日语教学法

合集下载

日语教学中的三种教学法探讨

日语教学中的三种教学法探讨
2 . 1 间 接 法
环节 中产 生 的 弊端 。直 接 法 教 学 的长 处 在 于让 学 习 者 更 理 解 对 方 的思 维 习惯 , 表 达 起 来 更 地 道 。 这 种 以脱 离 母 语 的参 与 , 跳 出 习惯 性 的思 维 为 主要 特 征 的 直接 法 ,不但 要求 学 习 者 有 较 高 的学 习主 动 性 , 而且 对 教 师 提 出 更 高 的 要求 。 如 果 没 有 扎 实 的语 言 基 础 和 流 利 的语 言 表达 能力 ,就 会 面 临说 不 清 楚 或 者解 释 冗 长 的尴 尬 局 面 。 即使 做 到 这 些 , 但是否能够达到像 日 本人说母语一样进行地道 、 完 全 无 误 地 表 达也 是 问题 。 从 学 习 者方 面来 说 ,语 言 和思 维 的关 系 密不 可分 ,伴 随着 母 语 的 禁 用, 母 语 思 维 也要 随 之弱 化 。 这将 妨 碍 学 习者 在 习 得 过 程 中 的 认 知 活动 的展 开 ,对 其 心 理 上 造 成 一 定 的压 力 。 教 学 实 践 发 现 ,这 些 压 力 在 部 分 学 习者 身上 ,反 映 为 主 动 思 维 能 力 的 减 弱、 对 教 师 的 完全 依 赖 甚 至 出现 恐 惧 语 言 表 达
关 键 词 :日语 语 法
1 . 引 言
间接 法
直接法
交 际法
现 代 日语 语 法 的 广 义 范 畴包 括 音 声 学 ( p h o n e t i c s ) 、 音 位 论 ( p h o n e mi c s ) 、 形态论 ( m o r p h o bg y ) 和 构 文论 ( s y n t a x ) 等 , 其 中形 态 论 和构 文论 是通 常理 解 的语法 , 又称 为 狭义 的语 法 。语法 的 习 得 是 培 养 日语 学 习 者 听 、 说、 读、 写、 译 五 大 能 力 不 可 或 缺 的基 石 。但 在教 学实 践 中发 现 , 很 多学 习 者认 为语 法的 习得 就是 死记 硬 背 , 日语 能力 考试 的 语法 部 分更 是被 视 为 只要 突击 记 忆 就 能 够应付 , 由此 导 致不 少 考 试 的 高 分者 . 口头 或 书 面 表达 时 . 语 法 错 误连 篇 , 根 本 无法 与 日本人 交流 。因此 , 有必 要 重新 审视 、 研究 传 统语 法 教学 的模 式 , 探 讨 能够提 高语 法 教学 质量 的教 学 方法 。 2 . 探 讨 三 种教 学 法 的利 弊

日语教学方案

日语教学方案

日语教学方案第一部分:教学目标日语教学的目标应该是让学生能够流利地阅读、听力、口语、写作并理解日语文化。

为了实现这一目标,教师需要:•确定学生的语言水平和需求•设计适当的课程目标和教学计划•使用合适的教学方法和教具•提供各种类型的教学活动,如辅导和自学第二部分:教学内容1. 词汇日语词汇非常大量且丰富。

重点应放在日常通用词汇和句子,如问候、介绍自己、介绍他人等,以及特定领域的词汇,例如商务、旅游、餐饮。

当学生学会固定的短语时,他们将更容易理解和应用句子。

教师可通过以下方法教授日语词汇:•提供词汇列表,以及与词汇相关的例句•将学生分成小组,让他们编写自己的例句,然后分享给全班•推荐日语电影、电视剧、音乐和卡拉OK,以帮助学生更好地学习词汇2. 语法日语语法复杂,但是许多句子的结构和表现方式(如否定、疑问等)都有规律。

