新编日语-第二册语法全面整理

合集下载

新编日语1—4册语法归结

新编日语1—4册语法归结
第十三课
1.表示欲望的ほしい和ほしがる 2.表示希望的助词たい和たがる 3.「...う(よう)と思います」表示意志 4.用言连体形+のです 5....つもりです 6.[定语+ために]表示目的 7.准体助词の 8.ので表示原因或理由 9.疑问短句的用法 10.动词连用形+てから
第十四课
1....は...と言います 2....は(xxに)...と言います 3.并列助词「とか」 4...とともに 5...なければなりません 6...を...と言います 7.「...という」+体言 8.动词连用形+なさい
第九课
1.动词被动态 2....といえば 3.动词连用形+たばかり 4.「...たら」表示共起 5.动词连用形+てばかりいる 6.动词自发态 7.「ある」表示拥有 8.动词未然形+う(よう)とする 9.关于「ふうだ」
第十课
1.语调 2.形容动词的活用 3.助动词 4.助词 5.句型
第十一课
第九课
1.动词持续体 2.数词+ほど 3.动词连接式 4.动词持续体作定语 5.动词连用形+ながら 6 を ....(移动性自动词) 7.终助词よ表示加强语气 8.体言+になります 9.「しっています」と「しりません」 10.家庭成员的称呼第第
十课
1.罗马字拼音 2.四种句子的现在时和过去时 3.助词 4.句型
第2课
1....なくてはならない 2.「...とよい」表示建议 3. 「む」构成的复合动词 4.动词「付ける」和「付く」 5.接续词「すると」 6.「だす」构成的复合动词 7.これでは 8.提示助词「も」表示强调 9....にも 10....というわけだ

新编日语第二册语法归纳总结

新编日语第二册语法归纳总结

新编日语第二册语法归总连用形的用法1、动词的疋形①、接续法:动作性的、持续性的动词的意思:表示动作正在进行例:王总見去歹。

②、接续法:瞬间动词的疋形意思:表示动作的结果的持续例:李1/U比眼鏡③、接续法:状态性动词的疋形+ TV^§意思:表示动词状态的持续状态例:車总家①前忙止④、接续法:动词的疋形+TV^§意思:表示习惯性的、反复的动作例:入HKAM毎日2時間運動2、他动词的疋形①、意思:表示有人使某物处于某种状态。

②、意思:表不事先做好准备(强调状态)3、〜U去刁接续法:动词的疋形+TL^^意思:①、表示动作,状态的彻底结束和完成②、表示不希望发生的事发生了,而产生的遗憾,后悔等心情。

4、接续法:动词的疋形+Tfe<意思:①、表示事先做好某种准备(强调动作)②、表示动作的放任5、〜疋左)召接续法:动词的疋形意思:表示人为地使某物处于某种状态。

6、〜疋接续法:动词的疋形意思:表示尝试着做某事。

接续法:动词的疋形7、句型:动词的疋形+意思:表示给我做某事或帮我做某事。

带有恩惠关系。

8、〜接续法:动词的疋形句型:A^B^C^ 动词的疋形+疋笳厅爲/U笳厅爲/壬^ 意思:表示给某人做某事或帮某人做某事。

带有恩惠关系。

接续法:动词的疋形句型:A^B^5(^)C^ 动词的疋形+意思:表示A让(给)B (帮)做C。

其中带有恩惠关系在里面。

注意点:授受关系不仅表示授予关系,还表示一种恩惠关系。

10、〜疋族乜召接续法:动词的疋形意思:表示做某事给某人看11、〜宀①、接续法:动词的疋形+^5形容词的连用形() +^5体言、形容动词词干意思:表示假设前项实现了,就会出现后项的情况。

