宫泽贤治童话

合集下载

读《宫泽贤治童话》有感善良与纯真的永恒价值

读《宫泽贤治童话》有感善良与纯真的永恒价值

读《宫泽贤治童话》有感善良与纯真的永恒价值宫泽贤治(1908-1933),是20世纪日本最具影响力的儿童文学作家之一,其作品深受世界各地读者的喜爱。

宫泽贤治的童话作品给人们留下深刻印象的不仅仅是其文学风格,更是其中所蕴含的善良和纯真的永恒价值。

在宫泽贤治的童话世界里,善良与纯真是贯穿始终的主题。

作为一个短暂而美好的存在,人们常常很容易被世俗的功利观念所蒙蔽,忘记了尊重和关爱他人的重要性。

然而,通过多篇童话作品,宫泽贤治无数次地教导我们,善良是一种超越时空的力量,它能够照亮黑暗的世界,让人们重新找回信念和希望。

在《黏黏糊糊的梦》中,宫泽贤治讲述了一个黏糊怪兽如何通过善良和纯真的心灵力量,化解了人们的贪婪和自私,最终实现了互助合作的故事。

这个故事告诉我们,善良是一种在任何时候都不能失去的品质,只有拥有了善良的心灵,人们才能走向更美好的未来。

在《哲学家的石头》中,宫泽贤治以石头的视角讲述了一个关于爱与包容的故事。

石头虽然无法移动,却在善良的灵魂感召下,成为了一个散发着光芒的存在,引导人们感受到爱和包容的力量。

这个故事告诉我们,纯真的心灵不仅仅存在于人类,任何生物或者事物都有可能拥有纯洁善良的本质。

在宫泽贤治的童话世界里,每一个角色都是一个独特而珍贵的存在,都散发着善良与爱的力量。

通过这些温暖而感人的故事,宫泽贤治向我们传递着一种永恒的价值观:善良和纯真是人类灵魂最珍贵的财富,只有拥有这种品质,人们才能真正找到内心的平静和快乐。

读完宫泽贤治的童话,人们不禁会被其中所蕴含的善良与纯真所打动,内心也会被温暖和启发。

在这个物质化的社会里,我们更需要那些能够唤起我们内心深处纯净感觉的作品,正如宫泽贤治的童话一样,将善良与纯真的永恒价值传递给我们,指引我们走向更加美好的明天。

《宫泽贤治童话》中的成长智慧与人生启示

《宫泽贤治童话》中的成长智慧与人生启示

宫泽贤治童话中的成长智慧与人生启示宫泽贤治(1873年-1927年)是日本著名的儿童文学作家,他的许多童话作品描绘了丰富多彩的人生体验,并通过其中的智慧故事引导读者反思成长和人生。

