第六课 拟声词、拟态词的翻译精简共26页文档
日语的拟声词和拟态词

日语的拟声词和拟态词拟声词和拟态词的定义△母が履脱へ降りて格子戸の掛金を外し、ガラリと雨戸を繰ると、さっと夜風が吹込んで、雪洞の火がチラチラと靡く。
△教場に入る鐘がかんかんと鳴りました。
僕は思わずぎょっとしてたちあがりました。
拟声词:指的是摹似事物声响的词。
“ガラリと”“かんかん”拟态词:指的是直接摹形拟态的词。
“さっと”“チラチラ”“ぎょっと”有的词即可做拟声词也可做拟态词。
例如:ぽかぽか△こたつに入って勉強しようとすると、ぽかぽかしてきてつい眠ってしまうからだめだ。
△西瓜をそんなにぽかぽかたたいたら割れてしまうよ。
拟声词和拟态词的特征1.利用声音的变化,使语言节奏明快、声音和谐悦耳,给人形象、生动、具体、真实的感觉,以增强语言的表现力。
△ふと耳に、潺潺、水の流れる音が聞こえた。
そっと頭をもたげ、息を呑んで耳をすました。
すぐ足もとで、水が流れているらしい。
よろよろ起き上がって見ると、岩の裂き目からこんこんと何か小さくささやきながら、清水が湧き出ているのである。
その泉に吸い込まれるようにメロスは身をかがめた。
水を両手で掬ってひとくち飲んだ。
ほっと長い溜息が出て夢から覚えたような気がした。
2.一部分拟声拟态词具有强烈的感情色彩。
能够直接表达喜爱、赞扬、亲昵、贬斥、厌恶、冷淡、轻蔑等感情。
むくむくころころくりくりでっぷりぶよぶよすらりほっそりげっそりふさふさもじゃもじゃありありまざまざうようようじゃうじゃ“拟情词”——すっきり、びくびく、うきうき、わくわく、ぼんやり、むかむか、くよくよ、いらいら、さばさば、ほっと、むしゃくしゃ、むずむず、むらむら3.拟声拟态词具体生动鲜明,直截了当,不晦涩含糊。
并且还能表示程度的加重或减轻。
①しくしく②ちくちく③ずきずき(ずきんと、ずきんずきん)④ひりひり(ぴりぴり、ひりり)⑤きりきり⑥ちかちか⑦がんがん⑧ちゃかちゃか⑨じいん(と)⑩ぎゅっ(と)、きゅーん(と)②⑥⑧眼痛,①⑤腹痛,②⑤⑨⑩心痛,②⑤胃痛,③⑤⑦头痛冷えたのか腹が(ひりひり・しくしく・きりきり)痛みだした。
第六课拟声语と拟态语の翻訳

2、擬態語
(1)田舎道をてくてく歩いて学校 学校へ った。 (1)田舎道をてくてく歩いて学校へ通った。(不住脚 田舎道 地) (2)太陽の (2)太陽の光がさんさんとふりそそぐ。(灿烂) 太陽 さんさんとふりそそぐ。 灿烂) とふりそそぐ などの「てくてく」「さんさん」は音ではなくて、様子を などの「てくてく」「さんさん」 」「さんさん ではなくて、様子を 表す「雨がざあざあ降る」では「ざあざあ」は雨の がざあざあ降 では「ざあざあ」 音であるが、「雨がしとしと降る」では、音よりむし であるが、 がしとしと降 では、 ろ降る様子を表す。このように動作‧状態などを音 様子を このように動作‧状態などを音 動作 などを で象徴的に表現する語を擬態語という。 象徴的に表現する語 擬態語という する
AB型 AB型
木槌でガツンと杭 った。 一人の 木槌でガツンと杭を打った。/一人の男はス でガツンと
クッと席から立 がり、「質問。」 、「質問。」と った。 クッと席から立ち上がり、「質問。」と言った。 ABB型 いて、ウフフ一人笑いをした。 一人笑いをした ABB型 頷いて、ウフフ一人笑いをした。/「うま めると、少年はウフフと はウフフと恥 い」と褒めると、少年はウフフと恥ずかしそうに った。 笑った。 ABBB型 陽気な部長が笑うとき、いつもワハハハと ABBB型 陽気な部長が うとき、 大声で笑う。 大声で ABAB型 ABAB型 …… ABC型 ABC型 湯上がりにホンノリうす化粧して現れた。 湯上がりにホンノリうす化粧して現れた。 がりにホンノリうす化粧して 茶碗に いだお茶をガブガブと飲みながら、 茶碗に注いだお茶をガブガブと飲みながら、
(二)その構造 その構造 その問いと答えを思 すたびに私 っと吹 A型 その問いと答えを思い出すたびに私はぷっと吹 してしまう。 けておいて、 き出してしまう。/紙に折り目を付けておいて、ピッ と裂く。 AA型 ストローでチューチュー チューチュー音 てて飲 AA型 ストローでチューチュー音を立てて飲むのはあ まりよくない。(「ちゅうちゅう」啾啾) まりよくない。 ちゅうちゅう」啾啾) AAA型 ヘッヘッヘッと をやりながら笑 AAA型 男はヘッヘッヘッと頭に手をやりながら笑っ た。 AAAA型 息子を った老婆 オオオオと 老婆は げて泣 AAAA型 息子を失った老婆はオオオオと声を上げて泣 いた。 いた。
汉韩拟声拟态词对照分析