通过逐步解释语法规则,让学生学习如何创建正确的句子。

教师可通过以下方式教授日语语法:•与学生分享语法规则,提供相关例句•培养学生的语感,让他们感受到日语的韵律和语调•制作抽认卡等记忆工具,帮助学生记住重要的语法点3. 听力和口语日语发音、口音和语调与其他语言差异很大。

学习者需要大量的听力训练来逐渐适应这种语言的语音特点,在这个基础上提高口语表达能力。

教师可通过以下方式提高学生的听力和口语技能:•为学生提供听力材料,例如日语新闻、广告和电影等•调整语音发音,让学生更容易听懂•在温馨、开放的课堂氛围中鼓励学生交流4. 阅读和写作学生需要从原版的日文文本中学习日语阅读和写作。

尽管有些学生可能更擅长口语,但阅读和写作同样是非常重要的技能。

教师可通过以下方法提高学生的阅读和写作技能:•提供短文、日报、小说和其他日本文学作品等•鼓励学生在日记、电子邮件等日常生活中使用日语•教学生如何写一封日本式的商务邮件或简历第三部分:教学方法为了达到教学目标和教学内容,教师需要采用合适的教学方法。

以下是一些常见的教学方法:1. 交互式教学交互式教学法鼓励学生参与自己的学习。

对外日语教学常用的教学方法

对外日语教学常用的教学方法

对外日语教学常用的教学方法引言日语作为一门世界上非常重要的语言之一,在对外日语教学中,教学方法的选择及应用对研究者的效果有着重要影响。

本文将介绍几种常用的对外日语教学方法,以帮助教师在教学中更好地引导研究者。

一、直接法直接法是一种讲授基本句型、词汇和语法的方法,强调准确的语言应用。

教师直接使用目标语言与学生交流,将课堂所需的语言知识直接输入给学生。

学生通过可视化、听觉等多种方式来理解和掌握语言知识。

这种方法的优点是:能够培养研究者使用目标语言的能力,提高其口语交流能力。

同时,直接法侧重日语的实际运用,使研究者更容易掌握日语的语言规则与表达方式。

然而,由于直接法忽略了研究者母语的影响和差异,以及对语法知识的讲解,可能会给初学者带来一定的困扰。

二、交际法交际法是在真实的日语交际环境中进行教学,注重研究者在交际中的语言运用能力。

教师通过模拟真实的日语交际情境,如购物、旅游等,引导学生进行实际的口语交流。

交际法的优点是:能够培养研究者自主研究和实际运用日语的能力,增强其自信心。

通过进行实践性的研究,研究者更容易理解和掌握真实的日语交际方式,提高实际应用能力。

然而,交际法在教学过程中可能会遇到研究者自主研究能力的不足,以及在教学中的情境创设方面的挑战。

三、任务型教学法任务型教学法是一种研究者中心的教学方法,注重研究者的参与和自主研究。

教师通过设计真实的任务,如制定旅行计划、参加日语演讲比赛等,引导学生使用日语进行交流和解决问题。

任务型教学法的优点是:能够培养研究者的综合性语言运用能力,激发其研究的兴趣和动力。

通过参与真实的任务,研究者能够在实践中运用所学的知识,形成积极的研究愿景。

然而,任务型教学法依赖于研究者的自主研究和团队合作能力,教师需要在教学过程中提供相应的指导和支持。

结论针对对外日语教学的需求,我们可以结合直接法、交际法和任务型教学法等不同的教学方法,根据研究者的特点和目标来选择和应用。

教师需要根据研究者的实际情况灵活运用这些教学方法,提供有效的语言输入和练机会,以促进研究者的日语能力和自主研究能力的发展。

日语教学法中直接法的操作实例

日语教学法中直接法的操作实例
寸 力。 - j二: 于 L 岔兄 , ,
、映 画 窑
『 引导学生发现和探究学 习方法的时刻。但 是 ,我们也应该注意到,进行教学时 由干
量比较大 ,必然会有一些冗 A: L 0天 氖 寸 把。 、 L童寸。 I兄 , l 其提供的信息、 B:尧元、 F 歹I℃毛 芑主L 于 : - 行 , 学 生: 一二芒尢、 , 每晚何它L圭 余 信 息 ,这 些 信 息 必 须 予以 排 除 ,以 免喧 , f
教 师:暑 L c寸粗、喉 乾 芒童 L 、 ,
低难度 ,突破难点。在课堂教学中多媒体
危。田中芒 洼。
田 中:私 毛喉 乾 芒主 L 。 , 冷 0 、 毛0 c毛欹 办主L 上j 。 I , , .
教 师: j 芒 、 日曜日何 它L圭 课件可以运 用于需要 激发学生学习兴趣 、 , 】
I 更加 良好的师生关系为主要思路 。计算机
J 辅助教学实践 中师、机、生有机关系的形
串 方 娃学留者 它 7一 L( . , 、= j
0文型 窑 使,(自由 觫留芒- 五。二0 d "
埸合同峙 相手 I答 克 留 屯芒世 为。 : - 觫
凡 ' =邑它 l 成 ,并 不是单纯指集 中教师编制课件 ,然
次 0文型 它黑 板 【耆 芒、 力一 F它 : 绘 使 0 口 ℃、 ’ J 毒 芒 世 各 岛尊入 于 L - 弓。鲶 力一 c、勤 作 它表 寸 毛 0 ( 毒 i 本
3 4 免 以 教 师的 活 动 代替 学 生 的思 .避 考 多媒 体 辅 助教 学 的 作 用 在于 应 用 现 代
而是 强调全体教师广 】 后 由课件 来教学生 , 、 学习者 I 泛 有机地参与到计算机辅 助教学工作中。

