Ybfcfi新编日语一,二册的语法总结
新编日语1—4册语法归结

1.表示欲望的ほしい和ほしがる 2.表示希望的助词たい和たがる 3.「...う(よう)と思います」表示意志 4.用言连体形+のです 5....つもりです 6.[定语+ために]表示目的 7.准体助词の 8.ので表示原因或理由 9.疑问短句的用法 10.动词连用形+てから
第十四课
1....は...と言います 2....は(xxに)...と言います 3.并列助词「とか」 4...とともに 5...なければなりません 6...を...と言います 7.「...という」+体言 8.动词连用形+なさい
第九课
1.动词被动态 2....といえば 3.动词连用形+たばかり 4.「...たら」表示共起 5.动词连用形+てばかりいる 6.动词自发态 7.「ある」表示拥有 8.动词未然形+う(よう)とする 9.关于「ふうだ」
第十课
1.语调 2.形容动词的活用 3.助动词 4.助词 5.句型
第十一课
第九课
1.动词持续体 2.数词+ほど 3.动词连接式 4.动词持续体作定语 5.动词连用形+ながら 6 を ....(移动性自动词) 7.终助词よ表示加强语气 8.体言+になります 9.「しっています」と「しりません」 10.家庭成员的称呼第第
十课
1.罗马字拼音 2.四种句子的现在时和过去时 3.助词 4.句型
第2课
1....なくてはならない 2.「...とよい」表示建议 3. 「む」构成的复合动词 4.动词「付ける」和「付く」 5.接续词「すると」 6.「だす」构成的复合动词 7.これでは 8.提示助词「も」表示强调 9....にも 10....というわけだ
新编日语-第二册语法全面整理

第一课冬休みが終っわて一、动词ておく书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。
”赋予ておく以动词准备体的语法成分。
我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。
1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。
e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。
做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。
在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。
2、表示让某种状态继续保持下来。
e.g:これは記念に残しておいてください。
请把这个作为纪念(品)留下来吧。
这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。
二、动词てある书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。
很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。
动词存续体由他动词连用形后续「てある」构成。
我们来看てある的用法吧。
1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。
e.g:テーブルに食器が並べてあります。
桌子上摆着餐具。
表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。
2、表示事先做好了某事。
(和ておく一比,该晕了吧?)e.g:約束はしてありますか。
事先约好了吧?てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。
就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。
三、用言中顿形顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。
其变化是:动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。
动词谓语句在连续使用几个中顿形后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上启下的作用。
新编日语第二册语法归纳总结

新编日语第二册语法归总连用形的用法1、动词的疋形①、接续法:动作性的、持续性的动词的意思:表示动作正在进行例:王总見去歹。
②、接续法:瞬间动词的疋形意思:表示动作的结果的持续例:李1/U比眼鏡③、接续法:状态性动词的疋形+ TV^§意思:表示动词状态的持续状态例:車总家①前忙止④、接续法:动词的疋形+TV^§意思:表示习惯性的、反复的动作例:入HKAM毎日2時間運動2、他动词的疋形①、意思:表示有人使某物处于某种状态。
②、意思:表不事先做好准备(强调状态)3、〜U去刁接续法:动词的疋形+TL^^意思:①、表示动作,状态的彻底结束和完成②、表示不希望发生的事发生了,而产生的遗憾,后悔等心情。
