. 神户 51. 你早 52. 小时 53. 分钟 54. 半 55. 月份 56. 日 57. 年 58. 左右 标准日本语初级上第六课词汇 1.n.下个月 2.n.上个月 3.n.午夜,半夜 4.n.昨天晚上 5.n.音乐会 6.n.圣诞节 7.n.生日 8.n.日儿童节 9.n.暑假 10.n.交通工具 11.n.新干线 12.n.飞机 13.n.渡轮 14.n.电车 15.n.公共汽车 16.n.出租车 17.n.美术馆 18.n.公寓 19.n.家

20.n.游泳池 21.n.朋友 22.n.弟弟 23.V1去 24.V1回来,回去 25.V1.来 26.ad.好像是,大概;的确 27.ad.径直,笔直 28.ad.一起 29.n.北京 30.n.美国 31.n.韩国 32.n.法国 33.n.广岛 34.n.京都 35.n.北海道 36.n.箱根 37.n.银座 38.n.涉谷 39.n.新宿 40.够累的 41.我先走了,我先告辞了 42.步行 43.真不容易,够受的,不得了标准日本语初级上第七课 1.n.咖啡 2.n.可乐 3.n.茶 4.n.葡萄酒 5.n.面包 6.n.蛋糕 7.n. 粥 8.n.午饭 9.n.盒饭 10.n.荞麦面 11.n.面条 12.n.鸡肉鸡蛋盖饭 13.n.咖喱饭 14.n.鸡蛋 15.n.干酪 16.n.苹果 17.n.草莓 18.n.荞麦面馆 19.n.网球 20.n.慢跑,跑步 21.n.足球 22.n.棒球 23.n.申请书 24.n.信 25.n.CD 26.n.音乐 27.n.电影 28.n.动物园 29.n.熊猫 30.v1.喝 31.v1.买 32.v1.拍照,拍摄 33.v1.写 34.v1.读 35.v1.听 36.v2.吃 37.v2.看 38.v3.干,做 39.v3.打扫,扫除 40.ad.从现在起,今后 41.conj那么 42.conj那么 43.欢迎光临 44.告辞了,我走了 45.打搅了,失礼了 46.我走了 47.我走了 48.你走好 49.我回来了 50.你回来了 51.我知道了 52.打扰了 53.给我 54.午前中上午 标准日本语初级上第八课 n. 礼物

标准日本语初级上册第二十课 本课词汇 词汇Ⅰ できる (2) [动2] 会,能 最近 (さいきん) (0) [名] 最近,近来 寄る (よる) (0) [动1] 顺便去,顺路到 冷凍 (れいとう) (0) [名] 冷冻 食品 (しょくひん) (0) [名] 食品 焼売 (シューマイ) (0) [名] 烧卖 (食品名) 特に (とくに) (1) [副] 特别 肉 (にく) (2) [名] 肉 魚 (さかな) (0) [名] 鱼 冷凍庫 (れいとうこ) (2) [名] 冷冻库 期間 (きかん) (2) [名] 期间,时间 保存する (ほぞんする) (0) [动3] 保存 良い (よい) (1) [形] 好 支度 (したく) (0) [名] 准备,预备 苦手だ (にがてだ) (3) [形动] 不擅长 材料 (ざいりょう) (3) [名] 材料,用料 得意だ (とくいだ) (2) [形动] 拿手,擅长 もちろん (2) [副] 当然 すごい (2) [形] 了不起,非常好 教える (おしえる) (2) [动2] 教 …こと…方 (かた) 词汇Ⅱ 出る (でる) (1) [动2] 出 (门) 始める (はじめる) (2) [动2] 开始 弾く (ひく) (0) [动1] 弹 (琴) 漢字 (かんじ) (0) [名] 汉字 ピアノ (0) [名] 钢琴 宿題 (しゅくだい) (0) [名] 家庭作业 おもしろい (4) [形] 有趣 字 (じ) (1) [名] 字,文字 答える (こたえる) (3) [动2] 回答 ひらがな (3) [名] 平假名 食堂 (しょくどう) (0) [名] 食堂 本课重点:

[第二十五課]これは明日会議で使う資料です 先看基本课文出现的新单词: 会議「かいぎ」:会议 資料「しりょう」:资料 中国航空「ちゅうごくこうくう」 貸します:借出,借给(原形:貸す「かす」) 女優「じょゆう」:女演员 受付「うけつけ」: 问讯处,柜台 戴「たい」:戴(姓氏) [基本课文] 1、これは明日会議で使う資料です 2、私は明日乗る飛行機は中国航空です 3、中国で買ったCDを友達に貸しました 4、操作が簡単なパソコンが欲しいです -----语法解释---------- 1.动词(简体形)/小句+句词 动词或动词小句修饰名词,用动词的简体型(简体型包括:动词基本型,用于表示某种 习惯或将要发生的动作;动词「た」型,已经发生的动作.「ない」型:表示否定~ (1)これは明日会議で使う資料です(这是明天开会用的资料) (2)あれは森さんが今夜泊まるホテルです(那是今晚森要入住的宾馆) (3)あれは倒産した会社です(那是一家倒闭的公司,倒産「とうさん」) 第(1)(2)小句,是表示将要发生的动作,所以用了动词的基本型,第三句,已经发生的动作,用了动词的「た」型 注意:[1]名词前不用敬体型[2]名词前不能加「の」

2.小句(动词简体形)+名词は名/形です(动词小句修饰名词而形成的小句做主语) (1)私が明日乗る飛行機は中国航空です(我明天乘坐的飞机是中国航空公司的) (2)小野さんが作る料理はおいしいです(小野做的菜很好吃) (3)森さんが買った本はこれです(森买的书是这一本) 第(1)(2)小句,是表示将要发生的动作,所以用了动词的基本型,第三句,已经发生的动作,用了动词的「た」型 日语中名词前面常常有很长的定语:例如下面的句子: 昨日父はデパートで日本製のカメラを買いました、そのカメラはとても安かったです----可以变化为一个句子---->昨日父がデパートで買った日本製のカメラはとても安かったです 3.动词小句+名を/に/から动词ます(动词小句修饰名词形成的短语,也可做主语以外的其它句子成分) (1)中国で買ったCDを友達に貸しました(我把在中国买的CD借给朋友了) (2)中国へ転勤した友達に手紙を書きます(我给调到中国工作的朋友写信) (3)私が知らない人から手紙が来ました(一个不认识的人给我来了信) [注意]修饰名词的动词小句中的主语,要用「が」来提示 4.形容词小句+名词 入り口が広い+あの建物 ー>入り口が広いあの建物 操作が簡単です+パソコン ー>操作が簡単なパソコン 数学が専門です+先生 ー>数学が専門の先生 [注意]形容词修饰名词时,不能加「の」 単語 とまります(泊まります)[动1]住,过夜,住宿 てんあんはんてん(天安飯店)[专]天安饭店 すみます(住みます)[动1]住,居住

第5课 1.今四時です。【现在4点。】 2.森さんは七時に起きます。【森先生7点起床】 3.森さんは先週休みました。【森先生上周休息】 4.私は昨日働きませんでした。【我昨天没上班】 5.今何時ですか。【现在几点?】 6.今午前八時半です。【现在是上午8点半】 7.森さんは毎日働きます。【森先生每天工作】 8.田中さんは明日休みます。【田中先生明天休息】 9.田中さんは今日働きません。【田中先生今天不工作】 10.森さんは明日休みません。【森先生明天不休息】 11.田中さんは明日働きますか。【田中先生明天上班吗?】 12.李さんは先週休みましたか。【小李上周休息了吗?】 13.学校は八時半に始まります。【学校8点半开始上课】 14.私は九時から五時まで働きます。【我9点到5点工作】 15.森さんは月曜日から水曜日まで休みました。【森先生周一到周三休息了】 16.私は九時から働きます。【我从9点开始工作】 17.森さんは二時まで勉強します。【森先生学习到2点】 18.試験はいつ始まりますか。【什么时候开始考试?】 19.仕事は何時に終わりますか。【工作几点结束】 20.展覧会はいつから始まりますか。【展览会什么时候开始?】 21.森さんは何曜日まで休みますか。火曜日までです。【小森休息到星期几?休息到星期二】 22.森さんは毎朝何時に起きますか。いつもは七時ごろです。【森先生,你每天早上几点起床?我一般是7点左右起床】23.遅刻ですね。【迟到了吧】 24.課長さんお宅はどちらですか。神戸です。【科长,您家住哪里?】 25.北京支社は何時に始まりますか。八時です。【北京分公司几点上班?】 26.森さんは毎日七時に起きます。【森先生每天7点起床】 27.森さんは来週日曜日に働きます。【森先生下星期天工作】 28.昨日十二時半ごろ寝ました。【昨晚12点半左右睡觉】