本文将从宫泽贤治的经典童话作品中提取成长智慧和人生启示,让我们一同领略他作品中的深刻哲理。

《雨夜鸽子》在《雨夜鸽子》这个小故事中,宫泽贤治通过鸽子的生死转换,表现了生命的脆弱和尊重生命的态度。

故事讲述了一个小男孩在雨夜里发现了一只受伤的鸽子,他把鸽子带回家,精心照顾,最终鸽子康复并飞走了。

这个故事告诉我们,所有的生命都值得被珍视,无论是大是小,都有自己的价值和美好的一面。

《坚强的种子》在《坚强的种子》这个故事中,宫泽贤治通过一个小豌豆的成长历程,阐述了坚强和毅力的重要性。

故事主人公是一颗豌豆种子,它经历了风雨洗礼、阳光照耀,最终顽强地成长为一株高大的豌豆植物。

这个故事告诉我们,面对困难和挑战,只有坚强和毅力才能战胜一切,实现自己的目标和梦想。

《青蛙王子》在《青蛙王子》这个故事中,宫泽贤治讲述了一个青蛙通过自己的努力和善良,最终获得了公主的真爱。

故事告诉我们,勇敢追求自己的幸福和梦想是值得的,只要我们踏实努力,不断提升自己的内在品质,就一定能收获属于自己的幸福和成功。

总结宫泽贤治的童话作品中蕴含着丰富的成长智慧和人生启示,他通过这些故事向读者传递了关爱、坚强、善良等正能量的价值观。

希望读者在阅读宫泽贤治的童话作品时,能够深刻体会到这些智慧和启示,从而在自己的成长和人生道路上获得更多的力量和指引。

以上是关于《宫泽贤治童话》中的成长智慧与人生启示的一些讨论,希望能够对读者有所启发和帮助。

愿我们在追求成长和探索人生的道路上,都能获得智慧和启示,走向更美好的未来。

读《宫泽贤治童话》有感领悟生命的真谛与价值

读《宫泽贤治童话》有感领悟生命的真谛与价值

读《宫泽贤治童话》有感领悟生命的真谛与价值宫泽贤治(Kenji Miyazawa)是日本文学史上一位备受尊敬的作家,他的童话作品以独特的视角揭示生命的深层真谛与价值,给人们留下深刻的启示与思考。

通过阅读《宫泽贤治童话》,我们不仅能够感受到作者对自然、人性、生命的独特理解,更能够从中领悟到生命的意义与价值所在。

宫泽贤治的童话作品常常融合了自然主题和哲学思考,在他的笔下,大自然呈现出一种神秘而奇妙的存在状态。

《春之化石》中描述了一个囤积万年之久的春天,这个春天并不是按照传统的时间轴来计算的,而是一种超越时间和空间的存在。

作者透过这个设定,表达出对生命永恒不灭的信念,让人们意识到生命本身具有无限的可能性和价值。

另外,宫泽贤治的童话作品中常常涉及到人类与自然的关系。

在《银河铁道之夜》中,作者通过列车员银河的旅程,描绘了一个奇幻而富有启发性的世界。

银河铁道连接了人类的现实世界和精神世界,展现出人与自然息息相关、相互依存的关系。

通过这样的作品,宫泽贤治让人们重新审视人类对自然的认识,体味到自然对人类生存与发展的重要性,从而领悟到生命的真谛在于与自然和谐共生。

此外,宫泽贤治的童话作品中还蕴含着深刻的人性思考。

在《注射野兔血清》中,作者讲述了一个父亲为了拯救儿子生命而不惜一切的故事。

这个故事展现了亲情、奉献、生命的珍贵等人性价值观,让人们思考生命的真正意义在于爱与奉献,领悟到只有在关爱他人、奉献他人的过程中,我们才能找到生命的真正价值所在。

总的来说,通过阅读《宫泽贤治童话》,我们可以深入感悟生命的真谛与价值。

宫泽贤治通过他独特的笔触和叙述,引导我们重新审视生命、自然、人性,引发我们对生命的思考和感悟。

生命不仅仅是一种存在,更是一种意义,只有在我们用心感受、用心体味、用心理解之时,才能领悟到生命的华美与可贵。

愿我们在读完《宫泽贤治童话》后,对生命有更深刻的理解和体验,从而更好地珍惜生命,感恩生命,活出生命的价值与意义。

读《宫泽贤治童话》有感领悟生命的深度与广度

读《宫泽贤治童话》有感领悟生命的深度与广度

读《宫泽贤治童话》有感领悟生命的深度与广度宫泽贤治(Mizoguchi Kenji,翻译为宫泽贤治)是一位日本著名的童话作家,他的作品以深邃的内涵和富有启发意义而闻名。