12 汉韩拟声拟态词对照分析庞 江拟声词是一种通过模仿事物、动作变化等声音的词。
在汉语中被叫做“象声词”或“摹声词”,在韩语中称作“拟声拟态语”。
由于各个语言种类的语音系统不同,即使是模仿同一种声音源,但在不同的语言系统中所描绘出的拟声词是有很大差异的。
例如,猫咪的声音,汉语为“喵喵”, 韩 语为“야옹야옹”,水流的声音,汉语为“哗哗”,韩国语为“졸졸”。
因此,在不同的母语使用者中,对拟声词的理解、感知以及表达是有区别的。
在汉韩翻译的过程中,如何更好的处理拟声词也是值得进一步探讨研究的。
1 汉韩语言系统中拟声词的特性汉韩两种语言系统中,拟声词属于一种相对特殊的词。
在韩语中,拟声词基本完整的保留了韩语固有词的这一特点,因此韩语中的拟声词也一直受到语言学家的关注。
但对拟声词的定义、归属问题以及符号任意性等问题,也是韩国学界不断进行争论的问题。
索绪尔在《普通语言学教程》中提到了符号的任意性,其中写到“人们可能以拟声词为依据认为能指的选择并不都是任意的。
但拟声词从来不是语言系统的有机成分,而且它们的数量比人们所设想的少得多”。
索绪尔认为拟声词的数量其实并不多,但在韩语的词汇系统中一直占据着十分重要的位置,拟声词也是唯一不受汉字影响的词类,这一特点也是源于韩语拟声词是表音文字,与表意的汉字相比更便于记录声音。
2 汉韩拟声词在文字方面的差异拟声词是模拟声音的词,从声音转换成文字的时候,拟声词的特点都反映在文字之上,同时又受到文字表达的制约和影响。
韩语的文字한글(hangul)属于表音文字,文字本身不具备表意性质,因此一种声音仅对应一个拟声词,所以如果一个拟声词的书写形式不同,那便是不同的拟声词。
韩中拟声词的这种异同点也正是文字本身的性质不同所造成的。
在汉语中,汉语拟声词存在无文字的情况,其中一部分拟声词有一个词对应多种写法的现象。
也就是说同一个拟声词用发音相同的不同汉字的字形来表示。
如:丁冬,叮咚,丁咚。
同时有些拟声词只用于口语,没有汉字或者没有恰当的汉字可以表示。
拟声词翻译

拟声词又叫象声词,是用于模拟各种声响的词。
拟声词在英汉语言中都有。
《诗经》第一首诗第一句就有“关关雎鸠”,其中“关关”便是模仿鸟鸣的拟声词。
《木兰辞》中“唧唧复唧唧”的“唧唧”便是模仿织布机的声音。
英语中的拟声词也是俯拾即是。
如crash(哗啦),clash(当啷),splash(扑通),croak(呱呱),yelp(汪汪)等,都是人们日常经常使用的拟声词。
英汉语中的拟声词丰富形象,极大地增强了英语和汉语表现力的多样性和生动性,成为这两种语言宝库中的璀璨明珠。
一、英汉拟声词对比(一)构成比较拟声造词是拟声词独特的构词方法。
如giggle(咯咯地笑),twitter(叽叽喳喳地讲,吱吱叫),hiss(蛇、沸水等嘶嘶作声),rustle(树叶、纸等沙沙作响),baa(羊等咩咩叫),quack(鸭子嘎嘎地叫),bang(砰砰作响)……从语言学角度讲,语音是拟声词的载体及原始形态。
研究拟声词的构成离不开对其语音成分的分析。
拟声词的语音构成是有一定规律可循的。
一般来说,/s/表示如蛇、沸水等的嘶嘶声;/l/表示流畅、欢快的声音,如小溪流水声等;/m/,/n/表示郁闷、沉长的声音;/k/,/*/表示急促、尖锐的声音。
元音也一样,单元音、双元音和三元音柔和、婉转,短元音急促、粗硬(黄任,1996)。
以gr-开始的音指沉闷而令人不快的声音,如growl, grunt等;以h-开始的音则有猛烈的意思,如hack, hunt等;而以-ump结尾的一些单词有重、厚、沉闷的意思,如clump, dump, hump, thump, stump等。
英汉语中都有单音节、双音节、三音节和四音节的拟声词,且均是双音节居多、单音节次之、三音节和四音节的词最少。
汉语中有些双音节词是通过重叠单音节词而来,如:哗哗、嗖嗖、刷刷、嘟嘟。
有的三音节词是通过重复双音节词的最后一个音节而来的,如:呼啦啦、哗啦啦、呼噜噜。
有的四音节词是通过分别重叠两个音节而来,如:叽叽喳喳、淅淅沥沥等。
7.拟声词和拟态词

