日语基础语法(适合三、四级)
日语专业四级语法精粹(01-39)汇总

不管有什么理由,一旦交纳了听课费就不能退。
③今度の実験の困難のいかんにかかわらず全力をあげてやらなければならない。
——请翻译此句——
日语专业四级语法10
いくら~ても
接续与构句:
いくら+[動-ても]/[イ形-くても]
<后续的内容为说话人不能控制的内容居多,否则是说话人的意志。有时是表示劝告的内容。
接续与构句:
いくらも+[動-ない形]+ない
意义和用法:
表示否定,意思是物的数量或者时间量之少,即没有多少,或者所剩无几,或者不值多少钱,译为“没有……”、“无几……”。
例句:
①この骨董品は偽者だからいくらもしない。
这古董是假的,值不了几个钱。
②次のオリンピックまで、あといくらもない。
到下一届奥运会,没有几天了。
②子育てが忙しいあいだ、日本の女性は仕事が続けにくいと思う。
我认为日本女性在忙于培养孩子期间,是很难坚持工作的。
③みんながテレビを見ているあいだ、彼は眠っていた。
——请翻译此句——
~あいだに
接续与构句:
[名-の]/[動-ている形]<后半句多为动作的结果。>+あいだに
意义和用法:
表示时间范围,译为“在……期间”。用于表示在某个时间发生其他的动作。
意义和用法:
表示比况,意思是似乎多少有了变化,译为“多少……”。
例句:
①彼の病気はいくらかよくなったようだ。
他的病好象多少好转了。
②日本語がいくらか分かるようになってきました。
日语多少懂了点。
③寒い日が続いていますが、今日はいくらか暖かいようです。
4级日语语法总汇《标准日本语》上下册

一“わ”读作〔wa 〕,“は”读作〔ha 〕。
如“わたし” “はい” “はじめまして”。
但“は”用作助词时,读作〔wa 〕。
如“わたし+は” “田中(たなか)+ではありません”。
注意下面“は”的发音:はい〔ha 〕(是,是的)はじめまして〔ha 〕(初次见面)こんばんは(wa ) (晚上好)こんにちは(wa ) (你好)わたしは田中(たなか)です(wa )(我是田中) 田中(たなか)ではありません(wa )(不是田中) 二わたし:我田中(たなか): 田中(姓氏)王(おう): 王(姓氏)会社員(かいしゃいん): 公司职员中国人(ちゅうごくじん): 中国人留学生(りゅうがくせい): 留学生学生(がくせい): 学生日本人(にほんじん): 日本人あなた: 你语法★甲は乙です★讲解:总总这个句型相当于汉语的“甲是乙”。
日语四级语法总结例句:わたしは田中です。
(我是田中)わたしは会社員です。
(我是公司职员)王さんは中国人です。
(小王是中国人)王さんは留学生です。
(小王是留学生)田中さんは会社員です。
(田中是公司职员)日语四级语法总结★甲は乙ではありません★讲解:相当于汉语的“甲不是乙”。
例句:わたしは田中ではありません。
(我不是田中)わたしは学生ではありません。
(我不是学生)王さんは会社員ではありません。
(小王不是公司职员)王さんは日本人ではありません。
(小王不是日本人)★甲は乙ですか★讲解:表示“甲是乙吗?”疑问句是在句末加疑问助词“か”构成,类似于汉语的语气助词“吗(么)”。
“か”的音调升高。
例句:あなたは王さんですか?(你是小王吗?)田中さんは会社員ですか?(田中是公司职员吗?)王さんは留学生ですか?(小王是留学生吗?)这几句的区别在于句末的“です”“ではありません”“ですか”句子的意思是由句子末尾的因素决定。
这是日语的一大特点。
三わたし:我田中(たなか):田中(姓氏)王(おう):王(姓氏)会社員(かいしゃいん):公司职员中国人(ちゅうごくじん):中国人留学生(りゅうがくせい):留学生学生(がくせい):学生日本人(にほんじん):日本人あなた:你语法★甲は乙です★讲解:总总这个句型相当于汉语的“甲是乙”。
日语专业四级基础阶段惯用句例解和说明

日语专业四级基础阶段惯用句例解和说明1・頭が下がる。
―「頭が上がらない」「頭を下げる」。
相手への屈服や敬服を表す言い方。
普通、「…には頭が下がる」という形で使われる。
例:私はあの先輩の業績の前には頭下がる。
我很敬佩那位先辈的业绩。
2.頭を下げる。
―「頭が下がる」「頭が上がらない」①お辞儀をする様子。
②相手の優位を認めて屈服や敬服を表す言い方。
普通、「…に頭を下げる」という形で使われる。
例:悪いのはあなただから、頭を下げて誤っても許さないよ。
因为是你的不对,所以你再低头道歉我也不会饶恕你。
3、当てになる。
―「当てにする」①頼りにする、期待する。
②信頼できる。
普通「…を当てにする」「…が当てになる」という形で使われる。
例:いつも親の援助をあてにしてはいけない。
你不能总是依靠父母的帮助。
4.息が詰まる。
―息が止まるほど緊張したという意。
例:強盗にピストルを突き当てられて息が詰まった。
被强盗用枪那么一顶,吓得我简直要窒息了。
5.息を呑む(飲む)。
―あまりにも驚いて呼気を忘れる様子を表す言い方。
例:山の上から険しい崖を見下ろした瞬間、はっと息を飲んでしまった。
从山上俯视悬崖峭壁的瞬间,我简直惊呆了。
6.意地が悪い。
―「意地悪いだ」。
気立て、気質が良くない。
普通「…は意地が悪い」という形で使われる。
