[宫泽贤治] 狼森と笊森、盗森
电影旬报十佳电影

电影旬报十佳电影第81回《电影旬报》2007年年度十佳电影《即便这样也不是我做的》周防正行| 《天然子结构》山下敦弘|《喋喋不休》平山秀幸| 《悲伤假期》青山真治| 《河童之夏》原惠一| 《挎斗摩托车里的狗》根岸吉太郎| 《松根乱射事件》山下敦弘| 《魂萌》阪本顺治| 《夕岚之街樱之国》佐佐部清| 《悲伤爱情》吉田大八第80回《电影旬报》2006年年度十佳电影《扶桑花女孩》李相日| 《摇摆》西川美和|《向雪祈愿》根岸吉太郎| 《纸屋悦子的青春》黑木和雄| 《武士的一分》山田洋次| 《被嫌弃的松子的一生》中岛哲也| 《博士的爱情方程式》小泉尧史| 《明日的记忆》堤幸彦| 《海鸥食堂》荻上直子| 《谁是加缪》柳町光男第79回《电影旬报》2005年年度十佳电影《无敌青春》井筒和幸| 《三丁目的夕阳》山崎贵|《何时是读书天》绪方明| 《彩虹老人院》犬童一心| 《遇人不熟》內田贤治| 《Linda Linda Linda》山下敦弘| 《金丝雀》盐田明彦| 《男人们的大和号》佐藤纯弥| 《空中庭园》丰田利晃| 《神的私语》大森立嗣& 《被埋葬的树木》小栗康平第78回《电影旬报》2004年年度十佳电影《无人知晓》是枝裕和| 《血与骨》崔洋一| 《下妻物语》中岛哲也| 《与父同住》黑木和雄| 《隐剑鬼爪》山田洋次| 《理由》大林宣彦| 《摇摆少女》矢口史靖| 《光脚小鸡》森崎东| 《七夕之夏》佐佐部清| 《透光的树》根岸吉太郎第77回《电影旬报》2003年年度十佳电影《美丽的夏天》黑木和雄| 《赤目四十八泷自杀未遂》荒户源次郎| 《振荡器》广木隆一| 《Jose、老虎和鱼》犬童一心| 《宛如阿修罗》森田芳光| 《镜之女》吉田喜重| 《座头市》北野武| 《蕨野行》恩地日出夫| 《自视性幻觉》黑泽清| 《姊情可待》阪本顺治第76回《电影旬报》2002年年度十佳电影《黄昏清兵卫》山田洋次| 《狱中》崔洋一|《KT》阪本顺治| 《OUT》平山秀幸| 《AIKI》天愿大介| 《笑蛙》平山秀幸| 《阿弥陀堂》小泉尧史| 《对不起》富至森| 《乒乓》曾利文彦| 《辛苦了》大谷健太郎第75回《电影旬报》2001年度十佳电影《GO!大暴走》行定勋| 《安静!》桥口亮辅|《千与千寻》宫崎骏| 《风花》相米慎二| 《人造天堂》青山真治| 《情夫们》古厩智二| 《关于莉莉周的一切》岩井俊二| 《花样男孩》矢口史靖| 《光之雨》高桥伴明| 《赤桥下的暖流》今村昌平第74回《电影旬报》2000年年度十佳电影《颜》阪本顺治| 《三弦之恋》中江裕司|《御法度》大岛渚| 《学校Ⅳ》山田洋次| 《大逃杀》深作欣二| 《三文役者》新藤兼人| 《扒手》黑木和雄| 《独立少年合唱团》绪方明| 《黑之雨》小泉尧史| 《初恋》筱原哲雄第73回《电影旬报》1999年度十佳电影《春季来的人》相米慎二| 《金融腐蚀列岛》原田真人| 《刑法第三十九条》森田芳光| 《铁道员》降旗康男| 《M/Other》诹访敦彦| 《一展歌喉》井筒和幸| 《菊次郎的夏天》北野武| 《大阪物语》市川准| 《月吟》盐田明彦| 《贝壳》中原俊第72回《电影旬报》1998年年度十佳电影《花火》北野武| 《乞求爱的人》平山秀幸| 《激浪青春》矶村一路| 《肝脏大夫》今村昌平| 《X圣治》黑泽清| 《学校Ⅲ》山田洋次| 《神犬奔跑》崔洋一| 《伤痕累累的天使》阪本顺治| 《时雨之记》泽井信一郎| 《中国的鸟人》三池崇史& 《侦探物语》根岸吉太郎第71回《电影旬报》1997年年度十佳电影《鳗鱼》今村昌平| 《幽灵公主》宫崎骏| 《广播时间》三谷幸喜| 《东京夜曲》市川准| 《鬼火》望月六郎| 《涩谷24小时》原田真人| 《诱拐》大河原孝夫| 《身心投入》荒井晴彦| 《东京日和》竹中直人| 《濑户内月光小夜曲》筱田正浩& 《萌之朱雀》河濑直美第70回《电影旬报》1996年年度十佳电影《谈谈情,跳跳舞》周防正行| 《坏孩子的天空》北野武| 《眠之男》小栗康平| 《春天情书》森田芳光| 《梦之村》东阳一| 《岸和田少年愚连队》井筒和幸| 《常盘庄的青春》市川准| 《学校Ⅱ》山田洋次| 《比里坚阿福神》阪本顺治| 《无恶不作》细野辰兴第69回《电影旬报》1995年年度十佳电影《午后的遗言》新藤兼人| 《东京兄妹》市川准| 《情书》岩井俊二| 《幻之光》是枝裕和| 《写乐之感官世界》筱田正浩| 《大怪兽空中决战》金子修介| 《深河》熊井启| 《神风七十二小时》原田真人| 《神枪山》崔洋一| 《东京铁拳》塚本晋也| 《夏日恋人》桥口亮辅第68回《电影旬报》1994年年度十佳电影《全身小说家》原一男| 《忠臣蔵外传之四谷怪谈》深作欣二| 《居酒屋的幽灵》渡边孝好| 《流氓的悲哀》神代辰巳| 《夏天的庭院》相米慎二| 《119》竹中直人| 《八百米两圈赛跑选手》广木隆一| 《百变狸猫》高畑勋| 《爱的新世界》高桥伴明| 《每天都是暑假》金子修介第67回《电影旬报》1993年年度十佳电影《月亮在哪边》崔洋一| 《搬家》相米慎二|《在医院死去》市川准| 《小奏鸣曲》北野武| 《我们都还活着》泷田洋二郎| 《学校》山田洋次| 《爱在东京》柳町光男| 《爱之歌——泷廉太郎物语》泽井信一郎| 《裸夜》石井隆| 《一代鲜师》黑泽明第66回《电影旬报》1992年年度十佳电影《五个相扑的少年》周防正行|《青春摇滚》大林宣彦|《阿贺的生活》佐藤真|《红猪》宫崎骏|《死而无憾》石井隆|《没有桥的河流》东阳一|《闪耀的日子》深作欣二|《情欲关系》若松孝二|《墨东绮谭》新藤兼人|《星闪闪》松冈锭司第65回《电影旬报》1991年年度十佳电影《儿子》山田洋次| 《大诱拐》冈本喜八|《八月狂想曲》黑泽明| 《无能的人》竹中直人| 《两个人》大林宣彦| 《那年夏天,宁静的海》北野武| 《12个善良的日本人》中原俊| 《将一军!》阪本顺治| 《岁月的童话》高畑勋| 《四万十川》恩地日出夫第64回《电影旬报》1990年年度十佳电影《樱桃园》中原俊| 《少年时代》筱田正浩|《死之棘》小栗康平| 《梦》黑泽明| 《打水金鱼》松冈锭司| 《等待出击》若松孝二| 《3-4X10月》北野武| 《浪人街》黑木和雄| 《鸫》市川准| 《苍白的手》神山征二郎第63回《电影旬报》1989年年度十佳电影《黑雨》今村昌平| 《老子拼了!》