初中日语语法教案

初中日语语法教案

初中日语语法教案1. 知识目标:(1)使学生掌握日语基本的语法知识,如助词、形容词、动词的变化等。

(2)培养学生能够运用日语进行简单的日常交流。

2. 能力目标:(1)提高学生的日语听、说、读、写能力。

(2)培养学生的日语思维能力和跨文化交际能力。

3. 情感目标:(1)激发学生学习日语的兴趣,培养学生积极的学习态度。

(2)培养学生团结协作、积极参与的精神风貌。

二、教学内容1. 基本语法知识:助词、形容词、动词的变化等。

2. 日常会话:问候、介绍、道别等。

3. 文化背景:日本的基本礼仪、风俗习惯等。

三、教学方法1. 任务型教学法:通过设定各种真实的任务,让学生在完成任务的过程中运用所学知识,提高实际运用能力。

2. 情景教学法:创设各种真实的语言环境,让学生在交流互动中学习日语。

3. 游戏教学法:运用游戏激发学生的学习兴趣,提高学生的参与度。

4. 文化导入法:介绍日本的文化背景,帮助学生更好地理解日语。

四、教学步骤1. 导入:(1)教师与学生用日语进行简单的问候,营造轻松愉快的课堂氛围。

(2)介绍本节课的教学内容,激发学生的学习兴趣。

2. 语法知识讲解:(1)讲解助词的用法,如は、が、を、に、で等。

(2)讲解形容词、动词的变化,如い、く、る等。

(3)举例说明各种语法现象,并用中文进行解释。

3. 实践环节:(1)分组进行角色扮演,模拟日常会话。

(2)学生用日语进行自我介绍,练习语法知识。

(3)教师选取一些日常场景,让学生用日语进行描述。

4. 文化导入:(1)介绍日本的基本礼仪,如鞠躬、道歉等。

(2)介绍日本的风俗习惯,如茶道、花道等。

5. 总结与作业:(1)教师对本节课的内容进行总结,强调重点。

(2)布置作业,巩固所学知识。

五、教学评价1. 过程性评价:关注学生在课堂上的参与程度、口语表达能力和语法运用能力。

2. 终结性评价:通过测试或作业,检验学生对语法知识的掌握程度。

3. 综合性评价:结合学生的听说读写能力,全面评估学生的日语水平。

日语语法教学法研究

日语语法教学法研究

日语语法教学法研究
一、日语语法教学法的教学目标
日语语法教学法的教学目标是帮助学习者掌握日语基本的语法知识,包括词汇、句型、语法规则等。

通过系统的教学,培养学习者的语法运用能力,从而提高学习者的日语交际
能力。

二、日语语法教学法的教学内容
日语语法教学法的教学内容包括以下几个方面:
1. 词汇教学:学习者首先需要学习日语的基本词汇,包括名词、动词、形容词等。

通过词汇教学,学习者可以了解到日语的基本词汇用法和词义。

2. 句型教学:学习者需要学习日语的基本句型,包括陈述句、疑问句、否定句等。

通过句型教学,学习者可以掌握日语句子的基本结构和用法。

2. 演示法:教师可以通过示范和演示来教授日语的语法知识,例如通过示范日语对