例:あの人は意地悪い人だから、みんなに敬遠されている。
她是一个心眼儿很坏的人,所以大家都对他敬而远之。
7.顔が広い。
―①世間に名が広く知られている。
②交際範囲が非常に広いという意を表す言い方。
普通「…は顔が広い」という形で使われる。
例:彼女は顔が広いから、彼女に頼んだほうがいい。
她交际很广,所以办事最好求她。
8.顔を合わせる。
―一緒になる、一緒に集まるという意を表す言い方。
例:明日は渡辺さんと会議で顔を合わせることになっている。
我约好明天在会上与渡边见面。
彼とはもう顔を合わせたくない。
我再也不想与他见面。
9.顔を出す。
n3语法汇总

n3语法汇总
以下是日语N3语法汇总:
1、动词的种类:包括五段动词、一段动词、サ变动词和カ变动词。
2、动词的活用:包括未然形、连用形、终止形、连体形、假定形和命令形。
3、动词的时态:包括现在时、过去时和将来时。
4、动词的语态:包括被动语态和使役语态。
5、动词的否定形式:包括基本形和未然形的否定形式。
6、授受关系:包括给予和接受的表达方式。
7、敬语:包括尊敬语和自谦语。
8、复合词:包括复合名词、复合动词和复合形容词。
9、量词:包括表示数量的词语。
10、指示代词:包括近称、中称和远称的指示代词。
11、形式名词:包括表示形式或样子的词语。
12、形容动词:包括表示性质或状态的词语。
13、副词:包括表示程度、方式、频率等副词。
14、接续词:包括表示承接、转折、并列等关系的词语。
15、感叹词:包括表示感叹、呼唤、应答等作用的词语。
以上是日语N3语法汇总,希望能帮助到您。
日语N3必备语法

日语N3必备语法1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。
哥哥没有带书包就出去了8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。
……去;……下去;……过去10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。
……来;……起来;…过来11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。
13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。
14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。
15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。
16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。
17.(动词连用形)+はじめる/开始……18.(动词连用形)+だす/……起来19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。
相当于汉语的“过于……”20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。
标准日本语语法

标准日本语语法日语是一门非常美丽的语言,它有着独特的语法结构和丰富的词汇。
标准日本语语法是学习日语的重要基础,掌握好日语的基本语法对于学习日语来说至关重要。
本文将介绍日语中的基本语法规则,帮助读者更好地掌握日语语法。
一、名词和代词。
日语中的名词和代词没有性别和数的区分,但有人称和格的区分。
名词和代词的后面可以直接加上助词,表示其在句子中的成分。
例如,“私は学生です。
”中,“私”是代词,“学生”是名词,“は”是助词。
二、动词。
日语中的动词有词干和词尾两部分,词干表示动作的内容,词尾表示动作的时态、语态和语气等。
动词的变化规则比较复杂,但是掌握好动词的基本用法是学习日语的关键。
例如,“食べる”是“吃”的词干,“食べます”表示礼貌的说法,“食べた”表示过去式。
三、形容词和副词。
形容词和副词在日语中有着特殊的用法,它们可以直接修饰名词或者动词。
形容词和副词的词尾会根据句子的语境和修饰的对象而发生变化。
例如,“美味しい料理”中,“美味しい”是形容词,“料理”是名词。
四、句子结构。
日语的句子结构比较灵活,一般来说是“主语-谓语-宾语”的结构。
但是在实际应用中,句子的结构会根据语境和表达的需要而发生变化。
例如,“昨日、友達と映画を見に行きました。
”中,“昨日”是时间状语,“友達”是主语,“映画を見に行きました”是谓语。
五、助词和助动词。
日语中的助词和助动词非常丰富,它们在句子中起着连接各个成分的作用。
助词和助动词的用法比较灵活,需要根据具体的语境来进行灵活运用。
例如,“私は日本に行きたいです。
”中,“は”是主题助词,“に”是方向助词,“行きたい”是助动词。
六、句型和语法。
日语中有着丰富多样的句型和语法结构,通过不同的句型和语法结构可以表达出不同的意思和语气。
例如,“~たい”表示想要做某事,“~なければなりません”表示必须做某事,“~てもいい”表示可以做某事。
总结。
日语是一门非常美丽的语言,它有着独特的语法结构和丰富的词汇。