强调先后性,一次性,偶然性等。

例:①、南昌V着^^5、連絡LT<^^^O②、明日总雤疋二尢5、旅行③、乙乙总静力、疋二尢5、「7'左歹相。

④、◎人庄力•指XL力、二尢5、尢買X去歹。

②、接续法:动词的疋形+尢5〜过去形式意思:表示共起关系。

新日本语第二册语法笔记

新日本语第二册语法笔记

甲は乙より……です 甲比乙要……三級きゅうは二級より 簡単です日本語は 英語より 難しいです2:甲は乙ほど……ない 甲不如乙……(ない表示否定用法,不一定是一定要用ない)パスは 地下鉄ほど速くないです田中さんはは 李さんほど 上手では ありません3:乙より甲の方か…… 比起乙,甲更…….英語より日本語の方か 難しいです一級より 二級の方か 簡単です4:甲と乙と どちらが…… 甲和乙哪个更……コーヒーと 紅茶と どちらが 高いですか---コーヒーの 方が 高いです勉強と スポーツと どちらが 上手ですか---勉強の 方が 上手です5:甲は……で……一番…… 在……中最……,其中で起到限制范围的作用田中先生は 学校で 一番いい先生です富士山は 日本で 一番高い 山です6:……とか……とか ……啦……啦表示对事物或者动作行为的并列,用来列举事物的一部分。

有时候可以省略,只写一个。

其中句中列举的例子只是表示具有代表性的例子,不是全部。

陳さんとか 李さんとか 誰も いない休みの日は テレビを 見るとか 小説しょうせつを 読むとか ゆっくり 過ごします动词ます形 やすい 容易做……にくい 难于做……この包つつみは重おもくて 持ちにくいですこの靴は 大きいですから 歩あるきにくいですこの問題は 分かり やすいです2:形容词去い + さ 变成名词,表示该词的性质、状态、程度。

形动去 だ + さ静かだ—--静かさ 高い-----高さ 多い------多さ3:动词て形 + ても 即使……也……名词 +でも形动词干形‘い’变‘く’+ても名词 + でも 表举例。

没有でも的话,没有选择。

用でも的话,表示列举其中一种选择雨が降っても 出掛けたいです (たい表示想去做……的意思)美味しくても 食べたくない (即使很好吃,我也不想吃了)コーヒーでも 飲みましょうか (喝点咖啡怎么样啊?)4:A:并列助词,常以も……し……も的形式出现。

