并列助词

合集下载

日语助词、助动词总结

日语助词、助动词总结

日语助词、助动词总结助词:助词是附着在词,短语,句子的前面或后面,表示结构关系或某些附加意义的虚词。

助动词:协助主要动词构成谓语动词词组的词叫助动词。

助词的分类:は:提示助词。

1. [读作「わ」,接于体言、活用词连用形、副词、副助词及部分格助词后]2. [提示题目,以明确出判断的主题、叙述的范围」3.通常「は」所提示的主题是说话人认为听话人已知的内容,所以不能接于疑问词语后,也不置于一篇文章的开始]選手団は午後の特急で出発した体育代表队已坐下午的特快出发了。

4. [表示强调句中某一成分,强调宾语时可用「は」顶替「を」,强调时间地点时,可说「には」也可说「は」,强调其它意义的补语时,可将は加于补格助词后,强调状语时,可接于副词后]すぐにはできない马上是办不到的。

5. [表示同类事物的对比,常对照地提示出两个或两个以上的对比事物来,因而不表示对比时,从句中一般不使用は]日本へは三度ばかり行ったことがあるが,アメリカへはまだ行ったことがない日本去过三次,而美国还没去过。

6. [与否定式搭配,加强谓语的否定语气]いくら拷問されても,彼を裏切りはしない无论怎幺受拷打也决も:提示助词。

1. [接在体言、活用词连用形、某些副词、副助词,格助词(除「が」「の」外)后]2. [表示同类事物的追加]也。

デパートまで行かなくてもこの店でも買えますよ就是不去百货公司,在这家商店也能买着。

3. [并非明确的追加,而用近似追加的语气表示题目含蓄,语调缓和]也。

長かった苦難もやっと終わろうとしている漫长的苦难好不容易要结束了。

4. [表示对两个同类事物条件的并提]既…又…。

紙もぺンも用意してあります既准备了纸又准备了笔。

5. [用以提示极端的事物,暗示其它当然是不言而喻的]也,甚至,连…也。

あいつにはじょうだんも言えない跟他都不能开玩笑。

6. [接于疑问词或含有疑问词的体言性词组后,表示全面肯定或全面否定]都,无论…都。

だれでも知っている谁都知道。

Bfeqnnb日语助词

Bfeqnnb日语助词
友達と一緒に公園へ行きます。
格助词「で」
场所
食堂で食事をします。
范围
この店は上海で一番大きいです。
状态
二人で食事をします。
方法
自転車で町へ行きます。
格助词「に」
时间
六時に起きます。
地点
北京に行きます。
比例
日本語の授業は一日に二時間です。
着落点
夜七時に上海に着きました。
格助词「から」
起点
授業は八時から始まります。
并列助词「とか」
列举
訓読みでは、「さかな」とか、「うお」とか読みます。
格助词「より」
比较对象
テニスはバドミントンより難しいです。
格助词「と」
称谓内容
私の名前は王と言います。
准体助词「の」
代替省略
この本はわたしのです。
接续助词「から」
原因理由
注意事項を言いますからよく効いてください。
接续助词「ので」
原因理由
明日は日曜日なので休みです。
副助词だけ
限定
正しい答えは一つだけです。
同时
働きながら、勉強しています。
格助词「て」
并列
教室は大きくてきれいです。
顺序
夏休みがおわって、新学期が始まりました。
格助词「は」
提示语
テレビはあまり見ません。
提示其他
ここから公園までは遠くありません。
格助词「よ」
加强语气
李さん、友達が来ましたよ。
格助词「も」
提示
日本の一年にもいろいろな祝日があります。
格助词「まで」
终点
夜は十時まで勉強します。
格助词「が」
主语

日语形容动词的活用

日语形容动词的活用

前面的文章中,未名天日语小编将了日语动词活用变化规律以及日语形容词的活用变化规律,这次将在本文中,讲解用言中的形容动词的变化规律。

形容动词同动词、形容词一样,分词干、词尾两部分。

形容动词的活用是指词尾“だ”的活用。

这里提醒大家的是,我们在学习日语的时候,发现很多时候教科书中或字典中都没有写だ,只写了词干部分,不过大家在用到形容动词的时候一定要注意不要用错。

形容动词的活用有5种:连用形、连体形、假定形、未然形、终止形,没有命令形。

1、未然形(或推量形)【变化规律】词尾だ变成だろ+うきれいだ==きれいだろう【用法】表示推测。

构成简体推量形。

表示对客观事物的推测。

【用例】テレビがなかったら、どんなに不便だろう。

(如果没有电视,那是多么不方便呀。

)2、连用形形容动词的连用形有三种,“で”连用形、“に”连用形、“だっ”连用形,下面将分别作以解释:⑴“で”连用形【变化规律】词尾だ变成できれいだ==きれいで【用法1】中顿。