日语四级语法总结+主要句型

日语四级语法总结+主要句型日语四级语法总结 15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる变的~,会变~表示自然或客观的变化 1)~は~より~です~比~く(に)する把~弄成~,使~成为~表示主观作表示比较,谓语是形容词或形容动词用于某事物而使其发生变化2)~は~ほど~くない/ではない~不如~ 16)~さ/~み助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。
谓语用形使形容词或形容动词名词化容词或形容动词的否定形式17)ください请给我~ 3)AよりBのほうが~です~比~更~一般用于请或要求对方做某事助词より接在比较的对象后面。
谓语上形容词或形容动词 18)て型4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~19)ばかりですか A和B哪个~ 1、表示数量次数特别多表示询问A,B相比较时的句型尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事 5)~(の中)では、何がいちばん~ですか尽~,光~在~里,哪个最~ 3、表示大概的数量~左右6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか 20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~表示一个动作之后,在进行另一个动作7)~のあいで/あとで~する~之后/稍后再~ 21)~てみる~以下,~看表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一表示对某种动作的尝试动作22)~てしまう~完了,~光了,~了 8 )~たあとで~之后表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情9)~たり、~たりする 23)~ておく~预先,让它~1、表示在许多动作中,列举1、2例说明表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,又~又~,一会~一会~放任不管2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的24)~てほしい/~てもらいたい请(你)~ 10)~ほうがいい表示想请对方为我或我方做某事还是~为好表示劝说或建议 25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动 11)~ませんか~吗?~过来表示建议或劝诱 2、表示某种变化已经开始了~起来了12)だから/ですから所以~表示原因或理由 26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动 13)けれども/けれど/だが/しかし~去了虽然~但是~,可是~ 2、表示某物渐渐的向某种方向变化表示逆态连接趋于~14)~かもしれまい 27)たとえ~ても即使~也~也许~表示说话人的推测表示让步的表达形式28)~てもいい可以~ 43)~し表示许可 1、表示列举若干事物后现象即~又~,也~也~ 29)~てはいけない不可以~,不准~ 2、表示列举构成后项原因的若干事实后条件等表示禁止~又~,即~又~30) どんなに~ても(でも) 无论怎么~都~,无论怎么~44)~だろう/でしょう也~ 1、表示推测表示无论怎么样的情况,结果都如此~吧2、表示不是有把握的推测 31)いくら~ても(でも) 大概~吧和30)相同无论怎么~都~ 3、表示有把握的推测肯定~吧32)~やすい/~にくい容易~,好~;难~,不容易~表示容易和难 45)~中(ちゅう、じゅう)/しゅう正在~表示动作正在进行 33)~かた(方) ~法表示方法 46)とき~时用于实际有的或发生的事,とき前面的修饰词可以用现34)~だす开始~,~起来在是或过去时表示动作的开始47)場所~的场合 35)~すぎる过于~用于如果出现或发生的情况,所以“場所“前面的修饰表示过度、过分词不能用于过去时36)~ながら边~边~,一面~一面~ 48)~できる表示一个人同时做两件事 1、表示具有某种技能后可能性能~,会~ 37)~しかない 2、表示新的事物或者现象的出现或结束1、表示仅此而已建成~,出现~,出生~,作好~只有~,仅~2、表示别无他法 49)~する(~がする/~*している/~にする)只能~~がする感到~,感觉~~をしている长着~,显得~ 38)~おかげで多亏~~にする表示选定,选定对象后面加に就~吧表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情50)~ところ(~するところ/~してところ/~たところ/と39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、ころが/ところで) くれる/くださる~するところ正要~表示即将进行某动作或行为 40)~ため(に)1、表示目的~してところ正在~为了~表示动作正在进行2、表示原因因为~所以~~たところ刚~完~表示动作刚刚结束 41)~つもり打算~表示有做某事的意志后打算ところが可是~表示结果出乎意料 42)~まま~着表示保持着原来的状态。