阪本顺治| 《茶道大师千利休》熊井启| 《运玉义留》高岭刚| 《魔女宅急便》宫崎骏| 《北京的西瓜》大林宣彦| 《利休》勅使河原宏| 《一个凶暴的男人》北野武| 《社葬》舛田利雄| 《情义知多少》降旗康男第62回《电影旬报》1988年年度十佳电影《龙猫》宫崎骏| 《明日》黑木和雄| 《和幽灵在一起的夏日》大林宣彦| 《锁哟,安静地流动》长崎俊一| 《乡愁》中岛丈博| 《萤火虫之墓》高畑勋| 《散落的樱花队》新藤兼人| 《木村家的人们》泷田洋二郎| 《左轮手枪》藤田敏八第| 《快盗鲁比》和田诚第61回《电影旬报》1987年年度十佳电影《女税务官》伊丹十三| 《前进,神军》原一男| 《牧野村千年物语》小川绅介| 《永恒的1/2》根岸吉太郎| 《映画女优》市川昆| 《男人之苦知床恋慕之情》山田洋次| 《女衒》今村昌平| 《丑女》市川准| 《闪光的女人》相米慎二| 《蝴蝶丁当》梶间俊一第60回《电影旬报》1986年年度十佳电影《海与毒药》熊井启| 《不要滑稽杂志》泷田洋二郎| 《咳咳探险队》根岸吉太郎| 《约定》吉田喜重| 《火宅之人》深作欣二| 《长枪权三》筱田正浩| 《恋爱的女人们》大森一树| 《天空之城》宫崎骏| 《电影天地》山田洋次| 《爵士乐诸侯》冈本喜八第59回《电影旬报》1985年年度十佳电影《其后》森田芳光| 《乱》黑泽明| 《火节》柳町光男| 《台风俱乐部》相米慎二| 《他的摩托,她的岛》大林宣彦| 《恋文》神代辰巳| 《活着干死了算党宣言》森崎东| 《缅甸的竖琴》市川昆| 《早春故事》泽井信一郎| 《卖花谣》伊藤俊也第58回《电影旬报》1984年年度十佳电影《葬礼》伊丹十三| 《W的悲剧》泽井信一郎| 《濑户内少年棒球团》筱田正浩| 《麻雀流浪记》和田诚| 《再见箱舟》寺山修司| 《on》市川昆| 《风之谷》宫崎骏| 《为了伽倻子》小栗康平| 《消失的城市》大林宣彦| 《chi n pi la》川岛透第57回《电影旬报》1983年年度十佳电影《家族游戏》森田芳光| 《细雪》市川昆| 《圣诞快乐,劳伦斯先生》大岛渚| 《东京审判》小林正树| 《楢山节考》今村昌平| 《龙二》川岛透第| 《鱼影之群》相米慎二| 《天城峡疑案》三村晴彦| 《十楼的蚊子》崔洋一| 《故乡》神山征二郎第56回《电影旬报》1982年年度十佳电影《蒲田进行曲》深作欣二| 《再见了,可爱的大地!》柳町光男| 《转校生》大林宣彦| 《疑惑》野村芳太郎| 《日本国古屋村落》小川绅介| 《TATOO 刺青蚂蚁》高桥伴明| 《没有水的游泳池》若松孝二| 《远野物语》村野铁太郎| 《诱拐报道》伊藤俊也| 《怪异谈:不死的小平次》中川信夫第55回《电影旬报》1981年年度十佳电影《泥之河》小栗康平| 《远雷》根岸吉太郎| 《阳炎座》铃木清顺| 《车站》降旗康男| 《啊!女人,猥歌》神代辰巳| 《幸福》市川昆| 《少年帝国》井筒和幸| 《北斋漫画》新藤兼人| 《乱世浮生》今村昌平| 《查尔斯顿这些日子以来》冈本喜八第54回《电影旬报》1980年年度十佳电影《流浪者之歌》铃木清顺| 《影武者》黑泽明| 《希波克拉底们》大森一树| 《神様のくれた赤ん坊》前田阳一| 《远山的呼唤》山田洋次| 《父亲母亲!》木下惠介| 《四季·奈津子》东洋一| 《海潮音》桥浦方人| 《反季花开雷电路》石井聪互| 《太阳的孩子》浦山桐郎第53回《电影旬报》1979年年度十佳电影《复仇在我》今村昌平| 《盗日者》长谷川和彦|《Keiko》クロード・ガニオン| 《红发女郎》神代辰巳| 《冲动杀人的儿子》木下惠介| 《月山》野村芳太郎| 《十九岁的地图》柳町光男| 《もう頬づえはつかない》东阳一| 《啊!野麦岭》山本萨夫| 《その後の仁義なき戦い》工藤荣一第52回《电影旬报》1978年年度十佳电影《第三垒》东阳一| 《曾根崎心中》增村保造|《爱之亡灵》大岛渚| 《事件》野村芳太郎| 《不返回的每天》藤田敏八| 《鬼畜》野村芳太郎| 《炸药连续不断》冈本喜八| 《冬天的华》降旗康男| 《人妻集团暴行致死事件》田中登| 《博多人纯情》曾根中生第51回《电影旬报》1977年年度十佳电影《幸福的黄手帕》山田洋次| 《竹山独自一人旅行》新藤兼人|《はなれ瞽女おりん》筱田正浩| 《八甲田山》森谷司郎| 《青春之门自立篇》浦山桐郎| 《恶魔手球拍》市川昆| 《ねむの木の詩が聞こえる》宮城まり子| 《拳击家》寺山修司| 《突然,暴风雨一样地远》山根成之| 《遥远的一条路》左幸子第50回《电影旬报》1976年年度十佳电影《青春的杀人者》长谷川和彦| 《男人之苦寅次郎日暮》山田洋次|《大地的摇篮曲》增村保造| 《不毛地带》山本萨夫| 《犬神家一族》市川昆| 《哥儿们》今井正| 《呜呼!!花的啦啦队》曾根中生| 《不务正业者的墓场无腐败之花》深作欣二| 《再见吧夏天的光》山根成之| 《江户川乱步猎奇馆天棚的散步者》田中登第49回《电影旬报》1975年年度十佳电影《一个电影导演的生涯—沟口健二》新藤兼人| 《祭祀的准备》黑木和雄|《金环蚀》山本萨夫| 《化石》小林正树| 《男人之苦寅次郎情侣伞》山田洋次| 《死者田园祭》寺山修司| 《新干线大爆破》佐藤纯弥| 《仁义的墓场》深作欣二| 《同胞》山田洋次| 《实录阿部定》田中登第48回《电影旬报》1974年年度十佳电影《望乡》熊井启| 《砂之器》野村芳太郎|《华丽的一族》山本萨夫| 《青春的失败》神代辰巳| 《龙马暗杀》黑木和雄| 《我道》新藤兼人| 《无仁义的战争顶峰作战》深作欣二| 《缺点的旗》吉村公三郎| 《红蝴蝶丁当》藤田敏八| 《妹妹》藤田敏八第47回《电影旬报》1973年年度十佳电影《津轻小调》齐藤耕一| 《无仁义的战争》深作欣二|《青幻記遠い日の母は美しく》成岛东一郎| 《到处流浪》市川昆| 《飘飘欲仙的人》丰田四郎| 《四畳半襖の裏張り》神代辰巳| 《戒严令》吉田喜重| 《无仁义的战争代理战争》深作欣二| 《男人之苦寅次郎勿忘草》山田洋次| 《战争与人完结篇》山本萨夫第46回《电影旬报》1972年年度十佳电影《忍川》熊井启| 《飘舞的军旗下》深作欣二|《故乡》山田洋次| 《旅行的重量》齐藤耕一| 《约定》齐藤耕一| 《男人之苦恋慕之情》山田洋次| 《海军特别少年兵》今井正| 《一条さゆり濡れた欲情》神代辰巳| 《夏天·士兵》敕使河原宏| 《白的手指的玩笑》村川透第45回《电影旬报》1971年年度十佳电影《仪式》大岛渚| 《沉默》筱田正浩|《婉的女人》今井正| 《战争与人第二部·爱和悲伤的山河》山本萨夫| 《いのちぼうにふろう》小林正树| 《用真刀比赛》内田吐梦| 《和善的日本人》东阳一| 《男人之苦寅次郎恋歌》山田洋次| 《抛下书包上街去》寺山修司| 《八月の濡れた砂》藤田敏八第44回《电影旬报》1970年年度十佳电影《家族》山田洋次| 