七、擬音語と擬態語擬音語は物の音や人・動物の声を表す語で、擬態語は音を立てない状態や様子を音によって象徴的に表す語である。
そのうち、生物の状態を表した語を特に「擬容語」、○蝶がひらひら舞う○あたりをきょろきょろ見回す。
(落ち着かずあたりを見回す)人間の心情を表したものを「擬情語」と言う。
○一人でくよくよしている。
○いらいら、しぶしぶ、びくびく擬音語と擬態語をあわせて「オノマトペ」とも言う。
日本語は他の言語と比べて、擬音語と擬態語がより多く使われているとされる。
また、○雨がしとしと降る○雨がしょぼしょぼ降るの違いは、現実の雨の降り方だけにあるのではなく、見るものの心理の違いにもかかわる。
擬音擬態語は直接表現なので、直接の感覚から生まれ、その場の感覚を巧みに表現した擬音擬態語が臨時に作られることがある。
したがって、多くの文学作品に辞書に載っていない擬音擬態語が使われておる。
○二月と言っても伊豆の空気はほわあっと暖かい。
仁木悦子『青い風景画』擬音擬態語は俗語の特徴があり、改まった場合には使われない。
1.擬音擬態語の語形上の特徴四音節語が一番多く、全体の49%を占めている。
きらきら、くっきり…。
次は三音節、六音節、二音節、五音節の順である。
語形について、数多くのパターンがあるが、そのうち、もっとも多いパターンとしては、次の5種類をあげることができる。
①畳語のものいらいらうきうきがたがたからからきらきら②類音を重ねるものぎくしゃくちらほらどたばたむしゃくしゃ③異音を重ねるものがたびしぱちくりぶつくさかさこそ④語中に「っ」「ん」が入り、「り」で終わるもの。
あっさりすっかりさっぱりたっぷりびっしりうんざりのんびりぼにゃりどんよりふんわり⑤語尾に「っ」「ん」「り」をつけるものぎゅっ(と)ばった(と) かちん(と)しん(と) からり(と) ころり(と)2.擬音擬態語の語義上の特徴1)語形と語義の対応関係擬音擬態語においては語形と語義の間に対応関係が存在し、それが擬音擬態語と他の語との最大のちがいである。
6课 拟声词拟态词的翻译 敬语の新分类

日汉语拟声词、拟态词比较
1、日本語は動詞の表現力が低い けたけた:軽薄に笑うさま。 • げたげた:大声で下品に笑うさま。 • けらけら:軽々しい感じの甲高い(かんだか い)笑い声。(尖声略显轻薄的笑) • げらげら:無遠慮に大声で笑う。 • にたにた:内心のよからぬ喜びを表情に出し て声を立てずに笑うさま。(傻笑)
• あれ以来げっそりやせてしまった。 • それでも、ずばりとそういわれたときにはほん とうに真っ青になって • はっきりそういわれてどしんと一度に深い深 い穴の底へ突き落とされたような気がしまし た。 • そのたびにぎゅうっと自分ののどをしめてしま いたいと思いました。
• 3歳の姪はしばしば靴を左右 にはいてい る。 • 1、あやふや 2、あべこべ 3、まごまご • 4、ぼつぼつ
• 両親の希望で、 習い始めたピアノだが、今 ではピアニストになりたいと思っている。 • 1、いらいら 2、ながなが 3、ゆうゆう • 4、いやいや
• 警官に呼び止められ、悪事がばれたかと してし まった。 • 1、おどおど 2、かんかん 3、わくわく • 4、ぎりぎり • 中身がこぼれないように、瓶のふたを • 1、すらっと 2、ころっと 3、つるっと • 4、きちっと 閉める。
二、翻訳の注意点 1、意味をよく理解する
• 裏返しになったトロッコの四つの車輪だけが 情勢でガラガラと回った。 • 彼女は人はよいが、ガラガラしていてちょっと 品が良くない。 • 人気番組のある時間帯は、お風呂屋さんは がらがらです。
• 校長は二つ返事でいそいそと助手席に腰を 下ろした。 • あんなもんにいつまでもべたべたしてると思 われたらかなわんけど。 • 検番はぽんとキセルをはたきながら尻目でじ ろりと私の顔を、見た感じが粗く 滑らかでないさま。 • 例:ざらざらした手 • 砂でざらざらの廊下 • 2、ものが触れ合う音 • 例:碁石をざらざらつかみ出す。
第六课 拟声词、拟态词的翻译