通过阅读《宫泽贤治童话》,我们得以领悟生命的深度与广度,感受到生命的意义与奥秘。

以下是我对《宫泽贤治童话》的一些感悟:儿童视角下的奇妙世界宫泽贤治的童话作品通常以儿童为叙事视角,通过儿童的纯真视角探索人生、自然和社会的奥秘。

在这些童话中,我们可以看到作者对生命、人性和世界的深刻思考,也体会到儿童天真与成人沧桑的对比。

作品中的奇幻情节和世界观常常给人以启发,让我们重新审视生活中的琐碎和自己的内心。

生命的多样性与宝贵性《宫泽贤治童话》中展现了生命的多样性与宝贵性,无论是小草、小鸟还是小虫,每一个生命都有其独特的存在意义。

在作品中,作者呼吁人类要尊重和珍惜生命,不论大小皆应看成宝贵的存在。

这种对生命的尊重和珍惜观念也值得我们在现实生活中深思。

自然与人性的关系宫泽贤治的作品中经常反映自然与人性的关系。

他借助自然界的风景和万物,揭示了人类内心深处的渴望和挣扎。

通过自然的描绘,让人们思考人类与环境的关系,以及自然界的神秘和伟大。

在童话中穿插的自然元素,使人们更加关注自然环境的保护与生态平衡。

爱与勇气的力量在《宫泽贤治童话》中,爱和勇气的力量总是得到强调。

人物在面对危机和挑战时,往往要依靠爱与勇气,才能战胜困难。

这种积极向上的情感态度给予读者力量和启示,让人们明白爱和勇气是生活中最宝贵的品质,也是战胜逆境的关键。

综上所述,《宫泽贤治童话》通过其独特的叙事风格和深刻的主题,让我们深刻领悟到生命的深度与广度。

在阅读这些童话作品的过程中,我们不仅能够感受到作者对生活的热爱和对生命的敬畏,也能够从中得到心灵上的滋养和启发。

愿我们能够珍惜生命、尊重自然,用爱和勇气面对人生的挑战,真正体悟到生命的意义和美好。

宫泽贤治童话的诗意与深意

宫泽贤治童话的诗意与深意

宫泽贤治童话的诗意与深意宫泽贤治是日本童话文学的重要代表之一,他的作品充满了诗意与深意,深受读者喜爱。

在宫泽贤治的童话中,常常蕴含着丰富的哲理和寓意,让读者在欣赏故事情节的同时,也能从中领悟到人生的道理。

本文将从宫泽贤治童话作品中挑选几则代表作,探讨其中所蕴含的诗意与深意。

1. 《桃太郎》《桃太郎》是宫泽贤治创作的著名童话之一,讲述了桃太郎和动物朋友们一起对抗妖怪的故事。

这个故事虽然看似简单,但却蕴含着宫泽贤治对于友情、勇气和正义的理解。

桃太郎代表着坚强和勇敢,他与动物朋友们团结一致,共同克服困难,展现出团结合作的力量。

这个故事告诉我们,只有在团结合作的基础上,我们才能实现真正的胜利。

2. 《银色的柠檬》《银色的柠檬》是宫泽贤治的另一部经典作品,讲述了一个男孩捡到了一枚银色的柠檬,却最终选择了将它还给原主人的故事。

这个故事反映了宫泽贤治对于正直和善良的理解。

男孩的善良和正直触动了柠檬的原主人,最终换来了丰收。

这个故事告诉我们,正直和善良是一种最珍贵的财富,只有保持心中的善良,我们才能获得最终的回报。

3. 《银河铁道之夜》《银河铁道之夜》是宫泽贤治的代表作之一,是一部具有浓厚诗意的童话小说。

故事讲述了银河铁道工程师在与少女非流之间的友情和思念。

这个故事充满了对友情和爱情的讴歌,反映了宫泽贤治对于纯真和美好的向往。

故事中的银河铁道象征着梦想和希望,而工程师与少女之间的爱情也表达了对美好未来的向往和追求。

通过对宫泽贤治童话作品的分析,我们可以看到他作品中所蕴含的诗意与深意。

这些作品不仅带给读者愉悦和启迪,更让我们在阅读中感受到人生的美好和深刻。

愿我们都能从宫泽贤治的作品中汲取智慧和勇气,追求内心最真实的美好。

《宫泽贤治童话》中的善良与智慧

《宫泽贤治童话》中的善良与智慧

宫泽贤治童话中的善良与智慧