《战争与人》山本萨夫|《少年》大岛渚| 《厄洛斯-虐杀》吉田喜重| 《大地的群像》熊井启| 《无常》实相寺昭雄| 《影子的车》野村芳太郎| 《男人之苦望乡篇》山田洋次| 《没有桥的河·第二部》今井正| 《裸体的十九岁》新藤兼人第43回《电影旬报》1969年年度十佳电影《情死天纲岛》筱田正浩| 《我抛弃的女人》浦山桐郎|《少年》大岛渚| 《阳炎》新藤兼人| 《没有桥的河》今井正| 《男人之苦》山田洋次| 《越南》山本萨夫| 《新宿小偷日记》大岛渚| 《男人之苦续》山田洋次| 《风林火山》稻垣浩第42回《电影旬报》1968年年度十佳电影《诸神的欲望》今村昌平| 《肉弹》冈本喜八|《绞刑》大岛渚| 《黑部的太阳》熊井启| 《头》森谷司郎| 《初恋·地狱篇》羽仁进| 《日本的青春》小林正树| 《燃烧吹尽了的地图》敕使河原宏| 《人生剧场·飞车角和吉良常》内田吐梦| 《吹けば飛ぶよな男だが》山田洋次第41回《电影旬报》1967年年度十佳电影《夺命剑》小林正树| 《人间蒸发》今村昌平|《日本最长的一天》冈本喜八| 《乱云》成濑巳喜男| 《华岗青洲之妻》增村保造| 《智慧子抄》中村登| 《爱的渴望》藏原惟缮| 《茜云》筱田正浩| 《Lovely Flute and a Drum》木下惠介| 《忍者武艺帐》大岛渚第40回《电影旬报》1966年年度十佳电影《白色巨塔》山本萨夫| 《人类学入门》今村昌平|《紀ノ川》中村考中| 《湖之琴》田坂具隆| 《他人之颜》敕使河原宏| 《Andes的新娘》羽仁进| 《本能》新藤兼人| 《心的山脉》吉村公三郎| 《白昼的恶魔》大岛渚| 《女人中的陌生人》成濑巳喜男第39回《电影旬报》1965年年度十佳电影《红胡子》黑泽明| 《东京奥林匹克运动会》市川昆|《日本列岛》熊井启| 《日本小偷故事》山本萨夫| 《证人的椅子》山本萨夫| 《冷飯とおさんとちゃん》田坂具隆| 《恐山的女人》五所平之| 《ブワナ・トシの歌》羽仁进| 《恶徒》新藤兼人| 《.水で書かれた物語》吉田喜重第38回《电影旬报》1964年年度十佳电影《砂之女》敕使河原宏| 《怪谈》小林正树|《香华》木下惠介| 《赤色杀机》今村昌平| 《饥饿海峡》内田吐梦| 《越后的故事》今井正| 《百孔千疮的山河》山本萨夫| 《甜汁》丰田四郎| 《报仇》今井正| 《虽然我是一粒麦……》松山善三第37回《电影旬报》1963年年度十佳电影《日本昆虫记》今村昌平| 《天堂和地狱》黑泽明|《五番町夕雾楼》田坂具隆| 《独渡太平洋》市川昆| 《武士道残酷物语》今井正| 《安详之兽》川岛雄三| 《她和他》羽仁进| 《母亲》新藤兼人| 《白和黑》堀川弘通| 《非行少女》浦山桐第36回《电影旬报》1962年年度十佳电影《我两岁》市川昆| 《化铁炉的街》浦山桐郎|《切腹》小林正树| 《破戒》市川昆| 《椿三十郎》黑泽明| 《人间》新藤兼人| 《陷阱》敕使河原宏| 《秋刀鱼之味》小津安二郎| 《日本老妇》今井正| 《秋津温泉》吉田喜重第35回《电影旬报》1961年年度十佳电影《不良少年》羽仁进| 《用心棒》黑泽明|《永远的人》木下惠介| 《人间的条件完结篇》小林正树| 《贫穷地美丽地》松山善三| 《叛逆子》伊藤大辅| 《那个黑港的是明灯》今井正| 《裸体人》田坂具隆| 《饲养》大岛渚| 《十个黑道女人》市川昆第34回《电影旬报》1960年年度十佳电影《弟弟》市川昆|《黒い画集あるサラリーマンの証言》堀川弘通| 《懒汉睡夫》黑泽明| 《笛吹川》木下惠介| 《秋日和》小津安二郎| 《裸岛》新藤兼人| 《猪和军舰》今村昌平| 《武器的战斗》山本萨夫| 《秘境喜马拉雅》大森荣(纪录片)| 《日本的夜与雾》大岛渚第33回《电影旬报》1959年年度十佳电影《阿菊与阿勇》今井正|《野火》市川昆| 《次弟》今村昌平| 《板车之歌》山本萨夫| 《人间的条件I、II》小林正树| 《人间之壁》山本萨夫| 《浪花悲歌》内田吐梦| 《第五福龙丸》新藤兼人| 《键》市川昆| 《人间的条件III、IV》小林正树第32回《电影旬报》1958年年度十佳电影《楢山节考》木下惠介| 《战国英豪》黑泽明|《彼岸花》小津安二郎| 《炎上》市川昆| 《裸太阳》家城巳代治| 《夜鼓》今井正| 《无法松的一生》稻垣浩| 《监视》野村芳太郎| 《裸体的大将》堀川弘| 《巨人和玩具》增村保造第31回《电影旬报》1957年年度十佳电影《米》今井正| 《纯爱物语》今井正|《亦喜亦悲几度秋》木下惠介| 《幕末太阳传》川岛雄三| 《蜘蛛巢城》黑泽明| 《发疯部落》涩谷实| 《最后关头》内田吐梦| 《轰鸣声大地》关川秀雄| 《同父异母兄弟》家城巳代治| 《底下层》黑泽明第30回《电影旬报》1956年年度十佳电影《正午的黑暗》今井正| 《夜晚的河》吉村公三郎|《喀喇昆仑》林田重男、中村诚二| 《猫和庄园》丰田四郎| 《缅甸的竖琴》市川昆| 《早春》小津安二郎| 《台风骚动记》山本萨夫| 《流》成濑巳喜男| 《太阳玫瑰》木下惠介| 《买下你》小林正树第29回《电影旬报》1955年年度十佳电影《浮云》成濑巳喜男| 《夫妇善哉》丰田四郎|《愿君如野菊》木下惠介| 《活人的记录》黑泽明| 《蚂蚁》今井正| 《警察日记》久松静儿| 《女佣人》田坂具隆| 《血长枪富士》内田吐梦| 《紫萍日记》山本萨夫| 《美女怪事》吉村公三郎第28回《电影旬报》1954年年度十佳电影《女人的园地》木下惠介| 《二十四只眼睛》木下惠介|《七武士》黑泽明| 《黑潮》山村聪| 《近松物语》沟口健二| 《山之音》成濑巳喜男| 《晩菊》成濑巳喜男| 《勋章》涩谷实| 《山椒大夫》沟口健二| 《大阪之宿》五所平之助第27回《电影旬报》1953年年度十佳电影《浊流》今井正| 《东京物语》小津安二郎|《雨月物语》沟口健二| 《看得见烟囱的地方》五所平之助| 《兄妹》成濑巳喜男| 《日本的悲剧》木下惠介| 《山丹之塔》今井正| 《雁》丰田四郎| 《祗园歌女》沟口健二| 《缩图》新藤兼人第26回《电影旬报》1952年年度十佳电影《生之欲》黑泽明| 《稻妻》成濑巳喜男|《本日休诊》涩谷实| 《现代人》涩谷实| 《纯情的卡门》木下惠介| 《真空地帯》山本萨夫| 《母亲》成濑巳喜男| 《山神学校》今井正| 《西鹤一代女》沟口健二| 《恸哭》佐分利信第25回《电影旬报》1951年年度十佳电影《麦秋》小津安二郎| 《饭》成濑巳喜男|《虚饰的盛装》吉村公三郎| 《卡门还乡》木下惠介| 《不,我们要活下去》今井正| 《风雪二十年》佐份利信| 