并列两个用言,表示中顿。

【用例】王さんは親切できれいな人だ。

【用法2】后续“ない”,表示否定。

在“で”与“ない”之间可加“は”(强调否定)“も”(也)。

【用例】わたしは料理があまり上手ではない。

(我不大会做饭)⑵“に”连用形【变化规律】词尾だ变成にきれいだ==きれいに【用法】作连用修饰后接用言【用例】教室をきれいに掃除してください。

⑶“だっ”连用形【变化规律】词尾だ变成だっきれいだ==きれいだっ【用法1】后续过去完了助动词“た”,表示过去。

【用例】あの山は有名だったかもしれない。

(那座山可能过去很有名吧。

)【用法2】后续并列助词“たり”,表示并列。

【用例】このへんは時間によって静かだったり、賑やかだったりです。

(这个地方因时间不同,有时安静,有时热闹。

)3、终止形【变化规律】词尾だ无变化。

きれいだ==きれいだ【用法】主要用于结句作谓语【用例】昨日公園へ行って、愉快だった。

(昨天去了公园,玩得很愉快。

日语并列助词的总结

日语并列助词的总结

(一)や接続:名詞+や+名詞(など)+助詞名詞+や+名詞(など)の+名詞名詞+や+名詞(など)といった+名詞意味:表示列举、并暗示还有其他同类人物或事物。

例文:①箱の中に古い手紙や写真(など)があります。

②田中さんや山口さん(など)を誘ってきました。

③桜や桃(など)の花が咲いている。

/桜や桃(など)といった花が咲いている。④上海や広州(など)といった都市は就職の機会が割りに多いです。⑤私がよく食べる朝ご飯はお粥や卵(など)です。

(二)とか接続:(1)名詞+とか+名詞(とか?など)+助詞名詞+とか+名詞(とか)といった+名詞意味:表示列举、并暗示还有其他同类人物或事物。

同「や」的不同点是∶「とか」可以接在最后一个名词的后面、而「や」则不可;比「や」的语气更随意。

例文:①箱の中に古い手紙とか写真(とか)があります。

(或いは:箱の中に古い手紙とか写真(など)があります。

)(或いは:箱の中に古い手紙とか写真(とかなど)があります。

)②桜とか桃(とか)の花が咲いている。

③上海とか広州(など)といった都市は就職の機会が割りに多いです。④私がよく食べる朝ご飯はお粥とか卵とかです。

(或いは:私がよく食べる朝ご飯はお粥とか卵などです。)⑤留学については両親とか友達とかに相談してみてください。接続:(2)活用詞+とか+同類活用詞+とか+いう/する意味:表示列举、并暗示还有其他同类动作或行为。

最后的「とか」一般不省略。

基本意思跟「~たり~たり」相同。

注意∶「や」无此用法。

例文:①頭が痛いとか、体がだるいとか患者が医者に訴えている。②休みの日にテレビを見るとか、音楽を聞くとかして時間を過ごします。接続:(3)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+言う意味:表示并列。

有“搞不清哪个合适、反正说这的也有、说那的也有;或一会儿这样说、一会儿又那样说。

”的意思。

有时可省略动词「言う」注意∶「や」也无此用法。

例文:①UFO(未確認飛行物体)があるとかないとか言って多くの人が騒いでいる。②この品物についてはいいとか悪いとか、みんな違ったことを言っている。③美味しいとかまずいとか言わないではやく食べなさい。④皆と一緒に行くとか行かないとか(言って)彼の態度ははっきりしない。接続:(4)活用詞+とか+同類活用詞的反义词+とか+する/決める/選ぶ意味:表示选择、既两者取一。