4、接续法:动词的疋形+Tfe<意思:①、表示事先做好某种准备(强调动作)②、表示动作的放任5、〜疋左)召接续法:动词的疋形意思:表示人为地使某物处于某种状态。
6、〜疋接续法:动词的疋形意思:表示尝试着做某事。
接续法:动词的疋形7、句型:动词的疋形+意思:表示给我做某事或帮我做某事。
带有恩惠关系。
8、〜接续法:动词的疋形句型:A^B^C^ 动词的疋形+疋笳厅爲/U笳厅爲/壬^ 意思:表示给某人做某事或帮某人做某事。
带有恩惠关系。
接续法:动词的疋形句型:A^B^5(^)C^ 动词的疋形+意思:表示A让(给)B (帮)做C。
其中带有恩惠关系在里面。
注意点:授受关系不仅表示授予关系,还表示一种恩惠关系。
10、〜疋族乜召接续法:动词的疋形意思:表示做某事给某人看11、〜宀①、接续法:动词的疋形+^5形容词的连用形() +^5体言、形容动词词干意思:表示假设前项实现了,就会出现后项的情况。
强调先后性,一次性,偶然性等。
例:①、南昌V着^^5、連絡LT<^^^O②、明日总雤疋二尢5、旅行③、乙乙总静力、疋二尢5、「7'左歹相。
④、◎人庄力•指XL力、二尢5、尢買X去歹。
②、接续法:动词的疋形+尢5〜过去形式意思:表示共起关系。
新编日语一,二册的语法总结

新编日语一,二册的语法总结(这是1部分)给大家新编日语(1-2)的语法总结,希望喜欢。
第三课へや 2第四课だいがく7第六课大学の生活10第七课日曜日16第八课年月日21第九课家族26第十课夏休み30第十一课趣味34第十二课試験39第十三课希望45第十四课あいさつの言葉51第十五课アルベイと56第十六课クリスマス59第十七课元旦69第十八课料理75第十九课インタビュー83第二十课冬休み89第三课へや1、××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。
”e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。
(我的房间在一楼。
)e.g:彼(かれ)は部屋にいます。
(他在房间里面。
)2、**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”e.g:部屋に床があります。
(房间里面有床。
)初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。
这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。
所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。
补充知识点:3、**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。
但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。
e.g:わたしは新编日语と言う本があります。
(我有新编日语这书。
)若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。
新编日语语法整理

新编日语语法整理1、【に】的用法(1)表示事物存在的场所ノートは机の上にあります。
(否定)…は…にありません…に…が(も)あります/…に…がいくつありますか。
…有多少…(2)表示时间及比例、分配的基准授業は朝八時に始まります。
林檎は一人に二つです。
(3)表示动作、作用的方向彼は学校に来ました。
(4)表示动作、作用的着落点或动作的接受者、对象留学生に中国語の授業をします。
(5)表示动作、作用的结果初めに縦半分に切ってください。
2、【で】的用法(1)表示动作的场所李さんは教室で宿題をします。
(2)表示手段、方法、材料船で行きます。
(3)名词谓语句的中顿形李さんは日本語科の学生で、無錫の人です。
(4)表示范围これは学校で一番綺麗な建物です。
(5)表示动作、作用的状态或条件一人で行きます。
(6)表示原因、理由最近試験で忙しかったんです。
(7)表示时间、空间、数量、价值等的限度夏休みは明日で終わります。
3、判断句…は…です(否定)…は…ではありません(答)はい、そうです。
/いいえ、違います。
4、数词、时间名词可以直接放动词前面。
教室に机が九つあります。
5、大约→时间时刻点:ごろ时间长短:くらい、ぐらい、ほど6、から表示起点まで表示终点7、疑问词+か表示不确定。
どこかへ行きますか。
はい、行きます。
8、形容词的否定式。
形容词词尾「い」―「く」+ありません9、形容动词否定式。
形容动词词干+ではありません「名詞と同じ」10、形容词连接式。
「い」―「く」+て春は暖かくて、夏は暑いです。
11、形容动词连接式。
词干+でこのホテルは静かで綺麗です。
12、形容词过去式。
「い」―「かった」(否定)「い」―「く」+ありませんでした13、形容动词过去式。
词干+でした(否定)词干+ではありませんでした14、疑问词作主语,助词用が(回答时主语助词也用が)何月が一番暑いですか。