《源氏物语》吉村公三郎| 《啊,青春》佐份利信| 《命美わし》大庭秀雄| 《爱妻物语》新藤兼人第24回《电影旬报》1950年年度十佳电影《来日再相逢》今井正| 《归乡》大庭秀雄|《拂晓的逃脱》谷口千吉| 《缓期执行》佐份利信| 《罗生门》黑泽明| 《丑闻》黑泽明| 《宗方姊妹》小津安二郎| 《暴力之街》山本萨夫| 《细雪》阿部丰| 《七色的花》春原政久第23回《电影旬报》1949年年度十佳电影《晩春》小津安二郎| 《青色山脉》今井正| 《野良犬》黑泽明| 《破鼓》木下惠介| 《被忘记的孩子等》稻垣浩| 《小姐干杯》木下惠介| 《她的一生》龟井文夫| 《静静的决斗》黑泽明| 《森林的石松》吉村公三郎| 《小原庄助先生》清水宏第22回《电影旬报》1948年年度十佳电影《酩酊天使》黑泽明| 《孩子们》稻垣浩| 《夜晚的女人们》沟口健二| 《蜂窝里的孩子们》清水宏| 《我一生中最美好的日子》吉村公三郎| 《破戒》木下惠介| 《风中的母鸡》小津安二郎| 《王将》伊藤大辅| 《活的画像》千叶泰树| 《第二的人生》关川秀雄第21回《电影旬报》1947年年度十佳电影《安城家的舞会》吉村公三郎| 《战争和和平》山本萨夫、龟井文夫| 《今ひとたびの》五所平之助| 《长屋绅士录》小津安二郎| 《女演员》衣笠贞之助| 《那个辉煌的星期天》黑泽明| 《银岭之巅》谷口千吉| 《四个恋爱的故事》丰田四郎、成濑巳喜男、山本嘉次郎、衣笠贞之助| 《花咲く家族》千叶泰树| 《幸福的邀请》千叶泰树第20回《电影旬报》1946年年度十佳电影(该年度仅选出5部)《大曾根家的早上》木下惠介| 《我于青春无悔》黑泽明| 《某夜晚的老爷》衣笠贞之助| 《白等的女人》マキノ正博| 《少女》木下惠介《电影旬报》1943-1945年年度十佳电影因为战争,该三年十佳评选中止第19回《电影旬报》1942年年度十佳电影《ハワイ・マレー沖海戦》山本嘉次郎| 《父亲在世时》小津安二郎| 《将军和参谋兵》田口哲| 《鼠曲草》田坂具隆| 《南海之花束》阿部丰| 《新雪》五所平之助| 《原俸禄忠臣藏(后编)》沟口健二| 《独眼流政宗》稻垣浩| 《大村益次郎》森一生| 《英国崩るゝの日》田中重雄第18回《电影旬报》1941年年度十佳电影《户田家兄妹》小津安二郎| 《马》山本嘉次郎| 《みかへりの塔》清水宏| 《一个演员的生涯》沟口健二| 《江户最后之日》稻垣浩| 《次郎故事》岛耕二| 《爱的一家》春原政久| 《海的祭礼》稻垣浩| 《舞干上的热情》小石荣一| 《指导物语》熊谷久虎第17回《电影旬报》1940年年度十佳电影《小岛之春》丰田四郎| 《西住战车长传》吉村公三| 《风之又三郎》岛耕二| 《浪花女》沟口健二| 《沃土万里》仓田丈人| 《奥村五百个孩子》丰田四郎| 《历史》内田吐梦| 《燃烧摇动的天空》阿部丰| 《夫妇二世》野地渊昶| 《木石》五所平之助第16回《电影旬报》1939年年度十佳电影《土》内田吐梦| 《残菊物语》沟口健二| 《五个侦察兵》田坂具隆| 《哥哥和他的妹妹》岛津保次郎| 《上海陆战队》熊谷久虎| 《童年的四季》清水宏| 《暖流》吉村公三郎| 《轰鸣声》田坂具隆| 《花中杂草》清水宏| 《海援队》辻吉朗第15回《电影旬报》1938年年度十佳电影《五个侦察兵》田坂具隆| 《路旁的石头》田坂具隆| 《母亲和孩子》涩谷实| 《上海》(纪录片)三木茂| 《作文教室》山本嘉次郎| 《黄莺》丰田四郎| 《泣虫小和尚》丰田四郎| 《阿部一族》熊谷久虎| 《啊!故乡》沟口健二| 《太阳的孩子》阿部丰第15回《电影旬报》1938年年度十佳电影《五个侦察兵》田坂具隆| 《路旁的石头》田坂具隆| 《母亲和孩子》涩谷实| 《上海》(纪录片)三木茂| 《作文教室》山本嘉次郎| 《黄莺》丰田四郎| 《泣虫小和尚》丰田四郎| 《阿部一族》熊谷久虎| 《啊!故乡》沟口健二| 《太阳的孩子》阿部丰第14回《电影旬报》1937年年度十佳电影《年轻无限前进》内田吐梦| 《苍生》熊谷久虎| 《爱与怨的峡谷》沟口健二| 《风中的孩子》清水宏| 《裸体的城市》内田吐梦| 《的人》丰田四郎| 《人情纸风船》山中贞雄| 《淑女忘记了什么》小津安二郎| 《大阪夏天的阵势》衣笠贞之助| 《浅草的灯》岛津保次郎第13回《电影旬报》1936年年度十佳电影《祗园姊妹》沟口健二| 《人生剧场(青春篇)》内田吐梦| 《浪华悲歌》沟口健二| 《独生子》小津安二郎| 《赤西蛎太》伊丹万作| 《家族会议》岛津保次郎| 《兄いもうと》木村庄十二| 《彦六大いに笑ふ》木村庄十二| 《热情的诗人啄木(故乡篇)》熊谷久虎| 《秘境热河》(记录片)芥川光仓库第12回《电影旬报》1935年年度十佳电影《卿如蔷薇》成濑巳喜男| 《街的刺青者》山中贞雄| 《古琴和佐助》岛津保次郎| 《出售的忠次》伊丹万作| 《国定忠次》山中贞雄| 《人生的行李》五所平之助| 《这个子时不扔掉》齐藤寅次郎| 《谣言中的女孩》成濑巳喜男| 《东京的宿驿》小津安二郎| 《雪之丞变化》衣笠贞之助第11回《电影旬报》1934年年度十佳电影《浮草物语》小津安二郎| 《隔壁的八重》岛津保次郎| 《以一切活着的人的名义》五所平之助| 《武艺大鉴》伊丹万作| 《风流活人剑》山中贞雄| 《北进日本》(纪录片)| 《那个夜晚的女人》岛津保次郎| 《一本刀上场仪式》衣笠贞之助| 《伊豆舞女》五所平之助| 《雾中警笛》村田实| 《雁太郎街道》山中贞雄]第10回《电影旬报》1933年年度十佳电影《心血来潮》小津安二郎| 《瀑布飞泻》沟口健二| 《夜夜如梦》成濑巳喜男| 《二つ燈籠》衣笠贞之助| 《与君别》成濑巳喜男| 《丹下左膳》伊藤大辅| 《盘狱的一生》山中贞雄| 《鼠小僧次郎吉》山中贞雄| 《伊豆舞女》五所平之助| 《堀田隼人》伊藤大辅| 《鯉名の銀平》衣笠贞之助第9回《电影旬报》1932年年度十佳电影《我出生了,但...》