27课 単語 地震「じしん」 後ろ「うしろ」:后 席「せき」①:座位 パーティー:聚会 経済「けいざい」 書類「しょるい」文件 整理「せいり」整理しますー>整理する 葉子「ようこ」叶子(日本人的名字) 横「よこ」旁边 アルバイト:打工 通います「かよいます」:上学,来往 大変「たいへん」不得了 仕事「しごと」工作 基本课文(前四句话) 1.子供の時、大きな地震がありました 2.映画を見る時、いつもいちばん後ろの席に座ります 3.李さんはテレビを見ながら食事をしています 4.李さん、明日パーティーに行くでしょう? 语法解释 1.小句+時 ①小句是句词时:名词+「の」+時 子供の時、大きな地震がありました(我小时候,发生过大地震) ②小句是动词时:动词基本形+時或动词た形+時 日本に行く時、たくさんお土産を買いました(去日本的时候,买了许多礼物-表示去日本之前买的礼物) 日本に行った時、たくさんお土産を買いました(去了日本的时候买了许多礼物-表示去日本之后买的礼物) ③小句是形容词:形容词+時

忙しい時、家族みんなで仕事をします(忙时全家人一起干活) ④小句是形动词:形动词干 +「な」+時 暇な時、私は町で買い物をします(有空时我上街买东西) 2. 动词ます形 +「ながら」:一边....一边.... 表示同一个主体同时进行两个动作,其中后面的动作是主要动作. 接续方式:动词的ます形(动词ます去掉ます的形式 ) 李さんはテレビを見ながら、食事をしています(小李一边看电视,一边吃饭--"吃饭"是主要动作) そのことを考えながら歩いていました(一边考虑着那件事,一边走着--"走"是主要动作) 3...でしょう? ①表示确认,确认对方比自己更为熟悉的事,要读升调 李さん、明日パーティーに行くでしょう(↑小李,你明天参加联欢会吧) ②表示叮问,用于对方和自己意见不一或者叮问对方,读降调 お母さん、私の日記、見たでしょう(↓妈,你是不是看我日记了?) (可以好好听一下老师的升调及降调的读音奥~) 基本课文 1.子供の時、大きな地震がありました 2.映画を見る時、いつもいちばん後ろの席に座ります 3.李さんはテレビを見ながら食事をしています 4.李さん、明日パーティーに行くでしょう? Aー学生の時、何を勉強しましたか(学生时代,你学什么专业了?) ー日本の経済について勉強しました(我学日本经济了) Bー馬さん、暇な時、この書類を整理してください ーはい、分かりました Cー葉子さんはアルバイトをしながら学校に通っているんですよ(叶子一边打工,一边上学呢) ーそうですか、なかなか大変ですね(是嘛,真够辛苦的) Dー森さん、昨日駅前の喫茶店にいたでしょう?

17-20課文法テスト 一、一番適当な助詞を選びなさい。 1、間もなく、電車( ) 来ます。 2、このネクタイはあなた( ) 似合っています。 3、学校( ) 出て、社会人( ) なって、とりあえず車( ) 欲しいですね。 4、疲れました。もう何( ) したくありません。 5、6時にタイムサービス( ) 始まります。 6、日曜日はゆっくり( ) 休みたいです。たまに家( ) ビデオを見たいです。 7、ここは病院ですから、静か( ) してください。 8、仕事を始める前( ) 何( ) 食べましょうか。 9、李さんは自分( ) 中華料理を作って、吉田さん( )御馳走します。 1、どれ( ) あなたのノートですか。これ( )わたしのノートです。 2、みんな( )行かなくても、わたし( ) 行きます。 3、あの方( )どなたですか。ああ、あの方( ) 李さんです。会社員です。 二、1-4から一番適当な答えを選びなさい。 1、( )は新しい車が欲しいです。 1、わたし 2、あなた 3、あの人 4、この人 2、あなたは今何を( ) ですか。 1、したい 2、ほしい 3、ください 4、お願い 3、三割り引きですから、定価1万円の洋服が( ) になります。 1、3000円 2、安く 3、10000円 4、7000円 4、最近デジタルカメラの種類が( )。 1、ぜひ多くなります 2、ぜひ多くします 3、さらに多くなりました 4、さらに多くしました 5、まとめて買いますから、( )。 1、もっと安くなります 2、もっと安くします 3、もっと安くなってください 4、もっと安くしてください 6、ビールはやはり( ) ほうがいいですね。 1、冷たく 2、冷たい 3、涼しく 4、涼しい 7、そのパソコン( ) ください。 1、を触らないで 2、を触らなくて 3、に触らないで 4、に触らなくて