八月が一番暑いです。
15、接续助词が,正接逆接都可以。
16、格助词が,用于对客观事物(作主语)的描述。
新编日语1-4册语法资料

第一课一、…であろうと、… であろうと【意味】どちらの場合であっても、後ろには事態に変わりがないことを示す表現が多い。
=~でも~でも【接続】①名詞1+であろうと、名詞2+であろうと②形容詞語幹1+かろうと、形容詞語幹2+かろうと「暑かろうと、寒かろうと」「よかろうと悪かろうと」③形容動詞語幹1+であろうと、形容動詞語幹2+であろうと、【練習Ⅰ】次の文を「…であろうと…であろうと」の言い方に言い換えなさい。
①雤でも、雪でも、当日は予定どおり行います。
②猫でも、虎でも、動物の子供がかわいいのは同じでしょう。
③アジアでも、ヨーロッパでも、戦争を憎む気持ちは同じです。
④試験の時期は春でも、秋でも、準備の大変さは同じだ。
1、这篇论文无论是内容还是形式都非常好。
1、この論文は内容であろうと、形式であろうと、立派なものだ。
2、无论是晴天还是雤天,都不改变计划。
2、晴天であろうと、雤天であろうと、計画は変更しない。
3、无论是写论文还是对所作研究进行发表,都需要充分的资料。
3、論文を書くのであれ、研究発表をするのであれ、十分なデータが必要だ。
4、无论是入学考试还是应聘的面试,考试前都很紧张。
4、入学試験であれ、就職面接であれ、試験の前は緊張するものだ。
二、動詞「かける」について【意味と用例】①高い所からぶらさげる。
たらす。
(悬挂)▲テーブルにテーブルかけをかけましょう。
▲床の間に掛け物がかけてある。
②上にのせる。
かぶせる。
(盖上,戴上,架上,坐)▲この川に橋をかけるのは難しい。
▲どうぞ、その椅子におかけください。
③浴びせる。(浇,洒)▲ソースか醤油をかけて召し上がってください。
▲水道が凍りましたから、上からお湯をかけてみてください。
④時間やお金を使う。(花费)▲一週間もかけて、この作文を書きました。
▲このオーバーを作るのに三万円かけました。
【慣用的表現】▲時間をかける▲親に心配をかける▲お金をかける▲面倒をかける▲鍵をかける▲保険をかける▲声をかける▲鍵をかける▲水をかける▲醤油をかける▲小包に紐をかける▲屋根に梯子をかける▲ストーブに薬缶をかける▲オーバーにブラシをかける1、因为是独生儿子,所以举办婚礼花了很多钱。
新编日语语法总结第一篇

どれ 疑问
译成:哪个
3.用これ提问,用それ回答
これ——それ
用それ提问,用これ回答
それ——これ
用あれ提问,用あれ回答
あれ——あれ
三、の
1.格助词
2.在体言之间起关联作用
体言:名次、代词、数量词
3.用法:
a.表示所有和所属 译成:的
Eg. 私の荷物————————我的行李
王さんの本——————小王的书
李さんの本——————小李的书
一階に私の部屋があります。
王さんの部屋に本棚があります,王さんの部屋にトイレもあります。 3.B に A がありますか B 处有 A 吗?
B に C もありますか C 处也有 A 吗? Eg. 本棚に日本語の本がありますか。
はい,本棚に日本語の本があります。
本棚に歴史の本もありますか。
はい,本棚に歴史の本もあります。 5.B に何がありますか Eg. あなたの部屋に何ありますか。
第二课
一、さん
1.用于:听话人或第三者 [敬称]
2.自己不用 3.老师、医生、议员、律师等不用
せんせい
用 先生
二、これ 、それ 、あれ 、どれ
1.词性 事物指示代词,不用于人
2.有近、中、远和疑问的表示
これ 近称 说话人身边的
译成:这个
それ 中称 听话人身边的
译成:那个
あれ 远称 用于第三者或其他人 译成:那个
Eg. 机の上に本やノートやペンなどがあります。
部屋にテレビや机や本棚や雑誌などがあります。
寝室にベッドや机などがあります。 * 格助词
日语的连接是靠助词来练习的(汉语是靠语序来连接的)
Eg. 部屋に本棚があります。
新编日语(修订版)第一册、第二册重要语法知识点总结

話芒肚VT、i<聞<Oo
确认自己正 误
明日O発表会T、彼t発表T^otao
接续助词①左
原因理由
明日处日曜日肚OT休族TTo
1副助词疋疗
限定
正LV答元处一二疋疗TTo
程度
自分Q^©^生活金Xt5°疋VST。
并列助词七力、
列举
訓読族T^、芒力、肚七力、、dfc七力、読族ST。
接续助词疋哲
程度
gtS^bv^^^nv^o
『副助词力、
不确定
教室^^n^vST^o
接续助词肚力N
同时
働^^^5、勉強LTVSTo
接续助词疋
并列
教室处大^<T^nvTTo
顺序
夏休族力•終fcoT、新学期力■始S^SL^o
提示助词处
提示宾语
irU^^feS^見SP^o
提示其他
乙乙力、5公園ST«遠<fe◎SPeo
终助词/
三、助动词
种类
用法
例句
『E
否定
問題用紙总出芒肚V人处採点b求乜人。
I
愿望
面白V小説力読^^V0T^0
意志
来週、北京入行乙9七思o疋V求^。
推断
何力、事故^feoCi9TTta0
示例
今年0^9^寒疋T^0
乞9疋
传闻
診断hi^^、彼0病気处胃潰瘍疋乞9T^0
5^^
推测