小津安二郎| 《暴风雨中的处女》岛津保次郎| 《忠臣藏》衣笠贞之助| 《お誂次郎吉格子》伊藤大辅| 《弥太郎笠》稻垣浩| 《国士无双》伊丹万作| 《过时的春天》成濑巳喜男| 《白夜的餐宴》マキノ正博| 《春天和少女》田坂具隆| 《抱寝の長脇差》山中贞雄| 《上陆第一步》岛津保次郎第8回《电影旬报》1931年年度十佳电影《太太和妻子》五所平之助| 《烈日篇月光篇》田坂具隆| 《东京合唱》小津安二郎| 《一本刀土俵入り》稻垣浩| 《舶来文明街》冬岛泰三| 《复仇选手》内田吐梦| 《何が彼女を殺したか》铃木重吉| 《牢狱之花嫁》冲博文| 《続大岡政談(魔像解決篇)》伊藤大辅| 《生活线ABC(全篇)》岛津保次郎第7回《电影旬报》1930年年度十佳电影(分为两部分,均只有3部)现代片部分《何が彼女をさうさせたか》铃木重吉| 《年轻人为何还是哭泣》牛原虚彦| 《阿游小姐》小津安二郎时代剧部分《续大冈政谈(魔像篇第一)》伊藤大辅| 《旋风时代》志波西果| 《穷浪人忠弥》伊藤大辅第6回《电影旬报》1929年年度十佳电影第1位首の座監督:マキノ正博2位灰燼監督:村田実第3位浪人街(第三話憑かれた人々)監督:マキノ正博4位生ける人形監督:内田吐夢5位摩天楼(争闘篇)監督:村田実6位斬人斬馬剣監督:伊藤大輔7位パイプの三吉監督:滝沢英輔8位無理矢理三千石監督:松田定次9位大都会(労働篇)監督:牛原虚彦10位都会交響楽監督:溝口健二第5回《电影旬报》1928年年度十佳电影1位浪人街(一話美しき獲物)監督:マキノ正博2位陸の王者監督:牛原虚彦3位新版大岡政談(三篇解決篇)監督:伊藤大輔4位崇禅寺馬場監督:マキノ正博5位彼と東京監督:牛原虚彦6位村の花嫁監督:五所平之助7位蹴合鶏監督:マキノ正博8位結婚二重奏監督:村田実田坂具隆阿部豊9位平手造酒監督:志波西果10位十字路監督:衣笠貞之助第4回《电影旬报》1927年年度十佳电影第1位忠次旅日記(信州血笑篇)監督:伊藤大輔2位をめぐる五人の女監督:阿部豊3位尊皇攘夷監督:池田富保4位忠次旅日記(御用篇)監督:伊藤大輔5位海の勇者監督:島。
关于拟声拟态词的考察——以《一个规矩繁多的饭店》为例

语言新探关于拟声拟态词的考察——以《一个规矩繁多的饭店》为例文/张燕琳《一个规矩繁多的饭店》童话集于1924年12月发行,是宫泽贤治生前发行的唯一童话集。
该童话集包含了《序》和《橡子与山猫》、《狼森与笊篱森、盗森》、《一个规矩繁多的饭店》、《乌鸦的北斗七星》、《水仙月第四日》、《山男的四月》等共9篇作品。
作品中大量的拟声拟态词的使用是宫泽贤治的作品特色之一。
本文以其中的一篇《一个规矩繁多的饭店》为对象对文中中的拟声拟态词进行考察。
笔者发现文中出现了很多词典中没有录入的词汇,例如「早くタンタアーンと」「がたがたがたがた」「風がどうと吹いてきて」等,是宫泽贤治自创的拟声拟态词。
其中「タンタアーンと」是模仿子弹在手枪中发射出来时的声音,中文中并没有与之对应的拟声拟态词,翻译的时候有一定难度。
比较常见的有“砰砰地”这样的翻译,但是这是一种直接模仿子弹发射出来时的声音,对当时两位绅士的动作和心理刻画都不太充分。
无论是中文还是英文中的拟声拟态词的丰富程度都不及日文,所以在翻译时候常常都找不到相对应的词汇。
「風がどうと吹いてきて」这一类拟声拟态词的表现只存在于本部作品中,创作的由来想必与宫泽贤治个人的生活体验有关。
作为外国人,如果对日本的生活风俗和文化背景没有一定的了解阅读时难以把握。
田守育啓(1999)指出,促音,拨音,「り」,母音的长音化,重复是日语拟声拟态词的音韵和形态上的特征。
本稿根据田守对拟声拟态词词形态上的分类整理了全文的统计可见重复型的形态出现比率最高。
常见的重复有ABAB类型,也有像9ごとんごとん这样的ABCABC类型的重复和19がたがたがたがたABABABAB类型的重复,笔者发现这类重复在宫泽贤治的其他作品中也能见到。
而26ぐゎあ29にゃあお30くゎあ等类型的拟声拟态词主要运用在模仿人和动物的声音上,形态上的规律不明显。
笔者通过整理拟声拟态词在文脉中的表现总结出如下特征:一、同一个拟声拟态词有两种以上用法「拟声拟态词+する」常常作为动词使用。
[宫泽贤治] 狼森と笊森、盗森
![[宫泽贤治] 狼森と笊森、盗森](https://img.taocdn.com/s3/m/1b946748e45c3b3567ec8bfb.png)
噴火がやっとしずまると、野原や丘(おか)には、穂(ほ)のある草や穂のない草が、南の方からだんだん生えて、とうとうそこらいっぱいになり、それから柏(かしわ)や松(まつ)も生え出し、しまいに、いまの四(よ)つの森ができました。けれども森にはまだ名前もなく、めいめい勝手に、おれはおれだと思っているだけでした。するとある年の秋、水のようにつめたいすきとおる風が、柏の枯(か)れ葉をさらさら鳴らし、岩手山の銀の冠(かんむり)には、雲の影(かげ)がくっきり黒くうつっている日でした。
先頭の百姓が、そこらの幻燈(げんとう)のようなけしきを、みんなにあちこち指さして
「どうだ。いいとこだろう。畑はすぐ起せるし、森は近いし、きれいな水もながれている。それに日あたりもいい。どうだ、俺(おれ)はもう早くから、ここと決めて置いたんだ。」と云(い)いますと、一人の百姓は、
「しかし地味(ちみ)はどうかな。」と言いながら、屈(かが)んで一本のすすきを引き抜(ぬ)いて、その根から土を掌(てのひら)にふるい落して、しばらく指でこねたり、ちょっと嘗(な)めてみたりしてから云いました。
急いでそっちへ行って見ますと、すきとおったばら色の火がどんどん燃えていて、狼(オイノ)が九疋(くひき)、くるくるくるくる、火のまわりを踊(おど)ってかけ歩いているのでした。
だんだん近くへ行って見ると居なくなった子供らは四人共、その火に向いて焼いた栗や初茸(はつたけ)などをたべていました。
狼はみんな歌を歌って、夏のまわり燈籠(とうろう)のように、火のまわりを走っていました。
宫泽贤治

在他短暂的有生之年,那超越常识的人生选择为亲友及当地农民所难以理解,无人赞许,更谈不上反响。他 创作了94篇童话和一千多首诗歌,在世时只有一篇童话《渡过雪原》获得过稿费,童话集《花样翻新的饭店》和 诗集《春天与阿修罗》 均系他28岁时自费出版。摆在书店无人问津,中央文坛更忽视了这个身在北方落后农村 默默无闻的诗人。在当时当地的人们眼中,他不过是一名充满了幻想和热情但又脱离实际的理想主义者,同时也 是小有才气却生不逢时,生活在边远人物生平
03 个人生活
目录
02 个人作品 04 相关消息
宫泽贤治(日语:宫沢贤治,1896年8月27日-1933年9月21日),日本昭和时代早期的诗人、童话作家、 农业指导家、教育家、作词家。也是名虔诚的佛教徒与社会活动家。生于日本岩手县。毕业于盛冈高等农林学校。 宫泽贤治在生前几乎没有名声,童话《渡过雪原》是其生前唯一获得稿酬的作品,发表于杂志《爱国妇人》。诗 集《春天与阿修罗》已于2015年12月出版。
宫泽贤治的文学作品,将神、人、鬼、植物、动物与自然融在一炉,再佐以浓厚的宗教哲学、佛家思想,以 及独具的声音文字、色彩鲜活的笔法,宫泽文学在日人心中有其不可替代的地位。