话来让学习者模仿和运用语法知识。

3. 组织活动法:教师可以组织一些小组活动和角色扮演来让学习者运用日语的语法
知识,提高学习者的语言表达能力。

四、日语语法教学法的教学评价
日语语法教学法的教学评价可以通过以下几种方式进行:
1. 作业评价:教师可以通过布置一些语法作业来评价学习者的掌握程度,例如要求
学习者完成一些日语句子的转换和组合练习,以检验学习者的语法运用能力。

2. 测试评价:教师可以通过定期进行一些语法测试来评价学习者的掌握程度,例如
要求学习者进行一些语法填空题、翻译题等。

3. 口头评价:教师可以通过课堂口头交流来评价学习者的掌握程度,例如通过进行
角色扮演和问答来测试学习者的语法运用能力。

seminar教学法在《基础日语》课程中的应用

seminar教学法在《基础日语》课程中的应用

seminar教学法在《基础日语》课程中的应用
1. seminar教学法概述
seminar教学法是一种基于讨论、互动和合作学习的教学方法,它强调学生主体地参
与学习过程,在教师的引导下,通过小组讨论、思维碰撞来达到知识的共建和技能的提升。

在seminar教学法中,学生可以自由表达观点,积极参与讨论和互动,从而提高他们的学
习兴趣和参与度。

在《基础日语》课程中,学生通常会面临语法、词汇和句型等基础知识的学习。

采用seminar教学法有利于提高学生的学习积极性和学习效果。

通过小组讨论,学生可以互相
交流和碰撞思维,提高他们的学习深度和广度。

通过学生们自由表达观点和讨论,可以激
发学生的学习兴趣,提高他们的学习动力。

通过seminar教学法,学生可以培养团队合作
能力和表达能力,为他们今后的学习和工作打下良好基础。

教师可以将学生分成若干小组,每个小组负责一个话题或一个单元的学习。

小组成员
之间可以进行讨论和研究,然后向全班汇报。

这样既提高了学生的学习效果,又培养了他
们的合作意识和团队精神。

教师可以设计一些情景对话或角色扮演活动,让学生在角色扮演中学习日语交际能力,同时通过小组讨论和合作,提高学生的学习兴趣和参与度。

教师可以组织一些日语电影欣赏或文化交流活动,让学生在欣赏电影或交流活动中学
习日语,并通过小组讨论和分享,加深对日语文化和人文的理解。

教师可以在课堂中穿插一些知识问答、思维导图或案例分析等活动,让学生在思考和
探索中学习日语知识,通过小组讨论和汇报,加深对知识的理解和运用。

简单日语教学设计案例

简单日语教学设计案例

简单日语教学设计案例引言:日语作为一门重要的语言学习,正受到越来越多人的关注。

为了帮助学习者更好地掌握日语基础知识,本文将针对初学者设计一份简单而实用的日语教学方案,以帮助学习者入门日语。

一、教学目标设定:本教学方案旨在通过五节课程的学习,让学习者掌握以下内容:1. 学习基本的日语拼音发音;2. 掌握常用日语问候语和自我介绍;3. 学会简单的日语句型构造和基本问答。