^<太oTV^^^^^見召七、毎日馳走总 食^TV^5bV0
动词型
尢力玄
亿力迄)
尢力玄
尢力玄
亿力W)
形容词型
尢力2
尢< 尢力r
尢疗n
形容动词 型
idT
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
生命中,不断地有人离开或进入。
于是,看见的,看不见的;记住的,遗忘了。
生命中,不断地有得到和失落。
于是,看不见的,看见了;遗忘的,记住了。
然而,看不见的,是不是就等于不存在?记住的,是不是永远不会消失?新编日语一,二册的语法总结(这是1部分)给大家新编日语(1-2)的语法总结,希望喜欢。
第三课へや 2第四课だいがく 7第六课大学の生活 10第七课日曜日 16第八课年月日 21第九课家族 26第十课夏休み 30第十一课趣味 34第十二课試験 39第十三课希望 45第十四课あいさつの言葉 51第十五课アルベイと 56第十六课クリスマス 59第十七课元旦 69第十八课料理 75第十九课インタビュー 83第二十课冬休み 89第三课へや1、××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。
”e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。
(我的房间在一楼。
)e.g:彼(かれ)は部屋にいます。
(他在房间里面。
)2、**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”e.g:部屋に床があります。
(房间里面有床。
)初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。
这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。
所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。
补充知识点:3、**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。
但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。
e.g:わたしは新编日语と言う本があります。
(我有新编日语这书。
)若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。
则相当于英语的“Here/there is ××。
”所以可以看出,该虽然依然可以翻译成“**有××(什么东西)”,但更多的是在表示“拥有”的意思,强调的是动作,而不是句型一和二所表示的客观存在着“有”。
在该句型中,还要注意一点,若是要表示,“某人有兄弟姐妹”之类的意思,那么是用あります。
这也是あります唯一可以表示生命体的时候。
e.g:彼(かれ)は妹(いもうと)が一人あります。
(他有个妹妹。
)从上面这个例句我们一可以看到,要加入数词,表示有几个××的时候,数词是用在あります/います前面的。
由于句型一中强调的是地点:即该物不是在别的地方,而是在**。
所以很少在这句型中用到数词来表示物品的数量。
要表达的话,常常是用句型二的来表示:e.g: 部屋に床が二つあります。
(房间里面有两个床。
)上节课我们讲了关于存在句的三个句型,不过都是陈述句型,今天我们再来讲解这三个句型的否定句和疑问句型。
否定句型的转变其实很简单,就是将最后的结句词改变一下,在目前的初级日语状态下,一般都是敬体句,而敬体句在现在时态中的结句一般是……ます或者……です(动词结尾是ます,其他是です)。
在第二课中我们知道です的否定是写ではありません,那么今天我们来看看以ます结句的话应该改成什么,嗯,你说对了,就是把ます改成ません即是否定时态了。
当然,这里说的都是初级中用到最多的敬体句的现在时态的否定句,至于其他时态的,简体句的变化,我将会在未来的课程进展中陆续教给大家。
那么,上次我们教的三种存在句型的否定句就是:1、××は**にありません/いません。
该句型表示“××(什么)不在**(某处)。
”2、**に××がありません/いません。
该句型表示“**(某处)没有××(什么)。
”3、**は××がありません/いません。
该句型表示的是,“**没有××。
”例句:e.g:彼(かれ)は部屋にいません。
(他不在房间里面。
)e.g:部屋にベッドがありません。
(房间里面没有床。
)e.g:わたしは新编日语という本がありません。
(我没有新编日语这书。
)比较简单吧?那我们来看看疑问句怎么表达。
首先,该三个句型的一般疑问句的表达形式是:1、××は**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么)在**(某处)吗。
”2、**に××がありますか/いますか。
该句型表示“**(某处)有××(什么)吗。
”3、**は××がありますか/いますか。
该句型表示的是,“**有××吗。
”这和直接在これ/それ/あれは××です(这个/那个是××)后面加上个疑问助词か来表示“这个/那个是××吗”是一致的。