日语课本二级语法整理

日语课本二级语法整理

日語二級語法整理第3課1.名詞(表示人的及表示國家組織的名詞)+にとって...表示“從...立場來看,...的意思”。

例:1.私たちにとっては、初めての海外旅行でしたが、紹興で飲んだ紹興酒の味は今でも覚えていますよ。

對我來說那是第一次出國旅行,在紹興喝的紹興酒的味道我至今仍然記得呢。

2.張さんにてって、仕事は人生のすべてではありません。

對小張來說,工作不是人生的全部。

3.私たちの会社にとって、今回のプロジェクトはとても大切です。

對我們公司來說,這次的項目很重要。

表示立場、觀點或角度的表達方式還有以下幾種:...として李さんは主任として、上海支社に赴任しました。

李小姐作為主任,到上海分公司赴任。

...としてはこの絵は、子供としてはとても上手です。

作為孩子來說,這幅副已經畫得很好了。

...にしたら/...にしてみれば/...にすれば大人には簡単でも、子供にしたら難しいでしょう。

即使對大人而言很簡單,但對孩子來說也很難的吧。

彼にしてみれば、こんな朝早く出かけるのはいやでょう。

在他看來,這麼早出門是不大情願的吧。

張さんにすれば、今回の決定に不満があるだろう。

站在小張的立場,對這次的決定會有所不滿吧。

2.動詞基本形/ない形,わけにはいきません(表示依據社會常或經驗等來看是不能的事情。

否定形式表示必然的義務。

例:1.名字をつけないわけには行きません不能沒有姓氏。

2.ここで諦めるわけには行きません。

不能在這時候放棄。

3.来週受験なので風邪を引くわけには行きません。

下周要考試了,所以現在不能感冒。

類似的表達方式還有:わけにも行きません:也可以考濾選擇...,但從常識來看那樣做很困難。

前面不能接過去式)例:1.質問が沢山あっても、無視するわけにもいかないので、きちんと答えています。

即使提問很多也一個都不能忽視,都做了認真的回答。

2.お金は足りませんが、予算を増やすわけにも行きません。

資金雖然不足,但增加預算又是不可能的。

新编日语第二册_ppt笔记_1-5课

新编日语第二册_ppt笔记_1-5课

「…すぎる」构成的复合动词
含义 「すぎる」是接尾词,接在动词连用形和形容词、
形容动词词干后面,构成复合动词。表示过度、过分、 过多。
用法 动词连用形 +すぎます
形容词词干+すぎます
形容动词词干+すぎます
例句
漢字が多すぎて、とても読みにくいです。
この辺は静かすぎます。
食べ過ぎておなかが痛くなりました。
动词自谦语的构成
含义
在日语中,当说话对象是客人、上司、长者时, 或者当话题中出现值得尊敬的人物时,要求使用敬 语。 敬语的表达方式分成三种。尊敬语(尊他语)、 自谦语和郑重语。每一种敬语表达方式中,都含有 若干种相对固定的模式。 自谦语是日语敬语中的一类。它的使用场合是: 描述自己为他人(值得尊敬的人)所做的行为。 自谦语本身也具有多种固定模式。这里为大家 介绍的是其中之一。
新编日语第二册

終助詞

けど
含义:委婉表达,主要用于口语。 例句: ★ちょっとお願いしたいことがありますけど。 ★それはよく分かっているけど。 ★すみません、電話が故障しているようですけ ど。 ★これから出掛けるんだけど、一緒に行かない。
新编日语第二册

句型

少しも……
含义:后接否定、表示「一点也不……」 例句: ★六月まで少しも雨が降りませんでした。 ★貯金が少しも増えない。 ★強くこすっているのに、少しもきれいになら ない。 ★そんな考えは少しもありません。 ★少しも驚きません。
副助词「 …なんか」
含义
副助词「なんか」是「など」的口语表达。用来取某 事物为例进行陈述,有时含有说话人的评价或带有 轻视的语气。相当于中文的“之类”、“等等”之 意。
用法

新编日语2 单词语法复习

新编日语2 单词语法复习

単語読書(どくしょう)発表会(はっぴょうかい)感想文(かんそうぶん)発表(はっぴょう)返す(あえす)らしい発想(はっそう)視点(してん)かかわり数日(すうじつ)やっぱり語学(ごがく)文学(ぶんがく)学生証(がくせいしょう)日付(にづけ)サイン冊(さつ)貸出(かしだし)期間(きかん)再来週(さらいしゅう)ビデオテープ巻(かん)カセットテープ愛読書(あいどくしょ)作品(さくひん)作家(さっか)かつて文化的(ぶんかてき)唯―(ゆいいつ)教養(きょうよう)暇つぶしマンガ機能(きのう)メディア讓る(ゆずる)すなわち広げる(ひろげる)作用(さよう)物知り(ものしり)問いかけ諸君(しょくん)人生(じんせい)位置づける(いち)文法1.。