标准日本语初级第 20 课 课程正文 第20課張さん料理ができます. 本课重点: 1 ~ができます 2 …ことができます 3 …前に, … (1) 張さんは料理ができます. 餃子を作ることができます. 最近は忙しいですから,ゆっくり料理を作ることができません. 家へ帰る前に ,すーぱーマーケットに寄ります. 料理を作る前に,手を洗います. (2) 冷凍食品は安くて便利です. 冷凍食品を使って,簡単に料理を作ることができます. 餃子や焼売の冷凍食品は特に人気があります. 肉や魚の冷凍食品もあります. シーパーマーケットで買うことができます. 冷凍食品は冷凍庫で長い期間保存することができます. 冷凍技術が進歩して,味が良くなりました. 種類も豊富になりましたから,いろいろな料理を作ることができます. 忙しい人はよっくり料理を作ることができません. 冷凍食品は短い時間で食事の支度ができますから,忙しい人にも人気があります. (3) 張:田中さんは料理ができますか. 田中:いいえ,料理は苦手です. 食べることは好きですが,作ることはあまり好きではありません. 張さんはどうですか. 張:よく料理を作りますよ.1週間に何回か家へ帰る前に,スーパー·マーケットで材料を買います. 田中:どんな料理が得意ですか. 張 :もちろん中華料理です. 餃子も焼売も作ることができます. 田中:すごいですね.わたしはインスタント·ラーメンしか作ることができません. 今度餃子の作り方を教えてください. 張 :いいですよ.料理は食べることも作ることも楽しいですよ. 课程译文 第 20 课小张会做饭 (l) 小张会做饭,会做饺子。 最近很忙,所以没有时间从容地做饭。; 回家之前顺路去自选商场。做饭之前洗手。 (2) 冷冻食品又便宜,又方便。用冷冻食品很简单地就可以做出饭菜。冷冻的饺子、烧卖特别受人欢迎。还有冷冻的鱼肉食品。(这些冷冻食品)可以在自选商场买到。冷冻食品可以长期保存在冷库里,由于提高了冷冻技术,味道比以前好了。种类也丰富多了,所以能做各种各样的饭菜。 繁忙的人没有时间从容地做饭,利用冷冻食品可以在短时间内做好饭菜,因而工作繁忙的人也很欢迎冷冻食品。 (3) 张:田中先生,您会做饭吗?田中:不会,我不擅长做饭。我喜欢吃,可不太喜欢做。张先生,您怎么样? 张:我经常做饭。一周去几次自选商场,回家之前买些做饭的用料。 田中:您做什么饭最拿手?张:当然是中国饭啰!饺子、烧卖我都会做。 田中:真了不起!我只会做方便面,下次您教我包饺子吧! 张:行啊,无论做饭还是品尝,都有乐趣啊!

《スミスさんはピアノを弾くことができます》说课稿 瓦房店市职教中心赵慧 各位老师,大家好: 我是来自瓦房店市职教中心的日语教师——赵慧。我说课的题目是《スミスさんはピアノを弾くことができます》。本课内容出自《标准日本语初级上册》第20课。我将从分析教学内容和学生情况、选取教法与学法、设计教学过程、课后总结与反思这四个方面,展开我的说课。 一、分析教学内容和学生情况 教材分析:《标准日本语》是由人民教育出版社和日本光村图书株式会社合作编写。它的特点是:1.充分考虑中国人学习日语的需要,既注重打好基础也不忽视实用性。2.在选材方面反映时代发展,注重语言知识的系统性和连贯性。3.注重实际沟通,旨在从初学者的角度出发,系统地学习标准日语。 课程分析:本课的标题是《スミスさんはピアノを弾くことができます》。教学内容以语法知识为主,主要的语法知识点是动词的基本形及其用法。由此我确定这节课的类型是语法教学课。根据教材内容我将教学目标确定如下:知识技能——认识动词基本形并了解其用法 过程方法——能够把动词的ます形变换成动词基本形,掌握由动词基本形所构成的两个句型的实际应用 情感态度——在探求新知-练习-表达-交流的过程中去克服困难、培养意志力和自信力 课程地位和作用:本课在标准日本语初级的地位非常重要,在20课之前,谓语动词都是以ます形结束句子,而本课学习了动词基本形、21课学习了动词た形之后,22课开始学习简体句子(简体主要由基本形及た形结束句子),所以本课程有着承前启后、承上启下的地位。它的作用是可以对前面所学的动词ます形进行终结和比较,又为将来学习句子的敬体向简体过渡打下语法基础。 学情分析:授课班级是二年级日语专业,对学习有兴趣、有基础、也有动力,但意志力薄弱,思维力差,学习态度较端正。为提高课堂效率、使学生学有所得,我精心设计教学环节并制作了PPT教学课件,将每个教学环节直观立体的展示给学生,重点可以反复训练难点可以多次强调;同时注重学法指导与因材施教——

相关文档
最新文档