宫泽贤治,日本著名的儿童文学作家,他的许多作品深受
孩子们的喜爱,同时也引起了成年读者们对生活和人性的思考。

宫泽贤治笔下的故事常常充满着温暖与思考,深藏着善良与智慧。

在宫泽贤治的童话故事中,善良是一种非常重要的品质。

善良的主人公会帮助他人、关心他人,愿意为别人着想。

在《注定一生》中,小女孩小美和小猫汤姆是一对好朋友,虽然小美穷困潦倒,但她仍然心地善良,不忍心看到汤姆挨饿受冻,于是不惜冒风险用自己的最后一块面包喂养汤姆。

这种无私的奉献精神展现了善良的本质。

宫泽贤治通过这些故事告诉我们,善良是一种永恒的美德,能让我们的生活更加美好。

而在宫泽贤治的作品中,智慧也是至关重要的。

智慧不仅
仅是智商高、学识渊博,更重要的是懂得如何正确处理复杂的问题、冷静应对各种挑战。

在《铁道员伊势之恋》中,铁路员伊势面临着一系列的困难和矛盾,但他凭借着自己的智慧和勇气,终于解决了问题,实现了自己的梦想。

这种智慧不仅是高智商的表现,更多体现在对问题的洞察力和解决问题的能力。

宫泽贤治通过智慧的表现告诉我们,只有充满智慧,我们才能面对生活的挑战,才能更好地实现自己的理想。

综上所述,宫泽贤治的童话故事中充满了善良与智慧的品质。

善良让人们心怀善意、关爱他人,智慧则让人们应对种种困难、解决疑难问题。

在宫泽贤治的作品中,这两种品质常常交织在一起,共同构成了一个温馨而充实的世界。

希望我们每个人都能从宫泽贤治的作品中汲取善良与智慧,让这种美好的品质在我们的生活中绽放光彩。

读《宫泽贤治童话》有感童话中的现实与启示

读《宫泽贤治童话》有感童话中的现实与启示

读《宫泽贤治童话》有感童话中的现实与启示
宫泽贤治(1873-1933)是日本著名的童话作家,其作品深受读者喜爱。

他的童话作品中,常常隐藏着深刻的现实与启示,让人在阅读中不仅能够感受到童话的惊奇与快乐,还能够从中领悟到一些人生哲理和价值观。

现在就让我们一起来探讨读《宫泽贤治童话》的感受中所蕴含的现实与启示。

童话中的现实反映
宫泽贤治的童话作品中,往往融入了对现实社会的观察和反思。

比如《雏鹰和雏鸣》中讲述了一个不被重视的小雏鹰在经历磨难后最终蜕变成大雄鹰的故事,反映了社会对弱小者的忽视和歧视。

这种现实反映引发了人们对社会不公的思考,促使人们关注并改变这种现状。

童话中的启示与价值观
除了对现实的反映,宫泽贤治的童话作品中还蕴含着丰富的启示和价值观。

比如《丑小鸭》中的故事告诉我们不要以貌取人,每个人都有自己独特的价值;《小猪佩奇的故事》则告诫人们要努力自救,不要过度依赖别人。

这些启示潜移默化地影响着读者,让人感受到童话中蕴含的人生智慧和情感力量。

结语
通过阅读《宫泽贤治童话》,我们不仅仅能感受到童话的乐趣,还能从中领悟到生活中的真理和智慧。

童话中的现实与启示,引导我们在成长的路上不断学习、进步,成为更加优秀的人。

让我们一起珍惜宫泽贤治的作品,体会其中蕴含的珍贵之处,让我们从童话中汲取力量,滋养心灵,走向更美好的未来。

宫泽贤治童话的诗意与人生启迪

宫泽贤治童话的诗意与人生启迪

宫泽贤治童话的诗意与人生启迪一、宫泽贤治童话的特点宫泽贤治(1873-1933),日本儿童文学家,他的童话作品充满了诗意和深刻的人生启示。

宫泽贤治的童话作品不仅展现出绚丽多彩的想象力,还体现了他对人性、生命和自然的深刻洞察。

宫泽贤治的童话作品具有独特的美学风格,兼具浪漫主义色彩和现实主义元素,富有情感表现力和哲理性思考。

他的作品通常以自然界中的动植物为主角,通过这些生命形象,宫泽贤治揭示了人类情感和命运的微妙联系。

二、童话世界的诗意表现宫泽贤治的童话作品充满了诗意的表现。