例句:e.g:彼(かれ)は部屋にいますか。
(他在房间里面吗?)e.g:部屋にベッドがありますか。
(房间里面有床吗?)e.g:わたしは新编日语という本がありますか。
(我有新编日语这书吗?)但是,我们要想对其中一个部分进行提问,就需要用到疑问词了。
这三个句型所涉及到的疑问词有:对地点进行提问的疑问词是どこ,对人进行提问的疑问词是だれ,对物品进行提问的疑问词是なに,对数量句型提问的疑问词就比较多了,规律是原来的数词是什么结尾的,则疑问词就是“何+最后一个结尾字”,如对数量词是“一人、三人”等提问的疑问词是“何人(なんにん)”,对“一匹、三匹”(一只、三只)等提问的是“何匹(なんびき)”,等等,稍微例外的是对“一つ、二つ”对应的疑问词是いくつ。
当我们在要对某部分进行提问的时候就可以把该部分换成相应的疑问,并在句末加疑问助词か就可以了。
比如:1、陈述句:彼(かれ)は部屋にいます。
(他在房间里面。
)疑问句:だれは部屋にいますか。
(谁在房间里面啊?)彼(かれ)はどこにいますか。
(他在哪里啊?)2、陈述句:部屋に床があります。
(房间里面有床。
)疑问句:どこに床がありますか。
(哪里有床啊?)部屋になにがありますか。
(房间里面有什么啊?)3、陈述句わたしは新编日语という本があります。
(我有新编日语这书。
)疑问句:だれは新编日语という本がありますか。
(谁有新编日语这书啊?)わたしはなにがありますか。
(我有什么啊?——感觉似乎在抱怨自己已经一无所有了,呵呵。
)陈述句:彼(かれ)は妹(いもうと)が一人あります。
(他有个妹妹。
)疑问句:だれは妹(いもうと)が一人ありますか。
(谁有个妹妹啊?)彼(かれ)は妹(いもうと)が何人(なんにん)ありますか。
(他有几个妹妹?)陈述句:二階(にかい)にへやが二つあります。
(二楼有两间房间)疑问句:二階(にかい)にへやがいくつありますか。
(二楼有几间房间啊?)ok,不知道大家理解了没有。
请大家仔细看看,也许今天涉及的部分多了一些,但是都是很有规律的。
应该看过几遍以后就会很容易理解了。
本课还有一些其他的小语法,如……や……など(表示列举,意思是什么呀什么的等等),ここ、そこ、あそこ、どこ(这里,那里,哪里);还有一些语法是在第二课我就提过了,比如……は……ではありません(××不是××)。
はい、そうです,いいえ、ちがいます(对一般疑问句的回答)。
这些大家可以看看下面的课文原文,由于比较浅显,相信大家都可以理解,我在这里就不多讲了。
好!我们再总结下今天这课所讲的知识:1、陈述句:××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么)在**(某处)。
”否定句:××は**にありません/いません。
该句型表示“××(什么)不在**(某处)。
”一般疑问句:××は**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么)在**(某处)吗?”特殊疑问句:なに/だれは**にありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)啊?”××はどこにありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,某人)在哪里啊?”2、陈述句:**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”否定句:**に××がありません/いません。
该句型表示“**(某处)没有××(什么,某人)。
”一般疑问句:**に××がありますか/いますか。
该句型表示“**(某处)有××(什么,某人)吗。
”**になに/だれがありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,谁)在**(某处)吗?”××(什么,某人)はどこにありますか/いますか。
该句型表示“××(什么,某人)在哪里?”3、陈述句:**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”否定句:**は××がありません/いません。
该句型表示的是,“**没有××。
”一般疑问句:**は××がありますか/いますか。
该句型表示的是,“**有××吗?”特殊疑问句:**はなに/だれがありますか/いますか。
该句型表示的是,“**有××(什么,谁)吗?”どこ/だれは××がありますか/いますか。
该句型表示的是,“哪里,谁有××(什么,某人)吗?”可能这些太多了,容易混淆,不过我觉得还是列出来更方便大家对照。
再明白上面所讲的变化精髓以后就很容易分开了。
另外请大家放心,本课也是在我学习中觉得最容易晕的一课,以后不会再遇到这样多相似句型的课了。
第四课だいがく一.形容词作谓语和定语日语形容词都以「い」接尾。
形容词的词尾可以变化,一般称这种变化为活用。
形容词作谓语时的形态叫终止形。
由终止形后续「です」构成敬体句。
日语形容词还可以直接修饰名词作定语。
形容词修饰名词时的语态叫连体形。