二、教学内容安排:1. 第一节课:日语拼音发音a. 学习平假名和片假名的发音规则;b. 练习拼读简单的日语单词和短语。

2. 第二节课:常用问候语和自我介绍a. 教授常用的日语问候语,如“おはようございます”(早上好)、“こんにちは”(你好)等;b. 引导学习者用日语进行自我介绍。

3. 第三节课:日语句型教学(1)a. 学习基本的动词和形容词用法;b. 教授构建肯定和否定句的基本句型。

4. 第四节课:日语句型教学(2)a. 学习简单的疑问句构造;b. 引导学习者进行基本的问答练习。

5. 第五节课:综合巩固训练a. 复习前四节课的内容;b. 组织学习者进行日语对话练习,鼓励他们运用所学知识进行交流。

三、教学方法和活动设计:1. 采用多媒体教学方法,使用投影仪展示日语拼音和片假名的发音规则,帮助学习者更直观地理解和掌握;2. 设计多种语言游戏,如口语对话操练、语法填空等,以提高学习者的学习兴趣和参与度;3. 设置小组讨论,让学习者共同解决各种日语实际应用场景下的交际问题,培养他们的合作能力和语言表达能力;4. 鼓励学习者进行角色扮演,模拟现实生活中的日语对话情境,加强语言运用能力。

四、教学评估:1. 设置每课后的小测验,检验学习者对所学知识的掌握情况;2. 结合课堂表现和参与度,对学习者进行综合评估,及时调整教学策略;3. 通过学习者的反馈意见和问题反馈,持续改进教学方案。

五、教学资源准备:1. 投影仪和相关投影资料;2. 教学用的日语课本和练习册;3. 语言游戏和活动所需的相关道具。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

外国語教授法は、合理的で効果的な外国語教育を行うための理論とその方法論からなっています。

それぞれの教授法は、開発者の言語観や学習観、学習者の学習目的と学習の条件、期待される能力などによって異なった練習方法や指導理論を出張しているが、日本語教育でもいろいろな外国語教授法を取り入れて、教育の効率化を図っています。