学位日语知识点归纳总结

学位日语知识点归纳总结第一章:基本语法1. 名词日语中的名词没有性和数的变化,名词后面加“の”表示所有格。
2. 动词日语动词有五种基本形式,分别是未然形、已然形、连用形、命令形和假定形。
3. 形容词形容词有限和非限两种用法。
限定用法表示某种特定的性质,非限定用法表示有某种性质。
4. 代词代词分为人称代词、指示代词、疑问代词、关系代词、不定代词等。
5. 副词副词一般修饰动词、形容词和其他副词,表示程度、时间、地点等。
6. 介词日语中的介词一般用于修饰名词或代词,表示位置关系、时间关系、原因关系等。
第二章:句型结构1. 肯定句日语中的肯定句一般由主语+谓语+宾语的基本结构组成,谓语一般位于句子的最后。
2. 否定句日语中的否定句一般在谓语后面加上“(ない)”来表示否定的意思。
3. 疑问句疑问句一般在句末加“か”表示普通疑问句,加“の”表示特殊疑问句,加“かしら”表示询问自己的疑问句。
4. 感叹句感叹句可以用来表示惊讶、欣赏、赞美等感情,一般在句末加“ね”或“な”表示感叹的语气。
5. 从句从句一般指定语从句、名词性从句、形容词性从句和副词性从句等,用来对主句进行补充和说明。
第三章:词汇和常用表达1. 问候语日语中的常用问候语有“おはようございます”(早上好)、“こんにちは”(上午好)、“こんばんは”(晚上好)、“おやすみなさい”(晚安)等。
2. 时间表达时间表达可以用“今日”(今天)、“明日”(明天)、“昨日”(昨天)、“今朝”(今早)、“晩”(晚上)、“半分”(半个小时)等。
3. 常见动词常见动词有“する”(做)、“行く”(去)、“来る”(来)、“食べる”(吃)、“見る”(看)等。
4. 常见形容词常见形容词有“大きい”(大)、“小さい”(小)、“高い”(高)、“安い”(便宜)、“新しい”(新)等。
5. 常见副词常见副词有“すぐに”(立刻)、“ゆっくり”(慢慢地)、“上手に”(熟练地)、“全然”(一点也不)等。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语基础语法(适合三,四级的)动词篇一、动词连用形1、变化规则①五段动词:a :动词词尾变成其所在行的い段的假名。
(又称连用形1)b :在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
③サ变动词:する变成し。
する==し。
勉強べんきょうする==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き2、各种实用例A 、连用法:a 、连用形+始はじまる、続つづける、終おわる等构成复合动词。
① 読よみかけた本ほんの頁ぺーじに印いんをつける。
“在读了一部分的书页上作记号。
”② 食たべおわったら片かたづけてください。
“吃完了后给收拾一下。
”③ 勉強べんきょうし続つづけるためには丈夫じょうぶな体からだが必要ひつようです。
“为了继续学习,需要健康的身体。
”④ 来遅らいおくれたら待まちませんよ。
“来晚了,我可不等你呀。
”b 、连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
① この万年筆まんねんひつは書かきやすいです。
“这只钢笔很好写。
”② この服ふくはとても格好かっこうがいいが、非常ひじょうに着きにくい。
“这件衣服很时髦,但是很不好穿。
”③ この部分ぶぶんは把握はあくしやすい内容ないようだ。
“这一部分是很容易掌握的内容。
”④ ここはなかなか来きにくい場所ばしょである。
“这里是很不容易来的地方。
”c 、动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
① 兄あには今いま本ほんを読よんでいます。
“哥哥现在正在读书。
”② 美味おいしいので、全部食ぜんぶたべてしまいました。
“因为好吃,所以全部吃光了。
”③ 友達ともだちが来くるから、部屋へやを掃除そうじしておきました。
“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。
” ④ ここへ来きてみてはじめて此所ししょの立派りっぱさに驚おどろいた。
“来到这里,才知道这里的壮观程度。
”d 、连用形+名词构成复合名词。
① 読よみ物ものはたくさんあるけれど、本当ほんとうに読よんだのはそれほど無ない。
“书很多,但是真正读过的,没有几本。
” ② 忘わすれ物ものをしないように気きを付つけてください 。
“请注意,不要忘掉东西。
”B 、中顿法:连用形a 、用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
① 雨あめが降ふり、風かぜも吹ふいている。
“又下雨,又刮风。
”② ご飯はんも食たべ、御酒おさけも飲のみます。
“又吃饭,又喝酒。
”③ 日本語にほんごの勉強べんきょうもし、コンピュこんぴゅータたの勉強べんきょうもする。