他通过细腻的描写和动人的情感渲染,营造出一个充满魔幻和奇妙的世界。

在宫泽贤治的作品中,动物和自然元素往往具有人类的情感和智慧,像是一个个活生生的形象,展现出生命的力量和美丽。

宫泽贤治的语言优美简洁,字里行间透露出对生命和自然的热爱和敬畏。

他巧妙地运用象征和隐喻,使作品充满了诗意和想象力。

读者在阅读宫泽贤治的童话时,常常会被他的文字所感染,进入一个充满奇幻和神秘的世界,感受到生命的美好和神奇之处。

三、人生启迪与哲理思考宫泽贤治的童话作品不仅带有诗意的表现,还蕴含着深刻的人生启示和哲理思考。

通过他的作品,读者可以体会到对生命和自然的敬畏之情,感受到生命的宝贵和美好。

在宫泽贤治的作品中,常常会有对人性、友爱、勇气和希望的讴歌,让人感受到他对人类命运的深刻关怀。

宫泽贤治在他的童话中,常常通过动物和自然元素的形象,表现出生命的顽强和坚韧,让读者深思生命的意义和价值。

他的作品中,往往蕴含着对世界的探究和对人类情感的理解,让人从中领悟到人生的真谛和生命的奥秘。

四、结语宫泽贤治的童话作品以其诗意的表现和深刻的人生启示,影响了许多读者,启迪了他们对生命和自然的感悟。

通过阅读宫泽贤治的作品,我们可以感受到生命的美好和奇迹,领悟到人类情感和命运的微妙联系。

愿我们能像宫泽贤治的作品中那样,保持对生命的热爱和对世界的敬畏,让诗意和人生启迪成为我们心灵的指南,引领我们走向更美好的未来。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

宫泽贤治童话——《夜鹰之星》赏析(中日对照)よだかの星宮沢賢治よだかは、実にみにくい鳥です。

顔は、ところどころ、味噌(みそ)をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。

足は、まるでよぼよぼで、一間(いっけん)とも歩けません。

ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合(ぐあい)でした。

たとえば、ひばりも、あまり美しい鳥ではありませんが、よだかよりは、ずっと上だと思っていましたので、夕方など、よだかにあうと、さもさもいやそうに、しんねりと目をつぶりながら、首をそっ方(ぽ)へ向けるのでした。

もっとちいさなおしゃべりの鳥などは、いつでもよだかのまっこうから悪口をしました。

「ヘン。

又(また)出て来たね。

まあ、あのざまをごらん。

ほんとうに、鳥の仲間のつらよごしだよ。

」「ね、まあ、あのくちのおおきいことさ。

きっと、かえるの親類か何かなんだよ。

」こんな調子です。

おお、よだかでないただのたかならば、こんな生(なま)はんかのちいさい鳥は、もう名前を聞いただけでも、ぶるぶるふるえて、顔色を変えて、からだをちぢめて、木の葉のかげにでもかくれたでしょう。

ところが夜だかは、ほんとうは鷹(たか)の兄弟でも親類でもありませんでした。

かえって、よだかは、あの美しいかわせみや、鳥の中の宝石のような蜂(はち)すずめの兄さんでした。

蜂すずめは花の蜜(みつ)をたべ、かわせみはお魚を食べ、夜だかは羽虫をとってたべるのでした。

それによだかには、するどい爪(つめ)もするどいくちばしもありませんでしたから、どんなに弱い鳥でも、よだかをこわがる筈(はず)はなかったのです。

それなら、たかという名のついたことは不思議なようですが、これは、一つはよだかのはねが無暗(むやみ)に強くて、風を切って翔(か)けるときなどは、まるで鷹のように見えたことと、も一つはなきごえがするどくて、やはりどこか鷹に似ていた為(ため)です。