多様化が進む今日の日本語教育では、いろいろなタイプの教育が求められているから、教師はなるべく多くの教授法を研究し、状況によって使い分ける工夫が必要です。

1、文法翻訳法―18世紀まで中世ヨーロッパのラテン語教育から始まった古典的な教授法です。

文法の習得と文献読解を目的とし、文法規則、格変化、語彙などの暗記や日常生活でのコミュニケーションとはかけ離れた文の翻訳が学習の中心となります。

この文法翻訳法の特徴は、文法の理解を徹底させ、目標言語を母語の翻訳を双方向で行わせることにあります。

ある意味では、翻訳を与える教授法ほどやさしい教え方はありません。

時間の無駄もありません。

しかし、学習者の将来を考えるとこの方法は幾つかの危険性を含んでいます。

一つには、内容のみを理解したことに満足し、文の構造上の問題点を理解しないまま学習が終了したと思い込んでしまいます。

これでは、応用がきかない。

時としては、原文よりも訳された母語のほうに関心が注がれ、外国語は断片的にしか学ばない。

また、常に一語一語母語に直さないと理解できなくなる習慣を身につけてしまう恐れがあります。

2、自然法―19世紀19世紀半ばには、ヨーロッパ諸国間の往来が盛んになり、話せる外国語教育の必要が強くなりました。

そのため、文法翻訳法への批判が高まり、語学教育の専門家たちは新しい教授法を提唱し始めました。

彼らは幼児が母語を学ぶ過程を観察し、同じ方法を外国語教育へも応用するべきであると出張しました。

これらの教授法は「自然法」と呼ばれ、、20世紀に入って開発された「直接法」のきそとなりましたが、当時の外国語教育の流れを変えるには至りませんでした。

3、直接法ー20世紀前半自然法の信奉者たちは、言葉の意味を実物を示したり、動作で理解させたりしながら、学習者の母語を使わずに教えることができると出張しました。

新しい語彙は既習の語彙を使用して教えます。

この教授法は「直接法」として発展しました。

最も代表的なのはブルリッツの教授法です。

直接法は外国語を学習者の母語を媒介しないで目標言語で「直接に」教える教授法の総称です。

ナチュラル・メソッドやサイコロジカル・メソッドのほかにも、フォネティック・メソッド(phonetic method)、オーラル・メソッド(oral method)、さらにTPR(total physical response)やナチュラル・アプローチ(natural approach )などが「直接法的」といえます。

直接法の特徴的な指導方針:1、語彙や表現の意味は、実物や絵、写真、動作で伝える。

2、文法や用法は、説明せずに例文によって帰納法的に理解させる。

3、教師は学習者の母語を使用することはない。

(したがって教師は、学習者の母語を知っている必要はない。

)4、学習者達の母語が共通でなくても、媒介語として使うのではないから支障はない。

5、抽象的な意味の語彙は、初級段階では教えることはできない。

(中級以降でも概念を正確に理解させるのは難しい)。

6、文字は、会話能力が相当程度高くなるまではおしえない。

長所と言われている点1、媒介語を使わないので、学習者が目標言語に慣れるのが早い。

2、翻訳をしないので、目標言語で考える習慣ができる(ただし直接法で教えられても、学習者はそれを母語で考えているのだという説もある。

)3、口頭での言語の訓練が中心なので、ヒアリング、スピーキングの能力育成に向いている。

短所と言われている点1、媒介語を使用しないため、意味の説明が回りくどく、正確に伝わらないこともある。

2、説明や例文提示のために、教師が話す時間が長くなり、学習者の発話時間が減る。

3、初級段階では文字の教育が行われないので、学習者によって失望することもある。

4、媒介語を使用せず、目標言語だけですべてを処理しようとするため、教師の負担が大きい。

純粋な「直接法」の場合は、教師も教材も媒介語を使わないので、多忙な学習者や上達を急ぐ学習者には嫌われます。

ですから、現在だは折衷的な教授法がとられることが多くなっています。

折衷法(1)は、テキストでのみ媒介語を使い、直接法的に授業を進める方法です。

(2)は。

教材には媒介語が使われていませんが、教師が学習者の母語を使って対訳や文法の解説をする教授法です。

媒介語をどう扱うかは、教師の語学能力や信奉する教授法にもかかわりますが、第一に考えるべきことは、学習が必要とする能力を効率的に育成するのには、どの方法がいいかということです。

4、オーディオ・リンガル・アプローチ(audio-lingual apporoach,AL法)オーディオ・リンガル・アプローチは、第二次世界大戦後米国で開発され、1950年代から1960年代にかけて日本語教育を含む世界の外国語教育で採用された教授法です。

最近の教授法理論では古い教授法の代表のように扱われていますが、かつての日本語教育に圧倒的な影響を与え、今でも練習方法などに疎に技法が使われています。

この教授法は、当時の最も有力な言語学理論の構造言語学と行動心理学かな言語理論と学習理論を援用していましたので、当時としては最高の教授法と考えられていました。

加えて、その教授手順がはっきり定められていたこともあって、教師にとって教えやすい教授法でしたから、急速に世界中に普及しました。

1960年代の後半から、より新しい言語学や心理学の立場からの理論面での批判が出されて、次第に当たれしい教授法に取ってかわられるようになります。

代表的な批判1、理論面では、オーディオ・リンガル・アプローチの基礎理論となっている行動心理学が認知心理学から、構造言語学が変形文法理論から批評されて、その根拠が失われた。

2、ミム・メム練習や文型練習のような教師主導の口頭練習では、言語を操作する能力は向上させられるが、自発的に分を創造する能力や場面にふさわしい発話をする能力、相手と状況に合ったやり取りをするコミュニケーションの能力などは育成できない。