ているところだ旅行の準備をしているとこるです。

いま、風呂に入っているところです。

さっきまで、日本語の勉強をしていたところです。

2みたいだ(1)判断推测やはり早く行ったほうがいいみたいです。

(2)比喻うれしい、まるで夢のようです。

あの人は日本人らしいはです。

(3)举例あなたみたいに日本語が話せたらうれしいのですけど。

私みたい貧しい人はとても買えません。

3接尾词らしい今日はほんとに春らしい、暖かい一日でした。

学生なら学生らしくしなさい。

4.。

てほしい明日、できればもう少し早く来てほしいです。

日本文化に対する中国文化の影響をみなさんに知ってほしいです。

あなたに教えてほしいのはこのところです。

5.。

と言われている近頃の日本の若者はよくマンガを読むと言われています。

五百年ほど前の東京はたいへんさび氏いところだったと言われています。

この文章はわかりにくいと言われています。

6.。

も。

ば。

も。

老人も入れば、若者もいます。

彼女は行くとも言わなければ、行かないとも言いませんでした。

7までまでに(1)まで限度この車は五十人まで乗れます。

一回五人まで入れます。

(2)までに时间以内十二時までにはつくでしょう。

新编日语一,二册的语法总结

新编日语一,二册的语法总结
所以可以看出,该虽然依然可以翻译成“**有××(什么东西)”,但更多的是在表示“拥有”的意思,强调的是动作,而不是句型一和二所表示的客观存在着“有”。
在该句型中,还要注意一点,若是要表示,“某人Байду номын сангаас兄弟姐妹”之类的意思,那么是用あります。这也是あります唯一可以表示生命体的时候。
e.g: 彼(かれ)は妹(いもうと)が一人あります。(他有个妹妹。)
比如:
1、陈述句:彼(かれ)は部屋にいます。(他在房间里面。)
疑问句:だれは部屋にいますか。(谁在房间里面啊?)
彼(かれ)はどこにいますか。(他在哪里啊?)
2、陈述句:部屋に床があります。(房间里面有床。)
疑问句:どこに床がありますか。(哪里有床啊?)
部屋になにがありますか。(房间里面有什么啊?)
当然,这里说的都是初级中用到最多的敬体句的现在时态的否定句,至于其他时态的,简体句的变化,我将会在未来的课程进展中陆续教给大家。
那么,上次我们教的三种存在句型的否定句就是:
1、××は**にありません/いません。
该句型表示“××(什么)不在**(某处)。”
2、**に××がありません/いません。
该句型表示的是,“**有××(什么,谁)吗?”
どこ/だれは××がありますか/いますか。
该句型表示的是,“哪里,谁有××(什么,某人)吗?”
可能这些太多了,容易混淆,不过我觉得还是列出来更方便大家对照。再明白上面所讲的变化精髓以后就很容易分开了。另外请大家放心,本课也是在我学习中觉得最容易晕的一课,以后不会再遇到这样多相似句型的课了。
本课还有一些其他的小语法,如……や……など(表示列举,意思是什么呀什么的等等),ここ、そこ、あそこ、どこ(这里,那里,哪里);还有一些语法是在第二课我就提过了,比如……は……ではありません(××不是××)。はい、そうです,いいえ、ちがいます(对一般疑问句的回答)。这些大家可以看看下面的课文原文,由于比较浅显,相信大家都可以理解,我在这里就不多讲了。

新编日语第二册语法(部分)

新编日语第二册语法(部分)

第一課一、用言中顿形∷用言连接形:并列、先后、手段、方式、原因、理由等名、形动:で动:て形形、助动:い→くて用于口语中,非正式的表达中1.中顿形:用于书面语和正式场合表示:停顿和单纯并列2.接续:名、形动→で动→ます形﹢「、」形、助动→い変く﹢「、」⊿学校は綺麗で、先生も親切です。

⊿空「そら」が青く「あおく」、雲「くも」が白い「しろい」。

⊿兄は英語がわかり、日本語もわかります。

⊿山は高く、水も綺麗です。

⊿中国は広く、人口も多いです。

⊿夏が過ぎ、秋が来た。

⊿兄が上海の大学に受かり、私も北京の大学に受かりました。

3.表示先后动作的动词谓语句时,最后一个用连接形(即て形)表示承上启下的关系⊿先週の日曜日、私は上海へ行き、買物をし、友達に会って帰りました。

⊿週末の中、レストランで食事をし、公園で遊び、写真を撮って楽しかったです。

∷中顿形前后主语一般不同,口语中一般不使用中顿形二、自动词与他动词分类:根据动词在句中和其他词的关系,进行分类1.自动词:说明某个主体自发的行为、作用、状态,不需要带宾语就能表达完整的意思⊿空が晴れる⊿風が吹く2.他动词:需要格助词「を」表示宾语,才能完整表达主语的动作或作用⊿私は映画を見る⊿彼は手紙を書く3.分类比较:A.只有自动词,而没有的相应他动词いるある咲く行く来る死ぬ寝る眠るB.只有他动词,而没有相应的自动词買う売る話す聞く読む考えるC.既是他动词,又是自动词吹く(風が吹く、笛を吹く)笑う(人が笑う、人を笑う)開く(門が開く、門を開く)D.自动词与他动词有相对应关系的a.「あ段﹢る」为自动词「え段﹢る」为他动词止まる止める泊まる泊める集まる集める始まる始める伝わる伝える広がる広げる変わる変えるb.「え段﹢る」为他动词,与其词干相同的为自动词進める進む並べる並ぶ入れる入る続ける続く乗せる乗る立てる立つ届ける届く含める含む傾ける傾く向ける向く痛める痛むc.以「す」接尾的是他动词,与其词干相同的为自动词出す出る隠す隠れる倒す倒れる起こす起きる鳴らす鳴る残す残る伸ばす伸びる燃やす燃える落とす落ちる回す回る直す直る三、动词准备体「…ておく」1.接续:接动词て形おく为补助动词,由「置く」而来2.一般只接他动词(只接有意识的他动词),构成…を…ておく3.用法:a.为了某种特定的目的而事先做好准备工作⊿第二冊の文法が難しいと聞きましたから、先生が教える前に、予習しておきました。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