日语助词用法翻译

日语助词用法翻译

文献综述翻译是用一种通顺、贴切的语言文字,忠实而完美地传递另一种语言文字所表达的真实意义和丰姿。

“真实意义和丰姿”是指原文说的,就是说,要把原文的真实思想内容译出来,并要照顾到文章的语言风格和艺术特色,而不是逐字逐句地机械照搬原文。

“忠实而完美”不仅要求译文不错、不漏,不随意增减,而且要求译文在整体上与原文相对等值。

“相对等值”是从翻译实践考虑的,根据笔者的体会,绝对等值或完全等值是不太可能的。

在翻译当中谈等值论,只能是相对的、基本的。

“通顺、贴切”是指译者的用字遣词功夫,即要求做到文字通顺流畅,贴切准确。

另外,根据翻译材料的不同,还有不同的翻译要求。

比如:学术翻译,以内容为主,文体是次要的。

但是文理要清晰。

翻译这类文章的灵活性不大。

译者要有一定的专业知识,以保证专业术语、数据准确无误。

文学翻译,要充分考虑原作的时代、社会的特点,尽可能按照原文的文体,传达原作的语言特色和艺术意境。

相对来说,翻译是的灵活性较大。

翻译是一项艰苦的过程,这一过程大致可以分为准备、执笔和推敲三个阶段。

准备阶段指对原文的理解,执笔阶段指通过译文的表达,推敲阶段自然是指最后的反复推敲和校订。

一、翻译准备阶段:当我们翻译一篇文章或一本书时,首先要吃透原文,决不可贸然边看边译。

在准备阶段,既要理解原文的语言现象和逻辑关系,还要查核有关事项。

这三者不可截然分开。

二、执笔阶段:也是表达阶段。

就是译者将自己所理解的原文内容用译文语言再现出来。

正确的理解还不等于正确的表达,但是理解是前提,表达式结果。

译的好坏,首先看对原文的理解程度,然后看译文语言的水平和运用能力。

这就需要我们掌握和运用一些翻译方法和技巧。

三、推敲阶段:初稿写完之后,要进行推敲和核实。

检查译文是否正确,是否能被读者接受。

主要从两个方面进行:1、对原文的理解。

2、对译文的表达。

作为一名翻译者,必须努力使自己做到以下几个方面:首先要有正确的立场和观点。

不能歪曲原文内容,要有严肃认真、一丝不苟的工作态度,除了对自己负责之外,更重要的是对原作者负责,对读者负责。

助词知识点语文总结

助词知识点语文总结

助词知识点语文总结一、助词的种类1. 时态助词:主要用于表示时间,包括了“了”、“着”、“过”等。

2. 方位助词:表示方位、地点的助词,例如“上”、“下”、“里”、“外”等。

3. 方式助词:用来表示动作或者状态的方式,如“地”、“得”、“地”等。

4. 结果助词:用于表示结果或者目的,包括“出来”、“出去”、“上去”等。

5. 程度助词:表示程度或者强调的助词,如“很”、“太”、“极”等。

6. 肯定/否定助词:表示肯定或者否定的助词,包括“了”、“不”、“没”等。

7. 连词:用于连接词组或者句子的助词,例如“和”、“或”、“而”等。

以上是常见的助词种类,每种助词都有自己的用法和意义,我们在学习中需要逐一了解和掌握。

二、助词的用法1. 表示时态:时态助词主要用于表示动作或者状态的时间,如“了”表示动作已经完成,“过”表示动作已经经历过,“着”表示动作正在进行。

2. 表示方位:方位助词用于表示事物所在的位置或者方向,如“上”表示在上面,“下”表示在下面,“里”表示在里面,“外”表示在外面。

3. 表示方式:方式助词用于表示动作或者状态的方式,如“地”表示动作的地点,“得”表示动作的程度,“地”表示动作的方式。

4. 表示结果:结果助词用于表示动作或者状态的结果或者目的,如“出来”表示动作的结果,“上去”表示动作的目的。

5. 表示程度:程度助词用于表示程度或者强调的程度,如“很”表示程度较高,“太”表示程度过高,“极”表示程度极端。

6. 表示肯定/否定:肯定/否定助词用于表示动作或者状态的肯定或者否定,如“了”表示动作完成,“不”表示否定,“没”表示动作没有发生。

7. 连词:连词用于连接句子或者词组,如“和”用于连接两个名词,“或”用于连接两个并列词组,“而”用于连接两个句子。

以上是助词的常见用法,学习者需要通过大量的阅读和实践来熟练掌握这些用法。

三、助词的注意事项1. 助词的搭配:助词和名词、动词、形容词等词语搭配都是有一定规律的,学习者需要通过大量的练习来掌握这些搭配规律,熟练使用不同的助词。

新大学日语标准教程(基础篇1)语法

新大学日语标准教程(基础篇1)语法

表示肯定的判断。

“は”是提示助词,接在名词后表示主题。

名词加上表示判断的“です”构成名词谓语。

判断句可以用来叙述一个判断,也可以用于介绍。

当主题显而易见时,一般可省略主题部分。

例:(1)わたしは留学生です。

(2)木村です。

どうぞよろしく。

表示否定的判断,“です”的否定形式是“ではありません”。

例:(1)李さんは会社員ではありません。

(2)佐藤先生は日本語の先生ではありません。

(也是)提示助词“も”接在名词后,用于提示另一个主题,表示它与上文提到的事物相同。

例:(1)A:わたしは留学生です。

B:わたしも留学生です。

(的)格助词“の”接在名词之后,表示该名词修饰后面的名词。

例:(1)中国の大学(2)建築学科の学生。

(3)大学院生の木村さん。

表示对判断的疑问。

在判断句的句末加上“か”,语调为升调。

回答此类疑问句,肯定对方的说法时,可以用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違います”来回答。