宫泽贤治以各种面貌,呈现在世人面前。但他留下的最大遗产,该是一篇篇清新质朴、百读不厌的童话故事。 他的童话早已打破“童”的限制,成为无年龄分野的全年龄皆适合阅读。例如,将自然与男孩合为一体的“风又 三郎”,以一贯带着声音的文字,纯朴地描述了孩童之间的友情,那般轻轻的、没有负担,却能使读者心中如风 鼓胀似地满满。“花样繁多的餐厅”则是以一对都市猎人,在山中偶遇的一起灵异事件,讽刺社会上所谓的文明 阶级所从事的消遣,竟是以剥夺动物之生命为乐。“猫咪事务所”则讽刺现代官僚作风,并以此窥探人性。“大 提琴手葛许",藉由一个差劲的提琴手,点出人与动物的互动。大提手葛许,由于技法不佳,备受嘲笑。某夜,当 他正在练琴之时,一群动物跑来求助于他,他在付出的同时,也从动物身上,领悟出各种拉琴的技巧。
白夜行东野圭吾的心理悬疑之作

白夜行東野圭吾的心理悬疑之作白夜行——东野圭吾的心理悬疑之作白夜行是东野圭吾的一部心理悬疑小说,其创作于1997年,并于1999年正式出版。
该作品融合了心理学、犯罪学以及悬疑元素,以异常吸引人的情节和精妙的构思而闻名于世。
本文将从故事情节、人物塑造和心理描写等几个方面分析白夜行的独特魅力,进一步探讨东野圭吾作品的成功之处。
白夜行的故事主要围绕着两位主要角色——宫泽伸和林真。
故事以两个孩子的相遇为起点,展开了一段扑朔迷离的命运之旅。
宫泽伸是一个聪明而富有正义感的男孩,而林真则是一个心思缜密、冷静沉着的女孩。
他们之间的火花慢慢燃起,同时也引发了一系列恶劣事件的连锁反应。
整个故事环环相扣,跌宕起伏,让人难以置信。
在白夜行中,东野圭吾巧妙地通过人物塑造展现了他深厚的写作能力。
宫泽伸是一个富有正义感且极具同情心的角色,他的存在为整个故事注入了一份温暖的人情味。
与之形成鲜明对比的是林真,她机智聪明,冷酷无情。
两个人物之间的碰撞不仅加深了故事的复杂性,也让读者更好地理解了人性的复杂性。
此外,一些次要角色,如宫泽伸的父母、林真的父亲等,也都被塑造得十分立体,增加了整个故事的真实感。
心理描写是东野圭吾小说的一大特点,白夜行也不例外。
通过对人物内心的描绘,东野圭吾展示了人性的黑暗面与光明面的矛盾冲突。
宫泽伸内心的正义感与对林真的深厚爱意相互交织,令他的选择变得复杂而艰难。
而林真则是一个冷血的杀人犯,她冷漠、机智的一面与她内心深处的孤独与无助形成鲜明对比。
通过这些心理描写,读者们能够更好地深入角色内心,感受到他们所面对的压力与痛苦。
除了故事情节、人物塑造和心理描写外,白夜行另一个令人印象深刻的地方是其紧凑的结构和独特的叙事方式。
东野圭吾以多线叙事的方式将整个故事分为过去和现在的两个时间线,通过巧妙的叙述交替,逐步解开了故事的谜团。
这样的叙事方式不仅增加了故事的悬念与吸引力,更是将读者带入了一个充满迷离和神秘的世界。
总之,白夜行是东野圭吾的一部极富悬疑与心理描写的精彩之作。
宫泽贤治《风又三郎》之原文欣赏(汉译)

宫泽贤治《风又三郎》之原文欣赏(汉译)宫泽贤治《风又三郎》之欣赏(汉译)九月一日呼!呼隆!哗哗!呼!狂风呼啸吹落了青核桃也吹落了酸木梨呼!呼隆!哗哗!呼!在山中溪涧岸边有所规模很小的小学。
学校里只有一间教室,但学生从一年级到六年级俱全。
操场面积不过网球场大小,只是后面紧靠着长满草丛的小山丘,山上还有许多栗子树。
操场的角落又有个岩洞,终日不停涌出清凉的泉水。
九月一日早晨,天高气爽。
蓝天下清风阵阵,阳光洒满了整个操场。
两个穿着黑色雪裤的一年级学生,绕过河堤来到操场,一见四下无人,便争先恐后地喊道:“哇!我们第一!我们来得最早!”两人兴高彩烈地穿过校门,往教室里一瞧,同时愣在原地,彼此望着对方发起抖来。
其中一个更是放声大哭起来。
因为他们看到静悄悄的教室里,最前排的一个座位,竟然端坐着一个素不相识、满头红发的孩子。
而且他坐的那个位子,正是那个大哭起来的孩子的座位。
另一个孩子也几乎要哭了出来,但他强忍着眼泪,瞪大着双眼怒视着那个红头发孩子。
正在这时,从河的上游方向传来几声呼叫:“长……红……栗!长……红……栗!”(译注:某个孩子的绰号)随着喊声,只见嘉助夹着书包,像一只大乌鸦冲进操场来。
他身后,紧跟着佐太郎啦、耕助啦,几个孩子也吵吵嚷嚷地跑了进来。
“他哭什么?你欺负他了?”嘉助站到没哭的那个孩子面前问。
这么一问,那个孩子也哇一声大哭起来。
大家感到莫名其妙,环顾四周,才发现到那个端端正正坐在教室内的红发孩子。
于是,众人顿时安静下来。
不一会儿,女孩子们也陆续围拢了过来,却没人肯出声讲话。
红发孩子一点也不惊慌,依然端坐在位子上,目不转睛地望着黑板。
不久,六年级的一郎来了。
一郎像个大人般慢慢地踱过来,看了看大家,问:“怎么了?”这时,在场的孩子们才指着教室内的红发孩子,你一言我一语地嚷成一团。
一郎先是看了他片刻,再夹紧书包快步走到窗下。
其它人也振作起精神跟了过来。
“你是谁?上课时间还没到就进教室了?”一郎爬上窗台,探头进教室问。
日文原版 宫沢贤治·よだかの星

よだかの星宮沢賢治よだかは、実にみにくい鳥です。
顔は、ところどころ、味噌をつけたようにまだらで、くちばしは、ひらたくて、耳までさけています。
足は、まるでよぼよぼで、一間とも歩けません。
ほかの鳥は、もう、よだかの顔を見ただけでも、いやになってしまうという工合でした。
たとえば、ひばりも、あまり美しい鳥ではありませんが、よだかよりは、ずっと上だと思っていましたので、夕方など、よだかにあうと、さもさもいやそうに、しんねりと目をつぶりながら、首をそっ方へ向けるのでした。
もっとちいさなおしゃべりの鳥などは、いつでもよだかのまっこうから悪口をしました。
「ヘン。
又出て来たね。
まあ、あのざまをごらん。
ほんとうに、鳥の仲間のつらよごしだよ。
」「ね、まあ、あのくちのおおきいことさ。
きっと、かえるの親類か何かなんだよ。
」こんな調子です。
おお、よだかでないただのたかならば、こんな生はんかのちいさい鳥は、もう名前を聞いただけでも、ぶるぶるふるえて、顔色を変えて、からだをちぢめて、木の葉のかげにでもかくれたでしょう。
ところが夜だかは、ほんとうは鷹の兄弟でも親類でもありませんでした。
かえって、よだかは、あの美しいかわせみや、鳥の中の宝石のような蜂すずめの兄さんでした。
蜂すずめは花の蜜をたべ、かわせみはお魚を食べ、夜だかは羽虫をとってたべるのでした。
それによだかには、するどい爪もするどいくちばしもありませんでしたから、どんなに弱い鳥でも、よだかをこわがる筈はなかったのです。