ウォーミングアップ 発音
隣の客はよく柿食う客だ 菊吉(きくきち)菊吉菊吉、吉まで大吉吉 チョウチョちょっと取って頂戴 伝染病 予防病院 予防病室 伝染病予防法
東京特許(とっきょ)許可局 許可局長 今日急遽 (きゅうきょ)許可却下(きゃっか)
ウォーミングアップ 単語
●ワンワン ●ガーガー ●カッコー、カッコー ●コケコッコー ●カー ●ニャーニャー ●ピヨピヨ ●ブーブー ●メーメー ●モーモー ●ゲロゲロ
金田一先生による
3.擬音語、擬態語はいくつある?
日本語は世界の言語の中で2番目に擬音語・擬態語が多いと言 われている 。 (1)『暮らしのことば 擬音・擬態語辞典』 (2) 『現代擬音語擬態語用法辞典』 (3) 『Dictionary of Iconic Expressions in Japanese』 (1) 1,385語 (2) 1,064語 (3) 1,634語 日本語:日常よく使う語は400語~700語ぐらい
译文:从茶碗提起茶筅时,文子用她那乌溜的眸子瞟了菊沼一 眼。
例:その度に、本当に、私、ぎゅうっと自分の喉を締めてしまいた いとおもいました。 译文:我一想到这里,就真恨不得一下子把自己的喉咙掐住算 了。
練習1
どんなにきみがすきだかあててごらん
小さな茶色いウサギはお休みの時間。大きな茶色いウサギの長い 耳につかまって、ベッドへ行くところ。
1.准确理解原意
① 分清表现的类别:音、声、情、态、容 例A:裏返しになったトロッコの四つの車輪だけが情勢でガラガラ戸 回った。 例B:彼女は人はいいが、がらがらしていてちょっと品がよくない。 例C:人気番組のある時間帯は、お風呂屋さんはがらがらです。 例A:车底朝天,只有四个轮子还在哗哗直转。(音) 例B:她人不错,就是有些粗鲁,风度欠佳。(容) 例C:受人欢迎的广播节目时间里,浴池内空空如也。(态)
日语拟声拟态词的翻译

日语拟声拟态词的翻译任何一种语言中都存在拟声拟态词(汉语又称之象声、摹状词)。
前者是摹拟听觉的,后者是摹写视觉的。
一般说来,拟声拟态词不是客观世界声音、情状的简单再现,而是根据一种特定的语言系统对客观世界的声音、情状进行一番改造的结果。
换句话说,拟声拟态词是客观世界的声音、情状所固有节律、形象和一些语言所独具的特点相结合的产物。
日语的拟声拟态词比汉语丰富而细腻。
文学作品中,俯拾皆是。
信手拈来《平凡》中的一段即可见其一斑。
首を揚げて、ミイミイと乳房を探している所へ、親犬が余処から帰ってきて、その側へドサリと横になり、片端から抱えこんでベロベロ舐ると、小さいから舌の先で他愛なくコロコロと転がされる。
転がされては、大騒げして起き返り、又ヨチヨチを這い寄って、ボッチリと黒い鼻面でお腹を探り廻り……(译文)正在仰着脑袋寻找妈妈奶头的时候,母狗从外面回来了,一下子躺在小狗身边,把它们都搂在怀里,就用舌头慢悠悠舐,因狗太小,就被舌尖一骨碌推倒了,被推倒后就边叫唤着爬起来,又蹒蹒跚跚地爬过来,用圆圆的黑鼻尖在妈妈的肚子上各处寻找着……日语中的拟声拟态词,不但量多,而且拟声摹状也颇细致。
如“枝などが折れる”的拟声词就有:“ボキン、ポキン、ボキ、ポキ”等,而汉语通常都笼统译为“嘎巴”。
日语中的“ボ”和“ポ”相对应,有“ン”和无“ン”能表达出折断时有无弹性。
一个“嘎巴”是无从表达这种细微区别的。
再如,表示金属制品、磁器等相碰时的声音,日语有“ガチン、カチン、ガチッ、カチッ”等等,“ガ”和“カ”相对应,有清脆与浑厚之别,“ン”和“ツ”相对应,有余音袅袅与嗄然而止的不同。
汉语一般只能译为“哐啷”。
在直接拟音上,汉语是不够灵活的。
其一是它受到音节固定的限制,其二是浊音少,无促音,拗音。
当然,汉语并非没有表达的方式,它同样能绘声绘色把客观事物形容得淋漓尽致。
如白居易的“大珠小珠落玉盘”的比喻方式,就使我们体味出声音是我么清脆。