“又学日语,又学计算机。
”④ 山田やまださんも来こ、田中たなかさんも来きた。
(一般用来て)“山田来了,田中也来了。
”b 、于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。
① 朝起あさおきて、歯はを磨みがき、顔かおを洗あらった。
“早晨起床后,刷牙、洗脸。
”② ご飯はんを食たべ、お茶ちゃを飲のんだ。
“吃饭(后)喝茶。
”③ ラジオらじお体操たいそうをし、ジョキングじょきんぐをした。
“作广播操,再慢跑。
”④ 鈴木すずきさんが来こ、公演こうえんをした。
(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。
”c 、表示动作的状态\原因。
① 傘かさを持ちもち、出てでて行きましたいきました。
“拿着伞出去了。
”② 見たいみたい映画えいがを見み、満足まんぞくしました。
“看了想看的电影,所以很满意。
”③ 先生せんせいが説明せつめいをし、皆みなは分かりましたわかりました。
“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。
”④ 林はやしさんが来こ、とても賑やかにぎやかになりました。
(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。
”C、名词法:一些动词连用形=表示动作的名词a 、单独的名词① 変へんなことを言っていって笑いわらいの種たねになりました。
“说了不得体的话,被人当成了笑料。
”② この店みせはつけが出来ませんできません。
“这个店不能赊帐。
”③ 新疆しんきょうの少数しょうすう民族みんぞくは踊りおどりが上手じょうずです。
“新疆的少数民族的擅长舞蹈。
”b 、动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)① 読み書きよみかきはできますか。
“你会读和写吗?”② 早はや起きおきは体からだに良いよいです。
“早起对身体有好处。
”③ 行き来ゆききともにバスばすでした。
“来回都是公共汽车。
”D、来去的目的 连用形+に+来去动词① 食品しょくひんを買いかいに行きますいきます。
“去买食品。
”② 本ほんを借りかりに図書館としょかんへ来ましたきました。
“去图书馆借书。
”③ 邉訄訾剡動をしに行きます。
“到运动场去进行运动。
”E、部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい① 本ほんを読みながらよみながら食事しょくじをする。
“边看书,边吃饭。
”② 悪いわるいと知りつつしりつつ、返事へんじを出さないださない。
“明知不对,但是就是不回信。
”③ 世の中よのなかは持ちつ持たれつもちつもたれつである。
“人间是相互支持的。
”④ 出来るできるかどうかは私わたしのやり次第しだいである。
“能否成功就看我的劲头了。
”F、部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)① 町へ行って買い物をする。
“上街去买东西。
”② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。
“星期日,听听音乐,读读小说。
③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。
“如果你去北京的话,请给我买词典来。
”④ 雨が降っても明日の邉踊幛暇A けます。
“即使明天下雨,运动会继续进行。
”⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。
“怎么学习,也不能取得好成绩。
”G、表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
a、直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
① 私は外国に行ってみたいです。
“我很想去外国看看。
”② 李さんも行きたがっています。
“小李也想去。
”b、后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。
①李さんも行きたいと言っています。
“小李说他也想去。
”② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。
“我在给朋友的信中说很想见父母。
”c、暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。
① 私は月の世界を見たいです。
“我想看看月球。
”② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。
“小王说他想看海底山脉。
”H、构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。
① 私は山田と申します。
“我叫山田。
”② 先生はもうお帰りになりました。
“老师已经回去了。
”③ 明日猛君は来ません。