第一课冬休みが終っわて一、动词ておく书上写的是“动词准备体由动词连用形后续“ておく”构成。

”赋予ておく以动词准备体的语法成分。

我们只需要明白这几个假名表示的是什么意思即可。

1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。

e.g:昼ご飯といっしょに晩ご飯を作っていおいて、仕事に出かけました。

做午饭的时候把晚饭也一起作了,然后才去上班。

在这里我们可以明显的看到,作っていおいて表达出了处于可能是由于晚饭来不及作等原因,而事先做好了晚饭这个动作(作っていおいて是作っておく的接续形式,表示的是和后面出去上班的动作先后顺序)。

2、表示让某种状态继续保持下来。

e.g:これは記念に残しておいてください。

请把这个作为纪念(品)留下来吧。

这里就表达出了把保留这个动作一直持续地作下去的意思。

二、动词てある书上赋役了这个用法“动词存续体”的语法含义。

很不幸的,该用法在这课里面和前面的ておく一起出现,而且含义十分接近,这就直接导致了很多人弄混淆这两个用法。

动词存续体由他动词连用形后续「てある」构成。

我们来看てある的用法吧。

1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。

e.g:テーブルに食器が並べてあります。

桌子上摆着餐具。

表达桌子上一直保持这有餐具这个状态。

2、表示事先做好了某事。

(和ておく一比,该晕了吧?)e.g:約束はしてありますか。

事先约好了吧?てある和ておく都表示“事先准备,做好了某事“,ておく一般是事先有目的而做好了某事,而てある是无目的的。

就我现在个人的经验来说,我觉得ておく用的更多,而我看到的てある的语法多是在表示状态,所以大家就只用记忆テーブルに食器が並べてあります这一个例句就应该可以分别出两者的区别了。