それなら、たかという名のついたことは不思議なようですが、これは、一つはよだかのはねが無暗に強くて、風を切って翔けるときなどは、まるで鷹のように見えたことと、も一つはなきごえがするどくて、やはりどこか鷹に似ていた為です。
もちろん、鷹は、これをひじょうに気にかけて、いやがっていました。
それですから、よだかの顔さえ見ると、肩をいからせて、早く名前をあらためろ、名前をあらためろと、いうのでした。
作家别(五十音顺)作品 - 浙江师范大学

『生まれいずる悩み 112』 『カインの末裔 76』
『火事とポチ 20』 『碁石を呑んだ八っちゃん 15』
『地球図 15』 『竹青 25』 『父 17』 『千代女 25』
『津軽 223』 『鉄面皮 25』 『トカトントン 27』 な 『二十世紀旗手 30』 『人間失格 150』 は 『葉 21』 『薄明 20』 『走れメロス 22』
『花火 30』 『母 16』 『眉山 16』
『つゆ?他9篇 3』 『春の朝?他9篇 3』
『みえない星?他8篇 4』 『みんなをすきに?他12篇 4』
『山の子はまの子?他9篇 4』 『わたしと小鳥とすずと?他10篇 5』 嘉村礒多 『足相撲 11』 『崖の下 41』 『業苦 37』 菊池寛 『仇討禁止令 37』 『仇討三態 35』 『恩讐の彼方に 48』
『星座 249』 『小さき者へ 23』 石川啄木 『悲しき玩具 17』 『初めて見たる小樽 9』
『一握の砂 46』 『弓町より 20』 泉鏡花 あ 『愛と婚姻 8』 『紫陽花 7』 『いろ扱ひ 14』
『歌行燈 92』 『絵本の春 17』 『縁結び 46』『婦系図 419』 か 『貝の穴に河童の居る事 42』 『神楽坂七不思議 5』
『乞食学生 71』 『五所川原 2』 『古典風 23』 さ 『座興に非ず 5』 『酒の追憶 15』 『作家の手帖 13』
『佐渡 24』 『猿ヶ島 13』 『猿面冠者 30』
『散華 22』 『失敗園 6』 『斜陽 188』
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
狼森と笊森、盗森(おいのもりとざるもり、ぬすともり)小岩井農場の北に、黒い松の森が四つあります。
いちばん南が狼森(オイノもり)で、その次が笊森(ざるもり)、次は黒坂森、北のはずれは盗森(ぬすともり)です。
この森がいつごろどうしてできたのか、どうしてこんな奇体(きたい)な名前がついたのか、それをいちばんはじめから、すっかり知っているものは、おれ一人だと黒坂森のまんなかの巨(おお)きな巌(いわ)が、ある日、威張(いば)ってこのおはなしをわたくしに聞かせました。
ずうっと昔(むかし)、岩手山が、何べんも噴火(ふんか)しました。
その灰でそこらはすっかり埋(うず)まりました。
このまっ黒な巨きな巌も、やっぱり山からはね飛ばされて、今のところに落ちて来たのだそうです。
噴火がやっとしずまると、野原や丘(おか)には、穂(ほ)のある草や穂のない草が、南の方からだんだん生えて、とうとうそこらいっぱいになり、それから柏(かしわ)や松(まつ)も生え出し、しまいに、いまの四(よ)つの森ができました。
けれども森にはまだ名前もなく、めいめい勝手に、おれはおれだと思っているだけでした。
するとある年の秋、水のようにつめたいすきとおる風が、柏の枯(か)れ葉をさらさら鳴らし、岩手山の銀の冠(かんむり)には、雲の影(かげ)がくっきり黒くうつっている日でした。
四人の、けらを着た百姓(ひゃくしょう)たちが、山刀(なた)や三本鍬(さんぼんぐわ)や唐鍬(とうぐわ)や、すべて山と野原の武器を堅(かた)くからだにしばりつけて、東の稜(かど)ばった燧石(ひうちいし)の山を越(こ)えて、のっしのっしと、この森にかこまれた小さな野原にやって来ました。
よくみるとみんな大きな刀もさしていたのです。
先頭の百姓が、そこらの幻燈(げんとう)のようなけしきを、みんなにあちこち指さして「どうだ。
いいとこだろう。
畑はすぐ起せるし、森は近いし、きれいな水もながれている。
それに日あたりもいい。
どうだ、俺(おれ)はもう早くから、ここと決めて置いたんだ。
」と云(い)いますと、一人の百姓は、「しかし地味(ちみ)はどうかな。
」と言いながら、屈(かが)んで一本のすすきを引き抜(ぬ)いて、その根から土を掌(てのひら)にふるい落して、しばらく指でこねたり、ちょっと嘗(な)めてみたりしてから云いました。
「うん。
地味(じみ)もひどくよくはないが、またひどく悪くもないな。
」「さあ、それではいよいよここときめるか。
」も一人が、なつかしそうにあたりを見まわしながら云いました。
「よし、そう決めよう。
」いままでだまって立っていた、四人目の百姓が云いました。
四人はそこでよろこんで、せなかの荷物をどしんとおろして、それから来た方へ向いて、高く叫(さけ)びました。
「おおい、おおい。
ここだぞ。
早く来(こ)お。
早く来お。
」すると向うのすすきの中から、荷物をたくさんしょって、顔をまっかにしておかみさんたちが三人出て来ました。
見ると、五つ六(む)つより下の子供が九(く)人、わいわい云いながら走ってついて来るのでした。
そこで四人(よったり)の男たちは、てんでにすきな方へ向いて、声を揃(そろ)えて叫びました。
「ここへ畑起してもいいかあ。
」「いいぞお。
」森が一斉(いっせい)にこたえました。
みんなは又(また)叫びました。
「ここに家建ててもいいかあ。
」「ようし。
」森は一ぺんにこたえました。
みんなはまた声をそろえてたずねました。
「ここで火たいてもいいかあ。
」「いいぞお。
」森は一ぺんにこたえました。
みんなはまた叫びました。
「すこし木(きい)貰(もら)ってもいいかあ。
」「ようし。
」森は一斉にこたえました。
男たちはよろこんで手をたたき、さっきから顔色を変えて、しんとして居た女やこどもらは、にわかにはしゃぎだして、子供らはうれしまぎれに喧嘩(けんか)をしたり、女たちはその子をぽかぽか撲(なぐ)ったりしました。
その日、晩方までには、もう萱(かや)をかぶせた小さな丸太の小屋が出来ていました。
子供たちは、よろこんでそのまわりを飛んだりはねたりしました。
次の日から、森はその人たちのきちがいのようになって、働らいているのを見ました。
男はみんな鍬をピカリピカリさせて、野原の草を起しました。