もちろん、鷹は、これをひじょうに気にかけて、いやがっていました。

それですから、よだかの顔さえ見ると、肩(かた)をいからせて、早く名前をあらためろ、名前をあらためろと、いうのでした。

ある夕方、とうとう、鷹がよだかのうちへやって参りました。

「おい。

居るかい。

まだお前は名前をかえないのか。

ずいぶんお前も恥(はじ)知らずだな。

お前とおれでは、よっぽど人格がちがうんだよ。

たとえばおれは、青いそらをどこまででも飛んで行く。

おまえは、曇(くも)ってうすぐらい日か、夜でなくちゃ、出て来ない。

それから、おれのくちばしやつめを見ろ。

そして、よくお前のとくらべて見るがいい。

」「鷹さん。

それはあんまり無理です。

私の名前は私が勝手につけたのではありません。

神さまから下さったのです。

」「いいや。

おれの名なら、神さまから貰(もら)ったのだと云(い)ってもよかろうが、お前のは、云わば、おれと夜と、両方から借りてあるんだ。

さあ返せ。

」「鷹さん。

それは無理です。

」「無理じゃない。

おれがいい名を教えてやろう。

市蔵(いちぞう)というんだ。

市蔵とな。

いい名だろう。

そこで、名前を変えるには、改名の披露(ひろう)というものをしないといけない。

いいか。

それはな、首へ市蔵と書いたふだをぶらさげて、私は以来市蔵と申しますと、口上(こうじょう)を云って、みんなの所をおじぎしてまわるのだ。

」「そんなことはとても出来ません。

」「いいや。

出来る。

そうしろ。

もしあさっての朝までに、お前がそうしなかったら、もうすぐ、つかみ殺すぞ。

つかみ殺してしまうから、そう思え。

おれはあさっての朝早く、鳥のうちを一軒(けん)ずつまわって、お前が来たかどうかを聞いてあるく。

一軒でも来なかったという家があったら、もう貴様もその時がおしまいだぞ。

」「だってそれはあんまり無理じゃありませんか。

そんなことをする位なら、私はもう死んだ方がましです。

今すぐ殺して下さい。

」「まあ、よく、あとで考えてごらん。

市蔵なんてそんなにわるい名じゃないよ。

」鷹は大きなはねを一杯(いっぱい)にひろげて、自分の巣(す)の方へ飛んで帰って行きました。

よだかは、じっと目をつぶって考えました。

(一たい僕(ぼく)は、なぜこうみんなにいやがられるのだろう。

僕の顔は、味噌をつけたようで、口は裂(さ)けてるからなあ。

それだって、僕は今まで、なんにも悪いことをしたことがない。

赤ん坊(ぼう)のめじろが巣から落ちていたときは、助けて巣へ連れて行ってやった。

そしたらめじろは、赤ん坊をまるでぬす人からでもとりかえすように僕からひきはなしたんだなあ。

それからひどく僕を笑ったっけ。

それにああ、今度は市蔵だなんて、首へふだをかけるなんて、つらいはなしだなあ。

)あたりは、もううすくらくなっていました。

夜だかは巣から飛び出しました。

雲が意地悪く光って、低くたれています。

夜だかはまるで雲とすれすれになって、音なく空を飛びまわりました。

それからにわかによだかは口を大きくひらいて、はねをまっすぐに張って、まるで矢のようにそらをよこぎりました。

小さな羽虫が幾匹(いくひき)も幾匹もその咽喉(のど)にはいりました。

からだがつちにつくかつかないうちに、よだかはひらりとまたそらへはねあがりました。

もう雲は鼠色(ねずみいろ)になり、向うの山には山焼けの火がまっ赤です。

夜だかが思い切って飛ぶときは、そらがまるで二つに切れたように思われます。

一疋(ぴき)の甲虫(かぶとむし)が、夜だかの咽喉にはいって、ひどくもがきました。

よだかはすぐそれを呑(の)みこみましたが、その時何だかせなかがぞっとしたように思いました。

雲はもうまっくろく、東の方だけ山やけの火が赤くうつって、恐(おそ)ろしいようです。

よだかはむねがつかえたように思いながら、又そらへのぼりました。

また一疋の甲虫が、夜だかののどに、はいりました。

そしてまるでよだかの咽喉をひっかいてばたばたしました。

よだかはそれを無理にのみこんでしまいましたが、その時、急に胸がどきっとして、夜だかは大声をあげて泣き出しました。

泣きながらぐるぐるぐるぐる空をめぐったのです。

(ああ、かぶとむしや、たくさんの羽虫が、毎晩僕に殺される。

そしてそのただ一つの僕がこんどは鷹に殺される。

それがこんなにつらいのだ。

ああ、つらい、つらい。

僕はもう虫をたべないで餓(う)えて死のう。

いやその前にもう鷹が僕を殺すだろう。