三、用言中顿形顾名思义,中顿形就是表示词语的中顿、并列。

其变化是:动词为ます的连用形,形容词为变词尾的い为く,形容动词是+で。

动词谓语句在连续使用几个中顿形后,最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上启下的作用。

我们来看看例句就明白了:e.g:冬休みが終わり、李さんと王さんは久しぶりに会いました。

寒假结束了,小李和小王相隔很久又见面了。

山は高く、水は深い。

山高水深。

关于这个用法,我个人觉得类似于动词的接续形(即动词て,另一动词,具体可以参见本讲第一个例句),但是接续形更在于体现出动词的先后、连续性质。

而中顿形常常用于书面语,所以我们可以不必花太多的精力在使用这个用法上,只需要看到别人使用这个用法时候,自己明白是怎么回事了。

总结一下:一、动词ておく1、为了准备某种目的而事先做好准备工作。

[/2、表示让某种状态继续保持下来。

二、动词てある1、表示某事物保持某人动作的结果所造成的状态。

2、表示事先做好了某事。

三、用言中顿形作业!这次的有点难。

1、给朋友先挂个电话,再去拜访会比较好吧。

2、说一定要我收下,所以我也就收下了。

3、日记中详细地写着关于旅行(的事情)。

4、这一带安静、漂亮。

答案:1、先に電話をかけておいて、友達を訪ねるほうがいいでしょう。

2、ぜひお受け取りくださいと言ったので、もらっておきました。

3、日記には旅行について詳しく書いてあります。

4、この辺は静かできれいです。

今天我们继续来学习新编日语二第一课。

一、动词てしまう:动作完了该语法被称为动词完成体。

表示动作,作用的全部完成和结束。

完成体由动词连用形后续「てしまう」构成。

しまう是助动词。

我们先来看个例句:e.g:約束のことをすっかり忘れてしまった。

把约会的事情忘的一干二净。

もう長い間使っていないから、使い方は忘れてしまっただそう。

已经好久没用了,恐怕已经忘了吧。

从上面的例句我们可以看出。

这个句型主要还是用于说话者所不希望出现的,或者作了无意义的事情。

表达出了事情已经发生并且终了,无法挽回。

书上对此详细描述为遗憾、惋惜、后悔等语气。

我们可以简单的记忆成偏向消极的心里态度。

二、比况助动词ようだ:婉转的断定ようだ接在体言+の,用言连体形或者连体词后面表示根据感觉而做出的直感判断。

可以翻译成:似乎,好像。

前面可以用どうも、どうやら与之呼应。

e.g:学部では明日会議があるようです。

学院似乎明天有会议。

どうもこのお菓子はおいしいようです。

这个点心好像很好吃。

どうやら本のようです。

好像是书的样子。

(注意体言不能直接加ようだ,要中间加个の)三、接续助词けれどもけれども也可以写成けれど或者けど,接在活用词终止形后面与接续助词が的意义相同,但更为柔和。

1、表示确定的逆接条件看不懂上面的这个说法没有关系,只要记住这时候是连接在前后两项是矛盾的,不协调的句子中间,起承接作用就可以了。

e.g:寂しいけど、見合いに行きたくない。

虽然寂寞,但还不想去相亲。

2、表示单纯的接续或前提这里的意思就是,起单纯的承前起下的作用。

e.g:ちょっと話したいことがありますけど、ご都合はいかがですか。

我有事想和您谈谈,您有空吗?3、用于句末,表示委婉的口气。

e.g:ちょっとお願いしたいことがありますけど。

想求您点事情……それはよく分かったいるけど。

我也明白(但是)……要是觉得上面的这些详细用法不太好记的话,我们就只需要记住:けれども、けれど、けど的用法相当于我们学过的が。

总结一下:一、动词てしまう:动作完了二、比况助动词ようだ:婉转的断定三、接续助词けれども1、表示确定的逆接条件2、表示单纯的接续或前提3、用于句末,表示委婉的口气。

作业!作业!1、这本书已经看完了。

2、对面走过来的好像是小李。

3、虽然是很难的工作,但是还是做完了。

答案:1、この本はもう読んでしまいました。

2、向こうから歩いてくるのは李さんのようです。

3、難しいでしたけど、終わりまでやりました。

今天我们来把新编日语二第一课结课。

一、すこしも……否定结句该语法表示:一点也不怎么样。

注意,是すこしも,不要错写成すごしも哦!すこし的当用汉字是少し。

e.g:尐しも聞こえないようです。

似乎一点都没有听到。

尐しも驚きません。

一点也不吃惊。

二、形式体言まま:一如原样,照旧由于是表示和原来的一样,前面是动词的过去时,或者是名词+の、连体形。

e.g:窓をあけたまま寝たので、風邪を引いた。

开着窗户睡觉,感冒了。

注意感冒的短语是風邪を引く。

5年も帰っていないが、すべてが元のままだった。

已经5年没有回来了。

一切都是老样子。

三、副助词ずつ前面接数量词或者尐し。

在接数量词的时候表示每多少就怎么样,各多少怎么样,而尐しずつ表示一点点地怎么样。

用法主要有下面两个:1、等量的反复病気も尐しずつよくなりました。

病一点点好起来了。

毎日一時間ずつ運動をします。

每天运动一小时。

2、表示均摊e.g:これとあれをぞれぞれ三つをください。

请给我这个和那个各3个。

三、动词连体形ようになる:变怎么样我们在第一册曾经学过,形容词和形容动词表示变化,是形容词去い为く+なる和形容动词になる。

那么动词要加なる表示能力或者状态变化的时候,应该怎么变呢?1、肯定的变化动词连体形+ようになるe.g:いまは日本語が上手になったので、一人で買い物できるようになりました。