3、初歩の段階から母語話者と同じような音声的、文法的正確さが要求されるので、言語習得能力の低い学習者の場合は、それに応えることができず、大きな苦痛を与えることになる。

4、口頭練習を優先するオーディオ・リンガル・アプローチでは、文字教育が遅れるため、文字への関心の高い学習者は、不安に陥ったり、不満を抱いたりすることになり、学習の阻害要因になる。

5、教室内でのミム・メム練習や文型練習は上手にできるのに、実際のコミュニケーションの現場では何も言えない学習者が多い。

このような批判が続出した結果。

理論面でも教育現場の指導面でもそれらの欠陥を取り除く工夫がなされ、やがてコミュニカティブ・アプローチと呼ばれる新しい教授法が次々に開発されるようになってきました。

5、広義のコミュニカティブ・アプローチ(communicative approach )1960年代の後半からオーディオ・リンガル・アプローチへの批判を通して様々な新しい教授法が開発されましたが、それらはいずれも「コミュニケーション能力」の育成を重視しているところから広い意味での「コミュニカティブ・アプローチ」と呼ばれています。

広義のコミュニカティブ・アプローチには、次のような共通点があります。

1、学習者中心の教育コミュニカティブ・アプローチでは、学習者のニーズによって学習内容を決め。

それを導入してから行う定着のための練習は「自由選択練習」や「ロール・プレと」「タスク練習」など学習者の自立的な活動を通して学習項目を身につけていく方法が採られています。

2、メッセージの伝達コミュニカティブ・アプローチでは、学習の中心を文法や文型の正確な操作ではなく、メッセージ、つまり「発話意図」の伝達においています。

コミュニケーションの場を学習に結び付けた「メッセージ伝達」の訓練を重視します。

3、意味の重視言語には、「形式」と「意味」という二面性があります。

ここで言う「意味」は、辞書的な「意味」ではなく、話し手が本当に伝えたい「真意」あるいは「含意」を表します。

6、TPR(トータル・フィジカル・リスポンス,total physical response )TPRは、米国の心理学者J ames A sher が開発した聴解を優先する教授法です。

この教授法も幼児の第一言語を獲得する過程の研究からうまれたものです。

特に着目されたのは「幼児は母親などの口まねをして話し始める前に、かなりの期間にわたって周囲の人たちが呼びかける言語を聞くことに専念して、その意味を理解しようとしている」という事実でした。

このような考えからうまれたTPRは、初級の段階では、教師の与える「命令」を学習者が「身体的な動き」で応える方法が採られています。

この場合、学習者は教師の「命令」を聞き取って、理解できればいいので、ほかの教授法の場合のように、その「命令」の音声を復唱する必要はありません。

この教授法は、大脳生理学の立場からも効果が期待できると出張されています。

教師の「命令」を理解するのが左脳の仕事、その命令を実現するための運動を実現するのが右脳の仕事になりますが、学習に両脳が参加することになり、学習効果が一層顕著になるとされています。

この教授法の問題点は、他の教授法による外国語学習経験者の場合、戸惑ったり。

やり方の幼稚さに不満をだいたりすることです。

7、サイレント・ウェイ(Silent Way)サイレント・ウェイは米国の心理学者であり、数学者でもあるGattegnoによって開発されました。

教師の発話を極力控えて学習者の「試行錯誤」を促進することに特徴があります。

クラスでは、教師はモデル発話以外はなるべく話をせず、各種の教具を使って学習者の発話を促します。

サイレント・ウェイの教育方針としては、以下のような仮説が立てられています。

1、教えるごとは学ぶことに従属する。

2、「学習」は、本来「模倣」や「ドリル」では達成できない。

3、「学習」は、知性による「試行錯誤」を通して行われる。

4、知性が働くとき、既習のすべての知識や経験が動員される。

5、教師は。

学習者の自発的、創造的活動を妨げではならない。

8、CLL(community language learning )CLLは米国の心理学者CharlesA.Curranによって開発されました。

相关文档
最新文档