例:(1)中山さんは大学生ですか。

(2)A:王さんの専攻は建築ですか。

B:はい、そうです(3)A:王さんですか。

B:いいえ、違います。

わたしは中山です。

(和)并列助词“と”介于两个名词之间用于并列两个同类事物,表示完全列举。

例:王さんと李さんは中国人です。

(吧)语气助词“ね”位于句末,表示就某事征询对方同意的语气。

例:(1)李さんは大学院生ですね。

(2)王さんですか。

把疑问句中的普通名词改为疑问句,就构成特殊疑问句。

表示人的疑问词有“だれ”,“どなた”。

其中,”どなた”更礼貌一些。

例:(1)日本語の先生はどなたですか。

(2)だれですか。

本句型表示两个事物具有相同的性质。

例:(1)王さんも李さんも留学生です。

(2)佐藤先生も鈴木先生も工業大学の先生です。

说明某人家里有哪些家庭成员时,可以使用动词“います”。

表示某人的名词后接提示助词“は”,表示某个家庭成员的名词后通常接格助词“が”。

第十五课 并列助动词:たり(だり)

第十五课 并列助动词:たり(だり)

• 3、雨は 降ったり やんだりし て います。 • 4、この子は 笑ったり 泣いた りして います。 • 5、部屋の中は 暖かかったり 寒かったりです。
• 三、表示例示,从同类事物 中列举一例,言外暗示其他 • 例: • 1、うそを ついたりなどしては いけません。 • 2、デパートへ 行きましたが、 値段が高かったりで、買うのを やめました。
今日の なぞなぞ

まっかな かおに みどりの ぼうし。うえから よんでも し たから よんでも おなじ なま えの やさいは なあに?
カップラーメンの 話

インスタントラーメンは 鍋で 作って、どんぶりに 入れて 食 べる物でした。食品会社の 社 長の 安藤さんは ある時 イン スタントラーメンを 世界中に 輸 出したいと 思いました。
• 3、一日中 テレビを 見たり、 音楽を 聞いたりして いました。 • 4、田中さんは テレビを 見た り、新聞を 読んだり します。 • 5、休みの 日は テニスを し たり、散歩に 行ったり します。
• 二、并列两个意思相反的词,表示 动作或状态的反复 • 例: • 1、彼は 廊下で 行ったり 来た りして います。 • 2、このごろ 寒かったり 暖かっ たりして 天気がんは 毎朝 新聞を 読 んだり、テレビを 見たり します。 田中さんは 駅の 売店で ス ポーツ新聞を 買ったり、週刊誌 を 買ったり します。たくさんの 人が 電車の 中で 新聞を 読 んだり します。
短文2

日本人は 毎日 新聞を 家で 読んだり、電車の 中で 読んだり します。新聞の ほかに テレビを 見たり、ラジオを 聞いたり して、 ニュースを 知ります。
• 3、これは 父が 大切に して いるものだから こわしたりな どしたら、大変です。
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

并列助词
(1)表示单纯并列的:と
と接在体言后面,表示单纯并列,列举事物的全部,相当于汉语的“和”。

(2)表示举例性并列的:や、たり、とか、やら、だの
1.や跟と的用法类似,但列举不完全,更侧重于表示罗列,常与など一起使用。

2.たり接在用言或助动词连用形后,表示动作在某一时间内交替进行或状态交替出
现,用~たりする的形式表示举例或并列,举出一个代表性的动作或状态作
为例子来说明情况,言外暗示还有诸如此类事情。

3.とか接在体言、用言和助动词连体形后,表示列举,含随意举例的语气。

并列体言时,最后一个とか可以省略,并列用言时不能省略。

4.やら接在体言、用言和助动词连体形后,跟とか的用法差不多,语气有细微不同,
类似汉语里“~啦~啦”的语气。

用やら列举时,所并列的最后一个词后一
定还要用一个やら。

5.だの接在体言、用言和助动词终止形后。

最后的だの可省略,常用~だの~など。

(3)表示选择性并列的:か、なり
1.か接在体言和活用形终止形后面,表示两者选一或多者选一。

并列体
言时,最后一个か可省略;か并列用言时,一般不省略。

一般多用于口语,
在较正式的文章中,常用接续词または、あるいは、もしくは、ないしは。

2.なり主要接在体言、动词和形容词后。

多用于口语,表示多者选一的并列关系。

选择的结果不限于列举的事物。

注意:か和なり都表示选择性并列,か要求从并列出的选择对象中选择一个。

なり所列举的选择对象不像か那样具体,可以选择列举对象以外的。

(4)表示累加性并列的:に
に接在体言后,表示添加性的并列关系。

最后一个体言后不可再加に。

注意:に和と都是列举事物的全部,但是两者在意义上有区别。

に是累加地列举全部事物,可以表示对比、对照的并列关系,而と是把全部事物作为一个整体
一起列举出来。

相关文档
最新文档