“明天阿猛不来。
”④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。
“今天工作少,所以不累。
”I、表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)a、表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。
①昨日は雨でした。
“昨天是雨天(昨天下雨了。
)”② 昨日は雨が降りませんでした。
“昨天没有下雨。
”b、表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。
① 今日は一日雨が降りました。
“今天下了一天的雨。
”② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。
“天气预报说有雨,但是还没有下。
”J、表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。
a、表示动作好象要出现。
① 今日は遅刻しそうです。
“今天有可能迟到。
”② 今日は雨も降りそうもないです。
“今天不象要下雨的样子。
”b、差一点出现的动作① もう少しで車にぶつかりそうになりました。
“再差一丁点就撞车了。
”② もうちょっとで遅刻しそうになりました。
“差一点点就迟到了。
”二.动词终止形1、动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 、各种实用例A、句子终止结束。
① 私は町へ行く。
“我上街去。
”② 田中さんは毎朝6時に起きる。
“田中先生每天早晨6时起床。
”③ 来年から日本語を勉強する。
“从明年起学习日语。
”④ 日曜日に王さんが来る。
“星期日小王要来。
”B、一些助词要求前面动词变成终止形。
如:から、けれども、が、か、と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。
a、格助词:①李さんは午後町へ行くと言いました。
“小李说他下午上街去。
”b、接续助词:① 私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。
“我上街去,所以帮你发信吧。
”② 田中さんは毎朝6時に起きるけれども、学校へ行くのは8時です。
“田中先生每天早晨6时起床,但是去学校是8点钟。
”③ 来年から日本語を勉強するが、どれだけ覚えられるだろうか。
“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”④ 今日は休みだし、天気もいいし、人出が凄い。
“今天是休息日,而且天气又好,所以到处都是外出的人。
”⑤雨がふるとて、訓練は続ける。
“即使下雨,训练继续进行。
”⑥春になると、花が咲く。
“一到春天,花就开了。
”⑦ 王さんが行くなら、私も行く。
“如果小王去,那么我也去。
”⑧いかにできるとも、油断は大敵だ。
“即使再能干,麻痹大意是大敌。
”c、副助词:①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。
“我不知道星期日小王来不来。
”②こうなったら、謝るしかない。
“到了这个地步,只有道歉了。
”③そんなことをするなどはいけませんね。
“做这样的事情可是不好啊。
”④ 朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。
“早晨很早去散散步,或者做做体操之类。
”⑤食うや食わずの哀れな暮らし。
“饥一顿、饱一顿(有一顿、没一顿)的贫穷生活。
”C、一些助动词要求前面动词变成终止形。
如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ,否定命令助动词な等等a,推量助动词らしい,表示对客观事物的推测,可以用于动词的肯定、否定、过去等等(其实,否定是按形容词的终止形、过去是按助动词的终止形加各种助动词构成的)。
①明日は雨が降るらしい。
“明天可能要下雨。
”②王さんは来ないらしい。
“小王可能不来了。
”③兄はもう御飯を食べたらしい。
“哥哥好象已经吃过了饭。
”b、比况助动词みたいだ,用来表示动作的委婉的判断、比喻、示例等等。
①この空模様は雨が降るみたいだ(委婉的判断)。
“这个天空的状态,好象要下雨了。
”②花吹雪とは、雪が降るみたいに花びらが散ってくる様子を言う(比喻)。
“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。
”c,传闻助动词そうだ,表示听说的内容,可以是肯定、否定、过去等等。
①話によると、田中さんは中国に行くそうだ。
“据说,田中先生要去中国。
”②今度の新しいサッカーチームには、李さんは入っていないそうだ。
“听说这次新的足球队没有小李。
”③昨夜先生の家でサヨナラパーティがあったそうだ。
“听说昨晚在老师家里举行了告别宴会。
”d,否定意志助动词まい,表示说话人的否定意志和否定推量。
①誰も旅行に行くまいし、のんびり家で休もう。