现在我的日语变强了,可以一个人去买东西了(变的可以一个人去买东西了)。

2、否定的变化动词未然形+なくなるe.g:このごろあまり勉強しなくなりました。

这段时间不怎么学习了。

这句话直接用このごろあまり勉強しません也可以,但是上一句更生动的表现出了从学习到不学习的变化过程,用过去时表现出了作者把这当成是过去的事情,希望以后不要再这样了。

总结一下:一、すこしも……否定结句:一点也不怎么样。

二、形式体言まま:一如原样,照旧。

三、副助词ずつ1、等量的反复2、表示均摊三、动词连体形ようになる(肯定)动词未然形+なくなる(否定)作业的来咯!1、我丝毫没用那种想法2、请穿着鞋进来吧。

3、每人给三个。

4、天气一冷,早上变得不能早起了啊。

答案:1、そんな考えは尐しもありません。

2、靴のまま入ってください。

3、一人に三つずつ渡します。

4、寒くなると、朝早く起きることができなくなりますね。

第二课買い物一、结尾词“過(す)ぎる”:过……该词语用于动词连用形和形容词去い、形容动词词干后形成复合动词。

该用法的含义表示过分、过多。

我们来看看具体的变化就明白了。

e.g:多い->多すぎる(过多)、静か->静かすぎる(过于安静)、勉強する->勉強しすぎる(学习过头)、飲む->飲みすぎる(喝的过多)e.g:食べ過ぎておなかが痛くなりました。

吃的太多了,肚子痛。

二、用言+ては困(こま)る我们在看日剧,动漫的时候,常常可以听到“困りますね~”、“困るわ~”(女)的话,这里就是表达“真是难办啊,真是头大啊,真是麻烦啊~”的意思。

ては困る接在动词、形容词连用形和体言、形容动词词干后面,表示若发生了前面这个事情,那么就难办了、头大了、麻烦了。

e.g:あなたがこんな話をしてはこまりますよ。

(动词+ては困る)你说这样的话就不好办了。

勉強が嫌いでは困りますよ。

(形容词+ては困る)不爱学习就麻烦了。

返事は今日では困ります。

(名词+ては困る)今天回信(答复)的话就难办了。

三、しか……ない:仅仅しか与否定结句相呼应,但不表示否定的意味,其意思是“だけ”:仅仅,只有的意思。

e.g:彼には一度しか会いませんでした。

我就见过他一次。

に在这里表示对象,は是表示将这部分作为主题提出来。

この花は寒いと所にしか咲きません。

这花只在寒冷的地方开。

に在这里表示地点。

注意一下しか后面是谓语部分。

补充语法点:动词连体形+しかない这里就是しかない连用在一起。

前面是动词连体形。

表示的也是唯一的含义:只能、只好:e.g:バスはもうないので、歩いていくしかない。

因为已经没有了公车,只能走着去了。

いやならやめるしかない。

要是不愿意的话,也只好作罢了。

四、なんか这个词的意思是“××什么的”,相当于など,是など的口语、但是这个词语除了不完全的举例外(此时表示など的口语形式),常常表示轻蔑、不屑一顾的含义,用于自身的时候表示谦虚。

常用于体言之后。

e.g:テレビなんか見たくありません。

我不想看电视什么的。

彼は絵や音楽なんかにあまり興味がありません。

他对画啊音乐之类的不怎么感兴趣。

关于なんか更具体的用法,以及常常容易混淆的,与なんて之间的区别、大家可以参见这个文章:/index/jp/index.asp?id=9558五、と表示两个事项不并存,其实和我们在第一册第十八课里面学到差不多,只是主语可以不一样,我在这里就不多说了。

总结一下:一、结尾词“過(す)ぎる”:过……二、用言+ては困(こま)る三、しか……ない:仅仅四、なんか作业来咯!1、稍微有些过远了呢!2、只留下我一个人,就难办了。

3、他只喝茶。

4、你的工作,我们可做不了。

答案:1、ちょっと遠すぎますね!2、わたし一人だけ残しては困ります。

相关文档
最新文档