女たちは、まだ栗鼠(りす)や野鼠(のねずみ)に持って行かれない栗(くり)の実を集めたり、松を伐(き)って薪(たきぎ)をつくったりしました。
そしてまもなく、いちめんの雪が来たのです。
その人たちのために、森は冬のあいだ、一生懸命(いっしょうけんめい)、北からの風を防いでやりました。
それでも、小さなこどもらは寒がって、赤くはれた小さな手を、自分の咽喉(のど)にあてながら、「冷たい、冷たい。
」と云ってよく泣きました。
春になって、小屋が二つになりました。
そして蕎麦(そば)と稗(ひえ)とが播(ま)かれたようでした。
そばには白い花が咲き、稗は黒い穂を出しました。
その年の秋、穀物がとにかくみのり、新らしい畑がふえ、小屋が三(み)つになったとき、みんなはあまり嬉(うれ)しくて大人までがはね歩きました。
ところが、土の堅く凍(こお)った朝でした。
九人のこどもらのなかの、小さな四人がどうしたのか夜の間に見えなくなっていたのです。
みんなはまるで、気違(きちが)いのようになって、その辺をあちこちさがしましたが、こどもらの影(かげ)も見えませんでした。
そこでみんなは、てんでにすきな方へ向いて、一緒(いっしょ)に叫びました。
「たれか童(わらし)ゃど知らないか。
」「しらない」と森は一斉にこたえました。
「そんだらさがしに行くぞお。
」とみんなはまた叫びました。
「来お。
」と森は一斉にこたえました。
そこでみんなは色々の農具をもって、まず一番ちかい狼森(オイノもり)に行きました。
森へ入りますと、すぐしめったつめたい風と朽葉(くちば)の匂(におい)とが、すっとみんなを襲(おそ)いました。
みんなはどんどん踏(ふ)みこんで行きました。
すると森の奥(おく)の方で何かパチパチ音がしました。
急いでそっちへ行って見ますと、すきとおったばら色の火がどんどん燃えていて、狼(オイノ)が九疋(くひき)、くるくるくるくる、火のまわりを踊(おど)ってかけ歩いているのでした。
だんだん近くへ行って見ると居なくなった子供らは四人共、その火に向いて焼いた栗や初茸(はつたけ)などをたべていました。
狼はみんな歌を歌って、夏のまわり燈籠(とうろう)のように、火のまわりを走っていました。
「狼森のまんなかで、火はどろどろぱちぱち火はどろどろぱちぱち、栗はころころぱちぱち、栗はころころぱちぱち。
」みんなはそこで、声をそろえて叫びました。
「狼どの狼どの、童(わら)しゃど返して呉(け)ろ。
」狼はみんなびっくりして、一ぺんに歌をやめてくちをまげて、みんなの方をふり向きました。
すると火が急に消えて、そこらはにわかに青くしいんとなってしまったので火のそばのこどもらはわあと泣き出しました。
狼は、どうしたらいいか困ったというようにしばらくきょろきょろしていましたが、とうとうみんないちどに森のもっと奥の方へ逃(に)げて行きました。
そこでみんなは、子供らの手を引いて、森を出ようとしました。
すると森の奥の方で狼どもが、「悪く思わないで呉ろ。
栗だのきのこだの、うんとご馳走(ちそう)したぞ。
」と叫ぶのがきこえました。
みんなはうちに帰ってから粟餅(あわもち)をこしらえてお礼に狼森へ置いて来ました。
春になりました。
そして子供が十一人になりました。
馬が二疋来ました。
畠(はたけ)には、草や腐(くさ)った木の葉が、馬の肥(こえ)と一緒に入りましたので、粟や稗はまっさおに延びました。
そして実もよくとれたのです。
秋の末のみんなのよろこびようといったらありませんでした。
ところが、ある霜柱(しもばしら)のたったつめたい朝でした。
みんなは、今年も野原を起して、畠をひろげていましたので、その朝も仕事に出ようとして農具をさがしますと、どこの家(うち)にも山刀(なた)も三本鍬(さんぼんぐわ)も唐鍬(とうぐわ)も一つもありませんでした。
みんなは一生懸命そこらをさがしましたが、どうしても見附(みつ)かりませんでした。
それで仕方なく、めいめいすきな方へ向いて、いっしょにたかく叫びました。
「おらの道具知らないかあ。
」「知らないぞお。
」と森は一ぺんにこたえました。
「さがしに行くぞお。
」とみんなは叫びました。
「来お。
」と森は一斉に答えました。
みんなは、こんどはなんにももたないで、ぞろぞろ森の方へ行きました。
はじめはまず一番近い狼森(オイノもり)に行きました。
すると、すぐ狼(オイノ)が九疋(くひき)出て来て、みんなまじめな顔をして、手をせわしくふって云いました。
「無い、無い、決して無い、無い。
外(ほか)をさがして無かったら、もう一ぺんおいで。
」みんなは、尤(もっと)もだと思って、それから西の方の笊森(ざるもり)に行きました。
そしてだんだん森の奥へ入って行きますと、一本の古い柏(かしわ)の木の下に、木の枝(えだ)であんだ大きな笊が伏(ふ)せてありました。
「こいつはどうもあやしいぞ。
笊森の笊はもっともだが、中には何があるかわからない。
一つあけて見よう。
」と云いながらそれをあけて見ますと、中には無くなった農具が九つとも、ちゃんとはいっていました。
それどころではなく、まんなかには、黄金(きん)色の目をした、顔のまっかな山男が、あぐらをかいて座(すわ)っていました。
そしてみんなを見ると、大きな口をあけてバアと云いました。
子供らは叫んで逃げ出そうとしましたが、大人はびくともしないで、声をそろえて云いました。
「山男、これからいたずら止(や)めて呉(け)ろよ。
くれぐれ頼(たの)むぞ、これからいたずら止めで呉ろよ。
」山男は、大へん恐縮(きょうしゅく)したように、頭をかいて立って居(お)りました。
みんなはてんでに、自分の農具を取って、森を出て行こうとしました。
すると森の中で、さっきの山男が、「おらさも粟餅持って来て呉ろよ。
」と叫んでくるりと向うを向いて、手で頭をかくして、森のもっと奥へ走って行きました。
みんなはあっはあっはと笑って、うちへ帰りました。
そして又(また)粟餅をこしらえて、狼森と笊森に持って行って置いてきました。
次の年の夏になりました。
平らな処(ところ)はもうみんな畑です。
うちには木小屋がついたり、大きな納屋(なや)が出来たりしました。
それから馬も三疋になりました。
その秋のとりいれのみんなの悦(よろこ)びは、とても大へんなものでした。
今年こそは、どんな大きな粟餅をこさえても、大丈夫(だいじょうぶ)だとおもったのです。
そこで、やっぱり不思議なことが起りました。
ある霜の一面に置いた朝納屋のなかの粟が、みんな無くなっていました。