いや、その前に、僕は遠くの遠くの空の向うに行ってしまおう。

)山焼けの火は、だんだん水のように流れてひろがり、雲も赤く燃えているようです。

よだかはまっすぐに、弟の川せみの所へ飛んで行きました。

きれいな川せみも、丁度起きて遠くの山火事を見ていた所でした。

そしてよだかの降りて来たのを見て云いました。

「兄さん。

今晩は。

何か急のご用ですか。

」「いいや、僕は今度遠い所へ行くからね、その前一寸(ちょっと)お前に遭(あ)いに来たよ。

」「兄さん。

行っちゃいけませんよ。

蜂雀(はちすずめ)もあんな遠くにいるんですし、僕ひとりぼっちになってしまうじゃありませんか。

」「それはね。

どうも仕方ないのだ。

もう今日は何も云わないで呉(く)れ。

そしてお前もね、どうしてもとらなければならない時のほかはいたずらにお魚を取ったりしないようにして呉れ。

ね、さよなら。

」「兄さん。

どうしたんです。

まあもう一寸お待ちなさい。

」「いや、いつまで居てもおんなじだ。

はちすずめへ、あとでよろしく云ってやって呉れ。

さよなら。

もうあわないよ。

さよなら。

」よだかは泣きながら自分のお家(うち)へ帰って参りました。

みじかい夏の夜はもうあけかかっていました。

羊歯(しだ)の葉は、よあけの霧(きり)を吸って、青くつめたくゆれました。

よだかは高くきしきしきしと鳴きました。

そして巣の中をきちんとかたづけ、きれいにからだ中のはねや毛をそろえて、また巣から飛び出しました。

霧がはれて、お日さまが丁度東からのぼりました。

夜だかはぐらぐらするほどまぶしいのをこらえて、矢のように、そっちへ飛んで行きました。

「お日さん、お日さん。

どうぞ私をあなたの所へ連れてって下さい。

灼(や)けて死んでもかまいません。

私のようなみにくいからだでも灼けるときには小さなひかりを出すでしょう。

どうか私を連れてって下さい。

」行っても行っても、お日さまは近くなりませんでした。

かえってだんだん小さく遠くなりながらお日さまが云いました。

「お前はよだかだな。

なるほど、ずいぶんつらかろう。

今度そらを飛んで、星にそうたのんでごらん。

お前はひるの鳥ではないのだからな。

」夜だかはおじぎを一つしたと思いましたが、急にぐらぐらしてとうとう野原の草の上に落ちてしまいました。

そしてまるで夢(ゆめ)を見ているようでした。

からだがずうっと赤や黄の星のあいだをのぼって行ったり、どこまでも風に飛ばされたり、又鷹が来てからだをつかんだりしたようでした。

つめたいものがにわかに顔に落ちました。

よだかは眼(め)をひらきました。

一本の若いすすきの葉から露(つゆ)がしたたったのでした。

もうすっかり夜になって、空は青ぐろく、一面の星がまたたいていました。

よだかはそらへ飛びあがりました。

今夜も山やけの火はまっかです。

よだかはその火のかすかな照りと、つめたいほしあかりの中をとびめぐりました。

それからもう一ぺん飛びめぐりました。

そして思い切って西のそらのあの美しいオリオンの星の方に、まっすぐに飛びながら叫(さけ)びました。

「お星さん。

西の青じろいお星さん。

どうか私をあなたのところへ連れてって下さい。

灼けて死んでもかまいません。

」オリオンは勇ましい歌をつづけながらよだかなどはてんで相手にしませんでした。

よだかは泣きそうになって、よろよろと落ちて、それからやっとふみとまって、もう一ぺんとびめぐりました。

それから、南の大犬座の方へまっすぐに飛びながら叫びました。

「お星さん。

南の青いお星さん。

どうか私をあなたの所へつれてって下さい。

やけて死んでもかまいません。

」大犬は青や紫(むらさき)や黄やうつくしくせわしくまたたきながら云いました。

「馬鹿を云うな。

おまえなんか一体どんなものだい。

たかが鳥じゃないか。

おまえのはねでここまで来るには、億年兆年億兆年だ。

」そしてまた別の方を向きました。

よだかはがっかりして、よろよろ落ちて、それから又二へん飛びめぐりました。

それから又思い切って北の大熊星(おおぐまぼし)の方へまっすぐに飛びながら叫びました。

「北の青いお星さま、あなたの所へどうか私を連れてって下さい。

」大熊星はしずかに云いました。

「余計なことを考えるものではない。

少し頭をひやして来なさい。

そう云うときは、氷山の浮(う)いている海の中へ飛び込(こ)むか、近くに海がなかったら、氷をうかべたコップの水の中へ飛び込むのが一等だ。

相关文档
最新文档